( 318530 )  2025/08/23 07:52:38  
00

井川意高氏、石破首相の「途上国への812億円」支援に私見「ふざけるな!財源は俺たちの税金だろ?」

スポニチアネックス 8/22(金) 19:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66e0446cb6b69e976b1f52cb6a10aa1204ad20ee

 

( 318531 )  2025/08/23 07:52:38  
00

井川意高氏が自身のYouTubeチャンネルを更新し、石破茂首相が今後5年間で途上国に最大5億5000万ドルを拠出する意向について意見を述べました。

井川氏は「財源は我々の税金」と指摘し、石破首相を批判。

また、自民党を政権から引きずり下ろす必要があるとも主張しました。

(要約)

( 318533 )  2025/08/23 07:52:39  
00

井川意高氏のX@IkawaMototakaから 

 

 “バカラで106億円熔かした男”で知られる「大王製紙」の元会長で実業家・井川意高氏(61)が22日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。石破茂首相が途上国への支援を表明した件について言及した。 

 

 石破首相は19日、アフリカなど途上国の子供らへのワクチン供給を担う国際組織「Gaviワクチンアライアンス」に今後5年間で最大5億5000万ドル(約812億円)を拠出する考えを示した。同組織を支援するマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏と官邸で会談し伝えた。 

 

 この件について、井川氏は「いつも財源、財源っていうのに。財源は俺たちの税金だろ?っていう話で」といい「本当にもう石破はふざけるな!ですね」とコメント。 

 

 また「とにかく一回、自民党を政権からひっぺがさなきゃダメだよね」といい「次の選挙でも絶対に自民党を下野させるということに、我々は頑張らなきゃいけないと思います」と語っていた。 

 

  

 

 

( 318532 )  2025/08/23 07:52:39  
00

この議論は、日本の海外支援や援助に対する賛否が中心テーマとなっています。

主な意見は以下の通りです。

 

 

1. **経済的余裕の欠如**: 80年代の日本経済の繁栄と比較し、現在の経済状態が厳しいことを強調し、海外支援の財源が不足しているとの意見があります。

これは、増税に言及する声としても表れています。

 

 

2. **新しい視点からの批判**: 井川氏などの元企業経営者が、過去の経済活動やカジノ投資について触れ、「国民の税金や企業の利益を善用するべき」とすると同時に、海外支援が不適当であるとの意見があります。

 

 

3. **国民の利益の優先**: 国民を優先するべきという声が強まっており、国内の福祉や生活向上のために税金を使うのが最優先であるべきだとの意見が多く見受けられます。

 

 

4. **政治への不信感**: 現在の政治家や政権に不信感を抱く国民が多く、特に石破総理に対する批判が強いです。

国民からの支持が不足している政治が続いているとの意見も。

 

 

5. **支援の効果に関する疑問**: 海外支援が本当に効果があるのか、資金がどのように使用されるのか、国民の理解を得る必要があるとする意見も存在します。

特に、実効性のない支援や贈与に対しては疑問が呈されています。

 

 

6. **国際関係における重要性**: 一方で、国際的な地位や影響力を保持するために、長期的な視点で海外支援が重要であるという意見もあります。

中国など他国と競争する上で、支援を行う意味があるとの見解です。

 

 

7. **経済的比較と選択肢の提示**: 財源は確保できるとの見解から、国内企業への資源配分を提案する意見もあり、柔軟な財源の利用が求められています。

 

 

総じて、日本の海外支援に対する賛否は、経済状態や国民の生活、政治への信頼といった多角的な視点から議論されています。

また、国際的な立場や中国との競争なども考慮する必要があると指摘されています。

(まとめ)

( 318534 )  2025/08/23 07:52:39  
00

=+=+=+=+= 

 

80年代の日本経済が世界を席巻していた時ならいくらでも海外支援すればよかったが、今の日本はかろうじて経済大国の座に踏みとどまっている状態。 

海外に多額の支援する余裕などない。 

そもそも財源がないから増税してるんじゃないのか? 

 

▲4526 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

意見の是非以前に、井川さんがそれ言います!?って感じがするけどね。 

だって当時の大王製紙の社員や役員は、 

井川さんがカジノで会社のお金を106億円すったと聞いて、思ったに違いないもの。 

「ふざけるな!財源は俺たちの稼ぎだろう?」ってね。 

しかもカジノですっても大王製紙には一銭の得にもならないけど、 

海外支援ってのは、要は対外と市場開拓が目的で、 

昨今はグローバルサウスの盟主を目指して援助を増加させている中国に対抗する意味もあるので、 

全然話が違うんですけどね。 

 

▲43 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は税金はもっともだけれど、石破だけにふざけるなとか意味がわからない。 

 

国民が苦しむ中、莫大な海外への援助や投資をしてきたのは現在に至るまでのどの時代の自民政権も同じでしょ? 

 

それをずっと投票行動をした国民の半数以上が支持し続けた結果でしょ。 

 

▲105 ▼374 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も井川さんの意見に同感です。 

そんなに支援したければ、石破総理の個人資産や 

自民党議員の個人資産で支援すれば、いいと思い 

ます。 

国民の税金だから、簡単に支援してると思います 

そんなお金があるなら、サラリーマンの税金を 

下げて下さい。 

 

そんな体たらくだから、参政党が大躍進を 

してると思います。 

参政党に政権与党になって欲しいです。 

 

▲1443 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

国際機関、例えば国連では日本は長年米国に次ぐ第2位の拠出国であったが、経済規模を拡大した中国に抜かれ、それでも2025年の通常予算では分担率8%超を担う第3位で、主要な大口拠出国として国連運営を下支えしている。しかし常任理事国は米・英・仏・中・露の5か国に限られ、日本は拒否権も持たない。国連が戦勝国中心の経緯をもつ以上、不均衡は容易に改まらないなら、日本には拠出を抑制する選択肢があって然るべきだろう。日本はもはや高度成長期の勢いを失い、GDP順位も低下し国民生活も停滞している。国際貢献は誇るべきだが、資金を投じる以上は対価的な権利や確実な言質を得る仕組みが必要だ。寄付ではなく融資や条件付き供与とするなど、国益に資する形でなければ国民の理解は得られない。日本が無配会社の物言わぬ大人しい株主でありえる余裕は限界に達している。石破氏の点数稼ぎに使われているのが本当に腹立たしく情けない。 

 

▲1679 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ビル・ゲイツへの献金ですからね。 

どうして世界有数の資産家に寄付するのか意味不明。お金持ちが財団を作るのは自分の資産を守るためです。そして製薬会社に投資してワクチンを製造しアフリカの子供達に接種する。そのワクチンが効果があったかどうかの検証はされているのでしょうか? 

政府広報がユーチューブでは「満足に三食食べれない子がいます」と寄付を訴える。どこの子供かと思えば日本人の子供達のことでした。だったら財源がないと言ってゲイツに寄付するお金があるなら日本人の三食食べれない子を助けて下さい。 

 

▲718 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はなぜここまで日本が嫌いなのか理解に苦しみますね。キックバックがどれほどなのかわかりませんが財源がないといいつつ財源を海外に無限にばら撒く理由・国民に1円も回したくない理由を話して欲しいですね。 

 

▲1906 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

井川さんのおっしゃる通りです,そもそも国民が収めた税金の810億円もの大金を総理大臣の一存で自由にできる事自体が不自然でならないし消費税減税の財源はどうするんですかと繰り返していたのにも拘わらず支援金の財源はどうするのか矛盾だらけだ,これは国民にキチンと説明しなければならない。 

 

▲1897 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

今はそんなに苦しい時代ですか?昔はほとんど家の稼ぎは夫だけ。しかも週の休みは日曜のみ。国民への給付などない時代。それでも他国へ支援していました。テレビや雑誌で高級なグルメばかり見せられているから自分が貧しく思うのではないのですか? 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

海外支援も大事なのことだよね。 

どんどんやったらいいのだろう。自国にそれだけ余裕があるのであれば。 

自国に余裕がないのに、海外へ・・・というのはちょっと疑問だよね。 

 

まして、ろくな政策を考えず、国を衰退させておいて、それでもなお海外支援なんてやってれば、国がつぶれちゃう。 

よいことも、「できる範囲で」ということが前提だよね。 

岸田君にも伝えてやりたいな。「「できる範囲で」が大事だよ」と。 

 

▲1710 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総理でいればいるほど日本は破滅に向かっている気がします。しんどい日常が続いていきますが、せめて前を向いて生きていけるよう、一刻も早く総理を辞任していただけるよう切に願います。 

 

▲1660 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

国連負担金なども含めて海外支援のあり方を考え直さないといけないと思う。 

どれだけ感謝されているのか、紐的な存在に日本がなっていないか、外務省の自己満足になっていないかなど費用対効果を検証してください。 

 

▲742 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

海外支援には財源の話題がでないよね。先行投資だから将来的に大きなリターンが望めるからその辺は気にしないでって感じなんだろうけど812億って東京スカイツリー2本作れるレベルのお金だからね。リターンが望める将来が長くなればなるほど国民は疲弊するわけだから正しい選択なのかはよく考えてほしい。 

 

▲194 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエは将来のためになるとかで支持を打ち出してますが、そうですね。いつも財源が、財源の確保がなんてことを言ってる割にこういうことはあっと言う間に話が出てそして、うんともすんとも言わさず決定できるのが不思議ですね。本当に自分たちの金のように決めます 多少世の中がトラブっても自公政権を下野させないとダメですね 井川氏の言う通り次の選挙でも自公そして賛同する政党には投票しません 

 

▲595 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

確か石破総理は辞任追及された記者会見で地震や災害で政治の空白を作る訳にはいかないと言って総理を辞任しなかったけどアフリカに800億の税金配る財源あるなら先日のカムチャッカ地震で国民が避難した避難場所にエアコンや空調設備が25%しか設置されてなくて暑い中で避難した国民の健康被害に対して800億配るならまず大地震の時に国民が避難する予定の場所にエアコンや空調の整備に使った方が国益だと考えるのですが。まずは日本国民の平和や安全を守る政治をしないと将来の国益には結び付かないと思います。もっと国民重視の政治をしないと日本の将来は暗いよ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカへの支援、ワクチンや食糧。やってあげたい。助けてあげたい。 

きっと、アフリカの国々も信じたるは日本のみと、いうことがいつか気づくはず。 

だからは、まずは日本が経済大国に戻ること。 

そして、経済の力で、軍事的にも独立する。 

国産の戦闘機の開発をなんとか成し得てほしい。 

幸いにも日本は島国… 

海軍、空軍が強ければ…敵は上陸できない。 

しかし、内部に入り込んだ人間による暴動を止めなくてはうちからやられる。まずは、スパイ防止法を早期に可決をなんとか 

 

そして、今話題の核についても 

周りを海に囲まれている以上は、原子力潜水艦の抑止力は相当なものとなるはず… 

 

▲89 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これはなかなか難しい問題 

そもそも支援金は外貨準備金からドルで払われるはずでODAのように日本企業への紐付きだと思われる 

外貨準備金はアメリカへのみかじめ料なので日本国民に還元されることはなく有効利用ともいえるし総理もそう思っているのだろう 

一番おかしいのはそんな自国民が自由に使えないお金が存在していることだと思う 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も悪い。一般国民には海外援助への多額の拠出の中身の説明が無さ過ぎる。私は政府が行う海外支援は全て国益に繋がると思っているが、どんな理由に基づくかは漠然とした説明しか出来ない。生活苦に直面する国民に分かりやすく説明する事を怠ると、本当にひっくり返るかも知れない。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この措置と決定には納得できない。首相権限とはいえ、我々の税金の用途次第では、国民の承諾を必須にするよう法制化すべきとさえ、思うほど。関税についても、実に80兆円もの資金をアメリカ経済復興のために支払い、収益は1割しか受け取れないとアメリカの主張。このような支出、断じて認めたくない。そこに追い打ちの810億。このワクチン計画は、様々なマイナスも伝えられる、いわくつき。パフォーマンスにかくも問題が大きければ、閣議以前に民意の承諾なければ首相であっても権限行使できなくするような、牽制手段はないものか。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内を安定させ 支持率の高い総理ならある程度は理解しますが 

自国を優先しない政策しかやらない 現状のやり方では誰にも 

理解されませんからね その財源がほぼ全ては日本国の国民から 

集められたもの そして国内に使う事には財源はと逆の問いを国民に 

言う財政の管理はおかしいと思います 

 

海外に出される予算の財源は何処から出して居るのか 石破総理はハッキリして貰いたいですね 

出所が同じなら 何で国内では103万円の時に拒絶し渋り断られたのか 何が違うのか?説明を政府にして貰いたいですね 全く意味不明で判りません。 

 

▲132 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして金をバラ撒く事で日本は国際的な地位を築き上げてきた。それが見直されたのは湾岸戦争からで莫大な金額を寄付しても他国からは見向きもされずに結局自衛隊が派遣されてようやく認められた。 

バラ撒きに関して今までの実績があった事も確かだし、批判するなら民間企業も積極的に前に出るべきであって対案も出さず何もやらないのであればそれは建設的な意見とは言えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稚拙。 

 

批判は承知で言うが、外国への投資や支援は官房機密費からされる事が多い。 

 

しなくても国内のことには使わない。 

 

かつて国民に圧倒的な支持を得た安倍政権でも同じでした。 

 

官房機密費の公開という世論は下火になってる以上、国内に使われないなら海外で親日国を作ることに使われるべき。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

812億円なら日本国民に均等に配り日本国内で消費するとしてもランチ代くらいにしかならない。 

ところがアフリカの人々にしてみれば何人も命が救われるほどの救済になるのだよ。 

日本の経済的余裕を思えば、恩に着せたくなるような金額じゃないでしょ。 

尊い使い道だと思うけどね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカの資源確保を日本がする為には必要なお金だと思います。各国に比べ出遅れてます。これはこれとして、このおカネが生きるようになるのか?この資源を利用して産業や技術革新をしないとも無駄金になる。なんにせよ、アメリカ頼りはそろそろ考えないと行けないのではないかな?アフリカへの投資は長い目で見ないと行けない問題です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、自民党は常々「金がない」を口にしていますが、金はあるんです。 

 

そもそもこれだけの支出が、何故一政治家の一存で決めることができるのか?異常事態としかいいようがない。 

 

この支出のために予算がどう組まれ、何故国会を通ってしまったのか?明らかにすべき。 

 

諸悪の根源は財務省主導の財政収支の不明確化にある。不明確化により、政権が税金を自在に操れるようになる。今回の支出はその端的な例。ワクチン絡みの寄付であれば、巡り巡って製薬業界に金が回り、そこから政治家に金が還流する。結果的税金でに政治家の懐を潤すことになる。こうした政治はいい加減やめてほしいし、企業団体献金もやめるべき。 

 

▲128 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

九州とか大雨被害で大変なのに国民には財源が無い、外国には即決で多額の支援。日本はもう豊かではないのだから、外国への支援は親日国か安全保障上重要な国に限るべき。台湾とかパラオとか安全保障上重要なフィリピンとか。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国への援助金に関しては「外貨準備高」というものが使われております。 

政府の財源ではないので国内では流通できないお金です。 

昔民主党政権の時に「埋蔵金があるじゃないか!」といった話になったのですが、先にも書いた通りこれは国内では使えないお金のため、それを知って埋蔵金という言葉を二度と使わなくなったことがありましたよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に海外支援は悪いことではない。むしろいいことなのですが、国民の貯金を奪うならまだしも、今日の生活費奪って支援するからこうなる。議員は裏金の他に報酬や活動費まである。 

全議員1億円無償提供するなら300億位になりますよね。足りない分税金なら許せなくもないですが、毎月の報酬考えたら1人1億でも偽善レベルですけどね。 

地方議員までいれると3兆ぐらい余裕では? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、支援しても発展途上国のお偉いさんにすっぱ抜かれて、実際その国の国民に回るのはどれくらいかね。 

 

どうせ、支出してもどのように使われたか追うわけではないし。そもそも、発展途上国が今も昔も発展途上国なのは援助が足りないというよりもその国の統治機構に問題があることが多い。 

 

まあ、この支出も石破をはじめとする国会議員様等のお偉いさんが現地に行った時の接待費用として還元されるのが関の山でしょう。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外支援って、慈悲深い心で行なっているわけじゃなくて外交でしょ? 

中国はかなりのお金をかけているのでは?まさか中国が慈悲深い国家というわけじゃあるまいに。どんな理不尽なことされても中国を支持されるようになるだけじゃないの? 

外交は外交として必要なお金はかけて欲しい。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元の政治家関係者が何かの動画で暴露してましたよね。 

海外へ支援ばかりするのは実は自分へのキックバックがあって日本国民的に支援しても自分達が儲からないからやらないとね! 

それが元日だと思う思いました。 

海外へ多額の支援して自分たちにキックバックされて大金を得て自負たち家族や一族は永代に渡り豊かに生活出来るからという事だそうです。なので政治家家業してるうちは日本人に嫌われても構わなくて自分達が儲かるために日本の政治家をして日本国を利用してるのが現実な行動だそうです。 

噂かも知れませんが本当の様に感じました。 

日々の日本の政治家たちの振る舞いをみてるとね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

812億円の財源は、明日から国、地方などの業務で使用しているOSやアプリケーションをOSはLINUX、そしてOFFICEはオープンソースへ変え、毎年支払っているマイクロソフト社への膨大なライセンス料をその財源に充てればいい。 

財政破綻した北海道夕張市ではすでにLINUXやオープンソース類で業務を行っており、デジタルトランスフォーメーション時代に、中身が見えないプログラムに多額な予算を支払う理由はない! 

行先がアフリカに行くのではなく、これってビルゲイツに払う金であり、それが全額、慈善事業に流れるのか?判らない! 

石破が己自ら日本の財政はギリシャ並みと言ったのだから、漫然と継続せずに、緊縮財政を行うならば、一社独占となってるMS社への支払いを行わず、スマホOSカーネルと同じLINUXーOSに変えることで支払いはゼロで済む! 

全国都道府県や市町村、国家機関など膨大なPCに掛かるOS費用を使え! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からこの途上国支援とかって疑問なんだが 

その金額を出すことで、日本にとって 

どのような国益になるのか、もっと言えば 

元を取って余りある投資なのか、 

具体的に試算して説明と納得をさせてくれ。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば国連やWHO0への拠出金は加盟国に課せられているから、其処から出す分は仕方ない。 

しかし、今回ビル・ゲイツの財団への金はそう言うものでもない。 

恐らく途上国側もビル・ゲイツからの支援とは思うだろうが、日本からの支援と思うだろうか? 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだけど違う。 

海外に保留する資産ってのがあるが、それを使うのではないか?これは国内に還元しにくいもので、日本の海外における信用度にも直結する。例えば米国債やその金利で出たドル貯金、かつて途上国に投資したドルの返却分とか。これを単純に引き上げようとすると、国がドルを売って円を買う形になる。これ、個人では大した問題ではないけど、国はそうはいかない。これはアメリカでも、中国でも同じ。信用を失えば、国際非難の的になるだけじゃなく、誰も自国通貨を買わなくなってしまう。 

なら⋯と、ドルだてのままで海外支援や、投資に使われる。新たに持ち出したのではない。 

「国内に還元せよ」と言いたい気持ちはよくわかるけど、財源にも色々種類があることを調べて話すべきだ。 

 

▲31 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

TICADってアフリカ開発会議だろ 

欧州の植民地から一斉に独立した1960年の「アフリカの年」から65年 

支援だか援助してきたが大きな進展はない 

もういい加減金品の援助はいいと思う、やめたほうが良い 

日本ユニセフとかの”恵まれない子どもたち云々”ももう何十年やってるんだよ 

アフリカは永遠に援助や支援頼みなのか? 

もうそろそろ見放すべき、それがアフリカにとって自立に進まざる負えない状況を作るべき 

金品を与えるのではなく灌漑や農業技術などの知恵に絞って行くべき 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政破綻したギリシャより財政が逼迫してたんじゃ…はて?どこから捻出するのやら…ひょっとして石破は、パラレルワールドから日替わりで現れてるのかな? 

 

▲224 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃー、812億円、日本国に使ってもらいたいですわ。しかし、みなさんここで頭をよく冷やして考えましょう。みなさん、世界における日本の位置づけを理解してますでしょうか?生活物資のほとんどが輸入です。ということは常に世界を気に止めておく必要があります。ここに、苦しい中でも対応しなくてはならない理由があります。自民党にはできないでしょうが、財源は大企業等の内部留保があります。なぜ、これを出させる方向に頭が働かないのでしょうか?812億円どころか、その百倍以上の拠出が見込めます。何事もそうですが、短絡的な思考は国を滅ぼします。歴史を知れば、すぐにわかります。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がアフリカへ莫大な資金援助をしているというニュースはあると必ず中国の影響力が強まることが脅威だと。アフリカは中国に騙されているとそんなコメントに溢れるのに。 

いざ日本がアフリカへの支援を行おうとするとこのように税金の無駄だと。そんな金がどこにあるんだと批判ばかりになる。 

そもそもねそんなことばっかり言ってる奴はどうしたいんだろうね? 

日本はアフリカへの支援を止めアフリカにおける日本の影響力をどんどん減らして中国とアフリカとの結びつきがどんどん強固になっていくことを指を加えってみているのか。 

日本もアフリカへの支援を行ってアフリカにおける日本の影響力を保持し日本との結びつきを維持するのか。 

日本が他国の発展途上国に支援を行うということは今後日本企業がインフラ開発に携われるのかどうかにも関係するんですよ。 

アフリカへの支援をやめろというのはそういう将来的なことを考えて行ってるのだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は税金なんだから日本国民のために使わないのなら国民に許可を得なければならない。なのに総理大臣が勝手に決めてしまいその目的の説明すらない。本当に国民を舐めてるとしか言いようがない。 

こんな事をやってる自民党に投票する人がまだまだ沢山いるのが不思議で仕方ない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家さん達、日本は今や「支援してもらわなければやっていけない側」であることが分かってない? 

やるなら政治家の皆さんがたんまり貰ってるカネを財源としてね。まぁそれも税金だけど、決して国民の血税を使わないように。 

 

もはや日本は先進国ではなく発展途上国。いや、発展途上国なんて言い方は「発展している途上」だから日本には当てはまらないな。 

発展している途上なら発展する未来もあるが、日本は360度どこから見てもオワコン中のオワコン(死語)、「衰退途上国」。 

 

何より問題なのは、過去の栄光が脳裏にこびりつき「日本は衰退しており発展途上国よりも下の下」という現実を素直に受け入れられない人間が多い事。 

 

クソの役にも立たないプライドや過去の栄光を捨て去り現実を素直に受け入れ、自分達の立ち位置を客観的かつ冷静に再確認し、そこからどうして行こうかと考え行動していく事が衰退から抜け出す唯一無二の方法。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府開発援助総額のわずか1%にも満たない寄付を、石破政権の存続と絡めて論じる愚かさには目を覆いたくなる。 

 

そもそも、日本の援助支出割合はOECD加盟国の中では低めとされる。しかし、資源を持たず、経済を輸出に大きく依存する日本が、中国、米国、インド、EUと競い合うこれからの時代に、どのような諸外国と競争していくか、国家戦略を描くのかが本質的な論点である。援助を単なる「ばらまき」としか理解できず、その経済活動としての側面を認識しない人々は、軽々しく口を挟むべきではない 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前総理もひどかったが石破総理もひどい。 

日本は世界のATM(オートマチックテラーマシーン・現金自動預け払い機)と揶揄されるが、ATMなら預け入れ可能だが返って来ないので出すだけのCD(キャッシュディスペンサー・現金自動支払い機)だよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の小中学生の前で海外支援の演説をしてみろと言いたい。 

唐揚げ一個だぞ? 日本の子どもたちが、あまりにも不憫すぎる。泣けて来ます。 

笑顔で美味しいねって言いながら、お腹いっぱい嬉しそうに給食を食べる光景を実現して欲しい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、安倍政権のときはいくら使ってもそんなこと言わなかったですよね? 

国際的なプレゼンスを上げるためにGDP相応の支援するのは先進国なら当たり前だし、 

高市政権になっても玉木政権になっても必ずやりますよ。 

減税の方は恒久減税には恒久財源を当てるのも当たり前でしょう。いい加減なことをすると世界市場が許さず、国債の格付けや長期金利や為替に跳ね返ってきます。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

海外への支援はするな、ってのは一つの見識として認めるとして、安倍元総理の「開かれたインド太平洋」ってやつを高く評価されているって話はよく聞いた。 

「開かれたインド太平洋」ってのを口先だけで唱えていて他国が「安倍さん、あなたのいう事は素晴らしい」なんて事があるとでも思っているのだろうか。それに伴うコストを負担したり、海外への支援があって始めてそれが他国に受け入れられるというものだろう。 

「開かれたインド太平洋」ってやつを高く評価して、海外への支援はするなは明らかに矛盾するものだろう。 

 

▲22 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャより財政圧迫してると石破本人が言ってたのにこの流れ…とっくに解っていた事だけど、自民党はいい加減な事を言っても自分達が少数だろうが与党だから自分達の面子の為に他所の国や金をばら撒いて 

自国民の生活の為に汗水流して働く政治家ではなく利権の為に選挙に出るただの政治屋なので次の選挙では完全に下野させて、失われた35年を取り戻しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍は何十兆も世界にばらまいて外国が得意とうそぶいていましたが、日本の政治家と外務省がこんなレベルですからいくら税金払っても足りないはずです。いい加減日本な財政がテンパってるという自覚を持った外交をして欲しい。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の額で文句言われては、とても日本は海外への支援、援助、協賛などは出来ませんね(-_-) 

ほんとに有意義な使い方なら、全く問題ありませんよ! 

過去の国際協力などへの支援額は、こんなものではなかったです ! 

いつかの総理なんかは、長い在任中に外遊やらなんやらと称して、数え切れないほど外国に訪問しては、大金を使ってた記憶がありますよ 

 

▲27 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の損得しか考えられないからバカラで106億円も熔かすのではないでしょうか。 

途上国への支援は必須だと思います。もし、発展途上途上国を中国だけが支援して、中国と蜜月な関係の国ばかりになったらと想像すると世界はどんな状況になるでしょうか? 

米国やEUが独裁国家色が強くなったり右翼化したりしている今、日本はまともな国ですとアピールすることは国益になると思います。 

金額の是非はあるかと思いますが、少なくとも支援の方向は間違っていないと思います。 

 

▲20 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

100兆円予算の国家で年間160億円の支出を渋るが、数十兆円の老人への社会保障には金を出す国家ねぇ。日本なんて資源もない島国はどうあがいても自国だけでは生きていけないのだから、国際協調は大切だろうに。正しい意味での情けは人のためならず、この程度しかない細さでも長く支援をして行くことが未来への投資だと思うけどね。 

 

▲39 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブで渋沢栄一の思想を語るチャンネルに今日出会った。 

 

そこで彼の思想の幾つかを知ることが出来た。 

 

中にこういうものがある。 

 

優しいだけでは自分が損をすることになる。感情は確かに大切だが、まずは理性で判じなければならない。 

 

そうでなければ自分のまわりに被害が生まれる、と。 

 

実際、かれは17歳の頃に商いをし、藍玉? だったかそういう物を売りにしていたらしい。 

 

それで江戸の商人へと売る際に、適当なことを囁かれついつい安値で売ってしまったり、商品の支払いを延ばしたりしたらしい。 

 

だが結果、あいては破産して逃亡。500万円の被害が出た、と。 

 

それ以前も米俵を3つ近所の家へ寄付したところ、自分の家が正月に渡した分だけのものを食べられなかったという。 

 

それ故に生まれた彼の哲学が上記のものだ、と。 

 

この援助についてもそうだ 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

対外援助に反対している人達に云いたい。日本は途上国に比べまだまだ豊かです。戦後アメリカから食料などを助頂いたことことを忘れないで、身を切ってでも、貧しい国を助けましょう。古くからの日本の伝統である利他の精神を持ち続けたいものです。 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメなどをアフリカに物を売り付ける構想があるようだから、経済援助は先行投資の意味で必要だと思うな。 

 

最近は国家のやっていることを批判して所得が低い人達に注目されたいと思う人が増えている。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍元総理がトランプさんを始め世界の首脳より敬意を受けられたのも各国へ多額の資金を援助した事が大きい事は既に皆理解している事案。 

なぜ今声を上げるのだろうか? 

安倍さんの時にもっと声を上げるべきだったと思う。 

先ずは先進国と言う括りとプライドを捨てる事で意識を変えて 

若い世代が民主主義と社会主義のハイブリットとした国家を望むのであればそれも良しと感じる。 

 

▲39 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず石破を叩けば注目されるからといってあまりに言ってる事が浅はかすぎ。 

 

資源豊富なアフリカとの関係強化は今後非常重要。 

当たり前のことだけど812億円以上のリターンを期待しての投資でしょう。 

ギャンブルで溶かすのとは訳が違う。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

見返りはないかもしれないけど、途上国への支援はある程度継続しておくべき。 

あくまで5年で約800億。単純計算で年に約160億。 

井川氏もカジノで106億溶かした。 

それを考えれば、我々の税金だけどこの程度なら騒ぐ金額ではない。 

もちろん、途上国が望んでいればの話ですがね。 

もっと無駄で予算を削れるところいっぱいある。 

 

▲44 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

石破自民党を支持するわけでは無いが、私たちの税金でアフリカ途上国への援助、賛成します。 

 

もちろん我々も今はかつてに比べれば貧しい。 

 

だからって栄養失調になるほどの飢餓を経験しているわけでは無い。 

 

富を散財してきた大王製紙の息子が何言ってんだ。 

 

謙虚に心やさしくなれない人々が増えてきていることが怖く、悲しい。 

 

▲29 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

本当その通り。 

今の日本人の生活の苦しさは、もはや途上国でも上位に入らない。 

そんな状態で国民を苦しめてる税金を海外にばら撒いて、自分の手柄にするとは何事だ。 

日本は先進国やめたら? 

途上国への支援金なくなるから、税金しっかり下げれるでしょ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方は罪を償いました。 

 

ところが 

裏金、脱税議員どもは 

何もお咎めなし。 

今でも悠々とリッチな生活しています。 

 

ましてや、国民が重税、物価高騰で苦しんでる中で。 

 

その税金を納めている国民を軽視し 

他国にばら撒く。 

脱税の宮沢税調会長は代替資金が無いと突っ張り続ける。 

 

まず己の身を切る事すらしない愚か者の自民党。 

 

どこまで国民を小馬鹿にすれば気が済むのでしょうか? 

 

▲276 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「次の選挙でも絶対に自民党を下野させるということに、我々は頑張らなきゃいけないと思います」と語っていた 

 

選挙に行く有権者の一定数 

自民党からの献金を受けたり 

自民党に口利きや便宜を図ってもらったり 

自民党から税金の横流しやおこぼれもらったり 

自民党からポストや仕事を回してもらったり 

自民党からお米や餅や最中を貰ったり 

してる連中らがたくさんいるからね 

 

こういう目先のお金や権利、権力で動かない多くの有権者層が自民党以外に投票してくれれば変わるんだが 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャ以上の債務の国がなんで途上国や海外から来た要人の要望で簡単にこれだけのお金が出せるのか?暫定税率の廃止だって代替財源が無いと騒ぐのにこれだけのお金がすぐ用意出来て簡単に支払えるのは、国民からしたら「なんで?」と思って当然。しかも中国や韓国にだってお金を援助しているのだっておかしなこと。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が 古古米とか 食べてる家庭もあるのに、ホント どこ見てんだって。 国会って 休会過ぎない?今すぐ 石破さんのこの愚行を追求して欲しい。それと、グダーっとした総理は 本当に 国民の心に悪い。若く明るくフットワーク軽い総理がいい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前首相の岸田も30兆円撒きに撒いたが、石破も同じか・・・ こんな支援、誰が何処で議論して金額が決まるのだろう? もっと透明性を持たせた国政が必要なのでは? 

 

▲179 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて安倍さんもやってたんですけどね。金額は同じではないけど。まさか石破さん憎しで非難してるわけじゃないよね?安倍政権の時も同じようなことを言って批判してたのかな?予算配分はその都度変わるだろうけど、国内と国外、両輪で考えるのが昔からやってきたやり方だよ。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この金の出どころは、外為特会の埋蔵金、40兆円である。これは急激な円安効果で膨らんだ差益で、2年間で喪失する。この事実を財務省は国民に伝えず、洗脳された政治家は知っていても抵抗できない。倒錯した政治状況を作り出している。この金額を有効に使えば、消費税の2年分は不要になる。こんな国民を聾桟敷に置く政治を行う自公政権は存在そのものが不要だ。米国債の扱いを常に気にする米国の属国のくびきを断てない宿痾と片付けるには、余りにも情けない。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そういった財源あれば年金を増やして欲しい 

国民年金だけの農家や主婦や技術者や個人事業主など本当に日本にために働いてこられた方の、ために税金を捧げることは物価高だから必要だし、税金を下げるべきです 

アフリカはもう途上国ではないでしょう 

日本をお金もちにしてください 

そうして個人の富裕層を増やして欲しい 

そうすれば寄付や、旅行で途上国も個人が支援できると思う 

国の税金は日本人のために使うものであり還元しないとやっていけないし、未来の、日本の子どもたちに屋根付きプールでも建てたら? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

810億円は5年の分割ですので年約162億。日本の労働人口は約7000万人ですので1人年間231円ほど、月20円足らずの寄付ですよ。 

ちなみにバラマキと批判の2万円の給付には総額2兆4000億かかるんですがね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率が低くて中間層が大きく広がっていた昭和の時代なら 

この程度の支援に誰も文句言わなかっただろうね 

今、サラリーマンの負担率は50%近いでしょ 

政府は資本家(外資)ばかりを優遇する政策をして、貧困層が大きく広がった 

皆、言いたいだけ文句を言えばいいし、批判すればいい 

言わないと舐められるよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金が無いはずの日本が外国を援助?政治家先生方は金に困らない優雅な生活と緩い仕事で毎日を快適にお過ごしでしょうが日本の子供達はそれなりに大変です。高校、大学でも奨学金という借金を背負わされ小中学校では給食費も払って。800億円?子ども食堂の100年分と試算もありました。 

税金取るだけとって自分達は贅沢三昧で外国へバラマキ。そりゃ誰でも怒るわ!消費税減税の代わりの財源だせって官僚あがりのおっちゃんが幅聞かせてるようではいつまでもまともにはならんよね。只でさえ税金取りすぎやのに。車関連も米、仏の何十倍とか?適正な支出と課税ってそんなに難しい?難しくしてるだけでは?せめて日本のお金は日本に住む人の為に使いましょう。外を見てる余裕などないはず!金持ちになったつもりの優越感では?自分の腹は痛まんから? 

 

▲65 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のコメント欄が「貧しい」の本質を見事に表していると思う。 

生活に余裕がなくなると排他的な思考がはびこり、国外に影響力を誇示する政策の一環でもある慈善活動や支援を否定し始める。 

それで特をするのは、貧困国を借金の罠にはめて従属させんとする中国だろう。 

海外支援を批判する者たちは、仮想敵国に利益を与えたいのだろうか? 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないんだけど、こういう援助金は予算に計上されているもの?国民としては突然政府が決めて国会の承認なしで外国に約束してるようにしか見えない。これがいわゆる国民が知らない特別会計の金ってこと?特別会計の金って国民の税金とは別物? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「とにかく一回、自民党を政権からひっぺがさなきゃダメだよね」 

 

私の記憶だと、過去「一回」どころか二回ある。1993年細川内閣誕生と、2009年民主党政権誕生。特に民主党政権は記憶に新しい。 

自民党、公明党はこの政権を「悪夢」と呼んでいるけれど、井川意高氏はこの見解に賛成するのか、しないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に財源がないと言いながら、大切な血税をどんどん外国や外国人にばらまいて、無駄遣いして自公と官僚は終わっていますね。完全に左に寄りすぎて共産国家のように、国民から増税や社会保障費増で搾り取り、自分たちの利益のためなどに使い、腐敗、汚職がひどすぎますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外面ばかり良くして日本国内は火の車! 

どうしてもばら撒きたいのであれば減税を先にして 

国債を減らして国民のモチベーションを上げてからでしょ! 

国民に増税負担をしていつも財源足りないとほざく政府はダメダメですね! 

議員さん達が自分のお金を使ってばら撒いて下さい! 

これ以上、税金や保険料は払いたくありませんよ! 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけるな!!!30年続いた不況にコロナと物価高。 今ある無駄 (議員の人数、議員の所得、等々)を見直さず二言目には増税。日本国民は困窮しております。万引きや窃盗等の軽犯罪率や自殺者が増えたのは明らかに今の政府が原因。岸田元首相が支援や援助を名目に海外へばら撒いた額が29兆5800億円。一方、消費税分の税収が23兆8000億円。結論、海外へのばら撒きが無ければ消費税廃止が技術的に容易なことが分かる。早急に消費税とガソリン税(+暫定税率)の撤廃、社会保険の減額をすべき。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の元経営者とは思えないほど視野が狭いね。800億って、庶民の1円みたいなものだよ。80兆もの予算動かしてるのだから。ビル・ゲイツと意見交換したことが大事であり、支援なしの方が世界に向けて失礼な国だと思われる。実際、翌日には韓国で同じように寄付を受けている。 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に石破氏でなくとも、誰もが思う一言。 

貴方には言われたくない。 

だろうな。 

短絡的に考えれば、税金の無駄遣いかもしれないが、カジノで溶かしているわけではないし。 

国の将来を見据えた投資でもあると考えたい。 

結果は歴史が判断するだろう。 

 

▲20 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

納税の義務すら果たしていない議員が170人近くいる自民党なら税金の使い道も所詮、他人事なんだろう 

自国のインフラが老朽化しても改修する財源がないと日頃言っているのに海外相手だと見栄っ張りなぐらい気前がいいしな 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税に財源を求めるならば  

支援にも財源が必要なはず  

財源も示さずに海外への支援を納税者である国民に理解を得ずに勝手に決めるのは筋が通らない  

812億円もあれば能登半島の復興も進むだろうに 

まったく馬鹿げた話である 

 

▲41 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人当たり800円ですからね。 

投資と同じで途上国に支援することで日本企業が進出しやすくなってリターンがあるとかならまだしも、そうでないのならちょっとなあ、、、という感じですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の過剰医療がなくなれば812億円なんて余裕で出せるんだろうけどね。 

途上国に比べ日本国民は無駄に金を使っていることを理解すべき。 

国の政策が至らないのが根本的にあるとは言え、わかっていて無駄な国費を使っている人間も悪い。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん自民党はブレませんね。途上国の支援金は日本企業への発注につながりますから消費税と同じく、献金元の大手企業様支援策。国外か国内かとなれば特にいまは国内景気の底上げを優先すべき。 

まず、十分な減税・国内への積極財政を実施、その後、又は併せてに実施する政策。 

自民党の退場は勿論、財政法4条をなんとかしないと日本が潰れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、仕方ないよね。年寄りばっかで、若い人も内向き思考で成長する見込みのない国内に投資するよりは、発展途上国に投資した方がリターンの可能性は高い。井川さんも同じ立場だったら、こうしてると思うよ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国援助は自国の国際的な信頼を得るために重要な、生きたお金の使い方です。 

巡りめぐって国民のためになるのです。 

社員が頑張ったおかげで会社の利益が上がったのに、経営者がそれを賭博に注ぎ込むような使い方とは正反対ですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井川さんと堀江さんの意見の相違は、政府からの公金をもらっているか、いないかの違いというのがハッキリしましたね。 

堀江さんのビジネスは政府自民党からの補助金無しでは成りたたないということ。 

あ、堀江さんは恥じることは無いですよ。 

みんな金を稼ぐのに必死ですから。堀江さんは税金をチューチュー吸って生き延びることを選択しただけですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、事業を始めるのに必要なお金を種銭と言いますが、その意味を理解している人は多くありません。タネですよ、タネ。 

 

何かを収穫するには、まずタネを撒かなくてはならない。これは持ち出しになるが、その逆の順番はありえません。 

 

810億なんて、将来のマーケットを育てるという意味では極めて安いものです。子供の頃から何でも与えられて育ち、種を蒔くという習慣が無かった御仁の発想ですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧、医療援助をしても一時的に助かるだけので根本的な貧困は何十年も改善していません!生活基盤の改善に力を注ぐべきでは?無駄な援助を垂れ流してもアフリカ人の生活は苦難の道でしょう。少しは国連や日本の政治屋も頭脳を使って進歩しましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の要職にある人物が外遊したり 国内で海外からの要人と面会するとやたら 血税をまき散らかすのは禁止にするべきだ! 

 国民はそのようなことで納税している訳ではない 

 自公政権を引きずり降ろさないといけない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その金で農林水産業だったり日本の一次産業的なとこに投資して担い手不足だったり、自給率だったりを少しでも上向きにするようなことに投資したらいいのに。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE