( 318682 ) 2025/08/24 05:33:47 1 00 最近の米についての議論は非常に多様で複雑な側面を持っています。
1. **農業と気候の影響**: 特に今年の気候は異常であり、猛暑や水不足が農作物に影響を与えています。
2. **価格の上昇と消費者の反応**: 新米の価格が高騰しているとの報告が多く、消費者はその影響を受けています。
3. **政策の必要性**: 消費者と農家の双方のニーズに応えるために、政府の介入が求められています。
4. **個人の消費の変化**: 高価格が続く中、一部の消費者は他の穀物や食品にシフトするようになっています。
5. **市場の動向と供給のバランス**: 供給過多の一方で価格高騰が続く状況は、流通や卸売業者の価格設定の複雑さを反映しているとも考えられています。
(まとめ)米に関する討論は、気候変動による生産への影響、価格高騰への不満、農業政策の必要性、消費動向の変化、そして市場メカニズムの複雑さを含む多角的なものになっています。 |
( 318684 ) 2025/08/24 05:33:47 0 00 =+=+=+=+=
山形です。今稲穂が黄色く色付いて稲穂も垂れ始めています。今年は本当に稲は頑張りました。絶対的な水不足の上に焼けるような熱波を懸命に耐えに耐え、リミットぎりぎりに降った雨を受け一気に穂を伸ばし実を残してくれようとしています。田んぼを見るたびに頑張ったね…と声を掛けています。つや姫、雪若丸、はえぬき…新米が楽しみです。つや姫とはえぬきの玄米が店頭に無くなって雪若丸を食べてみました。発売当初は硬めの食感がイマイチでしたが最近食べたらかなり美味しかったです。ぜひ食べてみてください。つや姫はもちろん、はえぬきだって安定感のある美味しさです。
▲556 ▼77
=+=+=+=+=
高いけど、米だけじゃないしね 米は増産し、足りないなどという事が無いようにしていきましょう。 皆、コンビニで超割高の食べ物を毎日みたいに買ってるのに 米の値上がりを許容しないとかオカシイんじゃないのかなぁ
コンビニ等では決して買わず、 野菜も厳しく見定めて買い、 当然、職場へ手作りの弁当やおにぎりを持って行って節約し、 休みの日は、庭や、庭が無くても 少し離れた場所まで畑を借りに行き農作物を育てる、 そのくらいしたら文句言っても良いかもね。
▲127 ▼70
=+=+=+=+=
インバウンドの増加に比例して、コメ消費量が増加しているのです。 外食産業にコメが流れているので、家庭向けのコメが不足気味になり、 価格高騰が起きたのが昨年の『令和のコメ騒動』なのです。 これぞ『インバウンド効果』です。 そして、来年もコメ価格高騰が予想されます。 備蓄米供出の付け焼き刃策は、もう期待できません。 自公政権に出来ることは、昔もやっていたがコメの緊急輸入ぐらいかもしれません。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
また価格操作してるのがいると思わざるを得ない。 物価高とは言え急に上がり過ぎでそのまま高止まりしていると思う。 消費者の意思表示としては「買わない」と言う選択をするだけ 高くても売れると思われるから価格を吊り上げられてしまう。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
今年は飼料米が減るし備蓄米の入札もしなかったそうなので高齢化とかの農家側の事情以上にかなりの増産になるはずだったんだよ。 それでも足りないというなら今年は別の原因があると思います。 増産は限界があるとみて投機対象になっているのか本当に小雨猛暑が酷すぎるのか、せめて国の在庫調査を正確にしてくれないと読めないですね。
▲137 ▼14
=+=+=+=+=
今日大手スーパーで備蓄米5kg ¥1580で買ってきた、銘柄米5kg¥6500山積みだった、米はあまり食べないが高いコメは買えません、新米など興味がないのであまり気にかけない、でもコンビニのオニギリは美味しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今夏は記録的な猛暑と言われても、数十年に一度の発生ではなく地球温暖化の影響です。 近い将来、真夏の40度は正温度になるのは確実であり、昭和の冷害で生まれたコシヒカは大変美味しいですが、役割を果たしたと思います。 猛暑と干ばつに強い種類の米を開発しなければ、コメ不足は解消しないでしょう。
▲92 ▼34
=+=+=+=+=
米価格の高騰は、もう、不作とか供給不足が原因ではないですね。 備蓄米と外国米で80万トン以上が市場に放出され、スーパーはどこも米が山積みになっている。 米は市場にじゃぶじゃぶ溢れていますが、米の価格が下がることはない。
令和7年産の米は、既に昨年より高い額で商社やJAが買取を進めているので、新米は去年より高い額でしかスーパーには並ばない。
問題は、なぜ商社やJAが消費者を無視して、これほど高い額で買い取っているのか、ということ。 おそらく、売れる見込み、儲ける見込みがあるからなんだろうと思います。
普通の食料品であれば、ここまで価格が高騰すると、外国からの輸入に消費者は流れますが、日本では外国米には1キロあたり310円ほどの関税が掛かるため、結局スーパーでは3000円以上になり、日本米を脅かすほどではないという状況です。
私は、備蓄米が尽きたら麺類中心にしようかと思います。
▲92 ▼24
=+=+=+=+=
8月の下旬になっても、全く真夏の暑さで、雨も少なく水不足気味の中で、新米の収穫量が無事に来年通りになるかは、価格にも大きな影響を与えるので心配ですよね。等級判定が下がっているのも、暑さや降雨量不足の影響も少なからずあるでしょうから。そして、生産コストの上昇も踏まえれば、米の価格上昇もやむを得ないのでは無いかと思います。農家が安心して米の生産ができる様に、政府としても取り組んで頂きたいと思います。
▲79 ▼60
=+=+=+=+=
たぶん春先からの米の高騰で、概算金が高値になったから新米が高いんだと思うが、去年と違うのは、前年度の24年度米がまだ店頭に沢山並んでること。 去年の今頃は店に米が全然置いてなかった。でも今年は通常以上くらいに山積みに置いてある。これでこれから新米が出てきたら、昨年度米が余って価値が暴落するんじゃないのかな。 備蓄米も暫くは引き続き売出すようだし、今回の米騒動で安い輸入米も店頭に増えている。少なくとも今現在の感じでは、この新米の高騰は昨年のように米が市場で足りないからという感じではない。それでもこのまま高いままで売れるのだろうか。 米が安い時から日本人の米離れは進み、消費量は年々減っていた。統計とか見てないけど、この高騰で更に米離れは進んだと思う。我が家もかなり減って、この夏なんて暑いからほとんど食べてない。 増産とか言ってるけど、増産できた頃には日本人が米をロクに食べなくなってるかも。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
米農家さんが大変でって言うのは理解できますが、JAの基準額などの関係もあると思いますが、輸入米まで、それに合わせて高くなっており、いい加減に高すぎる。
高いのが当たり前のような話も出てますが、そもそも、庶民が普通の主食を食べられない状況続く事自体が異常な事であって、米農家さんや多卸売業、流通などが儲ける為に多くの庶民に苦労させたり、ひもじい思いをさせる必要も無いと思うし、それでやっていけないところは、壮太・合理化されるべきだと思います。
政府には、法律上も庶民が米を普通に食べられるようにする義務があるので、流通や卸売業を調査・整理して適正価格に戻させ、まずは、庶民が普通に主食を食べれるようにするべきだと思いますけどね。
政府は色んな国に援助を表明してるけど、まずは、自分の国の安定が一番なのでは? 自分達が危機的状況なのに、なぜ今他の国が優先?
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
商業競争によって、科学技術が進み、新商品が市場に現れて、余計な利便性、生活における装飾的要素が豊かになってゆく。
しかし、商業競争は、競争の為に無駄な生産をしたり、過剰生産したりするので、温暖化も引き起こす。温暖化によって生活に必要不可欠な水、生活環境、食糧などが劣化してゆく。
お米に関しては、耐暑性の高い新品種は食味は二の次で耐暑性や収量を先ず第一にするので食味は落ちる傾向があります。
見方によっては、商業競争によって、人の暮らしにおいて、余計な利便性や装飾的便利さ(例:スマフォ、ネット、AI、自動掃除ロボなど)と引き換えに、必要不可欠で大切な要素、暮らしにおいて本質的な要素(例:食糧、水、住環境など)が犠牲になってゆく、とも見なせます。
この取り引きは、良い取り引きではないと思うのですが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
新米も高いですが、6年産銘柄米も高止まりしたままです。 うちは九州ですが店頭に県産早場米が並ぶようになりました。 しかし6年産銘柄米が全然下がらず、一般的なものが7年産早場米と同等か、少し高いぐらいです。 6年産銘柄米でもいわゆるブランド米だとさらに高いです。 うちは一人暮らしなので目をつぶってますが、大家族だったりしたらこんな高い米買えんわ、となる人も多いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約による備蓄米の販売期限を延長すると小泉農水相が言ってたが、先ずは新米価格の高騰原因を解決しなければならない。コメ価格高騰を受けて諸事情の遅れはあるが備蓄米が放出されてるのにスーパー販売の新米価格は昨年よりもかなり高騰している。農水省はコメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きを調査してコメ高騰の根源になってる中抜き仲介業者に注意指導して管理を徹底してコメ価格の適正価格になるように努めて欲しい。
▲293 ▼125
=+=+=+=+=
天候のせいとは言え、米生産の事業をしてリスクを負うのは事業者でしょう?決して消費者ではない。そこを勘違いしている。事業が不調なら国が補助金上乗せして助けてくれて特段努力もせず毎年同じことしかしないならこの激動の国際化の時代に生き残れるわけないだろう。抜本的な国内米生産の改革が急務です。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
備蓄米販売で新米価格が下落なんて言われていたが実際は過去最高値となった。備蓄米が無ければ新米価格はさらに高くなった可能性がある。高くても新米にこだわり購入する人が確実に存在するということでしょう。新物の出荷初期は需給の関係で予想外の高騰はあり得る。順調に新米出荷量が増えれば価格は下がると期待したいが去年の例があるからわからない。備蓄米カードは既に使っちゃったからね。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
この米だけなのか、全国全体的にそうなのかを詳しく教えて欲しいですね。 猛暑ですから全体的には、どれほどの品質と値上がりなのでしょうか。 小泉大臣は備蓄米だけは早くにお店に出しましたが、これは消費者目線。今後は消費者目線と生産者目線で、どうするのでしょうか。 石破政権が今後どうなるのか、わかりませんが、小泉氏も、総裁選には出るでしょうね。 小泉氏はこれで米問題から離れる可能性が大です。 小泉大臣は早期に消費者、生産者が、それなりに納得する案出してください。 今回は猛暑ですが、農家の後継者不足も深刻です。 米だけではなく、野菜等、値上がりをする予想もあります。 食費にかかるお金も、増えると予想されています。 また、国は何もしないのでしょうか。 低所得の私には深刻な問題です。 国は、もう少し庶民の生活を理解して対策を考えて欲しいです。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
農産物だけじゃなくて、漁業や、 あるいはゲリラ豪雨等や線状降水帯等の水害もだけど、 「異常気象の影響」で片づけてはいけない気がする。
もうこれが普通なんだよ、きっと。 過去推移では〇十年に一度なのかもしれないが、 今後はレアケースじゃなくなると思う。
こういった気象を前提とした対策が急務であると思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
米の一等米の収穫量は2007年に猛暑日が出来て以来下がり続けている。 小泉首相が改革として農林水産省の人員削減を行った時に、現地調査員を 全て解雇したので以後は電話聞き取りに変り、岸田首相の時に乾燥中に 収穫予測を電話で聞く方式に変り、JA以降の利益を0.1%から5%位 まで各社が確保することを認め、先物取引とJA以降の他業種参入も 認めた。後は農家の売値の倍以上の小売店頭価格になったが、コシヒカリの 耐候温度が27℃なので一等米の収率は50~70%しかないところ、 今年の長期猛暑と極小降雨で9月以降の品種に関しては更に悪い数値になる と予想されている。コシヒカリは早場米と言われる育成期間が短い品種 なので少しは良いが、普通の米を作っている専業米農家は廃業する可能性 が高い。このまま何も手を打たなければ十年程で米農家の9割は消える。 炎天下で命をかけて赤字作物を作る人はもう増えない。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
温暖化は悪化することはあっても改善することはありません。 農家の方々も日々品種改良に取り組んでいますが、上がり続ける気温と異常気象の多発化にどこまでついていけるのか、また、その対応コスト分の価格上昇に消費者はどこまでついていけるのでしょうか。 国産米5キロ5000円でも安いと思える時代もそう遠くはないのかもしれませんね。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
これは、JA関連の販売所での売り値ですね。卸など、中間業者は入っておらず、JA管轄でで精米、袋詰めしたものと思います。 買取は5Kgで2500円とすると、オーバーオールで1500円ほどのマージンです。JAは、営利企業ではないのですが、人手がかかるとこんなものでしょうか。もし、民間業者が農家から買い上げるとすると、利益が要るのでこの価格では売れないですね。5Kg4500円から5000円でしょう。その意味では、JAが買い取る方が安くなののかな?
▲30 ▼48
=+=+=+=+=
大げさかもしれませんが、今人類は滅亡の危機に直面していると思います。この気候変動がこれから続くのであれば、当たり前にあった食糧が足りなくなります。 暑いねえって言ってるだけの人が多いのですが、これは人類の危機です。 国単位でこの気候変動に対してどう対応していくか、メッセージがとても弱い。CO2削減だけの話ではないと思います。 私は世界の人口を抑制するように国際的に動かないといけないと思います。人口増で、環境破壊、気候変動、不法移民、テロ、人身売買、様々なリスクが高まります。 この前アフリカ会議で人口が増えるから商機とかワクチンに何百億提供とか言ってたけど、もう何を言ってるんだこの人たちはと呆れました。 まずはアフリカなどの発展途上国は安定した政府を支援して、計画的な妊娠の教育ができるようにすることだと思います。 人類の危機として人間活動のスピードを緩めないと10年後は地獄だと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
コメ価格は農家さん(自営業者)の好きにしたら良い。
商売なのですから5万、100万円でもノークレームです
消費者は、必要に応じて身の丈価格で購入するだけで、スーパーで都度々1等米と2等米を味比べをして買うものでもなく、袋とプライスを見て買うだけ
しかも現在は.....古古米でも外国産でも流通していますから動揺もなく困ることも一切ありません
小売は商売でコメは主食.... 国は消費者の台所にコメが届く様にコントロールしてくれればいいです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
2ヶ月前くらいから「あ、今年もヤバいな」って感覚はありましたね。増産は来年度以降だし増産するだけの人的資源や費用が足りてない。高齢化で年々減っていく米農家。儲かる米作りが対策としては一番だが、政府が行ったのは備蓄米放出による価格抑制施策。本当にやるべきは農家の生活や生産の持続性が保証されるだけの買取金額補償。例えば都道府県別に地産地消は安く、他府県への売り渡しは3、4割高く設定する事で米に限らず全国的な農作を増やす。私達は食わなきゃ生きていけないのだから食を支える一次産業から建て直す農政を期待したい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
去年5キロ6000円位で新潟県産コシヒカリ買った時に白濁米や割れた米がいっぱい入ってて不味かったからそれ以来買えずにいる。安い米なら仕方ないなって思うけど新潟県産コシヒカリでこのレベルの出してくる?っていうのが中々消えない。今年も猛暑と水不足で苦戦してそうだから今年も見送るかな。
▲157 ▼67
=+=+=+=+=
米屋、米問屋、JA中間業者は要らない、そこら中にブランド米あるけど、うまい米に当たった事がないし、違いが無い、これからはカルフォルニア米の時代だ、進んだ米農家によっては5kg2000円で利益が出ると言い切っていた、その他はつまり無駄な値上げという事だ、再編が出来て良いかもしれない。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
不思議な現象だよな。スーパーに行けば米は余っていて、むしろ値下げ始めてたりするからな。なのに新米は2024年産米より倍近く高い。昨年の高値のまま契約した中間業者もいる事も要因なんだろう。ただ、米は余ってる。2024年産も出し渋ったせいでまだまだある。備蓄米もまだまだある。そうなると思うようには売れずいずれ需要と供給のバランスが崩れ下がると思うのだが。 ま、冷静に必要なタイミングで必要な分だけ買ってりゃいずれ下がると思うけどな。
▲160 ▼74
=+=+=+=+=
そもそも、昨年今年と猛暑が続いて生育状況に影響が出ているので一定以上のシラタをハネて販売したとしても以前の米より味が落ちてる事が多いんですよ。美味しくないのに高いという。 備蓄米も元々の品質や保存状況によるバラつきが大きいけれど、当たりを引くと新米より美味しいことが有るのは猛暑でやられる前に栽培された米だからだと思う。
▲71 ▼73
=+=+=+=+=
二等米で4千円超え〜高いですね! 農家さんよりも卸業者さんがかなり高い印象です。
日本米はとても美味しいですが高過ぎて購入を躊躇してしまいます。 海外生活約20年と長かったので炒飯やカレー、リゾット等は、 海外米の方が美味しいです。 高い日本米は供給が安定するまで離れて、 パン、麺類、海外米での食事を楽しみます。
▲161 ▼92
=+=+=+=+=
お米に関して、産地や銘柄のこだわりもない。カルフォルニアのお米もお試しでネットで2キロ買って食べてみた。普通にたべても不味くはなかった。カレーやチャーハン、炊き込みご飯にしたらおいしく食べられました。ネットで国産の安いブレンド米。安くても国産だからおいしかったです。コンビニで高いお弁当やおにぎり買う。お酒やタバコは買えても、お米は高いから買えない。コンビニのお弁当やおにぎり。お酒やタバコ。毎日買うよりお米は安いと感じますが。スーパーで新米五千円程度、備蓄米を食べきったら買います。一人暮らし、5キロは2ヶ月持ちます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
農家が儲かるなら高くても買う。 生産者が儲かることが農業継続に繋がるし 新規参入に繋がる。 一番困るのは無くなる事。価格も3倍4倍とどんどん膨れる。目先の値段では無く仕組みを理解し農家の儲かる買い方をしたいと思う
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米の等級というのは簡単に言えば整粒(まともな米粒)の割合で決まるもので、玄米から精米にする際の歩留まりの目安になるもの。 1等〜3等および規格外では当然相対価格は異なる。
この記事にある4080円というのは「精米価格」。玄米から精米する際にまともじゃない粒は弾かれるので消費者が口にする米は原料が1等だろうが3等だろうが大して変わらん。精米する段階で1〜3等ブレンドしている場合もある。 だから「玄米検査が2等なのに精米が高い」などというのはあまりに無知な記事だ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
新米は美味しいけど、この値段は痛いな。 政府の言うように米の増産をお願いしたいけど、農家の平均年齢は72歳。今から固定投資をしてまで水田の拡張は難しいと思う。若い農家が増えるような政策を行ってほしいな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
先日、カリフォルニア米を買いましたが、水が合ったのか、普通に美味しかったです。 備蓄米より少し高いだけはありました。 新米も買うと思いますが、カリフォルニア米と半々ぐらいにしようと思っています。 そもそも米の生産地でも値段が高いのはおかしいですよ。運ばない分は値段が違って当たり前なのにね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
スーパーで宮崎県産の米が4500円で売られていた。
九州の米でこの値段なのだから、新潟や秋田や北海道などの銘柄米は
もっと高くなるという事。概算金からして30000円近いのだから、
農家さんは大喜びしている。農家さん以外は誰も得をしない状況に
なってきたな。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
米が値上がりするのは市場原理によるものですから仕方ないです。 敢えて言うならば、農家収入に繋がる様な値上がりであって欲しいものです。
そもそも、この問題はこの程度の値上がりで家計に大きなダメージとなることです。 他の先進国並みにこの30年間で所得が2倍から3倍になっていれば、大きな騒ぎにはなっていないはずです。
実質所得が30年前より目減りしている、若しくは、わざと目減りさせている様な悪政が根本的な問題だと思います。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
ブランド米が美味しい、のはわかります 稲作のコストが上がっているのもわかります しかし、5kg2000円出せば買えたおコメが今は5000近くするのは、わかりません。
政府の備蓄米も無くなってしまうので、 このまま高騰が続くようであれば、 緊急的に輸入米枠を拡大してほしいです。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
兵糧攻めにあってるんじゃないの? 食糧安全保障も確保出来ないのなら、いっそのこと農業、水産、畜産の政策は防衛省に任せたらどうでしょう。生産量、流通量、消費量すら把握できない農水省よりずっといい仕事してくれると思います。即応予備自衛官の身分保障して手当も拡充すれば担い手不足も解消されるかも。外国人技能実習生は採用出来なくなるだろうけど。治安維持にも貢献してくれそう。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
輸入を本格的に進めるしかないのでは? 新米が不作のための高額は別に結構だが、
国民の主食と位置付けている穀物が、一定量市場に出回らない。そしてその事を国が放置するのはあり得ない。
この調子なら、国産の米は、プレミアムで、 ある程度の値段なら売れるだろう。
早く輸入をして欲しい。 このままでは、国民が食べる分が賄えないという事になりかねない。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
一人暮らしの自分が今年2月頃そろそろ米買わんといけんなと思いネットで5年産ブレンド米5kgを二袋買った。とにかく毎日、米が高い米が高いの連発で、今月になって2月に買った米を今月やっと食べた。この調子だと10kg食べるのに来年後半まで持ちそう。自然とメディアの影響を受けて去年までそれなりに食べてたのに今年になって全く食べなくなってしまった。一ヶ月に数日しか食べてないか。朝はパン、昼は麺類、夜は酒のつまみ程度で済んでるからなぁ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
値上げ定着に向けて必死なのがありありとわかるんだけど、今の世の中で米の品質にこだわらないなら高いものは全てスルーすればいいとおもう。 収入増えてるのは一部だけですよ、 百姓だけじゃなくて一般サラリーマンも同じです。 パスタに軸を置くも良し、パン色や大豆食品をメインでも良し、売れなければただの高額商品でしか無くなるのが庶民の主食ではおかしいでしょ。 主食こそリーズナブルじゃなければ、これまで売れてきた理由を考えるべき。 庶民は一杯税金払ってます!農家さんは不作でも守ってもらえるスペシャルルールで今があるはず。JAがやりすぎなのは分かってるからこそ、値上げじゃなくて、国からの補助+JAの改善をしてもらいたい。 JAどんなに楽な商売してきたか?見直しましょう!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
さあ、どうする農水省。備蓄米の放出はある意味繋ぎ的な緊急手段だったはず。でもこれで来秋まで米価の高値は確定。であれば値段の高い米を、勿論全部でなく、国が買い取って備蓄米にして、その一方で備蓄米を放出して市場に安価に出回らせたらどう?高くても銘柄米が食べたい人は買うだろうし、安い米を求める人もいるだろうから。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
当地の早場米の30kg玄米を昨年比10,000円高く買い取ってくれたと生産者である知人が話していたが、これだけでも5kgあたり昨年より2,000円近く米の価格は上がるのではないか?1kgの新米を買って食べたが香りを含めて、らしさはさほど感じなかった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米が高い理由は中抜き行為が行われて小売り店 に高い金額で販売されていると思います
国が米農家から買い取りして米の販売の流通や 中抜き対策を行わないと米価格が高い状態が 続くと思います
▲56 ▼45
=+=+=+=+=
もう個人で農業するのは限界に来てる。株式会社が農業参入して社員を雇うような規模にしないと無理でしょう。若者が農業の会社に就職するルートが当たり前に選択できるようになればいいのではないでしょうか?そのために最初は国が主導すればいいと思います。たくさんある天下り法人が米作りするとか。いろんな問題がカオスに山積しすぎて国会は何から手をつけていいかわかんないでしょうけど、私はとりあえず定員割れ私立大学をばっさり潰してしまえば社会の流れが変わると思うんです。高卒で技術者やエッセンシャルワーカーになる子が増えれば結婚して子供つくるの早くなるし、奨学金で苦しむ若者も減るし。職を失った大学職員は…自分でなんとかしてください。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
なんだか分からんが品薄になった ↓ 転売転売で暴騰した ↓ 「流通の問題かも?」とか言いつつ、備蓄米を安く放出 ↓ よくよく調べたらそもそも作付けが足りなかった ↓ 2025年産のコメも取り合いになりそうで、卸値はこれまでの1.6倍に
これが今までの流れ。今後の最悪のシナリオは、
卸値の高さに乗じて、中間コストもアップ ↓ 店頭価格もアップ ↓ 高いコメは売れない ↓ ブランド米が供給過剰になる ↓ 作付面積増やしたのか無駄に ↓ 農家が損をする ↓ 離農が加速 ↓ 生産が落ち込む ↓ コメがさらに暴騰 ↓ 消費者はさらに困る
こんな感じになったらどうしよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今年の新米は安くない、むしろ高いのではないかと、素人の私でも感覚で予想していた。備蓄米の値段が、歴史的記念すべき安値になるでしょう。 日本国が、米の政策で判断を誤ってきた始まりは、米食がインバウンド消費で増えてきた変化などを読み込めず、減反政策を放置継続していたことからではないか。 心を入れ替えて政策転換しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農作物ですからね。 気候などによって、当然変動はします。 でもね…こんな時こそ、良い時期の作物は高く売れるんです。 古い備蓄米の放出で、きちんと管理された米なら一年や二年ではそう変わらないことが明確になりましたから。 しかし二等米が過去最高値…これは在庫が本当に無いという表れ。 政府見解の溜め込まれた米なんて知れていたと言うことです。 自分達の見通しの甘さを転嫁し、農家を貶め米を欲する人間とで小競り合いを生じさせている。 トランプさんの圧力にも応えて米輸入…シナリオ通りなんじゃないかと思う今日この頃。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
>価格は5キロが昨年より1200円高い4080円。
実家が米作りをそろそろ辞めそうだが、二等米でこの価格は、買い手に回ったらしんどいと思う。ただ、作る側の面倒さを知っているので、仕方がないだろう。買い手は少しでも安く買いたいと思うが、売り手は少しでも高く売りたい。
当然だが、売り手が少なく、買い手が多いから値段が上がるので、高すぎて買い手が減れば値段が下がる。5キロ4000円台が維持されているのは、米だけは高くてもみんな購入し続けていることの証だろう。
あと、天候不順や小規模農家がどんどん辞めているので、地域によっては生産量がかなり減り、ばらつきが出ていると思う。中越地方や東北の方は米所だから、比較的安い気がする。中国地方とかは、山間部が多いので、耕作放棄地が多く、ここらの新米は価格が比較的高いのではないかと思う。
どっちにしろ、今の値段でさえ、コメは作るより、買った方が楽である。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
古民家見てて見つけた農家さんのサイトから新米予約しました。5キロ換算で税込み2500円くらい。全国が影響を受けているわけではないので探せば安いところもあると思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
需要と供給の問題で自由販売しなければ農家なんてやってられないだろう、それも無税で良いとさえ思う。 さもないと、自給自足の分しか作らなくなるよ、欲しければ土地は貸すから自分で作れってね。 農家は無税、住居の賃貸しは高額な税金、それくらいしないと農地さえ無くなります。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
早場米として出荷された2等米5キロが4080円ですか。このような米の高値が今後も続くことになるなら,ご飯が高級品になって,多くの日本人がご飯を毎日食べることができなくなりそうですね。物価高に喘ぐ多くの日本人がご飯を毎日食べることができないなんて,そんなことになろうとは夢にも思っていませんでした。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
残念ながら世界一高いお米日本になっています。 韓国、台湾でも5kg 2000円ぐらいで買えます。
5kg 6000-7000円が普通だと農家が 言うなら、関税を無くし海外のお米も 庶民に選択できるようにしてから言うべきです。
今年の5kg 6000-7000円はやり過ぎです。
本当に関税を無くして競争したら アジアのお米は 5kg 1000円も可能だし、 アメリカのお米で5kg 1500円も可能。
日本ではお米に対して、 2024年時点で 「402円/1kg 」の定額関税が課されています。
この5kg 2010円の関税がなければ 激安でお米を輸入できるのです。
まったく自由競争などしてなく、 どんどん値上げしておいて、 需要があるから高くなるとか 自由競争しているは詭弁です。
早く「お米の関税撤廃」に賛成してください。 農家さん。そこからが本当の自由競争になります。
▲42 ▼16
=+=+=+=+=
猛暑の影響っていうけど1年前2年前3年前でどれだけ変化したん? 米価格が突然上がったのは去年やぞ。ということは1年前と2年前で大きな温度変化があったということ。 で、猛暑で米の収穫に影響あるって言うけどそれは本当か? 兼業農家のノウハウにとぼしい一部の農家の田んぼが干ばつした状況だけを見せて「今年は猛暑と少雨で米の収穫量が減ります!」って価格を吊り上げるアピールしてるだけと違うか?
違うというならそれを証明するデータを出せよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米もいつまでもあるわけでなく、そのうちもっとお米の価格を上げる卸が今か今かと米を蓄えてる気がします。今後備蓄米を集めるのも価格安いと無理だと思うし国が管理して卸も厳格化するしかもはや無理じゃないですかね。本当に自民党は何処まで日本をぶっ壊せば気がすむのでしょう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
政府が長い間減反政策を推進して来たくせに米価格が高騰した途端知らん振りするのは余りにも無責任過ぎる。米価格をJAに任せきりにしたツケがここへ来て高騰を生んでいる。農水省は最後まで責任を全うすべきで米価格の調整に介入するべきだ。そもそも発足時のJAは利益集団ではなかったのに時代とともにいつの間にか利益集団となり巨大化して行った。このまま米価格をJAに任せっきりにしてしまうと利益をむさぼり更に高騰して行くだろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
2等米でこの高さ。うちの家族は備蓄米とブレンド米は食べないって言うからブランド米買ってるが、男3人いるので消費がすごい。 家族4人で朝(パン2人)と夜だけで月に30キロなくなる。 もう少し安くなるとうれしいな。
▲48 ▼34
=+=+=+=+=
小泉が備蓄米放出する時点で今年の新米の買取価格はある程度決まっていたのだから、こうなるのは当たり前でしかないよな。 あとは今年の終わりごろまでに日本国民がどれだけコメ離れしてるかによって価格は変化するかもしれない。 日本人が予想以上にコメを食べなくなっていれば、廃棄のコメが増えて米価は下がり出すかもしれない。 私は2日に1回、一食しかコメを食べなくなったので、コメを買うこと自体に関心がない心境に至っている。 他の国ではタダ同然で食べられる穀物が日本では異常に高騰してるバカらしさに抗議をしたい気持ちだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安い米があれば、高い米があっても良いのではないか? 誰か、新米を安く買いたいと言っていたが、それは牛肉を安く買いたいとかいうのと同じで、牛肉を食べなければ生きていけないわけではない。 古米でも古古米で古古古米でも古古古古米でも輸入米でも安く買えれば十分と思う。 それ以上の補助等は必要ないと思う。 ちなみに、私はこの1年間、牛肉を買った記憶はない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一気に銘柄米が売れなくなっている様子。 オーケーストアでも西友でも去年産の古米が売れずに山積みになっていた。 新米待ちだろうか。 7月下旬や8月上旬精米の米が大量に山積み。 新米が入る棚は少なくとも今後一ヶ月以上は空きそうもない。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
輸入米の強化が必要。 高くても農家の為と買うのは自由。 選択肢を増やせばそれでいい。 それぞれの家計状況に合わせて買えるようにしてくれればそれでいい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
一等米と二等米などの基準は「見た目」つまり不揃いや白濁の多寡などです。味で判断している訳ではありません。二等米なら味には遜色がないと思います。等級がつかないような全白濁や割れ米屑米は問題外でしょうが・・。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
JAが高目の金額を提示して他の商社等に流れない様に買い絞めをして値崩れを防ぐ戦略に打って出ました、これに対して消費者は高い米を買わなければ良いのです、アメリカからのカルロース米も増える事だし選択視の一つに成るでしょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
新米食べたいな。とは思いますが、去年の新米も散々足る味で価格も高値でした。 今年の新米は更に高値で未熟米が多い?
新米だからといって美味しくない米を高値で買う気にならない。備蓄米で十分ですわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉に代わって5キロ2000円になるはずが住まい近くではどのスーパーも5000円台の国産米ばかりが並んでいる。世界標準価格に日本も近づいた?違います。物価が3倍のアメリカでは米は日本の半値で買えます。もちろんアジアでも。猛暑だから仕方ないのか?地球温暖化や気候変動が予想外という人が大臣になったからか。アメリカ、アジアの米の関税率を下げて普通に何処でも買えるようにしたら。国産米は高いから暫く食べなくてもいいのでは。そのうち備蓄され値下がりしたら買えば良い。残念ながら値下がりできないなら外国産で良い。 農家は儲からないらしい。高い農機具をJAから買わされるし飼料も高騰し水不足。この悪循環を支えているのはどういう勢力図なのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米どころに住んでいながら、私のような貧乏人が銘柄米を食べることができなくなるなんて思ってもみませんでした。因みに今は家族で備蓄米を食べていますが、今後は輸入米が安く手に入るのであればそれで十分です。でも米の価格が昨年に比べて、ここまで一気に高騰しているのは様々な要因があるとは言え未だに納得できません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
新米5キロ4000円くらいだとニュースでやってました。正直、これくらいが普通の金額だと。 物価も上がり、農家さんにも儲けさせてあげないと。卵だって1パック98円とかで売ってたけど、今じゃ98円で買えないし、それでいいと思う。 いつまでも昭和じゃないからね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
今でも等級つけていると思っていませんでしたね。 最近は、食味でランク付けされていると思っていましたから。 2級とランク付けされたのであれば、安く販売するべきだと思います。 全国の農協がおごらない事望んでいます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
JA等は二等米でもおいしいとはいうけど確実に食味には影響すると思います でなければ等級制度自体が意味がないじゃないですか もう間に合わないかもしれませんが農業に限らずこの国に今何が必要で何が必要ないか真剣に議論してほしい もはや「どう発展するか」ではなく「どう衰退を緩やかにするか」ですよ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
やはり、流通経路が複雑で、その上、消費税が上乗せされますから必然的に価格高騰になるのは分かりますね。 食料品の消費税廃止が必要なんですよね。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米も減って今年の米の収穫も減少傾向なので今後も価格が高騰するでしょうね、後は海外の米がどれだけ日本国民の味覚に合うかどうかで安い方に買い替えかな。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
お米の自由化にしてもらいたい! 海外米も選択肢に入れて欲しい!
国産米が食べたい方は、現状の価格でいいかも知れませんが、味より価格優先の方は、海外米を安く食べたい!
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
その値段で売れるんなら、それでもいいんじゃね? 庶民用には古米ながらも、安価な備蓄米があるから、我々貧乏人はそれをいただくよ。この前までは農水省が変な屁理屈をこねて、それさえ出さずに値だけ吊り上げたから、許せなかったのだ。農協の言いなりになっていた江藤が辞めて、小泉になって、やっとまともな状況になった。正々堂々の相場で、米が高いのは仕方ないが、足りない時に備蓄米を放出して値を冷やすのは、税金を使って備蓄しているのだから、当たり前じゃないか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
小泉農相はこの事態を想定してたのか疑問です。 令和のコメ騒動を引き置きしたのは、国政の責任です。 去年の夏に、コメ価格が急騰しても元農水大臣は、新米が出てくればコメ不足の心配はないと言い、備蓄米の放出を断固拒んだ。その結果が、今に至る。 小泉農水相が備蓄米を30万トン放出したが、日本のコメ消費量のわずか5%程度で、無くなり次第コメ不足は起きると懸念されていた。 このタイミングで猛暑によるコメ不作は、完全に政府の読みと政策が不適格だったことを植え付けた。 全国CPIは+3.4%のインフレ状態で国民は大きな痛みを強いられています。 全ては自民党政治が引き起こした負のスパイラル。 もう日本に明るい未来は来ないと強く感じております。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
昨年は知り合いの農家の方から60kgの玄米を2万円で譲ってもらいました。今年の値段はまだ分かりませんが、他の農家の人の話では3万円くらいにはなるかもしれないと言われています。
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
山梨在住です 世間はコメの価格下がっていると報道されていますが、近くのスーパーは全く下がらず、未だに4000円超えています。パールライス、カリフォルニア米、台湾米が安いですが、下がっているのは平均値ですかね。それとも田舎だから、価格競争ないから?安価なコメを含めて安くなっている報道はどうかと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
見た目や流通のしやすさではなく味 白く濁っても炊けば同じことです 味は変わらないのだから、流通させて価格を下げるべき 選ぶのは消費者です
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
新米4080円なんて、安いわ! 近所のスーパー、軒並み5000円弱なんだけど、なんでこんなに価格が違うのかな? カートに置いてある備蓄米1800円を、手にしてるお客のほうが多いよ。 炊きたてもチンしても、美味しいのに高い新米には手を出さない! 備蓄米をDAISOの真空米袋に入れて、野菜室に保管してる、其れこそ備蓄だわ!
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
消費者視点で「現時点では」米が高いと言うのはおかしい。
地域差は有ると思うが、うちの地域は備蓄米山積み、購入の数量制限解除。高いと思うなら備蓄米を買えばよい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
品質は2等でも味は変わらない。値上げは痛いけど、新米を楽しむのは日本の食文化。農家の努力を支える意味でも買いたい
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
もはや国内で満足に米を栽培できないとなると、輸入を禁止することが食糧安全保障という自民や農水省の言い分は成立しない。今の農業政策は、一体何を守ろうとしているのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JAが大赤字を計上することになるかもしれない… 確実に来年は米がダブつく…昨今の高値で米を作りすぎている 地元の転作田が極端に減り米だらけになっている 何のために減反政策をしてたのか今一度考えるべき JA以外の業者はその辺は読みきってると思う…ダブつく予想だからと言って安く仕入れ高く売るだろう 結局、JAは経営センスがないんだよね一人負けでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここにも自公政権の無策ぶりがうかがえる。 自分たちの献金パーティーや裏金作りは一生懸命やるが、日本国民の困りごとには一切耳をかさないし、動かない。米が不足していた当初彼らは、いずれ新米が出てきて価格は落ち着くなんて、くだらない言い訳をして米の増産なんか一切していない。すぐに増産なんかできないし、年々高齢化で生産を断念する人が増えていくから、ますます米は足りなくなる。地球温暖化による影響もある、こんな事ぐらい素人でもわかるのに何も対策をしてこない、無策な自公政権の悪政ぶりは目に余る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
魚沼コシヒカリの食味が「特A」から落ちた時にも衝撃だったが、ついに全量2等米か。 おいしいお米は北海道と北東北でしか取れない時代がもうすぐそこですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米バカになってるんですね。 誰も買わないからまた余らせて値段が下がっていくんでしょう。また下げたくないならまた大量に行方不明にするんでしょうね。 そんな事をして何か得するんですかね? 消費者もバカじゃないので備蓄米を美味しく食べる方法が流行するでしょう。 新米を庶民のお腹で消化をしてもらうから商売が成り立ちます。富裕層に買ってもらうならそんなに富裕層はいないから逆に損をすると思いますけどね。 まあ、一度味をしめてしまって真面目にやるのがあほらしくなったんでしょうね。 でも、高く買ってくれる国に輸出を目論んでいるのかも。でも輸送費は日本からだとバカ高いので高売りをしても利益はたいして変わらないと思うけど。 適正価格で日本国民の胃袋に納めるのが結局は最終は一番手堅いことをわからないんでしょうね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の制度では、銘柄新米の販売価格を管理することはできない。 なので、買える人が買えばいい。 別に米だけが高い訳じゃない。 もう米騒動は終わりにしたら? 古い備蓄米放出したこと以外に、何もできないのよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
結局、農家が高齢化して廃業が進み、米の担い手を増やそうとする政策と減反政策というチグハグな政策の絡みで農業に若者が希望を持てず30年何も変えなかった自民政治の結果は米不足を招いた張本人だ。少子化、氷河期、米不足などありとあらゆる処に自民政治のツケを、いま国民は払わされている。その状況に日本が困っているのに、輪をかけて何もしないの自民政治、かれらは至福を肥やそうと日本が衰退したら何にもならないのに、まだ気が付かないのだから呆れるしかない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
何れは畑作農家が乾田直播栽培に力を入れてもらって、田んぼの米農家よりも安くて安定した米を提供してくれることを祈ります。こんな高い米を食べられるのは金持ちだけです。マスメディアは10kgの値段で報道してくれませんかね。どれだけ値段が高騰したのかのインパクトが5kgで誤魔化されているので。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民党と政府が、特定輸出企業のために日銀に円安誘導を指示、輸入品が上がり物価高騰。最後に米が上がった感じ。元々、自民党と政府主導なのでまず、原因者を排除しないと解決はしない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
訳分からんなぁ。そんなに高くて悲鳴上げてるなら買わなきゃいいんだよ。高い値段でも売れるんだから、下げる必要ないでしょ。それが需要と供給。高いと騒いでる人間が、高い米(国産米)に対して不買運動して、米をダブつかせれば良い。売り手も売れなきゃ金にならねーから価格を下げる。ごく当たり前の話。米価格を釣り上げてるのは、国民だって事は気付けよなぁ。国産米、高くて買えないんだから、買わないじゃなくて買えない。美味い、不味いは別として、米は外国産もあるし、値段もリーズナブルなんだから、身の丈に合った米を選ぶしかないだろ。米以外の蕎麦、うどん等々に切り替えることも検討すべきだな。無理してでも買ってくれとは言われてないだろ。かく言う自分も高い国産米は買えないから、安い米に変えて蕎麦系を増やしてる。工夫して食いつなぐしか無いだろ。世の中の当たり前は決して当たり前なんかじゃない事を理解する事だな。
▲4 ▼2
|
![]() |