( 318699 ) 2025/08/24 05:51:28 0 00 =+=+=+=+=
普通に村が直接運営して、地元の食材使って近隣で働くことのできる主婦たちで料理を普通の価格で出していれば村としては設備投資を減損する程度で済むのではないですかね。こんな山奥で1食数万円の飲食店なんて普通に続くわけがない。
▲5800 ▼146
=+=+=+=+=
親が黒部ダムの観光放水ではなく雪の大谷が見たいというので帯同しましたが、9年前に初めて立山黒部アルペンルートの観光(阪急交通社による2泊3日のツアー)で初日の宿泊先が扇沢近くの立山プリンスホテルでした。 古民家レストランがある小谷村の場合、立山プリンスホテルがある大町温泉街から1998長野冬季オリンピックの舞台にもなった白馬村を経由し北に離れた場所にあります。 当然ながら松本市街地中心部からは遠く、ツアーでも大町温泉街の周辺には何もありませんという事はガイドさん(又は添乗員さん)から聞かされていました。 大町からもかなり遠い小谷村で、海無し県なのに鮭の定食とはどうなんだろ?温泉街到着する前に安曇野通りましたが、山葵や蕎麦があるはずなんですけどね。 値段も普通に比べて高めで、車でしか行けなさそうな僻地でレストラン経営は無理があったような感じはします。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
同じ小谷村の山奥にある古民家の蕎麦屋さんなどは連休だと2時間待ちはザラですよ。週末でも普通に1時間は待ちます。その近くの古民家のかき氷屋さんも毎週末満席です。単純に気取り過ぎた値段の高いレストランは敬遠されますね。鮭定食食べたことがありますが半値でもどうかなって感じでした。二回は絶対無いな!って思ってました。
▲3063 ▼34
=+=+=+=+=
外国人観光客が多いなら、今人気のトンカツや1人様すき焼き、 抹茶系ドリンクなど、売れるメニューにした方が良かったのでは? そのメニューで手頃な価格なら、日本人、外国人どちらにも人気 だと思う。 鮭定食に2000円はないですね。コース料理も価格の高さに加え、 時間も取られるので旅行中ならニーズがないと思います。
▲497 ▼34
=+=+=+=+=
鳥羽氏のイメージが悪くなっている中で、あの場所まで食べに行く価値があるかということだと思います。いい食材がたくさんある地域だし、お肉などの美味しい食材を使って、地域性を出したものでいいんじゃないですか。 経営が成り立たないのは、鳥羽ブランドだけに頼っていた運営サイドの問題で 美味しいお米で作ったおにぎりと地元食材などでもっと見直せばいいレストランになると思うんですが〜〜。
▲1807 ▼27
=+=+=+=+=
値段や立地だけじゃないよ。 最大の理由は鳥羽の店だから。 閉店は時間の問題だった。 数万円出す一部のコアなファンの存在まで否定しないけどそんなの圧倒的少数。 凋落が始まっているようですね。他の店舗も良くないと聞いてますから。
▲2088 ▼48
=+=+=+=+=
鮭の定食で3000円じゃ気軽に行けないね、インバウンド狙ったのかもしれないが ご近所の奥様を雇って、普通の地元の食材使って古民家の定食屋なら、行けたかもしれない うちの方の田舎じゃ、それが受けて大繁盛してます。田舎の素朴な料理なんだけど下ごしらえが、難しいし都会じゃ手に入らない山菜やきのこが、他県から食べに来てくれてます 便利なとこじゃ無いんだから、地元の人も手が出る値段設定じゃ無いと、観光客だけ相手にしても無理があると思う
▲1155 ▼36
=+=+=+=+=
普通の古民家カフェと比べたら高い、建物に魅力があるので一般的なお値段なら地元のお客さんはつくと思う。観光で行くとなるとまだホテルの夕食をとる人が多いので難しいかな。食事目当てでホテルを決める人もいますし。 最近は素泊まりで土地のお店を巡る旅行も増えてきましたがこれからの感じですかね。
▲498 ▼38
=+=+=+=+=
開店当初、シェフは価格設定などすごい強気だったような?!結果が失敗でしたね。地元のお母さんとか集めて古民家カフェでもやった方がいい。長野はおいしものたくさんありますからね。村がお金をかけてるのであればもったいないですから再生させましょう
▲640 ▼22
=+=+=+=+=
仕事でたまに農家の方が不定期で開くお店のお弁当やお昼を食べることありますが、本当に美味しくて驚きます。もちろんその方はその辺りでもお料理がうまい方らしいですが、地元で採れた新鮮で美味しい農産物を地元のお料理上手の方が調理する方が、こう言った場所で出すお料理にふさわしいと思います。美味しければ価格も少し高くても大丈夫だと思うし、それでも、有名シェフコラボのメニューよりはかなりお安いのではないでしょうか。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
最後の閉店の日はお店の周りにたくさんのキャンドルを灯して鳥羽さんがみなさんに労いの言葉をかけてほしいですね。 もちろんポップアップ担当はジュンさんにお願いし大円団の中、幕を下ろす、、、、そうなっていただきたいと個人的に思っております
▲393 ▼86
=+=+=+=+=
あこがれの女優さんとの恋愛問題で一躍有名となった人気シェフの鳥羽周作さんを起用した古民家レストランだが、村の観光振興事業として設立当時から高価格メニュー、交通の便や知名度から危うさを感じてはいました。こうなった今は、村が投資した一億5千万円ほどがそのまま赤字で計上ではないでしょうか。今後は、起伏に富んだ景観豊かな立地条件を活用して、夏場の観光客や冬場のスキー客の宿泊施設などにリフォームして赤字を徐々に削減して行く必要があると思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
メニューを見ると、お得意の焼鮭をメインに据えた朝定食と、御当地的なコースみたいですね。朝定食は専門に出してた青山では業態変更煮伴い出さなくなっちゃったし、奈良の𛀣つねで月1で出してるだけになりましたね。あの焼鮭は、多分自慢だったんだと思いますが、朝ごはんだと博多・京都の「いとをかし」が似た感じでやっていて大盛況。なんかやり方がうまくなかったのかもしれませんが、sio系列は店が多すぎるから早めに思い切って整理して立て直した方が今後の為かも。
▲111 ▼15
=+=+=+=+=
場所がいまいちよく分からないが東京から高速乗り継いで、わざわざ高い飯食べにいくところ?有名シェフの店なら都内だけで良い。山は普通にそばうどん、その日採れた野菜サラダとかで充分。山行く人のニーズをまったく理解してない。古民家改修一億円はうちの近所の古民家改修もそれすらいしているから妥当だと思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
良くあるケース。 経営感覚がない公務員と、それを利用した私企業。
最大限に盛られた収支計画に乗ったと言う話。
日本中で、もてはやされておるファインダイニング(高級店)は、当初からの想定通り、淘汰が進んでいる。
大都市圏以外は、どんどん苦しくなるでしょうね。一度上げた価格を下げる勇気がなければ、閉店は免れないのではないかと思います。
▲142 ▼2
=+=+=+=+=
根本的には立地と業態のミスマッチではないかと思う。 場所は山の奥であるが、周囲は白馬のツアー登山客用の食事付きの簡素なホテルと、ペンションが多く、村の散策ついでに食事もという客が見込み難い。飲食店もほぼない。 もう少し下った国道沿いであればドライブがてらの蕎麦屋がいくつかある。だいぶ離れた別荘地の方は、食事や気分転換のためのもう少し気軽な店が多い。つまりは見込み客の活動の隙間を埋める場所に相応の店があるから僻地でも成り立つのであって、歴史的古民家+有名シェフという組み合わせ一本で、遠い都市部から人を呼ぶのは無理がある。 それこそさらに眺望があって宿泊できて散策コースがあるくらい自己完結できればいいが、実際は建物以外はすべてが中途半端であり、旅行者・別荘利用者は、こういう飯を食うのは東京で困らない。 1/2は地方創生系の国の金だと思うが、そのせいで単に自治体が夢を見すぎたんじゃないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近隣の蕎麦店やかき氷店は人気があるとのことなので、ここもせっかく素敵な建物だから何か違うお店になればお客さん来ないですかね。 信州は食べ物もお水も美味しいから、何かできそうな気がします。2000円でも贅沢な朝ごはんとか、4000円くらいのちょっといいランチコースとか。旅行に行くときはいつも食べない価格帯でも手を伸ばしますが、さすがに旅行で家族で1〜2万のディナーコースは食べないので…
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、奥さんも大切にされない様な方なので、料理を食べようという気になりません。芸能人との騒動の時などもメディアで結構不遜な物言いをしていましたね。あのような振る舞いをされてしまうと、たとえ美味しくても食べたくなくなります。自分の人生では一度も食べに行きたいとは思わない。ましてや、然様なレストランに旅をしてまで行く価値は無いでしょう。
▲244 ▼6
=+=+=+=+=
古民家って言うからには、お得感無いとね! 古物好きは、何処にでもいるにはいるが絶対数が少ない。殆んどの人は、私と同じで少しでも新しく綺麗が基本なのではないでしょうか? 古物には、古物の良さ有るの分かるけどそうそう頻繁にはね。ところが、「古民家」自体にスポット当ててそこに付加価値を強引に押し込んだから、当初の物珍しさ需要も一巡して、お得感ないからフェイドアウトと言う順当な結果に落ち着いたんだろうね。
▲49 ▼44
=+=+=+=+=
小谷村かぁ〜白馬の奥ですね。 年間2000人強しか来客がないのは厳しいね... 年間営業日数が250日だとすると平均8人しか来てないからね...
北海道に行ったんだけど美瑛のル・ゴロワとビブレは盛況だったね。 古民家に合わせてなのか、鮭定食やそばやすき焼きって何でだろう?鳥羽さんはイタリアンのシェフ何だからイタリア料理出せば良かったのにね...
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
結果なお値段のレストランよね。 ここで、コース料理の需要はないと思う。 鮭定食に3000円は払わない。 小洒落たお店に行きたければ、軽井沢がダントツじゃない?? 小谷村なら郷土料理や、お蕎麦がいいね。 ターゲットを間違えたかな?
▲389 ▼11
=+=+=+=+=
古畑任三郎で、東京のずる賢い人間にだまされた、田舎の純粋な村民たちの話を思い出した。あれもモデルが長野だったような。 一応庇うとすると、多分従業員の人たちはそれなりに頑張ってたんだと思いますよ。なかなか都会から遠く離れた片田舎に若いうちに2年も住むのは大変だから。
▲147 ▼3
=+=+=+=+=
鳥羽さんは撤退すれば済むけれど、施設側は大変ですね。このまま廃墟にならないと良いんですけどね。 他人から見れば、最初から相当に難しい話しにプラスして鳥羽さんの騒動とその後の対応。 こういう箱物の失敗の責任はいったい誰が取るのでしょうか?結局納税者ですよね。 昔から地方の箱物の失敗は多発してますが、それに学んでる人が地方政治にも地方行政にも居ないのか、全然無くならないですね。
▲201 ▼6
=+=+=+=+=
1億2600万円かけてどうやって回収するのか、当初から考え方が甘いんじゃないの。 鳥羽さんが悪いと言うよりも、そもそもの企画自体が鳥羽さんありきで、他の魅力を感じない。 お金出す側がもうちょっと考えないと、また同じ事の繰り返しに。
▲284 ▼6
=+=+=+=+=
ごはん屋巡りが好きなのでコメントしておきます。 富山のレヴォの例を書いている方がいますが、私もレヴォの様な運営ができたら、また違った結果になったと思います。
一度レヴォに行ったことがありますが、最寄りの城端駅からはタクシーで40分の山の中にあります(富山駅からは1時間半) ただ、オーベルジュであるため、ホテルが併設されています(私は予算と時間的に泊まりませんでしたが)
また、レストランのレベルもsioと比べると高いイメージがあります(ちなみに私はsioには行ったことがありませんが、東京ならよりレベルの高いレストランが多くあるので、優先度的に行っていません)
そのため、レヴォレベルのレストランかつ、オーベルジュが併設されているなら私は行ったかなーと思います。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
1億かけて改修したとか知らんが人口2500人の村で営業するのと東京大阪福岡で営業するのでは単純な潜在顧客数が違いすぎる。 客数がとれない分単価を上げたいが、それなら大都市の方行くよってなってしまうんじゃないか。 残念ながらこれは運営の責任というよりそもそもの立地の問題やと思う。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
このような事例は多くある。古民家を改装して食堂を開くが最初だけで賑わうが継続しない、理由は料金が高いから。食堂は安くて美味しいければ長く続く、ましてローカルでは 中途半端では無理である。 地元特産の名物料理でなければ客は来ない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この1億円があったら何が出来ただろう? 道路、上下水道補修。災害関連予備費。保育福祉の充実....将来の子供達の為に何か出来たろう。 こんな広告代理店に騙されたような、ほんの一瞬の客寄せの為には本当に無駄。予算が余っても、未来に備えて慎ましく過ごそうよ。
▲265 ▼16
=+=+=+=+=
鳥羽だから行かないって人割といると思うなー 自分も鳥羽だと行きたい気持ちにならないし 仮にこれが鎧塚さんのスイーツカフェだったりしたら絶対行きたいもん 鎧塚さんのお人柄もスイーツも好きだからね
▲175 ▼4
=+=+=+=+=
観光客とか関係なく不倫の影響でしょう。内容が内容なだけにと言う事だとおもいますし。山奥でも客足が途絶えない店はあるし、わざわざ設備投資するより地元のホテルや旅館で監修した料理を提供すれば良かったのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
村側も既に決まっていたのだろうから引き返しようもなかったでしょうが、あの状態で開業したらこの結末になる事は予想できていたと思う。 建物の改修に1億2600万円をかけ、村はそのうちのどれだけ回収できたのだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この村の他の店は繁盛している となると立地が云々は関係ない
単純に値段が高いだけ 鳥羽の名前で値段を釣り上げているようでは客は来ない 別に本人が目の前で調理してくれるわけでもないし 最初だけ物珍しさで来ただけでリピーターは皆無でしょう
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもここに来る観光資源ってあるの? そもそも魚を食べない文化が多いのでは? 食べるとしても水煮かムニエルかフライで、和定食は外国人による旅館飯残し&返金騒ぎがニュースになるほど不人気。こういう雰囲気だととにかく和牛かヴィーガンミートが食べたい連中が来ると思う。
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
長野だと泊まりで2万円払えばかなり美味しいもの出してくれるところいっぱいありますよ。温泉に入って帰る事考えると食事だけで3万円は高いね。
▲416 ▼5
=+=+=+=+=
身の丈に合った展開がいいと思います。 鳥羽さんは、インフルエンサーなだけで、継続的な集客は難しいと思います。都会の人当てにするよりも、地に合った改革がいいですよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいとしても、わざわざ遠い山奥まで出向いて、海のものである鮭を食べる理由がわからない。 地元のおばちゃんが地元食材だけで郷土の味を提供してくれるお店の方が、よっぽど行く価値あるとしか思えない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
価格や立地とかではないですよ。 まあ、あのシェフ・・・無理でしょう。 別に品行方正等求めてはいない。 食事の内容も、普通なら、どこで食べても同じ。 なら、騒ぎのないレストランを選ぶでしょう。
▲142 ▼1
=+=+=+=+=
倫理観が厳しく吟味され始めた令和現代では、家族の幸せや交通安全と法令遵守でございます(泣)キャンドルライトに願いを込めた意味を噛みしめていかない行いでは共感得られません.接客サービス業を想います。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
言っては悪いが、立地から見て、当初から予測されたこと。 鳥羽シェフの人気当て込みで、費用をかけすぎた。 白馬までは行くんだけど、そこから先はレストラン目当てでは難しい。お酒を飲むと帰れないし。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
>店の入る築140年超の古民家は、村が17年度に取得し、1億2600万円をかけて飲食店向けに改修した。
地方行政の問題というか、無能さが際立っているように思える 自分たちの金じゃないから、しょうもないもの、しょうもないことに多額の予算をかけて、失敗しようが責任を取らない これがお役所仕事ってところだよね
役人って結局すべてにおいてこんな感じなんだよ 結局、自分たちの金でもなければ失敗の責任もないから、民間に託して民間さん側で頑張ってくださいね!のスタンス 地方に金をばら撒いても有用に活用されず、使い切らないと予算が削られるから無駄に使いたがるし、地方衰退化の原因は地方行政にもあるわな
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
この料理人には柱となる基礎が全く有りません…料理の知識に乏しい人達が創り上げた 虚構の料理人が近年本当に多くなりました。 ミシュラン、食べログ、インスタの点数 高評価など他人の評価、情報に踊らされずに 自分の価値観、基準で評価しましょう。 隠れた名店、名料理人はたくさん野に埋もれています。こんなインチキ料理人に引っ掛かった役所にも大きな問題が 有ると思います…
▲141 ▼3
=+=+=+=+=
観光客からぼったくる価格設定の店には、入る気を無くす。 自治体がそんな店を率先して作るのはいただけないな。 あと、旅行者が食べたいのは、地元の味では? 潰れるべくして潰れたと言えるかも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
申し訳ないけど、開店した時から広末さんのこととは関係なく 早い時期に撤退せざる得ないだろうと思っていました。 メニューにしろ、料金設定にしろ、かなり強気だったと感じていましたが、 やはり顧客確保は難しかったのでしょう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
地元の長野県民はほとんど行きません、地元客が入らなければ続くわけがない、長野県民の外食単価を考えるべきでしたね、ただ開店当初から長く続くとは思っていませんでした。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
どうせなら閉業までの何日、何週間かを期間限定でヒロスエがオーダー聞いたり食事出してくれる店にしたら儲かる、というか赤字を少しでも回収できるんじゃね?焼き鮭定食5,000円にしてもファンが来るはず。太客には同伴とかアフターもOKにして。どうせヒマなはずだし、時間あるでしょ?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
観光客が人気シェフ?と言うブランドを見て食べに来るか?って考えると最初から失敗が見えてる。
マニアックな追っかけは来るかもしれないが、聖地巡礼が行われる漫画やアニメ程大衆に人気があるわけでも無ければ、何も知らない人を取り込める力もない。
ぶっちゃけ近所のおばちゃんが店先でおやき売ってる方がよっぽど人が来る。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もともと無理筋。
変な噂がついたシェフ監修で、高価格では鳥羽ファンの初動だけで、ほんとうに長野を愛する客や地元客はゆかないだろう。
ぜひ地元に調和したレストランへチェンジさせて、持続してほしい。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
根本的に田舎で高級レストランやって儲けようという客を舐めたブランディングが大間違いだったって事。 しかも広末涼子とのW不倫騒動の当事者でしょ?時期的に店のオープンと重なって話題性は上がったかもしれないけど勿論イメージは堕ちるし、知名度が上がった事でこんなヤツにそんな高い金払いたくないと思う日本人は多いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鳥羽氏がただメニューの監修をしただけならそんなに魅力も感じないよね。 そもそも鳥羽氏のイメージが悪いし、ファンの人でもそこに鳥羽氏が居ないんじゃわざわざ時間をかけて行くメリットは?って感じなんじゃないの?
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
失敗の教科書に載りそうなほど、鮮やかな失敗ですね。その道の有名人の名前を使えば安泰だと、安易に考えていたんでしょうな。鮭定食に3千円ですか、、、小谷村の姫川に遡上してくる鮭を使ってくれていると信じますよ、私は(笑)
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
普通の感覚なら、長野行ったら一皿1000円の手打ち蕎麦で良いのよ。なぜそこでフレンチシェフ監修の和のような洋のようなもの食べるのさ。その層は軽井沢行くでしょ。
▲154 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりあの不倫のせいでデートに使えなくなってしまったのが大きいと思う。不倫の前だったらsioは行きたくても中々行けない人気店だから女性が喜んだと思うけど、あの件でシェフのイメージがだいぶ下がっちゃったからなぁ。味以前に。値段も食材やお店の雰囲気を見た感じちょっと高過ぎる。あの高い価格設定は、鳥羽シェフの人気と言うかバブルみたいなものだと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「定食」と名の付くメニューに3000円を出そうとはとても思えない。値下げしたようだけど、さすがに半額にはなってないだろうし。自分達が提供するモノの価値を見誤らないことが大事だとよく分かる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
設備再利用の思考ゲームやろうと思ってぐぐってみたが、そもそもNAGANOだけではヒットしなかった・・・w
そもそも、写真見る限り林の中とかロケーションいい所だから強気なのかな、と思ったらストリートビューはそんなことなくて、店名の看板も立ってなかった。
鮭定食3850円は写真見たら、鮭のボリュームあるし食ってないからそれは置いといて。 敷地の整備ぐらいやった方が良かったんじゃないかな。雑草生えてるし入口のコンクリひび割れてるし敷地内ジャリだし、施設に1億2千万かけるにしても配分間違えてるような。
道路側のだだっ広い壁が寂しく、勝手口が道路側だから猶更しょぼく見える。壁にシックな色調の看板かけて、植栽で目隠しぐらいした方が良かったのでは。味で勝負と言っても口に入らなければそもそもリングには立てん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>1億2600万円をかけて飲食店向けに改修
古民家のリフォームにこんなにかける必要ある?ってのが最初に持った印象かな 単に飲食店に改修するだけならそんなにかからないし、なんか他にも特注で手を加えてたりするんじゃないの? これだけの予算があったらもっと他にたくさんやれることあったんじゃないのかなぁ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
鳥羽さんだけでなく他にも人気シェフがいればもう少し話題になったかもしれないが、そこまで給料が払えなかったか。 古民家の改修もいいけど、一流シェフに見合った給料も大事だと思う。
▲54 ▼182
=+=+=+=+=
地元のお母さん達が作る田舎料理の方が魅力があったのでは? 出される料理の値段設定も高いだろうし、例の事柄もやはりマイナス要因で来店したくないと思われる方も…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
シオだから行かないのでは? 地元のお母さんだけで経営した方が売上伸びるよ。 地方にまで足を伸ばして食べたい物は高級で見栄えの良い洋食じゃなくて、飾らない郷土料理ですから。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
なる様になったとしか思えないね。
場所もね悪い。値段も悪い。過去の事もあってイメージも悪い。三拍子揃ってるからね。
でもね、辺境な所でも遠くから、わざわざお客がたくさん買いにくるパン屋とかラーメン屋とかあるからね。
はじめから、この人の戦略が間違っていたのだろうと感じます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
主役はお料理 シェフやブランド名ではなかったと思う。 コンセプトをもう一度初心に立ち戻った方が良いと思う。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
長野に観光に来るお客さんも、長野県民も、3000円のシャケ定食は求めていない。それは長野県に住む大多数の人間がわかっていた事だとおもいます。 ブランドだけで商売は出来ないし、そのブランドが地に落ちたら目も当てられません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしてたんだけど、レストランだけなんだね。 ホテルも一緒に開業したのかと思い込んでいた。 宿泊で囲い込まずに来てくれるのを待つのは厳しいんじゃない?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
出来た当初は鮭定食3千円なんて物珍しさの観光客しか食わんよ、と言っていたがそれさえも叶わなくなったのだね。 ま、見込みが甘々だったんだろうな。 あの時は広末騒動から少し経って心機一転みたいな時期だったから反響でいけると勘違いしたんだろうね。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
確かに有名シェフとかそういった方が作った料理は美味しいけど、この物価高スーパーのお惣菜もかなりクオリティーが高く下手に高い定食食べるよりもうまいときある。 というか舌が庶民的なだけなんですけどね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高島屋で旨い脂のった紅鮭買って焼き、 ごはん炊けばいいだけでしょ? 味噌汁は料亭フリーズドライにお湯入れて 漬物を添えて。 わざわざ高いガソリン交通費かけて 長野くんだりまで行かない!
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
この鳥羽って人イタリアンの人なんでしょ? なんで鮭定食?なんですき焼き?ちょっと意味がわからないです。 長野の地のものをふんだんに利用したパスタとか持ち帰りできるピザとかいろいろと方法はあったでしょうに・・・・。 イタリアンのコースランチなら3000円は少し高い程度で納得もされたでしょうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の村で観光して高級料理を食べたいとは思えないかな、、素朴で地元食材、美味しい料理が日本人にも外国人にもうけると思う。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
カッコつけすぎてんでしょうね。日本人はオサレな空間で食べれば気持ちいですが、インバウンドの客にオサレは関係ないからね。日本的なのが一番でしょうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく海外観光客の多い白馬の隣だから、そこから人を呼ぶのはもっと村が積極的に動かないと。 作っただけでは人は来ませんよ。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
教育県を自負しているため頭でっかちが多い うんちく好きなため口は出すが手を出さない 常識内でしか物事を見られない人が多い 権威にめっぽう弱く大勢に流されやすい 表づらは良いが外の人間を基本信用しない
そこに生まれて育って感じた私の印象
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
リピート無視の焼畑商法かな メディア出てた時もイメージがあまりよくない
この人は、結局肉に塩かけて焼くだけの調理が一番うまいみたいな雰囲気で一体何がすごいのか分からなかった
お店を経営するだけの経験や実力はあったのかも知れないが
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
長野県で、鮭定食っていうのが長野をわかってないし、食べる人の期待も盛り上がらないでしょう!
スーパーで切り身買って、料理アプリ使えば、簡単で美味しいのは素人でも結構出来るし。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
鮭定食にしても、フレンチにしても、長野まで行って食べるって目的にはならないしな〜。 企画した人のセンスがないと思う 逆に長野なら蕎麦とかわさびとか、その土地に根ざしたものを全面に出すべきだろ。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
古民家の改修に一億2千6百万?建て替えたほうが良くないか?改修しないで郷土料理を2千円くらいで出すくらいが妥当でしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
松本市や長野市ならまだ分かるが、小谷村でこんな店が長続きするわけがない。 車で行くしかないし、観光客頼みだし。 よく2年も続いたよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
1億2千万かけて古民家の雰囲気なら、蕎麦屋かピザ屋かビストロ。レストランは駐車スペースに砂利や土はNG。客の靴が汚れちゃダメなんです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
開店のニュースの時から 見えていた結果 コアなファンだけでなく 冷やかしの客ですら集まらない
人気シェフという肩書はもう過去のもの
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
お金の掛け方を誤りましたね。 山奥で有れば、地元食材の給食程度で良いと思います。 何でも都会を手本では、山奥の魅力が全く生かされません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりこうなったか!
と思われないように頑張って欲しかったが、 やっぱりこうなってしまう罠。
まぁ、指定管理契約3年やったのは意地なのかな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
値段安めであっても美味しい物は色々あるのに、わざわざ鳥羽シェフ監修だからといって行きたいと思えない。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
利益が出ないから閉めようと言う相手に、地域への申し訳が立たないからもう少し継続希望?
そう言う税金の使い方されるほうが、何よりも申し訳立たないと思いますが
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
NAGANOと題したレストランに鮭定食はないでしょう。内陸県なんだから。まさか川の鮭を出しているわけではないでしょうし。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
小谷村も甘かったですね。 一億二千六白万も改装費をつぎ込んだけどこんなに早く閉店では元も取れずじまいだね。 村民はいい迷惑だ。
▲146 ▼1
=+=+=+=+=
料理のレベルがどれくらいなのかというよりも、日本のTVがこの人を取り上げたってだけのことでしょ 名前だけで金が入るとは思えない だからこうなっただけのこと
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
久しぶりに拝見したお名前です。 しかも、まだお店をやってらしたとは驚きでございます。 物好きな御仁はそんなにいないかと思っていたので。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
海もない山奥の小谷村で高い鮭定食の需要があるのかどうか…おなじ村内の道の駅は賑わっているのにね。
▲124 ▼1
=+=+=+=+=
初期は人気だったのだから、そうやって、有名人監修料理を季節ごとに出す短期のイベントメインにでもしたら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2005÷365って1日6人もお客が来てないってことだよね。食材の鮮度とかヤバそう。暇な時間一体何してたんだろ。ポスティングや観光地行ってビラ配りすらしてなかったんだろうね。プライドの高すぎる連中だろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ランチは鮭塩焼き塩焼き定食3000円でしたっけ、高級志向ということでしたが、白馬という環境とのミスマッチでしょう。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
そばうどんカレーの大盛メガ盛り値段安く設定すれば逆にお客様呼べる。オモウマイ店の番組制作してる中京テレビ相談してください。値段は1000円以下です。魚焼いたコースに一万とか出せないよ。 町の責任業者選び失敗だ
▲4 ▼0
|
![]() |