( 318525 ) 2025/08/23 07:46:14 2 00 田久保市長の市民との対話集会 8月25日以降すべて中止を発表 市民の声を聞く姿勢はどこに? 市は防犯上の観点と説明テレビ静岡NEWS 8/22(金) 14:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e395e5f6ab3d3fad722fd869771620b04528c9 |
( 318526 ) 2025/08/23 07:46:14 1 00 伊東市の田久保眞紀市長は、8月21日に市民との対話集会をすべて中止することを発表しました。 | ( 318528 ) 2025/08/23 07:46:14 0 00 伊東市・田久保眞紀 市長
伊東市は8月21日、25日以降に予定されている田久保眞紀 市長と市民との対話集会について、すべて中止することを発表しました。理由には防犯上の観点を挙げています。
伊東市では5月29日に田久保眞紀 市長が就任して以降、市内各地で市民との対話集会「市長と語る会」を開催しています。
ただ、田久保市長の学歴詐称問題の影響で市役所には7000件を超える意見が寄せられていて、中には市長に対する脅迫めいた内容の苦情もあることから、市は8月21日、防犯上の観点から25日以降は「市長と語る会」を中止すると発表しました。
当初の計画では10月1日までの間にあと8回行われる予定で、田久保市長は8月22日午前10時過ぎに登庁した際、記者から今後、市民と対話する機会を設ける考えがあるのかをたずねられましたが、問いかけに応じることなく執務室に入りました。
田久保市長は辞職を撤回した際に「市民の声や思いを決して無駄にすることがないように」と述べるなど、事あるたびに市民の声を聞く姿勢をアピールしていましたが、自らその機会を閉ざし、厳しい意見に耳をふさぐ形となります。
テレビ静岡
|
( 318527 ) 2025/08/23 07:50:00 1 00 この議論は、伊東市の田久保市長の防犯対策による市民との対話集会の中止に関するもので、主に市長の責任感や資質、政策への疑問が浮き彫りになっています。
まず、市長が防犯上の理由で対話集会を中止したことに対して、多くの市民が反発しており、言い訳や逃げ道として捉えられています。
また、防犯や職員の安全を掲げた理由についても、現実の状況を踏まえた対策が不十分であり、市民とのコミュニケーションを取る機会が失われていると批判されています。
さらに、市長に対する不信感や批判が高まる中で、辞職を求める声も多く、民主主義における市民の声の重要性や、選出された公職に求められる資質についての教育的なメッセージも散見されます。
この状況は、市長が市民と対話を持たず、責任を果たさない姿勢によって、混乱を引き起こし、最終的には政治体制の健全性に影響を及ぼす可能性があることを示唆しています。
(まとめ)全体として、この議論は市長に対する強い不信感と市政の現状に対する批判が交錯しており、市長が防犯を理由に市民との対話を避けることで、問題が深刻化しているとの認識が広がっています。 | ( 318529 ) 2025/08/23 07:49:52 0 10 =+=+=+=+=
防犯上っていうのは分からないでもないが、防犯対策などいくらでも出来ると思う。そもそも、狙われるような状況を作っているとしたら、その元凶は田久保氏の度重なる嘘と不誠実な言動でしょう。 中止にした一番大きな理由は、市民からの質問に対し百条の時のような不誠実な回答では逃げきれないからでしょう。 『出来るようにする努力』ではなく『都合の悪い事をならべてやるべき事をやらない』というのが、田久保氏の常套手ですね。
▲10349 ▼437
=+=+=+=+=
防犯上の観点から中止というのは、一見理に適っているように聞こえる。 今後はトラブル防止の観点、庁内風紀の観点、職員保護の観点などあらゆる観点を総動員し、観点が尽きる頃には健康上の理由などを持ち出して、最長4年間を目標に延命工作を計るつもりだろう。 伊東市の懸念は、ほぼ田久保氏から発生しているような気がする。 田久保氏さえ居なければ、なんの懸念も無く市政運営が出来るのではないか。 現職市議には、田久保氏対策の観点から、出来ることを急いで欲しい。 この際、他の観点は必要ない気もするのだが、いくらなんでも仕事が遅すぎる。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
防犯上の観点から中止ってあるけど実際は市民の人たちからの厳しい声を聞くことから逃げてるだけでしょ。 元々こんな騒動になってるんだから市民の方達からも厳しい声が上がるのは当たり前。そこから耳を背けるのは避けられないことだし、いつまでもこうやって逃げてるようじゃこの騒動は終わらない。 もう自暴自棄になって無理やり市長を続けるよりはすぐに辞職するのが一番良いとは思うけど、もうこの市長の頭の中には辞職するという考えがないんだろうな。 なんとも哀れな市長だ。
▲5492 ▼135
=+=+=+=+=
現場の世界(街の人)では田久保さんの今までの尽力を肌で感じて引き続き応援する人が多いそうですね。学歴とか要件は最重要では無いと感じてしまいますよね。でも公の場に出る事にはあらゆる手続きを通過する必要があり、それは人情や人徳じゃ突破出来ない構造。市長の素質がある方のようなのに残念な事です。 腹を割って話し合う事も叶わないのかな。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
防犯上というのなら、まず行方を教えずどこかに行くのを止めるべき。 秘書課も行き先を把握していないと言うことは実質無警備であり、市民との語る会以上に襲われる可能性が高い状況だろう。 これからもふらっといなくなるけど語る会だけは中止するというのなら理屈が通らない。 そして声を聴く気があるのならyoutubeでライブ配信やZOOMでのミーティングなどですればいい。 本当に対話をする気があれば、の話だが。
▲3046 ▼70
=+=+=+=+=
防犯上の理由で直接対話形式の集会の中止は致し方ないだろう。 警備を強化すればそれだけコストもかかるし。 それならば今の時代それこそオンラインを利用すればよい。 顔出しを条件として一定数の参加希望者を募り、定数を超えたら抽選にするなどすれば混乱も避けられるだろう。 オンラインMTGに不慣れな方への配慮が必要なら役所内のオンラインMTGの設備がある部屋を活用するとか、いくらでもやりようはあると思う。
▲1031 ▼71
=+=+=+=+=
よく市役所前からお一人で歩いて帰られたり、自ら運転する車で出退勤されるニュース映像を見る度に防犯上、大丈夫なのかな? と思っていました。
普段がSPなしで大丈夫であれば、集会やイベントは警備をしっかりすれば問題ない気もします。
むしろ、市民とのやり取り、見てみたいですね。
▲1745 ▼51
=+=+=+=+=
田久保氏に問われているのは「まっとうな手段で選挙戦を戦ったか」ということと「自らの疑惑に対して誠実に対応できる人物か」という2点だと思います。端的に言えば、政治家の資質があるか、ということです。どちらも個別の政策について議論する以前の問題だと思います。
メガソーラーも図書館も重要なテーマですが、それ以前に、そもそも田久保氏という人物に市長として政策を推進する資格があるか、ということに疑問符がついていると思います。そのことに誠実に向き合ってほしい。
もちろん防犯上の観点は非常に重要です。何が何でもやるべきだとは思いません。その上で、これからも政治家として活動していく気持ちがあるのなら、例え法的に不利になったとしても、市民から問われたことに対して、面と向かって誠実に答えてほしいとも思います。
▲1603 ▼81
=+=+=+=+=
この集会には弁護士を連れて行くこともできないでしょう。 一般の市民でも、なかには厳しい質問をする人がいるかもしれないので、迂闊なことを話すと自分のクビを締めることにもなりかねない。 録音をとられてれば「私はそのようなことは言っていない」と誤魔化すこともできないです。 メガソーラーの件でも自ら発信したことへの矛盾や整合性のない点を突かれたくないのでしょう。 伊東市役所の担当課によれば、この数年はメガソーラーの業者からの連絡もなく、何も進展はないそうです。 しかし、市長は「水面下でどうこう」と蒸し返している。 動いてくれないと、自らの公約を実行できないから困っているのかしら?
▲1247 ▼42
=+=+=+=+=
この人にとっての市民は、単なる選挙で票を集めて、次回、次次回も市長の椅子に座れる様にする為の、いわゆる忠犬集めだったに過ぎないからでしょ。
現状において、忠犬どころか噛み付く可能性ある訳だし、そんな話し合いしても、この方にとって一番重要な時間稼ぎに利用すら出来ないのだから、不要だって形なだけ。
市からしても、この状況で開催されれば、表面上嫌々ながら警備しない訳にはいかないし、開催して市民からの声に対し、心痛しただの、襲われて(軽い)怪我等になれば、これ幸いと入院でもされかねない。
そうなれば、この方をまだ居座らさせてしまう口実にもなり兼ねないし、そうなれば益々市政として迷惑継続に繋がるし、ある意味中止は願ったり叶ったりでしょ。
災害時の対応がいつ起きるか解らない近年の気象状況もあるし、下手に動きをさせずに、不信任決議からの辞職を、来月議会開催から早々に行う方が、今は最重要でしょ。
▲966 ▼55
=+=+=+=+=
市民との対話を避けるのであれば、市長職を辞するのが筋ではないでしょうか。
防犯を理由に掲げるのであれば、まずは対策を強化すれば済む話であり、市民の声から逃げる口実にはなり得ません。
自らの言動によって事態を悪化させながら、説明責任を果たさず、市民から距離を置く姿勢は極めて無責任と言わざるを得ません。
市長の存在そのものが混乱を拡大させている現状を踏まえれば、ただちに辞職し、市政の正常化を図ることこそが、市民に対する最低限の責任でありましょう。
▲713 ▼28
=+=+=+=+=
今回のこの市長の振る舞いが結果どういうことになるか、若い人たちは教訓にしてほしい。自分のミスや問題が発覚したら、勇気を出して本当のことを言って謝罪することです。最初に嘘をつけば、その嘘を隠すためにまた新たな嘘をつくことになり、ことはドンドン大ごとになっていく。最初に正直に言えば、隠すことはないから怯えることはない。私もミスをしたことがあるが、正直に話して損失が最小限に抑えられたことにより、逆に信頼を得たようなことがありましたから。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
市民と対話をしない、市民の声を聴かない、こんな市長が要るでしょうか。防犯上ですか。確かにこれだけ周囲から忌み嫌われ、嫌悪されて四面楚歌の人ですから、人前に出したら何があってもおかしくないでしょうね。もう実質的に本来の職務を果たすことは全くできないでしょう。 しかし、何があっても辞めないときたら、何が何でも辞めさせるためのあらゆる手段を取らないといけません。最も確実で速いのは、市議会による市長不信任案の議決⇒失職ですが、この人は自発的に辞めるなど考えられません。そうなると不信任決議⇒議会解散⇒議会選挙⇒新議会による再度の不信任決議という、カネも時間もかかるプロセスを踏むことになります。それによる時間的,経費的損失はやむを得ないコストと見ざるを得ません。 ここまで自己中心で市民をないがしろにする市長は空前絶後です。大きな犠牲の上に、今後への大きな教訓を残しました。
▲757 ▼25
=+=+=+=+=
防犯上の観点と言うのは言い訳になるのでは? 今の時代オンラインでも対話は可能なんだから防犯上を言うなら市長室と集会場をオンラインで結び市民の声をしっかり聴く事だって可能ですよね? 市民の声にすら耳を傾けないとなれば、最早市長としての仕事を放棄しているも同然。増々自分の首を絞めている事に気付くべき。
▲461 ▼13
=+=+=+=+=
市長選挙後のこの3ヶ月、現市長に投票された方も、そうでない方も、伊東市民の方々は様々な思いが交錯していることでしょう。でも、結論から言えば、この愚かな人間を市政のトップに着座させていることを、伊東市民の力で排除しないといけないと判断します。私は、他の市民ですが、このような事例を伊東市が先例として通したとあれば、全国の行政の首長に免罪符を与えてしまうこと必定です。小さなクラブ、自治会、スポーツ団体、地域のカルチャーグループ、何でも良いので小さなコミュニティの単位で、リコールに向けて署名集めに動きませんか。動き出すのは今だと思います。他人事ではなく自分事として、伊東市のことを考えている1人の人間の切なる願いです。
▲548 ▼30
=+=+=+=+=
残念な気もしますがこれまでの委員会とのやりとりを見てもまともに対話ができるような気はしませんので仕方ないかと。それにしても説明責任はどのように果たすのか、停滞する市政はどうするのかなど、彼女の立場できちんとしたコメントは出すべきではないでしょうか。市民の意見も聞かない、対話もしないという選択をしたのならせめて市長としての責任は果たすべきと思います。それもできないというのなら市長の座に居座るべきではありません。自ら身を引くことが市民のためだと思います。
▲376 ▼18
=+=+=+=+=
防犯上の理由は理解できますが、“中止”は最も悪い選択肢だと思います。市民の信頼を回復するなら、オンライン開催や事前登録制など安全策を講じてでも続けるべきでした。これでは『批判を避けたいだけ』と見られても仕方ありません。
▲319 ▼4
=+=+=+=+=
防犯上ね、理由はどうあれ命を掛けて取り組む。命をかけて信頼性を取り戻さないといけない局面で、命をかけれないんだからもう終わり。 そもそも防犯上と誰も思ってない、今までの行動からとても防犯上とは思えない。 もう身動き取れないんでしょ、どんどん逃げ道狭くなってるからね。
▲387 ▼22
=+=+=+=+=
最近は何も応じることなく執務室に入る市長。何も聞かない何も話さない。市長も辞めない。 こんな人が公に姿を表せば何が起きるか分からないので防犯は大事ですね。 だが、例えば市長室と会場をZOOMで繋げて質疑応答(対話)はできる。 要は市民の声を聞く気があるかどうかである。市役所の人、誰でもいいのでオンラインでやりましょうと提案してみては? また苦情の電話が増えそうな気がします。
▲171 ▼8
=+=+=+=+=
田久保市長は辞職を撤回した際に「市民の声や思いを決して無駄にすることがないように」と述べるなど、事あるたびに市民の声を聞く姿勢をアピールしていましたが、自らその機会を閉ざし、厳しい意見に耳をふさぐ形となります。
田久保市長は現段階で市民と対話集会するにしてもかなりのリスクを背負うことになる。伊東市市民からも「(市長を)辞めてほしい」と大多数から思われてる以上対話集会したとしても肝心要な話し合いよりも学歴詐称疑惑やいつ辞職するのかなどが言われたり怒号が飛ぶことを恐れ尻尾巻いて逃げたんだろう。嘘はつく、市民との対話集会は無断で中止する(正当な理由なく)もはや市長の権限なんか要らないと思う。
▲530 ▼21
=+=+=+=+=
市民に選ばれたはずの市長が、市民の声を聞かないのはいかがなものかと思う。 そもそも、そこまで事を面倒な状況にしたのはご自身です。 理由は何とでも言えますよね。 市民の声も聞けない、逃げる市長を市民が選択するとは到底思えませんよ。 今回の事は大きな分岐点にもなるでしょうね。
▲247 ▼9
=+=+=+=+=
市役所の方で対話のおぜん立てをしてくれないなら、市民の皆さんが、市長室か自宅に、直接、乗り込んでいって、物申すべきですね。
いいたいことが山ほどあると思います。 電話じゃ本人に届かないし、職員に迷惑なので、市役所に直接、出向いてください。 市役所の秘書課の職員は、入室前に所持品検査くらいはされても、市民の意向を尊重して、市民を丁寧に本人のところに案内してやってくださいね。 たとえ、何百人何千人が来ようとも。
それが、市長が望んでいる開かれた市政です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
防犯云々ということであればオンラインにて意見交換をするなどの工夫があってしかるべきではないでしょうか。XなどのSNS利用で会議と並行しての投稿などを募るのもひとつだと思いますが?? 要は「いろいろ厳しい意見は聞きたくない。時間が経過してこのまま収束してくれたらせっかく得た市長の職も安泰なのだから・・・」という意思表示と受け取りました。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
別に直接会わずモニター越しに討議すれば可能ではないか? 完全に自身自らが犯している問題が酷いだけで それの追及を逃げているとしか見えない様にしているのも市長自身。 こんな人が市長を務めるなんてあり得ない事は誰の目で見ても明らか。 早急に打てる手を打って事態を明確化してほしい。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
直接、対面での対話も良いですが。 今のご時世、オンラインでも対話はできますので。 市長は市長室から参加すれば防犯上、特に問題はないと思いますよ? こういうときだからこそ、多くの市民と対話されることが大事だと思いますけどね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
田久保氏に市民の声を聴く気があるのなら、防犯と両立する方法はある。 リモートですればいい。 例えば、市内には公民館が数か所ある筈だから、そこにモニターを設置して市長室とつなげばいい。 今時、公民館でもネット環境は整っているでしょう。 ただ、私が市民なら、田久保氏に対しては苦情以外は思いつかないが。
▲236 ▼8
=+=+=+=+=
公平公正で法に則った選挙により、市民が選んだのがあの市長。ということを考えると、投票の一票の重みを感じる。候補者の政策や人間性をしっかり見極め、国民市民のこれからの生活への影響を考え、投票することの難しさ。一票を握る自分達も、この出来事を自分事として捉えて、勉強しなければいけない。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
いつまでもやってる問題じゃない。一発で片付く問題を大きくした責任もあるし、なし崩しにして執務するのは難しい。市政におけるデメリットを羅列して、そのうえで「どうしても続けなくちゃいけない必然性」の有無をはかることだ…ないだろうけど。
これじゃ、某県知事みたいに第三者委員会に委ねるといっておきながら「私は自分が正しいと思っている」で通す人と同じですよ…、どうしてこういう人が通ってしまうんだろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
まあそりゃペットボトルのひとつやふたつは飛んでくるだろうから中止は妥当な判断。 どうしても強行であればフェンス張ったり檻入れて、ってなことでもしないと笑
でもそもそも市民への説明責任果たしてないのに対話集会ってそもそもおかしいよね。 強行してもまず納得行く説明求められて、ウニャウニャ念仏言い訳して、の噛み合わない「対話」で時間切れ、ってオチかな。
市民のモヤモヤ募るし、職員さんは徒労感が募るしでいいこと何もなしという展開か。 やるだけ無駄。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
市長と市民との対話集会は、全て予定通り、開催すべきでは。 警察の皆さまにはご面倒をおかけするとは思いますが。
例え5分でもいいので、直接市民の感覚、感情に接する方が、最終的には自分のためだと思います。
答えられない質問には、市議会の方にそうしたように、同じスタンスで臨めばいいと思います。その勇気があれば。
そういう機会というか試練を、甘んじて受ける「お立場」だと思います。 市長さんというものは。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
田久保氏によれば氏を応援する声は多いとの事で、それが続投のモチベーションになっているとの事。
その内、市民との対話集会も支持者限定でのオンライン集会とか、最早伊東市市長とは思えない振る舞いをしたりして。
この人もそうだし、兵庫知事などもそうだけど、あと何日粘れば行けるはず!と想ってるのか教えて欲しいものです。
▲110 ▼11
=+=+=+=+=
年末のボーナスが満額出てからです 何がなんでもボーナスを貰わないと 貰えるものは仕事しなくても貰えるのだからそれまでは粘ります
何としても粘り勝ちするまでは辞めるなんてもってのほか市民のことまで知りません
というのが本心ですよね
▲149 ▼3
=+=+=+=+=
対話集会をやめれば批判されるのは分っているが、開いても批判され針のむしろ状態。ならやめた方がまだ傷は小さいと判断したのだろう。それに田久保氏はメガソーラはまだ止っていないと言い続け、不信任決議があったとき議会解散の大義名分にしようと画策しておりそっちに精力を使おうと言うことではないのか。 小賢しい人です。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
こういうのって例えば、選挙協力してくれた市民団体だけが参加する対話集会だったら、都合が良いものばかり集めた集会のどこが市民の声を聞くと言えるんでしょうか?とか言う記事が出たりするんでしょうか? 反市長派と言ったところは、さっさと市長の不信任案出せば?って思いますが。 金持ってる人間の質が悪いとめんどくさいですね。 金にはならないとはっきり思い知らせれば、あっさり引っ込むと思いますよ。 公金を自分の財布の様に考える輩は相手をせずに排除しておく方が世の中は安定する様に思います。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
このような市民との対話集会にも出れないようじゃ誰もが、逃げてるしか思えないです。 防犯上の理由があれば、徹底した持ち物検査を実施して、市長の周りにも警護員を置いて万全の体制で実施するべきだと思います。 伊東市市民の方々は市民税を納めているので、市の予算で警備の予算を出せば、良いと思うし市民の方々も異論は無いと思いますが もはや市民までも裏切るとは、許せないです。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
今時携帯回線でも余裕でオンライン会議ができるのだから 参加者にタブレットやパソコンを用意してもらうなり それが出来なくとも職員一人がパソコンなり持って向かえば オンラインでの交流は十分に可能 それをしないのはやっぱり「逃げ」だよ。
伊東市で、現市長を支持する?しない?アンケートとってほしいなぁ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
みなさん、わかっておられると思うが、中止の理由はもちろん防犯もあるだろうが、本質は、会が紛糾することを避けるためだろう。 本来ならば、市長を盛り上げるはずの会が、すでに、真実を追及する場となっている。 早く辞めろ!卒業証書を見せろ!などいろんな意見が出てくるだろう。一般市民に対しては、何も言えないことと思う。ましてや、地元民に混じって、マスコミやユーチューバーややじ馬的な人まで質問攻めにすることは目に見えている。 ほんとは、それを見たいんだけど。
▲137 ▼7
=+=+=+=+=
市民の声を聞く対話集会によって田久保氏が自らの学歴詐称問題を説明し、納得を得ようとする姿勢は大切だが、他方で市役所には脅迫めいた苦情もあるのでは、何か事件が起こってからでは遅いので、中止と言うのもやむを得ないかと思います。卒業したのか否かは田久保氏が一番分かっているはずてす。これだけメディアで注目された疑惑が浮上し、市民のみならず全国の国民からも不信を持たれており、それに対して明確な疑惑解消とならない以上、市長として責任を重く受け止めて進退を決するべきかと思います。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
記事からは、市長が決定したのかは分からない。市職員の方が危害を受けるようなことがあってもいけないから、中止は妥当と思う。
もし市長が市民の声を聞きたいなら、市職員が安全に運営できる状況を市長が作る、つまり疑惑を解消することを、自らやってからでないと、不利益は市職員にばかりいく。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の時代なら防犯上中止は仕方ないと思うけど 今は令和、オンラインでいくらでも対話集会できます 市民に会場に集まっていただき、市長は別場所から参加する 市長が市民の声を聞かないでどうするの? っていうか、市長としての仕事は出来てるのかな? 給料だけ受けとってないよね? ボーナスとか返納しようとかそういう発想にはならないのかな? 市民の方々がお気の毒すぎます
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
田久保様、もういい加減で観念したらどうですか?証書があろうがなかろうが19.2秒が精査したら20秒だったりとかでなく、出直し選挙で市民に信を問うべきです。学歴の曖昧さは素直に謝罪して、高卒でも中卒でも構わないので議会や市民との信頼関係を再構築しませんか。粘るほど、人間性や市政推進にダメージが大きくなると思います。すでに手遅れかな・・・リコール運動も視野に入りますね。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
この方は一連の騒動においてどんな着地点を見据えて行動されているんでしょうね? 出直し選挙に出馬しても世論を鑑みて再選の目が無いと感じるや、その場しのぎの言動を重ねてひたすら時間稼ぎ。 目と耳を塞いでやり過ごしていれば、ある日突然なにもかも事態が好転するとでも? 非常に幼稚な精神性しかもっておらず、仮にも市長という要職に就いた人間でこれほど見苦しい人間はなかなかお目にかかれませんね。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
防犯上の理由をつけているが、実態は一般市民とまともに顔を合わせ、質問を受けることからも逃げ出しているというところだろう。しかし市長になれば市の顔として市内の学校に卒業式祝辞とか成人式祝辞などの儀式儀礼上の仕事も多い。この人はこれからずっと逃げ続けるのだろうか。 政治家は目立ちたがりで自己顕示欲が強いが、恥ずかしくて人前に出られような状況では何のために政治家になり市長にまでなったか全く分からないね。 なのに意地を張って辞任もできない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
一体誰の為に市長になったのでしょうか。 市を良くすることが市長としての仕事じゃあないのでしょうか。市民の意見を吸い上げてより良い環境づくりをするのが市長の責務だと思います。自分のステータスにこだわることは間違っていると思う。 この状況を招いているのは説明責任を果たしていないことが最大の原因です、
▲154 ▼10
=+=+=+=+=
以降全て中止という事は市内を地区毎に分けて実施する予定だったと認識しています。市職員の皆さんにしてみれば市役所業務で疲れ切った挙句に対話集会で更に疲れるのは勘弁してくれって話ですよね。それはそれで理解します。一般的に市長との対話集会は市長に直接お願いできる有効な場なんでしょうが、現在の伊東市の状況を考えると市長に対するクレームが多く、進行を無視しての怒号や罵声が飛び交う集会になる事が予想され、田久保市長本人も開催を拒否したいでしょうね。他の会見のように弁護士同席は火に油を注ぐ事にも成りかねないし、一人だと市民からの質問に答えるのも難しいのでは。普通なら土木事業に関する事なら土木部長というように各部署の長が答えるのかも知れませんが、今は田久保市長の言動に関する事が大半でしょうから市長自らが対応しないといけませんしね。田久保市長、いい加減自らの置かれている現状を理解するべきではありませんか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
防犯上の問題なら入口で十分持ち物検査をした上で、市長の近くに数人の警察官か警備員、それが無理なら屈強そうな職員をスタンバイしておけば良いだけ。 それなら市長は安心して市民と対話が出来るはず。 SNSでこそこそ投稿しているような内容も、直接市民に正々堂々と伝えれば良い。 自ら市民との対話を一方的に閉ざしてしまうのは、不快な話を聞きたくないという自己都合以外の何物でも無い。 またそれだけ市民から嫌われていると言う事を、自分が一番知っているからだ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
防犯上の理由ならオンラインミーティングで解決します。 直接的な危害もそうですが、暴言などが出たときに強制的な接続解除するような機能もありますよ? 市民の声を聴くつもりがあれば直ぐに直接集会からオンラインミーティングに変更する手続きを取りましょう。 それをしないなら、またもや市民に嘘をついたことになります。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
なら、市長の居場所は非公開にしてリモートでやればよい。 市長側には説明責任があるし、逃げているようにも見られるので、安全なやり方を検討して実施すべきです。 何故なら、膨大な件数の苦情電話に対応する市職員にとっては、職務の妨害にも匹敵する大問題となってしまっているから。 誠意を見せましょう。 チラ見せじゃなくしっかりと。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
市政を担うべきじゃない人が市長になった? それを選んだのは有権者でしょ 選んでしまった人の責任だよね 選挙結果に影響を与えるメディアの責任 それらに影響され間違った判断をしてしまう市民 雰囲気に流されてテキトーな投票をしてしまう市民 しっかりと善悪を含め正しい判断をできる市民 市民のレベルが低俗なら間違った人が権力者になってしまう場合がある 国政選挙に置き換えると悲惨なことになる
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
防犯上の理由としているが、SNSなどでの脅迫まがいも含めて許される事では無い事を先に言っておくが、そもそも、この市長の言動、問題に対する姿勢等々に問題があるからこその事態である事を忘れているのだろうか。 そうだとすれば、首長としての資質は皆無と言わざるを得ない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もはや市民との対話は「伊東市の将来!」ではなく「いつ辞職するのか?」の声を集めるだけになるから、耳を塞ぎたいのでしょう。当初は取り巻き(支援者)を集めて「サクラ」での対話を計画していたのでしょうけど、もはや「化けの皮が剥がれ」て支援者以外も押し寄せて来るので、田久保市長には都合の悪い話しだらけでしょうからね。「市民の安全を考えての中止」は市職員からなのか市長の意向なのかを知りたいですが、いずれにしても決定権は市長ですからね・・・
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
防犯上懸念があるなら、リモートで実施すれば良いでしょう。 また、リモートで行うことで、各所に住民が分散できて、いままた流行ってきたコロナ対策にもなり良いと思います。 この市長は、正当な理由なしに、工夫もせずに一方的に対話を打ち切るので、もともと市民の代表として不適当であったと言わざるを得ません。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
防犯上の理由って、そもそも自分がくだらない嘘付いてなければ普通に集会開催できた訳で。 自分の嘘を隠すために市民との対話の機会を無くすとは、いかに市民の事を考えていないかよく分かる出来事ですね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく自分に被害が及ぶ事を予測したから?市民に嫌悪感を招く言動を続けてる事を自覚してるという事だよね、もしかしたら殺害予告メールが寄せられてるとかね、このまま逃げ果せると思っているのかな?対話集会が出来ないならバリケードでも設けて数メートル離れた場所からの対話は出来るんじゃないの?何の対策もしないで中止は自分勝手過ぎるよね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
防犯上の危険が発生するような現状を作りだしたのは市長本人。この類の危険は任期中ずっと続く。これからもずっと、市民にそっぽ向いて仕事していくつもりなのか。ある意味、市民の声は百条委より突っ込んだ遠慮のない質問が来ると予想されるので怖くて仕方ないんでしょうね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
対話集会なら大画面を使いオンラインや在宅でもできますよね。またそういうツールを使いこなせない人たちには公民館や市役所のロビー等に端末とディスプレイを設置して開催したらどうですか。司会は市役所の職員さんが複数で務めればよいし。もちろんライブ放送ありですよ。やらない言い訳を弁護士さんと鉛筆なめなめこじつける暇があるならその前にやるべきことをしなくてはならないだろう。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
今更ですけど市長は発言と行動がチグハグだと思いますね。 自分を応援してくれる市民がいる 自分がいないとメガソーラー事業の中止は滞る 今回の一連の騒動は自分を陥れたい何者かの仕業だ とおっしゃられているのなら防犯上の理由云々で中止になんかしないと思いますよ普通は。 リモートでもなんでも市民の声は聞くべきというのが真っ先に来るはずですがね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインでできる対話集会すら「防犯上」を理由に中止するのであれば、今後市長はあらゆるオフラインのイベントに出席できないことになり市長としての役割を果たし得ない。 さらに、独立経済圏であるはずもない伊東市の主要産業である観光業は少なくとも広域関東経済圏であるから事態は伊東市内で済まされる問題ではない。 このままの状態が続くのであれば、伊東市を救う手段として伊東市離れのボイコットにつながる可能性もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
対話集会は市長としての業務なの?
選挙前に選挙民に約束したからといって、それは業務時間内に行う業務なのでしようか?
市長が個人として個人的に約束したなら業務時間外にすべきでしょう。
もし業務ならば警護は警備会社や警察を使ってでも遂行するのが筋でしょう。
警察にまで断られたならまだしも、緊急性もないのに市長が一方的に中止?延期?するのはいかがかと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自分の会見は今まで配信でやって来たのだから市民との集会も、どうぞ配信でなさって下さい。辞職要求の署名が現時点で5000筆集まっているようですが、 市長を応援する方々もいらっしゃるんでしょ?どちらの意見にも耳を傾ける姿勢が求められていると思いますよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
嘘や誤魔化しって信じる人や好意を持ってくれる人を馬鹿にした行為だけど、事実であっても微妙にニュアンスを変え人を貶めて攻撃を煽る別の政治家を見た後だとそこまでいかない点は評価できる。と言っても、こういう人は表に出して担ぎ上げちゃいけないのだと思う。最近話題の、クマ関係の苦情処理業務でご活躍いただけないだろうか。いい加減さが必要なこともある。支持者はとにかく迅速に後継候補を立てた方が良いと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
市議会がまずやるべきことは百条委員会での偽証・証言拒否・卒業証書提出拒否に対する告訴と市長不信任案の議決でしょう。 そしてそれと並行して早急にすべきことは東洋大学の協力を得て、田久保にいつどのような形で除籍を通知したのか、また田久保に卒業証書を絶対に発行していないことを確認して公表することだと思います。そうすれば、田久保は自分が卒業していないことを知っていた事実と、本物と偽って隠し持っている卒業証書が偽物であることの事実が裏付けられると思います。 それでもし田久保が市議会を解散し、さらに市長選挙に立候補するという暴挙に出たら、伊東市民の田久保への失望と軽蔑は倍増するでしょう。そして警察の捜査と司法の判断を待ちましょう。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
学歴なんて大したことじゃないのに、逃げるから大事になるんですよ どっかの知事くらい権力があれば有耶無耶に出来るでしょうけど、市長ですからそれだけの力は無いでしょう 公職選挙法で違法になるなら、辞職というか失職になるのでは? 違法でなく、逃げずに市政に向き合うのなら、全てを正しく発言し 市長を続ければ良いと思います 学歴に詐称があったとしても公職選挙法に違反しているのか否かで単純に判断すれば良いのではありませんかね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
伊東市の市政は崩壊している。
事実上、市長職は空席。
副市長もいない状況では一体誰が行政の長なのか。
勿論この状況を招いた責任は田久保市長本人にあることは明白だが刑事告発や脅迫、マスコミの追求などを逆手にとって被害者面し仕事放棄。
市民の声など初めから聞く気もない人物を公約に釣られた当選させた伊東市の有権者の方々には猛省して頂きたい。
もはや誰が何をしようと市長本人が辞職しないことも明白、残る手段は議会の解散を伴う不信任決議案提出だけだと思うが。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
市民と直接会わなくても、対話出来る方法など、 コロナ経験した世の中にはいくらでもあると 思うけどね。結局、市民に「もっとしっかりやれ」と言われていると言いつつ、実際に会ったら 何を言われるか分かっているのだろう。しかも謝罪会見したフジテレビのように、中途半端にやれば 失敗に終わることは分かっている。 市長との対話、数時間程度じゃ終わらせられないよね。結局また「逃げた」だけでしょ。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
学歴詐称も立派な公職選挙法違反だろうけど、その後の対応はもっと頂けないかな。卒業したかどうか分からない奴なんているはずないし、自分自身が一番分かってるはずなのに卒業証書をチラ見せしたとかありえないけどな。その時に何を見せたのか知らんけど、もし偽造したとしたら学歴詐称よりヤバいんじゃないかな。それこそ辞任に価するくらいだと思うけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防犯上の観点から中止とは、市民との対話集会、市民の非難から逃げるうまい口実を見つけたものだ。 もう、市長として職務なんてできないでしょ。もともとその能力もないんだろうし。
市議会は不信任決議したらいい。市長はどうせ議会を解散させるんだろうけど、ムダな税金使わないために今回に限り現職だけ立候補して無投票選挙にできないかね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これは市長サイドからストップをかけたものだが、既に予定されている市長との面談・会合・参加イベント等を外部から拒絶し、すべてを中止にするのも有効であろう。 「あなたを市長とは認めない。」を明確に示していくことが現状打開の糸口になる。
▲145 ▼11
=+=+=+=+=
『防犯』、とても大切な姿勢です。
最も有効な『防犯』は、トラブルの大きな原因となっていると思われる疑惑の解明に対する真摯な協力姿勢だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
苦情2000件近くあって職員が疲弊しているそうです。 こんな事態になっても辞めずにしがみつこうとする根性がすごいと思う。 市民に選ばれたと言っても、市民は学歴詐称の疑いがあるとは知りませんから。 潔く退いた方が良いと思います。職員も気の毒です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
素直にいかさまを認めて謝罪し出なおした方がよかったですね。 当然再選はないでしょうが、政治の内容はなかなか良いものだと思います。 なぜそんなくだらない見栄を張ったのでしょうか。カイロ大学を参考にしたのだろうがすごく嫌悪感があります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
発言と行動がここまで一致しない人もなかなかいないですね。しかも公職である市長では全国で伊東市長しかいないと思います。 市に来る苦情を自分で対処する、はやってないのでしょう。登庁が不定期で休みもあって、これも口先だけでした。いくら自分の アドレスを公表しようが市に来る電話は対処してないですから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
市長に対する脅迫めいた内容の苦情もあることから、市は8月21日、防犯上の観点から25日以降は「市長と語る会」を中止する
いくら渦中の人とはいえ、脅迫はよくない 中止にせざるを得ないにしても何かしら市民との対話の場を設けてほしい
▲42 ▼90
=+=+=+=+=
とにかく誰と話しても会話が成り立たないからどうしようもない。 あの態度や口調をみると、自分は何も悪くない、何とかして逃げ切れるという自信?が不思議でしょうがない。 これだけ大事になったら普通は辞職するけど、凄い精神力?何がしたいのでしょうかね。 市長の座を辞したくないのか。 いつになったら解決するのでしょうかね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも自分の履歴が疑われたら百条委員会に発展する前に正々堂々と卒業証書を公開すべきだろう。それを告発されているから見せられないという疑惑に疑惑を上塗りするような対応をとること自体市長のポストにシガミついていると言われても答弁できる状態ではない。さっさと辞任して出直すか市民のために正直な態度を図るべきだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでくると、市議会には落選を恐れる議員さんもいらっしゃるでしょうから、不信任案を提出することも躊躇らわれるかも知れません。それをいいことにして、市長も、たとえ訴訟を提起されて最高裁にゆくには3年~4年はかかるでしょうから任期までおれば一財産も築けるとも思われているかなとも想像します。 いままでの市長の行動経緯を考えますと、無理に解散して失職するよりも、できるだけ市長の職にしがみついて路頭に迷うのを避けたいとの腹積もりなのかとも推測します。この市長の挙動振る舞いを見ていますと、色々な職歴を経た結果、公職に付くことが社会的地位も高く、労せずして高給を保障する場であることを知ってしまわれたようにも思えます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
完全取材無視の姿勢もいかがなものかと思いますけどね。一言ぐらい答えてもいいかと。例えば防犯のためにオンライン対話集会を検討して市民のご意見を聞きたいですとか。自分に取って都合の悪い質問や意見が出ることを恐れて避けているようにしか見えません。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
"しっかり頑張れ″と言う声は何人なんですか。そりゃ、田久保さんを強力に支援する人が少数でもいるのは分かります。市政は今後、市議選・市長の不信任決議・市長選と進んでいくと思われますが、市長選で落選となったなら、一連の経費全てを、そして、市議会で、市長の辞職勧告決議案が決定された日からの歳費全額返還を要求しましょう。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
最早、市民の理解を得るという目線ではなく自身の偽証罪での訴追を避けるための政治活動でしかなくなっている。そういう意味では某県知事の案件より、 最悪。遅かれ早かれ誰かが偽証罪で告発してくるのは時間の問題。 さっさと辞任して、刑事訴追対策にお時間を割かれてはいかがでしょうか。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも狙われる元凶は田久保氏の言動にあり、中止にするのはおかしい。いつも思うことだが、このような決定を市のどの部所のどんな役職の人が行っているのだろう。決済は市長まで行くのだろうか?逆に自分の身が潔白なら堂々と何回でも対話集会をやると、言うくらいの気構えが無いと、次はない。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
言い訳がひどいと思ったけど、実際に選挙の演説で襲撃された事例ができちゃってるから 防犯上というのも理屈としては通ってしまうんだよな
「まさか選挙演説中に襲われるとは思わなかった」ってのがこないまでのことで 今後は「ヘイトがひどい場合は市民に襲撃されるかもしれない」に時代が変わったのも恐ろしい
オンラインでの対話もできそうだけど、それはそれで難癖つけてやらないんだろうな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもなぜ揉めているかが判らない 卒業が虚偽なら自動的に落選で良いのでは?
やり取りをテレビで受けた印象だが まともな受け答えも出来ないのに 行政のトップが務まるのかが疑問
屁理屈で市長に居座るなら 法律で出来る限り強制的な手段をするべき
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
防犯上?そんな理由で中止にしたら今度は「日本の警察を信用してないのか」って言う事になりませんか? そもそもその原因を作ったのは市長でしょうwww それよりは正直に、市民に対して質疑応答が困難だと言えば良いのでは? 先日の19.2秒の時のように言い逃れできないし、卒業証書を見せろと言われても無いものは見せられませんからねぇ・・・ そろそろ観念したらいかがでしょうか。 「市民の為の市政の実現」をするなら中止はダメじゃないかなぁ…
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
市長やら、知事やら、とんでもない人達が最近多いこと…。よくもまぁここまで開き直れるもんだよね。国会議員、地方議員、知事やら市長やら、問題起こした人達の職責をもっと簡単に剥奪出来る法律の整備が必要では?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
殺害予告は論外だが…事実なのかどうか。この方の説明は信じられない。どちらにせよ、自らの信用性のない発言の連続が招いた事態だから、怒号が渦巻く集会を経験してもいいと思う。逃げたのではないかと推測する。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
防犯上の観点からも、この人が市長として仕事をしていくことに問題があることがはっきりとしました。多くの人が集まるところには出られません。市民とふれ合うことは不可能です。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
簡単な事。弁護士の金庫に保管されている卒業証書を公開して大学側に調査してもらえば良いだけ。 これだけ市政に影響があり、市民との対話もできない状態の市長が良いのか悪いのか決めるのは市民。 その声さえ聴けない状態で続けられないでしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これは誰が止めたのだろう、市長自身が自己防衛のために言い出したのかな。やったらいいのでは?市民から直接厳しい意見を突きつけられて、記者会見で見せる論点ずらしやら煙に巻いたようないい加減な回答をしていたら‥どんなことになるか‥絶対に実施すべきなのに。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
身の危険を感じなきゃいけない原因が何なのか、今回の問題について知っている人なら殆どの人がわかっていると思います。
その原因を作っているのが市長本人であり、身の危険を感じるなら誠意ある対応をして、身の潔白を証明するなり自分の愚行を認め辞任するなりすれば平穏な生活を送ることができると思いますが?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
防犯上の観点であるならリモートで行う等の対策はとれるはず。 コロナ禍を経てそういうノウハウは蓄積されてるだろうし。 ウケ狙いで発したメガソーラー云々発言をすぐに理論的に否定されて嘘が一つバレた直後だから逃げたってだけでしょう。
▲79 ▼4
|
![]() |