( 318667 ) 2025/08/24 05:16:06 1 00 今回のミニストップの消費期限偽装事件についての意見には、様々な視点が存在します。
また、フランチャイズの構造自体や、店舗運営における負担や圧力についての問題も浮き彫りになっています。
中には、消費期限が過ぎたからと言って即座に安全性が失われるわけではないとの意見もあり、厳格な期限設定を見直すべきとする声も存在しています。
全体として、今後の再発防止策や、本部と店舗間のコミュニケーションの重要性、そして業界全体の体質改善が求められるという傾向が強く見受けられます。 |
( 318669 ) 2025/08/24 05:16:06 0 00 =+=+=+=+=
真面目にやってるコンビニにとっては迷惑な話だな。他の店もやってるだろうとミニストップだけでなく全てのコンビニに飛び火してしまう。 先日撮り鉄が逮捕された事件があったがあれも同じ。無賃乗車や窃盗、迷惑行為を行う大多数の撮り鉄のせいで、1部のルールを守っている撮り鉄も同じように思われてしまう。 今回罪を犯したコンビニオーナーは全国のコンビニに迷惑をかけていることを自覚してほしいし、また買いに来ていたお客様を裏切っていたことに対しても猛省してほしい。
▲2021 ▼195
=+=+=+=+=
ミニストップで偽装してる店舗が多く見つかったのは、いかに作業手順や管理が杜撰だったと言えるだろう。 店舗で調理をすれば、データ管理がしっかりしてない店は、簡単に貼り替えが可能だろう。 コンビニだけでなくスーパーや弁当屋でもしてるところは多くあるだろう。 行政も問題が発覚すれば遺憾とか言うが、抜き打ちチェックとかしっかりするべきだろう。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
ミニストップと言うだけで客からすれば、どこの店かも解らないし同じ扱いになってしまいますよね。
確かに真面目にやっている店からするとたまったものじゃないし、契約期間や生活があるため、辞めることも出来ず売上被害は甚大です。
関係店舗の言葉やこのようなことをやった理由など一切聞けませんが、いくらフランチャイズとは言え、関係ないことに巻き込まれた店舗は本部としてはどのように対応していくのでしょうか。
▲453 ▼23
=+=+=+=+=
真面目にやっていた店舗での風評被害を拡大させないためにも、行政からの全店調査に協力した上で「潔白」を告知するしかない 「看板」を背負えば、それだけで広告効果と一定の信頼を得られる代わりに、信頼を失った時のリスクも連帯責任みたいになってしまう やろうと思えば出来る、というのは何の業界においても、言ってしまえば私生活でもその通りで、それでも歯止めが効くのが個々のモラルであり、守れる人が圧倒的に多いからこそ日本の品質が信頼されている 潔白な事業者であれば、ここを見限って他のチェーンへの鞍替えも出来ると思う
▲56 ▼28
=+=+=+=+=
同グループに勤めています。午前中に昼食用に製造した惣菜が夕食時間帯に賞味期限切れとなるため、偽装したのでしょうか?おそらく本部は夕刻前にまた製造しろと簡単に言うのでしょうが、人手不足と利益を考えて店舗にはかなりの負担がかかります。ましてやオーナーはフランチャイズの個人経営なので利益は生活に直結します。賞味期限を数時間延ばし夕刻でも販売できるようにしたらダメなのでしょうか?家では昨日の残りものを普通に食べるし、製造時間を確認して嫌なら買わなければよいと思う。もちろん偽装した店舗が一番悪いが、本部もえらそうに指示するだけで現場のオペレーションなんて考えてないです。直接本部が指示はしていないが間接的には組織ぐるみであると思います。
▲579 ▼101
=+=+=+=+=
そもそも消費期限、賞味期限の設定に問題があります。設定するのはお店や会社です。 設定に当たっては色々な試験を行ってやるべきなのですが。 そもそも試験自体を行っていない。「経験と勘」で行っている場合もあります。 数年前の試験結果を使うなど問題が多いのです。又試験設定について監督官庁の認定は不要なのです。 いい加減な期限設定が行われている場合がかなりあるでしょうね。 では消費者はどうしたらいいのでしょう。 買わないことです。それしかないですね。 自分で注意して調理し‥ということになりますが。
▲31 ▼95
=+=+=+=+=
ミニストップは私の地域にあまり店舗がありませんがスタッフさんが作ってくれるデザートがおいしいです。一つの店舗がこのような違反をすることによって、生活する為に頑張って働いているお店に大きな影響を与えてしまいます。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンとの営業争いについていけなくなる可能性すら出てきます。ミニストップだけしかない魅力があると思うので頑張ってもらいたい。再発防止策をしっかりやってほしいです。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
実際に偽装があったといわれる店舗をいつも利用しています。突然、調理商品が販売停止になったので驚きましたが、このニュースを見て腹落ちしました。ただ、いつも快く応対してくれている店員さんの顔が思い浮かんできて、すごく胸が痛みました。私は、ミニストップが近くにあるからいまの住まいに決めたぐらい大好きなコンビニなので、これからも利用したいと思っています。どうか、この事態を乗り越えて、この先もお店に明かりを灯していてください。
▲66 ▼19
=+=+=+=+=
ミニストップの店内で作ってるおにぎり好きだったのになぁ。 ちょっと割高だけど、普通のコンビニおにぎりよりふわふわで具もしっかり入ってたからよく食べてた。 あのおにぎりの昆布はコンビニのおにぎりの中でも群を抜いて美味しいので、いずれ復活したらぜひとも食べてみてほしい。
▲236 ▼34
=+=+=+=+=
コンビニ本部が設定する消費期限というのが、元々がかなり厳しい これは、フランチャイズ方式ということで各々の店舗は個人経営者であり、1000店舗、2000店舗と増えていく中で本部も目が届かない状況になり、彼らの中には勝手なことをやる人もきっと出てくるだろうということで消費期限は厳しめに設定している 例えば、中華まんは6時間、からあげ、フライドチキン4時間、おでん12時間など… まだまだ美味しいのに調理後、この時間で捨てろというマニュアルになっている すごく時間が経過した不味いからあげクンやファミチキなどがどこかの店舗で発生すれば、最近は美味しくないという風評がたち、全店舗に波及してしまう 各店舗の個人経営者であるオーナーからすれば、まだ全然美味しく食べられるのにどうして廃棄しないといけないのか、こんな食品ロスはおかしいのではないかという気持ちになる
▲271 ▼73
=+=+=+=+=
コンビニ店内調理のパイオニアである、北海道本社のコンビニであるセコマは同事業を「食のインフラ」と位置付けて取り組んでいる。北海道に行くと分かるが、とんでもないド田舎の町にもセコマがあり、ホットシェフの看板がある。「儲かるみたいだから我々も真似しよう」と言うミニストップを含む他業社とは、事業に懸ける覚悟が全く違うと感じる。ミニストップも店内調理事業についてもっと真剣に取り組む必要がある。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
確かに真面目にやっている店にとっては大迷惑だと思うけれど、この擬装は複数店で行われているから、フランチャイズのつながりはどうなっているのか、それとも直営店で本部からの指示でやっているのか、またやっていない店との違いはどういうことなのか、その辺をはっきりさせたほうがいいでしょうね。
偽装が発覚した店は、基本的には同じフランチャイズだったりする可能性が高いと思う。またそのフランチャイズの中でも、当然のように真面目に営業してる店舗もあったということなのかなとは思うけれど、まだまだちょっと闇が深そうな感じがする。
聞き取りは住んでるんでしょうけれど、なぜ、偽装をしたのかの理由をはっきりさせたほうがいい。
▲430 ▼86
=+=+=+=+=
店内で調理した惣菜や弁当の製造販売は、一部のローソンにもありますよね。 ローソンではそんなことをしないだろうと信じていますが.....。
地域的にミニストップに行く機会はないので、ローソンのことで一言いいたい。 ローソンは、店内で調理した惣菜や弁当の販売価格が高いように思える。 例えば、カツ丼の容量と具の種類 (豚カツ、玉子、ご飯の3種類) に対しての販売価格が高いと思う。 これなら、店内で調理したカツ丼よりも、配送される弁当のカツ丼の方がマシである。 先月、夜の9時過ぎにローソンへ行ったことがあるんだけど、惣菜や弁当の販売価格が高いせいなのか、けっこう売れ残っていて、消費期限のこともあってか蓋の上に値引きのステッカーが貼られていた。 もし、値引きをされた金額が通常の販売価格なら、おそらく惣菜や弁当の売れ残りは減るだろうと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニって当初そこにあるだけで便利というところに最大の価値があったのに、これだけ乱立してくると商品の品質で差別化しなければならなくなる。もちろん利用者の母数も増えているのだが、トイレ清掃や宅配便の取次、コンビニ支払の対応に加えて店内調理で美味しいものを提供しないといけない。それでも売り上げが上がればいいのだが、上がるのは従業員の負担と経費ばかり。だからこんなことが起きてしまう。賞味期限や消費期限の問題もあるが、私個人の意見としてはそれを目当てにコンビニを選んだことはないので店内調理自体がそもそも必要ない。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
もちろんやったことは許されることではないし、真面目にきちんとルールを守っている店長さんが激怒するのは当然。でも、期限偽装しても何も問題なかったのなら、最初の消費期限の設定を見直そうという動きが出ても不思議ではないけど、それはないのかな?食品廃棄が問題となっている昨今、もう少し期限設定も考えて欲しい。
▲43 ▼17
=+=+=+=+=
ミニストップは他のコンビニよりおにぎりにしても安いし、 スイーツや店内販売のソフトクリームやパフェなども美味しいので 頑張ってほしい。
今回消費期限偽装は大阪が圧倒的に多いのが気になる。 ホント、一部の店舗のせいでミニストップ自体がそういう目で見られてしまう。 真面目にやっていた店舗はたまらないと思う。
ミニストップに限らず他のコンビニでも店長の教育、やる気なのか 当日の賞味期限、消費期限のものがけっこう残ってる所があり、 割引シールでも貼ればまだしも貼ってもいない。 店員に訊いても18時になったらレジを通らないので大丈夫と、 全然気にしてない様子。
かと思えば、商品の期限などをまめにチェックして割引シールを貼ったり、 引っ込めている店舗もある。
偽装した大阪を中心とした店舗の店長や店員、何となく想像できる
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
食品に関する衛生観念は特に影響が出やすい。 食品ロスを懸念して偽装した事が明らかになれば、同じ看板で商売しているフランチャイズには当然不信感を持つし、同業他社や類似商品を扱っている所にも疑心暗鬼になる人も増える。 需要予測のデータで製造販売しても売れない現象。 今や未来に役立つ過去データを一時的でも無駄にして、再発防止対策、商品開発、オペレーション見直し、クレームや問い合わせ対応等々、業務負担が凄まじい。 不正は安易で浅はか、それにかかる対応の損害は莫大。 食中毒、バイトテロや客の不衛生な悪ノリでわかりやすい学びもあったし、製造販売担当の無責任な判断や不衛生な環境など表に見えない所の信頼・信用を崩す。 商品需要はあるのに、クオリティとして不安、お金を出す価値に響く。 オーナーもバイトも潔癖なくらいでないと入れてはいけない、看板預けてはいけない。
▲28 ▼22
=+=+=+=+=
株主優待券を使う時に店舗での対応に差があります。嫌がる店舗ほど、ソフトクリームが下手だし、ハロハロも見難いし、衛生面もかなり胡散臭い。たぶん、本部に不満があるのかなあと思っていた矢先に今回の事件。ミニストップが悪いのではなく、働く人の心の問題。ただ、本部が決めた店舗側のオペレーションにも問題はある。一人でやる仕事量ではない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ショッピングモールやスーパーにテナントで入っている魚屋等もほとんど全てのパック製造時間AM9時 になっていること多いです。 短時間で一度に切ったり、刺身にして盛り合わせにする事は不可能なので作り置いて蓋をした時間と考えられます。 朝早く6時前から苦労して作っていますが開店時間に合わせていっせいに同じ時間じゃなくても良いと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
消費期限切れの商品が販売されていた各店舗だけの問題ではなく、これは全国のミニストップに衝撃を走らせた問題だろう。この事案を発端に…今まで売上好調だった全国の店舗の信頼を失墜させてしまうリスクだけではなく、この問題を知ったお客にも不信感が生まれて客離れに繋がってしまうかもしれない。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
日本にコンビニ店舗が増えてから廃店や新店舗 を繰り返しで活動してますから今後のコンビニ 業界は新店舗は直営による活動で無いと店舗が 維持する事は難しいと思います
オーナー制度のフランチャイズ契約は運営側が 資金や経営活動を支援してくれたとしても新店舗 を起業しても付近には同じ店舗やライバルの店舗 があると思いますからオーナーが優秀でも従業員 が良い方が見つから無ければオーナー自身か店 のレジ担当まで長時間の労働活動をする事も 発生する可能性があります
コンビニのフランチャイズ制度で起業したい方は 余程覚悟して参加する フランチャイズ制度の 契約内容は細かい内容まで調べてからコンビニ店 を経営するか止めるかを考えた方が良いと思いま す
今のコンビニのフランチャイズ制度は運営側が 儲かる仕組みになっていると思いますから
参加したい方は契約内容は確認する必要がある と思います
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一部店舗の消費期限の偽装によって、他の店舗の対象商品の販売にまで影響が及び、検査の対象にもされると言うのは、真面目に商売している店舗からすれば、怒り心頭なのも最もかと思います。消費者への信頼回復の為にも、自治体の調査は受け入れて頂き、偽装は営業での利益とも深い関わりがあるので、難しいですが、消費期限偽装を起こす様な事が無いよう、対策を立てて頂きたいと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こんな事件が起こると、ミニストップに限らず、ローソンの店内調理店とかも或いは、弁当屋だってね、仕込み朝早くからやって、一部の弁当朝出来ていても、調理時間はは店頭に並べる午前11時に統一されてたりとか、スーパーのバックヤードで作られるものにしても信用できなくなる。厳密に言えば卸しているパンにしたって夜中に出来ていても朝の調理時間が表示されている。表示の張替えは問題外だが、ある程度のフレキシブルさは許されないと社会は回らないのじゃないのかなぁ。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
真面目にやってるところが怒るのはまあ当然として、今回の問題は複数店舗でやっていたこと。つまりそれを指示していた人が本部か上層部側にいたと考えるのが自然でしょう。
原因究明をするならまずは、それがどこだったのか。やっていた店舗とやっていなかった店舗の違いを明らかにする必要があると思います。
▲171 ▼59
=+=+=+=+=
真面目にやっていて且つ手作りシリーズをやりたいというオーナーがどれぐらい居るのだろうか…。 私は少ないのではないかと思います。 普段から本部に不満があったが、本部からの圧力で一応嫌々やっていた所に今回の事件となり、便乗して本部に報復してやろうって感じではないかと思います。 何にせよミニストップ本部は、今回の事件の店舗以外の手作りおにぎりを行っている店舗に何らかの保証、補填を行うべきであると感じます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
食品衛生上絶対にやってはいけない事だろうが、本来なら1~2時間くらいの差なら大丈夫なはず。 ならどれ程なら危険かを示さねばならないので線引きをしているだけで、収益的に廃棄をするのはだめでも食品ロス的になら許容範囲。 自分も本日中にお食べくださいとの表記が有るにもかかわらず、翌日に食べることはある。 コンビニは時間で廃棄が絶対でその廃棄率は多大。 消費者の為というよりも、自己防衛。 もしも何か事が起これば、責任問題でブランド自体の危機になる。 危機管理は必須。 が、日本全体の廃棄にかかるロスは考えられるべきことだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これらの偽装って、きっと何らかの背景があってのことだと思う フードロスに対して上から何らかのペナルティがあるとか 単に勿体ないとか、、、 それを回避するために最初は止むなく偽装を始めたけど、そこから徐々に感覚が麻痺して常態化してしまったんじゃないのかな
個人的には消費期限が若干過ぎても、健康被害はまず出ないと思ってるけど、基準が厳しいのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は以前ミニストップでアルバイトしていた。総菜やお弁当作りに関しては特に研修などはなく、マニュアルを示されてその通り作るように言われただけだった。揚げ物は油の温度の都合もあり、一度に揚げられる数に制限がある。その数を守って作っていたら、ベテランの従業員から「まとめて作った方が絶対楽なのに、頭が悪い。」と陰口をたたかれていた。実際、そのベテラン従業員はマニュアルの3倍の量を一度に揚げていた。油の温度が低くなると注意したら「仕事にならない。」と逆切れされた。ルール通り作ることは不可能ではないが、時間がかかって辛い。そして何より、短時間でたくさん作れる人こそ「仕事ができる人」という雰囲気があった。 そもそも、コンビニのアルバイトは調理や食品に関しては全くの素人だ。それでマニュアルも守らないのなら何なのだろう。 私はコンビニで「店内調理」をうたう総菜や弁当は絶体買わない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費期限は安全に食べられる期間で、賞味期限は美味しく食べられる期間となってます。 賞味期限過ぎたものに関しては、割引等して客の理解が得られれば販売してもいいと思いますが、消費期限過ぎたものに関しては、割引とか関係なく販売していいものではないと思います。 食の安全を脅かす行為です。 その偽装をしていた店舗が一店舗だけでなく、二十数店舗もあるという事で、ミニストップでは各店舗に、どういう指導をしていたのかと思ってしまいます。
▲61 ▼54
=+=+=+=+=
正直なところおでんや揚げ物等レジ横総菜は真空パックや冷凍とはいえ陳列されてからの時間は客にはわからないから時に当たりはずれがある… スーパーとかの総菜には調理時間が記載されているから信じて目安にはできるが… とはいえ飲食店専門ではないし若いアルバイトが多いコンビニは店主が真面目にやってきたとの言葉も店主がいる時間帯だけではの話に思える… 良い店員もいればバイトテロも多い業界… バイトによる商品横領の話も若い連中からよく耳にしていたことから総合的に管理・監督しきれない現状があると思う
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ミニストップはトップスリーに比較してやはりネームバリューは低い。 何か特徴との事で店内でのおにぎりに重点を置いて成功した。 その目玉商品に悪評が出るのでは確かに真面目にやっている店舗は風評被害の 対象になる。 この悪評を覆すのは矢張り日頃のお客様対応しかない。 誠実にお客様に対応して少しずつ挽回するしかないだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
管理されている会社なら、専属の部署で、監査をしていたら、こんな事は起きない。 人員を割く事ばかり考えているから、こんな損失が発生する。 事が大きくなってから、それが必要だと、役員達は気付く。(日産など派閥争いが自分達の土台に悪影響あるのを未だに理解してない様だが) 役員になったら、誰でも一度は、自分が所属したから出て、他の部署も監督する仕事を経験するべきだ。 それにより、会社の全体を知り、日産の様に、己の部署ばかり、有益にしようとは、しなくなると思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
以前とあるスーパーでメーカーのつくった魚肉の天ぷらに生鮮で使う計量ラベルが貼られていて賞味期限が記載されていたが、その天ぷらを包んでいた包装袋にはメーカーが記載した賞味期限が記載してあって、賞味期限が過ぎていた、その店の店長に話したら慌てていたが、別にその天ぷら食っても腹痛いもならんし、今回のおにぎりもどうもないだろう、しかし客商売している以上、嘘はいかんでしょう、誠実に対応しないといけないと思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「製造後1~2時間程度、消費期限のラベルを貼らずに期限を引き延ばしたほか、いったん店頭に並べた商品を引き上げて、新たなラベルに張り替えるなど、意図的に消費期限を延長させていた。」
1~2時間程度で廃棄せざるを得ない(健康被害を起こす危険性がある)のが事実なら、そもそもの品質に問題があるのでは?
以前ローソンポプラで期限から1時間経っても並べられていた冷やし麺をカウンターに持ち込んだら「期限切れでレジを通らないから売れません」の一点張り。最後は手打ちで会計してもらったけど、どうしても納得がいかない。
だったら「期限超過で品質を保証できない」旨を客に納得してもらえばいいだけでしょ。それが食品衛生法などに抵触するなら改正すればいいだけの話。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
並べた品を一旦引き上げ、ラベルを貼り替え再び陳列する行為って経営の知恵でもある。 以前自分も食品加工会社に勤めていましたが、店舗の売れ残りを引き上げてラベルの貼り替えを日常的にやってました。 消費期限の一日前で異臭していない物だけを貼り替えてた。 ただその様な行為をしていたのは今から25年前の昔の事です。 聞くとこによるとどこの食品加工会社も日常的に行なわれていた行為だとか。 令和の現代の食品加工会社、食品製造会社は果たして自分の会社は真っ白だと胸をはって言えるだろうかと。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニじゃないですけど、昔お弁当売ってる大手チェーンで働いてましたけど、あれぐらいの偽装?やらなかったら正直やっていけません。普通にどこでもやってると思います。13時15分に完成した弁当を14時に完成したことにしてラベル貼るなんて当たり前です。 繁盛店でガンガン商品が回る店とかならいいかもしれませんが、そうでない店にとっては無理ゲーとしか思えないルールや法律にがんじがらめにされて、商売としては到底成立しません。 最低だとミニストップを叩くのもいいけど、まずは過剰なルールや矛盾した法律から変えていくべきです。狂ったように上げていく最低賃金とか。
▲85 ▼57
=+=+=+=+=
他チェーンのコンビニ店長ですがこの件の様な事案は、消費期限の表示のないカウンターフーズ(チキンとか肉まん等)でも起こりえます。
ただ大多数の店舗では、劣化した商品を販売する事で今後の販売に悪影響を及ぼす事の方がリスクと感じているはずなのでミニストップさんに限らずその様な店舗はごく一部だとご理解頂きたいです。
契約上の利益配分等本部に物申したい事も多分にありますが、この件に対しては当該店舗の供給ミス(作り過ぎ)に起因してると思われますので至らなさを反省して、オペレーションの改善をして頂きたいです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ミニストップは比較的良く利用していて、手作りのおにぎりや弁当も良く買うが、屋外ならともかく、エアコンが効いて直射日光が当たらないコンビニの店内で、おにぎりや弁当が、そう簡単に腐るはずがないと思っているので、買う時に消費期限のラベルなんて気にしたことがない。 ミニストップのルールでは店内調理のおにぎりや弁当の消費期限は製造から10時間後だそうだが、そもそも、おにぎりや弁当なんて、買った客の保存の仕方によって、消費期限をある程度過ぎても十分食べられる場合もあれば、消費期限内でも食べるのに適さなくなる場合もあるのだから、製造から10時間後なんて店側が一律に決める必要はないと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
偽装は組織絡みでの不正ではなさそうですが、現場レベルでは薄々勘付いていたのでは。業界4位ですが、赤字に陥るなど、とても厳しい状況のコンビニです。多店舗化するのか特色をだすのかが曖昧になり、現場に煩雑さを全て丸投げした結果でしょう。親会社がイオンだから成り立っている会社ですね。店もドミナントもされておらず、大手コンビニが受けてくれるかどうかも微妙。将来的には、イオンの別の店舗に看板を変えたいが、フランチャイズなので一筋縄ではいけないでしょう。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
複数店舗を経営するオーナーさんが改ざんしたのでしょう。今回、発覚されたことで真面目に経営しているオーナーさんや直営店も含めて被害が大きくなっていますが、改ざん、不正は以前から繰り返していたと思われます。ミニストップ本部の売上、利益も下降気味で赤字が止まりません。そんな中、フランチャイズシステムはあきらかに加盟店が不利な契約になっています。粗利が高い店内調理のFFが売れなければ、利益はまったくありません。廃棄処分が多くなれば、オーナーさんは損をしていく仕組みになっているので、以前から改ざんはしているはずだ。巡回する担当SAは、在庫管理チェックしていれば気づいていないはずがない。見て見ぬふりをしているならば、社員も処分を受けるのが妥当だと思う。ミニストップを見ているとフランチャイズビジネスが崩壊しているわ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
偽装店舗以外の店は風評被害と一部の商品を販売できない為、売り上げは下がるだろうね。 憤慨するのは当然だと思う。
問題はミニストップではなくても、どの店舗でもラベルの貼り替えができてしまうこと。 対策できるとすれば、ラベルを剥がすと上手に上から貼り直しても跡が残り購入した客でも直ぐに分かるとか出来ないかな。
その分ラベルのコストが上がってしまうけどね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
真面目に店舗経営をされているFCオーナーさん達にとっては風評被害もあるでしょうし、該当商品が販売出来ずに売り上げが下がるという実損もあるわけですが、客にとっても多大な迷惑であることを忘れないで欲しいです。ハロハロやソフトクリーム類などの店内調理スイーツは同業他社には無い独自路線であり長年ミニストップを支えてきた主力商品ですが、Xポテトなどの他社との差別化をはかったホットスナック類と共に店内調理のおにぎりや弁当、惣菜は最近のミニストップでは主力商品のひとつであり、それ目当ての客も少なくありません。 諸々の対策、改善の上、一日も早い販売再開が望まれます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これは、ミニストップという看板を抱えているお店にとって、連帯責任化となってしまう事案だと思います。真面目にやってるミニストップ店舗がなんともかわいそうで悲しい風評被害ですね。
なにか差別化出来るといいのですが、人それぞれ考えが違う人間が行なっているので、その店舗ごとの質の差が出てしまうと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
申し訳ないが、他の店舗が本当に偽装していないかどうかは分からない。 確実にいえるのは、ミニストップという会社の食品管理監督体制がいい加減だったということ。店舗数増やすのはいいが管理体制も併せて充実すべきでしたね。せめて今回のようなあってはならない部分だけでも。 他店の管理者の気持ちは察するが、フランチャイズのリスクの一つとして覚悟はしていたはず。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
フランチャイズの負の部分が見えたなと。フランチャイズ契約は、ロイヤリティを支払うことで店舗運営のノウハウやストアブランドを借りることができ、ズブの素人でもある程度の水準の店舗運営が可能になる。ただ、何の資本関係もない他のFCオーナーの不祥事によって、今回のように「チェーン全体に問題があるのでは」と疑われ、結果的にブランドイメージが毀損し、売上や利益を損なうリスクに晒されてしまう。 今回の件は少数店舗でもなく、あるいは特定地域ということでもない範囲で不正が行われていることから、オーナー間での情報交換の可能性があるが、最悪のケースとしては店舗を指導するスーパーバイザーが加担していた可能性も考えられる。この場合はフランチャイザー側の責任も大きくなり、FCオーナーへのブランド毀損に対する補償や賠償も当然負う義務が生じるだろう。ただでさえ業績の悪いミニストップにとって、とどめの一撃にさえなりかねない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
逆にですよ、これも手作りなんだとか、この店は力が入ってるなぁとか、商品や売り場の造り、並べ方、POPなどで感じ取れる店があるんですよね。 それが出先で近所なら通いたいと思える事も。
直営もあるかもしれないが、フランチャイズなのでオーナーさんの考え方次第ってとこはあるでしょう。
利用客を裏切るのは良くないが、全国にいる同じ仲間を裏切るのはどういう気分なのだろうか。 目先の数字に眩んでしまったのか、様々考えてしまう出来事でした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この手の不正行為って、背景は真面目にしていたら儲からない、慢性的な人手不足、業務が煩雑など組織が抱える構造的な問題だから、いくら行政が指導しても所詮は対処療法にしかならない。
本部が、もっと加盟店に対して不正をしなくても利益が出るような方策をしない限り無くならない。
報道などで見ると本部と加盟店は対等ではなく、完全な監視指導という主従関係が成り立ち、加盟店の苦境などは本部はお構い無しで、無理な業務要求ばかりを課している実態がどこのコンビニでもあるようです。
加盟店の疲弊の上に我々の生活が成り立っていると思うと利用するにも心苦しいので、是非とも本部と加盟店の双方が上手くいく方策を期待したい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
我が家の近所のミニストップの店内調理おにぎりは人気があり、午後には売り切れてしまう。なので擬装しているとは思えない。私はミニストップの店内調理おにぎりや、ソフトクリームが大好きなので頑張って欲しい。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
偽装が発覚している23店舗の内、大阪だけでも11店舗やってますからね、悪質ですよ。 そもそもミニストップだけじゃなく、ローソンやファミマ、セブンなど店内加工を扱ってる店、全てでやろうと思えばできますからね。 保健所も介入してますので、最悪おにぎりなどの店内加工は廃止になる可能性もありますね。 そうなると従業員にも影響があるわけで、おにぎり専用のシフトの人は解雇しなければならないことにもなるわけです。 いつ再開するか分からない状態が長引けば長引くほどに、人件費問題で店舗負担もかなり大きいです。
悪質な店は営業停止処分も検討していただきたい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
真面目な店舗と駄目な店舗を両方知っていますが不幸な事に自宅から一番近い店舗が不衛生でやる気の無い店員さんの店で悲しいです。頭掻いたり鼻をいじった手でソフトクリームや揚げ物を…酷いときは早朝の早い時間帯に行っても裏で寝ていて無人状態だし客に起こされて不機嫌に渋々作業をしている姿に呆れた時もあります。店長は別にいるのでバイトだと思いますが店長不在時の店の状況を知っているのかしら?って気の毒になりました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはミニストップの手作りおむすび、大好き、というかそれ目的でしかミニストップ行かないので今は残念ですね。
偽装はダメですけど、日本の消費期限の基準が厳しすぎるということと、フードロスの負担を全て現場のお店に押し付けるという事も問題があるような気がします。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
末永くお客様から愛される商店の基本は信頼と誠実さであると昔の人はいいました。昨今のビジネスを鑑みるとどうも真逆である短期決戦型に思えてきます。一番の問題は偽装をした当人が同じミニストップの仲間たちを裏切ってでも自分の利益を追求したその心にあると感じています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
数年前たまたまかも知れないけどこの店の棚に置かれていたカットキャベツの色が明らかにおかしくて余程店員さんに教えてあげようと思ったことが有ったが反対に嫌な想いをするのも嫌なのでそのままにしておいたことがある。あんなに茶色に変色してしまうなんて一日位で起こる事では無いし少なくともチェックはしていないだろうなって今になって思った。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのは、氷山の一角だろうと思われてしまいますからね。 まともにやっていたお店がとばっちりを受けるのは残念ですけど、ミニストップというブラントで商売している限りは、ある程度避けられないですよね。 利用客は信じて買うしかないのですから、美味しい人気商品も有るのだから、今一度、襟を正して欲しいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
店長の気持ちは痛いほど分かりますが、ミニストップの看板で商売するとは、そういうことです。大企業で1人社員が不祥事を起こしても、なんの関係もない1万人の社員が謝って歩きます。批判が続いて業績不振になれば、みんなの給料も下がります。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
消費期限を付け替えてどこが悪いんだろう?と思いました。ご飯炊いて海苔巻いて包装して… そもそも何時をもって製造(製品化)なのかも明確じゃなく,まして店頭調理してる惣菜だったら,細菌検査 風味検査の結果によっては1〜2日期限延長しても違法ではないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもコンビニの店内調理したおにぎりなんて買う気にならない。衛生基準がきっちり決められた環境で調理帽やマスクや調理服を着てるセントラルキッチンで製造された食品なら食べ物として信用できるが、狭い汚いコンビニの店内でバイトやパートが立ち替わり入れ替わり調理して何か食中毒が出た時に誰が作ったものか追跡しにくい。バイトテロが時々発生して問題になるが、はっきり言ってトイレに行って手を洗わない奴、マスクせずに喋りながら食材を触る奴、風呂に入ってない奴、皮脂やフケやつばが食材に入るような調理用の服装をせずに衛生環境が整ってないバックヤードで何されてるか分からないのに、そんな汚い食品を食べる気にならない。消費期限以前の問題だ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
消費期限が記載されているおにぎりだから問題が表面化した。これチキンや肉まん、おでんなどのホットスナックだったら絶対に分からなかっただろうなぁ。ミニストップは大手3社と比べると平均日販がかなり低く、利益確保が難しいのだろうと思う。
●25年2月期 平均日販 セブン :69.2万円 ローソン:57.4万円 ファミマ:57.3万円 ミニストップ:43.5万円
色々言われているセブンは、何だかんだで他社をまだまだ圧倒している。ローソン、ファミマと比較しても年間で、4340万円以上も売上が大きい。ミニストップに至っては年間9380万円もセブンの方が多く売り上げている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ミニストップじゃないけど、 大手コンビニで以前割引シールが貼られたパンを購入して食べたあと、賞味期限いつまでなんかなと思って確認したら前日だった。 一応レシートみて電話して、 「ここは賞味期限切れの商品を割引して売るんですか?」って聞くと、 『すいません!確認ミスです。賞味期限切れは廃棄する決まりになっていますので、再度来店して頂けば返金対応しますので、どうでしょうか?』って答え、私は「もう離れてるし美味しかったし、 大丈夫ですよ。」と答えると、 『今後二度とないように確認徹底しますので、 申し訳ございませんでした。あと本部の方には ご連絡しないようにお願いできますでしょうか?』と言われました。 私はそこまでする必要もないと思い、 了承して電話を切りましたが、 本部にバレるのがかなり恐れていたのが、 感じ取れました。 ちなみにそのコンビニ3ヶ月後には閉店しちゃいましたけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お客様と本部とフランチャイズオーナーの三者の利益がないフランチャイズビジネスはこの様に崩れてしまう。 そもそもなぜオーナーが廃棄期間を延ばしたのか? 本来は本部が開発する商品が魅力あるものならお客様に爆売れするので、廃棄は最小限になり、この様な問題は生じない。 本部にとってお客様がフランチャイズオーナーになってしまうとこの様な問題が生じてしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
残念だけどチェーンストアというのはそういうもの。 たとえ1店舗だろうが不祥事が全店舗に影響しかねないリスクを孕んでいる。だからこそマニュアルやガイドの徹底が各店舗求められる。違法行為なんて死活問題そのもの。真面目にやってるとはいえ、そこは甘んじて受け入れるしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
数年前まで千葉県内のミップにいました。 まだもし働いていたとしたら正直な気持ち「ちょっと何やってくれてるんだよっ!」と思ったとおもいます。 常連のお客様さえこのような事件があると「あんたの店もやってるんじゃないの?潰れない?」なんて平気で言ってくる人は多いです。 そもそもの話ですが、人手不足、人件費高騰、毎日の廃棄予算削減などに追われる中で、他店との差別化を図るため?とわざわざ手作り商品をたくさん開発し、作って売れという本部の皆様方、はっきり言って「無理」です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
消費期限や賞味期限とかって、製造日だけだった時代に消費者が新しいものから持っていって古いのが残るので消費期限を書いてそっちを見て買ってねとい事だったんだよな。でも、消費期限って書いてあると日本人は律儀に消費期限をすぎると食べられないと言って廃棄する人が大半だよな。 あれって、ものすごく余裕持ってるから関係ないんだけどな。普通は、傷んで食べられないのって食べるときにわかるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミニストップだけでなく他でもある事だと思う 真面目に商売している人達には迷惑どころの話ではないけど人間色々で要はその店や企業のトップや従業員の倫理観や性善説に関わってくるから後を絶たない 発覚しただけましだとは思っている 産地偽装も相変わらずあるし本当やめて欲しいから厳しいペナルティは必要
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フランチャイズ経営って、そういうリスクまで含めてフランチャイズ契約をするものかと。 オーナーさんはそれまでも今でも、ある意味自分達で何も努力をしなくてもその看板を手に入れるわけで、まぁコストは払ってるけど。 なので自分達が何もしなくてもそのブランド力や配送ルートを手に入れたわけだから、何かが起こってそのブランド力が低下するならそれも当然に受け入れなきゃならない。 あとは、それが原因で売上が下がったというのなら、本部とフランチャイズ料の交渉をすればいい。まぁ取り合ってもらえないだろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意図的に偽装したからかなり悪質だよね。 全店舗や他の手作りやってるコンビニまで影響するでしょう。 もちろんやったFC店舗は大問題ですが、ミニストップとして委託する以上、管理責任が伴うので会社としてどう管理していたか管理体制にも問題があると捉えてます。 けど、知らない・バレてないだけで実態はコンビニやら飲食店やら今でも結構有るのは耳にするけどね…。結局は店舗管理者次第だし、抜き打ち監査やら何やら目を光らせないといい加減な管理者が運営してる店舗などは平気でやるのよ。 だからそうゆう人が改ざん出来てしまう事をやらせない、出来ない様な作りにするしか無いよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
運転免許証をコピーし、約1ヵ月後にミニストップに忘れたことに気がつき訪店し尋ねたところ無事ありました。スタッフの方が拾得物の袋を確認しているのを見ましたが、他の人の運転免許証がごっそりあり、不審に思いミニストップカスタマーセンターにメールをしましたが、機械的な謝罪メールのみでした。拾得物の保管期間などの明確なルールは無いようです。人手不足だし、忘れた客が悪いのだからぐらいのスタンスにとれました。会社ぐるみでいろいろやってそうですね。
▲6 ▼44
=+=+=+=+=
外人店員ばかりのコンビニで、日本語のマニュアルに「すみやかに」がわかる外人がいるとは到底思えない、日本人でさえ「速やかに」って何分までだよ、ってなります。そのあたりでしょ問題は。 ガチに「すみやかに」ラベル張ってた店にとっては、確かに迷惑千万な話だ。 保健所も楽なことしかやらんね、こんなことより弁当の路上販売、外国人の販売、なんとかしろよ、弁当にそれこそラベルも無しで炎天下で売られている。 それを野放しにして、コンビニ攻めかあ、こんなんミニストップだけじゃないでしょ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
組織的な犯行なのか?分かりませんが 個人的に買ったもので、買ってから期限が過ぎてしまったものを食べるのと 期限を誤魔化したものを知らずに食べるのとは 全く違います。 それでも大丈夫だろうと売って食べさせた責任は重いです。 値段を付けて売る事は、その責任を持って販売している…そんな当たり前のことですが 一からやり直して欲しいです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
棚を埋めろ。ロスを出すな。それしか本社が指示を出さず、実際にどのように日々営業しているのかをチェックすることをしなければ起こり得ることではないでしょうか。売り上げや利益を限界まで持っていくことを志向するのではなく、オーナーとの間で計画を立てて目標の売り上げや利益率などを決めた上でのことなら、多少の空きが棚にあっても許容範囲という形で営業出来ます。そういったマネジメントに労力もお金もかかりますが、おにぎり問題だけではなく今後発生する可能性がある問題に先手を打てるような企業になって欲しい。コンビニはとても身近なものですから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こんなの別に大した事は無いです。ミニストップのオニギリや惣菜は美味しいので大好きです。各コンビニの中ではダントツ1番です。偽装と言っても数時間であり1日とかでは無いので悪質ではありません。腐ったものを売る訳でも有りません。コンビニでの廃棄量は多くまだまだ食べても問題ないものがどんどん廃棄されていきます。この程度は企業努力程度なので負けずに頑張って欲しいです。ファイト
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にミニストップ好きなんですよ むしろ大好きなんですよ コーヒー、アイスコーヒー美味いんすよマジで プリンパフェとかハロハロとかデザートも 毎回美味いんすよ でも最近近所のミニストップ無くなってしまって セブンとファミマばっかり 応援してるんで頑張って下さい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これはコンビニだけに留まらず大きく言えば食品メーカー(工場生産も含め)全てでやってることかと思う。極端に言えば23時59分にラベル貼るのと1分後に貼るのでは丸一日期限が変わるし、1ヶ月単位なら1分の差が1ヶ月単位でかわるわけで。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私は、店内調理のお弁当など絶対に買わない。 ミニストップだけじゃなく、他のコンビニでもそうだが、レジ打ちしながら、他の業務をしながら片手間でやらされているものなんて食べたくない。 もちろん、きちんとしているスタッフもいるでしょうが、私が住む近隣のコンビニでは、実際にレジ打ちをして、そのまま調理に戻る…某CMみたいに、熱意を持っているスタッフなんて何人いることやら… だから、これを期に止めればいいのに。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
一部の不正でとばっちりを喰らった事は同情するが、真面目にという言葉は最早死語に近く、思考停止の言い訳にも聞こえる。現場が我慢していれば仕事は回るという考え方が、上を甘やかせ堕落させてきたのが今の結果なのでは。やらなければならないことを、どう工夫するかにエネルギーは集中しなければならない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
マックでポテトを注文したけど、食べようと思ったら冷めていて不味かった経験ありませんか?
あれも消費期限偽装みたいなものです。マックのポテトは出来上がってから7分がお客に出すタイムリミットで、7分経過したら(売れなかったら)ウエストと言って廃棄しなければならないルールになってます。しかしコスト意識が高いマックは、ウエストした分量をきちんと計測し、多いと上から怒られます。なので、極力このタイムリミットを誤魔化し、ちょっとくらい冷めかかった商品をそのまま客に出し、客が食べようと思ったら結構冷めてたっていうことが起きる訳です。
ポテトのコーナの上に、タイマーがあります。「7」から始まりカウントダウンしてます。なので買う時にそのタイマーを見て、もし「0」になっているようなら、「ホールディングタイム過ぎてますよね?作り直して貰えますか?」と言ってできたてのポテトを出して貰うのがいいと思います。
▲71 ▼42
=+=+=+=+=
コンビニで「手作りおにぎり」、あまり買いたくないけど売れてるのかなぁ。
この問題は本部の管理問題でしょう。 不完全なマニュアル。売れないのに棚が空いてると埋めろと指示され仕方なく作るお店。廃棄分はお店も負担し、値引き販売も制限される。 これではなるべく販売時間を長くしたい気持ちも分かりますね。
以前からコンビニ経営の厳しさが言われてますけど、奴隷のようなフランチャイズ労働をよく実行しているなと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マニュアルを見直すとか徹底するではなく、そもそもの「廃棄=全て店舗の損失」というスタンスをどうにかした方がいいんじゃないか? 今回の事案も許されるべき行為ではないが、全ての責任を店側だけに負わせるのも少し違う気もするけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
近所にミニストップがあって、他のコンビニより好きでよく行くんだけど、店内調理のおにぎりや惣菜、弁当があきらかに少ないので店員さんに聞いたら、事件発覚以来ぜんぜん関係の無い都内のこの店舗の店内調理の商品までぜんぜん売れなくなったとのこと。それ目当てのお客さんも多かったので明らかにお客さんが減ったそうだ。大盛の冷やしぶっかけそばと店内調理の高菜のおにぎりが大好きなのに潰れたらどうしてくれるんだ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
真面目にやっている店長の気持ちもわからなくはないですが、自社内でのことを外部メディアに怒りを表してどうすんの?怒っているのは消費者だろ?現役店長が怒りを露にすること自体、消費者の方を向いていない証拠では?こういう店長もある意味、問題だと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
風評被害は難しいね。 食品を扱う業界で賞味期限偽装は何処かで必ず起きる。 まだ食べれるのに勿体ない、という気持ちから始まり偽装に手を染める。個人商店でも老舗旅館でやっちゃったり色々ですよね。 世界食品偽装ワースト3は「オリーブオイル」「牛乳」「はちみつ」だそうです。産地を誤魔化せる、混ぜ放題な食品が多い。他にも加工食品は食品偽装の優等生。 消費者としては気を付けようが無いので、偽装が発覚すれば不評に応じて不買なり自衛するしかありません。 チェーン店オーナーには同情します。真面目にやっても報われないのはやりきれませんよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず、FC経営の基本的なルール・ガイドとして【全店舗の営業益・損失額・人員(人数)】は把握しても実情を見ていないのが間違っている。
【地域性・時間帯・季節帯・店舗の立地による優位性・売れる品物・売れない品物】を把握するのは当然のこと、別の企業によってはターゲット層を更に割り当て、この地域は老人が多いので和菓子が主力商品。こちらは店舗前が幹線道路で駐車場も広いから運搬車両の利用が多いので、味付けが濃い弁当が深夜帯によく売れるだとか。テーマパーク前の店舗は菓子類と飲料水が売れるだとか。そういったデータを全店舗から集約し各店舗にサポートを出すのが本店の仕事でしょうよ。
十把一絡げに、あれを売れ!これを出せ!じゃ話にならない。そんなことをすれば地域制はおろか店舗の存在意義を失う。その成れの果てが消費期限偽装につながったんじゃないかね。
完全にエリアマネージャーを置かずに手をぬいた本店が悪い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
たまたまそこのミニストップが見つかっただけで、他のコンビニやスーパーも見つからないだけでやってる うちの地元のスーパーも明らかにマグロに赤く塗ってたり、賞味期限切れた肉とかはトンカツにしたりして再度売るし 見つからないだけでやってる店はやってますよ
▲288 ▼114
=+=+=+=+=
こういう問題って、店長クラス等の下の立場の人が勝手にやることは不可能。当然、取締役等の関与がある。過去の偽装問題や賞味期限偽装事件のほぼ全てが上の指示でやっている。
◯ニ家の旧創業者一族経営時は埼玉県のケーキ工場で賞味期限切れのバターを使用して、最初はパートが勝手にやったと嘘をついたが、後に上の指示でやらせていたことが明るみになり、不買問題が起き経営陣が退陣し本社ビルも売却し、今は大手パン会社の子会社になっている。自分も同社の◯津工場(当時)の契約社員をやっていた経験上、下が勝手にやることは許されないし、そんな事をしたら訴訟モノで、そもそも非正規と社員が各工程で一緒に働いているので不可能。
まず、組織で働いていて下が偽装することは不可能。中にはやる人もいるが、それは賞味期限に関係ない問題。ミニストップと言えば、ト◯◯バ◯ュ◯ブランドで有名な会社グループ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外食にクリーンなイメージ持ってる人がいるとすれば本当に世間知らずなお人よしだと思います。実態はほとんどテキトーで衛生管理なんてできていないお店がたくさんあります。人が作るものに関してはそういうものだと思って召し上がる方が良いと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これは真面目にやっているオーナーさんが怒るのも無理ない。風評被害になりかねないし、他のコンビニにも影響があるかもしれん。 企業は売上至上主義となりがちだが、こういった品質管理こそ投資しないと根幹がぐらつく。バックオフィスや製造現場こそ重要であり、ここに経営者が厳しい視点を置かないと衰退する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に、真面目に店舗運営をしていた所は、いい迷惑。偽装していた店舗の営業を一定期間営業停止にして、本部から指導、改善できた店舗から営業再開して行くべき。優良な店舗には、本部側からお墨付きを示す、例えば赤字覚悟の特別メニューの販売などを企画して、売り上げ回復を後押しすべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
厳しすぎる期限にも問題が、廃棄するなら値引きして売れば偽装の必要なし 定期的な時間を定めずランダムに値引きしてカウンター辺りに出してみれば?
値引きを目当てにされるかもしれないが、毎日スーパーの惣菜コーナーは、時間前からシールを持った店員のチェックを買い物をする振りをして狙っている
見ているとなかなか面白い
▲316 ▼209
=+=+=+=+=
やろうと思えばやれる、というのは店長の言う通り。それをやらないのが人としての矜持というもの。真面目にしてきた店は火の粉が飛んできて非常に迷惑だと思う。ただミニストップのはコンビニの中で最も美味しいのは間違いないのでこれからも頑張ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもそうだよね。 真面目にやっていても必ず乱すのが出てくる。で同じような目で見られる。真面目にやってるのが馬鹿らしくなって、連鎖、増殖する。 そのうち、赤信号皆で渡れば怖くないになる。こういう考え方が本当に昭和にありました。そして実行していた人は少なくありません。 ただ、救いなのはこうして、ニュースになっていることです。おかしいことがおかしいと言えなくなった時が本当の最後です。 ミニストップは終わりません。 不満たくさんあるとは思いますが、汚名返上のために頑張ってください。
▲10 ▼2
|
![]() |