( 318510 )  2025/08/23 07:29:05  
00

YOSHIKI、「ダンダダン」楽曲酷似問題に言及「騒がしてしまって申し訳なかった」和解したことも明かす

スポーツ報知 8/22(金) 16:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dca3e80b53b67511d0ec212fab431303ed7278d9

 

( 318511 )  2025/08/23 07:29:05  
00

「X JAPAN」のYOSHIKIが、都内で「サウジアラビア公演」の記者会見を開き、11月20日に世界遺産「Hegra」で初のコンサートを開催することを発表しました。

この公演は、日本人として初の試みであり、YOSHIKIは光栄に感じていると表明しました。

また、会見ではアニメ「ダンダダン」に関する楽曲がX JAPANに似ていると指摘された問題についても言及し、和解に向けた話し合いを行ったことを明かしました。

YOSHIKIはクリエイティブに集中するため、権利関係は他に任せていると説明し、騒動について謝罪もしました。

(要約)

( 318513 )  2025/08/23 07:29:05  
00

「サウジアラビア公演 発表記者会見」を開催したYOSHIKI 

 

 「X JAPAN」のYOSHIKIが22日、都内で「サウジアラビア公演 発表記者会見」を開催した。 

 

 自身の誕生日でもある11月20日にサウジアラビア・アルウラにある世界遺産「Hegra」でコンサートを初開催することを発表。日本人が同所でコンサートを行うのは初めてだといいYOSHIKIは「とても光栄に思っています」と歓喜した。 

 

 会見後には報道陣の取材に対応。テレビアニメ「ダンダダン」に登場した楽曲「Hunting Soul」がX JAPANの楽曲に酷似していることが話題となっている件についても言及した。 

 

 自身もX(旧ツイッター)で酷似を指摘し、SNSでは大きな騒動に。この日、「ダンダダン」が公式Xで謝罪文を投稿した。YOSHIKIはこの日までに「ダンダダン」のプロデューサーから電話があったことを明かし「前向きな話し合いが行われました。誠意のある話を建設的な話をさせていただいた」と告白。「勉強になりましたし、すてきな出会いができたんだなと」と和解を強調した。 

 

 その上で「僕の創作物は僕だけじゃなくていろんな方が関わってる。権利関係はお任せしてるので、僕はクリエイティブに集中させていただいている」と説明。「いろんなことがあってご心配をおかけしました。騒がしてしまって申し訳なかったです」と謝罪も口にした。 

 

報知新聞社 

 

 

( 318512 )  2025/08/23 07:29:05  
00

このスレッドは、YOSHIKIがダンダダンというアニメのエピソードにおける曲の使われ方に対して意見を投稿したことに関連するもので、議論は多岐にわたります。

主に以下のようなポイントが挙げられています。

 

 

1. **YOSHIKIの反応に対する批判**: YOSHIKIがSNSで問題提起したことや、自らの感情を公にしたことで、彼の「器の小ささ」が指摘されることが多いです。

彼の発言が、逆にファンや関係者の間に不必要な緊張を生む結果となってしまったという意見が多いです。

 

 

2. **オマージュやパロディとしての受け取り方**: ダンダダン側はリスペクトをもってX JAPANを意識したと考えられており、多くの視聴者はそれをオマージュと評価しています。

一方で、YOSHIKIの反応はそれを軽視しているという見解もあり、両者のコミュニケーション不足から誤解を生じたのではないかとの意見もあります。

 

 

3. **SNSの影響とリスク**: ソーシャルメディアでの発言が瞬時に拡散され、予期しない反響を引き起こす可能性があるという点も重要視されています。

有名人であればあるほど、その発言には責任が伴うとされ、冷静な対応が求められていたとの声が多いです。

 

 

4. **クリエイティブな自由についての意見**: 一部は、オマージュやパロディが創作の一環として受け入れられるべきであり、権利を巡る問題が作品の自由な表現を制限することに対する懸念も示されています。

この問題が今後のコンテンツ制作に影響を与える可能性も指摘されています。

 

 

5. **和解とその後**: 最終的に、YOSHIKIとダンダダン側の間で問題は解決され、和解が成立したという情報もあり、これによって事態は一応の落ち着きを見せつつあります。

しかし、双方のファンからはリスペクトや理解の重要性についての意見が根強く残っています。

 

 

(まとめ)全体を通して、YOSHIKIのSNSでの発言が、オマージュやパロディの文脈を理解しきれなかったのではないかとの意見が多く、双方のコミュニケーション不足やSNSのリスクについての議論が展開されるとともに、今後の文化創作に対する柔軟性と理解が求められるという傾向が見受けられました。

( 318514 )  2025/08/23 07:29:05  
00

=+=+=+=+= 

 

元々SNSに向いてないと思う。 

今回の件で器が小さいとか言われて批判されていたけど昔からカレーの件やシャワーが熱い件など単なるワガママが武勇伝になってるし元から器は小さいと思う。海外で活躍したりバンド界では大御所扱いだから器が大きいと勘違いされがちだけど仮に器が大きく寛容な人だったとしたらバンドも今のような状態にはなってなかったと思う。 

 

▲10901 ▼1035 

 

=+=+=+=+= 

 

今放送中のマクドナルドのダブチーCMでルナシーの曲のパロディを使ってて、歌はものまねタレントでソックリだし、当時のPVを完コピしたすごいクオリティに仕上がってる。 

歌唱指導が河村隆一で、ルナシー公認のCMらしい。 

制作側のリスペクトや事前説明があったかどうかは異なるが、偶然同じタイミングだからYOSIKIの小物感がよけい増長された感じを受けちゃうね。 

 

▲1057 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

権利関係は任せているというのならなおさら何故こんな問題を大きくしたのか 

作曲者として盗作を疑って確認するのは分かるけど、それはわざわざSNSで言わなくてももし問題があった時に結果だけ伝える形で良かったはず 

途中から形勢不利になると自身のプライベートな話題に話をすりかえ始めたし、何がしたかったのか分からない 

コンタクトを取ったけどアニメ側が応じなかったなら問題提起するべきだろうけど、一人で疑問に感じて一人で騒いだだけだよね 

結果的に後味の悪い終わり方でYOSHIKIもアニメ側もこの一連の騒動を見ていた人も誰も得しなかった 

YOSHIKIのことは尊敬出来る人間だと思っていたけど、今回の件は残念 

もしメンタル面に不調があるなら一回診察を受けたほうがいいと思う 

 

