( 318602 )  2025/08/24 03:59:35  
00

今回の鳥取県の観光PRカードの転売問題については、多くの意見が寄せられており、その傾向や論調を以下のようにまとめることができます。

 

 

1. **転売対策の方法提案**: 記名式にすることや、カードをデジタル化する提案がありました。

こうすることで、個人的な価値を付加し、転売意欲を減らすことができるという考えが示されています。

 

 

2. **転売市場の現状への批判**: 転売市場の拡大に対する批判が見られ、特にメルカリなどのプラットフォームを運営する企業に対しての責任を求める声があります。

また、転売のリスクが希少価値の消失をもたらすという意見もありました。

 

 

3. **法律・規制強化の必要性**: 転売禁止が法的な抑止力を持たない現状に対して、法律の整備や罰則を求める声が多く見られました。

特に、転売を助長するようなプラットフォームに対する規制が必要だという意見が強調されています。

 

 

4. **自由経済と転売の是非**: 一方で、自由市場における転売の存在を受け入れるべきという意見もあり、すべての転売が悪であるとは限らないとの意見があります。

また、転売の自由を制限することが経済的な損失につながるとの懸念も提示されました。

 

 

5. **買う側の責任**: 買う側にも責任があるとの意見があり、需要がある限り転売は続くという認識が広まっています。

このため、買う側への抑止力を求める声もありました。

 

 

6. **影響と宣伝効果**: 逆に、転売によって県の知名度が上がるなど宣伝効果があるとも指摘され、転売行為が地域振興に寄与する側面もあると考えられています。

 

 

(まとめ)全体として、転売に対する批判が強く、転売行為を規制する法的措置が必要だという意見が多い一方で、自由経済の観点から転売を否定することには慎重であるべきという異なる視点が存在します。

また、転売を助長するプラットフォームへの批判もあり、それに対する具体的な対策を求める声が目立ちました。

( 318604 )  2025/08/24 03:59:35  
00

=+=+=+=+= 

 

鳥取県の観光PRカードの転売問題については、例えば、「記名式」にすること。受け取った人の名前を書き込んでもらえば、それは自分だけの思い出カードになり、他人にとっては価値が下がる。たとえば「○○さんの鳥取旅スタートカード」とすれば、観光の思い出にもなり、転売意欲も減るだろう。 

さらに、記名カードは現地体験の証として、無記名カードは希望者に郵送などで追加配布するなど役割を分ければ、「思い出」と「拡散」の両方を満たせる。こうすればカードが単なるコレクターアイテムではなく、「その場に参加したからこそ意味がある特典」になる。 

 

▲2426 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

モノの流通や情報の共有が悪い意味で簡単になってきているので、これまでの仲介業や仲卸といった仕事が転売ヤーを始めとした個人取引に広がってしまっている。 

 

もう従来の「期間限定品」とか「ここでしか手に入らない」といった希少価値は、むしろマイナスの評価を受けてしまうリスクの方が大きいんじゃないだろうか。 

 

スタンプカードのように自分がそこに行かないと意味がないようなものや、配布したものは何か月後かには必ず入手できるようにするなど、そろそろ希少価値を食い物にされないようにするために根本的な対策をとり始めた方がいいと思います。 

 

▲102 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今や無料配布のものが転売の餌食になっていますね。 

 

元手が手に入れる労力のみだからリスクが少なく、小さな利益でも数を重ねるとそれなりの金額になります。 

 

not for saleと書かれているものなどは本来販売禁止なのですが、守らなくても罰せられないから出品し放題です。 

 

メルカリなんかはCMでも「あんなもの」や「こんなもの」でも『売れます』と大々的に宣伝しているのだから、こうした現状を作ってしまった責任は少なからず有りますね。 

 

▲1770 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

配布物に「転売禁止」って書いたところで転売した際の罰則も当然ないし、大した抑止力にはなっていない。 

高額の利ざやで転売される商品でもないし、これぐらいの転売は地域のPRに貢献している感すらある。 

 

本気で転売禁止にしようと思うなら、個人間取引をさせているプラットフォーマーに規制させるしかない。もしくはサプライヤー側がSwitch2くらい本気で取り組むか。それでもいくつかは転売されているけど。 

 

世の中に買ったものに自分で値段を付けて売れる場所がある以上、完全に転売が無くなることなんてあり得ない。 

 

▲1298 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋は、元手をかけずに利益を得ることで成り立っているので、元手がかかる仕組みを作りましょう。 

同一商品を大量に出品できないようにすることが必要でしょうね。 

出品者の身元を抑え、公的な登録制にして、登録料を高額にする。資格証があっても大量に出品できないようにする。 

特に外国人の大量買いや大量出品はさせないルール作りなどをしたほうがいいと思います。 

日本人の転売屋もいるが、まずは悪質な外国人を排除するところからやったらいいと思います。 

転売の問題だけではなく、外国人によって日本が荒らされるのを防ぐ策が必要です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止している品を出品させて儲けるのはメルカリなので、こう言うサイト運営者への罰則を設ける事が必要だと思います。 

 

転売、特殊詐欺、いじめなど悪事に場を提供するサイトやSNSに民事刑事で罰則を設ければ、 

悪事に手を出す人間も職場がなくなるので、良い世の中になると思います。 

 

▲585 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、今のうちに転売行為と転売運営業者に対する厳しい罰則を法律化すべきだと感じます。 

悪質な転売ヤーの取り締まりはもちろんですが、転売禁止物の掲載を可能にしているサイト運営会社も明確な罰則を設けて、ルール化するしかないでしょうね。 

それでも個人間や海外から経由での転売行為は無くならないと思いますが、現場の転売無法地帯のままにしておくよりは、ある一定の秩序が社会的に守られる気がします。 

特別な限定品やコンサートチケットなど、転売ヤーのターゲットにさせず、本当に欲しい人が入手できる世の中になって欲しいです。 

その為には、倫理観の教育強化も必要かもしれませんが…。 

 

▲524 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

無料配布なのにメルカリに出るのは残念だけど、それだけ注目されてる証拠でもある。 

本当に欲しい人は現地で鳥取ブースを訪れて体験してこそ意味があると思う。 

転売でお金を払うより、鳥取の観光や万博を楽しみながら手に入れる方が価値があるんじゃないかな。 

 

▲30 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも転売する人には、転売禁止なんて言葉は意味ないものです 

特に、記念品やご当地品など、数量限定で無料やオマケで手に入るようなものは餌食になりやすいですね 

ポケモンカードのときに誰かが言ってましたが、渡す際に店員がその場で袋にペンで印を付ける、開封する、といったようなことで二次流通に回しづらくさせるのも手ではないかと 

サインなんかは、渡される人の名前が入ることで価値が落ちるとよく言われてますしね。 

ただ渡す際の労力がかかる対策にはなるし、全てに当てはまらないでしょうが 

 

▲131 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止のものを売る方も売る方だけど、買う方も買う方。そして需要があるならそれでも良いのでは?レアとか希少価値ってそうやって生み出されるものでは? 

でも、規則は規則。取引履歴は残るわけだから、買った方の住所も名前もメルカリ側はわかってるはず。それを踏まえて買わないでください。売らないでください。と厳重注意すれば良いと思う。 

 

▲56 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止と謳ったところで、若干の抑止力にしかならないことは予想がついたはず。 

発行、作成側がフリマサイトに転売禁止を登録できるようなシステムがあれば、かなりの抑止力になるとは思うが、国として動かない限りコストの面からもこの面倒をフリマサイトが率先して引き受けるとは思えない。このような時こそ国としての動きが必要だと感じる。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止と言っても法的拘束力は0ですからそれは仕方ないと思いますね。 

チケット等禁止されていれば法的に取り締まりも出来るとは思いますが 

まずは無理でしょうね。ましてメル〇リやヤフ〇クは売り上げの 

10%を手数料で徴取してる限りは高値で売れた方がその分利益が上がりますから、余程の事がない限り売れる土壌があれば残念ですが撲滅は無理です。 

買わないのが一番は分かっていても欲しいとなれば誰かがくれるのでなければ 

買うしかないですからね。 

 

▲136 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から転売目的で無ければ、不要であれば売ることはいいのでは無いかと思います。ただ、所得として税は払うべきだと思います。おそらく転売でもうけている人の多くは確定申告していないのでは無いかと。そこで、ネットなどで個人売買を斡旋している事業者に、転売価格からの源泉徴収を強制することを提案します。マイナンバーと関連付けて確定申告が楽になればなおいい。確定申告で経費申請して納付・還付することで問題の一つが解決できると信じています。当然、源泉徴収してない業者でのトラブルには消費者庁などは関与しないと。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどんなものでも、転売の対象にしようと思えばできるので、転売禁止と記載していても、別に法律的に制限がかかっているわけでは無いので、買う人がいればそれは成立してしまう。 

 

今は何でもそうでしょう。YouTubeでちょっとバズったもの、例えば、普通に売っていたコメリの車用アルカリピッチタール除去剤は裏技的使い方としての紹介があった後は店頭から消えて品薄になり、そこから転売になっていた。 

 

売るほうも売る方だし、ただ買う人がいるからこそ成立するのであってこういうものはなかなか止めるのは難しいのではないでしょうか。転売を防ぐには、いつでもどこでも潤沢に手に入れられるような状況を作るしかないと思う。 

 

▲192 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこれは転売禁止する必要があるものなのか。ホントに価値があるなら有料にすればよかった話だし。何でもかんでも転売禁止にするのは自由経済の考え方からすればおかしな話になる。もちろんコンサートチケットなどは主催者側が善意である程度リーズナブルな価格で楽しんでもらいたいという趣旨があるので禁止にするのは理解できる。過剰な転売を封じるならメルカリなどの販売側のアカウントはマイナンバー必須にして、売却額のデータを国税に渡すようにすればいい。そうすれば脱税対策になり転売する側も利幅が大幅に減るのでやる人も減るはず。販売、配布してする方もそのタイミングでマイナンバー登録、外国人ならパスポートを登録させるとか。不法滞在の外国人はもらえなくする仕組みを提供したほうがいい。 

 

▲42 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう出品者のモラルを問うのではなく、「転売、譲渡禁止」と明確に記載されたものはフリマサイト側が出品させない機能を活用して出品を止めるしかない。 転売の温床になっているフリマサイト(特に最大規模のメ○カリ)側は誰でも手軽に出品できるという謳い文句が逆に転売ヤーを増加させている 連日のニュースを見て稼げるなら俺も私もやってみようと素人までもが参加して今後も炎上が起きるだろう。出品機能に明確な制限を付けるべき。 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

転売そのものが絶対に悪いかと言われれば、余ったものや要らなかったもので他の人が欲しければ、という原点に帰れば必ずしも悪だとも言い切れない気はする。買い占めて法外な値段で売ろうとする輩がいるから問題になる。一定以上の転売には法的措置を取るなどの対応が可能ならいいのかもしれないけど、難しい問題だと思う。 

 

▲68 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

物理カードにするから転売が生じるんです。 

地元をPRして観光や特産物を知ってもらうことが1番の目的なのだから転売や取り合いが予想されるカードにこだわる必要あるのでしょうか? 

