( 318677 )  2025/08/24 05:27:55  
00

この記事やコメントを読むと、冷やし中華については多くの人がその味や文化的な重要性を認識しつつも、物価高が大きな影響を与えていることを感じています。

特に、冷やし中華が例年よりも値上がりしているという意見が多く見られ、飲食店側の経費(人件費や材料費の高騰)に対する理解がある一方で、低所得層にとっては外食が厳しくなっている現状が語られています。

 

 

一部の人々は自宅で冷やし中華を作ることを選んでおり、その手間や楽しさに言及しています。

その一方で、冷やし中華は繁忙期や特別な風物詩として楽しむために、外食することも大切だと考えている声もあります。

 

 

冷やし中華が提供する側面(伝統的な手間、地元の飲食店の維持)と、消費者の購買力の低下の間でのバランスが難しいという意見もあり、飲食業界全体が厳しい状況に直面している様子が伺えます。

 

 

全体として、消費者は飲食店には継続して冷やし中華を提供してほしいという願いを持ちながらも、物価上昇に伴う値上げに抵抗を感じるという矛盾した感情を抱えているようです。

(まとめ)

( 318679 )  2025/08/24 05:27:55  
00

=+=+=+=+= 

 

個人的には、日高屋などチェーン店の冷やし中華で十分満足ですが、町中華で食べる冷やし中華には、格別の美味しさがあります。まさに夏の風物詩的な食べ物で、具材がたくさん使われており、手間をかけて作られているのが伝わってきます。 

記事を読むと、物価高の影響は相当に深刻で、値上げも中止も仕方ないのかもしれません。それでも簡単には値上げに踏み切れない事情がある中で、続けてくれるお店には感謝しかありません。夏の楽しみがなくならないよう頑張ってほしいです。 

 

▲577 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会全体が、値上げを悪として捉える風潮がよくないと思う。 

経費がかかれば値上がりは自然なことで、店が我慢することではありません。 

値上げは巡り巡って給料に転嫁される仕組みを中学校で教えてはどうでしょう。もちろん政府も、給料にしっかり転化するよう企業への促しと税制優遇など推し進める必要がありますね。 

 

▲43 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華は家で作るのが一番安く食べれる 

 

定番のきゅうり、錦糸玉子、ロースハムは 

もちろんのこと 

その他カニカマやチャーシューの代わりに 

豚こま肉を醤油と砂糖で甘辛く炒めたヤツを 

具材にしたりと 

自分好みに結講安く美味しく食べれます。 

 

▲741 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏ひどい風邪をひいて食欲がなくなり3キロ痩せてしまったとき、唯一食べたいと思ったのが昔から通っている 手打ちうどん店の冷やし中華だった。その店の冷やし中華は煮込んだ豚バラ肉、コーン、わかめ、すいか、メロン、白玉、エビといか、胡瓜とくらげが乗っている。冷やし中華を食べて好きなものが食べられる幸せを感じて元気が出た。その店は昔は冷やし中華880円だったが少しずつ値上がりして今年は1,200円になっていた。自分で冷やし中華を作ってみてもあんなに美味しくは出来ない。お盆が過ぎて今日行ってみたら冷やし中華は終了していた。残念だけどまた来年を楽しみにしよう。 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なことだけど物価高騰で値段が上がっている状態にも慣れつつある。 

ちょっと前までは昼飯は1000円以下が当然だったけど。 

もうある程度の出費は仕方ないと諦めている。 

マクドナルドですらバーガー、ポテト、ドリンクで1000円を軽く超えてくる場合もあるのだから。 

とはいえ冷やし中華に1500円を出せるかといわれると…… 

評判になっている特別な冷やし中華でない限り、さすがに手を出さないかな。 

味に大きなこだわりがなく「夏だから」という理由だけで出しているなら断念は賢明な判断かも。 

 

▲431 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の諸物価高騰は年金生活者の自分には本当に厳しい。 

何何が高くなったではなく、あれもこれも「全部」高くなって本当に大変。 

消費税廃止とかではもうすでに追いつかないくらいの物価高です。 

貯金はないけど、年金はそれなりにあるから何とかなると考えていたけど、ここからの一段高はもうもたないと心配になるところまで来ている。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

行きつけのラーメン屋の冷やし中華が、昨年までは950円でしたが、今年は1300円に値上げしていました。 

材料費や人件費の高騰で、冷やし中華はやはりコストがかかり過ぎてしまうそうです。私は暑くてもラーメンを食べれますが、冷やし中華が良いという人には厳しい価格になってると思います。 

 

▲231 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

同級生の実家が定食屋で本人も後を継いでいてお盆に帰省した際に家族で昼食に行った際に今年は冷やし中華していない旨を言っていた。 

 

冷やし中華は具材が多くて、そもそもコスパとしては割高だが夏の風物詩として提供していたが正直言って冷やし中華単品注文だと厳しいが餃子やビールなどと一緒に注文される事が多いのでギリギリだが今年はそれでも厳しいので冷んやり和風ラーメンと言うのを提供していると言っていた。 

 

冷やし中華は日本発祥のオリジナルメニューで愛好家も多いが無くなると寂しいと個人的に感じてしまいます。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと冷やし中華は値段が高く、その背景にはゆでた麺を再び冷水で冷やすという手間など、確かに店にしてみれば割の合わないメニューであるとは思う。 

某中華チェーン店の冷やし中華は(メニューは別の名称)コストを抑えて夏の風物詩を提供している。 

具材は、ハム、錦糸卵、きゅうり、わかめ等ありふれた家庭にあるものだが、気の利いたものが乗ってなくてもそれで十分。 

期間限定で9月に入るとすぐやめてしまうので、8月中に週一度は食べることにしている。 

やっぱり家で作るのは手間がかかるし、具材の調理や冷やすことを考えれば店で食べたほうが美味しいし楽。 

 

▲160 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

神田の栄屋ミルクホールがいち早く1000円の壁を超えた時いつかこんな時代が来るとは思っていたが。期間限定なのだから間借りカレーならぬ間借り冷やし中華専門の店でも出来てくれたら嬉しい。 

 

▲48 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、魚介系や鶏系の美味しい冷やしラーメンやスープを飲める冷やし中華を、1000円程度のラーメンとあまり変わらない値段で提供してくれるラーメン店が増えた。おかげで、1人で食べに行く分には、冷やし中華が無くなっても全く困らない。 

 

大衆中華は熱々だから美味しいというものが多い。だから、暑い夏に町中華という選択肢が無くなる。でも、涼しくなってくると無いと困る。 

 

値上げとか人件費とかではなく、一部のラーメン店のように夏に食べたくなるようなメニュー開発頑張って欲しい。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に冷やし中華が嫌いで、大人になってゴマだれの冷やし中華を食べてから好きになった。 

それからずっとゴマだれ1本で食べてきて、今年20年?30年?ぶりに普通の冷やし中華を食べたら美味しくてびっくり。 

 

ゴマだれもノーマルも選べるようになって嬉しい。 

同じく素麺も子供の頃は好きではなかったけどおじさんになると夏の冷やし中華や素麺は食欲が湧かない気だるい日の救世主。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

深く考えたことなかったけど、 

冷やし中華って麺の種類も具材もラーメンと違うから一から準備が必要だし、よほどの注文数がなければ数ヶ月だけ販売するには確かにコストが高いですね… 

 

私はごまダレ冷やし中華が好きなんですがあまりお店のメニューに無いので、ごまダレ食べたい時はいつもコンビニのを買ってます 

 

コンビニも美味しいけどやっぱりお店の方が一味違いますから、これからも無くならないで欲しいなぁ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも行く街の定食屋さんは、もう冷やし中華はやらないと言っていた。 

毎日具材の用意をして注文を待っていても、冷やし中華がオーダーされるのは暑くなってきて、冷やし中華はじめました!と書いた最初だけだと。 

最近はつけ麺もあるし、冷たい麺が食べたい人はそっち頼んでと。 

気が向けば日替わりランチで冷やし中華をやる日があるかもしれないと言われたので、期待はせず楽しみにしている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度出店したらそこから動けない実店舗のデメリットの部分だよね。 

 

インフレに応じて賃金が普通に上がる企業の集まるビジネス街や、そういった人たちが住む地域に出店や最初から富裕層をターゲットにしてないかぎり、ラーメン1000円の壁みたいにターゲット層の懐の上限も見えてきちゃって値上げするにも限度があるって事だよね。 

 

冷やし中華を捨てて新たな夏のメニュー作りとかして、新たな夏の人気商品を作るか、冷やし中華の内容をガラッと変えてコストを下げた新冷やし中華を作るかだね。 

 

冷やし中華は普通のメニューよりコストがかかるかる割に実入りが少ないってのもあるけれど、他の商品もインフレが続けばどうするのかを考えないといけない岐路がすぐそこまで来てる信号が黄色点灯したともいえる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手間暇がかかる割には、高い料金が取れないメニューは廃止するしかないと思います。 

 

飲食店も、人件費や家賃、食材の値上げで大変だと聞きます。 

 

今後は、ローン完済済みの持ち家の一階を店舗にしているような、家賃がかからない店舗でないと、個人店の経営は厳しいと思います。 

 

チェーン店だらけになるのは寂しいですが、物価が上がっている昨今、仕方ないと思います。 

 

▲171 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

温かい麺よりも手間暇が掛かり、特に作るまでのコストを価格に転嫁する事が出来ずに、やむなく断念と言った所かと思います。この猛暑の時期に冷たい麺が食べられないのは、厳しいですが、利益が出さなければ販売中止もやむなしでしょう。こう言った店舗が増えないよう、載せる具材の量を減らしたり、一部カットするなどして上手くやって頂けたら良いかと思います。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめは原価に見合った冷やし中華が例えば1800円でも美味しければ払うと思った。 

よく考えれば、千里眼さんの客層が、今までと同じ1200円と同数程度のオーダー数稼げないと、量を仕込めないわけで、食材のロス、手間の増加につながり原価に見合わなくなってくるから2000円で冷やし中華やるぐらいならきっと大多数のお客様に理解や購入してもらえないから、なら辞めておきましょうになるのも納得しました。冷やし中華復活してほしいっ声あげても責任持って、声あげた人がちゃんと支払ってくれるとは限りませんもんね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家でインスタントの冷やし中華を作って食べます。茹でた麺を水にさらして冷やし、卵を焼いて千切りにし、キュウリを千切りにし、カニカマかハムを乗せて食べます。とても手間がかかります。でも、うまいのでよく作ります。これを店で出すとしたら、普通のラーメンの1.5〜2倍ぐらいの代金は欲しいかも。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと中華料理には「冷たくする」という考えがないと聞くので、 

茹でて、その他と冷たく冷やす、というのは、大変だと思う。 

冷やし中華が日本料理だと思うのは、具を「別々」に調理して、具をそれぞれ「分けて」盛り合わせるという点だろう。 

大変だなというのは、定年親父が実際時々冷やし中華を作る時、実感する。 

チャーハンの方がよほど楽。 

 

▲99 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「価値あるモノには客は金を出すから続けて欲しい」という意見も散見します。 

 

最近の客は材料費の原価には厳しいので、大量の氷で麺を洗う労働に対して、対価として見てくれるとは思えません。 

 

料理人は、客に出せる料理にするまで、多くの時間とお金をかけて試作を繰り返しています。 

それ以前に、料理人としての修業にも時間とお金を投資しています。 

 

そういうことは客の目に触れないので、なかなかそういうことには意識を向けません。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年くらい前になるけど、東京都内をぶらぶらと散歩してて、何気なく立ち寄った石神井公園近くのお店の冷やし中華が忘れられない。「冷やし」と言いながら大して冷たくない、せいぜい「熱くない」程度のものを出してくるお店が多い中、あそこの冷やし中華は本当に冷たくて美味かった。注文してから出てくるまでだいぶ時間がかかったんだけど、麺が芯までよく冷えてた。酸味の強いつゆでさっぱりしてて、食べながら入店までの暑さが吹っ飛ぶような気持よさ。でもあのお店がどこにあるのか、今となっては思い出せない。まだやってるのかな。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の影響はお店の冷やし中華だけではなくて 

お金持ちの家の冷やし中華は 

切り揃えられた具沢山なお店で出てくる様な冷やし中華 

具の種類が少ない雑な貧乏冷やし中華が増えてる気がする 

そばやそうめんでも同じで、 

お金持ちの家だと薬味がちゃんとしているが、 

貧乏だと薬味もお高いので質素。 

物には価格があり、 

ちょっとした具だろうが薬味だろうがタダでは無いです 

でも冷やし中華位具だくさんで食べたいものです 

縮図みたいでせあまりに世知辛い。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

都内ですが、10数年お昼に通っている中華屋さんの冷やし中華はここ数年で950円が1,200円まで上がってしまった。 

中国人店主はすみませんと言うが、それでも相当頑張ってこの値段に抑えているんだろうと思うと、むしろありがとうございますと思ってしまう。毎年楽しみにしている冷やし中華なので、やめてしまうよりは値段が上がっても作ってほしい。 

 

▲270 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

中華の料理人やってるけどあたたかい面の二、三倍の原価がかかるようなことはないけどな? 

この夏に冷やし中華をやらないことのデメリットの方がはるかに大きい 

チャーシュー出なきゃいけないわけじゃない 

蒸し鶏でも良いし、 

そもそも肉を乗せることにこだわる必要もない 

エビマヨとか載せる冷やし中華もなかなかうまい 

 

冷やしラーメンや冷やし坦々などもよく出るよ、暑いからねやっぱり 

うちは和洋中華混在のレストランだからそうめんや冷そば、冷製パスタにもかなりオーダーが分かれるが、やっぱりこの酷暑の中で冷やし中華をやらないのはあり得ない 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直にハッキリ言いますとですね 

コンビニの冷やし中華とパスタ類は美味い。 

シンプルで価格もほどほどで味もいい。 

お店に負けてないどころか勝っていると言っても過言ではない。 

コンビニであれを出されたら競争にならないだろうなと思います。 

パスタや麺類に関してはスーパーでも苦戦すると思う。 

麺類に関してはコンビニ恐るべし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃、冷やし中華と言えば夏限定で、ラーメンより2~3割高かったような気がします。今は冷やし中華とラーメン同じくらいか、下手すればラーメンの方が高くなっているように思います。 

 

コストを値段に反映させていないのだと思う。 

また、コストを反映させたら売れないのなら、商売として断念せざるを得ないのは当然ではないかと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で儲けているのかの考え方で変わってきますね。 

物の差額で儲けているのか、作業報酬で儲けているのか。それとも両方か。 

オーナー一人でできないのなら、持ち株二人以上の株式会社で。 

方法はいくらかあるでしょう。 

戦い方は、真正面からでなくても、逃げる・隠れる・不意打ちするなど 

様々あるのに目の前しか見れないのはもったいないです。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華は冷やす手間もかかり店は負担が大きいらしいですが、夏の風物であってほしいメニューの1つではないでしょうか。 

 

色んなものが物価高で値上がっている一方、手取りはなかなか増えず少しの値上げに敏感なお客様。 

値上げするのにも店は苦渋の選択を迫られてるのかと思いますが、頑張ってお店には続けて欲しいです。 

 

▲146 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

お店が生き残りたいなら 

客がなんと言おうと、適正な価格まで上げるのが商売です。 

今、個人店で閉店となる店のほとんどは 

経営側の値上げへの心理的抵抗感に伴う場合が多いです。 

 

地域のお客さまにとって 

自分のお店が果たす役目があり無くなる方が損害と考えるなら 

物価に合わせた値上げしかないです。 

 

▲27 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は酷暑(今年もだが)で干害かと思えば豪雨で水没など農作物の減産が予測されており、秋以降は食料品が価格高騰する可能性が高い。物価がさらに上がると外食費を削る世帯が増える。外食産業は規模が小さいところは非常に厳しくなるはず。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局物価高のしわ寄せが末端の飲食店(この場合)に影響するわけですよ。何でも値上げという風潮がありますから、それがメニュー価格に反映できないと商売が苦しいだけです。冷やし中華1杯1300円もしたらスーパーで食材を買ってきて家で食べれた方が安上がりです。もちろん1300円を払ってでも食べたい人は食べればいいが、家族4人で食べたら5000円を超えてしまいます。生活に余裕のある人には価格は関係ないかもしれません。個人的には自分で作って好きなものを食べるのが一番です。スーパーで2人枚の冷やし中華を購入し、具材は好きなものを入れてたべれば、それで十分です。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や利益を適正に確保した上での価格はどれほどになるのか興味があります。 

美味しければやや高くても売れてます。 

むしろこれまで、美味しいところもそうでないところも同じような価格であったことが問題であって、ずっと飲食店ギャンブルをさせられてきた気がします。 

美味しいところは高くて当たり前、そうでないところは安かろうで戦うしかない。 

 

▲64 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

準備(切って保管しておく)してる店がほとんどだと思いますが、準備も大変で、結果オーダーが入らない事のがトータルしたら多いのがほとんどのお店の現実だと思います。キューリやチャーシュー、蒸し鶏なんかは足も早いし衛生面考えると仕込んで3日目とかは怖いので破棄か賄いか。それが毎日続く訳ですからトータルしたらやらない方が利益、効率、人件費も良くなる。私も中国料理やってましたが良く苦労が分かります。他の料理もやってる訳で、オーダー入ってから切るとかはまず不可能でトータルの提供時間が遅延します。 

 材料高騰、材料ロスなどを考えたら、やらないって選択は正解だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家で作っても凄い手間がかかる麺料理だよね。 

連日暑すぎて、冷たい麺で胃袋を満たすことが増えてきたけど、夏の風情として冷やし中華を食べるのはコンビニの半額が多くなった。街中華と比べれば定価でもまだまだ安いけど、それでも2~300円は高くなったかな?という印象。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華は好きですが、家庭用やコンビニとかと味の差がつけづらい料理でもあるので価格上げるところによる差別化が難しそうですね。具材の準備とかも考えると中止は仕方ないかな…とも思ってしまいます 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、料金据え置きだけどすごく量が少なくなった冷やし中華を食べて、ただただ残念な気がした。 

 

折角の季節限定メニューなのだから、付加価値という意味で1500円位で食べてもいいと思う。 

環7沿いの店なんか1700円で出しているので味に自信あるならそれくらいでも売れると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を抑える為に、量を減らしたり、内容を落す事もある様です。 

でも、例え「値上げ」をしても、同じ内容で提供してもらいたいと思います。 

その為に、お給料が上がる様に、政治も会社も、全てに頑張りましょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理もない事だと思う。 

 

この物価高を受けて「外食断念します」も増えているだろうし。 

 

政府はこの物価高を問題視しているが、一向に収まる気配はなし。ということは、政府として打つ手がないのだと思う。延々と物価が上がり続けることは無いと信じて、国民はじっと耐え続けるしかないかと。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも自営なので、店主の気持ちは本当によくわかる。 

この2年ほどで、時給を3度上げ、価格の改定も2度上げた。それでも物価高に追いつかず、3度目の値上げに苦慮していたところへ最低賃金の大波が…。 

 

この半年、自分達の手取りをどんどん減らしてきて凌いだが、妻からとうとう「これ以上は限界。まだウチには大学受験の子がいるんだし、年寄りも2人抱えているんだよ」と言われた。 

妻の手取りはとっくの昔に片手ほどに下げていたし、やっぱ限界。 

値上げのたびに、義父の代からの常連は少しずつ姿を消しつつあったし、他のインバウンド価格店からの流れてきた地元客もあったが、そうした方々も「年金暮らしにはキツイわ」と言われて来店回数も減ってきた。 

今度はきっと、そういう常連さんたちも消えるだろうな。 

ホント、自営業者には厳しい時代がやってきた。 

 

▲43 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華好きですが、店ものは正直「凝り過ぎ」。 

麺・ハム(自分はチャーシューよりハムが好き)・もやし・キュウリに店独自のタレ。これでいいんですけどね。ちょっと中身は違うけど、日高屋の600円冷中で充分です。 

結局家で作る方が多くなる。タレで麺をほぐす冷中・冷中用ハム・もやし(一袋盛り)・キュウリ(ほぼ1本)で総予算700円ほど。原価と考えれば、ですが、メーカー商品の2人前の麺1度使いだし、ハム・もやし・キュウリが店の数倍の量なので1,000円にはならないでしょ?店食べでも。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に価格を上げて出してほしい。いわゆる高級中華料理店じゃあるまいし、今どき仕方のないくらいの価格では出せるでしょう。四の五の言わず、利益の出る価格で出して、我々に食べる機会を提供してほしい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はスーパーで販売している生麺の冷し中華に非常に秀逸なのが多数有ります。 

お気に入りはマルちゃんの『ご褒美冷し中華』、細麺 中麺 太麺の3種類が有り、それぞれスープが違います。 

値段も200円台の前半とリーズナブル、お勧めは細麺の醤油一択、一度試してみて… 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇は日本に定着すると思う。財政、国力は衰退し庶民生活は困窮しこうして貧しさに慣れて行くのでしょうね。月に3回であった外食は2回に1回に遂には中食に。食材もどんどん変わった。異次元緩和が実質実効レート下落を招き長期に渡る物価上昇は避けることは出来無い。大きな誤りは未来にこれだけの大きな影響があると思い知らされました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高で苦しんでいる個人店があるにも関わらず今年は過去最高の賃上げという。個人店や中小零細企業はどんどん廃業に追い込まれますよ。米も今年の新米は去年より高値になります。飲食店はもうお手上げ状態。賃上げバンサーイや雇用促進どころの話ではなくなってくるでしょう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原価「率」ばかり考えて経営をするとこうなるのかもしれないが、冷やし中華は季節商品で、常連客をつなぎとめる販促品でもある。小規模な個人経営の店ではこういった客寄せ商品は利益の絶対額という指標で考えてもいい。理由は飲食店は1日の来客数、回転率には限界があるからだ。 

手間が面倒だからというのならそれはそれでありだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華は王道のトッピングや味で満足なので、家で作るか、コンビニの冷やし中華(600円ぐらい)で満足しちゃってます。 

 

季節もの商品ですし、あの限られたスペースの作業だし、物価高や手間を考えれば町中華の冷やし中華は高くても仕方ないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、近所のドン・キホーテにて中華三昧の冷やし中華(赤坂離宮…)が80円で売られていました。 

乾麺は売れないのかな?なんて思いながら9袋購入したんですが、そうか冷やし中華は確かに手間とコストが掛かりますもんね。 

奥さん手間をかけるものを購入してしまいました。すみませんが、消費させてください 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の生活はいつからこんなに貧困となってしまったのでしょうか・・・ 

 

ゆでガエルの原理と一緒で、国民から搾取し続ける国の政策に従うしかなく、今となっては、食材・オイル・光熱費などなど、貧困層がかなり増えていると感じています。 

 

国民は原理のとおり、徐々に沸騰したお湯に溺れてしまい、末は・・・ 

 

もう手遅れかもしれませんが、日本国民が貧困からいち早く抜け出せるような政策を早急に実施いただくことを切に願うばかりです。 

 

日本国民を救って下さい。 

 

冷やし中華を躊躇することなく食べることができる日を願って・・・ 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

鶏肉、卵、もやし、茹でキャベツで作ると比較的安くて野菜を大量に摂れてタンパク質も稼げる。 

赤はパプリカにして緑で小松菜が多い。 

ハムや練り製品は基本食べないので使わない。 

 

まあ、私の場合は普通の小麦の麺は使わないし材料も良いのを使うから自作しても原価は高いけど。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家で作ると安いと言う人もいるが、この店は知らないけどけどこのスープの感じって家で同じレベルだすのはかなり大変そう、これは美味しそう 

 

私も妻も時給換算5000円くらいで会社員してるし、こういうのは多少高くても作ってくれればタイパがいいんだけどな… 

浮いた時間で勉強でもしてた方が生産性高いだろう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自炊すれば良くわかるけど、冷やし中華って手間は掛かるし高くなる。 

1〜2人分ではチョコっとしか使わない具材を揃えて準備してとやってみれば外食一択です。 

1200円位までならいっそ安いんですよ。 

一方で営業するとしたら食材は一気に揃えられて無駄がないから一食700円も頂けるのなら全然営業出来ます。 

冷やし中華専門店の場合。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のランチは近所の中華料理店で冷やし中華 (冷麺)。¥1,300と少し高いですが野菜・もち豚が沢山入っていて美味しかったです。やはり暑い夏は冷やし中華に限ると思います。冷やし中華を断念する中華料理店が増えないことを祈ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ高くとも美味しい冷やし中華を食べたい人はいるので、ここは生もののように時価という事で採算が取れる値段を付けても良いのでは。 

食べられなかったり、材料の質を落として値段据え置きなら、私は多少高くなっても美味しい冷やし中華を食べたいですけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げすれば注文が減ると思っている飲食店経営者が多いようですが、美味しい料理に対して適切な対価を払うお客さんは確実に存在します。経営状況は厳しいとは思いますが、ぜひ頑張っていただきたいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも冷やし中華は家で作るかなぁ。最近は子供たちが作る。というか好きすぎて夏休みとかは毎日昼食が冷やし中華になる勢いで作る。一人200円もしない感じなので家計としては優秀だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真の冷やし中華おいしそう! 

注文を受けてから麺を打ち始めるってなんかすごいけどどのくらいかかるんだろ。 

 

冷やし中華食べたい時って具材はあんまり意識しないからそれこそ具なし気味でもいいんだけどな^^; 

 

ゴマだれが好きだからネギだけとかでもいい…。 

それにスープは店のものだろうから市販のとはちゃんと差別化出来るだろうし。 

 

冷たい中華麺食べたいから、ゴマだれと茹でた豚のしゃぶしゃぶ系冷やし中華でもいいんだけどなぁ。家でやると暑いから…。 

 

豚肉とネギだけでもキツイのかなぁ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思うなら食べなければいいけど 

物価高にも慣れないと仕方ない時代じゃないのかな。 

だからと言って昔みたいに通信費などにお金かからなかった時のような生活にもどせるなら、いいがそれもできない時代だから。 

後は、それに連動して賃金を上がる事を 

待つしかない。 

 

▲46 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の夏、合宿に行った時に冷やし中華を作って食べることになったが、クラスで一人だけ冷やし中華が食べれない人がいて、一人だけ別メニューにしてた事を思い出した。 

ちなみに私の好みは、写真のようなゴマダレスープではなくて酢醤油味。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1500円の冷やし中華は、おいしいのだろうが、ちょっと手が出ないな。それより、スーパーで生めんの冷やし中華のパックを買ってくれば家庭でもできるよ。具は、卵焼きのうすぎり、きゅうり、トマト、レタスなんかでよい。もやしもつけたりして。チャーシューは、代わりに豚のバラ肉をカリッといためればいい。まあ20分くらいでできるよ。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

へー 家では安く手軽に作れるものだと思っていたけど、店では違うんだね 

まぁ家でも一から作ると大変だけど、錦糸卵やチャーシューは切って冷凍してるし、きゅうりも酢の物にしているからな タレも作って保存してある 

大量の麺を冷やすのは手間とコストがかかるかもだけど、自分や家族の1~3人分ならそんなでもなからね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店だと食材が安く仕入れ出来てると思う人が多いと思う、むしろ高い事の方が普通 

配達してくれるなど手間は掛からないけど 

飲食店でも食材を安いスーパーで買う店も増えてます。苦労しないと利益ほとんど残せない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食するとなんでも20~30%上がっていて食べられません。 

冷やし中華は麵選びを間違えなければ、調味料も特殊性が無いし、何とか家でも食べられる物が出来ます。 

麺80円 

卵25円 

ハム60円 

きゅうり40円 

調味料・からし他50円 

労働力 時価 

水道代、氷代、ガス代もいるし、悲しいかな、家で作っても一人前250円以上はしますね。(都心や、都会の値段ではないです) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華は家で作るのでも面倒です 

具材を細かく切り、なにより茹で上がった麺を洗い冷やさねばならない 

店だと注文が入るたびにやらねばならない 

具材というより、人件費が全てでしょうね 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに冷やし中華は作る側からすれば、コスパが悪いメニューと言わざるを得ないだろう。具材を多く用意しなくてはならないので、家で作ろうとも思わないし。 

町中華店では1000円以上は普通になったけど、チェーン店ではまだ700~800円程度で食べられる。天下一(天下一品ではない)はゼンショーグループなので、知っている限り最安値の630円(税込)で食べられるし(結構具材もたっぷり)、更に言えばランチタイムは大盛無料。ゼンショーグループだからできることなのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1500円でもその価値があると思う冷やし中華なら、1500円払ってでも食べれば良い。 

その価値が無いと思えば、他の店に行けば良いし、それでも高いと言う人がいれば、自宅でご自身で調理して食べれば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から冷やし中華は高めでした。うちの市内だと今はどこの店も1200円を超えている気がします。高くなると注文も減るので店の主力からは外れていきます。しかも暑い時しか出ないのでは止めたほうがよくなると思いますね。うちは自宅で作ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっても、給料は据え置きだから、価格に対する意識改革が進まない。 

だから、値上がりした商品には目もくれず、安い方安い方へ流れてしまう。 

要するに、収入と消費の均衡が崩壊している状況なので、 

このままだと今後もどんどん外食控えが進み、飲食業も衰退していくだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋方面は、スガキヤが有る、1500円となったらお手上げだが、ソウルフード※中学の頃から食べている。冷麺は、650円ぐらい、後でクリームぜんざい食べても、1000円ぐらい、基本通りで、錦糸卵・きゅうり・人参・ハムそしてマヨネーズここが大事!生徒さん、ママさん・子供と大体フードコートだが、へんな中華店り、美味しい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食材費より人件費の方が厳しいと思う 

人件費を捻出するために何杯売る必要があるのか考えると本当に厳しい 

大きなチェーン店や、夫婦や親子でやっているすごく小さなお店は人件費の直接的な影響はないだろうけど… 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調理の手間の割にご馳走とはならず 

具材集めたらそこそこ原価行くのに庶民的な物ばっかだから高級感は無い 

感激する程までは味に伸びしろがない 

そして調理時間の割に食べやすい麺料理なので一瞬で食べ終わる 

 

それでも冷やし中華は好き 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそんなに求められていない気がします。 

秋の味覚!とか言われているサンマもそう。 

 

もしそんなに求められているなら、その専門店が出来たっておかしくないわけで。 

それがないってことは、無くても問題ないものなので、お店には無理せずに頑張ってほしいです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華はずっと家で食べてます。 

冷やし中華の麺とたれのセット(200円)を買い、キュウリ(70円)、トマト(100円)、ハム(250円)、卵(50円)、鶏ささみ(240円)、もやし(30円)をトッピングで食べています。 

 

2人前で材料費は約1000円ですが、いくつかの具材は余るので、追加の麺と卵、キュウリを買えば2回分*2人前で計4人前を1300円ぐらいで食べられるのでお得です。 

しかもお店よりも量がかなり多いので、1食でおなか一杯になります。 

 

お店で食べたいですが、さすがに夫婦二人で2500円は出せないので、エアコン効いた部屋でテレビ見ながら食べるのが小さい幸せです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ昔から冷やし中華は高いよね。自宅で作る分には安上がりなんだけど、レストランは手間がかかりそうで大変だろうなとは思う。 誰でも作れる具材で出してもしょうがないしね。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見ると物価高が悪いように思えるが、実は為替安の輸入物価が上がることは日本経済に良くないが、内需の物価高は実はいいことである。 

適度な物価高で賃金も上がり税金を下げるというのがGDPの70%を内需が占める日本経済をポジティブスパイラルにするためには取ってはいいことだ。 

問題は自民党や財務省の経済オンチが税金を下げずに内需を促進しないことと、租税特別措置法や輸出消費税還付金で輸出企業ばかりを優遇する昭和経済を未だにやっていることだ。政治家や高級官僚が未だに昭和経済優遇をやるのは国益よりも経団連輸出企業からの政治献金や政治パーティ、天下り利権の私益を優先することに他ならない。 

 

▲82 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

もう物価が上がるのが間違いない。 

ここ30年が異常事態だったのだから今から正常化させるなら物価はあがる。 

今50歳だが、子供の頃に500円札が玉になったりした。 

コレは正常な事で、インフレが薄ら続くのが良い事で、本来なら千円玉になってないといけなかったんじゃない。 

10万円札とかね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>一般的に、ラーメンの具材は4種類ほどだが、冷やし中華は約10種類に上る。 

 

私が一般では無いのかも知れませんが、ラーメンの具材が 

一般的に4種類ほどとも思わないのですが……… 

チャーシューやほうれん草、煮卵やもやし、メンマ 

炒め野菜も海苔、ワンタン,ネギとざっと思いつくだけでも 

4種類以上だし冷し中華だと10種類ってどういう事? 

 

それはそうと食欲ない暑い日でも自宅で簡単に食べられる 

冷し中華に外食で1500円はキツいな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の店は特に無理なんじゃない? 

地価高騰を鼻にかけている様では商業はメチャクチャ。 

地価が高けりゃ当然物件の賃貸料も高い。コロナ中に小さい店の店主が賃貸料を払えないと泣いていたが、その賃貸料が本当に驚きだった。 

つまり儲かっていないだね。店は小さけりゃ入る客数も少ない。 

けれども東京の高い賃貸料を払うには客を大勢入れなくてはならない。 

これが噛み合ってない。すると材料費か人件費をケチり儲けを少なくしなくてはならない。こんな状態で材料費の高い物を出せるか? 

思いっきり高くすれば出せるが、それでは客が来てくれない。 

このままいくと東京の飲食店はどんどん倒れていくかもしれない。 

無理してでも食べに行って上げないとなぁ。 

だから外国人観光客が欲しいんだろうね。ただし先進国のね。 

日本より物価の安い地域から来て貰ってもうま味が少ない・・。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食ではないが物販の店やってるけど、出来れば値段について愚痴を言わないでほしい。正直高くなってるのはわかっているんで追い打ちをかけてほしくないんだ。それでも欲しいという人がいるから辞めるわけにもいかないし、そんなことを言ってたら店における商品なんて無くなってしまうんだよ。 

 

メーカーベースでは値上げして売れなくなって打ち切りになる商品も増えてます。でもそうやって消費者から取捨選択はされるのでわざわざ口にだして非難めいたコメントは勘弁してあげてください。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華を求めている人はサラッと食べたい人だから、そんなに具材いらないと思うんだけどね 

具材減らして麺少し増やして700円くらいにしてくれると嬉しい 

冷やし中華が1000円前後になったら、家で作って食べるかも 

 

▲1 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国に80兆、アフリカに5兆4000億、ビル・ゲイツ関連に810億、インドネシア給食援助。中国人留学生所得税免除。日本人には2万あげません。減税しません。控除額上げません。社会保険料賃金上昇にあわせてあげます。子供の給食で腹いっぱいたべさせません。所得の無い大学生からも国民年金徴収します。国民負担率5割以上です。 

インフレ化しても可処分所得は減り所得向上していません。なかなか冷やし中華は食べられませんね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに高い。地方の田舎中華やでさえ定食がほとんど1100円になりました。給与は田舎だと300万いかない会社も沢山あります、車だって必要です。カメラのキタムラも証明写真が確か1500円くらいだったのを記憶してますが転職のために料金見たらいつの間にか2350円まで値上がり。ほんと世の値上がりに企業が対応しきれてない。地方の最低時給はこちら955円ですよ、いい加減にして。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで売っている某有名メーカーの冷やし中華3人前が358円だった。 

いつのまにか60円の値上げ、昔の特売価格なら258円だった商品である。 

これではメーカーも冷やし中華を商材として取り扱うのも大変だ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

乾中華そばがかなりあったのでほぼ1週間毎日家冷やし中華。キュウリ、もやし、ワカメ、カニカマ、ギョニソ、薄焼き卵、紅ショウガ、めんつゆ、お酢、辛子。一人だったら一度具材を仕込めば2、3日目は麺をゆでて冷やすだけ(冷蔵庫で1LPETボトルは常備)。毎日でもあきませんでしたがキムチ、茹で卵、白ごま豆板醤で味ヘンしました。 

 

▲52 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の中華料理屋さんは麺多め(2玉くらい)の冷やし中華、ミニご飯、スイカも付いて850円で提供してくれています。 

いろいろメニューが値上がりしてますが冷やし中華は据え置きな感じです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うけど、物価高が原因ではなく、30年に渡る企業の内部留保が原因だと思う。企業が自分の従業員の給与を搾取した結果だと思うよ。 

 

内部留保600兆円を返してくれ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで店で食べていたけど、今は自宅で作る冷やし中華で充分。 

簡単に短時間で作れるし、味も店とは遜色が無い。 

具材によっては店よりも、贅沢な冷やし中華も作れますから。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今、入院しててお食事頂けてますが無茶苦茶美味いですからね。 

巷で1000円近い金額払ってもこんな味に千円取るんやぁ〜と食べ終わった後で思う事多々ですが、病院食は味わって食べると美味しいの一言。 

初日に冷やし中華出て美味しかったんですが流石にこれは街中華に軍配は上がります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冷やし中華は好きだけれど、家で作っても十分美味しいのであまり店で食べたいと思わないかな。やっぱり通常メニューより高いことも多いし。 

私は酢醤油味にマヨネーズが好きです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米は物価高で外食を控える生活スタイルが既に確立されています。そのストレスがまだまだ円安で物価が安い日本のインバウンド訪日外国人たちです。30年前のハワイでごった返す日本人を見ているようです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE