( 318584 )  2025/08/24 03:37:58  
00

=+=+=+=+= 

 

記録的猛暑で屋内の熱中症が相次ぎエアコン無しではかなり危険な状態である。大手電力会社は過去最高収益と言ってたのに値下げしないのは何故なのか?一般市民は物価高で日々の暮しが大変で余裕がなくなってきている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相は電力会社に電気料金を下げさせるとか、電気ガス補助金を継続して出すとか消費税を下げるとか国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

▲1679 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困に関わらず、高齢者(特に認知症の独居)は 

ヘルパーが訪問すると、暑さも感じず冷房どころか暖房がついてたりします。冷房つけても窓全開にします。離れて暮らすご家族に冷房つけて下さいとしつこいぐらい言われますがヘルパーが居るのはたったの1時間。リモコンを隠すと物盗られ妄想で警察を呼んでしまう。心配なら酷暑の間だけでも一緒に住むなりショートステイに入れるなりしないと、熱中症で亡くなる方は増えていくと思いますよ。対処法なんて本当に無いんです…ご本人は暑くないのだから。 

 

▲801 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はマンションがコンクリートで覆われ、道路はアスファルトに覆われていて日中の太陽エネルギーをたっぷり蓄積している。この蓄熱効果の影響もあり夜間も気温が下がらない。貯めた熱はどこかに貯熱して冬季のエネルギー源に使えないものか。さもなければ無駄に敷き詰めた道路のアスファルトは引き剝がそう。土煙や砂埃は舞うがアスファルトよりは土の地面はマシな気がする。湾岸に建てた高層ビル、マンション群、もはや手遅れだが海からの風を完全に遮断している。内陸に空気が流れない。もはや人間が便利さを追求した挙句の地球温暖化を是正するには究極に不便さを受け入れるしかない。仮にエネルギー消費を半分に制限すれば経済成長もマイナスになるだろうがもうこの段階ではそれを世界中で実践するしかないのではなかろうか。 

 

▲78 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見ていると自分の将来もゾッとする。 

老いも若きも貧困化しているのか、この人達特有なのか、いずれにしても無い袖は振れない以上、生活に快適性を求める資格は一般人にはないということか。 

日本の貧困化が際立ってきているのに、政策的効果は別にあるとしても政府は外国に金を配り過ぎだね。 

まずは日本国民の生活向上こそ政治の役割だと思う。 

 

▲584 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこういうのを見ていると自分が子供の頃はエアコンなんかは高級品だったからそんなに使えなかったのはわかるんだけど、そこから数十年が経ったいま、もっと当然にエアコンとか使えるののかなと思っていましたがそのころよりも衰退してる感が大きいですよ。エネルギーも何もかも。ホントに消えた30年なんだなぁと思います。既得権益って汚職ですよね。当時も汚職問題ってメッチャメディアが厳しく追及してましたけど。今は全く聞きませんね。オールドメディアは取り込まれちゃったんでしょうね。情けない。あぁ情けない。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンを入れなきゃいけない場所は部品倉庫と厨房です。部品倉庫のネジストアの棚卸しなんかしてると、亡くなった両親が川の向こうで待っている気がします。眼の前が真っ白に見えますから。扇風機は動いてるけれど、10mも離れたら、風なんか届くかい!家庭の台所とは別の暑さがある厨房。常に炊いてる様なラーメン店は地獄です。ここはお客さんが肌寒いと感じてもスタッフの為に我慢してほしいですね。 

 

▲532 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

消費減税や廃止では無く、外国人免税を廃止してその税金を貧困層の救済に使うべきです。 

富裕層は高額の消費で税金を多く払ってくれます。 

低所得者は消費が少なく税金の支払いはわずかです。 

支給のバランスをうまく考えれば、低所得者は支払った消費税より多くの補助金を受けられるようになります。 

高額消費するインバウンドを悪者扱いにするのでは無く、補助金の原資だと発想の転換が必要です。 

 

▲137 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンに関しては、2027年に本体価格が値上がりする可能性があり(家電量販店にも貼り紙がありました)、できるだけ早めの購入が望ましいと思われます。 

特に、補助金などのニュースが出回ると、エアコン本体の在庫が無くなって生産が追い付かなくなるため、購入しようにも、欲しい畳数用のエアコン本体を押さえることが難しくなることが予想され、特に広範囲用の中低価格帯の、環境性能のいいものからどんどん売り切れていくと思います。 

領収書と保証書、取扱説明書は、無くさないように大事に保管しておくべきでしょう。 

 

据え置き型のスポットエアコンであれば、3万円前後で購入できます。 

窓に簡易的な排気ダクトを取り付ければ、部屋を冷やすこともできます。 

 

▲52 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

古い家にエアコンを設置する場合、 

エアコン用の200Vコンセントを用意しなければならないです。 

その費用を国が補助して欲しい。 

温暖化を招いたのは間違いなく国の責任ですから。 

 

その様な200Vコンセントを用意出来ない家庭は、 

窓枠に嵌めたりする小型エアコンを設置するしか無いんです。 

窓枠エアコンは効率低いけどわずかですが効果はあります。 

 

