( 318607 )  2025/08/24 04:04:55  
00

最近の熊本で発生した大雨によって、農業、特にトマトの収穫に深刻な悪影響が出ています。

被害を受けた農家は大きな心痛を抱えており、復旧には長い時間がかかるとされています。

農家は努力を重ねて作物を育ててきたにも関わらず、その成果が一瞬の天災によって失われる厳しい現実に直面しています。

このような状況は消費者にも影響を及ぼし、農産物の価格高騰が予想されています。

 

 

また、気候変動による異常気象が原因でこれまでの気象データが通用しなくなってきており、今後の農業経営はますます困難になるとの懸念が寄せられています。

特に、農業の後継者不足や、高齢化が進行していることも問題視されており、国としての支援策や政策の見直しが必要とされています。

 

 

公的資金の投入や農業共済制度の充実など、有効な支援策を求める声が多く見られ、農業が持続可能な業種として存続するためには、インフラ整備や気候変動への適応策が急務だとされています。

 

 

(まとめ)熊本の農業は、大雨による直撃を受けて深刻な被害を受け、復旧には時間がかかる見込みです。

気候変動による異常気象や農業の後継者不足など複雑な問題が絡み合っており、国の支援策や政策の見直しが強く求められています。

( 318609 )  2025/08/24 04:04:55  
00

=+=+=+=+= 

 

トマトの収穫日本一の熊本で、3万本の苗が全部ダメになり、今期は全滅とのことで、被害の大きさは計り知れません。熊本の大雨は、観光業だけでなく農業にも深刻な打撃を与えました。 

農家さんがこれまで積み重ねてきた努力が、一瞬で失われてしまい胸が痛みます。今回の被害は農家さんだけでなく、消費者にとっても他人事ではありません。 

復旧には時間がかかると思いますが、一日も早く元の生活に戻れることを祈っています。 

 

▲3697 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

大雨による災害で、激甚災害指定されても、公共事業関係などに重点がいき、果物や野菜、米の生産している農家に対して、補償の割合が少ないのであり、納税救済などの対応しなければ、農家離れが進む可能性がありそうで、農水省だけでなく、政府全体と各自治体の支援が必要ですね。 

後継者育成も含めて、農業政策の見直しが必要と思います。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が静岡の農家で、自分が子どもの頃、台風等で山が崩れ、畑が土砂で何回かダメになりました。今みたいに、報道もされず、父はそのたびに挫けそうになりながらも自力で復活させました。自分が大人になって、その当時のことを尋ねたら、家を2回建て替えるぐらいお金は使った。当時は、お前たちも子どもだったし死ぬ気で頑張ったと言っていたことを思い出しました。 

 

▲2099 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

九州北部豪雨災害の時、たまたまドライブで八代まで遠出していました。もちろん、その時はあんな豪雨災害になるなんて知り得る事はないんですが、国道3号とその脇にある田んぼが水没によって境がなくなりました。両サイドに並んだ電信柱で辛うじて道路を判別し、徐行しながらも帰れたんですが、あの辺りは土地が平坦で、水が海(八代湾·有明海)に流れにくいのかもしれませんね。 

 

▲178 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑の夏、この異常気象は今年だけでは無いでしょう。 

今から50年以上も前、昭和40年頃では考えられなかった春夏秋冬の移り変わり、これからも夏と言う季節が長くなって行く異常な気象が今後も更に酷くなって行くと思います。 

南極北極の永久氷河溶け始め、海水の水位温度の上昇、過度な二酸化炭素の放出とも重なり大気にも相当な影響を与え続けるでしょう。 

もう昭和40年代頃では考えられなかった異常気象は益々酷くなり、砂漠化若しくは海面上昇による土地の侵食が広がる等加速度に続いていくでしょう。世界人口80億人以上になる現在、地球温度化止めるすべは無いでしょう。 

この先ある事はは? 

 

▲108 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

農業保険に入ってないと本当に収入がゼロになるのが怖いですね。 

私も農家の端くれですがこちらでは逆に雨が少なすぎて生育が悪く去年より苦戦してます。 

天候ばかりはどうにもなりませんがせめて2週間に一度くらいはある程度まとまった雨が欲しいです。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動により、特別警報が出るような大雨が増えている。 

それなのに市町村は固定資産税を増やすために田畑を市街地化して宅地開発を認めている。 

昔から住んでいる人達は、あんな所に家を建てたらダメだよ、昔から水に浸かるからと言っているところに家が建つ。人口は減るのに開発が進み、古い家は放置されて空き家が増えていく。 

遊水池として内水氾濫を軽減していた農地が減少すれば災害が増えるのは、予見できると思う。被害が出れば、税金で支援することとなる。半分は人災ではないかな。 

 

▲1496 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

私も熊本で農家してます。今回の大雨で被害を受けられた農家さんは本当に気の毒だと思います…。ほんと農家ってある意味ギャンブルなんですよねぇ。私が住んでる街も今回の大雨でとんでもないことになりましたが、たまたまうちのハウスは浸水をまぬがれました。ほんと、たまたま、ですよ。 

大雨は降る、台風は何度もやってくる、ここ数年の異常な猛暑、農家を続けていけるかなんてもはや、運、に左右されてるようなもんです。 

農業をやってく為の資材は物価高で全てが値上げ。にも関わらず作物の値段は下がる一方。おまけに毎年自然災害に悩まされる。農業やっててもなにひとつ良いことなんかありません。もう農家をやってくモチベーションがなくなりました。 

来年で農家辞める決心がつきました。なんの未練もありません。 

 

▲868 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

丹精込めて育てた野菜などが、このような天災で一晩で無になってしまい心よりお見舞い申し上げます。 

 

石破総理は、先日の選挙結果を受けて、辞任しない理由の一つに、南海トラフ地震が来た場合などと言い訳をしていたのですから、この天災にもちゃんと責任を取ってくれると信じたいです。 

 

困った国民を助けないで、一国の総理が適当なことを言うのでしたら、辞任してもらうしかないと思います。 

そのくらい総理というのはさまざまな責任を負う仕事だと思うのです。 

 

とにかく、熊本の農家の皆さん、1日も早く問題が解決することを望んでいます。 

 

▲104 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くといろんな野菜や果物にくまモンのマークがついてて、ああこれも熊本産なんだ!こんなものも熊本なんだ!と思っていました。 

 

微力ですけど、ちょっと他より値段が高くても、くまモンのマーク付いた熊本県産のものを積極的に買おうと思います。 

 

▲647 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の某所に住んでいます。特別警報のサイレンがむなしく響き、尋常でない豪雨で家の近くの市道も川のようになり、アパートの駐車場も深い所は膝下近く浸水しました。奇跡的に車は少し高い所に移動し水没を避けました。隣のアパートの駐車場の車や、国道では何台も水没した車が乗り捨てられていました。特別警報が予想される場合、空振りになったとしても、事前に高低が高い土地に避難しておくことが大事だと痛感しました。トマトやい草の被害は深刻みたいです。まさかが、目の前で、自分に直撃し、防災の大切さを感じています。 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、鹿児島、熊本の大雨洪水で被害が出るので河川の堤防や雨水バイパスダムなど国や県の主導でインフラ整備しないと毎回同じ事の繰返しになるのだろう。 

必ず整備をする話が出ると環境が破壊されるとか反対住民の抵抗で進まないなど良く話しを聞くので命や財産の方が優先と切替える議論が必要に思われる復旧や復興をするにも財源は無限では無いのだから。 

 

▲89 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の畳に使われる国産天然い草の9割くらいが熊本県八代産だけど、殆どのい草農家や産地問屋の倉庫が浸水したらしいからかなり深刻な状況だと思う。 

 

▲387 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と農作物関係の生産量が多い熊本。 

昔から白川の氾濫等の雨関係の災害はあったけど、大震災以降も定期的に水災害が発生して、負のイメージが定着してしまいつつある。 

TSMCを筆頭に産業ビジネスの核を育てていければ新たな需要がますます生まれるだろうに。 

災害からの立ち直りには、きちんとした税金がつかわれるようにやって欲しいものです。 

 

▲221 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

1年を通して畑農家をしている方々には日々感謝です 

近年異常な程の温暖化や自然災害、動物の被害など対策も大変な中、1年を通していつでも購入出来る事も、農家さんあっての事 

くまもんトマト大好きで、スーパーで良く購入します 

自然相手の農家は大変ですが頑張って貰いたい 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動による異常気象が今後さらに増えれば、農業被害は繰り返し起きるでしょう。 

農業政策の遅れも重なり、日本の農業は衰退し、生産者は減少。 

その結果、日本産の農産物は高騰し、私たち庶民の食卓から遠ざかり、むしろインバウンドの外国人観光客が高級品として買っていく時代になるのではないかと危惧しています。 

「復旧を祈る」だけでなく、気候変動と農産物価格の現実を直視しなければならないと思います。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう異常天候不良が起こると農業の担い手がますますいなくなります。 

 

ただでさえ日本の農業の世界では高齢化が高速ですすみ、かつ後継者がいない問題が深刻化しています。 

結果、そこいら中に『耕作放棄地』がふえているのです、現に我が家の周辺にもそういう土地あります。 

 

日本の食糧自給率はわずか4割弱、日本人が消費をする食料の半分すら自力生産ができていないのです。 

 

海外から輸入すればいいという安直な考えにも警鐘が鳴らされいます。 

なぜならば世界的には『食料不足』の傾向が進んでいるからなのです。 

そう遠くない将来『食料は自国分だけでいっぱいだ、他国へ売る食料は無い』と取引相手国から言われてしまう可能性すら指摘されているのです。 

つまり自力生産、その指標となる『国内自給率』は大事なのですね。 

 

こういう背景からの異常気象による作物全滅、暗澹たる気持ちになります。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害は農業共済にちゃんと加入してれば、ある程度保証はされるだろうけど、全額じゃないし 

熊本は最近天災が多くて農家の人の心がおれないといいなと。 

熊本は美味しい野菜をとても多く育てていて、私の住んでる県でもよく見るので、買ってます 

どうかこれに負けずに頑張ってほしいです。 

来年以降、期待してますので 

だけど今年もトマトの値段上がりそうだな 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた方々には心からお見舞いを申し上げたい。 

 

そのうえでの発言です。 

日本が亜熱帯化して何年経つのでしょうか。こうした自然災害に抗する術があるのであればそれをやるべきですが、残念ながら今の人類にそんな技術はありません。つまり、こうした被害は確実に毎年起きると考えていいという事です。その中でこうした農業を営むことは不可能なのではないでしょうか。生まれた土地への愛着も3度被災すれば無くなるのが普通です。東日本大震災で津波に被災した方々の中には故郷には戻りたくないという方もいらっしゃいましたが、それが偽らざる心情だと私は思えてなりません。 

とは言え、被災した状況下で個人の責任でどこかへ移住して一から農業に従事してくださいというのは無理からぬ話し。故に、国が国策として大規模な都市整備計画をして被災者の生活と農業を守るべきだと私は考えるところ。何もかもダメになる前に手を打っていただきたい。 

 

▲73 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

農業共済等の保険に入っておられると思いますが、どこまで補償して頂けるか? 

完全な復旧までは、簡単な事では無いと察します。市場へ出荷された際には、優先して買い求める事とします。微力ながらこれくらいしか協力出来ません。 

応援しますので、頑張って頂きたいと思います。 

 

▲118 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自然の猛威の前に努力が一瞬で無に帰す…農家の方々の無念さを思うと胸が痛みます。短期的な補償だけでなく、災害に強い農業インフラ整備や気候変動への備えが本当に急務だと感じます。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで 

「野菜が高い」 

とつい言ってしまいますが、農家の方々のこのようなご苦労があって、商品が並んでいることを忘れないようにします 

豊作だと値崩れ、大雨だと全滅 

本当に大変なお仕事だと思います 

 

▲332 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑と大雨が当たり前になってる昨今、農業ってリスクありすぎる。 

こういう全滅だと死活問題だし、凶作でもマイナス。じゃあ豊作だと儲かるかというと需要を供給が上回るので単価下がるので儲からないのよね。 

ぶっちゃけ区画整理して企業誘致して土地貸して暮らせば何もしなくても金入ってくるし。 

1次産業を守っていかないと正直やっていけないよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本はこの10年で大地震、大水害2回と天災続きです。 

復興、復興、復興・・・ 

今後も心配で仕方がないです。 

自分は今回買って2年にならない車が全損しましたが、何とか保険で手出しはある程度カバーできましたが、自宅が浸水被害にあった方々や、農家の方の被害は計り知れません。 

早く復興から抜け出せる熊本にならないかな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは災害です。 

 

復旧には公的資金の投入や、生活の保障を国が行うべきです。 

 

もちろん農機具や田畑の復旧も。 

 

以前と違い、雨がただの雨ではない。 

米不足の件もですが、農家の、農業のこういった農業に災害を引き起こす天候に対する補償や支援をすべきです。 

 

食料自給は国防の一部にもなります。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国高温化しているし全く雨が降らない地域や逆に降りすぎる地域など過去の気象データが経験が役に立たなくなってきている。政府や大学の研究者と農家で実験的にビル内生産をやっていく時期なんじゃないかな。それと同時に畑や家を新築で建てる場合に家屋の底上げなど大雨で水没しないような政策をするべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大雨で収穫全滅。米は猛暑で打撃です。 

消費者、生産者ともに大打撃です。 

食料品の値上がりで、食料品にかかるお金は高くなると予想されていますが、国は何か対策を考えているのでしょうか。 

農業も守らなければなりません。 

後継者不足で日本の農業がダメになってしまいます。 

消費者、生産者を守る事は重要な国の責務ですが、何もしないでしょうね。 

残念ですが、今の政府には期待は出来ません。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

心が痛い記事ですね。心中お察し申し上げます。 

近年は年々多発している様で怖さを感じます。温暖化は無いと云う人がいて、パリ協定からも脱退した人が居ましたけど否定する前に効果的な実験して実証を示されたら良いのにと思います。そうすれば他国も大手を振って出来ますよね。自分の国さえ良ければ良いはAファーストでは無くてSファーストですよ!。 モルジブや北極、南極圏は決してセカンダリーでは無いと思います。 

地球規模の災害が起こり始めたらセルフ・Fなどは水泡に期してしまうかも知れませんね。転ばぬ先の杖を心掛けたいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業活動では大変な問題です 農家にとっ 

て収穫が全滅になれば農業関係者が離農や自己破 

産になる可能性があると思います 国が日本の 

農業事業率を上げる 今の農家の支援や利益を 

増やす方法 農家が農業活動の事業拡大や 

耕作放棄地を組合を作り農業活動を開始しないと 

日本の農業活動が衰退すると思います 

 

▲164 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの「人間の経験値」に頼った予測の範囲を超える温暖化の進行では、もはや露地や通常のハウス栽培では安定した収穫と経営は無理。 

農業資本の集約化によって、現在の経営単位では投資できない「工場化」など促進させる必要がある。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら最もSDGsを成立させなきゃならないのは農業なんよな 

熊本の農産物がスーパーの棚から消えてしまったら、結局は他の産地の農産物の値段も上がるし、我々消費者だって他人事でない 

何としても復活していただきたいが、かと言って、これだけ急激な気候変動の中でその度に補助金だとか支援金出してたらキリがない様な気もする 

9月10月の台風シーズンにはまた何処かで、農産物の壊滅的な被害を被る地域が出ないとも限らないもんな 

こんな調子だと、農家さんは怖くて事業を継続出来ないよな 

一方で新米の価格は昨年以上に高騰しそうだし、とにかく早急に国の農業政策を抜本的に見直さないとヤバいな 

もはや食の緊急事態だよ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のお米も干ばつと大雨で大打撃と言ってたので、去年からの事も有って 

お高目だけど、更に高くなるのかなぁ? 

北海道、東北も大雨でかなりの被害になってるようだし。。。 

 

負担は増える一方で、そのために値上がりも何度も起こる。 

そんなことをするなら通常国会で負担ありきではなく、無駄(先延ばししても問題ない) 

をきちんと議論して予算削減すべきでは? 

それをしないで負担をどんどん増やし、あちこちで多額のお金をばらまく。 

選挙で衆参共に大敗してるのだから交代すべきなのに責任を取らずに居座る。 

党としては3桁の議員が居るのに代わりになる人が居ないのが問題なんだろうね。 

 

大体自民や立民などはトップを選ぶのに多数の推薦者を必要としてる時点でおかしいと 

思ってる。。。国会議員…この資格だけで十分なはずだけど、ベテラン等の一部の議員 

が権力を維持させたいから、、、なんだろうなと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時こそ政府が補償してあげれば良いと思う。アフリカのワクチンか何かに810億円出すよりずっと良いでしょう。国民にも活気が出てくるしまた頑張ろうと思えるのに何故政府は何もしないのか?日本国民の幸せが第一です。 

 

▲294 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか大量のメガソーラー付けてから線状降水帯が増えた様に思える。最近はそんな話を聞くけど、山にもともとあった自然を刈り取って熱を持つパネルにしたらそうなっても仕方がないかも。 

メガソーラー税を導入した方がいい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

八代のトマト農家です 

自分ちは苗は8割か9割は大丈夫だったんですが、苗が完全水没してしまってるから後から苗が病気になったりします 

こっちのトマトは規模が大きいので1万〜4万くらいの苗が全滅したトマト農家さん多いです 

小さい苗を買った時で1本200円ぐらいします 

全滅した数百万する苗をまた買いなおしたりしてます 

ハウスの中は胸くらいの高さまで水がありました 

定植前だった時期なので綺麗に仕上げたハウスの中の畝もめちゃめちゃになってしまいました 

被害損害が1000万〜ってトマト農家さんが結構いると思います 

9月以降に大きい台風が来ないことを祈ってます! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからもきっと毎年の様にこんなことがあるような気がする。詳しいことは分からないけれど、地面からある程度上げた畑を作るとか、予めの対策があれば良いのにね。 

こういう場合の記事の表題のことだけれど、私は「悲鳴」という使い方がどうも嫌なんです。他にないものかと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況が変わらない限り 農業を豊かな日本の自然を相手にした安全な職業とは言えないですね 若い世代にもこんなリスクを背負う仕事を選ぶメリットはないでしょう ならば 雨風気候変動に影響を受けないAI管理の野菜穀物工場や 外界と切り離した隔離環境の養鶏畜産施設など? 思い付きだけど そんな方向しかないのかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのに税金を使って欲しい。 

子供手当じゃなくて、農家を助けてお米や野菜、果物を新鮮で安いものを子供に食べさせてあげたいし、日本の農家はほんと優秀なのに過酷なことばかりで、もっと国が支援して高齢化する農家が若い人を雇って、農業を稼げる仕事にしたら、心を病む人も減るのではないかといつも考えている…話はだいぶそれましたが農家が辛い思いすると辛いし、先日も電車で人身事故がまたあって、辛くてどうしようもないならみんな農業で体動かす仕事はできないかといつも考える 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のように鹿児島や熊本で水害があり大きな被害です。気候が温帯ではなく亜熱帯のようになり、防災や農業もそのような気候に対応していくべきではないかと感じます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業県熊本の被害の影響は当事者だけでなく、供給していた他県にまで及ぶ。 

本当に残念な事だ。今までの気候と異なる状況に有効な対策を取るのは難しく、今回だけでは無く他の地域でも起こり得ると思わねばならない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の自民党連は、石破下ろしを掲げて騒いでいるが、地元の危機感は全くないと言ってよいのではないか?石破下ろしに力を入れる前に、国に対して支援を求める方が先だと思う?自分達の利だけで動く自民党員はこの災害をどう受け止めているのだろうか?復興には時間と費用が掛かるその様な問題を棚に上げ騒いでいる自民党員!一刻も早く復旧に力を入れ支援の声を上げてもらいたい? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは熊本だけの話ではないと思う。気候変動は少子化と同様に少しずつ動くので世間や政治の関心が低く、気付いた時には手遅れとなる。全世界的に食料需給が不安定になると今以上に物価高騰、戦乱拡大となるかもしれない。選挙でも全く論点にならないのが非常に残念。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーを中国から入れた政治家と孫正義は土砂災害やこういう水害罹災の補償を。 

 

パリ協定離脱のトランプが正しいとは思わないが 

メガソーラーとEV政策は自然破壊と火力発電を増やし、製造、廃棄時の二酸化炭素排出に拍車をかけて地球温暖化へ地球を進めた 

 

地産地消が高効率! メガソーラーを市街地ですれば市街地の気温は上がるよ。しかし自然の山や平原を守らなければ気温も酸素も大雨を受け止める水脈も壊れる。 

車も高効率原動機で発電と駆動を極めて行くことが温暖化抑制を目指しながらクリーンなコミューターを増やしていく。 

熱効率50%が難しいように遠くの発電所からの送電はロスがどれだけ多いか知らない人、行政任せから自治体レベルで最善策を常に考え実行する金は行政から出させないと利権で持つ者がもっと持つ構図を変えれないしろくな事にならないんだよ! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米も野菜も取れなくなっている。まだらさにコストプッシュで物価も上がる。食の安全や物価対策に本気で政府には頑張って欲しい。いつまでも農家さんの自助努力では済まされない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去10年程の間にこれだけありとあらゆる災害に見舞われる「活動期」‥永遠に続かないにしてもここしばらくは休耕地はあらゆる都道府県であまりあるほどあるので暫くは出来るだけ近場で熊本よりもリスクが低いところで土地を借りて農業を続けるような手だてを打ったほうが良いのでは?このままだとまた数年以内には地震·水害‥そして阿蘇山もある‥ 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大雨被害、別の所では干ばつ被害、山火事や砂漠化、毎年毎年地球規模で発生している  

 

台風の進路変更、雨雲の誘導等、今の技術で出来ないものか!?  

 

戦争で地球を破壊するより、そのエネルギーをそちらに使って欲しい 

 

▲74 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これもしかして阿蘇山麓の巨大メガソーラーが草原を潰したり山林がなくなり保水力低下を招いて被害をデカくした可能性ってどうなんだろうか?  

 

太陽光パネルは、表面温度が60℃にもなり暑くなるって話題だよね もしも太陽光パネルが効率良いのならば中国共産党が真っ先に中国全土を太陽光パネルで埋め尽くすだろうがそれをしないのは太陽光パネルには落とし穴があるからなのかも?  

それを考えたらメガソーラーをストップさせた伊東市長は、素晴らしいしその市長を選んだ伊東市民の有権者が素晴らしいのかも?  

全て、推測でしかないけど今までだと台風が来てもこんなことが起きなかったんだから違いは、なんだろうかをこれを機会に考える必要があるような気がす 

 

単なる素人の推測でしかないけど何故こんなことになってしまったのか将来こんなこと起きないように研究者が調べてくれたらいいな 

昔は台風が来てもこんなことにならなかったから… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの家もトマト栽培しているけど大雨でやられたのかなぁ?前農協の選果場とかでトマトの箱詰め作業したことがあり10月後半くらいからいろんな派遣会社とかから人が来て作業するけど今回はどうなることやら? 

 

▲30 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

丹精込めて作った作物が全滅なんて 

気の毒すぎて胸が痛いです。 

 

24時間テレビとかチャリティするなら 

こういう人達も救ってあげて欲しいです。 

出演者にはギャラが出ているそうですが 

 

こういう事情だからそのギャラを被災地にとかなんとかできないものでしょうか。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うつもりは無いが天気予報で前もって収穫は出来なかったのだろうか? 

勿論までそこまで育ってないと言われれば仕方がないが以前テレビを見ていたら何の収穫か忘れたが『明日収穫しようと思っていたけど雨でダメになってしまいました』的なコメントを言っていたのが悔やまれる。 

一日早くすれば良かったのにと… 

天気予報を侮るなかれ! 

 

▲5 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

馴染みの八百屋のオッチャンも言ってました。 

「トマト高くなるよ。やっちろ(八代)がやられちゃったらしいんでね。」 

って言ってたのが数日前。 

今日もいつものように雑談してたら、「トマト…来ちゃったみたいね」だってさ(⁠*⁠_⁠*⁠)。仕入れ、上がってるらしい。 

近くのスーパーの特売で売ってたトマトもサイズがちっちゃくなってたです。 

フレッシュトマトはしばらく覚悟しないといけないかもしれないですね。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農業はこれがあるから怖い。気候もどんどん変わってきてるし、リスクは 

大きくなるばかり。ただでさえ高齢化も進んでるんだから、政治が何とか 

しないと本当に農業がダメになっちゃうかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の地名の本を東北の震災後に買って読んだことがあります。 

 

鉄砲水が来るところとか蛇抜けとかついてるところは住んではいけないところとして、過去の災害を土地の名前で表した先人の知恵が残ってました。 

 

しかしながら、そんなところを開発業者が開発するとユーカ◯ヶ丘とか夕◯ヶ丘とかゆ◯が丘とかおしゃれな名前がつく。 

 

きちんと、元の土地の特徴とかきちんと説明すべきだと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雨災害の多い熊本県、これからも毎年豪雨になる、だから豪雨対策をするように考えた方が良いだろうと思う。南海トラフで被害がある地域は対策していると同じ様に。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を見渡すと一方では水不足で全滅の地域も。 

この地球温暖化に伴う異常気象はますます顕著になる。 

推測では無い。確実にそうなる。 

しかし米中印などは二酸化炭素排出などお構いなし。 

大国などとは言えない。 

単に人口が多いか経済規模が大きいだけで何の対策もしない。 

日本はこれから大地震も来る。 

それも30年以内に来る確率が高い。 

最近では九州は天変地異が多い。 

これは世界を変えなければますます悪化する可能性がある。 

二極化はさらに進み、庶民は貧困に喘ぐ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

激甚災害に指定される見込みです。復旧費用の98%程度は国庫から支出されます。一方、収入減少分はNOSAIや収入保障制度に記入していなければ、保障されません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外へ資金援助するお金があったら、こういった国内の自然災害に遭われた方々の復旧や、本来売上として収入になるべくだった分の補填へ使ってほしい。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

川に土砂が溜まっているとかはないのかな? 

埋め立てするにも反対されるだろうけど 

こうも被害が多いなら対策ねらないと 

死活問題 水害怖い 浸水しんどい 

ホントどうにかして欲しい 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の農家さん達は大変な想いをされているかと思います 

東海地方は熊本から沢山の農産物を買っていますので地震の時もそうでしたが、色々影響は出てくるでしょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような自然災害を想定して、JAは保障制度を設けていると思いますが、どの程度の割合の農家が加入していて、収穫が全滅の場合には、満額の保障をしてもらえるのでしょうか。 

それなら、生活だけは保障されると思うのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、過去に被害が出たことが無いから対策が取られて無いと言う面も有るだろうね。水害というのは基本的には対策を取らなければ何度でも起きますからね。 

 

被害が出るとわかったんだし、どの様にして被害が出たのか?拡大したのか?どの様に対策するのか?と言う答えは比較的簡単に出せる訳ですが、対策する為の地元の協力が得られない地域が多いですからねぇ。w 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この豪雨、線状降水帯は毎年の災害になるのだから、一時の助成金や補償金なんかでなく熊本は今後治水についてどうするかだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業を守る為に農家さんが安心して生産を続けられるように農水省は農業政策を見直して欲しい。自給率の低い日本の農産物の被害は国難であり食糧高騰を招きます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィリピンに住んでたときでも、野菜の値段が日本並みに高くて驚いたことがある 

スーパーマーケットでも伝統市場でも 

調べてみると、フィリピンでは台風が世界一多く(というより台風はフィリピン海で発生するもの)、大雨、スコールも毎日のように降るから農産物が(バナナ等の果物を除いて)育てられず、ベトナム等からの輸入に頼りきりだと 

日本とフィリピン、島国同士似てるんだなと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害増加…熊騒動もその内のひとつだろうな? 

山で食いっぱぐれた熊が人里に降りて来る時代。 

次は人類が食いっぱぐれる時代が来るのかな? 

弱者がさらに弱い弱者を狙う犯罪が増えて来ましたしなぁ… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

決して悪く言ってるつもりはないが、トマトは八代にしか育たない野菜ではないからな。 

熊本は雨で野菜が全滅と言われているが、八代以外でも野菜はたくさん作っている。 

八代の生産量と比較されたら、少ないが全滅ではない! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家も高齢化している。この被害で農業の店じまいする農家もかなりあると思う。このような災害は今後も増える。高齢な農家ならやめるも正解かも知れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう世界は異常気象では済まされない 

壊滅的な被害が出始めてる だが世界の首脳は 己の領土、利益そんな 一昔前の感覚のまま生きてる もう人類に残された時間は そんなに無いのでは? 猛暑日が一月も続くのが当たり前の世の中て 既に異常では? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年一年だけでは済まなさそうですね。苗だけならいいけど土壌にも汚水が入ったら相当な時間を要しますね。ただ、見た感じではハウスはそんなに被害がなさそうなのでそれだけでもヨシとしましょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的なダメージはもちろんですが、精神的なダメージも計り知れないものがあると思います。愛情を込めて大切に育ててきたに違いありません。 

頑張ってください、としか言いようがありません。 

 

▲37 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ予想は出来ていたが何もしてこなくてアメリカや世界の顔色だけ見てお金を税金を世界に納めてたからですね。京都議定書は1997年にやったのですね。28年前か……。私は水害に1990年前半に被害をうけました。自宅はかろうじて大丈夫でしたが、道路は泥だらけで…。豪雨はやばいのです。地震雷家事オヤジとかの雷の前に入れないと、いや大震災は怖いですが1番酷かったのは津波でしたね。例えるのはアレですが8月は戦争に関する事の月ですから、焼け野原を再生したように国作りをしないとですね!! 水の通り道を確保してとか土地を上げるとか移住とかね。これからの数十年は夏は海の水温が高くなるのです。地球規模の活動をしても直ぐには難しいし。低くなる可能性は太陽の活動と地球の火山や隕石やとかで太陽光が遮られるしかないでしょう。空気中には水分が多くなりますから。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた農家の方々に、迅速に行政の支援策が施されることを祈ります。 

 今年は米だけでなくトマトも凶作になり高騰しそうです。 

日本人の食卓がどんどん寂しくならざるを得ないのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに行くといつもあるはずの夏野菜が買えなくて、えー今日も⁈…と思っていたところ、大雨被害の影響ですね。農家さんの痛みを和らげる足しになるかわかりませんが、熊本へのふるさと納税で応援したいと思います。 

熊本トマトファンより 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の国会議員先生方が、某国からのキックバック目当てに、あろう事か国立公園を初めとした全国に張り巡らした、無用の長物メガソーラーパネルの弊害ですよ。山を崩して、そんなもん作れば地面が雨を吸収しないで、洪水になるのは当たり前。これは人災です。 

確か、阿蘇方面にも有りましたよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事をマスコミが流布し同情を誘う。 

以前は私も少しくらいの傷などの野菜等も進んで買っていたのですが、 

実は農協が助けてくれrから全然大丈夫なのです。 

むしろ、こういう時こそ農協に泣きつくべきなのです。 

 

農協は自民党最大の支持母体の一つで、絶大な権力を握っているのですから。 

 

消費者を欺き、真実を誤魔化してはいけません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の災害は定期的に起こるので驚かない 

今後も同様の災害は起こり続ける 

そういった立地に税金を投入するのは無駄遣いかと 

農業に向かないのは明白 

熊本は大規模な半導体工場などの誘致で成功してるのだからね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害に見せかけた災害とだと思いますが、日本国内の穀物が危険に向かっているので この政府のかじ取りでは やり方次第では、飢饉や飢餓が現実になる可能性が出てきていると思われます。 

 小泉さんで国民の命が果たして守ることはできますでしょうか? 

農業を潰して、海外資本に売りたい勢力下に彼はいるので これは最悪な時期に最悪な政治家があてがわれてしまったことや 総理大臣も国民無視な方なので 災害で自衛隊の指揮も彼では無理なのではないかと思います。 

 だから国難か 内部から崩壊する危機が進んでいるのかもしれません。 

だれかこれにミートする解説をできる人はいるのでしょうか??? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは大雨。 

他所では干ばつでダムが干上がる。 

極端な気候下では、農業も賭けになりますね。 

安定を求めれば、離農という選択肢も致し方ないとも思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から行政が補助金出して植え直せば間に合う。 

苗の調達含め農水省の出番です。 

熊本は秋から冬の産地ですので頑張って欲しいです。 

 

▲41 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害の多い日本、特に影響の大きい農業生産地、政府はその救援支援を 

第一に取り組むべきではないか? 税収を増やす事だけ物価対策もせずに 

国民から税金を搾り取って、海外投資と称して金をばら撒いている場合 

ではない。直近の選挙結果で国民の評価が出ている。 

最悪の行政担当は速やかに退陣し、本来は組織がバラバラの政権は 

解散すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんは好きという気持ちが無いと出来ない職業ですね。ビジネスとして参入した企業も多々有りますが、自然に左右される厳しい業種ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化が進むとこういった豪雨も増える。日本も対岸の火事ではない。 

 

トランプは温暖化はフェイクだと言ってパリ協定から離脱したんでしたっけ?その時に「日本も見習え」と怒号を上げている人達がいました。そういう人達に限って「日本人ファースト」と言っています。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の税金で巨額の80兆円もアメリカに投資したけど、 

そのたった1/1000を熊本の農業に投資するだけで800億円になる。 

日本人が働いた税金を何に使ってんだろうかと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治には、手厚い保護をお願いする。 

自民党。頼むぞ! 

 

しかし、全国的どこでも 

昨今、線状降水帯の発生や豪雨、台風、 

異常なほどの暑さ。 

 

すべて、特に農家に影響する話しだ。 

 

これは、地球温暖化のほかにない。 

 

思うけど、日本も、世界も 

地球環境、社会の仕組み 

このままいけば、もっともっと 

気候がおかしくなると 

素人でも考えてしまう 

 

もっと効果の見える、 

日本をはじめ世界が 

地球温暖化対策に舵をもっときらないと 

子供、孫の世代に 

 

日本は、夏と冬しかない国になるかも 

 

春と秋は 

昔話しになってしまう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、北京オリンピックで、人工降雨を降らせていたが、化学的なことで線上降水帯の位置を海上に移動できないのでしょうか? 

少しでも移動できれば、それなりの被害削減できるかと。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんはきちんと保険入っているので金銭ではなく 

 

我が子のように苗から育て肥料もやり可愛いがっていたのに 

無惨な姿に辛い。 

  

これに懲りす 

美味しいトマトを作って下さい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>農業直撃「収穫全滅」と悲鳴 熊本の大雨被害、2週間 

 

農家にとっては不運の連続だっあるはずだから 

保険の還付と支援金があるはずだから 

完全に収入ゼロと言う訳でもないし 

ある人に言わせれば「火事場成金」と言う事も聞かれます 

物は無くなったが現金が入ると言う事です 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで祈りを届けよう 

「水よ、あなたの力をありがとう。 

どうか必要な場所だけを浄化し、穏やかに流れてください」 

「あなたの恵みが、大地と人に優しく届きますように」 

「暴れる力を鎮め、光と調和の流れに戻してください」 

みんなで祈りを届けよう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日八百屋へ行くと、ミニトマトは多少あるものの、普通のトマトはゼロ。 

水害だけじゃなく、猛暑も場所によっては水不足もあるから、米だけじゃなく野菜全部が値段上がるかもね。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大雨で農作物だけでなく農地事態が被害にあっている。 

今後も台風の季節を迎えるこの緊急事態に総理は海外の要人とバラマキの話をしている。 

イタリアの首相でしたっけ、国内が大変な状況の時、国際会議を中止して帰国したのは。 

日本の石破は今この時、国民の緊急事態に何もしない。更に農水大臣である小泉は呑気に万博でマリオネット吉村と遊んでいる。 

野党の各議員もこのような状況に何もアクションを取っていない。 

こんな奴らに日本は任せられないし、早急に総理を退陣してもらいたいし、万博を視察と言って遊んでいる奴に時期総理なんて、到底任せられない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE