( 318755 )  2025/08/24 06:59:15  
00

「先輩にやられたと涙ぐんで…」“広陵野球部・集団暴行で右半身麻痺” 被害者兄、同級生の新証言「Aはイジメのターゲットにされていた」

文春オンライン 8/23(土) 17:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dff7088fe49b9d027ff8bc7ca08547b5c28f858b

 

( 318756 )  2025/08/24 06:59:15  
00

広島の広陵高校野球部で、監督の中井哲之氏とその息子の中井惇一氏が暴力問題を受けて離任を発表しました。

これに伴い、後任監督と部長が就任しました。

部内での暴力行為が問題視され、今後の出場辞退や学校行事の中止などが続いています。

過去の暴力事件に関する証言も増えており、校内の暴力問題は深刻な状況にあります。

広陵高校は、暴力問題に対する調査や検証が不十分なまま、秋季大会出場を優先させたとの見方もあり、学校の風当たりは依然として厳しいです。

事件に関する情報は引き続き募集されています。

(要約)

( 318758 )  2025/08/24 06:59:15  
00

離任が発表された中井哲之氏(左)とその長男で野球部長の中井惇一氏(右) 

 

 茹だるような残暑が続く甲子園で、決勝進出をかけ、準決勝2試合が行われた8月21日。暴力禍に揺れる広島県の広陵高校は、硬式野球部監督の中井哲之氏(63)、その長男で野球部長の中井惇一氏(30)の離任を発表した。後任監督に副部長兼コーチの松本健吾氏(34)、部長には男子バスケ部顧問の瀧口貴夫氏(64)が就く。 

 

「大会途中の出場辞退後も非難や誹謗中傷は収束せず、広陵高校は9月に予定していた高校のオープンスクールも中止に追い込まれた。春の選抜に繋がる秋季広島大会地区予選も迫る中、学校側は『現在の指導体制を継続するのは困難』とし、ついに中井親子を野球部から分離するという“最終カード”を切ったかたちです」(甲子園担当記者) 

 

 今夏、甲子園開幕直前に火を噴いた広陵野球部の部内暴力問題。今年1月、当時1年生だった元部員のBくんが複数の2年生部員から暴力行為を受け、広陵は高野連から厳重注意処分を受けていたことが明るみに。別の元部員Cくんも約1年前、部内で暴力や暴言を受けたと告発し、現在、警察や第三者委員会が調査中だ。 

 

「ベスト4が激突するタイミングでの監督交代発表は、まだ開催中の甲子園に水を差すようなもの。過去の暴力事案の調査や検証が済んでいない一方で、『現在の1、2年生による暴力やイジメがないことを確認した』と主張し、秋季大会出場を優先させたようにも映る。広陵に対する風当たりは強いままです」(同前) 

 

 同校の部内暴力の根は深い。「週刊文春」でも、2015年に入学したAさんが「あの頃から何も変わっていないことにショックを受けた」として、 過去の凄惨な体験 を告白した。2016年2月、Aさんは直前に被害を受けた部内暴力を機に、広陵を転校。この件は当時も表面化し、広陵は高野連から「対外試合禁止1カ月」の処分を受けている。Aさんはその約5カ月前の15年9月にも上級生から激しい集団暴行に遭い、一時、右半身麻痺に陥ったと証言。Aさんは病室を見舞った中井氏に言いくるめられ、この暴行事案は本人の不注意による事故として処理されたという。 

 

 

 広陵側は、15年9月の件に関して「A氏が集団暴行に遭った事実はなく、部室の鉄製のドアで頭を打った偶発的な事故」と完全否定し、「週刊文春」の取材に対する回答も公開した。だが今回、Aさんと同期だった野球部OBの1人が、新たに口を開く。 

 

「Aは特定の上級生からイジメのターゲットにされていました。退院して車椅子姿で寮に戻ってきた時、『本当は●●さんにシバかれた』とは聞いていました。部員はみな、Aが先輩にやられたという認識を持っていたと思います。でも、表向きはドアに頭を打った事故になっていましたし、中井監督も『Aは大袈裟や』と言っていましたから、被害者のAの方が部内での立場が弱くなっていました」 

 

 さらに、病室で弟の苦悩を見抜いたAさんの実兄も、こう証言する。 

 

「確かに弟は、当初『ドアにぶつかった』と話していました。でも、単なる事故には思えなかった。同じ高校野球を経験した身として、新チームになったばかりの時期で、広陵で野球を続けたいと思っている弟が、真相を隠したい気持ちも理解できる。2人きりになった時、何気なく『本当は何があった?』と聞いてみたんです。すると弟はようやく、『先輩からやられた』と話してくれた。時折、涙ぐんでいたのを覚えています」 

 

 取材を続けると「週刊文春」にはAさん以外にも、広陵野球部OBのDさん、Eさん、Fさんらが続々と証言。別稿 (広陵元野球部員が怒りの連続告白「集団暴行は日常でした」《元教員は「野球部にモノは言えない」》 )で紹介した。そのうちFさんがあらためて証言する――。 

 

 ◇◇◇ 

 

 Fさんが改めて証言した、常態化していた広陵高校の暴力支配とは?  第1弾記事 では、Aさんの告白全文を掲載。 第2弾記事 では、広陵の声明を受け、AさんとAさんの父親が発したコメントや元教員の激白など暴力問題を総力取材した結果、 第3弾記事 では、“中井親子退任”後も止まらない部内暴力告発について掲載している。 

 

 ◇◇◇ 

 

「週刊文春」では、今回の件について引き続き情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。 

 

 文春リークス: https://bunshun.jp/list/leaks 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 

 

 

( 318757 )  2025/08/24 06:59:15  
00

この問題に関する意見は、主に学校や監督の責任、暴力の根深さ、そして適切な対策が日本の教育機関に求められている点に集中しています。

具体的には以下のような傾向が見られました。

 

 

1. **監督および学校の責任**: 監督の辞任だけでは根本的な解決にはならないという意見が多く、学校側が以前からの暴力行為やいじめを隠蔽していたのではないかとの疑念も強い。

責任を問う声が高まっており、監督や校長の更なる処分を求める声もある。

 

 

2. **暴力といじめの常態化**: 長年にわたる上下関係の厳しい体育系の伝統が、暴力やいじめの助長に繋がっているとの指摘が見受けられる。

これらの行為が「教育」の名のもとに容認されている現状を批判する声も多い。

 

 

3. **社会的な対応**: 学校や教育委員会だけでなく、警察や文部科学省の介入を求める意見も散見される。

また、被害者の救済や加害者への厳罰も必要だとの意見が多く、教育の質の改善を求める声が大きい。

 

 

4. **学校文化の見直し**: いじめや暴力の根本的な見直しが必要であり、教育システム全体に対して、暴力の防止策を強化することが求められている。

このような問題は広陵高校だけに限らず、他の学校でも見られる問題であるため、全体的な体制の見直しが必要だとの意見が強い。

 

 

全体として、広陵高校の暴力問題は、単なる学校内の問題を超えて教育制度全体に対する批判と改善の必要性を浮き彫りにしているといえます。

(まとめ)

( 318759 )  2025/08/24 06:59:15  
00

=+=+=+=+= 

 

言うまでもなく、暴力を振るった当事者は処分されるべき。 

しかし、今回の件は、学校側が事件を隠蔽していたのでは?ということが火に油を注ぐことになった。 

 

しかも、監督は野球部だけでなく、学校、法人という立場でも管理指導する立場であるので、疑惑が表に出たことは大問題であろう。 

 

監督を辞任しても学校には残るようなので、こ 根本的な解決にはならないと思う。 

 

▲9477 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

長年続いてるてことは、一年生の時に自分がやられたり同級生がやられるのが当たり前で、それが上の学年になるとそれを引き継いでやってしまうっていう状態だったんだろうな。要は部そのものが、下級生への暴力を止めるどころか容認していたということ。長く部の責任者として君臨してきたこの監督の責任は重い。刑事罰に問われて欲しいくらいだ。 

大学も入れたら昔はたくさんあってまだ残ってるところもあるでしょう。高校や大学は本気で撲滅運動に取り組んで欲しい。 

 

▲405 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

部長には男子バスケ部顧問とあるが、SNS上ではそのバスケ部からも暴力の告発あがってましたけど大丈夫なの? 

広陵は野球部だけじゃなく高校自体の体質に問題があるんじゃないかと思う。 

ただ中井氏を変えればいいって話でもないと思いますけど。 

中井氏に対しては引き続き追及しなければいけない事あると思うし、この高校は今後、この組織内の暴力の体質改善のために何を打ち出して何をしなければいけないのかという意思を示して実行しなければいけないと思う。 

 

▲1071 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とても具体的な内容であり、広陵高校が日本学生野球協会から1か月の対外試合を禁じられた部分では外形的事象とも一致する。作り話とはとても思えないがどうだろう。 

これまで一貫して暴力の存在を否定、法的対応を取るとまで突っぱねてきた広陵高校はどう答えるのか? 

この件も「そのような事実はありません」で押し通すのか? 

対応次第ではさらなる大事になりそうだ。 

 

▲3779 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

PLのように広陵からも野球部が無くなる気がしてきました。来年以降、新入部員も集まりにくくなるのではないでしょうか。 

広島から広陵以外の高校の甲子園出場を楽しみにしています。 

今年の県大会準優勝の崇徳高校に甲子園出場させてあげたかった。 

 

▲659 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

残念だが廃部でいいと思う。無論、全くの無関係の現部員はこのまま野球をさせてやればいいと思うが、もう新入部をとってはいけない、と考える。15年ぐらいたって野球を楽しむチームとして復活するならしてもいいが、もう、プロ野球予備軍としてのチームを存続させる意味はない。 

現在、いじめは何が何でもなくす、というのが日本の教育の理念のはずです。部活の一環としても、強豪校であることも、地元の代表としても、もはやその体を成していないと思うのだが。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会において、人を一回でも殴ったら逮捕される 

他人の物を盗んだら逮捕される 

他人の物を壊したら逮捕される 

 

他「いじめ」とされる内容を学校外でやったら1発で逮捕される、要するに犯罪です 

しかも「いじめ」は、そういった即逮捕されるような事を朝登校してから下校するまでのあいだ繰り返し何度も行われ、それが年単位で続き最悪の場合は死に至る事もあるという凶悪犯罪です 

 

でも学校内で「いじめ」とくくられると被害者がないがしろにされ加害者が手厚く保護される傾向にある 

被害者が転向する羽目になり、加害者はそれまでと変わらぬ環境でのうのうと過ごすという事もあったりする 

 

これは明らかに異常です 

 

学校に言っても対応してくれないようならすぐ110番して犯罪として扱った方が、被害者は速やかに保護されると思います 

 

▲3227 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

ドアにぶつけたのか、先輩にやられたのか、週刊誌を鵜呑みにするのかと言われるかも知れませんが、どう考えても先輩にやられたのでしょう。 

少なくともAさんの証言には信憑性があります。簡単にドアにぶつけたと結論付けるのは間違っています。 

当時の野球部の生徒、野球部以外の生徒、教員、ドアを修理した業者など、聞き込みを行えば証言を得られるかも知れません。第三者委員会による十分な調査を望みます。 

 

▲1691 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「高校野球は、あくまでも教育の一環」 

選手や関係者共に、今一度改めて、この意識を徹底すべき。 

部内の暴力行為で怪我をするなんて、決してあってはならない。 

 

万が一、そういう事案があった場合は、厳しく処分して速やかに公表する。 

それが、問題を常態化・深刻化させないためにも一番重要。 

 

▲1523 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から野球部では監督や先輩からの暴力は当たり前と言われて来たように思います。バットや素手で殴る、蹴る、至近距離でノックを浴びせるなど激しい練習の捌け口として先輩が後輩を寮でいたぶるという悪循環の繰り返しこそ野球競合校の伝統だと言われている。悪しき伝統を排除し健全な高校野球を期待しています。 

 

▲1450 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスケ部でも同様のイジメがあったと噂がありますが、そのバスケ部の顧問を部長に添えることは返ってリスクが大きいのではないでしょうか?校内に蔓延したイジメやそれに類するものを把握出来ていないのか、場当たり的な人選交換のみ実施し、その後も同じような体制で運営したいのか、理解に苦しみます。PL学園と同じ結末を迎えるのが一番だと思います。 

 

▲1083 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の生徒はそこそこ野球もできるから広陵に入学もできた。野球のために頑張ってきたのになんでこんな目に遭わないといけないのかってのが大きい。それを見過ごしてきた学校側の問題。野球部も報告だけで野球は続けていた。傷害罪で学校も加害者もその時に訴えられないといけなかった。高野連も何故処罰しなかったのかも大問題だよ。名門だからって許されれるべきではない。 

特に今の時代はね。昭和の私が学生の頃は先輩からのイジメは当たり前だったからね。もちろん名門だからって学校は伏せていた。 

時代にあったとは別で私生活に影響が出るほどの傷を負わしたことはちょっと昔とか関係なくダメですね。 

 

▲992 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この悪質さは集団で一方的に抵抗も出来ずに許されずに暴行することです。 

そこに陰湿さを感じます。それがイジメなんですけどね。芸能人の不祥事と同じで誰でも良いからターゲットを探して日頃の不平不満やストレスをぶつけているようなことと同じに感じます。 

それに麻痺とか骨折するとかそこまで暴行してしまう異常さです。 

これは多かれ少なかれ運動部であれば分からないだけでまだあると思います。 

厳しい指導は時には必要だと思いますが、質があまりにも違います。 

 

▲891 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

名門校や強豪校では、イジメなどの不祥事の被害に遭って退部した部員は、隠蔽されてしまう。そして、退部したという事実だけを切り取られて「途中で退部した根性無し」という烙印を押されてずっと生きていかなければならない。 

ある強豪校OB会の会則を見ると、OB会の会員資格は「本校の硬式野球部に3年間在籍した者」とある。しごきや厳しい上下関係に耐えて3年間頑張った者だけがOBであるということなのだろうが、3年間続けられるかは運に左右されるところが大きい。不祥事が表沙汰にならないよう、臭いものに蓋をする指導者や学校。見て見ぬふりをするチームメイト。その中にあって、名門校に憧れて入部したにもかかわらず、運悪く3年間続けたくても、続けられなかった人がいることを忘れてはいけない。 

たった一度の人生。大好きな野球、憧れた甲子園を人生の負の財産にしてはいけない。 

そういう人たちが報われるような世の中であってほしい。 

 

▲815 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンドボール社会人強豪チームで活躍中で日本代表候補にもなった選手も広陵野球部にかつて在籍してました。九州からプロも多数輩出する野球強豪高(広陵のこと)に野球留学。1年春から投手で対外試合で活躍したが、部員からの凄まじい嫉妬に耐えきれず退学。地元の公立高でハンドボールに出会い大学では代表候補に。数年前の読売新聞に記事になってました。 

 

▲832 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中学の同級生にも、それなりの強豪校の全寮制の野球部に推薦で入って行った子が2人いましたが、1年生の夏休みを待たずに夜逃げして帰って来ました。 

話に聞いたのは先輩からの酷い虐めが原因で、命の危険を感じるレベルでとてもいられなかったと言うものでした。 

イチローですら高校野球の時代は暗黒時代のように言っているのだから、虐めの実態は根深いんでしょうね。 

学校によって大きく差はありそうですけど。 

 

▲298 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件で告訴できるのでは。証拠も証言で取れるし、民事訴訟も起こせる。 

証言が事実なら指導者は懲戒解雇だし、当時の校長にも責任が問われる事案です。 

訴訟費用がなければ、クラウドファンディングで募れば、集まると思います。 

 

▲571 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

組織的に黙認している現状は誰がどう見たって正しいとは思えないだろう。 

 

教育機関としては全く役割を果たしていない。 

 

学校側も高野連も教育の一環としての高校野球と自信をもって言いたいならはっきりと答えを出すべきだ。 

修学旅行積立金に手を出した先生に万引きはダメだと言われても説得力が無い。 

 

教育者として正義感、責任感ある行動を示して欲しい。 

 

▲390 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪行為に他ならない。関係者は単に辞めるだけではすまされないと思う。 

未来ある高校球児が一生懸命練習を頑張って甲子園を目指す。本来ならその過程の中で管理者が生徒の体調管理含め指導・助言をしていく立場。本当に情けない。知らなかったは許されない。本件について高野連は公の場でしっかりとした明確な対応を示してほしい。高野連にはその責任があると思う。 

あと被害を受けた生徒に伝えたい。周りはそのような人間ばかりでなく、しっかりと悩みや不安に向き合ってくれる人もたくさんいるということを信じてほしいと思う。 

 

▲163 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球や、その他のスポーツで今まであった悪しき習慣を変えるチャンスでもあると思います。 

広陵高校に関しては中井先生が学校からおられなくなるわけではないので一新するわけではなさそうな気がしますが。 

それでも広陵高校を目指して頑張る子もいるわけです。 

親はアドバイスは出来ても子どもの意見を尊重してあげたくなるものですし。 

 

▲165 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは犯罪。どうして加害者生徒たちは刑務所に入らないのかわからない。併せて監督は加害者生徒たちと同罪。監督も辞任して、コーチだった人が次の監督になるニュース見たけど、見て見ぬふりしてただけでも加害者に加担したのと同じ。そんな人が後任なのもおかしいと思う。ましてや当該学校の関係者が高野連の人だから、隠蔽されたと思われても仕方ない状況。いじめられた側には一生に近い傷が残って、いじめた側は学校や監督辞めて精算した気になられたら被害者はもちろん、いじめ被害から立ち直ってもらうためのサポートをしてる関係者の傷や疲労は癒えない。 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日大のラグビー問題を思い出した! 実績もあり権力もある人間に誰も逆らえず何かしら問題が起こっても揉み消したり鶴の一声で握り潰す! 今回の問題に似たような事案は日本中にあると思うし見直す為にも苦情を受け付ける機関を作るべきだと思う! 

 

▲365 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この週刊誌報道が真実であれば、監督・部長の野球部からの離任だけでは済まないでしょう。高校野球の経験が人生にとって必ずしも楽しい思い出の人だけとは限りません。第一弾の報道から証言者が複数人に上り、さらに証言を週刊誌側が求めている状況から更に深刻な被害の証言が出てくる可能性もあるでしょう。学校としての一層の責任を問われる可能性が高くなったと思います。 

 

▲136 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校のいじめ・暴力問題は、一般的ないじめ事案とは大きく異なります。 

それは、野球部の最高責任者である監督自身が事件のもみ消しを行い、その虚偽報告をもとに高野連が判断を下しているという点です。 

このような行為は、虚偽の私文書を作成・提出したと評価される可能性があり、私文書偽造罪に該当する恐れがあります。 

さらに、関係者や被害生徒の名誉を著しく毀損する重大な問題でもあります。 

したがって、広陵高校はこの点を真摯に認識し、中井監督に対して相応の処分を行うべきです。 

 

▲153 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指導者側の人間も、自分達が経験した先輩からのシゴキやイジメを肯定的に見ている部分はあると思う。 

 

・昔から「強い選手は何やっても許される」の世界で生きてるから、元々そこまで悪しき風習と思っていない。 

 

・「こういう厳しい上下関係が強い選手を作る」と思えば自分のされた事にも意義があると思える。 

 

・自分達が当たり前のようにされてきたイジメを今の子供達が逃れられるのは正直面白くないし、その為に労力を掛けたくない。 

 

というような指導者世代の潜在的な意識もあると思う。 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に外野が野球部廃部を決める権利はない 

だったら教育機関としての広陵高校に文部省としての調査をしっかりすべき 

後は警察の介入も必要でしょうそれらをしっかり行なって野球部の活動をすべきだと思います 

 

▲256 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代なら普通にあった事と思いますが今も、このような事が行われていたとは驚きです。 

PLは崩壊しました。 

広陵も同じ道を辿らなければいいが。 

 

古くはさわやかイレブンの池田高校や、金足農業高校の旋風等、高校生らしいハツラツプレーで世の中を騒がせて欲しい。 

 

▲284 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が第三者委員会を立ち上げ、調査にかかるようですが、こちらは結論ありきの出来レースでしょうから期待していません。 

 

2025年7月に被害者家族が被害届を提出し、警察が受理。関係者への聞き取りや寮内の確認を行い、捜査が進行中だそうなので、こちらで加害者が相応の罰を受ける事、学校側の監督責任者達にも相応の責任追及が行われることを願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現1、2年生にアンケートを取って、いじめなどないとの回答とありましたが、秋の大会の有無を示されたら試合に出たいんだからたとえあっても、嘘はつくよね。結果を学校は良しとしてるようだけど、過去の被害生徒さんや今回の被害生徒さんへの対応次第ですよね。被害届をだしたのかな?秋の大会は様子を見るべきだと思います。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,2年生に聞いて暴力は無かった、という事たが、身内の調査であり、秋季大会に出場出来るかどうかのタイミングなので、調査結果には疑問が残る!中井親子を切り離した位では騒動は収まらないと思うし、過去の暴力についても調査が必要になってくると思う。 

今だに被害者よりでは無く、身内の保身に走っている感じしかない! 

PL学園のようにならない為に早く第三者による調査を行い、真実を明らかにしないと! 

 

▲83 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

続々と続く元部員の方々の証言に、胸が痛むと同時に、もしこれらが真実であれば、中井監督のしてきたことは、本当に罪深く、あるまじき行為だと思います。 

 

本来守ってくれるべき監督が、瀕死の重傷になった自分を理解し助けてくれるどころか、まさかの加害者側に立ち、不条理過ぎる隠蔽を企てようとするとは。 

若い時分の高校生にとって、どれほど悔しく、心えぐられる思いだったことでしょう。 

 

今からでも遅くありません。 

中井監督はご自身を省み、今からでも誠心誠意当該被害者たちに謝罪するべきだと思います。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての運動部とは言わないが、大概の運動部では似たような事は起きていると思う。 

自分が所属していたサッカー部でもケガ人は流石にいなかったが、暴力行為はあった。 

学校側は絶対に公にはしない。 

それは教師、学校、教育委員会、ひいては文部科学省は子供ではなく、自分達の仕事、立場を守る方が大事だからだ。 

部活動に限らず、学校とはそういうところだ。 

問題が起きて、一般社会なら刑事事件となるような事でも学生だから、子供だからと有耶無耶にする。 

時代は令和。そろそろ教育制度に分からせないといけない。学校に治外法権は無いと。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの教育でも何でもない 

いじめや暴力を容認し隠蔽する大人に教育される子供達がどんな大人になるか 

そしてあらぬことにこういう経験をしてきた体育会系の学生は 

「規律に従い根性がある」と評価され大企業に就職するケースが多い 

そしてその企業でもいじめや暴力行為を正当化し蔓延させる 

教育という根っこの部分でこの価値観を絶たないとこの問題はずっと続く 

 

▲152 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

部員へのアンケートで、現1年生と2年生による暴力やいじめがないことを確認したと言ってましたが、内容次第では誰なのかすぐ分かるでしょうし、このタイミングで言える人は中々いないと思われます。 

 

更に、あの校長の会見を聞いた後だと、揉み消してしまいそうな感じもしますよね。 

 

9月に予定していた高校のオープンスクールを中止にし、秋季広島大会地区予選に、シードで出場というのは無理があるようにも感じますがどうなんでしょうかね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校は他の部活動でも体罰やイジメがあったと推測されます。第三者委員会を立ち上げ全校生徒から聞き取り調査をしたら良いと思います。そして被害者の保護や救済をすること。生徒や先生の加害者は処罰されるべきである。卒業した加害生徒も卒業を取り消しする強い態度を示して欲しい。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域外からのスカウトを一切禁止すべき。 

高野連がやらないなら、文部省が大鉈を振るうべき。主催の朝日新聞はどう思っているんだ。だんまりか。 

県立岐阜商業は県境の愛知県出身が一人で、後は県勢かためた だから注目もされ、数多くの県外ファンも応援して、ベスト4を讃えたのでは。 

もし、都道府県以外からのスカウトが禁止されたら、格差は生じるでしょう。 

でも、鳥取や島根、福井などから選出された高校を心から応援します。 

 

▲236 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近本当にネガティブな記事ばかり目立つ印象。それだけ日本が良くない状況に置かれていると言う事が伝わって来る。この件は何とか公になったが、広陵に限らずパワハラから深刻な刑事事件までうやむやにされて泣き寝入りを強いられている人達は少なくないように思う。そういった人達が一人でも多く救われる日本であって欲しい。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

監督親子の退任だけでよいのか?校長の責任は? 

逃げずに隠さずこの問題と向き合い全ての膿を出し切って責任を果たしてから校長もやめて欲しい。 

今いるこの問題に関与していない野球部の生徒たちは風当たりは強いかもしれないけど、野球に集中できる環境を早く作ってあげて欲しい。 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今一度、高校生が 部活で スポーツで、何を学ぶのか…ということを改めて考え直してほしいと思います 勝つことって確かに、明確な目標であり、それに向かって切磋琢磨していくことは大事です ただ、『勝ち』を追い求めるばかりに誤った選択をしてほしくないです  

負ける悔しさを学ぶのも経験 誰かを犠牲にして、誰かにストレスをかけて 誰かがストレスの捌け口になる…って、それで手に入れた『勝利』になんの意味があるのだろうかと思います 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発売されている号を読みました。取材には中井監督も最初は暴力根絶を目指していたこと、部員の多さがそれを難しくしていると自覚していることも書いてありました。 

教員のインタビューでは「一学年20人くらいにできないか」と学校に進言もしていたとか。 

今は副校長、理事でもあるのにどうしてそれを実行できないのでしょうか。権力を持ったことでより難しい立場に置かれたのでしょうか。本人なにか言いたいことがあるのなら、やはり会見をした方がいいと思います。 

 

▲50 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単なる部活動の範疇を超えた刑事事件なのでは。me toはこれからも溢れ出て来る。長年の悪習は被害者が相当居るのだろう。監督と部長をこれで済んだとする学校側の責任も追及すべき。 

高校野球に隠された悪習を暴く事で、高野連の今後の在り方を文科省の責任で示すべき。全国の特に私立の強豪校には徹底した調査が必要。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでが真実なのかわからない部分もあるが、概ね事実だった場合、いじめの域をはるかに超えている。 

 

いじめを単なる生徒間同士の人間関係トラブルぐらいにしか理解していないから、隠蔽や対応が後手に回ってしまう事態になってしまうのではないだろうか? 

 

今回の件は顕著だが、いじめには、暴行や障害、強要、侮辱、名誉棄損などが伴う事が多く、もし伴っている事が明白、あるいはその可能性が高いというなら、警察に通報することが求められると思う。 

 

文部科学省が各学校に、こういった事が見受けられた場合「即警察に通報しなければならない」という通達を学校に出したら、どうだろうか?そうしたら、いじめにより深刻な傷を負ってしまう子供を減らせるのではないだろうか? 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側にも守秘義務があり、公にできないこともあると理解できる。今までに世間に公表できない秘密もかなりあると思う。勝利主義の代償ではあるが、勝って学校を日本中に広めるには、甲子園はうってつけの場である。ただ、勝利の数だけ痛みがあることも世間に知れ割った。やんちゃな世代をまとめるには、暴力は一番早くまとまる。ただ、球児の心は違う方向へ発散される。これが今の高校野球の姿かもしれない。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

内容が事実であればとんでもない学校ですよ。もっと第三者の調査を行い事実であればこの学校は廃校にしないといずれ大きな問題に発展するレベルですね。監督も人として終了してますね、このような人が教育に携わってる事を容認してる学校も異常ですね。異常が常態化してるので生徒も先生、運営法人も異常と思わないんでしょうね。これだけの問題になって秋季大会って更なるバッシングを受ける事も理解できないレベルってある種すごいですね。 

 

▲79 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

根は深いな。 

OBの中には大けがまではしなくても似たような経験をした人もいそうだが果たして名乗り出るかどうか。過去の事実を解決せず部長と監督を交代させるだけなら解決ではないだろうし強剛として復活するのは難しいかもね。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう広陵高校野球部は、無期限休部して、被害者の救済をしないといけない。また監督を交代せてらやろうと、する事態が、この学校の問題点だ。 

刑事事件で時効にかからない事案には、警察も動きべきだ。また高野連も他人事にしているが、なんで学校任せにしている。豊富資金があるのに、広陵高校校長、理事長の虚偽報告ばかりを鵜呑みにしてダンマリで動く事しない。この際高校野球部が広陵見たな学校が多くあるあるはずだ。文科省も、事案に対して積極的に調査に入るべきだ。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校は終わってる。 

長年にわたって暴力事件を監督自ら隠蔽してきた。「教育」からは離れすぎた野球をやってきた。人間性の教育は二の次、何より大人である監督の人間性が終わってる。 

何が正しいかも分からない大人、ホントに恥ずかしい。息子も一緒にコーチをやってたなど、今後、何年この体制を続けようとしていたのか。校長が責任取る問題でもあるね。 

2度と甲子園になど出てほしくない。ホントに罪のない部員は転校して新天地で野球をしてほしい。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対外試合禁止処分を受けたという事はAさんへの暴行は事実認定されたという事に他ならない。 

にもかかわらず、「あいつは大袈裟だ。」と言える監督の神経を疑う。 

今回の件も含めて、管理監督責任者が同一である組織で暴力事件が明るみになっただけで2回発生している。 

おそらく度合いは違っても、上級生によるイジメ(という言葉は傷害を矮小化するので好きではないが)は常態化していたと見て間違いないだろう。 

そして学校側もまた、それを認識していながら黙認していたということだ。 

強豪校ではこれくらいは当たり前、という肯定派も世の中には一定数存在するようなので、暴力に耐性の無い子はこういう校風の学校を選択肢に入れないほうが身の為だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直もう廃部した方がいいと思うな 

何も改善するための取り組みも示されてないし 

これからも同じことが起きる懸念はあると思う 

学校が隠蔽体質だからこれから起きたとしてもまた隠蔽すると思うし 

一度廃部にして絶対暴力事件が起きないような体制を構築した上で部活を復活させるかどうか判断すべきだと思う 

そこまでしないと改善しないんじゃないかな 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

監督と部長が離任したって、他の加害者に厳罰を与えなきゃ意味がないし、絶対再発する。日本高野連は広陵を高野連から脱退させて、いじめ加害者への厳罰を与えてほしい。教育委員会が全力を上げていじめ撲滅に取り組まないと、預けてる親も「いつか自分の子も同じ目に遭うんじゃないか」と心配になる。とにかく厳罰を求めます! 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネットの記事でしか内容が分からないので真実がどこにあるかは分かりませんが、本当にしっかり調査して監督・その息子・高野連が犯した罪が本当ならばしっかり犯罪として裁いて欲しいです。 

なかなか難しいとは思いますがクリーンな世界になってくれると良いです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若くても、その小さな世界が全てだと思わないでほしい。名門野球部に入れても、プロになれるのはほんのわずか。 

野球が好きで、尊敬できる仲間と懸命に練習して悔いのない青春だったという思い出が得られないのなら、何のための努力かと思う。 

野球以外の部活でも、苦しんでいる人がいれば勇気を持って離れてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,2年生にはかわいそうだがこの事案は学校の問題で監督、コーチが辞めて終わりにはならない。 

学校の問題でしかももみ消しまであったのだから解決するまでは対外試合禁止だろう。 

 

被害者は複数人いるので時間かかるかと思う。 

しっかり片付けてから野球部の存続については考えるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校と名はついていても、もはや教育の場ではなくなっていたということでしょうか。多くの部員の中の精鋭で強いチームを作り、あとは遠征費を稼ぐための部費要員、甲子園で勝ってプロ選手を輩出し、学校の名を売って入学生徒を増やすのが目的っていうところでしょうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手続に基づく結果に不満、不服があっても、その手続を良しとしてきたならば、その不満、不服は受け入れるのか原則なのだと思う。さもないと手続を決めた意味がない。手続を従った人間が馬鹿をみる。というか、手続で決めた結果が不服不満で、その結果を何らかの力で曲げたとすると、それは一種の革命だと思う。SNSといい文春といい、改めて表現の自由の強大さを実感するが、表現する人間(SNSは匿名ゆえに余計)は、この点を忘れて欲しくない。同時に手続にあぐらをかく人間(不当に利用して揉み消そうとする人は勿論、手続の不十分さに見て見ぬ振りをした人間も)皆等しく自らの行いを振り返り、反省しなければならないと感じるならば、それを行動に移すべきだと思う。それが、詰まるところ、自由を守る、ということだと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめは良くない、だが可愛がりは必要だと思う、この件はやばいが、自分も野球で朝から夕方まで外周させられたり、監督にはバットや蹴り、殴られて来た、鬼のノックもあった、でもその分野球は強かったし、ホコリでもあった、強さに暴力や強制は必要と感じます、軍隊や、警察学校ではそんなはなし山ほどありますし、肉体だけではなく社会に出たら精神的苦痛や攻撃かなりありますよ、虐めはダメですが可愛がりは成長を期待してくれている証、頑張ろ。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今はネットで拡散とかあるので昔では表沙汰にならなかったことでもみるみる広まりますが、それでもこういうイジメや暴力、独裁的振る舞いはなくならないのでしょうか。芸能人の不倫は、バレると物凄い代償が待っているし幾度となく報道されて干されるような事もあるのに、それでも芸能人は不倫報道される…結局自分は大丈夫とか思って、強豪校の暴力などなくならないのかもと思ってます 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連帯責任を人質にした隠蔽が日常的に行われてきたと見るほうが妥当なのだろう。 

学校側は早々に幕引きを図りたいのだろうが、ここまで具体的な複数証言が出て来て当時の診断書や受診歴がありもしもカルテに暴行によるものなど被害者側の証言が記載されていたら証拠の補強材料になる。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先輩、伝統、大事だよね。 

基本、人は、成功者の真似をしようとするから。 

レギュラー取った人がどんな人だったか、プロに行った選手が何やってたか、それに尽きる。 

少年野球やってる子供達は、本当に礼儀正しくていい子ばかり。そのまま育てばなあ、と思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部だけではなく有名な学校には多かれ少なかれ運動部にないだろうか。 

広陵高校も甲子園での活躍は野球ファンなら知っている。 

強くなるには多少の暴力も許されるとのおかしな伝統があると言える。 

広陵高校も学校は勿論監督・部長までも納得ずくの暴力と思う。 

今回は外部からのSNS上の公表があっての事で学校も逃げられないと思った。 

従って監督とその息子の野球部からの追放は納得のゆく処分と言える。 

しかし、その処分が表向きの事で監督・部長が裏で院政を敷いては学校側も 

恥の上塗りとなる事を覚悟すべきである。 

この様な事例は他の有力な学校でもあり得る事であり少しでも心当たりが 

ある学校は真実を確認すると同時に同じような事にならない様真摯に 

考える必要がある。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、学校のことを信用していない生徒が、学校からいじめの実態アンケートを受けたところで、正直に書いてくれるのだろうか? 

書いても揉み消されるのがオチだとか、書いたのがバレたら成績や部活のレギュラーに響くんじゃないか、とか、萎縮しちゃって書けないんじゃないだろうか。 

ここまで酷いと学校側が調査したところで実態は明らかにならないかもしれない。 

例えば文科省やいじめ対策のNPOといった、学校と人事・資本関係がない客観的な第三者組織がアンケートをする。その回答の回収は郵送やメールなど、学校の教員に直接バレないカタチとする。学校を交えての指導や相談が必要な場合は、回答者本人の同意を必須とする。ここまでやらないと正直なことは書いてもらえないかも。 

学校で調査して、他にいじめはありませんでしたとか言っても、信用できないと思う。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に幾度となく繰り返された暴力やイジメ。広陵の責任は勿論だが。広島高野連はどうなん?本当に適切な対応をしてたのかな。これだけ伝統的なイジメは他校の耳にも入るからな~。知らなかったじゃ済まされないよね。これから沢山の事件があからさまになると、野球部の存続にも関わって来る問題になりましたね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に高校野球全体で考えなきゃ、変わらなきゃいけない問題だと思う。新庄監督も高校生のころ、また入ってきてばかりなのに上手くてレギュラー候補?だったから気に入らないとスパイクで手を踏みつけられたり爪が剥がれたりしたって昔テレビで話していた。こうやって昔から下手したら選手生命奪われるようなこと起きていたんだよ。このインタビューの通り、泣き寝入りした子や上層部に言いくるめられて事故にしたとか自ら去ったとか、嫌な話いっぱいあると思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ事ではない 

右半身麻痺と言うことは左脳出血だ左脳出血の場合は麻痺だけでなく失語症になるので話すことも難しくなる刑事事件だいじめなんて生易しい状況ではない今後リハビリだけでなく便秘頻尿などの様々な後遺症に苦しめられることになる大問題だ可哀想に再生医療に頼るしか治る方法はない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに暴力はあったと思う 

ただこの状況になってから言っても 

信憑性を疑われる(悲しいが検証出来ない) 

 

部活用の第三者委員会が出来ると分かり 

きちんと調べてもらえる 

状況が揃ったいまなら 

現在苦しんでいる他の被害者は 

声を上げてほしい。 

今が故きをすて新たな環境を作れる 

ご時世になったと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球がビジネスになり勝利至上主義になると、それを実現する監督の権力は大きく強くなる。生徒が集まるから学校も同調し、不祥事は隠蔽される。プロ野球へ進みながら、人知れず引退していった元選手の不祥事などと照らし合わせるとさもありなんと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Aさんは、何故「シバイタ先輩」を告発しないのでしょうね。苛めが監督の指示で行われたと言うには無理があるでしょう。守って貰えなかったと言うことなのか。トラブルが起きた時には、誰かに守って貰おうとしてはならない。自らが立ち上がらなければならないんだ。弁護士を立てて闘うことがベストである。Aさんは、当時「示談で決着」を付けたのではないかな。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1、2年生の聞き取り調査を内輪でやって、「はい、問題なし」と3日くらいで結論づけて、もう秋の公式戦に復帰の日程を組んでいます。 

 

当然しばらくは謹慎だと思っていましたので驚きです。こんなことがまかり通って良いのでしょうか。 

 

文春さんは徹底的に調べ上げて、コテンパンに真相を暴いてください。期待しています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで学校ぐるみで悪質な隠蔽や事実をまげた行為は犯罪でしょう。本来の趣旨からしたら高野連追放ぐらいの処分はあってしかるべき。高野連と強豪高校の馴れ合いにしか見えない。特にいじめに主体的に参加していた生徒には高校野球参加資格の剥奪ぐらいしても良い。実力あれば、大人は目を瞑ると足元見せたらダメ 原理原則で処置しないと悪例となりますよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書の偽造や辞退理由のすり替え。 

学校側が保身に走った結果が悪循環に拍車をかけたのに文春の記事に関しても調査するには余りにも短い期間で一部関係者に聞き取りを行った結果として完全否定。案の定文春側は追撃の証言を準備していたわけやけど。 

時代に合わせた変化を起こせていない、生徒ファーストで考えられない、問題に対して正しい優先順位を分析できない。学校経営者としてもそもそも人としても圧倒的にセンスがない。本当に色々な夢や希望を持ってこの学校に入った生徒が気の毒。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、このような暴力事件が野球部内で起きているのなら、その発生した時点で表沙汰にして、加害者の厳重処分をしていれば、代々被害者が発生する事は抑えられていたのかもしれない。当事者もなあなあで済ますから、いつまで経っても暴力事件がなくならない。後世に伝える為にも表沙汰にすべし 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての暴力事件を表面化させて、被害者全てに賠償金やお見舞金を出すべきだと思う。 

右半身麻痺が残るほどの集団暴行は刑事事件として立件すべきだ。 

これを精算させるためには、被害者として廃部だけじゃ済まされない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、80歳の主人の頃は当たり前だったと! 水飲むな。ケツバット。そんな中での野球を好きになる意味が分からない? 

今年、妹の孫が地方の寮生活を初めたばかりなのに体調を崩して戻ってる。 

余計な心配をさせますよね。ぐぐってみればここも無くは無い! 

チーム全員が楽しく辛くとも頑張る! 

それが青春︎です。 

秋季大会も始まり、新レギュラーの発表もあるだろうに同じ昭和生まれの身として恥ずかしいばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日大のアメフト事件と同じ… いじめ、暴行に関係した校長、監督、コーチ、教員、生徒は、一掃しなかったら何の解決にもならない。  

広陵高校は野球専門学校ではないはず、日大のアメフト部のように野球部が弱体しようが、正常な教育機関、組織にしていくのが広陵高校存続の道だと思う。  

何一つ解決していなのに、秋季大会参加するとか?全く反省していない証拠…そんなことしていたら、広陵高校の未来は無い。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は続報を出してくるのはいつものことで想定の範囲だが、最初に文春から記事が出たときに学校側が即座に否定したのは悪手だと思った。次々に真実らしき記事が出ると、最初に否定してしまっているのでさらに信頼を失うという悪循環に陥る。危機管理がまったく出来ていないと感じる。 

 

▲162 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連から「対外試合禁止1カ月」 

処分と言えるのか疑問を感じる内容 

そもそも、何をもって1カ月なのか。 

加害者もそれで禊が済んだ様になる時点でおかしな話。 

少なくとも、被害者側への謝罪、賠償等、示談完了してから処分期間開始 

それまでは謹慎が必須なのでは。 

もしくは司法に対応を委ねる。 

加害者を在校させ被害者側が転校は愚の骨頂 

高校側の対応としては、暴行事件発生した時点で退学処分位すべきなのではと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校は野球部のみならず、学校自体の隠蔽体質が今回の不祥事で表面化したと思う。監督と野球部長をクビにして全てに幕引きをしようと思っているのかもしれないが、現在の世論はトカゲのしっぽ切りでは納得しないだろう。 

ここは一度野球部解散くらいの姿勢を見せなければ、教育機関としての広陵高校に未来はないのではないか? 

事件に関係ない野球部員も多くいるが、クラブ活動はあくまで教育の一部に過ぎない訳で、オオナタを振るわねば、学校としての信用を取り戻せないと思う。事態はそれくらい大ごとになっていることに気づいてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこんなことばかりでてきたら、監督が変わったとしても、センバツで仮に予選で勝って出ても、今回のように途中で辞退みたいなことになりそうだったり、生徒も集まらないと思うので、学校がどうするべきか考えると同時に、高野連が出場辞退の基準を明確に決めたほうがいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中井前監督だけの責任に収まるとは思えない 

第三者委員会が徹底的に調査、未成年や当時未成年だった部員が当事者なのでどこまで公表できるか分からないが、会見を開くという流れだろうか 

休部あるいは廃部もありうるだろう、他の名門校にも波及しかねないと思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校に限ったことではないが、まず虐めは犯罪であること。そして高校野球が教育の一環であるとするならば、暴力を振るった者や隠蔽しようとした大人達が、速やかに正直に説明し、正しく裁かれる事で、正しい教育をしたと言えると思います。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「暴力やいじめがないことを確認した」として、 

「秋季広島県大会」の地区予選には出場する予定とのことだが、 

本来なら、校長副校長辞任で、監督部長の親子解任が当然なところ… 

この学校は、これまで多く生徒の心も体も踏みにじりながら、 

世間を悪者にして自分たちは被害者気取りで、 

今のところ、まずいことになったとは思っていても、 

真摯に反省している様子が見られない 

来年度の野球部入部者の激減、高校入学者の減少の事態を知るまで、 

目が覚めないのであろう 

 

▲92 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

中井親子は学校に残るんですよね?新監督に交代したところが〝傀儡〟なのはわかりきったこと。広陵に於ける野球部は最強の看板であり特別扱いだったんでしょうが、既に対応誤ってるのにまた繰り返すようだとPLみたに野球部どころか学校存続危機に陥ると思う。私立校は生徒数確保して成り立つわけで。今はスポーツ学校のイメージしかないけど元々は旧制中学からの伝統校。学園運営者、校長と広陵OBばかりのようだが外部のまともな人の力を借りてゼロからやり直すしかないと思うよ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、広陵高校は問題をきちんと解明し、世間が納得するように説明するまで、高野連から除名したらよいのでは? 

もう、ネームバリューや指導者が主体で野球するのではなく、どのチームも本当に夢を叶えたい高校球児主体の大会になって欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議に思うことは、なぜ高校運動部とくに野球部に暴力があるかです。 

高校運動部は教育として行われているはずです。 

高校運動部とくに野球部活動はそんなに暴力が必要なのでしょうか。 

プロの格闘技の代名詞で伝統ある大相撲の世界でも暴力追放の方針に舵を切っています。 

高野連も表向きは暴力反対の立場なのでしょうが、暴力に対して毅然とした態度がとれないのが本当に不思議です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい情報によれば野球部で起きたイジメは、氷山の一角ではないか️ 

当然の事ながら刑事事件として警察が関与すべき事案ではないか。この現実を放置すればさらなる第2第3被害者が出るのではないか。 

まして秋の大会へ出場するしないの問題以前だと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当に事実ならよほど悔しく恨みも憎しみもあるでしょう。それに加え謝罪ももちろん治療費や慰謝料だって受け取っていないのだから。。。。 

本当にこれが事実なら、です。学校が事実と認めるのであれば皆さんの批判も理解できますが、まだ事実は分かっていないんですよね。 

今のネットニュースの流れは片方の言い分が取り上げられそれが事実となってしまうという、一昔前の冤罪の流れと一緒と思います。こんなことあってはいけないと思います。文春さんが得意とするリークは記事や芸能界のプライベートなことは目を引きますがそれで傷を負う人もいるということを忘れてはいけないと思います。 

有名人や芸能人なら当然ではありません。同じ人間です。 

人を傷付けたりする一番の当事者は、憶測記事を書く人とそれをみて好き勝手なコメントを書く私たちでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部はもう廃部しかないね。 

大阪の某有名校の前例もあるし、それ以上に根深い。 

学校側の対応も不誠実で、この問題を容認しているとしか考えられない。 

秋季大会に向けてとかあるけど、現2、1年生の対外試合は全て不参加くらいの措置を高野連に求める。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は昭和の時代に県下でも恐れられる位ヤンチャな学校に通ってました。野球も甲子園に出場した事ありました。今は当然、甲子園出場は夢の夢です。高校改革に乗り出し今では普通の高校になったと思われます。ここで、広陵高校の生徒ならびOBの方々は大変申し訳ありませんが…この様な校長、監督、部長が隠蔽したら内部情報は遮断されると思います。広陵高校は、内部洗浄しか無いと思われます。特待生徒、広陵で野球をやりたい生徒、甲子園に出場したい生徒を募集する際に、入学しても、もし?ずさんで酷い学校だとどうしょう?親からしたら、その様に思われた学校には行かせたく無いよね?かの有名高校PL学園と同じ道を歩むのか?最後に被害生徒と真摯に向き合い謝罪して欲しいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上下関係に厳しく、新人は上級生、先輩からの暴力。いじめ。それが伝統となっていた。宝塚、相撲部屋だって、ここの野球部と同じ。いじめの被害者は右半身麻痺と、加害者はいじめレベルを超えてます。加害者は法で裁かれることもない。罪にはならない。指導者である監督にも責任はある。その指導者も上下関係の厳しい。体罰や暴力もあったから、普通だと思っていたんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校も往生際が悪過ぎる、全て監督やコーチ責任で終わる事は出来ない、勿論加害者の生徒、監督コーチは警察と第三者委員会の調査の結果を受け厳重に処罰されるべきだと思う、学校側も隠蔽体質の責任は重大であるので文科省等の厳しい判断は必要です、それに秋の野球大会出場などと言っている場合ではない。 

 

▲20 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE