( 318515 ) 2025/08/23 07:35:02 2 00 「喜ばれない土産No1」“とらやの羊羹”貰った駐在員妻が激怒して論争勃発、“森進一”にも注目集まる週刊女性PRIME 8/22(金) 21:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4863d29170a0435ace94e1bf94c09827ebf8e93c |
( 318518 ) 2025/08/23 07:35:02 0 00 とらや銀座店の店頭(公式インスタグラムより)
贈り物の定番として知られる高級和菓子、とらやの羊羹をめぐってネット上で思わぬ論争が起こっている。経緯をスポーツ紙記者が語る。
「海外に駐在している会社員の妻と見られる一般人のアカウントが、夫が得意先の人からもらったというとらやの羊羹の詰め合わせ写真とともに、《駐在者に絶対に喜ばれない土産No1》《相手の立場で考えろよ!》などとポストしたのです。これに批判が殺到し、書き込みは現在削除されています」
この妻は、とらやの羊羹が高級なのはわかるとしながらも、《佃煮、塩昆布、お茶、1カ月ほど放置してすべてゴミになります》と説明。駐在員として日本を離れて暮らしているからといって日本の“昔ながらの味”を欲しているわけではない、《日本のデパ地下で最近流行ってるお菓子持って来るのが基本中の基本》とつづった。
この妻の意見を受け、ネット上ではツッコミの声が相次いでいる。
《自分が渡したお土産を裏で文句たらたら垂れられてどう思いますか? 相手の立場で考えろよ!》
《ポスト消したみたいだけど、とらやの羊羹をもらって怒る人っているのね…怖いわ。私はもらえたらうれしい》
こうした指摘が聞かれる理由を前出のスポーツ紙記者が続ける。
「ポスト主はたまたま羊羹が好みではなかったのかもしれませんが、《駐在者に絶対に喜ばれない土産No1》と断定調の書きぶりが炎上を招いてしまったのでしょう。
さらに問題なのは、とらやの羊羹を渡す人間は《自分は仕事できないバカです、と宣伝してるも同然です》など、“人格否定”とも取れるフレーズも書き連ねていたため、SNS上で《仕事できない奴認定とか、この人仕事してないでしょ? 何様?》といったさらなる批判を集めてしまいました」
その一方で、とらやの羊羹が持つ“特別な意味”を指摘する声もネット上で聞かれる。
《とらやの羊羹は謝罪時に持って行く物としてビジネスマンの中で広まってるから、確かに家族で食べるならあんま嬉しくないかも》
といった“お詫びの印”だから手土産としてはふさわしくないといった意見や、
《とらやの羊羹を貰っても嬉しくないケースはあると思うよ 別の羊羹だけど小城市で70年以上暮らしてる家の親にお土産で持っていたらガチで怒られたし》
と、地元に有名な羊羹がある家に持参するのもふさわしくないといった意見が。
さらに、《とらやの羊羹と言えば、おふくろさん騒動で森進一が作曲した人に謝罪に行って門前払いくらった時に玄関に置いたのがとらやの羊羹だったよ》といった声も聞かれた。2007年に起こった歌手の森進一による名曲『おふくろさん』をめぐる騒動を思い起こしたのだろう。
「『おふくろさん』騒動は、同曲の作詞を手がけた作家で作曲家の川内康範さんが、森さんが無断で前奏パートを付け加えていたことに激怒。森さんがとらやの羊羹を持参して出向くも、川内さんに受け取ってもらえなかった一件ですね。このときはしきりに、とらやの羊羹がワイドショーでクローズアップされました」(前出・スポーツ紙記者)
とらやは今回、思わぬ“とばっちり”を受けた形になったが、“高級手土産”としてあらためて存在感を示したのは間違いなさそうだ。
|
( 318517 ) 2025/08/23 07:35:02 1 00 このスレッドは、虎屋の羊羹をお土産として受け取った駐在員の妻が、その羊羹に対する不満をSNSに投稿したことをきっかけに、多くの人々がその過剰な反応について意見を述べる内容になっています。
1. **贈り物への感謝**: 多くのコメントが、贈り物を受け取った場合には少なくとも感謝の気持ちを示すべきであるという考えを持っており、特に羊羹のような伝統的な贈り物に対する理解が必要だという意見が目立ちます。
2. **羊羹の価値**: 羊羹が高級であり、日持ちが良く、手軽に分けられるため、特に海外に住む日本人にとって重宝される贈り物であるという意見が多く、駐在員の妻が不満を言うこと自体が理解できないという声が聞かれます。
3. **SNSでの発信に関する懸念**: 賛同する意見の中には、個人的な不満を公に発信することがいかに他者を傷つける可能性があるかを指摘するコメントが多く、特にその贈り物を選んだ人の人格にまで攻撃が及ぶことは非常に問題視されています。
4. **個々の嗜好についての理解不足**: コメントの中には「好みは人それぞれ」という意見もあり、受け取ったものに不満を持つことは仕方ないが、それを表現する場所や方法を見極める必要があるという慎重な意見も見られます。
5. **文化や習慣への理解**: 日本の贈答文化や、贈り物の選び方に対する無理解が批判されており、贈答品を選ぶことは気遣いの一環であることを強調するコメントが多いです。
(まとめ)全体として、贈り物への感謝や相手への配慮の重要さが強調され、特に羊羹という伝統的な贈り物に対してはその価値や意義を理解してほしいという声が多く見られました。 | ( 318519 ) 2025/08/23 07:35:02 0 00 =+=+=+=+=
もらっても不満になる物ってあると思う。だけど、大人ならば「仕方ない」と思うもの。不満を口にするならば家の中だけにすれば良い。 もらった物に対してSNSで不満を言う、それも渡した人の人格否定までするなんて。 これが自分の妻だったら恥ずかしい、と思う男性は多いだろうな。 常識ないのは羊羹を渡した人なのか、不満を言っている人なのか、多くの人は分かってる。
▲9799 ▼77
=+=+=+=+=
とらやの羊羮も梅とか抹茶とか塩とか色々あって美味しいよね、私塩羊羮好きです
16本なら配る人もいなくて捨てちゃうのかな 冷凍すれば持つのに
とらや以外でも羊羮は薄めにスライスしてパンに乗せトーストにしても美味しいです 私は昔のシベリア風にカステラに挟むの好きですけど 特にとらやのは甘さがしつこくないんでわりとスイスイ食べれますけどね 甘さ控えめの生クリームと合わせても美味しいと思います
お怒りなのはたぶんお土産のせいでなく このお土産どうしたらいいのかわからない って混乱してるんでお怒りモードなんだと思う
羊羮も塩コンプも佃煮もお茶も全て冷凍できるし、色々アレンジできるのにね こないだも冷凍しといた干し柿と羊羮をお茶受けに出して喜ばれました
▲406 ▼40
=+=+=+=+=
虎屋の羊羹は自分なら貰ったら嬉しいけどなぁ。 高いし! 海外駐在ならば余計に羊羹とか嬉しくないんかな。お土産に選んだ人からしたら海外だとあんこ系もなかなか食べられないだろうという配慮だよね。日持ちもするからあわててたべなくてもいいし。重たかっただろうに気の毒だね。
▲6457 ▼105
=+=+=+=+=
気持ちはわからなくもない。虎屋の羊羹がお高い品である事は承知しているが、3本セットとかでこられると「おおぅ」ってなる。子供達は食べないので食べ切るのに時間がかかるのよ。 とはいえ、あれは結婚の挨拶とか謝罪の席なんかには定番中の定番。百貨店勤めしていた時、初めての場に持って行くなら絶対に『虎屋』と言われていた。年配の方でも当たり前に知っていて、広く世間に高級品である事が認知されているから。包装紙もポイント。もちろん、相手の方の好みがはっきりわかるなら、他の選択肢もあるけどね。 この方が挙げているものって、好み云々の前に日持ちするし持ち運びしやすいから海外への手土産にしやすいんだよ。デパ地下の流行のお菓子が欲しいといわれても生菓子は無理だし、クッキーも割れたりしがちで持ち運ぶのは気を使う。個包装のお饅頭ならいけるかな?どうしても気に入らないなら、ネットに書かずにそっと捨てればいいだけなのに。
▲237 ▼51
=+=+=+=+=
お土産一ヶ月で廃棄なんて…… 日持ちするものばかりじゃないですか。虎屋の羊羹は一応消費期限はあるけど、めちゃくちゃ日持ちするから災害用にいいって聞いたよ。 以前、アフリカ赴任の人は虎屋の羊羹を薄く切って、惜しみながら食べたと言ってた。こういう人にあげたいね。
▲5304 ▼49
=+=+=+=+=
以前、妻が職場に誰かが持ってきた小さいサイズのかわいいデザインの箱に入ったとらやの羊羹を分けてもらって持って帰ってきました。 家族で分けて食べたところ、ものすごく美味しかったです。 元々アンコ好きなのもあり大変気に入ったので、自分でリピしました。
自分の妻がもし、他人様がわざわざ自分の時間を割いて百貨店まで行って自分のために選んで買ってくれたお土産をそうやってSNSでさらしてケチ付けてるとわかったら、ちょっとその後を考えると思います。
▲3145 ▼35
=+=+=+=+=
美容家のIKKOさんは、ここはという時には必ず虎屋を使うとテレビで紹介していました。 お店ではTPOに合わせた包装や商品の選び方もアドバイスくれると聞いたことがあります。 私自身も何回か虎屋を手土産に持っていく機会がありましたが、羊羹の質もそうですが、包装や袋もきちんとしていて、渡す時に自信を持って渡せる気がします。
▲3211 ▼62
=+=+=+=+=
羊羹は防災グッズに入れておくと良いという。これは小分けになっていて丁度良さそう。なんと高級な防災食。 アルピニストの野口健は登山にこのとらやのミニ羊羹を持って行くそう。記事にもなっていた記憶。
多糖類の消化吸収がゆっくりで血糖値の上昇が穏やかなため腹持ちが良いという。 食物繊維やミネラルも豊富で満腹感を得やすいだけでなく脂肪分が控えめで低カロリー。 いらないのなら是非頂戴したい。
▲2514 ▼35
=+=+=+=+=
うちの25歳の息子は、子どもの頃からごほうびは「とらやのようかん」、 テストでいい点取ったら、私が残業で遅くなった時も「とらやのようかん買ってきて」、 成人のお祝いにも、この小型ようかんを内祝いを添えました。 2020年の東京オリンピック仕様の、とってもおしゃれで親戚にも好評でした。
駐在ということは、海外に行って、ご自分の視野を広げることのできる=価値観を更新できる絶好の機会なのに、 ちっぽけな価値観にとらわれているのですね。
▲1633 ▼34
=+=+=+=+=
虎屋のこのタイプの羊羹は、ミニサイズで1回分として食べやすいサイズです。手も汚れないし、大きい短冊タイプではないのでナイフで切らなくても食べれる。しかも保存もきくので非常食としても重宝します。 煎茶は勿論ですが、意外とコーヒーにも合います。私は大好きですし、虎屋の羊羹は頂き物としても差し上げても別格で、みんな喜びます。
▲916 ▼15
=+=+=+=+=
とらやの羊羹は、自分的にはご褒美おやつ。 紅茶が好き。 好みは人それぞれですからね。 この方は、かなり裕福だからマウント取ってますかね。 今流行りのスイーツなんて、次行ったらもう店ないとか、流行り過ぎて期待値高いのに食べたら大した事ないとかですが
▲1513 ▼32
=+=+=+=+=
とらやの羊羹かぁ 弟が東京に遊びに行った時にお土産でとらやの羊羹、治一郎のバウムクーヘン、東京バナナ買って来た時に「何買っていったら分からなかったけど、これなら間違いないだろうと思って買ってきた」って言ってもらった事あったなぁ 私は下手に流行ってるデパ地下のお菓子よりもこういったこれなら間違いないっていう定番の物もらった方が嬉しいけどな
▲1296 ▼35
=+=+=+=+=
駐在生活がストレスだらけで楽しくなく、物や人に当たってるのかな。
虎屋の羊羹は高価なので自分で買う機会は限られるけど、羊羹の中ではやっぱりダントツで美味しいと思いますし、欧米人だと、ヴィーガンやベジタリアンの人たちに、大の羊羹好き、茶道好き結構いますから、別にこの方が食べなくても好きな人達にふるまうかあげればすごく喜ばれるのに。
ちなみに非常食としてもすごく優秀です。
▲423 ▼7
=+=+=+=+=
足掛け25年、アメリカに住んでいました。 佃煮も海苔もお茶も、お土産にいただけたものは本当に嬉しく、日持ちのするものは特にありがたく、日持ちがしないとされるものも、冷凍したり小分けして現地の日本人の友人と分けあったりして、感謝していただいていました。 虎屋の羊羹はとても高価ですし、我が家では長男が一番のファンで、自分のこづかいを貯めてまで、日本に里帰りできた時には買って帰っています。 みなさんそれぞれ趣味も好みも違って当たり前です。 でも、あなたのことを考えて、お金を使い、手間を惜しまず届けてくれた方に、最低の感謝ができないあなたは悲しい方だな、と思いますし、親御さんの教育まで疑ってしまいます。
▲893 ▼10
=+=+=+=+=
個人的な友達への贈り物なら、流行りのものやちょっと趣向を凝らしたモノを贈るけど、取引先の駐在員の家族向けなら、とらやの羊羹、最高じゃん。 私も駐在員妻でしたが、わざわざ日本のものをいただくなんて、嬉しくて仕方がなかった。この奥様は結構お偉いさんの奥様で、お土産とか贈り物に事欠かない立場だったのかな。いずれにしても人から貰ったものに、文句を言うような駐在員の妻、旦那さんはどう思っているのかな?
▲1062 ▼14
=+=+=+=+=
とらやのこの18本入りの羊羹貰ったら嬉しいけどな。特にはちみつは美味しくて好きだ。 しかも羊羹は日持ちするし、このサイズは非常食としても最適なんだよね。
にしても、人から物を貰って例え要らないと思っても、それを公に言う神経が分からない。自分が贈り物をして要らないって言われた嫌な気持ちになるだろうに。 世の中理解に苦しむ人っているよね。
▲905 ▼17
=+=+=+=+=
Xで話題になっていたので見ましたが数万人のフォロワーがいて驚きました。 (確かに少し特殊な”経歴”の方ではありましたが、数万人も支持者がつくようなアカウントとは思えなかったので……)
青バッジでしたし、もしかしたらわざと論争になるような極端なことを定期的に書いてはバズらせて収益化を狙ってるアカウントなのかなと思いました。
▲1102 ▼13
=+=+=+=+=
私もここぞの時と、お盆に祖父母の家に行くときに買っていました。 祖父母の地域では売ってないのでとても喜んでもらえて、すぐに仏壇と神棚に上げて私たちもご相伴にあずかりました。私は羊羹は苦手なので最中も持って行って食べていました。 白あん、つぶあん、こしあんの3種類あって私は桃色の最中で中身が白あんのが好み。あんがねっとりしていて後味すっきりの甘さでとてもおいしいです。
▲664 ▼13
=+=+=+=+=
うちは家族皆大好物で(子どもの頃から豆あんこ苦手な私も虎屋だけは大好き!あれを不味いという人は滅多にいないと思うよ)、 大きいサイズでも切ったら最後三日と持たないね。 自分でも自家用に百貨店に買いに行くし、 頂き物は小躍りしちゃうよ(なかなかお高いしね)。
そういう意味で、誰も嫌がらない、大抵の人が喜ぶ大定番として馴染みすぎてるから面白味がないとは言えるかもしれないが。
でも、最近の東京の百貨店やエキュートなんかで増えている、 新興の映え系お菓子(お菓子のデザインやパッケージに凝り、味はさして旨くはない、とか「不味くはない」程度。あるいは海外有名メゾンの飛行機代がドーンと乗ったレア物。) ああいうの貰うくらいなら、 我が家では、虎屋やデメルや泉屋、千疋屋総本店、ウエストなんかの、土地で愛されてきた味の歴史の保証のある店達の方が、我が家には大正解。 駐在だったら禁断症状出てると思う。
▲714 ▼33
=+=+=+=+=
安住紳一郎アナが安住紳一郎の日曜天国で里帰りする際に虎屋の紙袋は地方ではステータスになるから必ずお土産に持っていく、と話してましたねぇ お母様が詩吟の歌詞を入れるのに重宝していると使い道まで言ってました
▲904 ▼34
=+=+=+=+=
30代ですがとらやの羊羹貰ったら嬉しいです
あんこの好みはどちらかというと たねやの方が私は好きではありますが 今の時期など、特に水羊羹などは頂くと大喜びです。
親類に、仕事の関係で海外に数年住んでいた者が居ますが、荷物を送る際に何か入れる?と聞くと、大抵あんこ系のお菓子や、歌舞伎揚などの甘ジョッパイお煎餅でした。
海外で暮らしていると気軽に食べれないから、無性に食べたくなると言ってましたよ
▲521 ▼26
=+=+=+=+=
好みはそれぞれ。 海外に住んでいると、似通った保存の効くお菓子やお惣菜類(羊羹、某ふりかけや、海老の煎餅然り)が多いのも事実。 私は甘いもの、特に羊羹は好きではないので気持ちはわかります。
でも、それはSNSだろうが世間話で友達や知人に話すものではない。 選んでる人は相当悩んでいたりするもので、相手の好みなんて知らない事も多々あるのですから、望んでいるものがお土産でもらえないことも多々あります。 でも、選んでる側は、お土産を受け取る本人が好きでなくても、 お客さんが来た時のお茶菓子に…とか、何処かのお宅に訪問する時の手土産にもできるかも…という可能性も含めて買ってる事も。 虎屋の羊羹もいただきましたが、誰かが来た時、友達の家に行く時の手土産にありがたく使わせてもらいました。冷凍もできますしね。 いただいたものに文句を言うのは、ちょっとどうかと思いますね。
▲409 ▼5
=+=+=+=+=
海外駐在員の妻、この人、なんでわざわざそんなコメントをSNSで出すかなぁ。 いくら個人的意見としても、感じ悪いかな。 お土産、渡す方は良かれと思って贈っていて、その思いやりに対して最近話題のスイーツを…とか、たしかに正直な意見かもしれないけど、貰う側がどこからの立ち位置?何様?って思ってしまう。 人様からのいただき物に対してリクエストできるのは、遠慮ない身内だけかと思うのですが。 そのあたりの機微のわからない人が駐在員の妻ですか…。何だかなぁ。
▲595 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも
羊羹がおわびの品っていうの、初めて知りました 虎屋に限らず、いろんな土地に有名な羊羹がいろいろあるから、そういうのをお土産に買ってました コンパクトだし、日持ちするから持ち歩きやすい
羊羹嫌いなら、代わりに食べてあげるのに
▲525 ▼9
=+=+=+=+=
思っている事を表に出すと言う事は必ずしも悪いことではない。しかし今回の場合、相手のことを思った行為に対し自分だけの感情で、あたかも皆が思っている様に勘違いする様な「もらって嬉しくないNo1」という表現、相手の人格否定。 ひょっとしたら贈った人が嫌いなのかもしれないが、人を気遣う文化の否定につながる寂しい内容でした。
▲454 ▼7
=+=+=+=+=
虎屋の羊羹がサラリーマンの謝罪時の定番というのは、木箱に竹皮で包んだ2本入りや3本入りのがずっしり重くて、謝罪の重さを表してるような感じになるから。 ただこの竹皮のは大きく一度開けてしまうと早く食べなくてはならないから、会社で切って社員で分けて食べるならまだしも、核家族化が進んでる現在だと確かに一般家庭で頂くと重荷になるのは分かる。ただ今回のは色んな種類のが小分けになってる商品で一箱あたりのの分量も少なく、スティック状になってて手も汚さず食べられるのでとても便利な商品。賞味期限も1年近く持つし、こんな文句垂れる方が駐在員の妻として常識が無い。
▲282 ▼11
=+=+=+=+=
甘党のお年寄りには虎屋の羊羹が喜ばれ人間関係のツールとして、何度も効果を感じた事があります。 ある事で近所の方に激怒された事があり理不尽だなと思いましたが、今後を考えその日のうちに虎屋の羊羹を持ってお詫びに行きました。険しい顔が急に笑顔になり事なきを得て助かった経験があるので、貰って怒る人もいるのかと驚きました。
▲298 ▼8
=+=+=+=+=
とらやの羊羹に罪はないし、謝罪に使ったって、お祝いに使ったってどっちでもいいやん。小城市では小城の羊羹有名で、他との違いや、製法や、歴史など知ることができるから、他県の羊羹持っていったって受け取るほうが文句言うようなことはないと思う。 お店によって本当に羊羹の味は違うよ。みんな同じと思ってる人は味の広がりや、文化をもっと楽しんだらいいと思う。心のこもった贈り物を無下にするのは、品物にも贈った人にも、それを作った人にも、食材にも使ったお金に対してもご無礼なことしてるんだと思う。不平不足からは幸せになれないと思う。
▲285 ▼7
=+=+=+=+=
海外に住んでいましたが、日本にいる時はあまり食べなかった羊羹でもお土産でいただくと嬉しかったな~ 佃煮、塩昆布、お茶どれも嬉しいし、美味しいお茶は特に有難かったし、日本人の友人が訪ねて来た時出すと大喜びだった。 あともらって嬉しかったのはパリパリの海苔! 手巻き寿司パーティとかに重宝しました。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
病気入院のお見舞いに虎屋の羊羹を貰ったことあり、入院中は、こっちが具合悪い時に羊羹ってなんだよ︎ 羊羹なんて食べられないんだよ︎ って、ちょっとイラッとしたのですが、 虎屋の羊羹はホントに日持ちするので、回復、退院してから、あー、虎屋の羊羹がきたのは早く良くなって羊羹食べて下さいね、という意味だったんだ!と気付き、お見舞いくれた方の心遣いが嬉しく、もちろん羊羹も美味しく頂きました。 海外駐在の方に虎屋の羊羹渡す方も、今すぐそこでその人に食べてもらおうという気持ちで渡すのではなく、日が経っても他の人に渡せる重宝なシロモノとして持って行くのではないでしょうか。
▲254 ▼12
=+=+=+=+=
今は一流でもない個人企業も暴力団も海外に進出するからですね。最近の駐在員やその家族のレベルが知れますね。 付随する以上、一流企業では婦人の言論にも制約がありました。 今の時代、欲しいものがあれば自分でデパートからかバイヤーから手配できますよ。頂き物への感想は自由ですが、他人にさらさないのが身のためです。 虎屋の羊羮は昔のお土産としては高級品で日持ちのして評判のよいものでした。流行りの安物の洋菓子がいいかどうかですが、むしろ常識とは違って、ちゃんとした会社の家族には失礼にあたります。あそこの奥さん大丈夫?となります。老舗洋菓子なら日本から持参するまでのない普通のつまらないお土産となります。
▲286 ▼13
=+=+=+=+=
羊羹自体あまり食べないけれど、とらやの羊羹頂いた時には恐縮したし、とても嬉しかった。ちなみに、それまで知らなかった小城羊羹を頂いた時には、期待以上の美味しさにとても驚いた。羊羹は一口サイズがちょうどいい。暑い時期よりも涼しい季節に食べたい。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
え!うちは子供時分、ずっと親の仕事で海外住まいで、羊羹を日本からのお土産にいただくことがあったけれど家族で争奪戦だったよ。餡の繊細な甘味が口の中から消えるまで、一口一口をそれはそれは大切にして食べた。その時は子供で、ただひたすら美味しいものを頂いた!と喜んでいたけれど、今思うと重たいのによく持ってきて下さったな、と。 お素麺を頂いた時なんかは母がものすごく喜んでいた。嬉しいね、美味しいね、と言いながら食べたこと、色々おぼえている。 出張なんて荷物は小さい、軽い、に越したことないのに、当時色々持ってきて下さった方々には感謝しかない。 今もあるかはわからないけれど、ねるねるねるね(名前違うかも)を当時日本から我ら子供に持ってきて下さった方を神様のように感じた。 とらやの羊羹、感謝しかないでしょ!
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
地元の外郎は好きだったが他の和菓子が苦手だった 大人になってとらやの羊羹を初めて食べた時は衝撃でした 和紅茶やはちみつ等の味も有り絶品
渋めの緑茶や抹茶と一緒に頂くと本当に美味しくて自分は好きですけどね
普通のスーパーで売ってる羊羹とは違い高いだけ価値は有ると思います
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
海外に品質を保ったまま持っていける高級菓子って多くないんですよね まず生の食材が含まれると国や物にもよりますが持ち込み不可 チョコやクリームやフルーツ入りは生じゃなくても保管温度の関係で悪くなるかも クッキービスケットウェハースとかある程度硬いものはヒビが入ったり割れるかも そうすると割れずに、長期保存もきき、個包装で配れて、温度変化に強く、高級なとらやの羊羹は優れものです。 要らないならオフィスの方のスナック(お茶菓子)として共有スペースに寄付すると喜ばれるかも!仕事が忙しくて食べる時間がないとちょっとした糖分重宝しますし!
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
東京の人間にとって虎屋の羊羹は最上級の贈り物で、『貴方に特別な物を』の気持ちで贈る。(明治生まれのウチのばーちゃんがそうだった。) 大きな会社の本社は皇居周辺に多いので、ビジネス用土産でも虎屋は定番なんじゃないかな。そうした背景を理解せずに頭ごなしに否定されると、すごく悲しい。 ついでに推察すると、この帯同妻の言う『佃煮』とは『錦松梅』? こちらも東京では定番の贈答品。 日持ちがして携帯し易く壊れない由緒あるお品が手土産を選ぶポイント。だから、お茶と和菓子、佃煮が選ばれる。日本の贈答文化を少しは理解して欲しい。
▲195 ▼10
=+=+=+=+=
『羊羹』は『卵』『牛乳屋』『小麦』の3大アレルゲンは使用していない(とらやの蒸羊羹は使っている)
『流行りのお菓子』っていうと大抵は3大アレルゲンをどれか1つ以上使用してる
そういう面でも『羊羹』は渡しやすい菓子なんだよね
他にも和菓子は3大アレルゲンを使わないものが多くあるけど
羊羹や最中はそういう面でも手土産として優秀なんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハイキングや登山のおやつ、行動食で羊羹持って行くけど、以前お土産でとらやの小さい羊羹を貰い、山で食べたらめちゃくちゃ美味かった。ただでさえ美味い高級羊羹だけど、運動して景色の良いところで珈琲と共に食べたあの羊羹は、過去最高だった。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
高価な上に重いんだよ。贈って下さった方は重い思いをして、わざわざ持って行くわけです。お気に召さなくても、海外在住なら、わかる方にお裾分けして差し上げたら、どれほど喜ばれるか。 ブランドとしても、「虎屋の羊羹」はエルメスが自社と並ぶ、高い品質と職人業を承継しながら、伝統を守りながら、革新を怠らない老舗として挙げるほど格式高い老舗です。
▲155 ▼4
=+=+=+=+=
単に好みの問題でしょうに。 私も駐在妻時代にとらやの羊羹をもらったことあります。まさかの賞味期限切れてたけど笑 手土産はあくまで気持ちだから、そこにそんな期待してどうする?ほんとに欲しいものは自分で買えと思う。 昔は海外では日本のコンビニはたくさん出店していたけど、おにぎりが売ってなくて、日本に一時帰国した人が買ってきてくれるコンビニのおにぎりが私の近辺ではお土産一番人気でした。今は日本のおにぎり専門店もできて、海外の人からもおにぎりは人気があるみたいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
虎屋に限らず、子供の時は羊羹が嫌いだった。甘すぎる。大人になってお茶を習い始めてから、薄く切った羊羹と抹茶は合うなぁと見直した。日持ちもするので、登山や天災時の非常食としても価値はある。使いようだと思う。それにしても、この駐在員の妻という人、常識なさすぎ。わざわざ気を使って日本の味を届けてくれたんだし、羊羹や佃煮のように日持ちするものは海外に持っていくのも安心。贈ってくれた人は日本の味というだけでなく、賞味期限が短いものはまずいと知っている常識のある人だと思う。その味を否定するだけでなく、まさかの人格にまで攻撃してくるとは。天に唾すれば自分に落ちてくるのは当り前。それでもこういう人は、何一つ学ばないんだろうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
贈り物って相手のことを考えてするものですがたとえ家族や恋人であっても好みのものを毎回的確に渡すって案外難しいものです。 好みじゃないものをいただき複雑な気持ちになることもありますが 虎屋の羊羹を好きな人もいますし 相手も悪気があるどころか、気を遣って持ってきてくれているところ 人格否定までして世界中に発信するのは大人としてどうなのかなと思います。 駐妻さんの海外における日本人コミュニティって案外狭いですし、旦那さんの顔に泥を塗りかねない行為だと思います。 海外にいると自分の意見をはっきり言うことを良しとしますが、これはまた別問題。 勘違いしてこれ以上日本人として恥ずかしい言動をされないことを願います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昭和のドラマには、「菓子折り持って来てくれるなら、とらやの羊羹が良かったのに〜」なんていうセリフがよく出てきてた記憶があります。食べたことはありませんでしたが、高級でなかなか入手しにくいもの、という印象を持っていました。
つい最近職場のいただきもので「皆さんでどうぞ」ととらやの羊羹が置いてあり、これが噂の!!と個人的にはテンション爆上がりでしたが、手に取る人は少なくて賞味期限が切れて大半を処分することになり、驚きました。
手土産として「ちゃんとしたものを頂いた」(きちんとした人だ)と思ってもらえるお菓子と、とても美味しくて人気だけどきちんとした挨拶には向かないお菓子とあるから難しいところですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の祖父は先の大戦で戦地に赴く際、日持ちのするとらやの羊羹を一本したためて行ったのだとか。
ただ、戦地で飢える事は無かった事でそのまま封を切ることも無く終戦を迎えて復員、2年以上前の羊羹だから表面はパサパサで本来なら食べないのだろうが、終戦直後の甘いものが無い時期にはそんなことは言っていられず、何より貴重な甘さを堪能できた幸せの方が増していたと言っていたことを、とらやと聞くと思い出す。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
45年前のコミックのフレーズに「とらやの羊羹は食べるクルーガーランド金貨」というのがあって、それから数十年後縁あって虎屋の羊羹を食べたが、やっぱり「食べる金貨」の様な高級感で唸った覚えがあります。
小型羊羹を京都(とらや発祥の地)土産でいただきましたが、畏れ多くてちびちび食べていますので、約2年たってもまだ半分は残っています。
あと、「推古」と呼ばれる干菓子(和三盆)もいただくと嬉しいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に羊羹苦手だから、とらやに限らず頂いたら羊羹好きな友人にあげます もちろん下さった方には普通にお礼を言うし、あげる友人も下さった人と関わり合いのない人を選ぶくらい気を遣います
▲164 ▼2
=+=+=+=+=
自分は甘い物好きなので、当然羊羮も好きです。ここまで誹謗中傷恫喝に近い意見を持たれるのは単純に悲しい。こういった時こそ、個性や多様性と寛容に受入れるべきでは?同じようなお土産が続いて嫌だと思うなら、言葉を選んでやんわりと相手に直接伝える方が健全。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
虎屋の羊羹はちょっとしたお礼とかで会社でよく貰うけど…日持ちするし、1本が大きくないからいいんだけどねっていう。無難な感じ。 あとかなり移動しても形を保てるからね。 という点で選ばれていて うわー美味しいーというものではないとは思うけど、仕事に来た相手が持ってきた物に対して過度な期待はするものじゃないと思う。しかも自分の仕事じゃないし。 まぁ少し気になったのは会社で人数多めのところなら18本でもいいけど、ちょっと多いなっていう思うところではある。 誰が投稿したのかもわかっちゃう気がするけど、相手は忙しくて知らないかもな…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には自分も羊羹は好きじゃないからこんなのほしくなかったという気持ちはわかるけどそんな怒るほどのことでもないと思うけどな 自分の好きなもん持ってこいっていう上から目線が透けて見えてしまう 羊羹が好きな別な日本人駐在員にあげればいいだけの話だと思うんだけど 虎屋は桜餅が大好き でも季節ものだし生菓子なんか海外に持っていけないし そういうことも込みでわざわざ羊羹を重いのに持ってきてくれたんだと思うんだけど そういうところを感謝しないとね
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
森進一さんも謝罪か何かで恩師を訪問したとき「とらやの羊羹」持参されたんでしたっけ。 そういえば何か相手さんが大切な挨拶や謝罪に来られた時何度か頂いたなと思い出しました。「ここぞという時の間違いない手土産」なのでしょう。 我が家は「とらやの羊羹」ファンなのでもらうと嬉しいし自分でも買いますが 特に黒砂糖羊羹の「おもかげ」が普段あまり甘いものを食べない明治生まれの祖父の好物だったのを今でも見るたびに思い出します。 ちなみのこの駐在員妻さんは他にも激怒する手土産が多いみたいで こういう方には現金か商品券なんでしょう。あげるなら・・だけど。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
虎屋の羊羹かあ。 私なら、お土産で頂けたらとっても嬉しいな。 お正月には干支にちなんだ素敵な絵柄のパッケージで売られていたりして、老舗で高級でありおしゃれな羊羹というイメージです。
でも羊羹がお好みではない人も当然いるでしょう。 佃煮なども然り。 でもね、人様から頂いたお土産は有り難く受け取りなよ。気持ちなんだからさ。何よこんなもの!っていう文句は家の中だけにしてさ。SNSにこんな強く否定的な事書き込むのダメだよー。
…もしかして、駐在のストレスで精神的に参ってるのかもしれないね。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
虎屋の羊羹は美味い。 スーパーで手軽に買える羊羹と食べ比べた時、はっきりわかると思う。
そして虎屋の生ういろうは間違いなく美味い。 羊羹ほどには日持ちしないから、販売店は限られている。 名古屋に行くと、自分へのご褒美に、生ういろうと赤福をよく買って帰ったものだった。
仕事も引退し、名古屋まで遠出することもなくなったが、いつかまた食べられるだろうか。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
この投稿は虎屋の羊羹が云々ではなく、駐在員家族に持ってくる手土産についてあれこれ注文をつけた挙句、(自分のセンスに合う)手土産を持って来ないと仕事できない認定、更に商社マンは駐在員家族に持参する手土産について初回出張で必ず教育されるとかいう謎風習を披露、などツッコミどころ満載だったのが炎上したのだろう。 自分は商社で駐在経験もあるけど、まず現地駐在員家族には手土産ではなく「物資」。そして事前に何が必要なのかを聞く。大体リクエストされるのは家庭用医薬品、子供のおもちゃ、本・雑誌(参考書など多い)、あとは電子タバコなど。赤福やデパ地下スイーツなんか要求されない。ブリュッセルにはハラダのラスクより美味しいスイーツいくらでもあるし…
▲184 ▼5
=+=+=+=+=
虎屋の羊羹は高級だけど値段に見合った美味しさだから貰えたら嬉しい。普段はコンビニにある安い羊羹を食べているけど、虎屋の羊羹を食べた後にいつものコンビニの羊羹を食べると、なぜ虎屋が高いのかが分かる。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
これは結果的にはいい宣伝になったよな。 羊羮は確かにマズくはないけどわざわざ自分では買わないものたよな。羊羮とチョコならチョコを買う。抹茶は世界で認められてるけど羊羮はなかなか認められない。日本でも洋菓子に圧されてるのは事実で、それは消費者が下した現実なので仕方ないかと。なんかサクランボに似てる状態かな。手間隙かかるから高額なのは分かるけど、冷静に食べてそれほど美味しい訳でもないから自分では買わないけど、貰ったら嬉しいみたいな。だって3000円のサクランボより500円のメロンのほうがうまいから買うならメロンでしょ。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
人によって好みが違うのはわかる。でも好みじゃないものを貰ったときの反応が下品というかお子様のように感じた。自分の好みじゃなければ周りにいる人に「お裾分け」で分配すればいい。家中に溢れる贈答品に悩まされるような人はもっとスマートかも。
まあ正直言えば、相手を怒らせたくないくらいのVIPなら事前に好みを調べてから用意すると思う。一般的に駐在員妻の好みまで気を遣うほどの存在なのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外にいて日本のお菓子いただけたら嬉しい。 羊羹などの和菓子やクッキーなどの洋菓子。 日本のお菓子はレベルが高いから嬉しい。 虎屋の羊羹は送る側のちゃんとした物が贈りたい気持ちがくみ取れて嬉しいけどね。 駐在員の妻、虎屋の羊羹をたくさん貰いすぎてまたかってなったんかな。 そもそも餡子が好きじゃないとか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
贈る側と好みは異なっているのでしょうが、贈る側だって少なくとも時間を割いて相手のことをを考えて品定めしたはず。人の気持ちで贈られてきたものに公で文句つけるのは人としていかがなものかと。まして自分の仕事相手でもない人に失礼極まりない。 そんな自分勝手に喜ばれない土産No.1を決めた妻さんには「喜ばれない妻No.1」の称号を与えたいくらいです。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもお土産は相手への気遣いを贈るものであり、贈られる側も気遣いに対して感謝するものだ だから、送る側も謙虚に「つまらないものですが」と渡し、受け取る側も相手をおもんばかって「ありがとうございます」と受け取る 日本人にとっての親愛の儀式だし、それが日本の察する文化だ 贈る側も受け入れてもらえないかもと不安なのだから、贈られる側も相手が不義を働いてないのなら不安を察して払拭しなければならない それなのにバブル期以降、日本人は贅沢が当たり前になり、もらうならより良い品物をと浅ましさが前面に出るようになった そこに相手に対する感謝の気持ちはなく、貰うことが当たり前、喜ばれる商品を贈れない人は迷惑だなどと言う様になった これは傲慢になった日本人であり、劣化だ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
むかーし、伯母が台湾行った時にお土産にカラスミを買って来てくれました。 実父は手術の後遺症で酒が飲めず、母も付き合い、私は未成年。 お菓子がよかったなー、と会社で話していたら、お酒大好きな社長が「貰ってあげるよ!」と。さっそく翌日差し上げました。 とても高級なものだったようで、お返しにケーキを差し入れして貰いました。 、、、この人も、どなたかと物物交換なりしたらよかったのに。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
駐在中はいろいろ高級な日本の土産をいただくことでしょう。日本で生活しているときは高級すぎて食べることのないような物も珍しくありません。いろいろ考えて選んで飛行機に乗って、各国の税関通過で問題ないかも考えて、遥々もってきてくれたと思うと、もう何をいただいても涙がでるほどで感謝しかありません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あの詰め合わせの羊羹うまいよ。ほんとに。同じものもらって、さてこんなに羊羹をどうしたものかと思ったら一つ食べたら本当に美味しかった。 いろんな味が楽しめるしね。 甘過ぎなくておすすめしたい。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
「虎屋の羊羹」の起源は古い。
室町時代後期、後陽成天皇の時代には御用菓子となっていたとされる伝統の和菓子だ。当時、砂糖の価値は今とは比べ物にならない位珍重されていて黄金とほぼ同じ、それをふんだんに使った最高級の菓子である。なお享保期に吉宗が飢饉対策でサトウキビや甘藷などを奨励した事でようやく庶民の手にも甘い菓子が手に入るようになった訳ですから、そのお菓子の本当のおいしさ、貴重さ、伝統を理解しているか、はこのエピソードを見る限り、駐在員の妻としては失格。
さらに味の好みでSNSに告げ口とは言語道断で、品も知識もなく、貧欲としか思えない。羊羹を食べさせる必要もないし、何なら作る人へのリスペクトもないので、外食も禁止でいいのでは。作物を育てる所から、何でも自分で作らせてみると良い。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
この話題の人、手土産なら赤福か大判焼きって言ってて、 赤福はまぁ分かるけど、大判焼きなんて取引先の人に持ってく?? ガジガジに固くなった大判焼きなんて要らなくない?
赤福は名物だし、大判焼きはリーズナブルだから自分で買うけど、 虎屋の羊羹は自分用には買わないから嬉しいけどな。
▲252 ▼6
=+=+=+=+=
土産の意味が薄れていると言うか、意味が変わって来たと言うべきか。受け取る側の質の低下だろう。
元々は簡単に旅行が出来ない時代に、旅行に行く人にお金を渡して代わりにその土地の特産品を買って来て貰う風習(お伊勢参りの御札、御守り等、諸説あり)
貰う事が当然だと思っているから、中味に不満が出る。気持ちだけでは申し訳ないので形にしただけで、持って来るのが当たり前なら、現金で良いだろ。
贈答品とお土産は別物。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
重たいのに羊羹を運んでくれた人、おそらくデパ地下の老舗で高級品の佃煮や日本茶を選んで買ってきてくれた人、すべての好意をズタボロにする発言ですね。 金八先生も言ってましたが、いらないものでも貰ってしまったらくれた相手にバレないところで処分する、それがいただいた人の礼儀だと。 虎屋の羊羹と本数からすでに知人間での身バレはされてますね。 この人に対してこれからは文字通り手ぶらが一番無難でしょう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
羊羹は運動最中の補給食でよく食べてます。ロードバイク乗ってて、ハンガーノックで意識朦朧、事故、命取りになりかねない。 たまたまとらやの羊羹二箱ほど頂き、職場で分けました。単価でみたらいつも食べてる小分けの10倍ほど。改めてビックリしました。 高価なものをディスれる、でも本来はあなたへの贈り物というより、家族の代表として受け取ったもの。この方は受けることに慣れすぎて奢りを指摘されました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多分この妻さんは舌が子供なんだな。子供の頃、羊羹の甘さと食感が苦手だったな。年齢を重ね、日本茶の美味しさがとても心地良くなってからは洋菓子よりも羊羹、饅頭が食べたくなってきたよ。贈り物としては確かに子供が喜ぶ物の方が好ましいかもしれないね。参考にして次からはもっと考えて選ぶよ。因みにミカンの缶詰を無性に食べたくなってきました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
虎屋の羊羹は、高級手土産だと思います。小さい羊羹も美味しいし、高いけど丸い水羊羹みたいなのが、とても美味しかった。駐在員となると、色々手土産頂いていて、飽き飽きするのでしょうね。持参する方は、日本ならではの土産と思うのでしょう。羊羹は、和菓子であり、好きな人もいれば、あまり好きでない人もいて、好みではないでしょうか。貰った手土産を、SNSで文句はちょっと無作法では。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
海外に住んでいた時、焼き海苔や味付け海苔がうれしかった。他の人にもわけられるし。海外に長くいる日本人の人に真空パックのウナギの蒲焼をあげたらよろこばれた。虎屋の羊羹も嬉しい。海外の人には小さい普通に売ってるお菓子とかあげたなぁ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
贈り物でそんなに怒られるとは驚きました エスパーでもなければわからないのですから理不尽極まりないと思います この件はちょっと酷すぎますが、ネットでは手土産がシャトレーゼなんてありえない、などの意見もちらほら見かけます 頂いたものがどんなものでも嬉しいものですし、文句なんかいったら母が生きていたらそんなこというものじゃないよ、と諭されたと思います
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
現在、海外在住ですが、 虎屋さんの羊羹を頂けた日には小躍りしちゃいますよ!!それくらい嬉しいです。 先日、頂いた時は子供達に全部食べられてしまったので、また何方かがプレゼントしてくださらないか心待ちにしています。笑 羊羹って重いので一時帰国の時にも勇気がいるし、日持ちもするので有り難いです。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
そのSNS見ました。 あんこ系なら赤福がいいとか… 海外駐在に日持ちあまりしない赤福は持っていかないだろう…て思いました。 おしゃれなクッキーが好みのようでしたが、クッキーなら海外でも美味しいクッキーたくさんあるよね、てツッコミどころ満載な投稿でした。 人の価値観はそれぞれですけど、いただいた物にケチつける駐在妻の投稿の端々に口悪いな、と感じる性格の悪さが垣間見えました… とらやの羊羮は個包装のが発売されてから、色々な味の羊羮が楽しめるし高級なので、いつも実家からもらって帰るありがたいお土産です。 (実家が商売しているので手土産にいつもいただきます)
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
人から貰ったものを晒して批判するような考えの浅い人間にはなりたくないな…
家庭内で食べてみてこれは口に合わなかったねとか、もらいすぎてちょっと飽きてきちゃったから誰かにお裾分けしちゃおうか
って会話くらいならしてもいいと思うけど。 貰い物の事はたとえ仲の良い友人との会話の中でも、批判したりはしないようにしてる。
あぁこの人、私があげた手土産にも心の中でこういう事思ってるんだろうな、なんて思われたくもないから。
こんなに炎上するとは投稿主も思って無かっただろうけど、気をつけないと怖いよね。 身元特定とかされないと良いけど。
▲331 ▼3
=+=+=+=+=
海外住みは日本の食べ物なら何でも嬉しかったし、ましてや老舗の名だたるとらやの羊羹なら品質だって間違いない。普通に嬉しいけどな。 デパ地下の流行ってるスイーツ、なんて考えた事もなっかった。若いご夫婦でお子さんがまだ小さい家に手土産を持って行くなら、羊羹ではなく、ゼリーかも知れないが、手荷物制限や、税関、日持ちの事もあるし。祖母は日本からお土産をどっさり持ってきてくれたけれど、ルールが分からず、大分税関に没収されてしまったそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とらやの羊羹も佃煮も海苔も日持ちするからもらったら嬉しいです。 ローリングストックにもぴったりだし。 好みじゃなくても高級品なら来客時のお茶請けにできるし。 流行りの物が欲しければ親しい人が来るときに頼めばいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ツッコミどころはいろいろあったけど、個人的には「アンコものを持ってくるなら赤福一択だ!」ってところが一番だった。 赤福は美味しいよ。美味しいけど、下手したら入国前に賞味期限きれない?って思いました。 それにしても、あれだけ炎上してたら今頃はあげた人の目にも入ってるんじゃないかなぁと旦那さんの立場が心配。
▲137 ▼2
=+=+=+=+=
商売柄、いろんな菓子テナントの販売員と話す機会が多いが、とらやの販売員は総じてレベルが高い。若くても礼儀正しい子が多い。 社員教育が良いのか、育ちがいい子の入社希望が多いのか、こんなところにも老舗ブランドの強みを感じる。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
Xでトレンドにあったので、なにごとかと見てみたら、素性がわかるスクショとかたくさん貼られていた。羊羹好きそうな女性ではない感じだった。日本のデパ地下のお菓子が欲しかったらしい。和菓子なら赤福が大正解と仰っていて、あぁ柔らかいものが好きなのかなとか。赤福すぐ痛むし外国じゃ難しいね…。なんか圧のすごい女性が思い浮かんだ。こんな調子で外国楽しめてるんかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お茶や佃煮もダメなんですね。 和風なものがお嫌いなのでしょうか? デパ地下で流行っているお菓子って賞味期限が短かったりするから、海外には持って行きづらいかもしれませんし。何も捨てなくても、誰か好きな人にあげたりすればよいのに。 以前、有名な高級ふりかけをいただいたことがあり、こんなにたくさんどうしようと想いましたが、いったん冷凍して、行楽の時にご飯にまぶしておにぎりにしたらとっても美味しくて。感謝感謝でした。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
羊羹を侮ることなかれ。 10年持つんぞ。山へいくとき、ポケットへ忍ばせておけ。新幹線へ乗るとき1本バッグへ忍ばせておけ。それだけで助かったりもするかもしぬぞ。 そのくらい凄いのだよ、羊羹は。とらやの羊羹は、うすーーーく切って食べても美味しいぞ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
確かにとらやの羊羹ってお詫びの品のイメージがあるけど、個人的にもらったならそれは手土産の意味でしょ。
お相手は海外暮らしを気遣って日本のものを、と思ったんじゃないかと推察します。 日本から持っていくなら日持ちするものじゃないといけないし、とらやの羊羹は高級品だし、いい選択だと思うけどな。
あんこ嫌いだったのかな? それか、キラキラ海外駐在生活を満喫してて、羊羹なんて昔ながらの日本のものなんてオシャレじゃない!な感じだったのか。
個人的には、少しずつ食べていって最後ちょっと乾燥してきて外側がパリッとしてくるのが好きなのでもらったら嬉しいです。
しかし、夫の仕事に支障出ないのかな。こんな炎上しちゃって、このご時世すぐ特定されちゃうだろうし、贈った相手も気づくよね。 喜ぶならともかく、不満なら全世界に言わないほうが(せめて身内だけにとどめるとか)いいよね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちわからなくもないです。 何度も何度も欲しくもないものを、もらわなくちゃならないのって、捨てる度にスゴいストレスです。この方も捨てる度に辛かったと思います。 羊羮も、ある程度の歳がいくと、ある日急に美味しさに目覚める日がきます。味覚って変わります。 時代的に一口サイズのはいいですね。1度食べてみれば、あれ?美味しいじゃん!って、なるかもしれませんよ。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
もうずっと前ですが、駐在妻してました。 確かに、ようかんって、海外にいると、逆に頂く機会が多いです。 手土産だったり、送ってあげる時に、ちょうど良いんでしょうね。海外在住だから、日本のもの食べたいだろうなっていう気遣い、しかも、高級だし。 ご近所の日本人の友達からも、「もらいすぎちゃって」っておすそ分け頂くこともあります。 今、日本に暮らしてて、本当に頂かなくなりました。逆に今頂くと、うれしすぎて大事に食べますね(笑)
▲121 ▼6
=+=+=+=+=
自分も嬉しいほうだと言った上で 虎屋の羊羹を土産にもってく人は 高級志向の押し付けで気分わるい と 言った女性が昔いてビックリ 周りはかなり引いてたけどねえ? 虎屋の羊羹がお詫びの進物だとは ここで初めて聞き お詫びは無い 虎屋が可哀想 本店でお茶するの 仕事中の楽しみだったからなあ!
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
最近とらやの羊羹頂きましたが、高級和菓子の定番なので贈られた側としてはそれに見合う相手と評価されたと思い喜びますね。 下世話な話しですが見慣れないお土産を頂いた場合はググッて値段を確認して高級だと判明すると喜んでいる私がいます。 もらって喜ぶか否かは相手次第で、結果は知らぬが仏ですな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
言わんとする気持ちはわかるかも。 美味しいのはわかるけど、流行り物や限定品が欲しいという事だと思う。 私の伯父が有名商社で役員としてアメリカ駐在してたけど、日本に帰国してから会う度に貰ってたお土産は、流行っててなかなか手に入らない限定品とか。夫婦で朝から長時間並んだり、1人1つしか買えないのは人数分揃うまで毎日並んで買って来てくれたりする。誰かに頼むとかも全くせずに買いに行ってるのを話で聞いてるので、毎回大変そうだけど『買えたの!!』という伯父と伯母の達成感の話を聞くのも楽しいですし、そこまでしてもらえるありがたさに毎回感謝しています。 そういうのを見てるので、何で羊羹…というのはわかる。
▲2 ▼30
=+=+=+=+=
「とらや」云々は関係なく羊羹って日持ちするから自分なら嬉しいけどな
3年くらい持つ災害時に役立つ保存食の羊羹もある
まぁ〜日本全国で羊羹が有名な所は多数あるから、そこだけは気をつけなきゃね 小城羊羹にとらやをぶつけたら駄目だよ
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
私は和菓子苦手ですが、頂き物にこんな失礼な事はしません。自分は好みでなくても喜ぶ人はいるので、美味しく食べてもらえる人に差し上げますよ?虎屋の羊羹なんて高級品ですよ。和菓子苦手でも味見はしたいかも!って思うけど… ましてや喜ばれない…などとSNSにあげちゃうとはね。この方はご自身が選ぶ手土産には、よほどの自信があるのかな…?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
羊羹は確かに日本人でも日常的には食さない人が多いですが 京都の老舗和菓子店の商品の様にスライスしてバターと一緒にトーストに乗せるなどすれば、あんバタートーストとして楽しめたりもします 発想の豊かさや柔軟性も無く海外駐在員なんて務まるのでしょうか
▲56 ▼2
|
![]() |