▲9041 ▼1599 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンダダン好きで見てますし、XJAPANも昔は聴いてたし、YOSHIKIも好意的な目で見てますが、あれで権利関係とか酷似しているとか、ちょっと小っちゃいなと思ってしまいました。 

バンドのキャラクターや「お祓いだー」の所は明らかにXJAPANを意識していると思いましたが、楽曲自体は早いテンポではありましたが、メロディとかサビの所など、似てるとは思いませんでした。 

あんな物って影響力があるからこそだし、オマージュとして受け止める寛大さがあって欲しかったなと個人的には思うので、一連の騒動はちょっと残念に思いました。 

 

▲1570 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

権利関係を任せてる人がいるのなら、最初からSNSに投稿してこんな大ごとにせずにその権利関係を任せてる人に言えば良かったのに。 

自ら大ごとにしといて、アニメ製作チームが謝罪などの対応をしてから和解しても器が広いとはならないでしょう。 

本当に器が広い人間なら多少のパロディぐらいは目を瞑るはずだし。 

ダンダダン側もYOSHIKIに何も言ってなかったのは悪いとは思うけど、YOSHIKIも最初からSNSにあげずに弁護士なりに言って裏でやってればいいのにと思う。 

 

▲4408 ▼423 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKI氏がおとなげないとの声も多いが、客観的に見て愛のあるオマージュだというのはわかる。けれど当事者のYOSHIKI氏からして快いものだろうかと想像するとモヤッとするのはわからなくはない気もする。パクリだと言いたいのではないと思う。ただ一声かけてほしかったのでは?アニメ制作側からすると権利関係とか考えると面倒だろうけど、お金の問題じゃなく、YOSHIKI氏からすれば一声あれば全然良かったんじゃないのだろうか。「バンド名だけ個人的に心が痛む事情があるからアニメ化にあたって変えてもらえないか」とかも言えたかもしれない。コミュニケーションがなければ誤解やすれ違いが生じることはあるし、今後の教訓になればいいなと思う。 

 

▲61 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメは全く見ないしXもほぼ見ないので騒動の全く外にいましたがこのニュースを機にダンダダンのその楽曲とやらを動画で確認しました 

結論から言いますと明らかにXJAPANに影響を受けているというかパロディと言った方が正しいのではないかと、これを盗作というには少し無理がある感じですね、XJAPANへのリスペクトと理解していただければ良いかと、寛大な対応を期待したいですね 

 

▲2252 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

一言事前に連絡入れてれば良かったんだけどね、、でも入れたら入れたでXJAPANを完全に名乗るわけじゃないならそんなことでいちいち連絡しなくてもいいって言われそう…難しいとこよね… 

ダンダダン側は誠実に対応してて素晴らしいと思います。 

 

▲2438 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

あの画といい「おはらいだー」といい、間違いなく意識しているのはそうなんだけどね。SNSってのは、本来正攻法でいったときに相手されないような弱小当事者が最後に庶民の心情に訴えかけて法外な部分で一矢報いるみたいな使われ方しているので、YOSHIKIさんみたいな力のある人なら普通にそんなことしなくても解決方法はいくらでもあったと思うけどね。 

 

▲1017 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

旬な大ヒット中の楽曲でやってたらちょっと待てよと笑って許せないこともあるだろうけど、中高年より下の世代では存在すら知らないような古のバンドの楽曲をオマージュしてるっていうのはリスペクトで存在を掘り起こしてるともいえると思うんだけど、日本ではモノマネされて再注目されてテレビに出だすとかいう人が過去に何人もいたわけだが、そういう感じで広い心で自分の曲に似てるな、話題にしてくれてありがとうとはならなかったのかな・・・ 

 

▲478 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リスペクトやオマージュという名のパクリは世界共通公然の事実ですよ。 

今回の場合は、ある意味パロディと言えるかもしれない。 

X JAPANも結構な勢いでパクリ元の画像がYouTubeに上がってますし。 

 

あのレッドツェッペリンでさえ「天国への階段」盗作訴訟ありましたから。 

無罪でしたけど。 

 

あまり話題にしすぎると、逆に足元すくわれちゃいますよ? 

バンドの曲は「そこはこんな感じがいい」と好きな曲のフレーズから 

それぞれが持ち寄って作るのはよくあることだし。。。 

 

有名ミュージシャンのインタビューでも「○○にインスパイアされて」 

曲作ったというコメントもしょっちゅう見ますから。 

 

▲698 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジュアルバンド好きで、ダンダダンも毎週欠かさず視聴してます。現代のお囃子バンドのキャラクターは確かにXジャパンのメンバーを意識しているとは思いましたが、曲は紅に似ているとは全く思いませんでした。アニメの世界でもオマージュされるXジャパンって愛されているなぁと思います。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のアニメがこれだけ世界的に注目されるようになると、今回のソニーみたいに、色んなところから元ネタをかき集めて、アニメの影響力を利用して曲を売ろうとする企業が増えるだろうな。それはきちんと権利書なり覚書なり事前に話を通すなりしておかないと。アニメ等のコンテンツビジネスがこれだけ盛んになると、昔のように無許可のパロディやオマージュで済む時代ではなくなったと感じる。 

 

▲29 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンダダン側がもし事前承諾の確認をとっていたら編曲や演出にも口出しされ、今回のような素晴らしいテイストの作品にはならなかった可能性もありますよね? 

 

権利元がダンダダンの制作側にある以上、問題にする事も無いと思いますし逆に最高に魂を揺さぶられるアニメオリジナルの演出を観ることができたのは幸せでした。 

 

▲358 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかネットとかSNSでつながっていることの残念な一面が現れた現象だったなと感じます。おそらくお互いが望んでいた事態ではなかったはず。とにかくクリエイティブの世界がもっと開放的で自由に行われるような日本であってほしいです。 

 

▲323 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

銀魂なんて色んな漫画をオマージュしてるよね。 

しっかり許可を取ってるのかもしれないけど視聴者側からしたら面白ければそんなのどっちでもいいわけで。 

 

ダンダダンの漫画は見てないけど漫画で描く段階で許可を取ってるとは思えないんですよね。 

 

漫画ってそういうものだと思ってます。リスペクトしてるものだからこそギャグで登場させることもある。 

 

だからYOSHIKIさんもXっていう日本では有名なバンドだからこそ懐の広いところを見せてほしかったですね。 

 

▲547 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

権利関係は任せているとわざわざ言うならなんで弁護士チラつかせて内々ではなくSNSで発信したのか意味がわかんない、と思ったら他のコメントにも全く同じ事たくさん書いてあって、それが多くの一般的な意見でちょっと安心もした 

これで多くの人からYOSHIKIは触っちゃいけない人って感じになるならそれでいいかな 

こういう機会を良い方向に持っていけばたまに人気も再燃したりして良いのにと思うけど、この騒ぎで今後こういう機会もなくなってYOSHIKIも過去の人になるな、今後お騒がせしないようになるなら良かったかも 

 

▲583 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

Xは世代じゃないから好きでも嫌いでもなかったんだけどミュージシャンって特にロックの人って、粋を大切にしてるイメージが勝手にあったんだけどyoshiki さんって正反対な野暮な人だなと。 

試合で勝って勝負に負けた的な? 

 

裏でやればいい話をこんな大事にして 

関係者はsnsの使い方とかリスク管理した方がいい 

 

自分らみたいなよく知らない世代を取り込む大きなチャンスだったのに 

ただただもったいない 

 

▲267 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメがやったのはリスペクトだったと思うんですけど 

本人は好意的には受け取ってくれなかったようですね 

まぁこんなことでこんなにもめんどくさい話になるんじゃあ 

この手のオマージュやパロディ等はもう今後一切作られないでしょうね 

でも例えば楽曲を江頭さんの登場曲のように使われて 

曲のイメージがすっかり変わってしまっても江頭さんをライブに招待した布袋さんは 

器大きくてカッコいいな~って思うんですよね 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

作品は自分が産んだ子供のようなものでしょうから大切なのでしょうね。アニメ観ましたがとても面白かったです。原曲へのリスペクトも感じられる素晴らしいクオリティでした。ですので両作品を汚すような結末にはなって欲しくないです。 

 

▲269 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の何かを模倣したものを今これがオリジナルですって感じで発表するのがパクリ、 

元ネタがわかるように、もしくはわかる人にはわかるように匂わすのがオマージュ、 

なのかな。 

ダンダダンの原作を知らない人、X JAPANがグループ活動してた頃を知らない人にはメタルな格好の人が囃子になってる、と見られたのかもしれないけど、知ってる人には逆にサウンドを幽世まで響かせる素晴らしいバンド=X JAPANだってリスペクトしてるシーンだったんだよね。 

漫画側の事情だから仕方ないけど残念だったよ。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKIが時代にとり残されてる。和解なんかする必要ない。パロディなんだから。パロディとかオマージュというのは別に公認を得てやるものじゃない。そうしたら風刺ができなくなる。芸術はなんでも賛美だけじゃなく批判もある。二次創作があたり前のネットのクリエーターたちの時代にYOSHIKIがなんだかとり残されてる。権利関係は事務方に全部任せて創作だけしてるから人は尊敬する。Xを知らない若い世代にアニメのオリジナルだと思われるのが悔しかったんだろうけどレジェンドさが継承されない世代の出現に怯えて焦ってるようにしか見えない。 

 

▲111 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく言えるのは、オマージュやパロディの対象になった側には意見する権利はあると思う。人気作品が元でも批判を封じる風潮は避けるべきだし、「オマージュ」「パロディ」と言えば何でも許される状態になると、模倣や盗用の線引きが曖昧になるリスクがある。ただ今回の発言を安易にポストしてしまったのは軽率だったと思う。 

 

漫画・アニメ文化に馴染んだ人なら「パロディ/オマージュ」で通じるが、そうでない人(特に権利に厳格な音楽業界の人など)からすれば「自分の作品に似すぎてない?真似されてるよね?」と感じ、驚いて過剰反応してしまうのも自然かもしれないことだと思うけど、やっぱXにポストする内容ではなかったかな。特に名字の件については、さすがに話が飛びすぎていると感じた。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かにパクリといえばそうなんだろうけど、曲自体は生半可な作りではなくリスペクトを感じさせる完成度もかなり高い出来ではないかと思う。それに演奏前のセットアップのシーンは、バックトゥザフューチャーPart1のオマージュかなと思う。要はアニメ側は遊び心を活かすために真面目にやったつもりなんだろうが、原曲側によくネゴってなかったということだろう。YOSHIKIも身を切られる覚悟が合ったのかどうか知らないが、著作権問題の今後にからめて警鐘を鳴らしたかったのではないか。なんにせよ話し合いがついてよかったね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに意識して作っているのはわかるけど、大げさにするほど同じとは思わなかった。オマージュとしていろいろ取り入れているアニメだし世代的に懐かしさを感じるところもあっていいアニメだと思う。 

自分達のカッコいい理想像とは違って面白く描かれていたことがムカついたのかな。 

 

▲186 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKIさんはこのアニメをどう理解していたのだろう?そもそも日本人の多くはよく分かってないだろうけど、今日本のコンテンツで最も海外で成功してる作品です。 

 

数字で言うならNetflixの約80カ国でTOP10にランクインして、十数カ国で1位を獲得。 

 

欧米でアメコミのレジェンドが日本の作品は良い、悪いで論争したり、アニメに黒人が居る、居ないのお馴染みの論争が起きた契機が鬼滅などと並んでこの作品の成功です。サブスク内の影響力なら鬼滅も上回ってる。 

 

ですから、この作品に関する騒動は世界中に広まる可能性が高い。もし違和感があっても、慎重に対処するべきでした。知人とのLINEみたいな軽い気持ちでSNSに波風を立てる投稿をしたのはあまり良くなかったと思います。 

 

上手くやればアニメの影響力を利用して世界にXJAPANを広めるチャンスにさえできましたが逆になりかねません。 

 

▲126 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はいつまでもプライド高いな。 

 

30年も前に作曲した曲が時を経て真似されるなんて光栄なことじゃないかな。 

 

器の大きさというか、懐の深さなのかな。自分から騒がなくても黙ってても周りが言ってくれるのにね。 

 

まだまだ実ってない稲穂だね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からXが大好きです。ダンダダンも今大好きなので、アニメ見た時は嫌な気持ちはみじんも無くて、ダンダダン、本当に楽曲もストーリーも声優さんのクオリティも全部すごいなって思って、ドキドキして見ました!なのにそんな風に炎上しちゃって残念です。和解してむしろコラボするくらいにYOSHIKIには寛大であってほしかった。もうあまりに大御所すぎで忙しいから、身近に本当に助言してくれるような人がいなかったんだろうか?哀しいだなんて。そうじゃないよ。違うのにってファンとして、哀しくなった。作者側はXをとてもリスペクトしてるわけで、罪はないし、こんなに揉めて欲しくなかったです。 

今回のを機に、Xがもし再始動してくれるきっかけに変われば、本当はすごくうれしいのですが… 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、とんねるずのノリさんが、 

みなさんのおかげでしたでマイケルジャクソンのオマージュしていたのを見てました 

ダンスもキレッキレで要所要所で笑いも入れて 

本当にリスペクトを感じました。 

今回もそれに似たものを感じます。 

 

▲77 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

曲をパクったのではなくてわざと似せている、という点が非常に大事、YOSHIKIさんもその点を理解してすんなり和解したのだと思う。 

ストーリー的にいうと、悪霊を払う時の「囃子」が現代ではビジュアル系バンドだったというもの。その代表としてX JAPANが選ばれてオマージュされたという事と、その曲が魂を揺さぶるという点はリスペクトでしかないと思う。 

 

▲5 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本件に関してはYOSHIKIさんはSNSで問題提起したりせず裏で当事者間で話し合いをするべきだったかなとは思う。 

結果として大きな騒動になってしまってYOSHIKIさん含めアニメ制作サイドなど多方面に影響が出てしまってるし。 

ただ解せないのは今回の件に関してYOSHIKIさんが「オマージュ」「パロディー」に関して疑問を呈したこと自体に異を唱える人がいることだと思う。 

音楽や肖像など芸能関係は細かく権利問題がありその都度金銭問題も発生する。やり方がどうあれそこに疑問を持ったことを「心が狭い」とか「パロディーくらい・・」とか言うのは絶対に間違ってる。 

人気があるものだったらなんでもやっていいというわけではないし、今回に関してはアニメ制作サイドは既存の人物やグループをパロディーとして扱うなら少し配慮が足りなかったのかなってのとYOSHIKIサイドは発言する場を間違えちゃったかなって感じ。 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

パクリかオマージュでいえば、今回はリスペクトのあるオマージュでしょう 

試聴者側としては、大人の事情に興味はありません。素直に作品やパロディを楽しめなくなります 

寛大な対応や人柄が分かれば、いい方向で話題になったでしょう 

今回のYOSHIKIさんの騒動や対応は、ロックじゃないと思いました 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽のことは詳しくはないけど以前に聴いたりした楽曲なんかで印象に残ってたりすると無意識に頭の中にも残ったりするって事もあるのかもね。自分でも気付かないうちにコード進行が似ちゃったり同じになったりしたのかもね。当人同士が話し合いをして一応和解という事になってるのなら周りがこれ以上騒ぎ立てる事もないと思います。 

 

▲31 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKIは災害の時など真っ先に寄付をしていて、その行動力は素晴らしいと思う。 

 

ただそれだけ。 

音楽の才能はあっても問題を起こしたり、バンドが空中分解したりしてるのはYOSHIKI側に問題があるってのも事実。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題としては 

・YOSHIKIのスタンスが批判なのか、興味が湧いただけかのか分からないまま、あえてファンを誘導して意見を問うみたいなムーブがYOSHIKIファンとアンチをバトルさせる構図になった。 

・似てることは100%わかるが、そもそもXJAPANみたいなバンドは星の数ほど有る上、XJAPANも別に開祖ってわけでもなくハロウィンやデビッド・ボウイなどの影響を色濃く受けてるのに自分たちの真似をされた!というのが尊大すぎる 

・一旦相手側からもYOSHIKIへ連絡があって落ち着いたのに、林っておれのこと?自殺した父親のこと?と謎に父親へ結びつけて煽ったのがトドメ。意味不明すぎた。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽曲酷似問題って言ったら 

わからない人が見たら、パクリじゃんおかしくね? 

ってなるけど、あのマンガの色々をみてればなんの悪意もなく、すばらしいリスペクトであることは容易にわかります 

誤魔化そうなんて感じじゃなく、Xを知ってる人ならすぐわかるようになってます 

まあ、一言ヨシキ側にあってもよかったかもしれないけど… 

 

とはいえヨシキさん 

17年くらい前かな?俺が高校生のときにめちゃくちゃハマって、その1年半後に再結成して、嬉しかった 

その後アルバム出すっていって4曲くらいのらりくらり出して、それで終いにヨシキがボーカルやる始末 

めちゃくちゃ好きで、ゆっくりと足取りを追ってたけど、もう今回の件で全く興味なくなっちまった 

ブルーブラッドやサイレントジェラシー、ダリアあたりをずっと聴いていくことにしますわ 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

彼って大物扱いされてるけどちょいちょい小物感出してきますよね。 

法律関係を任せるスタッフがいて任せているというのに独自に発信して法律論ではなく感情論で話を掻き回した。 

そりゃ感情論で論じるならファンという名の信者に突撃命令を出せるアーティストは強いでしょうよ。 

逆説的にアニメ製作会社がファンに対して「演出に対して不当な圧力をかける著名人がいる」とか言い出したら収拾つかなくなったんじゃない? 

謝罪した製作サイドが大人の対応したという感想を持ちました。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は単純に見ていて楽しかったです!今ダンダダン見ている人もXとか聞くのかな?!とか思っていました。音楽の質高いな!AIかな?と思ったら演奏してたから、やっぱりアニメの力ってすごいって思いました! 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で書くけど本当に才能があるならアルバム出すでしょ。もうネタ切れなんでしょ。彼にはサザンの桑田氏の様な飛び抜けた創作才能は無い。Xはテレビバラエティの天才たけしの元気が出るテレビで早朝ヘヴィメタで使われて時代の流れに上手く乗った。その強運は確かに凄いと思う。でも大御所ではない。 

 

▲98 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

歌い出しが紅っぽいメロディだったのはそうなんだけど、全体的な曲調はむしろドラゴンフォースっぽさを感じた。「酷似」とか「パクリ」とかってレベルの話じゃなくてあくまでもオマージュ、パロディの領域だと思う。 

 

▲191 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーシャルメディアの悪い使い方ですね。 

一時期の感情的になってしまったときに、投稿してしまったかもしれません。 

やはりこういった時は、冷静になって、当事者同士でお話ししたほうが良いですね。 

周りの人を巻き込んで、世間からの支持を得たいと思ったんでしょうけど、結果的にはご自身のレピュテーションを落としてしまう結果になってしまい、誰1人いい気持ちにならないという、後味の悪いものになってしまいましたね。 

ちょっと残念ですね。 

 

▲129 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう決着で落ち着いてよかったわ。 

権利関係は水面下で関係者間でやりゃあいいよ。制作側にも権利者への配慮という点で瑕疵があったのは確かだしね。 

ただ、何の関係もない楽しんでる視聴者たちに冷や水かけるようなコメントは誰のためにもならないから、それに対しては謝罪する形で締めてくれたことで、水かけられた側の視聴者もひとまず落ち着くと思う。 

しかしSNSって気安く放ったひと言が凄い勢いで拡散するから、本当に扱いを間違えると大変なツールだな、と思う。気を付けてるはずの有名人がちょっとした失言で度々炎上騒ぎになるのも恒例行事みたいになってるし。 

 

▲89 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このジャンルは全てYOSHIKIの許可が必要ですかね。もう誰も触れなくなるのでは。 

 

YOSHIKI。過去は凄い人で、時代の中心にいた人。多くの人が彼をリスペクトし、彼の元に集まった。良くも悪くも勢いがあって、そこに皆惹かれた。 

 

あれから約30年。気持ちはわかりますが、いちいちSNSという媒体で公開して反応、駄々こねるような小さい人になっちゃって残念です。 

 

結局、最近は何か作って直ぐに飽きて壊しちゃうし、1つ1つの活動を中途半端にしている印象をもってしまいます。 

過去のメンバーともうまくやれてなくて、往年のファンとしては残念です。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件でYOSHIKIの器の小ささがわかりました。もし問題があるならわざわざSNSでやる必要がないし、お互い嫌な気持ちしか残らない最悪な対応でした。HEATHの件があって、X JAPANのラストライブに期待してましたが、今回の件で冷めました。日本の事は気にせずLAで余生をお過ごし下さい。今までありがとうございました。お疲れ様でした。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ダンダダン好きで、Xも好きで。ダンダダンで例の楽曲出たときはXを彷彿とさせる雰囲気で。2025年のアニメにX!というのがすごく嬉しくて、めちゃくちゃテンション上がった。その後の例のXでのご本人コメントを見て正直…yoshikiさんにガッカリしました。 

そこは寛大な感じでどっしり構えていて欲しかった…これでは今後Xを思い起こさせるパロディは出てこなくなる。忘れ去られていく。 

悲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の通りにクリエイティブに集中していれば何もかも違っていたと思いますよ。ずっとあなたはクリエイティブ以外の何かに夢中で今がある。それだけの事。 

 

遠ーい昔、年齢を重ねたタイジ、ヒデを含む五人の熟練したサウンドで10枚目くらいのアルバムを聴いている今を期待していました。 

言葉にできない程かけ離れ過ぎていて 

普段考えることはないけれど 

思わず悲しくなります。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々YOSHIKIは面白いと言った上でスタッフが著作権に関わるから厳正にと進言した話 

今回本人が笑って済まそうとしてたら今後悪質なものが出てきたら目を瞑るしかなくなる。 

全ては今後の全アーティストのための話なんだよ 

その場がよければって話じゃない 

器が小さいと言ってる奴もいるが今後こういったトラブルが起きないよう提言してるのわからないのが逆におもしろい。 

 

▲6 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ内のいち挿入歌なのにめちゃくちゃクオリティ高くてオンエア時からすげー!って話題になったからね。 

乗っかりたかったんならもうちょい上手くやらなきゃ。折角XJAPANもアニメ文化も世界に誇れる日本のエンタメなんだからさ。すごーいうれしー!くらいにしときゃ良かったのよ。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者と責任者が話し合ったならもう外野は騒がないようにしましょうよ。どちらにもファンがいてお互いが攻撃しあいさらにはどちらのファンでもない人達も騒ぎを大きくして楽しむ。冒頭にも書きましたが当事者と責任者が話し合ってYOSHIKIさんの謝罪もあったんですから後はお互いのファンが互いに理解しこの件でXJAPAN興味を持った人が曲を聴き、ダンダダンは変わらずハンティングソウルを使いこれからの放送を気兼ねなく楽しめるWINWINな終わりになることを両方のファンである私は願います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKIiが良かったのは、BlueBlood までかな 

TOSHIi、HIDE、PATA、TAIJI それぞれの良さが一番バランスされたアルバム。 

以降は、プロデュースの良さに救われたか 

仲間の命まで削るやり方が、正しいのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

XをオマージュしているのはわかるがXっぽいというだけで酷似は言い過ぎだと思う。悪意ある盗作には声をあげるべきだが今回の程度で大騒ぎするのは余りにも狭量に思う。もし、どうしても納得いかないなら当事者同士で話し合えば良いものを何故に世間に発信したのか…。アニメのファンもXのファンも残念に思ったでしょう。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

表現者が最もしてはならないことは、作品を読むことも聞くことも見ることもせずに伝聞で批判することだと思う。弁護士の伝聞や一部の切り取り、囃子を自身の本名と錯誤するなど、明らかに作品を読まずに批判することは表現をする者の最低限の礼儀を欠いていたと思う。しかしYOSHIKIさんからすれば心の傷の深さゆえに曲解してしまうことも想像するにあまりある。私は老害だとは思わない。であるからこそダンダダンを読むべきであった。作品はこうだ。呪いでしかないと思われるものの心の叫びと約束し寄り添い、たとえ身を滅ぼす危険を賭してでも払うことさえ拒絶する青年の物語がそこにはあるから。父の呪縛を背負ってもなお愛してやまないYOSHIKIさんと同じ道を歩く者がそこでもがいている。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨシキはワインを飲み続けられたり、海外に住んでいて度々緊急帰国出来るのは、今の生業よりもX JAPANの遺産(3枚のアルバム)によるところが大きいかと思います。特に紅はインディーズ時代から継ぎ足してきた秘伝のタレで、カレーが辛いに代表される器の小ささもさることながら、お金に関することは細かそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権利関係を他人に任せているなら、最初からSNSで騒ぎ立てるべきではなかったのでは? クリエイティブに専念する姿勢は理解しますが、発信力のある立場ならこそ、一言一言の影響にもっと自覚を持つべきです。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YOSHIKIは今はアメリカショービズの人だから、日本のコンテンツ業界の慣習的にある無許可パロディネタはちょっと。てのもあったんでないかな。 

弁護士も向こうの人だろうし。 

 

無許可パロディもさじ加減があるから、あまり露骨にやられるとやっぱり権利者が困惑するのは昔からあるよ。みんな大人だからよほどでないと大事にしないだけで。アニメ業界はそういうの無神経なところあるし。 

 

和解してよかったけど、ことさらYOSHIKIを責めるのも違うなーと思う。 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

結局誰も得しない展開だよねぇ。これからはこういうネタやりづらくなるし、XJAPANは名前しか知らないけど格付けチェックでめちゃ好感度あがってたのに今回のことでダダ下がりだし。 

オマージュに不満を持つのは別に問題ないけど、亡き父親の話持ってきたときには、ドン引きした… 

 

ただダンダダンの知名度はあがったかな、ちょっと下品だけどめちゃおもろい(当方女性)からファンが増えて嬉しい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、武勇伝なり騒動なりを、可愛らしくおちゃめな一面と捉えてもらっていた。 

時代は代わり、またYOSHIKI自身も年齢を重ねた現在、 

今回のファンネル騒動や各種プロジェクトの顛末など、時代へのアップデートが少し追いつかなくなってるのかな。 

そんな一面を見た感じ 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪文書を見た。事前に知らせていなかったことで騒ぎになったことを的確に謝罪していて良かった。 

気になったのは、アニメファンらしい方々が「何も悪くないのに謝る必要ない!」と擁護している点。 

まず公式がまるくおさめようとしてるところを掘り返さなくていいし、社会人であればこのような面倒を避けるために根回しをしておくのは当たり前で(特にお相手がカレーが辛いくらいでキレた有名エピソードがあるほどの人なのに)それをしてないのは落ち度なので、お相手の対応がいくら器が小さく感じるとしても、お相手を老害だと書き込んだりするのは違うと思った。(あの性格は若い頃からで今に始まったことでもない) 

 

一方マクドナルドはその点事前連絡はもちろんのこと、歌唱監修に入った河村さんの様子やメンバーの反応さえも撮影して流すなど、勝手にしていいと言いつつ半端なものは作らせないあの人たちと上手に事を運んだなという印象を受けた。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に弁護士が動いてたのかもしれないけど、それは言わない方が良かった気はする。ただ、自分の著作物を勝手にオマージュされて、それに対してどう思うかはYOSHIKI個人の自由なので、彼が嫌だと思ったのならアニメ制作側は絶対に謝るべきだと思います。一応和解できたみたいで良かったですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初手のアプローチをYOSHIKI本人が第三者に共感を求めたのがアカンかった。 

アニメ制作サイドも日本ロック界のトップオブトップで大御所への配慮が欠けていたのも事実でこういう形で表現したいのですが宜しいですか?位の確認は必要だったとは思う。 

まぁYOSHIKI本人が大事にしてしまって、アニメ制作サイドもビビッてお互い謝罪して収まったのだから第三者がこれ以上言及する必要は無いと思いますけどね。 

 

▲21 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔何かの番組でXはヘビメタではないんですよとヘビメタと見られるのが僕は嫌だみたいな事を怒り気味に熱く言ってた事があって記憶に残ってる。確かに音楽性とかビジュアルとかこだわりがあって全然違うんだろうけど、知らない人はついそう見がちもあるのかなと当時思った。自分達が良いと思う音楽を追求するんじゃなくて他人からどう見られているのかを凄く気にする方なんだなとその時思った。勿論Xはそういったジャンルを超えた強い個性で評価は間違いないんだけど。 

 

▲15 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、盗作と類似の境目は、非常に難しい課題。 

昨日の葉加瀬太郎の出演してるテレビ番組でも、非常に酷似した有名な曲を紹介していてが、共に素晴らしい名曲であり、問題はないと感じた。 

全てでなく、特定の一部の類似性はあり得ることと思う。 

 

▲7 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

海外版の動画で歌ってるドラゴンフォースへの賞賛コメントばかりで、世界のXという設定があるからオマージュとしてあまり知られてない事がヨシキには辛かったんだよ。 

もっとみんなWe are Xって言ってあげないと駄目さ。 

そんな単純な事なのにアニメオタクに叩かれて混乱しちゃったんだろう。曲の歌詞にもなってるお父さんのことはXファンならみんな知ってるけど、知らない連中からしたら面倒くさい扱いになって、尚更混乱してしまったと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、曲は酷似してないでしょ。そんなこといったらももっと訴えられる楽曲なんて山ほどあるし、基本は過去の模倣から始まってるんだから。問題はキャラクターの類似性でしょう?これに関しては制作側の不手際もあったのは否めない。キャラクターが類似している曲も似て聞こえる、っていう思い込みだし。このキャラで演歌だったら問題なかったかというとそうでもない。問題がごちゃまぜになっているように思う。 

 

▲164 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

長渕やYOSHIKIは器が小さいね。ただ、小さいけど磨けばそれは綺麗な器にもなるし、大きくても汚く割れてたりすると評価もグッと下がる。大物には変わりないからもった器を磨く努力が大事だわな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>サウジアラビア公演発表記者会見 

 

いちいち記者会見の場を設ける程に同氏や日本のミュージシャンにとって画期的なことなのでしょうか? 

少なくとも同氏は日本国内においては著名であり、海外公演の経験も豊富だと私は思っています。 

今回の騒動もそうですが過去の栄光を切り売りして意図的に自身がSNSやメディアに出演する機会を増やしているような気がしてなんとも言えない気分です。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、任天堂と株式会社ポケットモンスター、コーエーテクモとカプコンが裁判で争ったのを思い出した。 

どの企業も大人気で世界中にファンがいる企業だった。 

世界的人気を勝ち取ると裁判というものが身近になるのかもね。 

これは一般人にはわからない世界。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世となり、更に更に段取りがとても大事だと思う。物事の結果には必ず因果が伴いますので、自分らの行動の結果に対して責任感を持ち、その結果に至るまでのプロセスでは常に先を考え思考を停止してはならないと思った。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソニーグループとかソニーパブリッシングとかだから大丈夫と言ってる方、全くの見当違いです。 

本件とは関係ありませんが、曲をパクったわけではなくても権利侵害となることもあります。 

 

著作権というのは様々な、作曲者、作詞者には著作者人格権というのも存在しますが、むかし「おふくろさん」という森進一の歌に、森進一がコンサートで前奏の部分に母への想いみたいのを語って歌うのを行い、作詞者に訴えられたことがありました。 

 

認められるか認められないかは別として、YOSHIKIには著作者人格権があるので、訴える資格はあります。 

 

▲10 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ知らなかったので検索してみてみました。 

この騒動がなければ一生知らなかっただろうけど、アニメみてみたいなと思ったし、 

令和のアニメにまで影響していることがすごいなと思いました。 

30年くらい前の中学生時代、学校で放送委員会が紅を突然放送したことがあり、みんな大盛り上がりでしたが先生に止められて途中で終わったの思い出しました。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなー。Xを好きになって30年ちょっと。毎年毎年、年末のX東京ドームが楽しみだった'90年代。あの頃を思い出すと、今のYOSHIKIの活動は全く魅力が無い。こんな姿を見たかったんじゃない。 

もちろんメンバーが全員存命だったら、また違ったベクトルに向かっていたんだろうけど、それはもうどうにもならない。ずっとXの復活を待ち望んで、SUGIZO加入後初のアルバムも楽しみだったし、もう一度Xのステージをこの目で見たかったけど、もう全部叶う事はないんだろうな。 

「X JAPANのYOSHIKI」と名乗るなら何か行動を起こしてほいけど、もう何も出来ないなら潔く解散を宣言してほしい。その方が諦めがつく。一部の盲目信者から心配コメントをもらって喜んでるのなんか見たくない。 

とはいえ、何だかんだ言ってもアンチにはなれないし…。もどかしいです。 

 

▲52 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は人によってパロディとパクリについて認識の乖離が大きいのだなということと、ここまで燃え上がったのには双方信じたい主張しか見ていないなということがよく分かる案件でしたね、、 

もちろんこの国の知財法ではパロディの肩身が狭いですが、今回のは正直リスペクトも多大に感じる黙認されるパロディだと感じただけに弁護士をチラつかせる恫喝に近いことをSNSという公の場で発信した行為に好感は持てないですね…。 

仁義を切られ無かったことが気に食わなかったのなら然るべきルートではじめから当事者同士話し合えばよかっただけかと。 

他の方も指摘していらっしゃいますが今後X関連のパロディや表現の文脈が触らぬ神になんとやらと萎縮しないことを祈るばかりです。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう話し合いの結果、和解したんだろう。この件に限らず、独自性のある人気ミュージシャンに酷似した曲を他の新人が「自作」して披露しているものが多々あるので、これからはいろいろと...難しいのかなと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

曲風といい、ビジュアルといい、確かにあれだったら誰でもXJAPANを連想するでしょうけど、パロディでオマージュレベルのものだと思います。 

しかもあのシーンを見る限り、Xへのリスペクトをすごく感じて、嫌な感じとか全くなかったです。 

なのに、著作権侵害云々だけじゃなく、死んだお父さんのことまで言い出すなんて、ちょっと野暮ったいなって思いました。 

まあ、もともと神経質な方みたいなので… 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなこれどう思う?っていうスタイルが反感を買ったよね。文句あるなら真正面から正々堂々と言った方がロックンローラーだし、なんなら新しい曲を出せてない中で、これは自分たちの楽曲が再注目される大チャンスだったわけだよ。彼らの全盛期を知らない若者世代に今回の騒動がどう映ったかね。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的に戦わないなら中途半端な煽りはやめておくべきでした。 

コメント欄を見て分かるとおり、この方はもう過去の人 

 

その過去の人が若者たちの今流行りのアニメに対して「自分のパロディを使われた!」 

と、騒いだところで、 

 

逆に、「過去の人が掘り起こされてありがたいとは思わないの?」 

 

と、いうのが概ねの意見であり、日本は民主主義である以上、それが社会通念です 

 

この方は自分の立ち位置を正確に把握した方がいい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合堂々と本家は、笑って許すから格が上がるし流石となる。 

マクドのルナさんは、公認どころか直々指導したんだってねぇ、粋だね。 

 

真剣にやってる物真似芸人、素人は、本家にリスペクトしてやってる【中にはそうじゃないのも】はずだから。 

 

一時お茶の間で大人気、視聴率を稼ぎまくったお笑い物真似番組で、清水アキラは持ちネタで審査員の淡谷のり子にいつも酷評されるというお約束パターンがあったが、たまに真面目になる回は褒められた。デフォルメより『ちゃんとやりましたね』リスペクトが伝わったからだ。 

 

ロックのベテラン訴訟、演歌の大御所が激怒、元MLB選手非公認、まさに人生色々 

 

今年は、楽しみにしていた【細かすぎて伝わならい】もう、観れないのかなぁ 

 

そんな、目くじらたてんでも洒落わかんないのかね、つまらねぇ世の中になっちまったな。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

権利に関して明確にするのは大事だね。 

オマージュ・パロディでなんでも許しちゃ二番煎じ楽曲を作り動画再生数稼ぎコンテンツにされてもおかしくはないので(最近はAIもあり倫理観滅茶苦茶ですし) 

悪意のないオマージュなのは分かるけど、制作会社側は事前説明をみっちりして了承を得るのが仕事だとは思う。 

 

愛のあるオマージュとして熱量も伝わったので、和解に至ったという事でしょう。 

 

消費者の立場で相手の器だの他作品だの引き合いにだすけど、されてから気が付くようじゃ遅いので。好意の元でやれてるってことは忘れないように…。 

ネタとして流せる人もいるでしょうけど事前に理解を得られているか、当人に話が通って無く寝耳に水じゃ、印象別もの。界隈に詳しく無きゃ余計分からないだろうなと。 

 

結果、和解で良かったって話。 

 

▲51 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

権利関係は専門スタッフに任せているのに、 

野暮な発言連発。 

 

肝心のクリエイティブな仕事は泣かず飛ばず。 

 

首の怪我アピールなど、YOSHIKIの発言は 

悪い意味で心配になる発言が多い。 

 

しっかりカウンセリングを受けて 

仕事より養生に集中して欲しい。 

 

過去の栄光が色褪せる態度を見たく無い。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ化が予想以上に人気が出てしまったのかダンダダンの原作でこれから先の展開でもパクリのようなキャラが結構登場するので権利関係に引っかかりそうなものは予め気をつけた方がいいと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に聴いたけど、利益目的の悪意のある盗作ではなく、替え歌レベルのリスペクトのあるオマージュだと感じた。しかも、知らない人も多いかと思うけど、ギター弾いてるのがマーティフリードマンというね笑 日本人より日本の音楽知ってるから、「コレ、本当に大丈夫なの?」って、絶対に確認はしてた筈。 

とはいえ、許可を通さなかったアニメ側に落ち度があるので、YOSHIKIは絶対に悪くないよ。最初のコメントも怒り心頭じゃなかったし。作品には沢山の思い入れがあるから、器がどうのこうの他人がとやかく言うもんじゃないよ。 

 

あと、何かと批判の対象になってしまっているYOSHIKIだけど、ヘルニアを患うと鬱状態にも陥るから責め過ぎないで欲しい。私もヘルニアなので、そこら辺は仲間だと思っている。 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあると人任せ、ファン任せ、活動、CD発売しないのに、解散しないで、中途半端にする。今回の件で、器が小さいのも追加。中国みたいに悪意のある真似、金儲けではないし。寧ろ、好きだからこそ、リスペクトしていると思うし。XJAPAN知る人もいる。良い話題してくれてると思うよ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、不良品だったり異物混入をすぐSNSに晒す人いるけど直接メーカーに連絡すれば?と思ってた。 

でもそれは100歩譲って一般人対企業だから、まあそういうのも仕方ないかなとも思うけど、今回はプロ対プロなわけで…。 

しかもいい大人だし、もう少し考えて行動できたら良かったのにね、と思う。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

yoshikiはただただ、「先に声かけてよー」って言いたいだけでしょ? 

 

先方がXに対してリスペクトあるのであれば、外に出す前に最低限の仁義は通しても良かったんじゃないかと思うよ。 

他の漫画がこうしてるからとか、yoshikiの器がどうとかも関係ないと思うね。 

 

自分の子供のような楽曲がパロディで使われるなら一言声かけてよって思うのは当然。 

声掛けしてたらもっと良いコラボになったかもしれないのにね。 

 

▲27 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

想定外に自分が批判され始めたので、日和って和解ムードを出そうとしているみたいですが、 

初手で弁護士まで動かして法的措置をガンガン進めていたわけなので、 

謝罪と損害賠償と全面配信停止を勝ち取るくらいまで、一貫して戦って欲しかったです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、過去の曲に縋るしか無い生活なんよ。もう、発想が年寄りだから。 

昔のヒーローなら、おしゃべりした事があまり拡散しなかったけど、今の時代はちょっと喋ればすぐに拡散しちゃうし表に出したく無い話もすぐにパラされちゃうから必要以上に口に出さない方がいい。バブルに絶頂期を迎えた方はネットやSNSの使い方が今一歩です。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことで判明したこと 

・Xをオマージュする際はYOSHIKIさん(だけ?)へ事前の許可取り必須で、キャラクター表現に悪意がないことの説明も必要 

・この手順を踏まない場合、YOSHIKIさんからSNS上でお気持ち表明とファンネルを飛ばされ、それでも解決しないと「父親の死を愚弄した作家」と人格攻撃され事態が深刻化する 

・一連の発言が拡散され、Xのファンから誹謗中傷される恐れがある 

 

今までXのメンバーに似たキャラクターや、今回みたいに、Xに憧れてるっぽいバンドマンとかは沢山いましたけど、もう誰もオマージュしないでしょうね…こんなの、零細漫画家なんて炎上させられて人生詰んじゃいます。 

 

ダンダダンのアニメ公式も、関係者に対する謝罪でひとくくりに扱ってますけど、原作者さんへの謝罪が最初だと思いますよ。SMEJ内での不備に巻き込んだだけなんですから。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽曲は酷似してない。ビジュとメンバーの名前を寄せ、雰囲気はライブに寄せた感じらしい(ライブ映像なんかで見たけど前奏が長かったりして飽きて記憶に残ってない)。 

 

バンドはパロった。が、楽曲は、似てそうに聴こえるああいう新曲。おーはらいだーの部分は凄くそれっぽいけど、誰の権利抵触になるのかな? 

見かけと雰囲気をコピーしただけのバンドの新曲にヨシキひとりが騒いでんのがよくわからないけど、昔からメンドクサイひとだったといくつも見てなんか納得。 

 

ちょいちょい比較に出されてたけど、モノマネのひとは見かけも声も寄せてネタ元の歌をそのまま演るから事前の挨拶いるだろうし、銀魂は文字通りほぼそのままか?ってパクリもある。 

 

でも、この楽曲のMVに件の曲と類似性があるのは、結局バンドのビジュとかなんよね。そこ全くスルーして、ハナから著作権とか弁護士とか言い出したから、全体が楽曲問題にミスリードされた。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画等で見たけどXJAPANを意識していることは感じられるけど、曲に入ると別物だし権利侵害にはならないよね。マーティーの言う通りXJAPANをリスペクトしたオマージュの範疇でしょう。 

音楽はリスペクトとオマージュからどんどん進化している歴史がありますからこの程度で騒ぎ立てるのはどうなのでしょうね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、アーティストって浮世離れしてる人多いからね。。。 

とにもかくにも、お互いヘンにこじれてアメリカみたいに法的手段とかにならなかったからまだマシかな、と個人的には思ってます。 

ただ、同時にもうちょっと今後は「案件ごとに中身をちゃんと見たうえで、寛容の精神は日本文化として発揮されてもいいんじゃないかな?」とも思いました。 

 

▲63 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE