( 318662 ) 2025/08/24 05:10:45 1 00 新型プレリュードに対するここのコメントには、主に次のような傾向や論調が見受けられます。
1. **価格への驚きと懸念**: 新型プレリュードの価格が600万円を超えることに対しての驚きや、若者向けの価格設定ではないとの意見が多数見受けられます。
2. **ターゲット層の不明瞭さ**: コメントの中には、新型プレリュードが誰をターゲットにしているのか不明確だとする声が目立ちます。
3. **性能と装備の過剰感**: プレリュードの性能が良いと言われる一方で、その価格に見合った価値が感じられないという意見が多く、新型モデルが「贅沢すぎる」とする見方もあります。
4. **過去への郷愁と現実的な視点**: 昔のプレリュードを知る人々からは、懐かしさや愛着を持つ一方で、現在の車が手の届かない存在となってしまったことに対する悲しみの声が耳に付きます。
5. **将来への懸念**: 新型プレリュードの販売が厳しいとする意見や、車離れが進む時代においてこの価格設定が適切でないとの指摘も多く、メーカーの戦略に対する疑問や懸念が示されています。
(まとめ)このように、価格、ターゲット層、性能、過去への郷愁、将来への懸念など多角的な視点から、新型プレリュードに対する評価が行われていることが分かります。 |
( 318664 ) 2025/08/24 05:10:45 0 00 =+=+=+=+=
昔のプレリュードやシルビア等は、外装、内装ともにとにかく格好良くて、まぁまぁの質感、そこそこの高性能で、若者でも頑張れば買える価格だったのがヒットした理由だったと思います。 時代は変わったとは言え高価すぎますよね。まぁホンダも台数かせぐ気は無いとは思いますが…手が届く価格の小型車の選択肢が軽しか無いのは寂しく思います。 買える価格帯で魅力有るクルマが増えてほしいと感じます。
▲985 ▼64
=+=+=+=+=
この車、純粋なスポーツカーって訳でもないし、誰がこの値段出すんだろうって思うんだけど。 でも、ホンダだって大企業だから売れる理由があってこの価格で売り出すんだよね。
車好きな人ならシビックタイプR買うと思う。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
中高年の人にとってはプレリュードってスペシャルティカー(ナンパ車?)と言うイメージしかないと思います。 リトラクタブルで売れた型にしてもS13のようにFRじゃないですし、その後の型の2.2リッターは売れているイメージはありません。
タイプR云々と記載されてますが、走りの良い車と言うイメージはないです。
CR-XやシビックのsirやEK9、S2000、NSX辺りならともかく「プレリュード」はデートカーと言うイメージです。
いい車なのかもしれませんが、価格帯も高すぎると思います。 せめて86やBRZぐらいの価格帯の車かなと思います。
▲830 ▼123
=+=+=+=+=
2代目プレリュードをこよなく愛してきましたが、何故プレリュードが廃盤になったかを理解せずままに造ったら予想通りの車が出来上がりましたね。それでも良い方は乗ってあげて下さい。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
完全に米国向けですね。シビック、インテグラ、プレリュードと現地ではきれいに値段が階段になる。日本だとシビックのハイブリッドが400万円超えでびっくりなので、プレリュードが600万円超えはさらにびっくりで終わってしまう。むしろ数出さないためにそうしているのかと疑ってしまう。
▲252 ▼7
=+=+=+=+=
トヨタの佐藤さんがセリカを復活させると言ってるけど、プレリュードも三部さんの強い肝いりの気がする。でも、価格と商品内容からすると最後の花道的な存在になりそうかな。次の社長で全方向路線に改めて舵を切り直し、トヨタとガチンコを期待したいな。
▲126 ▼105
=+=+=+=+=
今の時代は、ちょっとした車は600万円くらいしますね。30年~40年くらい前なら、プレリュードのようなスペシャリティカーは、若者が頑張れば変える価格だったように思います。
これは別にメーカーが価格を釣り上げているわけではなく、ADASのような安全装備の充実もあってしょうがないことなのでしょう。
加えて、海外に比べて日本の賃金が上がっていないことも高く感じる要因ではないでしょうか。
ただ、賃金を上げればいいというわけでもないので、難しいところですね。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダの先行情報を見ると、ボディカラーは4色のみ。 それも、ホワイトパール、ブラックパール、グレーメタリック、レッドといったありがちな色だけ。 2代目、3代目で好評だったダークブルーをオマージュとして用意するとか、スペシャリティクーペとして売るのなら、遊び心や華やかさが必要では。
▲238 ▼39
=+=+=+=+=
価格設定により、中途半端な印象に変わってしまった。 プレリュードが築いてきたイメージと小さくないズレを感じる。 価格設定により、誰に向けて開発されたのか、スポーツなのかラグジュアリー路線なのか分かりにくくなってしまった… 良い車なのでしょうが、戦略を誤ってしまったように思えます。
▲225 ▼22
=+=+=+=+=
35年前、学生の頃に兄が中古で買ったプレリュードを私は妹ですが、たまに借りて乗っていました。いわゆるデートカー?ということは私は知らなかったですが、兄はそのつもりだったのかな。笑。むっちゃカッコよくて軽い走りで最高でした。私でもできることならまた乗りたいと思う車なので、中高年のファンは多いと思います。当時はたくさんカッコいいスポーツカーがありましたね。600万?は余裕のある大人しか買えないですね。でも少し頑張れば全く手の届かない価格でもなく買う人はそこそこいるのではないでしょうか。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
スタイリッシュなクーペスタイルのRといった感じだろうか? オリジナルの時代にまさに憧れた学生だった身からすると随分と高級車になっちまったなぁの嘆きが入るね 超高級なクーペを欲しいと思ってる層からするとすごい廉価だけど、あのホンダ、走りもいい…という感じなんだろうかな? 奥さんとか子供が乗るセカンドカー需要、結構いけるのかもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2台の展示車を見ました。前から見るとプリウスみたいで、後ろからかのシルエットはフェアレディZ。もう一台は、前から見るとインテグラ。AIでデザインしたのか、オリジナリティを感じられない。価格帯から、プレリュードを知る昔の若者である60、50代を狙ったかもしれないが、ニーズはSUV。厳しいかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
プレリュードは5代目が2000年に終了し、その後北米市場ではシビッククーペが実質的後継となりましたが、それも9代目シビックを最後に2015年に終了しました。 記事にここ数十年で製造してきたどのシビック クーペよりも、とあるのはそれを念頭においたものだと思います。 (歴代のシビッククーペにはSiというスポーツグレードがあって、これは通常モデル以上タイプR以下、という位置づけでした) 5代目プレリュードは最上位グレードのBB6・タイプSで249万3000円。 その時点でシビックはEK9・タイプRで199万8000円。
新型プレリュードはタイプRの足回りにe:HEVを組み合わせたもののようですが、時代が違うとはいえ600万円超とはちょっとびっくりです。 タイプRのUS価格よりは若干安いレベルですが、販売の中心はアメリカなんでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ネームバリューが先行しててプレリュードといいつつ 庶民が気軽に買える値段じゃなくなってる時点で選択肢に入らなくなってますね。この価格なら86かBRZの方がエントリーしやすい価格でいいと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
2代目は会社の友達に乗せて貰い、3代目、4代目と新車で買って3代目は4年半、4代目は23年乗りました。 5代目は4代目にあった装備が省かれててスルーしました。 4代目買った時、今の6代目と同じようにボロカスに言われてました。 バブルの落し子的な記事や3ナンバー化やガラスサンルーフから鉄チンサンルーフになった事、リトラクタブル廃止した事も周りではケチョンケチョンに言われてました。 でも、4代目は運転しやすく初期BB1のH22AVTECエンジンの吹け上がりの気持ち良い音とスピード感で楽しくて大切に23年乗りましたが、維持費が年月とともにかかり、泣く泣く手放しました。 今でも4代目を再び乗りたい気持ちはありますが、自分の生活スタイルと物価高では中古車購入しても維持管理は無理なので夢として持ってます。 6代目を買う人は投機か車好きか目立ちたいナンパ目的か分かりませんが、大切に長く維持して下さいね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
シビックのタイプRは4ドアで後部座席もある程度広いからファミリーカーとしても使えるとか所有してる土屋さんが言ってたけど、2ドアはさすがに20〜40代の家庭持ちには厳しいですね。まして家庭持ちじゃない若い独身の子も憧れてるトヨタのバカデカい車が流行ってる時代。当時のプレリュードを知ってる余裕がある50〜60代がメインターゲットでしょうが、上手くその世代にアピール出来るかどうか。 ちなみに自分は3〜4代プレリュードに乗ってたドンズバ世代ですが、高過ぎて買えません。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
バランスが悪いと言うか、全高が1.3mと低い車にも関わらずキャビン以外が肉厚で非常に野暮ったい。
縦横高さに見合ったタイヤ外径とホイールベースの黄金比ってメーカー自身も当然理解はしている筈なのにコレなんだもの、 ノスタルジアを求めて古い車を愛でるのは仕方がない流れだと思う。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
正直、販売台数は稼げないでしょう。 時世に2ドアクーペを出してくれることには敬意を払うが、600万円超には驚いてしまった。 みんなが持っているプレリュードのイメージは2000cc・4気筒エンジンのミドルクラスだと思う。 現在で言えば86/BRZやロードスターあたり。両車が350万円前後だからずいぶんと出世したのですね。 トヨタの86、ホンダのプレリュードと役者は出揃ったのであとは日産のシルビアだな。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
格好いい車と呼ぶ時代は去ってしまったようだ、今度の「プレリュード」は特に「プレリュード」と名乗らなくてもよいような車にしか思えない、デイトカーの伝説はそこには何も見えてこないし、だれをターゲットに造られたのかも見えてこない。2ドアスポーティカーといえばアメリカの若い男女が好んで乗ってそうだが、日本でその層はほとんど軽にしか乗らないようだ、結論を言えばアメリカ専用車で日本では売れないと言うことだろう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
この時代に1番売れない2ドアクーペを出すホンダは凄いですね。
自分がホンダの経営者なら、シビックtypeRを増産する方に力を注ぎますが…
プレリュードが、国内で売れる事を願ってます。
▲151 ▼27
=+=+=+=+=
性能は良い車かもしれませんが、見た感じではプレリュードのスペシャリティなイメージではなく、スポーツカーですね。 デザインもなんとなく手抜きに思える。 300万以内で以前のようなデートカーっぽくすれば車から離れている若者にも売れるのではないかと思いますが、たぶん国内のセールス的には失敗に終わるでしょう。
▲102 ▼21
=+=+=+=+=
若い頃プレリュードを2台乗り継いだ経験がある。今回のプレリュードには618万円の価格に見合う魅力を感じない。現在はクラウン210系アスリートが愛車だがクラウンも同様に現行モデルに全く魅力を感じないのと同じ感覚。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高性能なのはわかるが、以前のプレリュードを知って着るだけに車格的に600万円出す気にならない。スープラやZ並とは思っていないので(あちらはガソリンだけど)。せめて86並で出してほしかったな。ホンダとしては車格をはぐらかして唯一無二で販売したいんだろうけど。
▲141 ▼17
=+=+=+=+=
これぐらいの値段にしないと、転売ヤー天国になる日本の市場の現実ですね。
この値段で転売ヤーが買い占めて利ザヤを稼ぐのに700万円台で売っても売れないでしょう。
結果的に、販売台数は伸びないかも知れないが、それだけのお金を払う価値があると考える真のファンには確実に届く。
本当に欲しいファンのことを考えた、良い値付けだと思う。
▲23 ▼91
=+=+=+=+=
楽しみにしてましたが自分は今ひとつだと思いました。スペシャリティカーってよくわかりませんが腰高感があり今回のプレリュードは2代目のような先進的な新鮮さや3代目のようなスマートなイメージとはかけ離れていて個人的に中途半端な車だと感じました。
▲97 ▼25
=+=+=+=+=
今の車は昔と違って義務化された装備が多すぎて昔みたいな価格で車を作れなくなっています。ただでさえコストがかかるスポーツカーを今作ろうとするとこんな価格になっちゃいますよね。初代シビックタイプRは本体が199.8万円。学生が鬼バイトすれば何とか買える価格だったのにね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
プレリュードは若者向けのデートカーがコンセプトで少し頑張れば買える価格だったが、今回の価格は昔乗っていた人をターゲットにしたのでしょうし、そう考えないとアルファードを買えるようなクーペを出す意味がわからないですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろとゴージャスになり過ぎての値段設定なんだろうけど、自分の新車予算の感覚は約25年前の200万で止まっているよ それ以降は50万円程度の中古を乗り継いでいるけど、エアコンとカーナビがついていれば十分だよ
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
プレリュードを出すという事は S2000も期待していいのかな 北米ではワイスピの影響もあってスポーツカーとしての印象は強いしはずなので
2リッターVTECターボにストロングハイブリッドの爆速でお願いしまっせ
▲18 ▼67
=+=+=+=+=
なんだかなぁ、売れれば良いけどホンダが思っている程は売れないだろうなぁと思う。 残クレで買っても400万円以上はかかるだろうし、若い家族持ちはまず買わないだろうし、荷物もロクに積めないクーペタイプのデートカーの需要がどの程度あるのだろうか? まぁその辺りはホンダも調べて「大丈夫」と思って販売するのだろうから赤字にはならないかもしれないけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
パワトレは400万のeHEVシビックなんでしょうね。足回りはタイプR流用ってことですが。 400万円クラスの車だけど、数が出ないから150万くらい上乗せしときましたって感じかな? まぁ、スポーツカーってそんなもん、って思える人なら買いでしょ。 どうせなら、シビックタイプRと同じ6MTのエンジン仕様で600万が良かったが、そっちはインテかシビック専売なんだろね。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
昔のプレリュードは 運転席側から 「カチッ」とレバーを操作すると、助手席の背もたれを簡単に倒す事が出来たので、 夜にドライブデートして 車を停めた海岸の駐車場で いい雰囲気になったら ガバって、助手席のシートを倒す。
という、ナンパ車と呼ばれました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初期ロットがわずか2000台らしいが、620万円ならそれでも商売になるのかな?このご時世にハイブリッドスポーツに特別な価値観が生まれるかは甚だ疑問。何か2代目NSXの二の舞になりそうな気もするけどね。 売れれば正義とは言え商売下手のホンダのやることだからなぁ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
世界経済(先進国)に準じた、経済成長と適度なインフレ、それに応じた給料の支払いが継続的にできていたら、600万円は350万円感覚じゃないかな?
であれば、いらん豪華装備満載だから、昔の車の価格と比べて、まあしょうがないという金額感。
ブラック労働、無給労働競争で、悪い企業を生き残らせ、きちんと働く人や能力の高い人を収奪して分配、最終的に一億総貧乏に収斂させて、旧来型日本社会を延命させてきてこうなった。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
タイプRより高い価格設定と強気な売り方でホンダも売れると思っているのか? 数年もしたらユーザーからそっぽむかれ販売終了でしょう。 どう見ても400〜450万円でしょう。 最近のホンダは塗装を変えただので価格を上げているが、次のNシリーズはエントリーモデルで250からとか、とんでもなくなりそうだな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
乗り出しで700万近くなるってことですね。 それで203馬力はさすがに厳しい。 せめて280馬力ないと、スポーツなんとかは名乗れないでしょうw 0−100も7秒オーバーになりそうだし、ホンダ版プリウスの2ドアくらいにしか思えない。
ただ、受注できないくらいの人気と注目度。 売れたらそれが正義。事業は結果が全て。ホンダの勝ち。
もっと言うと、売り方に文句言ってる人は、根本的に購入する経済力がないか、事業の仕組みがわかってない人。一部の人には評判良くて、それでブランド保ちながら、利益が出るのであれば最高なのこと。
▲179 ▼100
=+=+=+=+=
ロードスターがだいたい400万辺りでそこそこ売れ続けてる。 1500ccのNAエンジンで。 高度でお高い装備が付いてるプレリュードが600万は妥当なのかもだが、庶民が少々頑張ったくらいで買えるとは思えない。 豪華装備てんこ盛りで、手作業の多い12Rですら700万。 相対的に安いの、か?
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
この手のデートカーって、FFで中身も普通車だけど、外見をかっこよく作ったクーペでしょ この値段なら、今でもスープラやZみたいなちゃんとしたスポーツカーがライバルになるけれど、そこに対抗するには中途半端。昔と同じ値段で出せないのはわかるけど、シビック+50~100万くらいが妥当だと思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
若き日のビッグネームの復活でしたから、年代的に期待してました。 ただ、実物を見ない限りはっきり言えませんがスタイル的には思ったほど関心が持てません。 そのうえスペックも「?」って感じ、ホンダの事ですからドライブフィーリングは素晴らしいとは思いますが、訴えかけてくるものがネーミングだけではっきりと見えてこない。 そして600万以上からの価格設定と聞き興味も失せました・・・残念
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
プレリュードにTYPE-Rねぇ… インテグラにも設定されてたし、プレリュードにも設定されたらそれなりに売れるとは思うけど、シビックとの兼ね合いも考えるとちょっと微妙というか立ち位置の迷走感が出てしまうと思うなあ。 ただでさえ新型プレリュードはキャラと価格が合ってないと思えるのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物価の上昇で自動車の価格を上げなせればならないのは分かるが…最近の自動車は、あまりにも高すぎる… このプレリュードも高いみたいらしいし…
この高価格が、 若者の車離れの 大きな原因だと思う…。
高性能な車をメーカーは作るのは良いが…もっと価格を抑えた若者向きのクルマを作って欲しい。
そんなにハイパフォーマンスでなくてもよい、若者向きのクルマを作って!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
大分前から見ていて手の届く価格なら?久々に欲しい車だったけど、買える価格帯ではないから、諦めた 価格高騰する理由はあれど、86、BRZまでだよね。あの二台も高いと感じるけど… ワクワク云々日産のCMでうたっているけど、ワクワクしても、価格聞いたら冷めるわって感じる。 日産オーラ、プリウスもそう…気持ちは揺らぐが、高価過ぎて、買えない。 余計な装備剥がしてでも、2、300万台でスポーツカー作らないと、売れないよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
シビックやカローラ、ヤリスでさえグレードによっては軽く500万を超える時代なんだから600万は妥当なところでしょう。 性能と安全装備を考えたら高額になるのは当たり前のこと。軽車両が100万以下で買えていた時代とは違う。
▲73 ▼77
=+=+=+=+=
不人気車の5代目プレリュードSiRに乗っていましたが、この価格を見ちゃうと驚きます。軽く年収越えのプレリュード。この時代にクーペモデルを出してくれるのはうれしいけど、GR86やBRZがいかに安いか改めて感じます。馬力などの性能だけで語れないとは思いますが。あのVTECの切り替わるときの感動はもう味わえないんでしょうね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
s2000今も乗っていますが新車価格338万円で2リッターノンターボにしては高すぎると言われました。 BBSの純正OPアルミやなんかで乗り出し400万位。 今となっては当時でも良心的価格設定だっのか。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
値段とスペックが…。始めだけの車になりそう。最近のホンダは多少の損はしても日本を代表となるヒット作を作りたいって思いが感じられない。損してもイメージリーダーは必要だよ。本田宗一郎が生きていれば何て言うのか?プレミアム路線過ぎると日産みたくなっちゃうよ。タイプRだと700〜800万ぐらいになるんだろうね。ホンダ党の私ですら普通のプレリュードも500万ぐらいでも欲しいとは思わないけど。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
HONDAは本気で売るつもりは無いでしょう。 名前を復活させて話題を集めたいのでしょう。オリジナルのプレリュードを知る世代からしたら、2ドアのプリウスかと思った。
▲171 ▼25
=+=+=+=+=
昔はプレリュードと言えばデートカーやナンパーで中堅どころの車だったが 今回は完全にスポーツカーになりましたね このクラスだとフェアレディZぐらいなので スペック的にもこの値段は妥当なんじゃないの? 材料も上がってるしねぇ
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
足回りをタイプR譲りにするなら、もっと余裕のある馬力にしないと重さもあるだろうから恩恵が分からないと思う。 今時「デートカー」なんて言わないだろうし、余裕ある人の「趣味の車」か「セカンド(サード)カー」ぐらいだと思う。 それより、ホンダ直々にインテグラSを逆輸入して欲しい。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
60〜70代のホンダマニアの痛いおじさん(イタオジ)がターゲット層。もはやシニアカーの一種ですね。 30代の我々とは世代が違うのでこの商品の魅力を理解するのはかなり難しいものがあります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2ndプレリュードが青春時代の愛車。 現代的なデザインも良いでしょうが 素人には、クラシカルでエレガントと抽象的にしか言えないけれど、そんなクーペが見てみたい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
お高いですね。 これは程度の良い中古のケイマン辺りが競合に乗ってくるよ。 元々デートカー(良い意味だよ)なんだから二十代の年収位でお願いしたいね。 ちょっと頑張ってローン組んで、可愛い彼女と思い出作って欲しいね。 それにはちょっと高いと思う。 しょうがないのかもしれんけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
勘違いしている人多いけど、若者向けのデートカー!ではなく、「当時の」若者向けのプレミアムクーペを目指しているんでしょ。 数を売る必要が無い、むしろ売れすぎると困る(生産能力的に)。 当初のホンダの方針からして本当は完全なBEVにしたかったんだろなと予想
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
やはりメインマーケットはアメリカだろう。だから国内販売台数も少なめなのかも。ただトランプ関税で厳しいかもしれない。案外日本で高値なのは、アメリアでの売価が影響しているのかも。(ダンピングって言われないため)
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
売れないと思う。デザインも微妙だし、高すぎる。プレリュードのイメージじゃないよね。ただ、この時代にこういう車を出す。 その心意気はいいと思うんだけど。
▲201 ▼26
=+=+=+=+=
プレリュードデートカー全盛時現役だった世代です。プレリュードは若者が少し無理して買える価格だった気がします。ソアラやスカイラインrx7より少し安い価格だったような…今回再販の乗り出し700万オーバーは誰でも乗れる価格なのでしょうか?あくまでイメージカーのポジション?好みによりますが、僕はプレリュードに700は出せないなぁ…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダって、車そのものは良いかも知れないけど、ほんと、ブランディングが下手。他社もうまくないけど、ここまで、ブランディングを間違っているメーカーは無いと思う。 プレリュードの名前で600万円って、狂ってる。 プレリュードを知ってる人でプレリュードに600万円を出して、買おうと思う人が何人いると思ってるのかしら? プレリュードを知らない人なら、気にならないけど、逆にその人たちは名前はプレリュードで無くて良い。 誰向けにこの名前を採用したんだろう。 シビックtype Rも同じ。出たとき、知り合いと馬鹿にしてた。シビックに誰が500万円出すのって。乗ってる人が可哀想になるレベル。 両方、乗りたいとは思うけど、買おうとは思わない。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
価格の割に、パワーもトルクも控えめだなぁ。 この価格だと、もう少し出して外国車を選ぶのではないか。 タイプRでこの価格なら分かるんだけど。
▲190 ▼10
=+=+=+=+=
時代的にこんなもんになっちゃうんだろうなあ・・・ 台数も見込めない車種な上に大部分が専用に開発しているだろうから価格が高くなるもの頷ける 今の御時世にこういう車を出してくれるだけでも御の字だろうなあ・・・ これでも売れなければ今後二度とこういう車は出てこないだろうね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近の車は軒並み高いな これでは若者の車離れどころか 国民全体の車離れが加速するわけだ 車は買ったら終わりではなく さらに維持費が追い打ちをかけてくる 持ってるだけで維持費がかかる どうしても車が必要な地域は軽で良いし
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
最近の車は軒並み高いな これでは若者の車離れどころか 国民全体の車離れが加速するわけだ 車は買ったら終わりではなく さらに維持費が追い打ちをかけてくる 持ってるだけで維持費がかかる どうしても車が必要な地域は軽で良いし
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
25年前20代前半の私、プレリュードは買えそうな価格だ。そして今40代後半の私は600万円!?とても買えない。それだけ収入が上がっていないのか、はたまた車の価格が上がっているのかよく分かりませんが貧乏人の私から見れば高嶺の花になりましたね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
楽しみにしてたし、かっこよさそうだけど、600万オーバーはちょっと高いなぁ。 乗り出し700万ってところですか... なんでも高騰してるし、海外での販売価格等いろいろな事情を考えると仕方ないのかもしれませが、車も高くなっちゃったなぁ...(泣)
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
なんかデザインがね。
T社の既に売られている車に似ている印象かな。 でもそれがホンダっぽいと言えるのかも。
昔の2代目?インサイトのデザインも2代目?プリウスの丸パクリだったりもしたし。 まぁT社もベンツの丸パクリとかやってるから何ともだけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「昔」の車ですね。本当に一部のファンだけに受けはいいでしょうが、もう往年の名車復活はオワコンで、本当に革新的で多くの消費者から支持されるクルマを作り出さないとホンダもジリ貧になります。 郷愁は決して悪いことではありませんが、メーカーである以上、そして競争相手がグローバルである以上、常に革新を求めて成長し続けないと日産のようになってしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現行型のスープラやZ乗って言われたらちょっと見せてってなるけど、新型プレリュード乗ってる言われても反応に困る。 しかも価格帯モロ被りだからプレリュード買うぐらいならなんでスープラ、Z買わなかったんだろと思いそう。
▲144 ▼56
=+=+=+=+=
誰が買うんだろう?趣向性が高そうだから短命に終わらないことを望むけどバブル期にデートカーとして流行ってたのは若者でもちょっとバイト頑張れば手が届く200万円程度だったならなのに。600万円とは現行クラウン同等ランク、ランクル300も買える高額車になるんだな。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
ベールを脱いだけど元祖デートカー尚且つ庶民に優しい手の届く価格での初代プレリュード!と違い もう高値の華と化してしまった現代プレリュード…CIVICもそうだがいったいターゲットは金持ちオンリーなのか? もう一般人は相手にしないのか…人気を持ちたいならおおよそは一般庶民です!なんか車離れが進みそうでさみしい…
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
先日の日産の軽が最高で298万円となっていたから、プレリュードの600万は驚きも起こらないが、価格に対する一般の理解が遅れすぎている。 某ミニバンは1000万クラスまであるのだから、、、、、 タイプRになったら700万ぐらい余裕でいきそうですね。
もはや初代NSXのような価格です(笑) 車も倍になる時がきたんですね、、、、 円 弱すぎる、、、、
一応このプレリュードはノーマルモデルですからね! 皆さん よく検討してお考えください!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今や、スポーツカーと言えばトヨタ、セリカはミッドシップに成る見たいだし新型S2000出る出ないっぽいし、年数は掛かっているけどトヨタは必ず出すから凄い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰が買うんだ?こんなの。 と思った方の感覚は割と正しいと思う。
これがフェアレディーZとか、セブンとか、スープラとかなら乗ってみたいかな?と思いますよね。
プレリュードて、、、 伝説でもなく、当時の安いデートカーですよ。シルビアに一瞬で塗りつぶされた。
それを高価格帯で出すとか。 クーペですしね。ホンダ、大丈夫なの?
▲172 ▼31
=+=+=+=+=
免許取得後4代目プレリュードを新車購入し乗ってました。 当時の3倍ですか… 今だとその価格では軽ですよね 車も家電もそうですが、よく分からない装備が多すぎて高額になりすぎ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
性能的に割高感があり、見た目プリウス。 スポーツカーを集めているが、この車は要らない。 ファーストエディションは、全国で2000台限定だから、完売するだろうけど。 こんな中途半端な車両を開発してしまった事が謎。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
2ドア車 価格帯からして子育が終わった50代以降の男性その夫婦がターゲットなのかな 、ただ価格帯がクラウンレクサスと被ってくるから販売台数は厳しいか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2代目のプレリュードに乗っていましたが、この新しいデザイン?! 前からのショットは、シャープさが無く リアは、下がりすぎで 好きではないです!それに価格が高額すぎます。 たぶん売れないと思います!!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か「TYPE-R」の名を安売りしてない?インテとシビック迄は許せるけど。本来ならCR-Xにこの「名」を最初に与えるべきと思んだがな。復活した後に与えるのは違う気がする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その昔、平成元年にXXの4WSのプレリュードを買いました。昨年N-Vanを買いに行くと同じ金額を支払いました。スペシャルティカーだったけど時の流れとともに価格もスペシャルになってしまいましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔はプレリュードをデートカーと呼んで、若い人から人気のあった車だけど、さすがに若い人には買えない車になってしまったなぁ。 この車に600万出す位なら… 若い人はNISAに使うな
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
ホンダ好きの人には怒られてしまうかもしれませんが、このデザイン(顔)。
最初に見た時、私は、トヨタのプリウス又はクラウンの2ドアクーペタイプ?と思ってしまったのですが、この顔はもうこれで決定なんですか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
車って本当に高くなった。 イメージ的にプレリュードは高級車ではなく、雰囲気第一のスポーツカー。400万台が妥当かと思った。こりゃ2ドアスポーツを買う人が減るわけだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
買えない人の嫌味や嫉みが凄いね。 マイナス思考だらけで異様な感覚。 裏を返せば、プレリュードがそれだけ話題性が有るって事。 買える人、好意のある人で盛り上がれば良いけどね。 発売が待ち遠しいですね。
▲32 ▼77
=+=+=+=+=
価格はスープラ、車格はGR86。 クルマ好きの若者を置き去りにして、団塊ジュニアにターゲットを絞ったのか? ん〜 2年後、Honda高価格帯車にありがちな、2桁台/月の登録にしかならないかも。。。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
内装が昨今のホンダそのまま あれまんまり好きじゃないんですよ 華がない、質感は良いが地味 豪華でなくてもいいからプレリュードだけのデザインで運転席に座りたいと思える内装ならいいのに
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
・プレリュード 617万円9800円 ・スープラSZ-R 601万3000円(税込) ・プリウスZハイブリッド(2WD) 387万500円(税込) ・プリウスZハイブリッド(E-Four) 407万700円(税込)
走りを求めるならFRのスープラを、デザインと燃費ならプリウスを買うのでは?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
購入意思はあるんですよ。終の車として… ホンダ好きだし前型良い車だったしコレも個人的には希少性あって良いかな?と でも現車も見ずに試乗もせずに700万はついていけない…
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
デートカーにするなら現行プリウスの方がいいなぁ スポーツ気取るなら86の方がぜーったい良いし、スープラの足元にも・・・ 高級感という観点だけで競ったら、やっすいレクサスだろ?
トヨタってホントに偉大なメーカーだよな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
商業的にはTYPE-Rを出した方が付加価値が付いて高く売れると思う。 でもトヨタのGRシリーズみたいに何でもTYPE-Rにして売ろうとは思わないだろうな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タイプRにしろRSにしろ何にしろ、とにかく作り続ける売り続ける車作りをしてほしい、ユーザーに届け続ける車作りをしてほしい、それが今のホンダに欠けてるとこだと、いちホンダユーザーとして思っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
さすがに悪いですけど600万円はないと思います。スカイラインと同じであのプレリュードが600万円するのという感覚です。デザインもありきたりでパッとしないイメージです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ディラーではもう販売会社の割り振り台数全て売れたと言ってましたよ。 転売防止で一見さんには売らなかったそうです。 過去に購入実績のある人限定らしいですよ。
▲61 ▼18
|
![]() |