▲30 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のエアコンを買えないのは分かるけど 

最後の人は、違うんでしょ 

熱中症になった後でも 

「身体に負担かかっているとは、あんまり思えない」 

って矛盾してるじゃない 

いわいる昭和の昔の感覚で体温・体感機能が高齢で衰えてるんだろ 

暑さが負担になってるから倒れたり、怠さで 

身体が悲鳴をあげるんじゃないか 

 

▲313 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンも2026年末から2027年から省エネの規制が厳格化され廉価版でも現在の二倍位になるそうなので来年再来年の夏はどうなるやら…。エコを謳う割に日本だけ気温の上昇がおかしいのは地球規模だからその対策としてやって来た事がリサイクルでのCO2排出等が逆に加速させてしまったのではとも思う。それに電力会社は過去最高の収益であるなら少しは下げたり補助するべきだ。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大の冷房嫌いで有名なデーモン小暮閣下も2年前から冷房を使い始めたそうだ。 

室温が30度になるよう設定して扇風機を併用してるとのこと。 

 

電気代が気になるなら設定温度を高めにすればいい。 

さすがにデーモン小暮閣下みたいな室温30度は高いけど、キンキンに冷やす必要はない。29度とか28度ぐらいでもぜんぜん違う。 

日本の夏が不快なのは湿度が高いからです。蒸し暑い場合は除湿(弱冷房タイプ)にしたほうがいい。 

 

熱中症で病院に運ばれたら治療費は最悪10万超えになる場合もあります。それに比べたら電気代のほうが安い。健康維持費だと思ってエアコン使ったほうがいい。 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンを買えないというところまで追い込まれる人には当てはまりませんが、除湿器を併用すると体感温度はぐっと下がります。 

 

そのやり方で、今年はエアコンの設定温度を29度にしています。今の除湿器は乾燥機として使えるものが多く風向を調整できるので位置を工夫すれば部屋の空気も循環します。以前は贅沢をしている気分でしたが、エアコンの設定温度を高めにできるので電気料金も安くなっているような気がします。さらに、外気温との差が小さくなるので、省エネ・身体の負担も減る。いいことづくめです。 

 

エアコンを嫌がる高齢者の方に試してみて欲しいです。 

 

▲10 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けられないギリギリの方はもっと悲惨です。 

そして2000万までの中間層は重い税金で大変だと聞きます。 

年金や健康保険なども超過累進課税一本化にして、壁の無い頑張れば手取りが増え困っている方を助けられる税制にして下さい。 

 

▲63 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

56歳大阪人。思い起こせば確か幼少期を過ごした家に初めてクーラーが着いたのは応接間だった。普段家族が過ごす部屋にはクーラーなど無く扇風機しか無かった。爺ちゃん亡くなり爺ちゃんの家をリフォームして引っ越したのが11歳。この時仏間にクーラーはあった。夏は西陽がキツく暑かったからだろうけど、お婆ちゃんの部屋には亡くなる四年後もクーラー無かったな、扇風機でも過ごせてたのかな。少なくとも50年前は大阪では余程裕福な家庭でない限りは寝室や子供部屋にはクーラー無くても夏は過ごせていた。扇風機だけでね。まぁ暑いのは暑かったろうけど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう毎日のようにエアコンを稼働しっぱなしになって居ります。 

この様な事の問題があるのでは?と思いましたので、ソーラーと湯沸かし発電機の上にバッテリーも備えて置きましたもので、通常の日中はソーラー発電でおぎなえて居りますが、一つのクーラーを稼働しっぱなしなもので、故障が心配になって居ります。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンが元々ないのか、あるけど使わないのかでも違ってくる。エアコン使用すると電気代が高くなるからね。払えなくて止められる可能性もある。もしエアコンがないなら申請すれば助成金が出る場合もある。問題は電気代だな。でも命が大切!エアコンがあるなら使った方が良い。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の高級とされる住宅街に近い所に住んでいますが、今の世の中には場違いなアパートが近くにある。昨年夏の夜、ウォーキングをしているとクーラーが無いようで窓をあけて扇風機をまわし、タンクトップにパンツの初老男性の方が一人で住んでいる部屋が見えた。窓全開だけに外から丸見えだ。だが、昨年9月1周目を最後にその部屋には誰も住んでおらず真っ暗に。あまりの暑さにクーラーのある部屋に積極的に引っ越ししたのなら良いのだが、経済的に余裕がある人が住んでいるアパートとは思えないので、暑さのあまりに生命に何かあったのではないかと他人事ながら心配している。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、公園を散歩してた時、舗装路の散歩道と、緑地、砂地を歩き比べてみた。舗装路は、サンダル履きだったのだが、足首から、スネにかけて異常な熱さ!緑地、砂地はまぁー、そこまで感じなかった。緑地の大木の陰なんて、35℃を忘れるほど心地よい風吹いてた。つまり、この国を便利のためにアスファルトだらけにした、熱を持つ、夜も暑い、エアコン必須!ということは、都市部に住む人には、無条件でエアコン補助出さないといけないのではないでしょうか?? 

 

▲160 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の場合は感覚がおかしくなっていることに気づかない。エアコン設定が28度で部屋の温度が34度くらいでも分からない。送風になっていて部屋が38度でも、熱中症で倒れるまで気づかない。 

 

灼熱の部屋でも、感覚が鈍くて「なんか体調が悪いな。風邪かな。暖かくして布団かぶって寝よう」って感じで熱中症になる。 

 

熱中症寸前の時は脳に血が回っていないのか、異常に頑固になったりするらしい。回復してから聞いてみると、あいまいながら所々記憶が飛んでいるらしい。一緒に住んでないと異変に気付くのも限界がある気がする。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの高齢の親もそうだけど、なぜかより快適な環境を求めない 

 

昼はさすがにエアコンを回しているが、夜は頑として稼働させなかった 

先日とうとう夜間熱中症になり、激しい頭痛に襲われたため、ようやくエアコンを回すようになった 

それでも29度 

 

それじゃ睡眠の質が悪い、26度にして布団かぶって寝ろ、医者に雷を落とされ、ようやく寒いくらいに冷やして寝るようになった 

 

もう少し科学的な考えをして欲しいと思うが、育った年代のせいで無理なんだろうなとは思う 

まあそれはほとんどの人間が逃れられない轍なんだろうが 

 

▲217 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンなしで生活してる人だけがエアコンの必要性を語れるとおもうが、みんな何の根拠を持って、エアコンがなければ死んでしまう、みたいな議論をしているんだろうか。そりゃあった方が熱中症は減ると思うけど、なくても氷嚢とかで普通に暮らせるし、汗かくことで体温調節の機能を実感できるよ。普通に全世帯エアコン使用する方が都市部の温度異常上昇に繋がるだろうし、必要な人だけ使用するっていう議論にならないのが不思議。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう本当に自分が小さかった頃と気温が全く違う小さい頃は扇風機だけでも全然大丈夫だった 

今の暑さは本当に異常温暖化にヒートアイランド現象もう6月から夏って感じる年配の方は自分の体温がわからなくなると聞いた事あります 

これからの未来が恐ろしいくらい暑いです 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後も20年前、30年前の夏には戻らないと思います。 

エアコンうんぬんより、高騰する電力をなんとかしないといけません。 

最早日本の夏は天災です。 

こども家庭庁など単年、通年経っても結果が出せない省庁の予算を大幅削減して、真夏の電力給付金や電力会社への利益補償型補助金など政府は検討すべきです。 

ただ単に電力会社への補助金だと、中抜きされて結局電力会社は値上げに踏み切ります! 

それと、ライフラインは民営化するべきではありません。 

上下水道、エネルギーは特に。 

外資がこれを押さえたら、たちまち日本は植民地となります! 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げしたとしても本人は暑くないか我慢したら乗り切れると思っている人には効き目ない。 

なんせ何回かはエアコンつけたらと言ってみてダメなら身内なら強制的につける。 

身内じゃないならそのままにするしかない。 

特に昔はエアコンを付けると電気料金が高かったので今でもエアコンは贅沢だし、弱い人が付けていると思っている人が沢山いる。 

エアコンもローンで買えば良いと思うし、ローンが組めないならもうそこは自業自得という事になる。 

生活保護費で残高がほとんどないとしら基礎年金の方が安いんだからもっとシンドイだろう。 

生活保護費を受ける人はやっぱりお金の使い方が良くないのだろうと考えられる。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困者の支出内訳も大切だと思います。 

他で贅沢しないで節約しているのか。 

 

私は食料と夏のエアコンは一番重要です。 

エアコンは近年付けました。30度以上は扇風機が暑いです。 

他の不要な支出は削っても、夏はエアコン第一です。 

夜は30度以下になるので、何も無しか扇風機です 

 

節約して貧困ではないけど、必要最低限で外食や旅行もあまりしません。 

旅行は何万円も飛ぶし、そんな裕福ではありません。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の金銭供給を止めて 

住環境としての集団住居化を 

目指した方が理に適っているように思うけど 

個々の部屋の空調ではなく全館空調を提供 

食事も提供する事に出来たら、お金として 

供給する必要とする意味も薄くなるように 

 

貧困者ビジネス界隈からも守れそう 

 

孤独死リスクも避ける方向にも進みそう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内では毎年約100名の方々が熱中症でお亡くなりになられておりますが、 

2、30年以前と違いエアコンが生命維持装置になっている。 

30年以前には7月8月でも気温が27度から29度で扇風機さえあれば余裕でしのげました。政府は一刻も早く電気料金を下げ、国民の可処分所得を上げるのみならず税金(消費税)を下げる必要がある。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単だよ。原発フル稼働させて供給量を増やせばいい。火力と違って為替の影響を受けにくい燃料棒のコストだけだから電力コストをまず下げる。 

 

次に今後始まると言われる(2027年)エアコンの新基準を一時停止する。要するにこれ以降新基準に合わない従来のエアコンは売れなくなるが、これを停止することで従来型を生産させて普及を図る。まぁ型落ちやらなんやらで1台当たり数万を補助すれば、その分熱中症治療なんかの社会コストを下げられるんだから負担は変わらない(仮に全額負担だと一人当たり治療費数万円掛かる)同時に医者の方も余計な負担が減る。 

 

要するに対策が「起きた(=場当たり)」事を中心に考えるからコストが掛かるのであって「起こさない」ように環境を整える事で(初期コストは高めだけど)その後は徐々に下がっていく施策を取るべきだ。 

 

▲32 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の時代においてエアコンの設置すらできず、室温が30度以上でも我慢せざるを得ないって、これまでの生き方に問題がある人も少なくないと思いますよ。普通に正社員として長年働いていればそんな環境を回避する事は難しくないです。ギャンブルや変な投資、女性関係での出費など、馬鹿な事に多額のお金を使ってきたのではないでしょうか?元公務員で定年後に苦労している人でもそういう人は少なくないです。単純に高齢者の住居環境を同情するのではなく、その人がこれまでどういった人生を歩んできたのかで感想は全く違ってきます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川住みです。 

この夏 何か所かのスーパーやショッピングモールのフードコートやイートインスペースを見ると、年配者の人が多いのが目立ちます。 

 

イートインやフードコートで買ってる気配もなく、無料のお茶を飲んで 

多分そこで友達になった人達とお喋りしてます。 

 

暑さ対策で来ている感じがして、日本って まだまだ捨てたもんじゃないと思ってたけど、あの老人たちを見ると これからもっと高齢者が増えると思うと怖くなる。 

 

▲60 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お年よりの室内での熱中症死亡が多発しています。「無理をせずクーラー、扇風機など使って熱中症対策をしましょう」などと呼びかけていますが、少ない年金生活の中でエアコン、扇風機など1日中かけていたら、どれだけ電気量が上がり生活費圧迫させるかですよ。「我慢します。」という声が多く聞かれます。本当に居た堪れないです。国はこういう低年金受給者にどんな対策を考えているのか。物価高騰の反面、給料は上がらない。米や野菜、食品の高騰などで弱者は増々生活苦に追われることに。どこまで「我慢」すればよいのでしょうか。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

室内機+室外機のエアコンでなく、安価な窓に付けるエアコン1台なら4,5万で買って自分で取り付けも可能だ。ただ、電気代は使う時間にもよるけど5000円前後は必要かな。 

生活保護かぁ、受給額からして100%近いかな。熱中症になっても医療費0円で済んだならエアコン買うより安いって計算もあるだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー貧困者の生活の現状はわかるが、体調崩して入院・通院したり、薬代を考えれば、エアコン一台で生命の危機を守る方が重要だと思う。 

高額のものでなくても、中古のものでも十分機能は備わっている。 

一方、猛暑は今年始まったことではない。これまでの備えは何もしてこなかったのだろうか、という疑問も残る。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エコな安いエアコンは来年が最後になりそうです。原付と同じように更に25%を削減してエコにしなきゃならないのは不可能で来年は受注逼迫で売り切り予想。原付が125ccになるみたいな感じでエアコンも出力がデカいものしか残らなくなる。だから値段も上がります。仕方ないです。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭内のエネルギーの事って結構色々気を使うところはあるわな。 

テレビをつけたら150W消費するから観るのをやめるとか、コンビニで食品買った場合は店内の電子レンジで温めるとか、夕方暗くなるまでは照明をつけることがないとか、ホンマに光熱費の高騰でもったいない意識が露骨になっとる家庭もあると思うんやわ。 

そんな中で元々エアコンがない自宅でエアコンそのものが購入出来ひんとか、エアコンあっても電力食ってまうから遠慮するとか、そうゆうのはホンマにしゃあないと思う。 

しかし扇風機があれば何とかしのげるとは思う。わしも就寝時は扇風機の送風のみで朝まで寝れる。自治体もエアコンのない世帯にはせめて扇風機を無償で供給するような事はしてもええと思うで。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道での急激な高温の状況に対するホテルの苦悩については、ここではカットされたのか。熱帯のインドネシア出身でも、日本の夏の暑さの異常さは耐えられない様子は大変であった。 

窓付クーラーの従業員寮への設置が送料込みで400万円や、その後の牛舎への1000万円の空調設置料だけでなく重くのしかかる電気代など体力が持たなくなりかねない深刻な様子であった。 

先行する他のメディアでの報道では、新たに設置するにしても冬の積雪も考慮せねばならず容易ではない様子はあった。個人宅への取材ががんばれていない様子は一体どうなっているのか。 

残った部分で取り上げられた東京都の事例であるが、エアコン補助金8万円が65歳以上の高齢者と、障害者を対象に行われようとしているが、実際にどのような変化があるのだろうか。 

実際の効果を判定するには来年まで待たねばならないとは思うが、設置はしたものの使用しないというところなのか。 

 

▲25 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護なら移住可能では? 

避暑地などエアコンなくても暮らせる空き家とかに引っ越せる段取り組むとか? 

仕事なくても家賃入れてくれて食料を地元で買ってくれる犯罪者ではない、犯罪者にはなりえない人達なら歓迎してくれる場所もあるのでは? 

手近に奥多摩とか。 

 

雪は出かけなくて良いなら潰れない家に住んでいれば、こもっていれば暖かくすることはそう難しくないはず。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都で一部限定でクーラーの補助金が8万に拡大になるそうですが 

8万でも省エネ3を買うには足りない訳で+設置代もいりますしね。 

そもそもエネルギー貧困の方は、家にクーラーや扇風機があっても 

電気代削減の為に使いませんよ。 

 

後、高齢者は暑さを感じる機能が低下するのでしょうね。 

猛暑でもジャンパー着てる人とかみますし。 

クーラーをつけたがらない。夜は扇風機だけで過ごそうとする。 

で、熱中症になると・・うちの母がそうでした。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道住みだが、クーラーが必要になり、更に出費がかさむ事になった。 

冬の灯油代共に1年の冷暖房費は1ヶ月の可処分所得をゆうに超える事になるだろう。 

仕事ができなくなればそんな高額な費用払えるわけないし、無事に早死に出来そうなので老後の心配の種がひとつ減りそうだ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しい言い方になりますが、資本主義社会においては「貧困だから仕方がない」と嘆いても現実は変わりません。頭を使い、身体を使って稼ぐしか生き延びる道はないのだと思います。もちろん高齢者や病気の方など、どうしても支援が必要な人は別ですが、働ける世代で「我慢するしかない」と言いながら対策を怠るのは危険すぎます。エアコン一つ導入できず命の危機にさらされるのは、個人の思い込みと社会の仕組みの両方に問題があるのでしょう。国の政策も必要ですが、まずは一人ひとりが資本主義の中で生き抜く意識を持つべきではないでしょうか。 

 

▲74 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

都会はアスファルトの照り返しと蓄熱で郊外より暑いと感じる。昼間はもちろん、夜になっても気温が下がりにくい、ヒートアイランド。 

お盆休みに実家に帰ってたが、エアコンは使ってない、というか、エアコンは仏間にしかない。政令指定都市から電車で20分程度だが、周りに田んぼなどもあり、涼しい。都会を出て、自然のある所に住めば少しはまし。文明の利器も良いが、エアコンの電力で地球温暖化が進むのは本末転倒。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全国の空き家団地とかを国がテコ入れして高齢の本当に困った人や働きたいけどネットカフェ難民の様な住居不定の人たちや早期齢の受給者や候補者に仮住所与えサイチレンジできる様にサポートしてはいかがと思う同列に既存の生保受給者や今後の受給者など更新世制にすれば良い 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困と言えども、エアコンは無理だとしても、扇風機やサーキュレーターは買えると思います。新品でなくともリサイクルショップには沢山、破格で売られているでしょう。買えないのではなく、買おうとしないとも言えるかも知れません。理由の一つに認知症があると思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンを経済的な理由で買えないことと、続く、高齢になって暑さを感じなくなったり、認知機能の低下から暑さを感じなくなったりするのは意味が違うと思う。取材する側が客観的というよりはこういう理由に違いないと勝手に断定して報道してるのではないのかなと感じてしまうが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代日本でエアコンが使えないなんて死活問題。 

1ヶ月1000円程度助けてもらっても本当に焼け石に水です。 

高齢者って意外に我慢できてしまうけど、これは我慢強いとかではなく、鈍くなってきているだけで 

体は確実に悲鳴をあげています。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシアなど暑い国でもエアコンを使わずに生活している方はいます。 

エアコンがなかった時代にも人間が住んでいなかったと思いますか? 

暑い国は暑い国なりの工夫があります。 

エアコンを使わずとも生活スタイルを変える必要があると思います。 

 

▲8 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意思でエアコンをかけない人は、仕方がないと思います。私も昔は西陽の差す2階の部屋で、下着だけで扇風機かけて寝ていました。 

ただし、最近は直ぐに倒れるくらい暑くなったことや自分の年齢を考えて行動する必要はあると思います。 

貧困でエアコンの無い方は、同じ生活保護費はもらえるのだから、涼しい土地に移住すると良いと思いますが、引っ越す費用も無いのかな。 

引越し費用は国が出せない者だろうか。 

 

▲20 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしは毎晩35度ごえの部屋で寝ています。実家の母をみるために同居ですが、頑として電気代などをうけとりません。どうしても子供の世話にはなりたくないのだと。自分の部屋はエアコンをつけられない部屋なので冷風機です。あつくて汗だくできついですが、がんばりますよ。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給者が毎月20万もらってるとします。 

そこから後期高齢者健康保険、介護保険料、住民税なんか引かれ、実際の手取りは生活保護と変わらないです。生保は医療費がタダですが年金受給者は医療費がかかります。下手すると生活保護より生活は厳しくなります 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもエアコンを経済的につけるのが難しい場合、パチ屋の休憩所がおすすめ。漫画もあるし他人に不快な気持ちを持たせない格好で行けば店員も文句は言わない。熱中症になるより遥かにいい。お年寄りはそれぐらいやらないと若者より暑さのダメージがある。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局貧困世帯でエアコンを入れないのは、(記事の高齢者のように必要性を感じない場合は別として)エアコンの本体価格と設置費用が高いことに尽きるのでは。 

”技術立国日本”がまだ技術力の点で健在であるならば、家電メーカや空調メーカは、エアコンと同等とまではいわないけれど、本体も安価で設置も容易、それで扇風機より冷房効果がはるかにマシな冷房機器を開発してくれないだろうか。 

これが開発されたら貧困世帯の熱中症は大幅に軽減できるだろうし、同様な問題を抱えている海外の国に輸出することも可能になり、ビジネスとしても将来性が見込める。 

メーカさん、考えてもらえないでしょうか。 

 

▲35 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社が配当金を払うのもおかしいと思います。 

利益はまず、電気料金が異常に上がる場合の値下げ原資として一定額を貯める法制度が必要です。 

政治家が東電の株を結構持っているので、議論したくないのでしょう。 

東日本大震災の時、東電をつぶさず、経営陣への責任追及が甘いのも、株を持っている政治家が暗躍したからです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期、工場の中めっちゃ暑い扇風機とか冷房していても生温い風、こまめに水分補給や塩分取る飴なめたりしてます! 

今光熱費高いのよね7月分電気代4万ちょい節約しても高い!私ウサギちゃん飼ってるので熱中症にならないように1日中冷房付けっぱなし^ - ^ウサギちゃん暑さに弱い生き物なんです 

高齢者さん大変だよね何とかならないのかな 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

健康な人でも辛い「酷暑」。ましてや病弱な高齢者には過酷な毎日ですね。安心安全な環境を一日も早く実現して欲しい。これから毎年のように、今まで経験したことのない暑い夏がきっと来ると思うと胸が苦しくなります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしだが、10年近く前のエアコンの設定温度を29度にして、扇風機を使えば、一日中使っていても8月の電気代は6千円以下だった。電気代が高いというが、エアコンの使い方にも問題があるのではないのかと思う。 

 

▲39 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットと観葉植物のために24時間エアコンつけっぱなしという世帯もある。そりゃあペットも植物も大事だけど、人間はもっと大事。電気代一定額は税金補填で無償にするとか、ちょっと考えるべきよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寒冷地で家にエアコンがない。(扇風機はある) 

毎年買うか迷うけど、なんだかんだ、日中は職場や図書館やショッピングモールなどのクーリングシェルターで過ごし、 

夜間はタオルを巻いた保冷剤とアイス枕を鼠頸部などに使って乗り切ってしまっている。 

 

いくら生活保護に頼っていても、冷凍庫を持っていないというケースは少ないと思うので、それくらいの対策はしてもバチは当たらないと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困って一括りにして欲しくはない。中には体調などの問題でやむを得ない人もいる。でも働かない人、働いても給料をあったらあるだけ使ってしまう人とかそのあたりは自業自得だと思うんですよね。それでも申請すれば生活保護費が意外と容易に受け取れてしまうのもどうかと思うけど。 

 

▲64 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイキンさんでもどこでも良いから、太陽光の動力源を単体で持つエアコンを発明してください。太陽が出てきたらクルクル動くモバイルエアコンはどこにでも売れると思います。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のアパート住まいなどだったら、まずは扇風機を買いましょう。今、扇風機は安ければ2000円台で買えます。今も扇風機は持っているというならもう1台買いましょう。アパートのような屋内なら、1日中扇風機の風に当たっているだけでも、かなり違います。 

ちなみに扇風機とエアコンは電気代(エネルギー使用量)が少なくとも1桁、場合によっては2桁近く違います。 

なお、我が家は狭い公団住宅で、扇風機が4台あってフル稼働、それでも耐えられなくなったらエアコンを使う、という生活をしています。 

 

▲78 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

原発再稼働すれば電気料金下がるとと思うけどね。 

TBSや毎日は反対側だとおもうが、そういう姿勢が苦しめているのでは? 

クーラーは量販店行けば持ち運びできる冷風機が1万円以下で買える。 

部屋全体は冷やせないが、冷たい風が出るので扇風機よりはいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場仕事でも今では良い空調服もあるのに支給されず(各自で)適度に休息、水分補給と塩飴ですよ。 

ヘルメットも扇風機付きで良いものがたくさん出ているのに 

会社は買ってくれないし最後は自己管理と根性論でカネを出さない。 

自腹で買うとなったら会社指定の作業服じゃないとダメとか言われる。 

ゼネコン大手が対策しない下請けには仕事回さないぐらいしてくれないと何も変わらない。 

定年後のお爺ちゃん警備員が意識朦朧でトラック誘導してんのに知らん顔です。代わりはナンボでもいるわぐらいの感覚なんでしょうね。大きな事故が起こらん限り何も変わらない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで台風や豪雨と同じ「気象(気候?)災害」と捉えるべきだよね。こうなってしまっては。 

 東京都がまたクーラー購入のための補助金をはじめるというニュースが流れていたが、そういう方向の対処をする一方で、やはり豪雨と同じように「避難所」に逃がすという対応を自治体は考えなきゃいけないんじゃないかな。日中だったらクールスポット(?)で解放している商店でも公民館でもいいが、夜間寝られる「避難所」も考えないと寝ている間に熱中症で亡くなるなんてケースがあり得るからね。 

 ちなみにだが、 

 私も紛れもない高齢者だが、冷房が(扇風機の風も)苦手でまったく使っていない。窓は開け放しているものの、風がある日はまだしもそうでなければ役には立たない。頼りは水のシャワーと麦茶くらいしかない。 

 昨年までに比べると、今年は猛烈な暑さが長く続いているのがとても辛い。今年が最悪ならいいが…そうは行かないか。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代都内で風呂なしアパートに住んでいた時はエアコンなかった 

でもその時はなんとか我慢できた 

 

いまそんな状況で暮らしたら危険すぎて想像できない 

どんな賃貸アパートでもエアコン設置の義務付けをしてほしい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ9月にかけて更に温度上がる。銀行、電車、市役所、寒いぐらい冷房温度下げている。来年冬は、2月で終わって4月には30度超える。今度は、山火事が北欧で起きた。マスクマンが自分たちだけ助かりたいのは分かるがこのまま冷房温度28度に下げて空調設備運用すれば来年は、45度になる。すぐ30度にする。コロナで死ななくても高温で絶滅する。3年後には50度になる。冷房効かない。 

 

▲0 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

あってもつけない人はいるからね 

この問題としては別だけど、今の日本で長生きはいいことなんですかね 

認知症で寝たきりになって、意識混濁になったら胃ろうなんかされずに、優しくおくりだしてほしい 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親もそうだけど昔の人は本当にエアコンを悪かのように言う。つけない事を誇りに思っている。昔に比べたらはるかに消費電力低くなってるのに全く考えがアップデートされない。年寄りは貧困以上にこの考えもってる人が多いのではないだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もエアコン使わずひんやりスプレーやシートを使い 

団扇やハンディファンで涼んでいる。 

暑いと無意識に団扇で扇ぎながら寝ている。 

まぁ私は鉄筋コンクリートのマンション暮らしだから隣や上下の方がエアコンつけてるおかげで涼しいのかもしれないけど 

お年寄りや小さな子がいるご家庭は 

エアコン設置と電気代くらいは負担してあげてもいいのでは? 

日本の人口を減らしてしまうのはよくない。 

という私は独身子なしの老害だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りの金がなく生活が苦しいって、今まで何してきたのかと。若いときから浪費してきただけじゃないのと思う。 

特に今の80才以上は、現役世代時に高度経済成長〜バブル時代を大半が占めており、貯蓄のチャンスは幾らでもあったはず。こんなんで、年金がぁーとか意味不明。 

今の50才以下のバブル時代はまだ学生以下で、恩恵にあずかっておらず、以後バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災、コロナと超不景気しか味わっていない。 

この年寄り世代の金がない、自業自得としか思えないことと合わせて、この世代間格差に憤りを感じる。 

 

▲51 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代を気にせず生活する家庭は、恵まれていると思います。毎日の生活の中で、もったいないと思う意識が働くのは、仕方ないのではないですか?スーパーやショッピングセンターなどで涼を求めるのは、別におかしい考えではないと思います。でも、何事もほどほどですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら「高齢だからこそ…」と言われても、そりゃ、現実そうでしょうね。 

生活保護だからに限らずです。 

エアコン本体の設置費用もそうですが、電気代。 

学校にも会社にも行っていない高齢者は、自宅で24時間エアコンになりますから。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や自治体は図書館など冷房の利いた施設への避難を呼びかけているけど 

高齢者が施設まで暑い中を出歩くのも大変なのだから 

現実的な呼びかけではないのかもしれませんね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンのない人は、せめて扇風機を用意してください。自分の部屋で濡らしたシャツを着て扇風機の風に当たるのです。そうすることで一気に身体を冷やせます。この危険な暑さの夏からご自分の命を守ってください! 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道は、明らかに貧困層を道具に使ってるだけ。そんなに貧困層のことを言う割には、消費増税をしろと言ってる。消費税は明らかに貧困層に最も辛くなる。消費の割合が貧困層こそ高くなって、そこに税金が掛かるから。 

 

▲96 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑は天災で有り人災です。実際に沢山の方が体調不良や亡くなっています。エアコンで何とかなるなら国は積極的に支援するべきでは?国民の安全と財産に直結する事案では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は戦後と同様の特殊な環境で、電力関係は一時的に国の運営として 

国策事業にすれば良いのでは?民営化も良いけど国民が苦しんでいる時は 

柔軟に国が介入するべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

命の危険からは逃れさせてあげたい。 

でもそういう人たち全員に補助をするなんて事は負担を考えたら無理だよね。 

生活保護ってホント、どこか施設で衣食住を支給するって形に出来ないのかな? 

自由より命だと思うんだけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クーラーが用意できないのなら、せめてどこか商業施設に避難するとか、図書館など無料で利用できる場所で過ごしてほしい。こんな言い方すると不謹慎かもしれないけど、お年寄りの体ももちろん大切。だけど、救急車が足りず、救急隊員もてんてこ舞いだろうしな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー貧困だなんて、また新しい用語が出てきたね。 

そもそもこの写真のおじいさんある物を無駄遣いしていますよね。マスクですよ。真夏にマスク?それも暑いからか顎につけてます。なら最初からしなければいい。 

マスク買わないで電気代にあてればいいのに。 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の憲法では「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されています。もはや真夏に健康に過ごすために、エアコンは最低限度必要な設備に含まれると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>男性に頼れる親族はなく、月に10万円 

>ほどの生活保護を受けている。 

>家賃は約4万5000円。食費など生活にか 

>かる費用を除くと、手元にはほとんど残 

>らない。 

 

この記事、生活保護者は大変と強調したい? 

抜粋 

>家賃は住宅扶助…規定の範囲内で支給 

>されます。 

>全額支給されるため自身が負担する金 

>額はありません 

 

住宅扶助で支給だから10万が生活費でしょ? 

 

無税の上、高齢なら病院受診するから病院も無料 

 

会社員、フリーター、パート、アルバイト、で言えば全くの手取り¥145000から家賃支払いと同じでしょ? 

世の中いくらでもそんな人いるよね? 

 

それに受診したら費用3割払う、、、 

 

この高齢者の10万は何に使ってるの? 

 

と言うところが気になった(苦笑) 

だってエアコン代くらいでるよね、、、と 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも熱くなったので、今まで我慢していたエアコンを今年付けました。 

せっかく付けたのに電気代を気にして、我慢していたら軽い熱中症になってしまいました。 

それ以後は、できるだけエアコンを使うようにしていますが、 

年金生活なので電気代が気になります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やメディアは気楽に「無理せずエアコンを使用してください」って言うけど、私一人のためには電気代がもったいなくて使用できない。 

 

今夏は大きい部屋のエアコンが壊れたからめちゃくちゃ臨時出費だったし、エアコンを使用して欲しいならエアコン代や電気代出してよ。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

当方81歳の老人です 

娘夫婦(3人家族)が、当方所有地(40坪)に一戸建て住宅新築(娘名義)し、共同生活してます。 

太陽光発電付き住宅なので、電気代は気にしなくていい。 

言いたいのは、「運があって、芸(技術)は身を守るが当てはまり、65歳まで厚生年金保険かけることができ、65歳で夫婦合算で厚生年金手取り(約25万円)受け取ってます。 

家は娘夫婦ですので、食費代10万円払って15万円で医療・衣服代は払ってる。 

当方土地所有者なので補助金は出ません。区役所からは土地売って金作ってくださいとのつれない返事。 

人生には運不運はつきもの、単身生活者の年金が少ないと哀れなものです。 

ここでは【82歳の単身生活者を例に出してる】が、なんか???が立つ記事に見えます。 

当方初任給3万円からスタートし、65歳まで厚生年金保険料支払ってました。 

ここでは、配偶者はいたのか死別したのか不明です。 

 

▲5 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギー貧困という話ではない。元来人はエアコンなしでみんな生きていた。しかし、一部の人が他の人のことを全く考えずに部屋の中の暑い空気を外に捨てて、自分だけ涼しくなり、室外は暑くなり、エアコンつけない人はより暑く厳しい生活を余儀なくされているだけ。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんのおかげでやっと終焉を迎える温暖化対策。 

日本の最エネ賦課金が矢面に立つ日も近い。 

ITの進展も加え国内産業の活性化のためにも電気代を安くするのは政府の喫緊の課題なんだが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「異常な暑さ」いや、これはもう普通の事ですよ。 

これで、あーだこーだ言ってたら、毎年上がっていく気温に対抗できないです。 

ここまできたら、電気の発電は、原子力が主要なものにしなければ 

電気代の高騰は止まりません。 

いつまでも、国民から集めた金を、エネルギー関連会社へバラマキ、利益を押し上げて、それでも、電気代は高くなっていく状況をさっさと解決すべきです。 

背に腹は代えられません。 

 

代替発電を早急に進めるか、陸地で原子力発電がダメなら、海上へ大きな浮島を浮かべて、さっさと海洋原子力発電所を作るしかないのでは? 

万一を考えるなら、千葉沖でしょうかね。風は東へ流れていくのだし。 

日本の水も安定的ではなくなった。干ばつもあれば、水源が外資に牛耳されるような事にもなっていく。風力も進んでいない。海流発電も進んでいない。 

太陽光発電は、ケーブル窃盗やチップ問題など色々問題がありすぎる。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イマイチ記事の内容に共感できませんでした。エアコンがないのは「生活保護だから」なのでしょうか? 

今どき、都心で、エアコンの設置されていない賃貸アパートを探す方が難しいのでは?いつから今のアパートに住んでいるのでしょうか? 

この異常気象はこの2~3年の話ではありません。夏場、エアコンがなくてはならない状況に陥ったのはここ10年程ではないでしょうか。 

これまでエアコンを無い生活をずっと送ってこられたのでしょう。ここ1~2年で急に今のような状況になったわけではありませんよね。 

 

▲41 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都なら生活保護者には 

都営交通全線パスが無料で貰えているのだから 

クールスポットなども用意されているし乗り物は冷房で移動できる 

健康の為に散歩がてら涼める所に移動って 

生活保護より年金の少ない非課税高齢者はその全線パスを千円で買ってやってるよ 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE