( 318725 ) 2025/08/24 06:29:31 2 00 「親の悔しさ計り知れない」広陵問題、元テレ朝アナが後輩・井澤アナの炎上発言を批判 …「悪しき伝統を放置」した阿部文科相にも苦言みんかぶマガジン 8/23(土) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eabc09709cef672127ad44b78e86f089d26509ba |
( 318726 ) 2025/08/24 06:29:31 1 00 広陵高校の野球部における暴行問題がSNSで広まり、学校は甲子園出場を辞退しました。 | ( 318728 ) 2025/08/24 06:29:31 0 00 (c) Adobe Stock
広陵高校野球部の暴行問題がSNSで話題となり、同校は甲子園で1回戦を突破したのち、突如2回戦以降の出場を辞退した。テレビ朝日アナウンサーの後輩・井澤健太郎さんが番組で「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と発言し、物議を醸した。それに対し、元東京都議で元テレ朝アナの川松真一朗氏は「井澤アナは親御さんの悔しさを想像できないのか」と疑問を投げる。大学ラグビー部の指導経験もある川松氏だが、都議としてもラグビーワールドカップや東京五輪の誘致に関わってきた。この問題については「指導者側に危機意識がなかったと言わざるを得ない」とバッサリ切る。こうしたSNSによる炎上は企業でも起こり得る。正しい対処法とは。川松氏が解説していく――。
夏の甲子園という日本中の視線が集中する舞台で、広島県の強豪校・広陵高校が突如として大会出場を辞退した。部員間の暴行事件と、それに対する学校側の対応が発端となったこの一件は、SNSを通じて瞬く間に拡散され、炎上という形で社会的な問題へと発展した。
この出来事を巡っては、多くの意見が飛び交っているが、そのすべてが同じ「正義」を向いているわけではない。当事者である生徒、学校関係者、被害者の家族、そして社会全体。それぞれの立ち位置や価値観によって、論点は大きく異なってくる。私はこの問題の本質を、複数の視点から深く掘り下げたい。
この問題の発端は今年1月、寮内の「カップラーメン禁止」というローカルルールを破った下級生に対する上級生による暴行事件だ。まず、「カップラーメン禁止」というルールが全部員に周知されていたならば、ルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ。一方で、それを理由に「手を出す」という行為は、部のルール以前に人として許されるものではない。この二つの事実が、最初の議論の出発点となる。
しかし、もしこの部内に「しつけ」として暴力を容認する慣習が根付いていたとしたら、どうだろうか。その場合、今回手を出した上級生は、悪意を持って暴力を振るったというより、部で代々受け継がれてきた「しつけ」の伝統をただ踏襲しただけなのかもしれない。報道によれば、その暴行は度を超えたものだったと推察される。マスコミは表面的な事実をただ報じるだけでなく、その背景にある真実をしっかりと見極める責任がある。私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ないのではないかと考えている。
そして、暴力を振るった側の生徒が「もしも」、家庭や少年野球の指導者から鉄拳制裁を当たり前に受けていたのであれば……。彼の中で、暴力は「教育」の一環として正当化され、今回の行為も慣習と相まって「間違っていない」とさえ思っていた可能性がある。つまり彼は「加害者」であると同時に、「被害者」という側面も持ち合わせているのかもしれない。私の想像は膨らむばかりだ。
最初の暴行事案は、日本高校野球連盟から「厳重注意」という処分を受け、一旦は「ケジメ」がついた形となっていた。この時点で、学校も高野連も、野球部が公式戦に復帰する道筋はついたと考えていただろう。しかし、突如としてSNSに現れた「性被害や暴行被害に関する投稿」が事態を一変させた。
この時点で学校側がどこまで事案の全容を把握していたのかが重要なポイントだと考えている。学校側は公表していなかったものの、後者の告発について第三者委員会を設置していたことが判明すると、炎上はさらに拡大し、結果として甲子園辞退にまで追い込まれた。
本当に学校や指導者は、SNS告発がなされるまで、部内のリアルな実態を把握できていなかったのだろうか。生徒側が真実を全て明かさなかったり、重い内容を軽く見せてしまったりすれば、学校側の調査も不完全なものになりかねない。だからこそ、広陵高校への評価はより冷静かつ客観的であるべきだろう。もし、学校が全容を把握した上で、それでも野球部の公式戦参加を認める道を選んだとしたら、そこには様々な葛藤や事情があったはずだ。だが、第三者委員会を設置するに至ったということは、何かしらの問題があったことを示唆している。
SNS告発の真偽が明確ではないまま、広陵高校は甲子園で勝利を収め、その直後に出場辞退を決めた。辞退の理由として公式に述べられたのが「SNSなどの加熱から関係者を守るため」だったことも、炎上に拍車をかけた。不祥事への反省や「ケジメ」ではなく、あくまで外部からの圧力に対する防御策として映ってしまったからだ。
ここで一つ念を押しておきたいのは、現時点ではSNS告発が「刑事事件」として確定したわけではないということだ。私たちは常にこの点を意識しなければならない。
そんな中で、テレビ朝日アナウンサーの後輩・井澤健太郎さんが番組で「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と呼びかけたことも、また別の炎上を生んだ。彼は「大前提とし被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」と補足していたが、「何気ないSNS」という言葉が、告発そのものを指しているのだとしたら、それは高校球児だけの視点ではないだろうか。
もしSNS告発が事実だとするならば、被害者の親御さんもまた、息子が名門校で活躍し、甲子園に立つことを夢見ていたはずだ。それが、実力ではなく、先輩の暴力という理不尽な理由で潰えたのだとすれば、その悔しさは計り知れない。アナウンサーは、この心情をどれだけ想像できただろうか。何気ないSNSが球児の夏を奪ったのではなく、SNSという時代のツールに合わせた危機管理ができなかった学校側の管理体制こそが問われるべきだ。
さて、この問題では、当該選手のみを出場させないという判断はできなかったのか、といった「連帯責任」に異論を唱える指摘も多く見られた。しかし、この連帯責任の判断は一理あるだろう。社会通念上許されない行為が、その組織内では誰一人として疑問に思わないほどに蔓延していたとしたら、これは相当まずい事態だ。上級生が下級生に「しつけ」を施すように、管理者である指導者や学校は、この「風土」そのものに「しつけ」としての連帯責任を課すことはあり得る。
奇しくも、この事態と並行して『週刊文春』が過去の部内暴力告発を報じた。もしこれらの告発が事実だとすれば、広陵高校では暴力が常態化しており、指導者もそれを認識していた節がある。健全なスポーツを広げる「スポーツインテグリティ」の概念が叫ばれる現代において、指導者側に危機意識がなかったと言わざるを得ない。
あくまでも私の経験上、「言って聞かせる」だけで変わる生徒は多くない。昭和の体育会はそこで鉄拳制裁という安易な道を選んできたが、殴られて正しくなる子は元々「言って聞かせられる」子だ。ましてや、暴力が蔓延している組織で、指導者が全員を殴るわけにもいかない。
そこで最も効果的な「しつけ」となるのが、「野球ができない」という環境にすることではないだろうか。
彼らは野球が好きで名門校に進み、甲子園を目指して日々を過ごしている。日頃から規律を守らなければ、「野球をする権利」「優勝を目指す権利」が奪われるということを理解していなかった組織にとって、今回の出場辞退という判断は「劇的な変化」だ。つまり「土壌改良」としての「劇薬」となり得るのではないだろうか。見て見ぬふりをするなど、悪いことを悪いと注意できなかった自分自身の弱さと向き合う機会になったはずだ。この広陵高校の決断を、全高校球児、そしてスポーツに取り組む生徒たちは重く受け止めるべきだ。
昭和や平成の人々には、SNSを意識する必要はなかった。親が子どもたちの世界に介入することも少なかった。しかし、今は違う。小さな規律違反が、自分たちが一番大切にしているものを奪う危険性を孕んでいる。門限を1秒でも過ぎれば厳しく注意するチームメイトや指導者の優しさが、組織崩壊を防ぐ一歩となるのだ。
一方、この騒動が全国に広がる中、阿部俊子文科大臣は15日の会見で「個別のコメントは差し控える」とし、SNSによる中傷に対して「冷静な対応をお願いしたい」と述べた。
このコメントには強い違和感を覚える。教育の現場で起こっている問題に対し、文科大臣として、運動部の「悪しき慣習」についてきっぱりと指摘するべきチャンスだったはずだ。それは甲子園という国民的イベントが進行している最中だからこそ、大きな意味を持つ。あらゆる種目の部活動関係者に強いメッセージを発信し、行動を促す絶好の機会だった。それだけに、当たり障りのない大臣コメントは「日本式運動部の土壌改良」をする気が本当にあるのかと疑ってしまう。
はっきり言って、「世間が騒いだら」「マスコミが騒いだら」対応しようという姿勢では、真の教育者とは言えない。火のないところに煙は立たない。その「火種」を自ら作ったことに、厳しく向き合うべきだ。
スポーツの現場には、驚くほど社会常識を知らない生徒がたくさんいる。しかし、彼らは良き指導者やスポーツに真摯に向き合うことで、素晴らしい人物へと成長していく。黙っていてもできる子を基準に考えるのではなく、なかなかできない子をどう育てるかを真剣に議論することこそが、この広陵高校問題の本質的なポイントなのではないか。今、しっかりと議論を重ね、あるゆる学校スポーツで想定される事態に関する明確なレギュレーションを定めておくべきだろう。
|
( 318727 ) 2025/08/24 06:29:31 1 00 このスレッドは、高校野球における暴力指導や、不祥事への学校側の対応、さらにはその背景にある教育の問題についての議論が展開されています。
1. **学校と指導者の責任**: 多くのコメントが、学校側や指導者の無責任さや隠蔽体質に対する批判を展開しています。
2. **ビジネス化の影響**: 高校野球が商業化され、強豪校がブランド化されることにより、選手が商品として扱われるという指摘もあります。
3. **教育的意義の再評価**: 参加者は高校野球の本来の目的を再評価し、選手の健全な成長や人間教育の部分を強調しています。
4. **SNSと報道の影響**: SNSによる炎上や報道による非難についても議論されており、真偽不明な情報や一方的な報道が事の本質を覆い隠しているという懸念があります。
5. **被害者と加害者の視点**: 被害者への理解は強い一方で、加害者側にも背景があるとする意見もあり、暴力が連鎖することに対する慎重な視点が広まっています。
このように、参加者の意見は多様でありつつも、根底には高校野球の在り方や教育という観点からの問題提起が共通して存在していると言えます。 | ( 318729 ) 2025/08/24 06:29:31 0 00 =+=+=+=+=
学校が勝利や甲子園出場を絶対視するあまり、不祥事の隠蔽や人権を無視した指導が常態化。また、大会の商業化は強豪校をブランド化し、選手を商品として消費する風潮を生み出している。その結果、選手の安全よりも利益や美談が優先される本末転倒な事態が起きていると感じる。選手の健全な成長を促す、高校野球の本来の教育的意義を取り戻すには、この悪循環を断ち切る抜本的改革が不可欠なのではと思う。
▲1070 ▼31
=+=+=+=+=
広陵関連のニュースでこの記事も含め、少しずつではあるが風向きが変わって来た感じがする。
本日の決勝、つまり大会終了後、大きなうねりとなって被害部員が報われる顛末になって欲しい。
今回の件は今時点で学校側は何の責任も取らず、被害者への謝罪をしているとは思えない。炎上はまだまだ続くと思う。
▲846 ▼43
=+=+=+=+=
被害生徒がいたたまれなくなり転校を余儀なくされたということを重く考えないといけない。学校側はそれほどの容認されざる心身への暴力行為があったことへの評価は部外者である高野連などの判断に委ねらるるべきものではなかったという認識がないことが問題だ。これは野球部の事案は学校ではなく高野連に判断を優先しているように見える。それは教育機関として異常事態であると思う。
▲589 ▼31
=+=+=+=+=
川松真一朗氏の意見は暴力はいけないとか言いながら原因を作った生徒がとか生徒が真実を言わず学校側が知れないとか、被害者側に責任があるかのような発言になっている。 暴力を使わないと口頭では聞かない子とかも言っていて、明らかに旧態依然とした指導者の発言をしている。 これはこの川松氏のような人達、そして甲子園大会を神格化してしまった国民全体に責任があり、この大会のあり方も検討する時期に来ていると思う。
▲540 ▼72
=+=+=+=+=
ローカルルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ とあるが、それに対して与えられた罰が異常な点がスタートだろう。反省文提出とか罰掃除一回で済ませる程度の軽微な違反の非をおさえておくべきとする一見まともそうに見える論は、加害者側の免罪方向に巧妙に傾かせる作用を持つ。その異常さを放置あるいは故意に看過した学校には教育機関の資格がない、ということこそ本質。
▲463 ▼23
=+=+=+=+=
強豪校であろうと高校野球は、あくまでアマチュアスポーツであって、勝つために手段を選ばないやり方や金を使って全国から選手を集めるなどは高校教育を逸脱していないか? ましてや暴力、暴言による指導や制裁は、監督であれ上級生であれ決して許されない。特に寮生活だと閉鎖的で、暴力が表面化しにくいし、甲子園に出る事が目的の親子は、他の親子が批判の声を上げるのを抑えつけてしまう。 一度高校野球のあり方をしっかり議論して、指導ルールを作る時が来ている。勝てば良い優勝すれば良い訳じゃないし、高校野球はプロ野球の予備校じゃない。
▲215 ▼9
=+=+=+=+=
暴力事件が表沙汰になる度に言われることですが「指導者は何を指導しているのか」です。 指導者イコール教育者とも言うべきでしょうか。基本的に「人を育てる」という意識に欠けている方が多いのでしょう。 勉強でもスポーツでも「勝ことが全て」と考えてしまい、それに従わない生徒は「落ちこぼれ」として切り捨てている教育者が多いのだと思います。 もっと「人を育てられる」人材を多く育てることが必要なのですが、それを育てる人も少ないのが現状でしょう。 教育は何をすべきなのか、今はそれを見直す時期にきているのではないでしょうか。
▲188 ▼3
=+=+=+=+=
夏の高校野球もテレビ朝日も朝日新聞絡みだからな そういう事情もあって井澤アナの発言にしても、本当に本人の意見なのか局から言わされているのかは不明 いずれにしても悪いのは広陵高校であって、スポーツ強豪校ではどこでも多かれ少なかれありそうな問題の気がする
▲369 ▼9
=+=+=+=+=
暴力や暴言で、生徒を指導することは 明らかに時代時勢にそぐわないことが、今回の甲子園大会にて、はっきりしたのではないでしょうか 4強まで残った県岐商を例にとれば、公立高校で全寮ではありません 横浜戦においても、たびたびバント失敗 しかし、笑みの絶えないプレー 叱られて、悔しがることはなく そういう指導が徹底してあったことがわかります たくさんの甲子園でプレーしたいと願う中学生は、笑みの絶えない先輩たちと、一緒に野球がしたい、そう思うのではないでしょうか たくさんの学校が、指導者が、改めないといけないと、考える大きな分岐点だと思います それでも改まらない場合は 生徒が集まらず、弱体化していくのではないでしょうか
▲130 ▼2
=+=+=+=+=
「加害者は被害者でもあるのではないか」というのは、その通りだろうと思います。少年野球時代から徐々に始まった何かが、高校野球の時には体罰やイジメを当たり前だとする考え方や行動の習慣を作り出したのでしょう。 人間は、良い習慣だけでなく悪い習慣も社会的な関係から学ぶのだろうと思います。
▲164 ▼57
=+=+=+=+=
暴力、イジメ行為が否定されなければならないのは言うまでもない。 寮内でのカップラーメン禁止のローカルルールが引き金である事は見逃せない。そんなルールが本当に必要なのか。更に野球部員だけが100人以上共同生活する専用の寮が必要なのか。数人の大人でそんな多人数の生活を見守る事など無理なのである。悪しき習慣が伝統などと聞こえの良い言葉の裏で代々継承されてきた事が露呈したのだ。この時代にまだこんなやり方なのかと驚いた。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
色々なスポーツの世界でも 指導者や立場が上の人間からの 虐待は取り上げられてきたのに。 自分達は違う、自分達はOKだと思って きたのだろう。 これを機会に、指導者だけでなく 指導者、選手横並びにして こういうことをやっては駄目なんだと 講習会でもやってはどうだろう。
指導者だけを集めてでは 絶対に「自分は例外、特別」と勘違いしている人が出てくるだろう。 生徒さんと一緒に勉強する事に意味があると思います。
具体的に権力を持った人間が勝手に 下と決めつけられた人間に暴力を振るう心理なども解説してほしい。 どれだけみっともないことをしているのか 自覚出来ていないと思うので。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
まず広陵高野球部元監督は、自ら受けた指導法による成功体験の後、社会の変化に対応する想像力に欠けていた。 アナウンサーは、朝のコメンテーターでわかるように、テレ朝局全体がSNSに否定的でメリットを見ようともしない。 現状高校野球が都道府県対抗なのに、私学は全国から選手を集め、さらにプロ野球に通じる。コレでは都道府県の振興なのか、生徒の職業訓練なのか目的が曖昧で、そのあり方が問われる。 そこで甲子園は地元出身者に限り、生徒は地元の有力校で頑張るようにし、職業野球のためには野球専門学校をつくり、卒業後に人間力含めて人材育成するようにすれば良い。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
この記事って、事実を掘り下げず、責任の擦りつけ。 大人が子供を殴る、蹴る、子供同士でも一方的に殴る、蹴る、駅のプラットホームでしていたら、犯罪です。 学校内の暴力は犯罪でない、人が死んでない、刃物を使ってない、殴ったり、蹴飛ばしてるうちは犯罪でない、考えるべきは、ここ。 加害者が未成年の場合、加害少年の人権が最優先になる。明るみに出たところで、加害少年が一番立場が弱い状況となったとして、みんなで守り始める。どんな酷い目にあったかは報道されるが、どんな酷い事をしたかは報道されない。 不祥事、即全員辞退は、必要ないと思うが、ちゃんと判断して来たか?掘り下げるべきは、ここ。 それと、早々と秋出場します、これもダメ。 野球が出来るとして、全国から集めて来てるからね、それを提供出来ないと高校の存在意義、学校の偉い人達の地位が危うくなるからね、大人達の必死感しか見えない。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
このような事件があった場合当然被害者が保護されるのは言うまでもないことですが、今回の事件は被害者側の方にも 火種の元はあったんでは?と思います。不可解な点は、高校生で皆甲子園を目指すという目標がある中、名門の広陵を選択した子たちが 言われているようなことを ただのカップラーメンだけのことでこんなことするでしょうか?普通に考えたらわかると思います。この事件においては当たり前ですが被害者の素行のことは報道されません・・しかし必ず カップラーメンの前に色々 当事者間でやりとりがあったはずです。そこはなぜ報道されないのでしょう?別に加害者に加担する気持ちは無いですが 再リークされた時期と言い おかしいです。しかし 世間は一方的に広陵高校の指導者や選手に非難が集まり選手の顔まで流されている・・SNS怖いです。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
被害者と加害者を混同し責任を有耶無耶にしてる感はある。 法治国家なのだから、先ずは法で判断すべき。被害者は被害届きを提出し警察は受理した。学校と生徒は捜査に協力の義務がある。また学校に爆破予告などがもし本当にあれば別途捜査すべき。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
高野連も高校の野球部もいったんリセットしないと駄目でしょう こういうのって監督、先輩などの上に立つものの暴力は当たり前になりすぎて 昭和のままきてしまっているのでしょう。もう令和であるのに いまだにこんなことが放置されて暴力事件が起きているのにかかわらず 学校側も隠蔽しようとしてるあたりそうとう根が深い 内部で改革するほど生易しいものではない。未来ある子供たちのためにも 一度高校野球というものをリセットすべきでは?それくらい どうしようもない状態のままずるずるきてしまっている
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
本来、高校生の課外活動は等しく価値あるはずなのに、野球部だけが「国民的行事」にまで持ち上げられている。 朝日・毎日が甲子園を広告ビジネスとして球児を担ぎ上げた歴史的経緯があり、学校・生徒・地域までその価値観に縛られている。 その過度な美化と熱狂が、結果的に生徒へ過剰な期待と重圧を背負わせ、「勝利のためなら隠蔽・暴力も仕方ない」という歪みを温存してきた。 つまり問題は「広陵高だけ」ではなく、社会全体の高校野球への異常な特別扱いにある。中継もプロレスさながらに、大声でわーわーと冷静さのかけらもない。メディアはこれまでの自分たちの高校野球の取り上げ方に問題意識を感じないのか?
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
広陵の辞退ではなく大会中止にすべきだったんです。
なんかさ、みんな高校野球を神格化しすぎなんですよ。商売のために。
そもそもですな、金に物を言わせて野球が上手い少年をかき集めて使い捨ててでも勝ち上がる。 これのどこがスポーツマンシップというのだ? 怪我して野球が出来なくなった後の特待生は辛いですよ。
来年から、公立高校だけの大会にするべきだと思う。これは本当に面白いと思うし本来の姿かと。
まぁ他のスポーツも同じですけどね。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
まぁ見かたによって判断は変わるよね。 発端となった寮で禁止されてたカップ麺食った件、これも選手が間食欲するほどに飢えてたなら十分な食事提供できていなかった寮にも問題あるのでは?とも取れるし 単純に禁止されてる嗜好品隠れて食ってただけなら当該生徒がただ単に悪いだけだし。 暴力振るった加害生徒側も記事の通りそういう環境で育った故に疑いなく教育的制裁として行ったのか、それとも理由見つけてはストレスのはけ口として後輩に手をあげて愉悦に浸ってたのか。 そうなった理由や前後まで含めた経緯まで見ないことには評価しづらいってのはその通りだと思う。
ただ話逸れるけど文末に「ピュアな心を持つ子供を正しくピュアに導くのが指導者の役割」とありますが、これは大人にありがちな勘違いだと思います。 子供って案外悪賢いししたたかなもんで「純粋無垢」なんて勝手なイメージでそんな奴一人もいませんよ。そしてそれで普通です。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代暴力は良くないのは前提で、ただこの記事の最後にある「私の経験上、言って聞かせるだけで変わる生徒は多くない」はそうだろうなと思う。 男児育ててる人は分かると思うが本当男子は聞き分けいい子は少ないし、聞き分けいい子はそもそも最初からやらない。 特にスポーツ系男子は勉強男子よりやんちゃで悪ふざけして楽しんでる子は多い。 昔はそういうやんちゃを抑えてつける意味もあっただろうし、そもそも指導の名目で暴力指導してる男子も暴力を楽しんでたのでしょう。 言って聞かせるいい方法があれば、是非知りたいぐらいです。
▲19 ▼28
=+=+=+=+=
学校の自浄作用および高野連による厳正な処分がしっかりとしていれば、被害者がSNSを通じて世間に窮状を訴えでて、その顛末としてこんなことにはならなかったわけで。
SNSの炎上ではなく被害者軽視、すなわち加害者に対し一番効き目のある甲子園の時に、この無念をなんとか晴らしたいって被害者に思わせるに至ったのが問題なんよ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
虐待と一緒で、暴力は連鎖します 暴力によって育てられた子供は、暴力以外の解決方法を知らず、また暴力が誤った手段であるということを知らないので、後輩や若年者に暴力を振るってしまいます 連鎖は断ち切る必要があります
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
被害者を責める気もないし、まして暴力は認めません が、違う見方をすると、ルール違反や失踪するというのは人に迷惑をかけるとわかっているのか、現場にいた2人のうちその子は反省の意思が伝わっていない弱さからだと思えば強さの違う人の接し方がよくなかっただけかもしれない 指導者も大事かもしれないけれど、毎年違うメンバーになる中で、どうチームをまとめるかは結局選手同士の力、乱してはいけないが自主的ととるか圧力ととるか、その感じ方も違えばついていけなくなる人もいる 批判はたやすい、学校側は被害者も加害者も悪者にして終わろうとしているのでしょうか? むしろSNSで騒ぎ過ぎ、2件に調査委員会をもうけ、批判されている人を外し暴行事実がないとする選手が大会に参加しますも信用できないとする 本人はよかれと思うコメントがイジメに近いと感じないのも怖い
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
SNSは真偽不明の書き込みが多い。被害者とされる方の一方的な書き込みや加害者とされる方の一方的な書き込みで周りが騒いで炎上してマスコミが乗っかる腹立たしい限りだ。SNSで上がったら冷静に事実かどうか確かめて冷静になるべきだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何気ない放送が一人の人生大きく暗転させてきたテレビ報道。(特に80年代は)日航機の事故現場なんて酷かったらしい。マスコミだったら何をしても許されると思っていた時代。もちろん井澤くんは知らない。キー局のアナウンサーになるくらいだから小さい頃から勉強が出来て褒められ続けてきた人生なんだろうが人の痛みはお勉強して来なかったようだ、残念。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
立ち位置ね。 関係ない部員が可愛そうと云うが全く知らなかったとは思えない。今回の事件以外でも見たり聞いたり或は自身が被害者、または加害者だったかもしれない。関わり方の大小はあれど。 集団で暴行を行い最後は被害者を転校まで仕向けた。これが全て。刑事事件で扱って欲しいくらいだ。
▲137 ▼9
=+=+=+=+=
SNS,SNSと連呼しているが、この問題は、SNSでは当初から批判がでていた。 それを地上波で取り上げたのが夏の本大会が始まるころだったから、そのころになって、いまさら世間がもりあがった。
地上波で最初から問題視していれば、夏予選前に判断できていたのでは? そうしていれば、広島県は他の学校が勝ち上がってこれたしね。
SNSのせいにするのはいかがなものか? 不正があやふやな状態で世間に周知されなければ、バレなければよかったってこと?マスメディアの対応の遅さをこそ問題にすべき。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
>「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」
無法地帯となってるSNSへの杞憂はわかるけど、夏を終わらせたのは加害生徒による犯罪行為とそれを隠蔽しようとした監督や学校関係者でしょ SNSで騒がれなければ暴行傷害の犯人達が笑顔で汗を流しながらグラウンドで一生懸命にプレイしていたかも知れない、監督は試合後のインタビューで持論である人間教育を笑顔で語ったかも知れない、それを観た被害者の心境や如何に
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
被害生徒が何故転校する事になったのかをマスコミが調査し、報道するべきなのに、学校側、高野連の発表を鵜呑みにして、さらにまるでSNSによる誹謗中傷の被害者であるような、報道姿勢を意図的に感じるのは当然。そもそも情報統制に加担する報道機関に未来なんて無い。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
「部活」のあり方や指導方法が問われるが、強いては子どもを送り出している「親御」さんにもなんらかの責任はかかってくる。 「被害者」も「加害者」も大人が作り出しているようにも思える。その辺の意識はどうなのか?みんなで「話し合って」貰いたい。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
>加害者は被害者でもあるのではないか だから何? よく犯罪者の家庭環境、境遇が悪かったと言われるが、そういった環境の人が全員犯罪者にはならない。 ほとんどが普通に犯罪も行わず暮らしているよ? この事件の発端は部内でカップ麺を食べた事だと言われているが、たったそれだけで10名近くで取り囲まれ、殴る、蹴るの暴行を加えた挙句、性的暴行。そこまでやられるだけの罪か? 部員は違反者には自分達が気が済むまで、どのような暴力行為を働いてもいいし、監督、学校も黙認している実態を知っていたから行ったのでしょう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
連帯責任となるから被害者生徒も隠す、黙るで悪循環となっているのではないか? 中々難しい問題だけど、隠さなければ当該加害者だけの責任、隠せば学校や部への厳しい処分につなげるぐらいの対応が必要ではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
井澤さんの発信は、向けてる先が二つあるんじゃないのかね? 一つは、暴力事件に対してのもの。これついては、 「大前提とし被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」と言ってる。
そして、今回の騒ぎが発展した場合、「デマ情報による過熱」も起こらないとも限らない。だからそこへの手当として「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」と呼びかけたと思われる。これが二つめだ。
メディアの扱いを見てると、後者の注意喚起を行ったところは少ないのではないのかね? 井沢さんの発信は発信で大事なことではあるよね。
事件が起きた場合の当該組織の対応をしっかり・・・という点と、 第三者が過熱しすぎて間違わないように・・という点の注意喚起。 両方必要だものね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
>「親の悔しさ計り知れない」
保護者について突っ込んだ記事ってあんまり目にしていないんだけれど、 その前段階の少年野球の段階から、やっぱりかなり特殊な環境で子育てをしていたということになるのではないか? その特殊さの一部が、指導者には絶対服従で、背景に進路問題への影響力があるとか。 今回、当然紛糾するだろう広陵高校の甲子園大会出場辞退決定の説明に、信じられないことに保護者から一つも質問が出なかったというのは、まさにそこだという指摘があった。 そんな環境で野球をする子どももそうだけど、そんな環境で野球をさせる保護者も理解できない部分って、やっぱりある。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
地元の広島県高野連の対応を知れば全く期待出来ません。部内暴力は許さない、加害者はもとより監督責任まで厳しく処分するとの発信はない。誹謗中傷は法的処置をとると言う前にやることがあるだろうと思う。ただの地域校長の親睦会で名誉職に堕落し現状改革の意思が皆無のように見える。暴力事案は高野連に報告しないで、捜査能力のある広島県警にお願いして下さいとでも言ったらどうか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも被害者がカップ麺食べたのは、上級生から用事を頼まれ寮の食事時間に間に合わず、食事できなかったという経緯がある。 空腹にさせておいて、カップ麺食べたからとこれほどの制裁を加えるのは、明らかに理不尽だ。 加害者らが、最初からしくんだとしか考えられない。 こんな卑劣なやり口で、熾烈な暴行、性的辱めをする、尋常ではない。 これで泣き寝入りでは、被害者は人生を完全に狂わされる。 それを知りながら事実をねじ曲げ隠蔽し、加害者を庇いまくって甲子園出場した。 いまだに広陵は、事実も認めず反省もせず、改善する兆しもない。 闇は思ったより深いが、決して許してはならない。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもカップラーメンをなぜ食べたらダメなのか、監督や部長は説明していたのでしょうか?アスリートとして体に悪いから食べてはいけないと教えていたのでしょうか? それとも、集団での寮生活で一人だけ勝手なことをしてはいけないという意味で禁止だったのでしょうか? 育ち盛りの部活動男子なら、お腹空くはずです。カップラーメン禁止のルールが前者によるものでも後者によるものであったとしても、成長期のお腹空いた子どもへに対し、代わりにおにぎりを用意するなどの手段はあったのでしょうか? 寮母は監督の妻だったらしいけど。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
まあ一つはっきりした事は広島は平和、人権を全面的に押し出したブランディング展開を戦後続けてきたが今回は関係者、出身者達がごく一部の例外を除いての沈黙は人権に関しては完全にイメージダウン‥。人権侵害の加害者側になった時の対応がいつもの被害者としての対応があまりにも違い過ぎる。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
なにげないひとことなのだろうか?何かあればネットの非難中傷でも逮捕される。書いた人はそこそこな覚悟も持っているような気がする。そして許せないと思う気持ちが強かったのでは?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
マスコミはSNSによる誹謗中傷ばかりを問題視する。勿論許される行為ではないが、元は広陵が暴力事件を隠蔽したり、甘い処分で済ませた事が発端ではないか。 誹謗中傷の周りには山ほどの怒りや憤慨のまともな投稿がある事を無視してはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校側も変わらず自分達は被害者とでも思っているんでしょ。野球部員にアンケート取って暴力は無いとか言ってますけど 過去の事件での被害者への対応はどうなのか? そこはまだ 再確認も対応も何もされて無いと感じますけどね。監督を退任させてただけで春のセンバツ予選に出る気満々ですけど それでいいんでしょうか? 学校側は反省も何もしてないと思いますけどね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この件、あくまでニュース見てる人間は部外者なのに広陵の生徒への罵詈雑言がネットに満ちていて怖いと思った。 ネットいじめで自殺なんてニュースが何度もあったのは知ってるはずなのに。 広陵の生徒が自殺する可能性は考えないのだろうか?真偽未確定な情報で広陵の生徒を誹謗中傷していた部外者連中は「いじめっ子」そのものだろう。 部内でのいじめが事実だったとしたら彼らにも罪はあるが、裁きを下すのは我々ではない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんは期待して強豪校いれるだろうけど、100人近くいて、ベンチ内入れるのは限られている 練習ばかりで、勉強もほとんどできないだろうし、メンタルもやられる お金もかなりとられる 実際子供の友達とかの、そういう話も聞くしね そういうの覚悟して入れて方がいいよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何か 甲子園の野球が特別扱いされるように見えますが、部活活動の1つの中での野球、将来のためにもスポーツで技術の習得や向上、体力づくり、精神面の強化、そして仲間との協力やコミュニケーション能力の向上等々学習するわけです。野球を強くするために 何でもありの学校では困りますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
広陵高校という学校の体質、在り方に、疑問しか見えない。野球部は数あるクラブ、運動部の中の一つでしかない!野球部を金看板にしようと企む私立校があること自体が情けない。各県の高野連が少し前まで唱えていた他県からの過剰な選手勧誘は全く守られていない。広陵には広島出身のベンチ入りは毎年毎年ごく僅かしかいない。以前問題になった鳥取の常連校だった倉吉北も色々な問題をお越しその後自滅。広陵は倉吉北以上のことを延々と続けてきた。その付けが来たということだ。ルールを守るべき野球というスポーツの中で、学校がその決められたルールに全く従わないのは厳しく問われるべき! 暴力暴言から始まり、次から次に出てくる広陵問題!未だに何ら反省の言葉、被害者に対する謝罪の言葉すらない学校の体質!学校としての今後の矯正案すらいまだに出ない驕り。中井親子が監督、部長を更迭ではなく辞任で済ませようとする驕りに全てが見える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
集団暴行、金品要求、性器を舐めさせるなど常軌を逸した行為がSNSで発覚し、高野連会長はこの様な事案は年間1000件程報告が上がっておりそれも氷山の一角みたいな事を言っていた。甲子園参加校約3400校。体力持て余した常軌を逸した10代の男子が集団で聖地甲子園で汗を流してそれを見せて感動とか。これから時代と共に目を覚ます人々が増えていくでしょう。まともな親は子供を野球部には入らせない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
部員たちはもちろん悔しい。甲子園なんて夢の舞台を目指して、朝も夜も泥にまみれ、汗を流してきたんだ。でもね、それ以上に心をかきむしられるのは親なんだ。子どもが小さな頃、雨の日も風の日も車を走らせてグラウンドへ連れて行った。おにぎりを握って、ユニフォームを洗って、ボロボロになるまでグローブを直してやった。ときには進路の心配もしたし、勉強との両立で泣き言を聞いたこともある。それでも「野球をやりたい」っていう子どもの背中を押してきたのは、誰でもない親なんだよ
そんな積み重ねの果てに、ようやくたどり着いた夢の入り口で「辞退」。理由がどうであれ、親にとっては「子どもの努力が報われなかった」という残酷な現実として突き刺さる。口に出せば「仕方ない」なんて言葉で済ませるしかない。でも心の奥底じゃ「なぜもっと早く防げなかった」「なぜうちの子がこんな形で終わらなきゃならない」と、何度も何度も反芻してしまうんだ
▲40 ▼148
=+=+=+=+=
>ルールを破った下級生にも非があるのは明らかだ
悪いことをする子に対してなら、何をしても良いと言うのがイジメ加害者の思想です。「これは正義の制裁なんだ」と都合の良い言い訳で、叩いたりお金を要求をします。イジメが楽しくて楽しくて優越感も得られてやめられないのでしょうね。
一方で、転校をした本人やご家族は、一生屈辱感を味わって生きていかなければなりません。アナウンサーはイジメに遭った経験がないのでしょう。だから想像力に欠けているのだと思います。 加害者は普通に野球人生を歩めるなんて理不尽にもほどがあると思います。
この状態を知っていたにもかかわらず伝統だからと放置していた顧問や学校も罪は重いと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
立ち位置によって変わる正論は、正論とは言いません。高校野球が教育の一環であるというのが唯一の正論です。そして、暴力を是認するのは自己の利益のための屁理屈に過ぎず、高校野球とは関係がありません。異論正論を語る以前の問題です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現文科大臣に子どもたちの健全な成長とか教育に対する想いとかは全くないのは国会答弁などでも明らか。この問題でも期待できることなど皆無だろう。 一方暴力事件で批判されるべき、罰せられるべきは加害者のみ。 被害生徒の「カップ麺」云々は些末な事象に過ぎずあたかも重罪のように扱うのは明らかにハラスメント。更に転校を余儀無くされるなど影響は計り知れない。加害生徒と監督者に対する厳罰だけで終わる話ではないのか?甲子園至上主義が生んだイビツな事件だよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「被害者の親の悔しさ計り知れない」ならわかります。卒業生、在校生の悔しさもわかります。 だからこそ曖昧にせず、学校側にも毅然と対応してもらいたいです。 今回の性的暴行の加害者は反省しないだろうな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも政治批判に繋げたがるテレ朝ならではですね 問題の本質が歪んだしまうのでまずは高野連も含む当事者に焦点を絞るべきでしょう そもそも令和のこの時代では自由な校風の学校だって多いし、スポーツ指導のすべてが全時代的な訳ではないのに一時例をもって文科相が運動部の悪しき習慣などと一括りにして発言するとしたら浅はか過ぎるでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部内のルール、学校のルールール、組織のルール、 社会のルールを守ることは、素晴らしいことではなく、当然です、当たり前です。 このような事を書くと、揚げ足取りの人達が騒ぐ やな世の中になりました。 他人を褒める事は素晴らしいです。 だけど、ルールを守ることは、当たり前なんです。 自分で決めたこと、組織、社会のルールを守るのは 当たり前です。 全てそこからスタートすれば答えでるよね! 揚げ足取って攻撃することが、愚かなことか.........
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない 私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない 私は決して暴力を容認するわけではないが、理由もなく無差別に暴行が行われることは少ない
ええっと まずは辞職してからにしようか
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
安部文科相に苦言?どういう意味。教育行政は教育委員会が全てを決定する仕組みになっており、県知事、文科相といえども、予算、法律を作るだけで、具体的な事案に対しては県の教育委員会が法律に基づいて命令する仕組みになっている。それが教育の中立性というものだろう。批判するなら教育委員会じゃないのかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SNSがなければ、出てこなかった話。
加害生徒はもし本当に反省しているなら、世の中で断罪される「手が出る奴」になってしまわないように、今、気づけて良かったのでは。
監督・校長等の責任者、大人組織に対しては当然批判に値する。 この件は「選手のため」と話をすり替え、実は自分達大人の都合がいいやり口だったことがばれただけ。 監督・校長等の責任者に対する処分がなぜないのか? (SNSで批判を受けてようやく監督辞任。それでも処分ではないし、さらに校長に対しては何もない。) 「(当該選手の処分はあった上で)私たちが処分を受けるので、全く無関係の選手は出場させてください。」ならまだしも、当該選手が出場停止で、学校・監督は厳重注意で良しでは、責任者が(どこかの監督の言葉と同じく)一番卑怯だとなるだろう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
>もしこの部内に「しつけ」として暴力を容認する慣習が根付いていたとしたら、どうだろうか。その場合、今回手を出した上級生は、悪意を持って暴力を振るったというより、部で代々受け継がれてきた「しつけ」の伝統をただ踏襲しただけなのかもしれない。
自分がやられたことを後輩にもしてやる、という、より明確な悪意しか感じないんだが。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの話としてなんだけどさ 社会的なポジションは違えど「体育会系」と「電車が大好きなお友達」は同じ思考なんだなと思ったのね 歪んだ環境下で人間性を育んで独自のルールを実社会に撒き散らし 倫理道徳や社会通念もなく、そんな自分らの内省もできない ご都合主義な屁理屈並べて仲間内でホルホルしてる そんな思考だから不祥事や問題が起こるのは当然だし、体育会系に関していえばそういう界隈の人達が公然と社会に蔓延って様々な理不尽やブラック気質の温床や発端になってると思うのよ そんなものが「教育の一環」として推奨されてる現状は如何なものかと 先ずは再考すべき案件はこの点なんだと思う 記事で語られてるのはこれに起因していると思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何でもSNSのせいにするのは違うと思う 既存のメディアが偏向報道してなければこの学校の野球部は生まれ変わって今大会に出ていたかもしれない その役割を放棄してきた既存メディアの罪は大きいと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球もそうですが、テレビとか天下りとか年金とか日本全体的に、昭和の価値観を維持している組織や仕組みはもう限界という気がしています。 至る所でボロが出て、どんどん暴露されていってます。 高校生のスポーツという意味では野球だけ過剰に優遇されていますし、それに絡む大人の利権や不祥事も多々あります。 今の甲子園という形が大きく変わるとき、日本は色々な面で変わってくるのだと思いますが、広陵擁護の声がまだまだある間は日本はこのまま地獄に向かう気がしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど禁止のカップ麺を食べたのが原因で、その躾と理由して、よってたかって暴行を加えたってのが発端なのね。
カップ麺禁止の理由とはなんだろう? よってたかって暴行を加える程の罰を与えるほど酷い行為として認識されている部の価値観とはなんだ?この学校の教育とは何だ?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんか悠長というかキレイなことだけ言っている印象です。 記事では触れられていないけど、週刊誌、SNSでは「カップラーメンと暴力」よりもかなり酷い犯罪的行為の告発がされていますよ。 指導者による恫喝と隠蔽もね。 そういう現実を直視するところから始めましょうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツで人格磨くってのが幻想だってハッキリしたな。 オタが事件起こしたらアニメやゲームの影響だなんて言われることもあったが、スポーツで集団生活してて暴行恐喝性犯罪が当たり前の価値観植え付ける方が、よっぽど凶悪じゃん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
無駄に部員の人数多いのも考えものだね。紅白戦できるくらいにしておけば問題部員は減るだろう。みんなルールを分からなすぎ。ルールは使うもの。守るものって概念がそれを遠ざけて、問題を引き起こしてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この問題はなかなか終わらないな。てかこのまま終わらせてはいけない。 高野連と広陵の責任ははっきりさせなければならない。その結果広陵野球部が消滅することになってもやらなければならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
広陵野球部の寮生活では食もトレーニングの一環として管理栄養士まで付けておりカップ麺禁止である。被害者生徒は暴行を受けるキッカケとなったラーメンを隠れて食っているのが見つかるのは2回目であり、その他にも寮を何度も抜け出し問題行動を繰り返していた生徒である。それまでは暴行を受けておらず、何度もルールを破る下級生にいよいよ耐えかねて手を出した事件だということが分かる。 転校したのも問題行動ばかりで周りから浮いてしまったからで、いじめられたからというのは逆恨みで言っているだけだと思う。
▲24 ▼170
=+=+=+=+=
いかなる理由があろうと手を出したら人としてだめだ、ということを暴力監督、暴力部員たちにしっかり教育しろ!、と言っても誰が? 校長はだめだ!、県高野連の副会長の立場を利用して暴力沙汰が無かったかのように甲子園出場させたんだから、校長も高野連も腐っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分達が掴んだ暴力沙汰スクープだったらその後にどうなろうと知らん顔のくせに,SNSの告発だと告発者を悪者にする。問題は暴力沙汰が日常的におこなわれていた事。それをすり替えるようなマスコミは信頼されない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
鉄拳制裁を間違っていないと思っていることが想像力の欠如。 私は中高とソフトテニスをしていたが中学生の時に上級生による下級生(自分達)に対するイジメ行為があった。 その時は先輩風吹かせやがってと腹が立つものの反抗は出来きなかったが、それを経験にその後自分が上級生になってもそういう行為は一切しなかった。まあ広陵とは目指すものの大きさは違うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校の運動部の全廃と地域スポーツクラブへの移行で全て解決。一般生徒の高校生活のクオリティもとてつもなく改善する。 高校は勉学の場で運動部のじゃれあいの場ではないのよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「マスコミが騒いだら対応しよう」だとすると、 今回のケースは「甲子園のネガティブ情報だと、マスコミは騒がないだろうから、対応する必要ないな」って考えが招いた結果ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「SNSの何気ない投稿が高校球児の夏を終わらせてしまう」の前に 「それとは別に」って仰ってます。 「大前提として被害を受けた方、そして受けたとされる方が納得できる調査、対応が必要」 仰るとうりです。
「高校としても問題の原因や責任がまだ明確になってません」 なってもいないと言っておいて、現状で被害側一方のみに肩入れするかのような 某TBSのアナウンサーの方が異常。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あの発言から察するに 井澤アナはいじめっ子側だったのでしょう 子どもの頃に染みついた気質は一生変わりません..... だから教育現場は本当に大切だという事です 残念ながら今、広陵に関わる多くの大人や子どもたちは よろしくない環境の中で生きていると断定せざるを得ない状況です 変われるのか?PLと同じ道を辿るのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
選手はそこまでピュアでしょうか?たて関係の中で集団で後輩を殴ってはいけない事くらい小学生でもわかる。それがわからん選手は野球などやる資格は無い。指導者解任、部は1年間出場停止くらいが妥当です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球が利権に貪ってる大人の犠牲になってるだけでしかないんじゃないのかね。 マスメディアは視聴率という集客に躍起になり、高野連の老人たちは名声欲を満たすという欲の坩堝でしかないから暴力や窃盗、飲酒喫煙性的被害なんかに簡単に目を瞑るようになってるんだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とても大事な寄稿だけど、こんな深いところまで考えないのが今のSNS時代だろう。なんならもう、広陵の事件なんてとっくに置き去りにされてる。本当に悪いのは誰か?まで考えないんだよね。自分はどうせ関係ないから。 あと、アナウンサーは本当に余計なこと言うな!と常々思う。コメンテーターである必要は1ミリも無い。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今回告発した子は逃げる事を出来てよかったと思う 中には逃げる事が出来ない子や 逃げる選択肢自体が出てこない子とかは 最悪の結末を迎える可能性のありそうな場面だったろうし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球部のルールを違反した部員なら監督に報告して処分して貰えば、何も問題なかったのに 手を出したら名門野球部だろうとアウトってのは、勉強したほうがいい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
学校に警察が入ることを拒否した政治活動家の責任は重く深い スポーツに限らない学内のイジメや犯罪は警察を入れればかなり改善するはずなのにな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
09年に広陵OBの金本氏が著書で凄惨な体験(正座させられ刃の着いたスパイクで太股を踏みつけ=傷害)を暴露?しても普通に出版され、当時全く問題にもマスコミにも取り上げられなかった。
悪しき伝統が今日まで続いて来たことは既に明白です!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
広陵だけ叩かれてるけど、「どこの高校も」とまでは言わないが少なからずある! 表面化してないだけであり…。 こんなご時世だから、社会に出て上司に対して敬語も使えない、自分のさじ加減でルールを決めて社会のルールに従わない人間が多くなってる。 そんな親・子が増えてるから会社レベルが低下してる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校野球ってなんか、どうせあれでしょ?的な見方が広がって当然。他にもたくさん日本には素晴らしい学生スポーツあるのに、取り上げ方が異常過ぎることに皆気付いてしまった、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間としてどうかより野球が上手いかどうかが評価基準になっている時点で教育ではない。 上手くても天狗だったり粗暴だったりする生徒はレギュラーに入れるべきではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何がってねえ、暴行の理由が禁止されてるカップラーメンを食ったっていうのが… そんな事まで縛らなきゃ勝てないのかなぁ。ただの精神論で、全くいつの時代の話だよ。江戸の武家社会か? もう何もかもがおかしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ただただ長過ぎてやめた。もう少し簡潔に書いて欲しいな。だってこの件って言いたいこと大体想像出来る訳だし、余程新しい情報ある訳でも無いのに、最後まで興味持てんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>このコメントには強い違和感を覚える。教育の現場で起こっている問題に対し、文科大臣として、運動部の「悪しき慣習」についてきっぱりと指摘するべきチャンスだったはずだ。
民主党政権時代は起きてなかった問題だったのか!
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
朝日の責任には何ら言及せず日本そのものに責任転嫁とはさすが元朝日。朝日は高校野球主催のみならず高野連に天下りするなど関係が深い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高野連もユニフォームや品格にうるさいくせに肝心なとこはなにもしないからこうなったんだよ。越境入学禁止や部活動の寮禁止、月の休暇日の設定しないと健全な高校生活はできんよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
教育なら違反者がいたら寮長に報告し寮長が指導するっていう社会の規律を教えるべきでは? それが出来ないなら教育機関ではないやろ。
▲2 ▼1
|
![]() |