( 318709 ) 2025/08/24 06:02:54 0 00 =+=+=+=+=
厳しい意見が多いようだけど、個人的には企業城下町の自治体として素晴らしい対応なのでは?と思います。雇用を生んだり、法人税という直接的な恩恵を受けている自治体が、企業に対して無理難題や文句ばかり言うのではなく、win-win の関係(苦しいときはサポートする姿勢を見せる)であることを示すのはとてもいいことだと思うし、金額の大小の問題ではないと思います。神奈川県も県にとって重要企業だと思うのであれば、遺憾砲ばかり出していないで少しは役に立つ施策を考えてほしいものです。
▲599 ▼121
=+=+=+=+=
町民としてこの施策は支持しています。 少なくとも町として日産は大事な存在であるとのメッセージは伝えることに異存はない。 これまで大企業が撤退して衰退した街は多数みてきたが、今のところ逆に発展した街というものを知らないので、引き止めには必死になってほしい。 人口3万人程度の町の人たちが日産車を買うとて、日産的には微々たる数字だろうし、もとより販売促進で日産を支えるということはさほど考えていないと思う。 現実的にものすごい人数が日産車を買うとも思えないので実際の支出は町の規模で問題ない範囲。 もっと将来を見据えて別の企業や新事業への支援をしても悪くはないが、来るかどうか、雇用創出ができるのかもわからないことにじゃぶじゃぶ税金を使うならこれまで多大な貢献をしてきた日産に支出する方が人情的には納得できる。
▲148 ▼31
=+=+=+=+=
市町村レベルではなく、栃木県レベルでやると売れるようになると思いますね。
日産の追浜工場も地元の人に路上の清掃とかやっても、地元の人が感謝して購入してくれるという訳でもないらしく。
しかし、栃木工場や追浜工場の工場閉鎖となると、地域に与えるダメージは想像以上に巨額です。
日産には復活してもらいたい。ただ、トヨタが良い車を作りすぎています。トヨタは高級車ばかりなので、日産はホンダと競合するブランドなので、もうちょっと安くすれば売れるようになると思います。
スバルも良い車を作っていますし、ハイブリッド車で燃費がよいクルマを作ると売れるようになると思うのですが、今後、どうなるか。EVにはまだ乗りたくありません。日本の基幹産業である自動車産業、そして日産自動車を応援しております!
▲106 ▼153
=+=+=+=+=
地元産業を守る姿勢は理解できるけど、アリアやZって高額車種だから実際に恩恵を受ける人は限られそう。せっかくならEV充電インフラ整備や関連企業支援もセットでやれば、町全体に波及効果が出るんじゃないかな。
▲275 ▼55
=+=+=+=+=
栃木県住民です。
心意気はいいと思います。
ただ、現実問題として、2000万円の税金をフェアレディZやアリアの高額車種に、20万円✕100台分を補助して、販売促進策になるだろうか?
また、日本全国の自治体で、財政難が叫ばれてる中、壬生町(獨協大学病院、ファナックなど)、芳賀町(ホンダなど)、上三川町(日産など)は、栃木県内で、財政基盤が安定している町と言われている。
その中で、今回の販売促進策は、賢い税金の使い道だろうか?単なる日産へのアピールでは?
▲1335 ▼402
=+=+=+=+=
素晴らしい施策ですね。 政府、県レベルでやって欲しい気持ちはありながら、市町村よりも大きい単位でやると競合他社とのバランスが取れなくなってしまいかねないので難しいでしょうね。 しかし変な所だと他国の車に100万円弱の助成をつけるところもあるようなので、そうした予算をもっと国内メーカーにまわせよと思いますね。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
町を上げて支えるってことでしょうかね。
別メーカーの系列部品屋に務めていたことがありますが、親方メーカーの車を買うようにしつこく業務面談中に言われた事があります。査定に響くと言われモヤモヤした気持ちで買うことになったので、あくまで”推奨”レベルでのオススメに止めて欲しいものです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日は新型ルークスが発表され自動車評論家の多くがそのデザインと走りを一様にほめている。7月にはかなり革新的なEV専用車の新型リーフが発表され秋に日米欧で発売予定であるし先日はエクストレイルのマイナーチェンジもあった。さらにこの秋には、今年一番の目玉、エルグランドがフルモデルチェンジ予定。すでにいくつかの予想CGが出回っているが、これがかなりかっこいい。日産がこれまで苦境に陥ってきたのは、ゴーンならびにその後継者がいずれも新車開発のスピードを遅らせて、安売りで台数を稼ごうとしたからだといわれている。本当の車好きであるエスピノーサが社長になってから、現実的な生産台数へと工場の合理化を進め、同時に新車攻勢をかけてきた。開発スピードも30か月に短縮された。来年にはスカイラインなどの隠し玉もあると予想されている。私は日産を応援したい。売れる車さえ発売されれば、日産の復活も可能だと思う。がんばれ日産!
▲188 ▼199
=+=+=+=+=
取り組みはいいと思うけど、根本的に車には購入するとき消費税、ガソリン入れるにもガソリン税、維持するにも車検にたいして、重量税など車自体の税金縛りを開放しなければ国内では需要が上がることはないと思う、財務省が借りている自賠責保険料も一般財源化し正当な使い道と言い、借りた財源を返さない、これもおかしいし、年々事故件数が減っているのなら自賠責保険料もそれに合った価格にならなければならないのに、高止まりをしている、最後に車検改正で、今まで車検を通っていた車も、通らなくなってくる、車のハードルを上げる事と、税収を上げる事に必死だが、車購入の需要を下げる事に繋がっていることも事実。
▲127 ▼72
=+=+=+=+=
焼け石に水だと思いますが、根本的な所をなおさないと無意味ですよ、経営陣の問題ですよ、おもっきり切るとこ切って、次に繋がる研究開発を促進しないと生き残れない、技術は日々進歩してるので幹部連中の給料削っても当てないと日産に未来は無い、あるとすればどこかの傘下になるしかないね。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
日産関連から入る地元の税収に比べたら、この補助金、微々たるものなんだろうね でも、日産の業績回復のなんの役にもならない。 日産を地元につなぎ止める苦肉の策 効果はないけど、やらないよりマシ程度
とにかく日産は売れる車を作ることと、上三川町は会社の税負担を減らして、会社周辺のインフラの問題点を少しでも改善すること (特に、渋滞とか流通損失の最小限で済むように、そして、流通スピードが上がるように、県や近隣自治体と協力してさ、拠点間の主要道路の信号を極力減らすインフラ整備とか、実質的60km/hで走っている車のほとんどない新四号線の最高速度を現状に合わせて上げるとか。)
日産正門前の立体交差付近の渋滞、日や時間帯によってはすごい。 上三川付近の新四号線の、詰まる信号交差点多すぎる、平面3車線なのに立体交差だけ二車線に車線減になる、その先詰まる信号で渋滞に拍車(地元の人ならわかると思う)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
町が産業として支援するのは理解できるが、税金を使っての事業と考えると疑問がある。町内には日産以外の販売店や下請け企業で働いて納税している町民もいるし、これとは別に経営が困難になった他企業もあるはず。基幹産業保護としても、納税者にとって公平とは思えない。
▲153 ▼52
=+=+=+=+=
このような支援が打ち出されたことに日産は感謝するとともに奮起してほしいですね。
今までの企業で経営が傾いた時に、地元の自治体がこのような支援をしたことがあるだろうか? あったとしても稀なことだろう。
この気持ちは非常にありがたいものになると思います。 予算額の多少ではない。 この予算では日産の経営が回復するわけではない。
しかし、これは日産に対する熱いエールになるだろう。 日産はこの気持ちを無駄にしないでほしいですね。
▲63 ▼38
=+=+=+=+=
そろそろ儲ける前提の自動車販売は、限界にきていることに、気づいても、いいはずだが、未だに全盛時代の面影を引きずり生産することは、既に方向性の過ちに気づいてもいい頃です。新しい時代に生かす政策を早く決めて取り組んでください。決して過去の栄光は、追い求めても出来ることではないのですから。いくらコンセプトが優秀でも、日本社会の低賃金では、車を持つこと自身が、莫大な税金の負担にしかなりませんから。どなたかが仰っているようには、電気自動車の促進なんて、決して環境に優しくは、無いのですから。あのバッテリーを製造する工程と、処分に係る費用とエネルギーの再構成にかかるコストは、寧ろ、エンジン車の負担の方がまだ、危険性は、ありません。バッテリー自動車では、ほぼすべてが、中国へ再生バッテリーという形で出ていきますから、形はどうあれ、この猛毒にもなりうる重金属類の再利用は、エネルギーコストも含め、特殊廃棄物に!
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
地元自治体の危機感は非常に分かりますし、その心意気も感じられます。実際に基幹産業の喪失が地域経済に甚大な影響を及ぼすのは全国各所で見られており、他社でも自動車工場が撤退した地域は結局元に戻らぬままです。 開発投資を縮小し、当面の利益を確保するのは不正解ではないのですが、ずっと続けた結果他社に置いていかれている状況です。 結局日産次第ではあるのですが、ホンダ統合案も白紙。かと言って国が助ければ甘えになりかねません。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
横須賀市から日産工場が撤退する状況だから、栃木工場がある上三川町民も心配だろう。このような工場城下町は関連企業に勤める町民も相当数おり、また日産関連の企業からの法人税収は大きく、運営に係わる日用品購入や従業員らの消費なども町の商工事業者の商売に欠かせない。それほどに密接な関係の日産が町から去れば連鎖倒産は火を見るよりあきらかで、大都市とは違い過疎化は一気に進むことになる。部外者は僅かな台数の購入に意味を見出せないかもしれないが、地方自治体の民間企業誘致とその後の協力体制は、地域興廃がかかった重要事項。大企業(日産)の窮状を無視することなど出来るはずがない。
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
アリアやフェアレディを少なくとも会社が社用車としては買わないだろう。 補助金も国と同じで、一時のばら撒き。 町税から出しているので、要は住民税や固定資産税から。多かれ少なかれ住民自体が出している様なもの。 自治体の首長の少しでもなんとか工場を移転・廃止しないでアピールだろう。 そうでは無くて、車を買った後の維持費について、税制面からサポートするとか、本当に購入意欲を掻き立てる策をしないと、ちょっとアピールしました程度では、今の住民は動かせない。 甘く無いよ!住民も生活防衛中!
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
個人的にはアリアは良いと思う。リーフもまあ良いんじゃない? 合わせて町内とかに充電設備とかも作って、街乗りには電気自動車を使う街とかでアピールするとかね。 でもそれで販売促進を促した所で日産が立ち直るのかねぇ?っていう所にまず疑問はあるけど。あとフェアレディは補助金はいらんでしょうとは思う。
▲138 ▼23
=+=+=+=+=
フェアレディZは手の届くスーパーカーって発表で言ってたのに全く手が出ないよね。 日産はこだわり過ぎて金額が上がりすぎる。 ある程度レベルのスポーツカーを出せば良いと思う。好きな人はインタークーラー・マフラー・エアクリ・エアロをお気に入りのメーカーを取り付けるよ。 86・BRZがその売り方をしたよね。 若い人が買って数年乗って中古で出回る。 それでいいと思う。 良い車を長く乗るなんて金持ちと金稼ぎをする人の考えだよね。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
公園とか図書館、公衆トイレを整備するとか、クマが隠れそうな雑木林を伐採するとか、保育所や幼稚園の補助を出すとか、水道代を安くするとか、プレミアムクーポン券を配布するとか、納税してる人達みんなが恩恵を受けられる事に税金を使わないとね〜 新車を検討してる人だけに、お年玉が出るようなもの。新車購入など、はなから考えてない人には何の恩恵もなし。 税金の使い方としては良いとは言えないね。
▲135 ▼68
=+=+=+=+=
買う人のためというより、買う人が少しでも増えることで日産で働く人の気持ちが安定するのなら、2000万円一発くらいの税金投入はいいのではないかと思う。 20万円の補助で高額なアリアやZを買う気になるかといえば、購入を検討している人には十分な後押しとなると思う。EV補助金の合計額に比べると微々たるものだけど、ディーラーオプションやボディコーティングの予算と思えばそれなりにうれしい。 合計100台分の予算だが、新型リーフを買いたい人には、契約まで残っているかどうかやきもきするだろう。
▲31 ▼69
=+=+=+=+=
補助金ということは原資は税金でしょ? この町の税金だけで賄えるのなら勝手にどうぞだけど 国からの交付金を使うのなら さすがにその町の車に関わる企業と車を買う人だけが 公費のメリットを享受できるのは不公平じゃないかな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大阪住みなんだが、自宅近隣に国道や幹線道路が沢山あるので、国産、輸入車のカーディーラーも多い。 ただ、この会社のディーラーの客の入りは相対的に少なく見える。改装してかなり大規模な建物だからそう見えるのかもしれないが、他に根本的な理由があるのかも。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
新車の価格も他の物品同様値上がりして、その辺りを鑑みても、まぁ現状的に買いやすい価格帯は乗り出し300万前後かと。が、栃木工場ではそのクラスを生産してないわけで、ちょっと庶民には恩恵を受けづらい微妙感漂うキャンペーン。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
キューブやマーチなどの魅力的な車を潰したのが痛手。 しかもグローバルデザインとか訳のわからん事をやって更に売れなくしたゴーン。 過去の人だが、自分の会社を自分で首を絞めた。
三菱も捨てて昔の日産のやり方に戻って初心に返った方がいい。 自社製軽自動車を生産し、新しい経営の道を切り開きましょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
購入者は生産工場を選択できないと思うが。 良く判らんが、この2種は栃木工場でしか生産していないということなのか? 地方行政と民間が共倒れにならない様に協力し合う事は、個人てきには良い案だとは思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
上三川町の住人だけで、この3車種だけの20万円だけの補助で、工場関係者以外の一般で果たして何台売れるんだろうかとは思う。
もともとこの3車種を買おうと思っていた人が渡りに船で使う位で、この補助金目当てにこの3車種を買うとはあまり思えないけれど。
これがせめて50万円以上位の補助で、日産社全体ぐらいになればもう少し何とかなりそうですけれどね。
こう言ってはなんだけど、今の日産車で魅力的なものってあるのだろうか。フェアレディZは乗ってみたいが、高額なのもあってなかなか買おうともならないし、そもそも日産自体が不安なんで、買ったところで今後のメンテナンスも大変そうだし、難しそうだとは思いますが。
この町単位だけの取り組みで、上記3車種がその補助によって何台売れたのか、終わったらぜひ聞いてみたいものです。
▲462 ▼242
=+=+=+=+=
この施策自体は賛成だが、補助額をもう少し減らして、そのかわり希望者にはすべて支給してほしいところ。この手のものはあざとい人がさっさと申し込んでしまい、情報に疎いお年寄りやほんとうに貧しい人などが受けられなくなりやすい。行政の場合予算がなくなればその年中に払えないのは制度上仕方がないが、翌年払うとかでも良いわけで。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なかなか素晴らしい取り組みですな。まあ高級車だから、庶民には簡単に手は出せませんがね。軽自動車とかなら別ですが、4百万を越える値段の車をハイそうですか20万くれるなら?買い換えます!と言える人たちがどれだけ居るのか。そこは気になるかな?
▲90 ▼28
=+=+=+=+=
栃木県上三川町だけの町民•事業所に、日産の限定車種だけを購入時に20万円の補助金を付与する事は如何かなと思います。而も2000万円の予算で100台限定である事は町政策としての税金の使い方には不公平さが懸念されるかと思います。それならば上三川町は日産だけを支援する事になり、他社メーカーに対しては大変な精査を生じて失笑を被るのではないかと思います。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
賛否はありますが、 特定の企業支援に税金投入、何か違うと思いますね メーカー関係なく補助して納税者の意思に任せるとかの配慮か、特定企業支援なら資金貸し付けとか 考えるべきと思いますね
▲73 ▼26
=+=+=+=+=
BEVで660万円からのアリアとスポーツで550万円からのZでしょ。しかも町民と町内事業所だけにたった20万円。手続き費用+αにしかならない。 そもそも工場の稼働率を上げて採算取らせることで閉鎖を回避することで町の経済を安定させるのが目的なんでしょうから町内に限らず全国から補助金利用者を募ればいい。町内の経済を安定させるための施策なのだから全てを町内で完結させる必要はない。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
静岡県は地元愛が強く県民が自発的にスズキの車を購入してくれるので、逆にディーラーとかメーカーは強気で他県で買う場合に比べて値引きを、あまりしてくれません。
他にも国内産が好きな日本人の、おかげで輸出する時より国内の方が高い値段で出荷されてる商品は結構あります。
なんか地元愛を企業に利用されてる感じ。まあ商売人なんて、そんな者です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは良いアイデア!考えたなと思うよ!
実質この2車種ならほぼ売れない、だから補助金も出さなくていい んで、日産自動車に「栃木工場を潰さないで!」ってお金使わずにアピール出来るからいいんじゃないかな
▲99 ▼23
=+=+=+=+=
栃木県上三川町の人口は大概ね3万人ぐらいの街です。その中で さほど 販売実績もない 2 車種を限定又金額も500万以上どのくらいの方が購入するのか 非常に難しい アイデアではないかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
購入者への補助金ではなく、日産への支給でしかないだろ。 定価200万円の車を値引き交渉で180万円にしてもらって、さらに20万円引きなら良いが、違うんだろ? 定価から引いて180万円、あとは1円もまけません!なぜ、と問われたら、そういう補助金の仕組みですの一点張り。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
福岡に居住してますがやはり基幹産業の日産を応援したいです。とてもいい支援だと思います。 地元でも日産車の乗車率が高く、重厚感もありデザインもいいし次は日産車を購入したいと思いますが、近くの販売店が閉まり困っています。こんな支援があれば少々遠くても購入意欲が湧きますね。
▲36 ▼82
=+=+=+=+=
ゴーンさんを追い出して6年、すっかり元のダメな日産に戻ってしまった。結局日産を経営できたのはゴーンさんだけだった。その証拠に赤字など一度もなかった。
栃木工場とて安泰ではない。日本の自動車市場は衰退の一途で、ピークの750万台から今では400万台そこそこ、しかも4割は軽自動車。中国3200万台のわずか8分の1の弱小市場であり、そもそも経営が危ない日産が、体力を割いて残す市場かどうかさえ、日産内部の検討対象に入っている。トヨタ、日産、ホンダは8割海外生産、9割海外販売であり、日本市場の依存度は年々低下している。それなら広大で先進的な九州工場集約が効率的にベストな選択であり、物流的にも最高の立地。世界最大の大動脈航路、上海ーロス航路がそばを通るからだ。
こうなったのは、日産が自ら選んだ結果であり、自業自得といえる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アリアやフェアレディってそんなに数を売るクルマじゃないし、高額車種でしょ? クルマ高過ぎだからもっと値下げしたり、車にかかる税金をもっと無くしたり、他にももっとやる事あるでしょ。まぁ2つとも自治体がやる事じゃないけれど。考え方は良いけどコレじゃ根本的解決にはならないと思うんだが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
横須賀、それから本社がある横浜って別に日産車が多いわけではない。市長や県知事がお願いしたって、企業は利潤を追求するのが社会的役割だから、深い付き合いがなければとっとと撤退するだろう。町の取り組みを応援したい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
栃木県の頑張る心意気に拍手 あれこれ見勝手な意見拝見しますが県の前向きな姿勢にチャチャばかり言っては何も生まれない。政策が全て完璧なんて無理なんだから県外の方々はチャレンジする県政を見守りましょう。
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
思いつきなんでしょうが、持続的なものでなければやってはいけませんよ。 軽い気持ちで自分たちが出来る事はなんだろうかと考えたんでしょうが、 大きな流れには逆らえませんよ。流れに反しているかどうかは今からでも考えて見るべきです。
▲106 ▼59
=+=+=+=+=
『本来買うはずでなかった人に買わせる』というのが出来ない限り、こんな補助金は企業の支援にはならんのよね。
企業ではなく、もともと買うつもりだった人が個別に得をするってだけで、それらの人も得した分はたぶん他の事に使う。
自分だったら、欲しいと思ってないクルマを買えば20万の補助金が出ますと言われても、そんなの要らないから欲しいクルマを買うわ。しかもZとアリアって、他メーカー同クラスと比較して『どっちにしようかなー』ってなる車種じゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔の上三川工場ね。子供の頃、社会科見学で行ってその時もらったシャープペンがいまだに使えます。当時エクサ作ってたかな。食堂にレース仕様のチェリーが展示してあった。そのくらいの車なら20万出るなら…という気もするし、さすが日産の街、走ってる車は日産だらけって事にもなるかも知れないけど…。アリアやZ買える甲斐性のある人が釣れるかなぁ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、あまりいい施策と思わないけどね 日産は、今、リストラ真っただ中、工場再編もしてる中、閉鎖させまいと 日産にプレッシャーをあたえてる感じでもない
現実論、町民の購入者はそれほど多くないだろうし、工場再編すれば、閉鎖もするでしょうしね
なら、別の稼げる事業やその誘致など含め、このお金でやったほうが先があるっ感じしますね
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
人件費の高い関東で製造した車の原価が高くなるのは当たり前。 昔から日産の車はボディーが錆び易くて40年以上前の車は3年で錆が・・・ 最初から日産車が選択肢から外れてる。
こうでもしなけりゃ結局は買ってくれない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こういう補助金は企業を甘やかして市場競争による効率性を損なわせるだけ。 税金を使って行う事ではない。 エコポイントで液晶テレビへの買い替えを促して過大投資をしたシャープを考えれば分かること。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
無理やろ 潰れるということはそれなりの理由があるから潰れる その場限りの付け焼刃に過ぎない 20万円程度じゃ買わないし補助を出しすぎれば もはやそれは国民の所有物じゃなくて 公的な所有物みたいなことになってしまうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
買うときに様々な名目の税金を掛けた上に税金を掛けるので、税金という名目を開放しないと20万円補助で基幹産業支援には消費喚起にはつながらない金額だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここの住人じゃないからどうでもいいけど 税金の使い方は公正じゃないといけないと思うけどね そこは自治体が助けるのではなく企業が努力してやること 雇用や経済で税金の恩恵を受けるのは確かだけど、それとこれとは別問題
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちにお金あげるにしてはしょぼ過ぎてコーティングにもならなそう。 それなら河川対策や道路の老朽化対策などに使って欲しかった。 群馬栃木は自然も豊かで大好きなので渋滞せずに安全なアプローチ関連にお金使って欲しいと願います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
社員の半数近くが15年も経っているのに買い換えようとしない、またはクルマを保有していない会社のクルマに補助なんて。 開発部門の連中を始め社員が買いたいと思うクルマを作っていない。古いクルマも好きなんだろうけど、それ以上に良いクルマが作れない会社になっちまった。
▲149 ▼20
=+=+=+=+=
町の産業保護の観点はわからないでもないが、日産のこの車を買わない人、買いたくない人も町民。議会の承認は取れてはいると思うが町民の気持ちはどうなのだろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
人不足の世の中なので、 様々なモノが規模縮小しなければ いけないのは当然。 税金など投入せずに いろいろ考えた方が良い。 合併の話になったとき、 ホンダがお高くとまってたことに 不快感を感じました。 ストレスなく色々な改革が必要な時代です。
▲24 ▼61
=+=+=+=+=
目的は?地元企業の補助? 正直ナンセンスじゃないかな?比較的高級車に分類される車だけど買える人ってのはある程度お金がある人、そこに補助金入れる?しかも車の値段からしたら微々たるもの。サクラとかに補助金20万ならまだ助かる庶民はいるだろうけど。地元産業を活性化させる施策と経済対策をある程度両立させないと、たかが2000万の予算で何の効果があるのか疑問。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
EVに固執しすぎたのとEVスタンドが広がりに欠けたから売れなかったねぇ マーチ、キューブのスタイリッシュな車やシルフィなどのセダンも失くしたりゴーンの日本人を舐めきった戦略とepowerをハイブリッドに対抗するものとしていればこんな悲惨な状況には陥ってないかもしれないな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最新のフェアレディーZなんて 今では富裕層の そこそこ高齢者でないと 買えないですよね.....。 税金を納め、家賃を払い 光熱費 電話代 食費で カツカツな若い方を なんとか助けていただきたいです。 友人や親戚の医師や上場企業役職者の高給取りが ふるさと納税(返答品目当て)しまくって いつも玄関に段ボールが置いてあるのを見て なんだかな、と思えてしまいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この程度の補助をしても気休めにもならない 撤退すると決まれば関係なく撤退する。
そもそも日産の抱えている問題は 開発、生産、販売と全てのカテゴリーで発生していて一筋縄で改善するのはもう無理。
日産単独の力で立て直すのは不可能かと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アリア、フェアレディZともに新車で最低でも500万以上で700万台くらいだよな。はっきり言って20万くらい補助金支給されて購入する人がどれだけいるのかなぁ。しかも税金だから町民限定だろう。いくら日産工場が街の機関企業だからといっても少し無理がある施作だと思うけどな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車の値上げを強気でされてますが お客さんが離れているのに 車体価格上がるって 世間を知らない裸の王様みたいで 多額のお金出して いい車でなかったらなんなんでしょう コスパが悪いような 燃費 電気自動車の充電の扱いずらさなのに もっと安全装備がついて コスパがいい車出して頂けたら 沢山の市民は買いますよ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
さすがに全く意味がない施策であろうことは皆わかると思うが、 それ以上の問題として色々癒着があるんでしょう 企業はともかく、住民としてはこんな自治体に住んで良いことはないでしょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
発想は悪くないと思いますが、700万円の車に20万円補助されても焼け石に水っぽい。今の車はどこも高すぎます。ガソリン車の超燃費のいい車で十分何ですがね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
地元愛があれば補助金に頼る必要なんてない。日産が愛されない理由は日産が一番知っているでしょ。 それを補助金で応援すると言われたら困惑する人多いと思います。 税金は公共性の高い分野に絞って欲しい。日産幹部の役員報酬にも満たない端金では日産としても困惑してそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車種からすると、買いそうなのはそこそこお金持ってる人。市町村だから補助の原資は住民税と固定資産税。低所得の人から高所得の人への再配分になるけど、いいのかなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産自動車の置かれている状況は、 もう既にそのレベルを通り越している 緊急事態の台所事情でしょうね。
それをするには20年前にやっておくべきでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
20万円の補助金を貰っても、Zとアリアが欲しいと考えている人にしか響かない。Zはともかく、アリアを3年又は5年後に売却すれば、価格のマイナスは20万円では済まないでしょう。 わかり切った損が出る様な買い物はしない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
上三川町長さんの気持ちは良く分かります。追浜工場閉鎖で横須賀市は相当な財政苦境に立たされそうだとのニュースがつい最近あったばかり。 しかし焼石に水の例え通り、日産の経営に寄与できるかどうかは甚だ疑問。 無駄に税金を浪費することになりそうで、気の毒を通り越して哀れさ満タンが正直な感想です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これって税金の無駄遣いではないですか? なぜ一企業にだけ支援するの? もっと困っている中小企業がたくさんあると思います。
日産が不振なのは今までの経営方針やよいものを開発してこなかったつけ。 自治体が支援してもなんともなるものではありません。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
フェアレディZの補助金20万円て何を基に算出してるんでしょうね。 盗難防止とか安全装備のオプション価格でしょうか? 一番安い車両価格でも約550万でしょ? 0の桁が一つ足りないと思いますけどね。 補助金なしで自動車税の免除とかの方が喜ばれるんじゃないですか? 車検時の重量税は無理じゃないかとは思いますけど。 支援額が少なすぎると思います。 言い方厳しいですけど、この金額の補助金なら軽自動車程度が関の山かと。 日産の軽自動車は全車OEMでしたっけ?
▲74 ▼165
=+=+=+=+=
栃木工場を活性化させるには、 あまりにも小規模な支援策だと思うし、 なにせ、自分たちのことしか考えていない からねぇ、日産の経営陣は。 いざ自分たちの立ち位置が怪しくなれば、 平気で裏切って、追浜工場のように捨て去るん じゃないですかね。 あまり頼り過ぎないほうがよいと 思いますよ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
アリア659万円〜 フェアレディZ 549万円〜 20万円安くなってもね〜
え、私?ホンダのWRV契約しました。 新車で240万円乗り出し、ロッキーライズやヤリスクロスよりデカくて乗り心地良かったです。 フィットのクラスターより見積もりが安くてびっくり!
鈴木のクロスビー乗ってましたが、短いホイールベースのせいでぴょこぴょこしてて乗り換えました。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
一番やっちゃいけない策ですね。生み出すものがない。本来は地元協力意識は地方産業ではあり得るので嫌でも日産に意識は行くでしょうが、地方で販売実績しにくい車種に絞っている以上、特に効果は無いでしょうね。日産に新規車の開発力が無い事に変わりはない訳であって、他社からみたらおかしな話し。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
一桁間違えてませんか?20万円では利用価値無しですし、関連企業は日産から紹介販売で買えるために、相当安く買える事を町は何も知らないんですね。 紹介販売で購入すると、日産の部署と役職に寄りますが最低でも30万円以上の商品券でバックありますよ。 私はエルグランドの時は商品券50万でした。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
焼け石に水って感じじゃない? 町役場の人たちも経営のプロに相談してるんだろうけど、そのプロが“今回の補助金は効果あり”って太鼓判押してるのかな?そのプロって誰なのか教えてほしいよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
補助は、ありがたいですが、こんな高級車だれが購入するの! そもそも、ブランド意識が強すぎて売れる車を作らない日産なんだよ。 CMを見てもカッコ良いを意識して、面白みが なんだよ。 改革したいならCMから変わらなくては!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金の使い方として、特定の民間企業への利益誘導は良くないです。補助金を出さなきゃ売れないような車しかつくれない会社ならば、潰れるまで放っておけば良い。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
コレは自国産業県内産業の保護をする意味では正しい! 東京都は広範囲のEV補助金で、暗に中国製EVに対して補助金支給を意味している。 国民の税金の使い方としては国産に使うのが正しい。
▲76 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも今の日産に乗りたい車がないから、いくら金もらっても日産車を買う気にはなれない。だいたい過去に日産車を乗り継いだ人も今は他社の車、それこそトヨタのプリウスに乗っているとかザラにあるんじゃない?
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ガリバー企業がいれば、法人所得税、固定住民税目で、役所は対応するわな。 上三川も、日産がないと、財政破綻するだろうし。 下野市や宇都宮市とのとの合併話も当時あっただろうが、 みんな日産天下だから、当時は拒否したんだろうな。 今になって、行政の失政を、つけを回すのは辞めてほしいわな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
購入したい車を作ってくれ! 新規開発は費用がかかるので、現行ノートベースでサニー(B110)やハコスカ(C10)を発売するとか、現行スカイラインベースでケンメリ(C110)やローレル(C130)を販売するとか。 ↑ こんな事書くと、「うーん」がたくさん付くと思うが ルノー顔から脱却しなきゃ、V字回復しないよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日本、そして生産した町に税金が落ちて、その税金で町が良くなる。 これは差別ではなく、国、自治体として良い事です。 外国製で外国に落ちる税金を何故日本人の税金で補助するのか? 自民党の頭の悪い政治家、小池都知事と違い、これは賛同できますね。 頑張れ日本企業! 政治家は役に立たないので、自治体、民間で頑張ろう!利権、裏金ばかりは困ります。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
その予算ほかに使えば?
大衆車じゃないのだから、その車が好きな人は買うし、そうでない方は絶対に買わない車種。 この車種を狙ってた方はラッキーだけど、補助金欲しさに買う車では無いと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
工場直売ってか、地産地消は悪く無いがZで20万は足しにならんし子育て世代に使い物にならんし事業所、法人がZ買う訳無いし、よりにもよって名車とは言えマニアックな車、効果が期待出来ると思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう魅力の無い事には間違いない、ズルズル落ちて行くのを見ているのも気持ち良い物では無いが挽回出来るのか⁇自分の中では結論は出ているが、お客様をお客様とも思わない人間の会社は終焉を迎えることになるだろうな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
でもここで作られていたインフィニティQ60、もし日本で売ってたらスカイラインクーペとなるはずのクルマは、一度も日本を走らせずにそのまま船に乗せで海外で売ってんだぜ?
もう日本人をなめてんのかと。
▲150 ▼40
=+=+=+=+=
こういうのは効果じゃなくて「地域で支える」意思表明と機運の醸成が大事だろうね。ちょいと後ろ向きかもしれないが、移住支援よりも工場がなくならないことに対してお金をかけるほうがコスパ良いだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この補助金で購入を決める人は少ないと思うが、もう購入決めてる人は+20万円分のメーカー・ディーラーオプション付けようかなという気にはなるんじゃないかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ日産を助けるのか?何年も前になくなってておかしくない企業をずるずる引っ張ったつけが現在。さらに負債を増やしてあまやかすのは良くない。早くつぶして余った人材を人手不足に補充するのが良い。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
これで町長や議会関係者、町役場の人達が買ってたら笑うわ。町を維持するには日産に撤退されたら困るんだろうけど、その考え方が間違ってるよ。日産で単独の町を維持しようとしてるのは不健全だと思うよ。日産見捨てて、どっかと合併しなよ。町にこだわるのは老人だけなんだから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
町としては日産が基軸産業だったとしても他業種に携わっている住人としては税金の無駄遣いとしか思わないんじゃない? いつまで落ち 目の日産にしがみつくのではなく、これから先を見据えた産業に税金を投入した方が良くない?
▲5 ▼2
|
![]() |