QRコードで地域をPRするデジタルコンテンツへ誘導、その最後にアピールしたい観光や物産をクイズ形式で回答してもらい壁紙やLINEスタンプをダウンロード(プレゼント)などデジタル化してもよいのでは? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由経済、資本主義において安易に「転売禁止」にすることは避けたほうがいい。転売させたくなければ転売しにくいような商品設計にしなければならない。 

トレーディングカードはそもそも転売など二次市場が活発なことで企業も儲かり発展してきた経緯がある。商品を所有するということは所有者が使用するなり処分する、その方法も原則自由でなければならない。曖昧な基準で、例えば人気商品だから、発行者以外が儲かるのは気に食わないから、発行者の想定していなかったことだから、と一方的な制限を設けてしまうのは自由経済の原則に反する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意味ない表示や掲示に関する指示はやめたほうがいいと思うよ。金が絡むんだから倫理なんて関係ないのよ。労力が無駄。 

 

むしろ、正当な手段をもって行為を悪とするように、法制度を変える努力に振り向けたほうがいいと思うよ。自治体では実効性が低いので、刑事罰として法律を作る為に、国会に議員を数多く送り込むしかないよ。 

本当に多くの人々がそう思うのなら実現するでしょ。 

 

▲182 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールはルールとして、そもそもなぜ転売禁止にしたんだろう。 

要らなくなってゴミ箱行きより、ずっと宣伝効果があるし、売った人買った人も満足だし、そしてなにより鳥取の知名度だってアップすると思う。もし自分が鳥取の広報担当なら、転売禁止なんて絶対しない。こんな効果的な宣伝のチャンスめったにないのに。 

もっと目的にフォーカスして、あれもこれもダメ方式でなく、ある程度市場に任せるのも効果的な方法です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな物か知らないので適当な事を書くけど、ただのカードやろ?ポケモンカードやマジックザギャザリングのカードやアイドルや著名人のサイン入りカードとかと万博でコラボしたものでは無く。 

ただの印刷された紙で無料配布のものなのにフリマサイトで欲しい人がいるほど人気が出て良かったやん?(興味無い人達はレシートと一緒に真っ二つやで。) 

PRとしては成功では? 

 

一つ思うのは、転売禁止を狙うならトレーディングカードみたいな形式にして配っては駄目だよなぁ。全部集めたくなる人ってのは当然いる。 

後は公式サイト上でカード券面と内容を全部見られるようにすればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入手機会を恒常的にすれば良い。 

鳥取のカードならば、アンテナショップや市のサイトでも100円とかでいつでも誰でも買える様にしたら良い。 

マクドナルドのおまけも、マクドナルドのサイトでいつでも買える様にしたら良い。 

 

入手機会が限られるから、転売が増える。 

入手機会を担保できないなら、刻銘方式にすれば良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配布元や販売元が明示的に転売を禁止した商品や無料配布物品については、一年などの上限をもうけつつ、法律で転売を禁止することが重要な時代になったのでは?倫理観のない人々と倫理観や企業としての矜持を持たないmercariというどうしようもない企業がある限り、法律での制限はやむを得ないと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これらも、メルカリにとっては自身が提唱する「かくれ資産」の定義に該当するのだろうか。ここまでくると、転売を正当化する方便にも聞こえてしまいかねない。 

プラットフォーマーに情報共有を行って転売を阻止するという動きもあるが、どこまで有効なのか疑問である。 

大阪関西万博の会場内で明らかに入手したものであるならば、プラットフォーマーが自主的に対応するということも行おうと思えば行えるが、純粋に不要だから出品したというケースも一定程度存在することもあれば容易にはできないだろう。 

ここまでくると、定期的にモニタリングして通報するしかないが、委託するにしてもそのような目的のために予算やマンパワーを割くことが適切なのか現実的ではないと思う。 

 

▲86 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

登録された正規の販売店でのみ買取販売が出来る様に法整備をして、それ以外のメルカリとかは違法にして欲しい。 

 

もしくは、メルカリ等のフリマアプリでは定価以上の販売は出来なくして、送料を高くして儲けようとするのを防止する為に、専用の発送方法か着払いのみにする。 

 

手数料取れたら後は知らねな業者は廃業になってほしい。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「転売禁止」とカードに書いてあっても、単なる無料配布カードの一般的な転売については、法的拘束力はほぼないと考えられます。 

(ただし主催者はモラル・マナー上の注意喚起として表記しているものと思われます。) 

 

カードが単なる「紙の配布物」であり、特許権・意匠権・著作権などに強く保護されていない場合、所有者は自由に処分(譲渡・売却)できます。 

日本の「消尽原則」(著作権法26条の2、商標法19条など)により、一度適法に販売・譲渡された物については、その後の転売を権利者が制限できないのが原則です。 

 

運営側が「転売禁止」と印刷していても、それだけで転売行為自体が違法になる可能性は低いです。 

法的に問題となり得るのは、 

営利目的の大量取得・独占的配布妨害(不正競争防止法や業務妨害に発展する場合) 

商標やデザインを使って偽造・模造する場合(著作権・商標権侵害) 

などのケースに限られます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売目的の購入があるのが問題だが、「記念に受け取ったがさほど欲しくない、または欲しかったけど所持の必要が薄れたので、もっと欲しい人に受け取って欲しい」という背景があればいわゆる転売も認められていいようにも感じる。 

ただ冒頭の通り、転売目的の購入や、不適切なレベルな価格釣り上げ(=転売の不労所得化)は明確に問題があるだろう。 

ここは国が基準を設け、「◯%以上の価格釣り上げは出品停止を要求しそれに応じる必要がある」とか「転売目的の購入は契約取消が可能」といった法整備も可能なのではないか。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「転売禁止」これを法律で罰金聴取可能にするのも、アリかもな。 

 

どんな物でも出品出来る、が売りの転売サイトからの反発もアリそうだが、公式の会社が転売禁止としたものに対して、例えば5年などの期限を設けて罰金聴取が可能、としても良いかも。 

 

反面、年数が経てばプレミア価格に跳ね上がる可能性もあるが…。 

 

アベノマスク並の罰則導入にするにしても、自由競争を阻害する事にもなりかねんから、難しい話かもな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろメルカリ側が転売の規制の強化しないと問題が大きくなりすぎていると思います。 

 

先日のマックの件もそうですし、もはやモラル云々で解決する事は出来ないと思います。 

 

売買の手軽さがいいのかもしれませんが、セキュリティや罰則の強化など売る方も買う方も少し位不便な方が抑制に繋がると思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は良くないけど、結果としてこうやってYahooで大きく取り上げられ県の宣伝としてプラスになっているのでは無いでしょうか? 

私はこの記事の写真に載っている松葉カニも食べたくなったし、ぜひ島根に行ってみたいと思いましたよ。 

 

きっと私のような人は他にも大勢いると思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グッズを販売や発行した会社が、そのグッズの転売禁止をデータベースに登録できるようなフォームをメルカリやヤフオクなどに設置されるべきですね。 

 

画像や文言に引っかかると、出品しようとしてもエラーになるとか。 

 

いつも出費されてから炎上して、メルカリの中の人は恥ずかしくないのかな。ちっとも変わらないですよね。実際改善のやる気ないですよね。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、ダフ屋行為の対象を広げて、迷惑防止条例を改正し、この手の転売行為も規制の対処とすべき。転売行為者とそれを助長するメルカリ、ヤフオクなどの事業者にも高額な罰金を処すべき。 

また、転売に限らず、オークションでの利益額の95%を課税対象として、出品時にはマイナンバーの登録必須にして、一時所得としてしっかり所得税を徴収すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだろうとなんだろうと、駄目だと言われてるのに構わず転売した人を法改正で刑事罰に処するようにすれば良いと思う。こういうのは企業や個人の販売の機会を損失させると言う意味でもっと真剣に国も自治体も含めて対策しないといけないことだと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署が動くべき 

メルカリとかで過去の取引が多いアカウントを調べれば何をいくらで売ったか出ます。それを元に情報公開請求し、収入申告されてるか調べるべき。 

転売も例え未開封でも、何度も複数の手で繰り返し転売されてたら「新品」ではなく「新中古」 

その転売で200件500件も取引していれば、それは業として成り立つので、古物商の許可が必要になります。そして年間いくら以上で収入申告が必要という決まりも有ります。 

 

転売ヤーからちゃんと税金を取りましょう。高級時計とかの転売ヤーとかからも取れば良い税収になります。日本は今、転売で得た収入をまるまる申告しないで稼げるから無くならない。しっかり「売買サイト」を税務署はチェックし、しっかり対応するべき。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止と書かれてる物を売ってるのだから憲法上で罰金刑とか実刑とか法律決めるしかないよね! 

そもそもフリマアプリ側も転売禁止の物を自分のサイトで売られてるのに罪の意識も無い! 

カードを配布してる県がフリマアプリ側と販売してる人を訴えるしかないですよね! 

転売禁止の品物を売ってる事実が有るのだからアプリ側も販売者の氏名等の提示を求められたら拒否は出来ないと思うし!そのくらいして誰が捕まれば少しは転売ヤーは減るかもね! 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1人の配布枚数を厳重にして、「転売許可」にすれば良い。 

それなら僅かな利益のために転売する人は激減する。 

そして事情により貰いに行けず、欲しい人も手にできる。 

 

多くの人が何でも「転売禁止」が望みであるなら、法律で定めるしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無料配布のものが転売されて価値を生む…。 

出品する方もする方だが、買う方もね…。 

無料でもらえるんだから、わざわざ買わなくても…と思うんだが、メルカリ大好きなパートさん曰く「集めるだけでも労力だし、タダのもんだとわかっていてもポチっとするだけでまとまった数が揃うから楽」なんだそうだ。 

この間は、無料で配布される化粧品試供品をまとめて900円で買っていた。旅行にちょうど良いらしい。 

娘曰く、大学生の間でも化粧水や乳液美容液の試供品は転売するのに人気で、情報が入ると入手するのに授業休んでまでも行くらしい。 

この転売ブーム、人間の品格をどんどん貧しくしてしまっていく…と感じる。 

なんかなぁ…と思う。 

サイト側の罰則も、そろそろ必要な時期にきてないだろうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも、今の法や条例では単に「転売」というだけなら取り締まれない…みたいな事を言っておらずに、とりあえず「悪質な転売」は法で禁止して罰する事ができるように、法などを改正しましょうよ。 

 

昨今問題になっているようなタイプのダメな「転売」は、問題のないタイプの「転売」とは簡単に区別ができますよね?素人が見てもこれはダメなやつってすぐに分かるようなものなのですから。 

 

きちんと「こういうケースの転売はNG」と条件をつける事で、自由な経済、市場を阻害することなく取り締まる事ができるはずです。 

 

なぜすぐに動かないのでしょう? 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は自由経済の一員なのだろうか? 

これを自由と言っているのは行きすぎた自由であるように思う。 

逆に大量転売行為などは正当で自由な企業活動を阻害しているだけのように思う。 

それに中古品買取業者やレアカード買取業者、質屋など売るところは様々ある。 

わらしべ長者的なものにするなら物々交換を原則とすべき。 

結局現金に交換できてしまうところがフリマサイトが悪用される原因。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、出品を許しているメルカリに問題があると思います。 

 

自社で扱っている商品と違い、古物は幅広いので商品の調査は大変かと思いますが、それこそそこが事業の根幹であり企業価値を左右する部分であると思うので、しっかり対応して頂きたい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>カードには転売禁止の記載があり 

 

記載に拘束力でもあるのか?結局、パフォーマンスだけの意味だろ? 

 

>県の担当者は「万博で鳥取に関わった思い出として配布しているので残念だ」としている 

 

大した思い出にはならなかったから金にした方がいいと思われたのだろう。 

 

>2枚セットで1500円の値がついているものもあった 

 

これに限らず、万博関連のものを転売して入場料以上を儲けられれば、万博は金を出してでも来場してもらったと言っているようなもの。転売を抑える方法としては入場料を高くして、転売しても儲からないようにするのも一つかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも不用品を売るのが目的だし昔からあるバザーやフリーマーケットで考えれば個人間の売買なぞ騒ぐほどのことではない、結局人気があれば値段が上がるのは当たり前、コメでもなんでも同じ。これで正規流通がーとかやりだしたら大昔のように画一的な値段で高くなるだけ、ほっとけばいい。 

中古車も中古不動産もみんな転売 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売る方ではなく買う方に罰則をしてはどうか! 

売る方はモラル等持ち合わせてないのだから、何をしても転売はやめないでしょう 

買う方は売る方よりはモラルを持ち合わせてる割合が多そう 

なので、買う方に罰則強化したほうが、転売ヤーから買わないんじゃないかと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だ、ではなく 

今はそういう世の中になっているだけ 

 

いくら禁止と言っても、資本主義なんだからどうしようもない 

転売禁止、って小売店は全部転売だよ 

個人が免許取らずにやることはすべて違法にする?メルカリ、ヤフオク、フリマ系全滅だよ 

 

ちなみに定価なんてものは存在しない 

メーカー希望小売価格はあるけど 

だから定価以上で売ったらだめとかもない 

買った金額以上で売ったらだめ、と言っても証拠がない 

 

解決策は一つだけ、限定品をやめること 

商品をつくるなら、ある程度の量を生産する 

今回の場合は入場したら必ずもらえるんだから、本来そこまでの価値はないはず 

期間終了後に、一枚300円くらいで売ったら?買う人いると思うよ 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタルをする以上、返却の義務があり 

これをしないので、詐欺罪や窃盗罪が発生するのでは? 

出品者には刑事事件として立件し 

然るべき刑罰を科すべき。 

また、 

フリマサイトはレンタル商品わかる商品なのに 

確認義務を怠ったいるので 

幇助罪を適応するべきでは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂スイッチ、マクドナルドちいかわ・ポケモン、万博カード他いろいろ、転売問題のすべてに名前が登場するメルカリ 

このメルカリをどうにかしない限り転売問題はなくなりません 

 

モラル崩壊による問題であって、メルカリとしては法的には問題ないのでしょう 

一応任天堂やマクドナルドもメルカリと転売対策をしてますアピールはするものの全く対策になっておらず、実態として堂々と転売されています 

 

メルカリは何が出品されようが高値で売れれば利益が出る会社ですので、本気で対策などするはずがありません 

 

例えば、年間の販売額に応じてメルカリが所得税を源泉徴収し、納税する仕組みなど、何かしらの法的な対応が必要だと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪で入手したものをメルカリで売るのはだめだと思いますが、万博にきてもらったカードが自分には必要ないから売れるなら売ってしまおうはそんなに悪いことではないと思います。 

ゴミ箱に捨てるのはもったいないし、通常の商売と何ら変わらないと思います。 

買いたい人は買えばいいと思います。 

定価◯万円の品物を複数買い占め、法外な金額で販売するのが転売だと思います。 

ニュースでも室外機が盗まれたら、犯人は転売目的かとよく報道してますが、これは転売ではなく犯罪です。 

普通の転売行為は通常の商取引となんら変わらないと思います。 

転売禁止とかカードに記載するのもやめた方がいいと思います。 

自由にしたほうが過熱しないしわかりやすい。 

需要と供給が基本で仕入れた人も売れずに損することもある。某人気車みたいにね。 

今回のケースはほっといても沈静化します。 

騒いだらダメです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリなど転売サイトがルール作りすべきではないでしょうか 

 

禁止されている商品の転売品が発見された場合には、転売ヤーに対して、商品、金額に関わらず、例えば、30万円の請求をさせて頂きますと、するだけで良くないですか。支払いがない場合には、受け渡し金も30万円になるまで、販売者への支払いを停止するというのはいかがでしょうか。 

システムの改修も難しくはないように思われます。 

転売禁止しているものを販売するわけですから、商品提供先が営業妨害でも訴えることができるようにすべきでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お宝鑑定団が不用品と思われた物の価値を広めた、本来なら要らない物を必要な人が購入できるという画期的なメルカリの出現。 

負の遺産だった不用品を多少の収入になる物に変えた。 

今は店舗を構えなくても収入になるシステムとして確立してしまった。 

普通に使えば良いものなのに。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが悪いのは当たり前として、フリマサイトの放任が後押しとなります。 

 

任天堂のスイッチ2の時も同じ、事前話したにもかかわらず、メルカリは手数料の10%がさえあれば、協議はないと同然です。任天堂はメルカリに何かしらの事後対策も見えてきません。 

 

メルカリ以外にも販売できる場所がありますが、有名な所で見る人も多いし、販売先になりやすいです。 

 

特約な物(医療用品やチケットなど)以外は転売禁止が書いても、実際の法に触れることもなく、罰則もなし。 

 

発覚しても転売ヤーはいくらでも言い訳ができます。 

以前見た私人逮捕も問題がたくさんありますし、国の法の整備も期待できません。 

 

結果、各企業の真摯な転売対策以外、現時点はよい方法が少ないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売阻止は一人一人違うデザインのカードを配布して、誰が出品してるのか分かるようにしないと減らないだろうね。その上で配布の際も万博の入場券の個人情報とか控えたり誰に配布したか分かるようにしておけば出品する人は激減すると思うが。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が目的で、別にこのカードに何の思い入れもない人は換金価値があるのなら換金すると思う。でなけりゃ捨てるだけ。 

どうしてもカードが欲しい人は万博に行けば良かっただけで。 

店舗に行っても手に入れることができなかったポケモンカードとはちょっと事案が違うと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マンホールカードなんかも配布箇所で検索すると転売サイトが真っ先に出てくる、都下の案内所に貰いに行った時先にいたオヤジがお一人一枚ですと言われているのに遠くからわざわざ来てるんだからもっとよこせと騒いでいたその時は余りにうるさくて2枚渡してしまってたけどルール守れないなら1枚も渡す必要ないだろどうせ転売するんだろうから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カードをシリアルナンバー製にした上で、マイナンバーカード提示またはパスポート提示必須にし、各ナンバーを控える。転売の可能性が発覚し祭は個人情報を公開可能な旨を承諾し、サインをもらい配布。くらいしないと転売するでしょうね。また、マイナンバーカード、パスポート提示拒否時は配布しないと繰り返されます。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

配布側が転売禁止と謳っても、サイト側で明確な禁止物に当たらなければ野放しにされているのが現状ですね。 

本気で取り組むなら配布側とメルカリが事前に打ち合わせるしかないです。メルカリ側の同意が得られるかはどうかは疑問ですが…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリやYahoo!フリマなどでもそうですが、転売禁止と言っていても、実際明らかに偽物と思われるハイブランドのバッグもユーザーが通報しないと消えないし、Yahoo!フリマに限っては、投稿禁止事項として通報してもそのまま放置もしょっちゅう。 

いちおう、マクドナルドのポケカやちいかわなどの件でも転売禁止とか言ってるが、それでも投稿が次々と削除されるわけでもなく、野放し状態。 

結局、販売手数料は確実にフリマサイト側に入るわけだし、キリがないから完全に転売を止める気がないんだと思います。 

 

記名式にしても、それでも出品する人はするかもしれませんよ。訳あり品として。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってフリマサイトがきちんと対応すべきだよね。 

マックと同じで売れればいいっていう企業姿勢が明確。 

対応が間に合わないという言い訳もあるかもしれないけど、今はAIでのチェックだってできるし、転売禁止って書いてあるものが堂々として売られているのは明らかに手抜きだと思う。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーというのは、金の亡者。何でも金にしか見えないのだろう。対策としては、レア感が無くなる様に、大量に配布するとか、この記事のケースでは鳥取県内の観光案内所や、全国のサテライトショップで常に置いてある状況にするのが良いだろうな。元の目的(県のPR)にも合致するし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所有権は持ち主にあり、転売禁止には何の効力もありません。 

需要がある限り、転売は無くなりません。 

誰かが転売してくれないと手に入らない方も居ます。 

そんなに転売されるのが気に食わないのであれば公式で販売してください。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止を強制することは到底不可能です。 

 

本来、転売禁止は転売ヤーによる迷惑行為や人のモラルを無視した行為に対しての処置なのでしょう。しかし、もとは需要に対する供給不足が原因で、記念品だろうとなんだろうと「価値」が生まれ、個人間取引できるプラットフォームがあることで、金銭が伴う「売買」が生まれるのですから止めることは困難です。 

 

そもそも日本は資本主義経済であり、法治国家なのですから、それに則って対処するしかありません。 

 

もし配布元が転売を嫌がるなら、大量配布するか、最初から配布しないか、受取人の情報を記念品に強制記入させるしかないのではないでしょうか。まさかないとは思いますが、配布元が無償配布しているもので他人が利益を得ているのが嫌だというなら、無償配布をやめた方がいいでしょう。 

 

▲58 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

著作権の不許転載と違って法規制されてないからしかたないよね。 

これでメルカリを叩くのはひろゆきの二の舞ってことでしょ。 

 

例えばこれが50年経って、コレクターの間で売買されたり、美術品として美術館が購入したいって言い出したら、それも転売にあたるわけでしょ? 

明確な定義が必要だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法薬物などの法律に触れる物以外は、物の売買は当事者間の自由ではないかな、転売禁止とするなら法的な裏付けが必要かと思う。 

そもそもそのようなややこしい配布なら、最初からやらなければいいのだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも売って買う人もいる。されど後々ただの紙切れに、それよりも受け取った人が万博の思い出に保存し、後々写真等等一緒にこんな事あったなと振り返るのが一番だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリやヤフー含めて 

発売元が転売禁止など申請した場合に関して厳しい対応やルールは一応はすべきですよね 

仮に転売禁止品を出品しても入金はされないとか 

罰金とるとか... 

また転売品を落札する側にも何らかのペナルテイはあって良いと思いますよね 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこのカードの存在も知らないし持ってもない。しかし、このように報道されると少なくても興味を持ってしまう。それは記事を読んでいるうちに万博の今だからという貴重さを感じてしまうから。逆効果になっていると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売どうこうも問題だとは思いますが、、 

 

そのカードをNFT生成してミャクペイなどで配布すればよかったのではないでしょうか。転売できない、またはしてもデジタル記録の残るNFTにすれば解決できたのではないかと。 

 

下手に現物として出すので転売がでたりするんですし、たくさんのお金使ってミャクペイ作ってるんだから有効活用すれはいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物の大小関わらず、「無料」で入手できるものを、「転売」して利ザヤを稼ぐ人間に対して、取り締まる罰則が現在はありません。コンサートやライブ、スポーツ観戦などでは、公式リセールと言う形を取り入れ明らかに転売チケットとみなされない限り会場内には入れないようですが、これも実質有効ではありません。コンサートなどのチケットでは、購入者の身分証明書を提示させているケースもあるようです。万全な販売方法と転売禁止を目指すなら、どのようなルートであれ、チケットに購入者の情報をバーコードやQRコードで印刷する。会場受付で、コードを読み取り本人確認をし、転売品と思しき場合は、入場させないようにするなどの施策も必要でしょう。ただ、そうなると発券手数料が興行主の負担になりかねない。メルカリなどのプラットホーム側も、巧妙化する転売ヤーには厳重な対策が求められる。アカウント停止なんて実質効果はないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が拾ったどんぐりも売れるのですから、転売禁止は無理があります。売る場があり、買う人がいるから成立するのです。どんぐりを落とす木の所有者はドングリ転売禁止なんて言わない。 

そのものに価値を感じる人は買うというだけだから、価値の出そうなものは配らないか、ここにきたことでそれを売って儲けられて良かったねという寛大な心で配るか、売り場の撲滅に動くかじゃないですかね 

 

▲54 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策は極めて難しい問題。 

実効性のある対策をするなら法律で制限するしか無いけど、そうしようとするとどう足掻いても憲法29条(私有財産権)の壁にぶち当たる。憲法に違反する立法や法改正は許されないから、民法や商法でも制限できない。 

チケット高額転売を禁止する所謂特別法を応用した立法で対処できないかとも考えたが、コレクターアイテムの転売行為は公共の福祉による合理的財産権の制約ができると解釈する根拠付けが困難。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も効力もなく禁止としても転売する人が出るのは、今の世の中からわかるでしょう。 

口約束だけみたいな禁止や制限は、一部の人たちに意味なさないことを念頭に、必要な人へ届くように企業努力が必要になってきましたね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売=悪みたいなアレルギー反応はどうかと思う 

マックポケカ騒動のような転売目的の為に正当な手順を踏んだ人に悪影響が及ぶのは対策をすべきだけど 

たまたま参加した結果、手に入れたけど興味の無いものを欲しい誰かに有料で譲る事は別にいいし、 

コレクターが大事なコレクションから一部を手放すことは普通の事。それを元手にもっと欲しい物を手に入れる 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を本当に消費者庁が対策したいならサプライヤーに対処させ、対応出来ないなら処分したほうが早いと思うけどね。 

特にローカルで現物を扱わない場合、匿名性が高くなり歯止めが効かなくなるから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう転売は社会問題ですよ… 

本来正規に取得できるものの物流を阻害し会社の信用に傷を付ける。 

先日のマクドナルドの様にわざと対策せずに売るだけ売って儲ける様なしょうもない会社もありますがそれは一部です。 

実害しかありません。 

ましてや外国人転売ヤ―は税金すら納めているのかも分かりませんからね… 

国は早急に法律を作り転売の温床になっているサイトや人物に対して規制をして下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売がダメなら全ての商行為が転売に当たる。 

 

商行為は商品に販売者が付加価値をつけて売っている。逆の付加価値がなければ売れない。転売も同じで禁止するより転売したら価値がなくなる様に工夫するしかないだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にやるかどうかは別として、メルカリが普及してから、観光地や訪問の記念に頂いたノベルティなんかも「これって売ったらいくらくらいなんかな?」みたいないやらしい視点を持つようになってしまった。 

 

▲151 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止となってる物はメルカリなどのフリマサイトが掲載を禁止したらいい。要らなくなったから売る行為と転売とを見分けるのは難しい。だったらサイト側がルールを決めて徹底すればよい。大手はそこで金儲けしてるんだから社会的な責任があるでしょう。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては、品切れになっているわけでもなく、誰も困っていない。記事が煽っているだけ。買いたい!と思っている人がいることはありがたいことなのでは? 

関係者の悲しい気持ちもわかるが、自分達がレアだと思うなら転売されても仕方がないくらいで考えておかないと、毎回悲しい気持ちになりますね。 

 

▲22 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止や盗品の売買で成立してしまった場合にはフリマサイトにも犯罪の場を提供した責任を取らせるべきだと思う。 

一件につき1000万くらい罰金取れば不正防止に本気にならざる負えないでしょ。 

今の知りませんでした。で終わりではこの問題は解決しない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリもわかってるなら出品者を摘発しろと言いたい。メルカリは利用で儲かるからって転売を助長している組織と認定されます。ここまで問題が大きくなっているのに、企業として対応しないのは軽く考えてるからなのでしょう。万博協会もこれは何らかの事件として訴追すれば出品者の身元も開示され相応の処罰も課せられると思いますが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無料配布してるから、集めてない人にも配られてるだろうから、正直なところいらない人もいるだろうしなあ。 

適正価格で欲しい人に売るのはありだと思う。 

捨てるのもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法で禁止されてなければ相手を裏切ってでも金が欲しい 

残念ながら必ずと言っていいほど物を配布すれば起きてますよね 

 

昔なら個人同士の売買は手間で規模や頻度は大したことなかったのに 

やはり温床であるデジタル闇市(メルカリ)を規制するか 

法的な罰則を作るしか、やめさせる方法はなさそうですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金がこんなに高くなくて給与(手取り)がある程度あればこんな面倒な転売はしないだろうな。国の年金はあてにできずニーサなどで自分でどうにかしろと…。100%努力して働いても税金で半分奪われ報酬は半分の50%じゃあ転売でもやって貯金や手取り増やすかって感覚はわからなくもない。それにフリマアプリはネット上のフリーマーケットだから何売ろうが勝手なんだよね。使い方は間違ってはいない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけで実行されると思ってるのが甘い。 

希望を伝えればいつか誰かが叶えてくれると思ってる偉そうな人の集団なのかな? 

転売禁止にするならば、メルカリなどの主要フリマサイトに事前に話を通して、協定を結ぶなりなんなりしなくてはいけないと思われる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが普及する前は 

質屋、リサイクルショップが 

私物を持ち込んで現金化してたが 

今はオークション、フリマが普及だれでも簡単に売買ができる 

しかも中間マージンが抑えられるから 

商売として成り立ってしまう 

なんでも売れてしまう、そしてマーケットが地元から 

全国だからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のハッピーセットのポケカとか 

ホント酷い有り様ですね。 

100パックまとめて出品する者が 

いれば1パックあたり10,000円とか 

高額で出品する者もいる。 

売れる売れないは別にしても 

子供向けのおまけに大人が群がり 

子供のお小遣いでは手が届かない 

金額を付けて売っているとかあまり 

にも酷い。 

メルカリ等がそういったモラルなき 

転売の温床になっている。 

モラルなき転売ヤーにはモラルの話 

なんてしても無駄。 

法による抑制しか方法はないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルだと思うんですよ。 

楽してお金儲けがしたいからと、自分の持ち物好きにして何が悪いって考え方なんでしょう。 

法律違反してないもん!って、法律さえ守っていれば何をしようが自由だろ!って。 

他人が不快に思うかどうかは自分に関係ないって。 

ある意味正しいですよね。 

他人の顔色伺って生きなきゃいけない世の中ではないんだから。 

不快に思うなら、表示させない設定にして見えない様にするか、見なければ良いじゃないかとは思います。 

見る側がそういう設定とか見ない様にする行動を何故とらなければいけないのか? 

なんて考え方もありますよね 

欲しくない側からすればどうでもいい事は理解されてるでしょうか? 

批判するのは欲しくても手に入らなくて悔しい思いをしてるからですか? 

売る人間より買う人間の方が悪いと思いません? 

何れにしても小学校でしっかり道徳って教えておかないとダメなんだなって思う下らない事だと思いました 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を禁止と謳うなら極論、「メルカリ」や「ヤフオク」というものを無くさないと根本的な解決にならないと思う。 

でも、これらがOKということは、売っていいということになる。 

それだけのことかと。 

そこに出品する者にモラルなどないのだから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親族の勤め先が知名度のある会社で、創業?周年記念の社員無料配布品を社員がメリカリに出品したら、広報担当の方が、出品してお金を得るのをやめて欲しいとメッセージ送って来たそうです。 

そのメッセージにびっくりして、出品を取り下げたらしいと聞きました。 

買い占めして転売しているわけでは無いから、ルール違反ではないですよね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止、not for sale、原価よりも明らかに高値の発売間もないもの。 

こんなのメルカリだろうがフリマだろうが運営側が削除したらいいし、繰り返すアカウントは停止すればいいのに。 

運営側で発売日や元値を調べるのが手間なのであれば、通報できるようにしたら今どきのネット警察の皆さまがどんどん教えてくれるでしょうよ。 

原価&送料は落札者負担、であればただの被ったものの譲渡で分かるけど、先日話題になっていたハッピーセット系なんかは明らかに差額で儲けようとしましたって出品が目立つ。 

売っても儲けが数十円なら転売ヤーは見向きもしないだろう。 

 

それをしないってことは、運営側が「利用者の善性に任せています〜」という綺麗事の影でこっそりと甘い汁(手数料)を吸っているのでしょう。 

このままでは、運営側は悪事に利用される被害者ではなく、プラットフォームを提供する加害者となってしまうと理解したほうがいい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE