( 318570 ) 2025/08/24 03:23:54 2 00 ゆたぼん「どこの国が外国人ファーストでやってんだよって話」”自国民ファースト“巡り持論日刊スポーツ 8/23(土) 16:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5331395d25fb50b387fad436f1e4691effe88d22 |
( 318573 ) 2025/08/24 03:23:54 0 00 ゆたぼん(2023年7月撮影)
高校生ユーチューバー、ゆたぼん(16)が23日、X(旧ツイッター)を更新。「自国民ファースト」について持論をつづった。
ゆたぼんは、立憲民主党の野田佳彦代表が「日本が日本人ファーストなんて言ったら誰も日本に来なくなりますよ。そんなんでいいんですか?みなさん。日本人ファーストということは、外国人は2番目でも3番目でもいいっていうことですか?」などと街頭演説で話している切り抜き動画を添付。
「僕はフィリピンとカナダに留学に行きましたが、どこの国でも自国民ファーストが当たり前です!ってか、どこの国が外国人ファーストでやってんだよって話ですよ!日本に来たい外国人は来てくれるし、外国人ファーストじゃなきゃ来ないなんて言う人は来なきゃいいだけでしょ?」と記した。
ゆたぼんは4月中旬からフィリピン・バギオに留学。Xによると先月17日に帰国し、同27日にカナダ留学に出発、28日にはカナダ・バンクーバー着を報告した。今月11日の更新で日本に到着したことを記している。
15日の更新でも「フィリピンとカナダ留学から帰ってきて、改めて僕は思いました!やっぱり自国で自国民ファーストは当たり前だし、日本で日本人ファーストは差別ではありません!どこの政党を支持するとかはありませんが、日本と日本人の事をちゃんと考えてくれない政党は絶対に支持しません。僕は日本が大好きです!」などと投稿していた。
|
( 318572 ) 2025/08/24 03:23:54 1 00 この議論では、「日本人ファースト」と「外国人ファースト」を巡る様々な意見が交わされています。
1. **共感と一体感**: 日本の国民意識は、共通の言語や文化、そして歴史に根ざしており、これが「仲間意識」や「困ったときはお互い様」という感情を生んでいるという視点が強調されています。
2. **外国人の受け入れ**: 外国人の受け入れ自体は肯定的に捉えられていますが、そのペースや配慮が不足すると、一体感が薄れてしまう危険性が指摘されています。
3. **具体的な政策への批判**: 「日本人ファースト」を掲げることが、実際には経済的な利益を優先する政治行動(例:観光による利益)に繋がっているとの批判があります。
4. **教育と政治参加の重要性**: 高校生が政治に関心を持つことは良いが、教育の質や知識の吸収が重要だとの意見もあります。
5. **「日本人ファースト」の解釈の多様性**: 自国民を優先することが必ずしも外国人を差別することではないという意見があり、論争は互いの理解の違いから発生しているという指摘もあります。
6. **国際的な視点**: 他国での自国民優遇の事例が挙げられ、日本も自国民を優先する政策を取ることが自然であるという意見があります。
このように、国民としてのアイデンティティや文化を守ることと、外国人に対する配慮とのバランスをどうとるかが、議論の中心となっています。
(まとめ)日本における「日本人ファースト」と「外国人ファースト」を巡る議論は、共通の文化的背景や社会的結束感を重視する意見と、経済的利益や多文化共生の重要性を強調する声が交錯しています。 | ( 318574 ) 2025/08/24 03:23:54 0 00 =+=+=+=+=
国っていうのは、そこに住む人たちが「私たちは仲間だ」っていう、目に見えない信頼感で成り立っているんですよね。共通の言語や文化、歴史があるからこそ、「困ったときはお互い様」っていう気持ちが生まれて、それが治安の良さとか、社会保障制度の充実につながっていくんです。 例えば、私たちが安心して暮らしやすいのって、この「仲間意識」が根っこにあるから。海外からの人をどんどん受け入れるのは素晴らしいことだけど、そのペースが速すぎたり、配慮がなかったりすると、この一体感が薄れてしまう可能性があるんですね
カナダも『多文化主義』って言われてるけど、やっぱりカナダ人としての誇りみたいなものは、みんなしっかり持ってる感じがしたな。別に外国人だからって冷たくされるわけじゃないんだけど、なんというか、彼らには彼らの『ホーム』があって、私たちはそこにお邪魔させてもらってる、みたいな空気感?
▲1893 ▼61
=+=+=+=+=
どの政党の誰れでも良いが「自国民ファースト」発動してくれよ・・ 国民からすれば、外国人ファーストって言われると「日本政府に見捨てられた」としか思えないのだが?
訪日の外国人が「日本はいい国だ」と言えるのは「日本人の秩序ある暮らしの質」「治安の良さ」「民度の高さに、独特のカルチャー」によるもの、旅行先でそれに触れることで満足感を得ているので「日本人ファースト=外国人ファースト」って言えるのでは?
まぁインバウンド政策にオーバーツーリズム問題を見てると、政府が思っているファーストは「外国人が落とすお金ファースト」にしか思えませんがね。 日本人旅行者の事は一切考慮されず、諸問題も知らん振りの自治体丸投げですからね。
▲1659 ▼52
=+=+=+=+=
高校生が政治に関心を持つのは良いことだと思うが、高校生の授業科目としての公民(政治・経済)の基本勉強はしているのか。 高校生が持論を発信するのは否定しないが、高校生くらいの時期は様々な知識を吸収する重要な時と思う。アウトプット(発信)も大事だがインプット(学び)はそれ以上に大事な時期と思う。
▲42 ▼259
=+=+=+=+=
日本人ファーストが何を意味するのかが曖昧なので、各々が各々の理解で解釈して、それを基に意見を述べているので収拾がついていない。ゆたぼん氏の意見に関しても同様に感じる。
日本人ファーストが、外国人差別を意味するものではないという意見があるが、日本人優遇はその反射で外国人冷遇になる可能性は十分にあるし、日本人ファーストに批判的な意見は、これを危惧しての事が多い印象。
たとえば、アメリカファーストを掲げるトランプ大統領の政策をみれば、不法移民はもちろんのこと(合法)移民をも排斥しても構わないような方向性に進みそうだし、日本も多大な影響を受けている一方的な理由での関税引き上げは、酷いものだと思う。自国民ファーストの考え方が、一歩間違えれば、外国人差別や排斥に繋がったり、他国に配慮せず自己利益のみ追求する可能性を顕著に表している例だと思う。
▲31 ▼168
=+=+=+=+=
昔と今では時代が違うし、マナーや価値観も変わってきてる。 でも、日本人の根底には不文律や暗黙の了解といったものがあって、今では薄れつつあるものの、今でもそれで成り立っている部分がある。 外国人の日本のイメージや体験についてのインタビューで、規律や親切心に感動したという話もよく聞く。 それは日本が今まで培てきたもので、これから先も守って継続させていかなければいけない日本らしさだと思う。 日本人ファーストというよりも、日本の文化や慣習といったものを優先して守っていく法律や条例などの環境作りが重要だと思う。
▲684 ▼34
=+=+=+=+=
外国人として言いたいことがあるのですが、日本のどこか外国人ファーストなんですか?ファーストされていることが一切感じませんけど、日本人の皆様教えてくださいよ!是非是非是非お願い致します!ファーストを体験したいです!
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
日本ではホテルの従業員や各種アルバイトなど今や安い労働力として海外の方が従事しています。 そしてインバウンドの観光客向けに従事したり接客を行っています。
安い労働力確保のために外国人を利用して日本の企業を潤し「外国人ファースト」をスローガンにして現状維持に徹しているのが今の日本の現状です。 現状維持できなければ国内は不景気となり政権を維持できません。
ただしそんな付け焼き刃は長く続きません。
抜本的に出生率の改善など考えられる党に政権を委ねる必要があります。
外国人ファーストを掲げている党は20年先の日本のことはまるで考えていません。
▲862 ▼58
=+=+=+=+=
さすが現地を経験し、考えての発言は重みがありますね。そのとおりです。野田さんは日本をだめにした一翼を担った元総理です。今だに方向違いなこと言ってますので党の代表も代わるでしょう。若い世代の発言にいかに耳を傾け議論できるか。そのような体制にしていけるか政府の懐が試されます。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
国家の基本は税カネ。納税者は誰のために税を納めているのかって話。 ウクライナ支援で2兆円超えて支援しといて日本国内は財源不足で減税すら見送り。 だからこそ日本人ファーストなんだと思うが。 納税者は日本と日本人がより良くなって欲しいから大切なカネを納税している。 これはどこの国でも国家の成立から見ても自明なこと。 ウクライナに2兆円支援しこの先もまた数千億、数兆円、数十兆円と下手したらウクライナ支援することになるかも知れない。 かたや日本国内は生活困窮者が増え経済的理由で自殺する人もいる。 そんな中で他国に数兆円を平気で支援することが果たして国家の基本である納税者の総意として正しいことなのかなって思うねー。 ウクライナに2兆円支援し日本国内では日本人に対して財源不足で減税しない。 だから日本人ファーストを推し進め税を日本人に優先して使うこと。
▲668 ▼46
=+=+=+=+=
ゆたぽん君の発信は的確で勇気ある!若干16歳で「自国民ファースト」の本質を理解し、留学経験を通じて国際感覚も備えている。
将来はぜひ政治の道へ進み、日本人の声を代弁してほしい。
実際、国民健康保険の保険料納付率は外国人が63%に対し全体は93%。医療費負担も外国人は加入者の4%に対し使用は1.39%と低く、制度の支え手ではあるが納付率の差は課題
日本人が後回しにされる現状に、若者が声を上げる意義は大きい!
▲554 ▼98
=+=+=+=+=
日本人ファーストって外国人排斥でなく、外国人の優遇をやめろということなのでは。社民党の党首なんて「日本人ファースト反対。外国人を排斥したら戦争になる。戦争反対。」とか言ってたけど、外国人の優遇辞めたら戦争になるそうです。凄い飛躍です。
▲556 ▼28
=+=+=+=+=
日本人ファーストは当たり前です
だからといって、当然日本に来る外国人が日本に馴染める手助けを否定してるわけではない。
今はただ外国人が住みつきやすい日本です
それよりも、日本の慣習や文化に馴染みやすい環境があることの方が大切だと思います。
▲327 ▼17
=+=+=+=+=
父親のせいでかなり辛い思いもしてきたと思います。この記事にあるような内容だと今度はオールドメディアや左の連中が叩いてきてまた辛い思いをするかもしれませんが、自分の考えをしっかり発信しているいまの立派な姿に好感を覚える人も多いので自信を持って頑張ってほしい、とおっさんは思っています。
▲519 ▼61
=+=+=+=+=
ゆたぽんくらいの年代からしっかり政治に興味を持ち選挙権を持ったら必ず投票に行くようにしなければ、この子らが大人になった時今以上の大変な事になっているでしょうね。
たかが2万とか守られるわけも無い公約に釣られない方がもっと増えることを願うばかりです。
この物価高にたった2万や4万です。外国人留学生は数百万、海外には億や兆です。
その中国民には一桁万円です。よく考えましょう。
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
外国人と日本人って括りじゃ本来ないんだよね。 日本人コミュニティに参加して日本人に友好的な外国人か、自国コミュニティが全てで日本人コミュニティから距離を置いてるかって話だと思う。 自分は住んだことあるのは日本以外では英国だけだけど、英国も同じでした。 英国人コミュニティに参加してそこでのルールを学んでる外国人を多くの英国人は受け入れてくれる。 自国民ばかりで集まり地元の人達と距離を置く外国人は警戒の目で見る。 向こうで経験したこととしては、自国民だけでつるんでる人達って、日本人も例外なく現地コミュニティに参加してる自国出身者に冷たく敵みたいな扱いするんだよね。 日本にいる外国人でも自国民と変につるまず日本人コミュニティに参加して日本のルール守ろうとしてる人達は似たような思いしてると思う。 日本人も外国人とひとまとめにしないことが大切。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
経験が豊富で 言葉で自分をよく見せることに慣れてしまった大人が
シンプルにものごとを受け取る少年に当たり前のことを諭されている…。
そう、どこの国だって、 ツーリストを呼び込むために自国民をないがしろになど、しない。
「来るものは拒まず」 でやっていれば、 来たい人は来てくれるし、楽しんでもくれるだろう。
「郷に入らば郷に従え」 子どもの頃からそう教わってきた。 知らぬ土地にいったら、その地域のルールに従うべきだよ、と教わったのに 日本にやってくる外国人はことさらに優遇しないと、みたいに聞こえる論は どうかと思う。
以前は外国人向けに英語しか表記がなかったことを考えると 鉄道などでは多言語で案内があるし アナウンスも3か国語くらい流れる。 こうしたサービスを充実させて 外国人が迷わずに日本を楽しめるようにすれば、十分なのでは?
外国人を呼び込むため、を強調するのはへんだよ
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
議論が飛躍させられている事に気付かない人の多さに改めて驚く。これも言論統制の一つなのかな。 この問題についてAIに尋ねると、現在の回答は自国民ファーストという言葉に否定的な言い分を生成する様だ。彼らは今迄世間を占めていた多勢の意見を総評する存在であるので、こういう所がAIがまだまだ人智には及ばないと言われる所以だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本人ファーストということは、外国人は2番目でも3番目でもいいっていうことですか?
だからそーだっつってんだろ 外国人が日本で1番で良いハズがねぇって分からんか
逆に言や、日本で日本人が1番って国民一人一人が思えれば外国人に優しくなれる人間は絶対に増える
日本が好きで誇れるからだ
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
なぜ日本人ファーストと言われるのか?それは外国人急増に対し政府の対応、規制が追い付いていないから。そして政府は以前スルーしてたが最近になってこの問題をやっと認めた。
政府は公式会見で、課題点をあげた。 「国民が不安や不公平を感じる状況も生じている。ルールを守らない人への厳格な対応や、外国人を巡る現下の情勢に十分に対応できていない制度・施策の見直しが課題」。 「外国免許切替や、起業する外国人向けの在留資格「経営・管理ビザ」の厳格化も課題」。
対応窓口として「外国人との秩序ある共生社会推進室」を内閣官房に組織を7月に新設した。不法滞在や犯罪などへの対応を政府一丸で強化する為、らしい。ただ石破政権では、どこまでできるか疑問だ、、
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
自国民ファーストでなければ国として成立しません。 現在インバウンドで西洋や東洋から沢山の観光客が来て頂いてます。 その方達の多くは長い歴史の中で築き上げて来た日本独自の文化や和食、景観、伝統工芸等を見たり体感したいとの思いで来られていますが、自国民ファーストが崩れてしまうと時間とともに日本独特の物が失われて行くと魅力も無くなるのでは無いでしょうか。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
自国民を大切にするのはどこの国でも当たり前。でも“外国人ファースト”と“外国人を大事にしない”は全く別の話。日本人を守りながら、来てくれる外国人も尊重できるバランスが必要だと思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自国民ファーストの否定は外国人ファーストではないよね。例えば全ての人が平等であるべきという思想は自国民ファーストと相入れないでしょうし。 これは論理がおかしい。誰も外国人ファーストが正しいなんて言ってもいない。 それをおいておいても、仮に自国民ファーストとしても、排外主義的な対応をしていいという人はレアな存在だろう。どこまでが排外的かそうでないかの議論が出てきて自然。 議論をする上で大事なことと思う。自分の意見に合わなければ、勝手に外国人ファーストとしてしまうというのはおかしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストと外国人ファーストのどちらが日本人のためになるか?答えは外国人ファーストです。人口が毎年90万人も減っているのに5%経済成長と史上最高値の株価、これはかつての日本の成長とは全然違うものです。外国人が日本を支えているのです。これは侵略なんかではありません。OECD38カ国中26位の一人当たりGDPの国が外国人人に選ばれなくなると日本は高齢者ばかりになって支えてくれる人もいなくなるのです。
▲1 ▼25
=+=+=+=+=
日本人ファースト多いに結構ですし、自分の意見をしっかり表明すること自体は良いことだと思います。
問題は、外国人によって、日本の安全や治安が脅かされており、外国人にはある種の在日特権が与えられている旨の主張をする政治勢力や一般の人たちが存在することにあります。
これが事実であれば、由々しき事態であると思いますから、そのような事態が存在することを具体的事実なりデーターなりで提示していただきたいと思います。
それができないのであれば、それは客観的事実に基づく正当な批判ではなく、誹謗中傷の類とのそしりを避けられないでしょう。それを差別と言うのではないですか?
少子高齢化が進む日本は既に外国人の方の労働力がなければ、社会システムの維持ができない状況にあります。外国人の労働力を当てにしなければいけないのであれば、日本に来て良かったと外国人の方に思ってもらえるような社会にしていきましょうよ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ユーチューブを見ると訪日外国人の方々は日本や日本人を称賛してくれています。その内容は①親切②安全③食品が美味しく新鮮④品物が高品質⑤相手をリスペクト⑥時間が正確等など。中にはこんな素晴らしい国は日本しかないと言われます。作ってきたのは日本人です。この伝統は守るべきものです。訪日外国人の方々は日本を楽しんでもらうのと同時に、日本のルールを守ってもらうのは当然です。違法なことをする人は祖国に帰ってもらうのは当然ですし、日本滞在が短いのに日本の福祉の恩恵を受けるのは反発を受けるのも当然です。日本政府はキチンと制度設計をする必要があります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
終戦記念日前後になると必ず反省を持ち出して戦争で負けて迷惑を掛けた民族の末裔である日本人が外国人に一歩引いて対応するのは宿命なんだとやっている事そのものが異常なんですよね。 渡航して来る外国人や海外に対する資金提供なんかも同様ですよ。 先人や今を生きる日本人の努力を税という形で強奪して日本人の為に使うのではなくて施政側が中抜きして懐に入れた後は海外にばらまいている現状は変えないといけないですよね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本国内から海外をどう見るかってことも大事だけど、 逆に海外から日本はどう思われてるか?ってことも大事だと思う。
正直、これは海外に行ってみないと分からない。 中には、海外から日本に来た人に聞けば分かるじゃんって人もいるかもしれないが、そういう人は最初から日本に好感持ってる人か逆に簡単に入国できる日本チョロいって思っている人ばかりです。
この点、海外に実際に行って他の国では自国民ファーストが当たり前って言うのはゆたぼんが過去にどうのこうのとか、好き嫌いとかではなく、理屈として正しいとは思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
元々日本は単一文化の国なんだから、多文化共生って結構厳しいんじゃない? そういう国際潮流だからって流される必要ないと思う。元々資源が乏しい中でなんとかみんなで生きていく為の文化だからこそ宗教戦争も起きず、譲り合いが美徳という価値観が生きている。他文化と一緒になったら、譲ったら食い物にされて日本文化が破壊されるだけかと。 外国人が来るのは構わんけど、文化(マナーやルール)の持ち込みはやめてほしい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
その通り。海外でそれなりに暮してきた日本人ならわかるはず。自分も数十年豪に住んできたが、豪は直接は「豪ファースト」とは決して言わないが、政策はもろに豪ファーストだ。日本人ファーストを非難している人には海外で3年くらい暮らしてみてからあらためて考えてみてほしい。日本にしか住んだことがないとどうしても理解ができなかったり誤解することもたくさんあるだろう。それに日言葉だけが先行してしまっているが本人ファースト主義は外国人を排斥する政策ではない。あくまで憲法や法律にのっとって行われるべきものだ。ゆたぽん、フィリピンに短期移住多くのことを実体験できてよかったな。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
正論だと思う。「日本人ファースト」とか表現するから嫌な感じに聞こえるんであって「自国民ファースト」と表現するならまさしくどこの国もそうだろう。だってその国の代表的な民こそが「その国をそう成している根幹」なのだから。外国人ファーストにしたらそれら(今まで積み重ねてきたその国独特の文化や秩序)がすべて変えられて、その国は「その外国人の母国の様な国」になる。そんな未来の日本が果たして日本人に住み易い国だろうか?米・英・仏・独・伊・中・韓…それ以外のどの国だって、自国と自国民の文化やスタイル、秩序、利益や繁栄を第一に考えている。それが「自分達の築いてきた国をこれからも自分達らしく」維持していく為に必要な事だからだ。だから日本もそれに倣えばいい。「いい人」と「お人好し」は違う。日本と日本人は自分達の将来を不幸にする「お人好しの外国人ファースト・優遇」にならない様に気を付けるべきだと自分は思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
まだ幼いからわからないだろうけど、今回の選挙中での日本人ファーストという言葉は票集めのための煽りで利用されたの。国が自国民のことを一番に考えるのは当たり前、でもそのために外国人をことさらに蔑んだり差別していいことにはつながらないんだよ。日本人と同じように税金納めてる外国人には日本人と同じように税金を原資とした行政サービスは受けられるべきだし、日本国憲法にも平等原則が規定されてるんだよ。今回の日本人ファーストというものがどういうことに政治利用されたか君にはまだ難しいかも知れないね。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
りっぱなことを言えるようになった。嬉しいです。 人の目を気にするご立派な人達は、きれいごとしか言えないし、それで日本は損をしまくってきた。その損とは、結局国民全体に降りかかっているということです。
外国人の出産一時金。(詐欺多数) 外国人母子への生保。 踏み倒された医療費。(4000億円) ↑ これらを補填しているのが、我々の税金です。
ここら辺がなければ、我々はどれだけ楽になったでしょうか??
インバウンド効果が数兆円だとか言いますが、じゃあ外国人に入国税を課せばいいと思います。 外国人は日本人よりずっと金持ちですから、一人当たり5万円くらいとってもいいはず。 それで、踏み倒された医療費の補填とかして欲しい。(というか、踏み倒されないように制度を作れと言う話し)
▲138 ▼33
=+=+=+=+=
どこの国でも、先進国、人権先進国になっている国は、 「誰でもファースト」だし、 犯罪に手を染めるような人間は、自国民も外国人も、ラストです。
でも、そういう国では法律に触れるような事をした人達にも、憲法や法にや法務行政則って、最低限の人権はきちんと守られています。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
ゆたぼんの言うとおりですよね!日本人ファーストを外国人差別だと言っている方々は生活したことありますか?海外で生活してみてください。日本に住んでいる外国人の方々が多方面で手厚い対応を受けていることがわかりますよ。
▲148 ▼25
=+=+=+=+=
日本が日本人ファーストじゃない、外国人ファーストでよいという話になったら、それすなわち日本は日本じゃなくてもいいという話になるよ。 国として成立さえしてればいいだけならどこぞの国の属国でもいいということで、それを今ここに住んでいる日本人が許容するのかという話だ。 日本を築き上げてきた先人が、歴史が泣くよ。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
一般論としてですが、どの政党が日本の国益のためではなく、外国人のための政策を推し進めていると言えるのか、です。当然のこととして、日本の政党は日本の国益のための政策を主張しているので、それをいちいち言語化する必要は普通はありません。自明だから。
一方で、どうして「日本人ファースト」という言い方をあえてするようになっているのかを明確にする必要がある。外国人労働者への優遇、不法滞在者の取り締まり不足、外国人投資家への優遇、外国への経済支援などと対比する形で、日本人に直接投資するような政策を指して「日本人ファースト」と呼んでいるのでしょう。
しかし、外国への経済支援、外国人労働者への支援は、結局は日本企業・日本人にとっての利益を目指すものだから、両者の利益の大小を中立的に計算し、トータルでどちがら得なのか、あるいは両立すべきなのかが見えてくる。
この選択をしくじれば日本は衰退してしまいます。
▲37 ▼102
=+=+=+=+=
日本には今こそ子供達の教育として『森友学園』の様な素晴らしい愛国心育てる学校を作り直さないといけない。小学校から君が代や勅令の暗記、理解などすべきではないでしょうか?私は元々リベラル的な考えてましたが、今の日本には愛国心育てる教育がとても大事に思います。たんぽんの様な当たり前の日本人としての意識を少年・少女時に形成すべきではないでしょうか?
▲437 ▼184
=+=+=+=+=
日本人の秩序やマナーは、以前までの国からの手厚い金銭的保護、教育、自尊心の上に形成されてきた。 これを「観光立国」と称した外国人ファーストや、隠蔽された使途の上に財源を理由とした「増税」にシフトすれば、たちまち崩壊し、日本は治安だけでなく心が壊れる。 結果的に、諸外国に構っていられなくなり日本と言う国が世界最悪の国になりかねない。 目先のカネにしか目が行かない政治は大至急、息の根を止めなければならない。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ずいぶんと大人になったね。一時はどうなることかと思ったが、逆の意味でいろいろと社会経験したのかな。これからもいろいろと社会経験をして素敵な人生を送ってください。
▲121 ▼23
=+=+=+=+=
政治家が日本人をもっとも大事にするのは当たり前のこと。その前提で「日本人ファースト」と声高に言う政治家は品がない。そもそもアメリカンファーストという大統領の品のなさはどうだ。どうしても類想してしまう。やたら外国人が優遇されていると言うが、イメージに振り回されるのは気をつけた方がいい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもがトランプ大統領によるアメリカファーストからきているからイメージが悪いんだと思うし、自分もそう感じているんだよ。 協調性まで失うと孤立するという意味で。 何かを優先するのはいい、でも全てにおいて第一優先を決めてしまうのではなくて、もっと柔軟にケースバイケース合わせていくのは大切だと思う。 特に人同士の話。 ルール一つとっても簡単ではないよ。 例外的に海外の人が優遇されている例はあるけど、基本的に普通に日本では日本人が優先されるよ。 そこをわざわざ明文化してしまうのはダサくない?と個人的には感じる。 自分は日本の伝統文化が守られるのを望むので、排外的な思想だと思う。 でも日本人ファーストを掲げる人たちは、排外的というわけでもないイメージなんだよね。 自分は排外的な思想の持ち主であるけれど、あんまり自分で日本ファーストで!とは言いたくないなというだけ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本人なら皆わかるでしょ? 口が裂けても「国民ファースト」とは言いたくない意志が透けて見えるからこそ批判の的になったのだと思います。 「国民が」というとリベラルぽいからウケないと踏んだと思うし。 「日本人」に限定すれば、国籍があってもルーツ的には大和民族ではない人を除外できます。 しかも「日本人」という単語そのものは、文脈を考えなければ中立的なものですからね。 アイヌや沖縄県民や、帰化された方々を言外に分けて語りたい意志があるが、そこを突っ込まれても言い訳できるように良く考えられてると思いました。 はっきりいって、他のところに知恵を使うべきだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自国民ファーストは当たり前だと思うけど、こと更に掲げるのは嫌だ。 かつて自国民ファーストを掲げる極右政党が台頭していたアメリカやヨーロッパを見て、外国人に不満があるんだな行きにくい国だなと感じた。 まさか日本でそれが起こるとはと残念な気持ち。
▲13 ▼37
=+=+=+=+=
当たり前の事なのにわざわざ「日本人ファースト」なんて言わなきゃならない状態がおかしい
ゆたぼんがYouTubeを始めた頃は大人にやらされてると言うか言ってることは間違ってない「死にたいくらいなら学校行かなくてもいい」みたいなのは本当にその通りだと思った でも段々と周りの大人によってはゆたぼんの将来がどうなってしまうのかと可哀想だと思ったりした しかし途中から周りに良い大人がいたのか、YouTubeのコメント欄に良い意見を聞いたのか良い方に向かっていると思った 《アンチ学校》みたいな精神が変わって学校にも行くようになり良かったと思う 今は学校に通うと言っても色んなスタイルがあってなるべく自分に近い環境で学ぶことが出来る ゆたぼんは色んな経験から世間の荒波にも揉まれ、沢山の事を本当に学校以外でも学んだと思った もちろん進学した学校からも沢山学んだと思う 将来が楽しみだなと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自国ファーストは当たり前だが、日本人らしさとはあえて、日本人ファーストとは公言しないところ。そのへんは欧米と違い、恥の文化とかは日本人の行動様式に今でも根強く反映されている。日本人ファーストは論理的に差別ではというだけでなく、日本人の感性にも相容れないものがあると思う。
▲14 ▼80
=+=+=+=+=
国民を第一に考えるのは当たり前の事で、改めて声高に訴えるものじゃない。 それをわざわざ日本人ファーストを提唱している人達は、「外国人優遇はおかしい」とか有りもしない外国人優遇の事例を持ち出して批判したり、自分達ですら守れているかどうか怪しいルールやマナーを外国人に対して押し付ける。会話を交わし相互理解を深める事すらせずに。 その事に何の疑問も感じずに、ムードに流され日本人ファーストと叫んで気持ち良くなっている人達が多過ぎる。
▲22 ▼87
=+=+=+=+=
自国で租税を払って国家運営を支えている自国民を重税で生活苦にして、外国企業からマージンを受けて様々な便宜を図り、国家や国民負担を切り売りして腐敗する政治をする政治家は辞めていただきたい。 というか数年後にこのまま放置していると腐敗政治家に生命の危機が出ても治安が悪くなり過ぎた日本では国民は無関心でしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ずいぶん成長したね。彼。ほんと立派だよ。
このナンチャラファースト問題の根源って、どこぞで誰かがスピーチした、 「お・も・て・な・し」の拡大解釈が諸悪の根源じゃないかと最近よく思います。
おもてなしされたきゃ、サービスを受ける側もマナーは守れよな!と思います。
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
野田さんの思想がやばいよね。 外国人が2番3番?あたりまえですけど。どこの国もそうだよ。 日本は緩いからラッキーって感じで外国人は来るのよ。 厳しくなれば時刻と同じ、世界基準になっただけの話。 今の日本がおかしいだけ。 世界にいったらいいよ。皆さんが愛してくれる日本が昨今おかしくなってきてるので、みなさんの国と同じように安全な法にいったん整えます。安全な日本になってからまたきてください(再整備した法に触れる人ははいれませんか)といえば良い!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本人ファーストを批判する人たちは 国や仲間という概念がお嫌いなようですね 当然その下位に位置づけられる家族というものに対しても価値を認めず夫婦別姓なるものを受け入れしまうのですね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
ゆたぽんさんの意見に賛同。 今となっては「日本人ファースト」を批判した野田代表はアウト。 その言葉を表面だけで論評するのば「外国人問題」についての問題意識が全くない証拠。
これまでの各政党の主張をみると、日本共産党は「外国人ファースト」、立憲民主党は「日本人ファーストにNO」と言うべき。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
巷の「日本人ファースト」って、「外国人を排斥せよ!」じゃないんだよね。
「外国や外国人にばかり投資しないで、自国民の疲弊を救済しろ!」という悲痛な叫びだと思う。それを端的に表すと「日本人ファースト」になる。
国という単位は、その国の国民のために存在する…というのが大原則だよね。でなきゃ、何のために国という単位で集まって暮らしているのか分からんじゃないか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも日本は既に「日本人ファースト」。 外国人は帰化しようが日本語を話そうが「よそ者の外人」としてしか扱われず、日本人主体の行政、日本人主体の制度しかない。 (外国出身者が母国語で行政サービスを受けられる自治体がどれほどあるだろうか?)
今回の参議院選挙では、一般人にほんのりとある『観光客多すぎでウザい!』というのが外国人排斥運動に繋がったが、それも肩までどっぷりつかった「日本人ファースト」が脅かされていると感じるからだ。
つまり、現状以上の「日本人ファースト」は只の外国人差別であり、レイシズムになるんですよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
当たり前です。仮に自分が海外に行くことがあったとしても自分は部外者であること、現地の方が優先されることは当然のこととして受け入れるでしょう。他国に行って自分が最優先、1番手になることはありえません。2番手、3番手になって当然です。それは日本においても同じであるべきです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
若い世代の人達が政治に関心もつのは良いこと。変な思想を持つ大人達に関わる、洗脳されることなく世の中の矛盾や政府の矛盾を見抜ける若い世代がどんどん増えて欲しいですね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
当たり前の事が歪んで聞こえてしまうくらいこの国は間違った方向に突き進んでいるんだなって。 権力者や一部の資本家はとっくの昔に国民を見捨てていた事が分かりました。 大事なのは国民一人一人がその事を速やかに理解する事。 私も日本が大好きです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ゆたぼんのことは応援してるし、意見することはいいと思う。日本人ファーストは当然なんだけど、それはすべての政党が間違いなく昔から実践している。にもかかわらず、日本人ファーストなんて掲げるから、欧米のように右傾化した思想に感じられる。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
当たり前だ。自国の国民、領土を守って初めて、プラスαのことができる。それができるようにまず日本を大事にしましょう。私も日本が大好きだ。先人の良いところを胸に未来を切り開いていきたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自国民ファーストは当たり前の感情。ただそれを口にする破廉恥漢が少ないだけ。限りあるものを分け合う時、無限に分ける事は出来ない。そこでルールがコントロールをする世界が出来上がる。心配する事はあるまい。ルールの充実さえ進化していけば。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「日本が日本人ファーストなんて言ったら誰も日本に来なくなりますよ。そんなんでいいんですか?」
これが野田代表の日本人ファーストがダメな理由か。 いいよ、そんなふうにはならないから。 そもそも世界じゅうのどの国も自国民ファーストなのにそんなふうになっているかい? 外国人は来なくなってるかい? みんなどの国にも来てるでしょう。 なんなら自国民ファーストをやりすぎてる感のある米国にだって大勢の外国人が押し寄せている。 「自国民ファーストになったら誰も日本に来なくなる」という間違った考え、そんなつまらない理由のために「日本人は二の次」にする政策を押し進めてていこうなど、あまりにバカげている。 そんな立憲民主党の妄想に日本国民の生活を犠牲にして巻き込まないでくれ。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
日本人ファーストの対義語が外国人ファーストっていうところから違う。 そんでもって「日本人」の定義が曖昧。 言い出した党は日本国籍を持つものではないと捉えかねない発言もある。 多分、日本人はこんな人って定義考え出すといろんな分断するのに、 なんとなくの「日本人」っていうのに連帯しちゃうところに ちゃんとした教育の勝利なのか、敗北なのかを感じる。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
この国は自国民ファーストでも外国人ファーストでもないと思うけど既得権益の人間や政治家中抜き業者ファーストでしょ、自国民の税金を欲しい外国人旅行者の外貨もほしい安価な外国の労働者もほしいでそこからどうやって中抜きや吸血するかに知恵を絞ってる人間が多いんだよね、昔みたいにいい製品を作るメイドインジャパンのプライドとかもう今の日本ないよね、この国って異常な数の派遣会社が外国と比べてあってねそういうの考えてもいかに楽して吸血して立場の弱い文句言わない労働者を雇い必要無くなったら簡単に切れる労働者をって所が多くなってんだよね。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の国会議員の6割が帰化外国人だって話ですね 二階元幹事長と親しかった小池百合子さんも都民ファーストと言いながら外国人は無担保で1500万円を融資してるみたいですし 日本人を軽んじてる政治家が多いのにはそれなりに理由があるんでしょうね
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
昔カナダに行ったことあるけどカナダは積極的に移民を受けいれ外国人に寛容な国だった記憶がある その結果かどうかはわからんけど今は都会に出ると町中薬物中毒者のホームレスで溢れかえってるらしいけど
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
この日本の政財界の行き着く先は人命よりも日本とその国の友好なんだよ。
もうその兆しは見えてる。 岩屋はトルコとのビザ免除をやめないし、中国で邦人は狙われてるのに注意喚起だけ、わけわからんスパイ容疑で逮捕された人の救出はしない。 日本国内で犯罪を犯すトップの国から入国を厳格化したりすらしない。
この先は国外でも脅えて暮らし国内すら危険になるよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもこの議論自体おかしい。ファーストの部分が人それぞれ違う訳だし、外国人に関しても観光の人もいれば仕事の人も。 日本が好きでリスペクトして来日する外国人に対してはおもてなしの精神でサービスしたい。そんな人もいるでしょ。 立場や条件によって変わるんじゃ無いかな。 画一的にどっちがファーストなんてナンセンスだよ。こんな議論いい加減やめよう。そんな意見言う人誰も居ないのだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ただ、観光に来るインバウンド客には配慮が必要ですよね。 彼らはホテル、飲食、交通、観光にお金を払ってきてくれるお客様だ。 あと、労働者も配慮が必要だ。 人手不足のこの御時世、外国人労働者なしには維持できない会社はたくさんある。 特に農林水産業、建設業、深夜のコンビニなど、日本人がやりたがらない仕事をやってくれてます。 そんな彼らが働きたっと思える国にしなければ、ソッポ向かれたらそれこそ国が成り立たない。 って考えてたら結局外国人に配慮はそれなりに必要ですよね。 ゆたんぽさんが好き勝手できるのも生活を支えてくれる労働者がいるからなんですよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
人生を舐め腐って生きてきたユーチューバーがネタ切れになってこれ系に商機を見出すっていうのは流行なのだろうか。 自国民のことを第一に考えるのは当たり前だが、世界には日本とは比較にならないくらいに貧しい生活をしている国もある。 豊かな国はこの格差によって利益を得ている面もある。 大国としてそういう国に手を差し伸べることは必要だろう。 中国は長年アフリカにそういう種を蒔いてきて今かなり影響力を強めている。 それは結果として自国の利益に繋がっている。 まあこういうユーチューバーは商売だろうが、日本を貶めるのだけはやめてほしいところ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ユタポンは、この分野の勉強をしっかりしているわけではないので、ピックアップする必要はないと思います。世界史や政経の学習をしっかりやってからにしましょう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ネットで文句言ってる奴は自分の社会的地位や資産が低いだけの話で、外国人に金で買い負けてるだけの話なんよね。金持ってれば高かろうがホテル泊まれるし快適に過ごせるわけで。京都やニセコのインバウンドとかには不満はない。ただ金の無い外国人入れると治安も悪化するのでその辺はしっかりしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世界情勢を良く考えよう。アメリカや中国と違い日本は自国だけでは生存出来ない国なのだから自ら扉を閉ざすのは自殺行為行為ですよ、分からない人は先ず海外製品使わずに生活して見れば分かると思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
彼に限らんけど、日本人セカンドにされてる!とでも思い込んでるのか?そんな経験ないがそんな事言ってる人に流されてるだけか? ゆたぽんももう16ぐらいでしょ、主張したいことがあるなら、しっかり根拠やデータを示して議論に交わればいい、それするつもりもなく、ただ“いいね”の数で満足するレベルなら、排外ヤンキーマーケットでほくほくしてる大人止まりになるでしょうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
柳田國男の焚書に合った本を有志で現代語訳してる方たちがいて、先日、一冊デジタルで読了した。
当時日本では比較的新興の学問だった民俗学の学術内での立ち位置なども踏まえて、日本人が誰に押し付けられるでもなく語り継いできた神々の話が綴られていて、“国家”のような構造的なことには触れられていなかった。
私は参政党や日本保守党のような勢力に魅力は感じないけど、戦勝国が一国のアイデンティティを容赦なく破壊する徹底ぶりにもゾッとした。
民俗学から入る必要は無いと思うけど、外国人が簡単に生活・文化圏に入って来て共依存になることがどれだけ危ういか、一度は本腰を入れて調べて、輪郭だけでも感じられるようになった方が良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
久々にネットニュースで拝見 小さい頃、色々賛否の的だった彼を、外野ながら老婆心で心配する事もありましたが、着実に成長して良い青年になっている事に安堵
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もっと仲間を作って、もっともっと声をあげてほしい! 小さいころのこの子は本当に嫌いでしたが、今はちょっとだけ期待したい気もしてきた。
日本人が住みにくい、税金取られて、本当に子どもの未来が悲惨なものになりそうで苦しい。 選挙に惨敗した石破は、ここぞとばかりに移民政策を毎日進めていて恐怖でしかない。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
フィリピンとカナダに留学って、どのくらいの期間行ったんだ?何を勉強したんだ?今、英語でコミュニケーション出来るのか?外国人ファーストでないって何を持ってそう理解したんだ?まさか自分が丁重に扱われなかったという主観的な感覚で言ってるんじゃないだろうね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ゆたぼん君 成長したなあ それにひきかえ、立憲野田氏は【 「日本人ファーストということは、外国人は2番目でも3番目でもいいっていうことですか?」】と、子供みたいな事を言っている
日本政府が外国や外国人ばかり優遇してるから、日本人ファーストと当たり前の事を言わないといけなくなっている事にいい加減気づけよ。
何処の国でも、まず自国民を大切にする 当たり前の事
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
日本人ファーストか、外国人ファーストか。どちらかを選択するのはおかしい。目指すのは日本社会に住む人々の潜在的な良さが発揮され、共生、協働の社会だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その国が自国民ファーストなのは当たり前。 逆に野田さんとかメディアが、日本人ファーストは排外主義、こうした極右勢力が勢いを強めてる、とか発信しまくればしまくるだけ、外国人が日本に来なくなるよ。 自分達が外国人が来なくしといて、外国人が来なくなると相手を批判、良いマッチポンプだよ。
選択的夫婦別姓、女性活躍=女性ファースト、男性セカンド 多様性=マイノリティファースト、マジョリティセカンド 富の分配、貧困層支援=低所得者ファースト、高所得者・大企業セカンド
そもそもファースト・セカンドを設けてない政策なんて自分達だって掲げてないでしょ。 自分達は平等主義で、そんな事してません、なんて思い上がり甚だしい。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
誰が悪い彼が悪いって悪因追求主義は問題解決の役に立たないって持論の主としては、以下の言い方は矛盾してるけど、そもそも「日本人ファースト」と態々口にする人が現れた状況、それ自体がヤバいよ悪いよって思う。
なぜこうなったかってったら、例えば為政者の頭が悪いから、そんな頭の悪い者達を組織票で当選させる仕組みが悪いから、清き一票神話を信仰し結果オーライと黙認してきた投票者が悪いから、政治に無関心、無投票者が悪いから… だから日本はダメになった、として、
そもそも日本は本当にダメになったのか?どのようにどれくらいダメなのか、せめて5w1h形式で問い詰めるくらいしないと、対話で解決なんて覚束ないのでは?
群盲象を撫でる。 誰かは脚を摩り太い柱のようなのが象だ、誰かは耳を摩り薄くて広い団扇のようなのが象だ、誰かは鼻を摩り…言い争う。
誰も自分が触れてるのはほんの一部分って自覚がないのが不思議。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前に叩かれてた人間、へずま氏もそうだが この善悪逆転現象は興味深い。 釈迦に仏法を広めるよう懇願した梵天の 泥の中から綺麗な花を咲かせる者が出てくる。 って言葉を思い出すわ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
沢山のお金を持ち込んで消費してくれる外国人に対しては扱い方は違いますいビップ対応です。自国民ファーストは時と場合です。どこの先進国でも最低賃金の外国人労働者は受け入れてますし、農業、自動車部品製造業など日本も例外ではない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当にその通りだと思います。こんな当然な事を日本人ファーストという言葉でもって、議論しないといけない日本はやはりおかしな国になっています。政治家は自国ファーストである事が大前提です。野田さんのような人に政治を託す事はできません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
たった二カ国の留学で、外国では‥という話をし始めるあたり、あまり成長を感じないなあ 外国で、外国人に面と向かって自国民ファーストだよ!とわざわざいう国がありましたか? ある種のステートメントは、表だっていうと意味合いが変わるんだよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大好きな日本の学校の大切なものの一つに卒業証書があります しつこいようですが、あなたが卒業証書を破ったことは紛れもない事実 このままなし崩し的に政治の世界に足を踏み入れていくのかもですが、1度ちゃんと謝罪をすべきでは? あれは許されることでは無いのですから やらされたのならやらされたと、ちゃんと釈明したらいいと思います 成人したらぜひ謝罪を
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いい年してこれを言ってたら恥ずかしいが、まぁ年齢的にこうなる時期なんだよ。 自分もこのくらいの年齢のときはこんなもんだった。 知識を積み重ね他人の価値観で染められていることに気がつけるかどうかで道が分かれる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
この子の成長スピードは目を見張るものがあります。特殊な環境で育ったからでしょうか?かなり早熟ですよね。これからが楽しみです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
政治家が日本人ファーストを否定する場合は「いきすぎたナショナリズムはヘイトと同じ」という意味合いであって「外国人を優遇する」ということではないと思うんだけど学校に行ってないと行間も読めなくなっちゃうのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
およそ国家の体をなしていれば例外なく自国民を最優先するのは至極当然の事と思います。寧ろ「日本人ファースト」と主張しなければならない日本の現状の方が大問題であると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この演説で野田元総理の感覚がいかに有権者からかけ離れたものかが露呈した。野田代表がそうだという事は立憲民主党そのものがそうだという事であり、野党でありながらほぼ自民党みたいな考え方だという事だ。与党みたいな野党なんて不要だよね…
▲119 ▼5
|
![]() |