( 318765 )  2025/08/24 07:10:49  
00

「メルカリをぶん殴れよ」マックが消費者庁から指導、改善しない“元凶”のスタンスに怒りの声

週刊女性PRIME 8/23(土) 10:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d429719edd7315e9b63e367ef1d95227097bb02

 

( 318766 )  2025/08/24 07:10:49  
00

消費者庁の堀井長官がマクドナルドのフードロス問題について言及し、特にハッピーセットのポケモンカード転売が炎上している。

カードが転売目的で購入され、不適切に廃棄される事態が発生した。

この問題に対してマクドナルドは対策を見直し、コラボを中止することを決定。

一方、メルカリも批判されており、転売の合法性が問題視されている。

メルカリ側が転売を禁止するのは難しいが、一定の規制が求められている。

今後、企業は転売に対する警戒を強める必要があるだろう。

(要約)

( 318768 )  2025/08/24 07:10:49  
00

転売が問題視されているメルカリ(株式会社メルカリホームページより) 

 

 8月21日、消費者庁の堀井奈津子長官がマクドナルドのフードロス問題に対して、言及した。 

 

「長官はマクドナルドに対し、“商品が食べられることなく、食品ロスが発生したことは誠に遺憾”と発言し、嫌悪感を示していました。長官の発言は、昨今取り沙汰されているマクドナルドのハッピーセット問題に対するもので、消費者庁がフードロスの観点で企業に指摘・改善を求めるのは初めてのことです」(全国紙社会部記者、以下同) 

 

 マクドナルドは、8月上旬から『ポケモン』とのコラボを開始。ハッピーセット購入者には期間限定で『ポケモンカード』を配布したが、これが“最悪の事態”を招いた。 

 

「カードの転売を目的とした“転売ヤー”からの購入が後を絶たず、転売だけでなく、道端に商品を捨てられるなど、フードロスの問題にも発展。当然ながら、マクドナルドには非難轟々。こうした事態を受け、マクドナルドは8月29日から予定していた『ワンピースカードゲーム』とのコラボを見送りに。ハッピーセット関連の施策を見直すとしています」 

 

 窮地に立たされるマクドナルド。しかし、X上では、 

 

《消費者庁がマクドナルドに指導したらしいけど、そんならメルカリをぶん殴れよと思う。転売と盗品の温床じゃないの》 

 

 という投稿に注目が集まった。この投稿に賛同する人も多く、 

 

《なぜ、メルカリに指導や規制が入らないのかとっても不思議…》 

《まあ全ての元凶はメルカリよね…窃盗の拍車かけてるってあれ》 

《やっぱフリマサイトそのものを規制するしかないのかな》 

 

 など、転売が横行するメルカリに刃を向けるコメントが散見された。その一方で、 

 

《それもそうだが、マクドナルドも分かっててって側面もあると思うよ》 

 

 と、“両成敗”を主張する人も。 

 

「残念ながら、転売自体に違法性はないのです。合法である以上、メルカリが転売を禁止することは難しいと思いますし、企業側が転売対策を講じるしかないのでは。ただ、転売が社会問題になっていることは事実ですし、メルカリ側も転売の禁止はしないまでも、一定の“規制”は検討してもらいたいですよね。 

 

『ポケモン』コラボはひとり5セットまでという中途半端な対策をした結果、このような事態に陥っています。今回はマクドナルドに焦点が当たりましたが、いつどの企業の商品が“転売ヤー”に目をつけられてもおかしくありません。企業側は転売に発展するかもしれないとアンテナを張る必要があるでしょうね」(前出・全国紙社会部記者) 

 

 減らない転売ヤーたち。転売の規制が強化される日は訪れるのだろうか――。 

 

 

( 318767 )  2025/08/24 07:10:49  
00

メルカリと転売に関するさまざまな意見が寄せられています。

主な論点として、メルカリが転売の温床になっているという指摘、消費者自身が転売を避けるべきだという提案、法的規制の必要性、企業の社会的責任、そしてプラットフォーム運営者の役割についての議論があります。

 

 

1. **メルカリの企業姿勢**: 多くのユーザーがメルカリの姿勢に不満を持っており、特に手数料を取る一方で、出品者や購入者間のトラブルには関与しないシステムが批判されています。

さらに、メルカリは利益追求の姿勢が目立ち、転売行為を抑制する意識が薄いとされています。

 

 

2. **消費者の行動**: 転売に対抗するために、消費者が高額転売商品を避けることが重要であるとする意見が多く、社会全体で転売行為の非を広める必要があるとの提案があります。

 

 

3. **法的規制の必要性**: 法改正を求める声が強く、特に転売市場において悪影響を及ぼす行為に対する規制が必要だとされています。

具体的な施策として、転売禁止期間の設定や、出品者が古物商許可証を持つことの義務化が提案されています。

 

 

4. **企業の社会的責任**: メルカリだけでなく、販売する側の企業も明確な対策を講じるべきであり、過剰な販売促進が社会問題を助長しているとの意見があります。

 

 

5. **個人のモラルと倫理**: 消費者自身の意識が問われる場面もあり、自己中心的な行動が問題であるとの認識も広がっています。

 

 

全体として、メルカリや転売に対する不満が高まり、規制を求める声が増えていることが浮き彫りになっています。

プラットフォームの運営と消費者行動、法的整備の必要性が主な焦点となっています。

(まとめ)

( 318769 )  2025/08/24 07:10:49  
00

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側は!規制も施されないと、高を括ってる確かに、現行での「法改正に」着手しない限りは「無傷の」儘だろう。マック側がメルカリさんとは「協議を」経たと発してても、メルカリ側は知らん振りしてます。此の企業は、要は手数料さえ取れれば構わないとの企業なんです。先ず、消費者庁等が規制を掛けるなり、踏み込まない限りは変わらぬ一番に簡単なのは、日本人誰もがメルカリ一切遣わぬ様にすれば良いだけだ。未だに、何の咎めも無いと…高を括ってる企業です。だから私はメルカリが大っ嫌いなんです。 

 

▲8060 ▼443 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリユーザーの質が話題になるが、転売目的で買占めしたり、盗品を出品するような人がメルカリ出現によって増えたのか、もしくは最初から一定数(同数)いたのか。卵が先か鶏が先かみたいな話しだけど、個人的にはフリマ出現によってそういう事象が増えているのではないかと思う。フリマが無い時代はハッピーセット買占め等の騒動はなかった。フリマは大変ありがたいのは間違いないし、人生を充実させてくれる。だからこそ悲しむ人が増えないよう、企業姿勢が大事になってくる。 

 

▲128 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだけなのかは知らないが、転売に関わるような所では買わないという消費者の意思を示すと言う方法もあるのではと思う。メルカリの場合は、それを利用する人が減ってしまえば、生き残る為に措置を考える程度のことはするのだろうから。販売元のマクドナルドも、取締るべき国の機関も、あてにならない現状で声を上げる以上に、行動を示す事で変えられる現実もあると思う。 

 

▲403 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

騒動が多々ある中メルカリの連結当期利益は前年比94%増。メルカリもマックも注意するスタンスを見せながらも、利益になれば喜んでいるだろう。世界の企業がESG、SDGsに舵取りしている中でマックのフードロスの話もあった。どれだけ大きい会社でも社会問題の放置、ましては助長しているようなところは世界的にも疑問視されると思う。 

 

▲1603 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

switch2のときは任天堂がメルカリの側の動きも予測して様々な対策して転売を防いでいましたが、他企業も同様に対策するのはなかなか難しいと思います。 

 

特に生活必需品や子供向け商品が転売のターゲットになるのはいたたまれません。 

 

メルカリ側の転売を抑制する気のない姿勢は本当に嫌気がさしてます。 

 

転売などという行為がなくなることを切に願います。 

 

▲1320 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を法的に規制できない以上、消費者自身が対策していくしかないでしょう。 

つまりは、異常な高額商品をメルカリで買わないこと。 

まあ、コレクターであればどんな高値でも欲しいだろうから、その人たちが高値で買うのは別にいいと思うけど、ハッピーセットの「おまけ」ぐらいであれば、子どもは別にコレクターでも何でもないので、親が子どもに別の物を買い与えればいいと思う。 

社会全体で「転売は儲からないよ」という仕組みを作っていくしかない。 

 

▲1701 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、小学校のとき、ビックリマンチョコがまだ30円でシールがメチャクチャ流行っていた時代、大量に買い占めてはチョコだけを捨てていた人が同じようにたくさんいた。自分は超貧乏で10円すらもらえなかったから、とにかくチョコが欲しかった。ちょうだいってお願いしたけどくれなかった。だからゴミ箱に捨て去った後にそれを取って食べていた。シールに全然興味はなく、あの時食べたビックリマンチョコはとても美味しくて幸せだった。 

 

▲1054 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり野放図な状態にしている事が問題だと思うんです。メルカリは個人売買のプラットフォームですからこれは規制が難しいと思います。ただ、少なくても出品者の個人登録は確認をしっかりして確実に補足できる様にするべきです。メルカリ自体 個人の売上金を一時預かり 期日を決めて売買手数料とは別に手数料を取って振込をしているわけですから個人の指定口座は登録制にして(1番良いのはマイナンバーとそれに連動した金融口座)売上金から源泉徴収(配当並みの20%)して年末に源泉徴収原簿を送って確定申告をさせればいいんです。手数料は経費算入して 商品原価は拾ったものでも家のゴミでも出品しているわけですから一律20%控除とかにして。消費税云々というのであれば個人にインボイスを登録させればいいんです。16歳以下は登録禁止それだけでかなりまともなプラットフォームになると思います。 

 

▲983 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜメルカリを利用している人が未だに多いのかが疑問でなりません。民度は低い、出品されているものは高い、手数料も高いとなれば利用する人も減りそうなものですが。 

出品する側からすればヤフオクのほうが商品価格が上がる可能性が高いですし、オークション形式が煩わしいならYahooフリマで出品すればいいと思います。フリマはメルカリよりも手数料が安いですしね。 

ネームバリューだけでメルカリを利用している人は即刻やめることをおすすめします。 

 

▲583 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

以前行政から企業側への指導、勧告は必要と申し上げたが小さな1歩ではあった。しかしメルカリ側への注意喚起は無かったのか見て見ぬふりというのか…。自分が子供の頃はマクドナルドで食べるだけでも楽しかった。玩具なんかで釣らずにまた初心に戻って頑張って欲しい。大好きなマクドナルドだからこそ期待してます 

 

▲426 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正義感か失敗なのかわかりませんが、ビックリマンチョコの時は1988年ごろロッテがシールの流通を調整するために 人気キャラを再版・増刷 してレア度のバランスが崩れ、コレクター市場の熱が冷め、ブームが急速に下火になりました。 

 

ポケモンはもうお金に変わってるしレアカードは高くなり過ぎたりお店ができてるからやらないだろうけど、それぐらい食べ物捨てるのはイカン!とあの頃は子供達に教えるメンタリティだった気がします。 

 

2000年ごろまで海外の蚤の市でたまにビックリマンチョコシールを大量に見てブームの大きさを感じました。 

 

▲248 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの件に限定するのなら景品を付けるのを止めればいいと思う。 

商品であるハンバーガーよりも景品目当てで購入するから食べ物を粗末にするんだよね。 

ハンバーガーを食べたい人がハンバーガーを買う、子供たちへの食育としてもそれがいいと思うよ。 

カードやおもちゃをつけることが「子供たちのために」とは思えないよ。 

転売にも規制を求めるのなら定価以上の売買を禁止するのが妥当だと思うよ。 

当然カードショップの在庫の資産価値も下がるし転売ヤーとは関係ない一般のコレクターが所有しているカードも価値が下がるけどそれは仕方がないよね。 

もともとの定価や原価自体が大した価格ではないんだからね。 

誰でも手に入るということが重要なら価格をつり上げてはいけないよ。 

ただ海外で高額転売されてしまうと日本国内の規制だけでは難しいかな? 

 

▲376 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

「ヤクオク」を利用しています。 

昔は落札もしていましたが、いまは「断捨離」で出品しています。 

驚く事に、自分が作った画面や文章をコピーしている人がいたのです。 

自分の知り合いに教えてもらい、調べましたら「ヤクオク」ではありませんが、あるオークションサイトに「そっくりそのままの画面」がありました。 

確かにシステムの問題はありますが、悪い事を考える人はたくさんいるので、出品基準を厳しくするしかない様に感じます。 

 

▲135 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリに限らず、フリマアプリの本人確認(SMS認証や銀行口座・クレカ連携程度)では「なりすましアカウント」や「使い捨てアカウント」が容易に作られてしまうため、犯罪利用の温床となりやすい構造的問題がありますね。 

 

ここが問題でしょう。犯罪収益移転防止法に基づき全顧客に必須にすることはもちろん。マイナンバー・生体認証導入すべきだと思います。 

 

もちろん、そうしても完全に「なりすましアカウント」や「使い捨てアカウント」なくならないでしょうが、今よりは抑制できると思うのですが。 

 

▲222 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

買う側にも問題があると考えます。 

そもそも、ここまで価格が高騰した背景には、カードを欲しがる金銭的余裕のある大人たちの存在があります。そうした状況で、今回のような限定カードが販売されれば、人が群がるのは当然の流れでしょう。 

 

また、仮にメルカリが規制されたとしても、転売の手段はいくらでも存在するのが実情です。 

 

▲324 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

アカウントが簡単に作れてしまうのも問題 

買う側はそれで良いと思うけど、出品者側はクレジットカードと同等程度の審査を必要とした方が良いと思う。 

確実に自信と紐づけられるアカウントから不正(といわれかねない)転売をする人は減るんじゃないかな。 

 

出品数が減るというデメリットがあるので、企業側はなかなか踏み切らないと思うけれど。 

 

▲158 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は合法というけれど、転売で利益を出しているのであればそれは申告して税を利益に対して税金を課すべき。 

転売サイトはその辺のシステムが不十分だと思うので、これは取り締まれると思う。 

転売サイトでは営利目的なものであれば古物商必須、国税も監査を徹底することや、発売から数ヶ月は販売できないようにシステム規制すればいいと思う。 

個人であればすぐに現金化できないようにすれば良いので売上の支払いが三ヶ月後とか、もしくは製品発売日から3ヶ月は出品できないようにするとか。 

それくらいAIでシステム的に規制することはできそう。 

あと、外国人(観光、特定技能、学生ビザ)は転売サイトの販売側利用ができないようにするとか。 

先日発売されたスウォッチの限定品は定価57,000円に対して数日で20万円を超える金額で販売されている。 

こらは酷すぎる 

 

▲207 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット販売仲介や人材紹介や派遣、タイミーのようなもの、いわゆる「仲介」を盾にしてなんの責任も追わないし何も生み出していない業界が幅を利かせるのは良くないと思います 

代金や対価というものは、何かを生み出したり責任を追うことによって発生しなければいけません 

売買する場を提供している、マッチングをしている、だからその対価を貰っているというのであれば責任を追わせるべきです 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮面ライダースナックで同じ現象が起きていました。小学校からの帰り40円のバス代を20円のスナック2袋に費やしました。「食べ物を粗末にするな」の世代で育ったせいもあり、スナックは美味しく食べてバスには乗らず歩いて幸せに帰りました。今の状況を見て「ヤフオク」はダメで「メルカリ」はいい理由に疑問が残ります。世間一般の流れから考えて、「メルカリ」さんも同じように対処すべきなのではないでしょうか? 

 

▲244 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの利益を求めて煽っている姿勢に批判があるのは理解出来る。 

個人的にはそれが資本主義での通常運転だとは思うけどね。 

ただ言われているように盗品や詐欺が横行しているプラットホームを放置して、マクドナルドを批判するのは違うだろうというのには同感。 

というより何故そんなツッコミがあるのはわかるだろうに、こんな放置をするんだろう? 

正直マクドナルドが自由経済の中でどういう手法が正解だったのか?と問われれば難しい。 

でも個人売買のプラットホームで犯罪が横行しているのは、きちんとして売り手側に対しての制約を決めることで、かなり抑えられるのが想像出来る。 

省庁として、どこが問題でどうあるべきだったのかをきちんと伝えてほしい。 

対案のない指導や注意など必要ない。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドがメルカリと協議したというのも結果的にはただのパフォーマンスというか、話題性や広告のために争奪戦になることが事前に分かっているなら確信犯的かも。 

メルカリ側はそれなら大量に作るとか販売側がやるべきことで、フリマサイト1社が対策しても別ルートで転売されたからとばっちりを食った感もあるような。 

生活必需品ではない趣味嗜好品だと生産販売側の問題も多いし法規制となるとなかなか難しいのかな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリの姿勢はどうかと思うけど、似たようなサービスが山とあり、海外の組織が絡むと法規制も大した効き目が無いので、やはり限定を売る企業側にマイナンバーとかを活用して対策してもらうのが一番だと思う。 

そしてそういう事をしっかりやる企業、やらない企業を、消費者がちゃんと消費で評価することも流れを作っていくと思う。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

雑に言うと、マクドはこんな騒ぎがあったとしても違法性は無いんだし単なる道徳という抽象的な部分で問題があっただけで、販促としてパーフェクトに結果がでて儲かってるので痛くも痒くも無いと思ってるのが本音だろう。 

すいません言ってる裏でベロだして笑ってるよ。 

 

企業として商売として、社会的使命をも考えてマクドがとるべき施策は、需要を100%満たす数量を提供することだと思う。 

 

▲140 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

だからこそ法改正をすればよい 

転売が一般の商行為と同じように語られるのが片腹痛い感じです 

明らかに悪意のある儲け方であり社会全体への悪影響が強すぎる 

ポケカはまだエンタメの範囲で人間の生死には関係ないが 

コロナのマスクアルコール問題などのように 

転売が人体生命の危機になる可能性すらある 

メルカリには厳しい法的規制が必要だと思います 

 

▲103 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは、子供にだけ販売して欲しい。 

ドライブスルーでも、店頭販売でも、子供同伴、 

若しくは本人じゃないと買えない様にしてほしい。 

どうして来店できない場合は、購入者と子供が一緒に写ってる写真確認など、 

一手間かかっても、混乱を避ける事は可能だと思う。 

お店側も、転売ヤーの相手しなくていいから、余裕も出ると思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別の問題を指摘すると、ポケモンカードなどのカード販売が、実態として、刑法で禁止される富くじ販売になっているのではないでしょうか? 

過去に販売された限定カードが高値で取引されるのは、骨董みたいなものだからぜんぜん問題無いと思いますが、新しく販売されるカードの中にごく稀な確率で限定カードが入っていることがわかっていて、そのカードの取引市場が形成されていて、いくらぐらいで換金出来るか目星がついていると、カードに興味が無くても限定カードの高額換金目的で購入する人が相当数出てくるでしょう。 

百万円以上で取引されているカードが珍しくないとなると、実態として、宝くじと同じなので、カードの発行の規制も考えた方がいいのでは? 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクもそうですが、こういうシステムでの売り買いはで盗品、偽物、転売品が混じるのは仕方ないことです。 

ヤフオクなど仲介する側も入手経路や真贋を判定する仕組みがあるわけじゃないし、転売とはある一定期間保持した後のことはどうなのか?といっても明確な基準などありません。 

でもだからと言って犯罪の温床になる仕組みを上場企業が提供してビジネスをすることがどうなのかと考えると「できることは最大原に」というか「一応やってはいますが」では姿勢が全く違うので社会貢献を求められている今、考えていかないと信頼される企業にはならないでしょうね。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現行法で取り締まるのが困難なのであれば、新たな制度設計、すなわち法改正が必要ということ。インターネットの急速な発展、またインターネット上での商取引の増加に対応する形でのリストラクチャリングを求めたい。 

経済活動の活性化は望ましい一方、その実態が闇市と同じなら、社会にとってはデメリットをのほうが大きい。現にこのように顕在化している以上、何らかの形で規制は必要だろう。 

例えば、一定の規模を超えるフリマ事業者はメーカーから求められた場合等において価格キャップを設け、これに違反するユーザーにペナルティや罰則を設ける義務を課す等だ。 

転売が横行しているのは機会と手段が存在しているからであり、その機会においてはメーカーや販売側で出来る限りの対策は尽くされている。手段こそが野放しなのであり、ここにメスを入れない限り現状から改善する見込みはないだろう。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「インターネットオークションなどで古物を売買する場合。」 

は古物商許可が必要なんだから、本来なら利用者全員が古物商許可証持ってないとだめなはずで、「自分の所有物を販売する」だけのはずだから黙認されているだけです。 

転売ヤーだけでなく、写真と違うものを送ったり、品物自体を送らなかったりの詐欺師もいますし、自分のものと言いつつ、仕入れたものを継続販売している業者もどきもたくさんいます。 

被害者がたくさん生まれる環境である以上、メルカリやヤフオクなどの出品者には許可証を取らせたり、メルカリ自体が買い上げて販売する方式に切り替えるなどの管理が必要かと思いますよ。 

こんなのただの闇市ですから。 

 

▲271 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

仮面ライダースナック(70年代に小学生)の世代です。 

別にメルカリが存在しなくても、このような現象は元々日本社会には存在していて、道端に段ボールごとお菓子が捨てられている光景をよく見かけました。 

つまり、食べ物は粗末に扱える。庶民の本音はカネは半世紀以上前には存在。 

メルカリだけを攻撃するのはバランスが欠けるのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは転売の度に目立つね。 

転売自体は規制は難しいかも知れないがだ。 

Switch2も値段が1.5倍とかで出品が並んでたし。 

値段の制限を付けろと言いたいです 

転売するなとは言わない 

事情で売りたい人もいるだろう 

値段の上限がないからダメなんだ 

Switch2も5万円上限にすれば転売ヤーは旨みがないし事情で売りたい人は一応捌ける。 

ポケモンカードもハッピーセットの値段ぐらいでしか出品できなくすればいいのに 

値段設定の上限がないのがダメだと思います 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で対策する気がある企業なら手を打つでしょうね。 

マクドナルドも今回が初めてのケースではないから批判されるんですよ。 

転売ヤーに狙われた企業として、バンダイではガンダムベースでの販売商品は、顔認識登録して同一商品1日1人1個までの販売してますね。 

まあ、消費者庁が発売元と転売業者に注意するだけでなく、国税庁とかも巻き込んで、転売利益の申告と納税義務をアピールするべきでは?と感じてます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売に違法性がない。でも多くの人が転売により不利益を生じていて転売を違法にすべきと考えるのであれば法律で規制すべきなんだよ。 

それと転売には本来何の生産性もないのにそこに金銭が流れるのは国全体としてみても不利益。 

本来まったく必要のない中間業者をひとつ挟んでるのとまったく変わらないんだから、即刻規制すべき。 

 

▲96 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

転売課税を一刻も早く制定しましょう。 

そして、この税金はメルカリ等のインターネットを使用した仲介業者が実施すること。 

このような中古品売買は電子決済のみとし、結局は購入者が税金分を負担するのだが、そもそもマックのおまけのようなタダのものをお金を出して購入できりだけの購買力がある人から贅沢税として支払ってもらいましょう。 

そして、メルカリ等はなーんにも生産せずに、人から依頼した物を販売して手数料を得るような商売には税金分を徴収させた方がいいですね。 

とりあえず、転売課税100%でスタートしましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限の短いハッピーセットだからフードロス問題になっただけで、オマケ商法は昔からある。 

マクドナルドという企業が叩かれているが、企画してるのはいちサラリーマンで、業績を上げるのが仕事だから仕方が無い。出世やボーナスに影響するし生活がかかってますからね。 

最も簡単な方法は、商品やオマケに法的に定められた転売禁止期間を記載する事。これなら違反したフリマサイトや出品者を合法的に罰する事ができます。 

消費者庁も私企業を叩いてないで、法改正を国会に働きかけるなり自分達で出来る仕事をして欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側の問題だと思います。プラットフォームを提供しているということで、手数料率10%、輸送費が売り手側持ちのため、そこにも10%の手数料。 

それなのに、トラブルは当事者間のことということで関与しない。 

企業として、手数料を取るなら対策を講じるべき。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売と、明確に特定出来る何かが必要かもね。 

例えば転売を防止する為に商品にシリアルナンバーを付与。 

メルカリは、そのシリアルナンバーを確認する義務があるとか。 

これはこれで穴があると思うけど、一つずつ手を打たないとね。 

少なくとも、一人の出品者が同じ商品を同時に多数出品出来るのって、殆どの場合転売な気がするし。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスの問題は売り方を変えない限りなくならない。オマケのカードが欲しいので食べたくもないハンバーガーを買うのですから捨てられるのは想定内です。食品に人気のカードをくっつける商売に問題があるのです。 

本来お金を払って商品を購入した人には、その商品を消費しようが譲ろうが廃棄しようが本人の自由。それをどうこういう資格は他人にはないと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を規制できないとはいえ、古物商免許がないと出品できなくするとかできる事はあると思う。Switch2の時もそうだけど、任天堂があれだけ転売についての警戒をした上でメルカリにも協力要請をした上でメルカリ側が了解したと答えたにもかかわらず、メルカリ内で取引が成立すればするほど手数料が入ってくるのだからと自分らの儲け優先で、注意喚起もポーズだけで何もしないメルカリの姿勢はどうかと思う。メーカーが禁止を謳っている転売をやめろと出品者にコメントをした人たちを逆にアカウント停止にしたり、やっていることがおかしい。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

販売する側にも指導は必要だが、そもそも転売に関する法律を整備するべきではないか? 

いくら制限を設けたところで過度な転売行為が違法とならない限り転売屋が減少することはないと思う。 

大変なのはただ並べばいいという、こんな単純に収入が得られるのならば、誰だって転売行為をしてみようかという気が起こりうる。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に取り締まるべきは、転売ヤーとそれをほう助しているメルカリなど、転売サイト。 

 

マックよりも先に取り締まることがあると、思う。 

 

マックは巻き込まれないために、 

個数制限もしくは食べずに廃棄する人に、食品は不要・こども食堂へ後日寄付制度を設ければいいと思う。 

 

景品が欲しい人は景品だけ渡し、クルーは楽になるし、フードロスにもならない。必要な人に食べ物が届く。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに転売自体は違法ではないですし、地方のお土産をちょっとの手数料で手に入れられる時はありがたく感じる事も個人的にはあります。 

ただ、今回のマックの件はプレス発表で協力すると言った以上は、おとがめ無しはどうなのかな?と感じました。 

スイッチ2の時のヤフオク、ヤフーフリマは出品禁止にしましたよね。 

こういうところで企業の姿勢が見えますよね。 

ヤフーは英断だったと感じました。 

メルカリから徐々にユーザー離れが起きているのも、納得ですよね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは転売問題以前から「学生(特に女性)が使っていた事にして出品すればそれまで閲覧されすらしなかった商品でもすぐに購入連絡が来る」という内容の冗談がSNSに投稿されるくらいにはユーザー層のモラルが低いと指摘されていたけど、エコー写真はいくらなんでも出品する側も買う側もモラル以前の問題では。 

フリマアプリというより闇市。スキマバイトや決済サービスも展開してるけど、それよりも一度運営はサービスの見直しを優先すべきだと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリは、今に限らず、起業当初から転売や詐欺の実行現場になっています。 

なぜ、こんな企業がCMやったり、サッカーのスポンサーになれたりするのか、さっぱり理解できません。 

転売や詐欺の一部のお金が鹿島アントラーズに流れているんですよね。そこのサポーターもそのチームが応援する価値があるのか考えて欲しい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリがあるから転売ヤーが軽くさばける。メルカリの手数料10%はかなり高く感じる。それでも転売ヤーはお手軽だからメルカリを利用する。すごいシステム。税務署も転売ヤーちゅうしかに摘発すればいいのに。大した金額じゃないけど、社会に貢献してほしいね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、プレ値になってるからだよね。 

だから商売として成立してしまっている。 

 

元々のフリーマーケットを基準に考えれば、ガレージセールとかの使用済み中古のリセール 

リユースして資源活用しましょう。 

これが当時の定価がわからないものもあるから、自由に価格設定出来るようにしてある。 

全部が売る側の自己申告になるし、それを制御できないから。 

アマゾンなら新品販売してるから、新品と中古と、一応形式的には棲み分け出来てる。 

ただフリマサイトは基本的に中古品しかないわけだから、買う側との合意で決定される。 

オークションに近い。 

 

これが、定価情報必須であれば、ある程度は抑制出来る、ただ、定価が無いものも多い。 

 

だからやっぱりメーカー側が対策するしか無い。 

蛇口を締められないなら元栓を閉じるしかない。 

メーカー側が機会損失になるし、騒ぎになれば企業価値も下がる。IPのコントロールを上手くするしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリから離れました。 

Yahooフリマに移行してます。 

Switch2の販売規制をきちんとされていたからです。 

クーポン豊富で手数料もメルカリより安いので気に入ってます。 

みんなこっちに来てくれたらいいな、と思いながら利用してます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体違法でないにしても、チケットの転売は違法にできたわけで、なぜ今回のような場合には違法にできないのか。 

チケットとポケモンカードのちがいは何なのか? 

その辺をよく考えて、国や自治体、フリマサイトには規制をしてほしいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々メルカリは個人でいらなくなった物を捨てるのは勿体ないから元値より少し安く売るというような認識だったような認識でしたが、定価で購入した物を簡単に出品できて誰でも気軽に利益を得ると言う仕組みが良くない。出品手数料を払わないと出品出来ないとか、定価と比較して極端な値段設定をしてる物(1.5倍以上は禁止にする)は削除とか、またそのような出品を見つけたら不適切として利用者が誰でも運営に通報→運営が削除(転バイヤーに出品手数料は戻らない)とか、メルカリも散々儲けてるんだからそれ位のルール改正とか厳しくして欲しい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が合法だっていうなら、税金を取れるように法規制したら良いと思うのです。 

売り手買い手ともににマイナンバーの登録必須、売り買い情報の税務署への直接提供、中古品を業として行う免許、消費税や所得税の適切な処理が行われてない売り買い分は、メルカリに全部(お金が動いたことを管理できてないわけだから)追徴課税したら良い。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクができた頃は色々とやばいものが記載されていたけどね。 

それらが見かけなくなったってから、かなり時間が経ってからメルカリが立ち上がったが、かつてヤフオクにいたような類の連中が巣くうようになってる。 

いつの時代も常にそういうやからはいるわけで、規制するならヤフオクのように企業側が規制するしかないわな。 

米の買い占めは死人が出る可能性があるから犯罪でいいし、厳罰がいいと思うが、ポケモンカードがなくても人は餓死したりしない。ただ、そいう連中はさもしいなとは思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合法とはなんなのか を時代に合わせていく必要がありますよね。 

売る側の責任は、なんなのか。 

個人の使わない物だから、、、と言って今までは見過していたのだろうが、売り上げが何十万円にもなるのは、、、そもそも仕入をしている時点で違うだろう。 

収入に、対して税金は払われているだろうか? 

免税出買った物が出品されたりは、していないか? 

確認や保証もせず、税金も払わない商取引を許すのは異常だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、売るためのプラットホーム(フリマアプリとかオークション)が崩れれば、こんな悪質な転売はぐっと減ると思う。 

 

ただ、マクドのキャンペーンが明らかにフードロスにつながったことは明らかで、遺憾の意を示すことは比較的容易だけど、メルカリに関してはあまりに悪質な転売の商品が多く、商品を特定して遺憾と言うことは立場上しずらい気がする。 

 

例えば、マクドのポケカの転売に遺憾の意を示すなら、switchやPS、マイナーなオタクアイテムの転売にまでひとつひとつ言及しなければいけなくなる。とはいえ「転売すべてに対して遺憾」なんて主語の大きいことを言うわけにもいかず、メルカリに対して文句をい言いづらい気はする。 

 

結局、転売の話に持っていくことを避け、フードロスの観点で発言するしかなかった気はする。 

 

それこそコロナの時のマスクのように、被害を受ける人が多すぎるくらいじゃないと、国も動けないでしょう。 

 

▲73 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今からはるか昔の1987年、私がまた若かった23歳の時にハンバーガーとポテトS、ドリンクのセットが390(サンキュー)セットと言って390円で販売されて社会現象にもなり何となくお得感もあって、よく日曜日の朝のモーニングとして利用していました。あれから約40年経ち今のハッピーセットって、ここにおもちゃまで付けてアプリクーポン使えば、今でも420円で購入できてしまう。もちろん、何も知らない子供の時からマックに引きつけて習慣にさせ大人になるまで買ってもらえれば元は取れる経営方針だと思いますが、玩具プラス分を考えると40年前とほぼ同額で、もの凄いバーゲンプライスです。これだけ安ければ価値観が狂ってしまった方々は、オマケが欲しくてバーガー類は捨てていく訳だと思いました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの一番くじやポケモンカードの販売もそうですが、販売開始時間が朝の10時。 

ポケモンって元々子ども向けのマンガだったでしょう。 

それがいつどうなったのか、販売日になると 

電話はかかって来る、早朝からポケモンカードを求めてやって来ては10時まで待っている。 

それは大人。 

作業着を来た人やスーツの人、、、 

仕事はどうなってんの? 

喧嘩してみたり、どうかしてます。 

一番くじでは、お金をどんどん注ぎ込んで 

結局全部やり切って、C賞以下はどうするんですか?と尋ねたら、捨てるんだとか。 

A賞のこれがあって4体揃ったら、今使ったお金の数倍で売れる と。 

夕方になって、ポケモンカードを買いにお母さんと一緒にやって来た小学生に、もう売り切れたのよ と伝える おかしいです ホントに! 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マックには独自のキャラクターがいるんだから、コラボなんかせずにドナルドとかで作れば良いのに。大体メニューよりおもちゃに力入れるからおかしくなるのでは。おもちゃにも力入れてないか。人気キャラ頼り。自分が子供の頃は、ハッピーセットは無いけど下敷きとかくれた。日本地図で47都道府県の県庁所在地が覚えられる物だった。当然ドナルドも印刷されてて全く可愛くはないけど、そんなのでも嬉しかったし暫く使ってたけどなぁ。今の子はそんなんじゃ喜ばない?いやいや、大人が考えすぎなんでしょ。あくまでもおまけですよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース見た時に昔の仮面ライダーチップスや野球チップスを思い出した 

が、それと同時にJリーグ発足時に出たJリーグチップスはカードが袋の外に貼ってあった 

多分企業側としては中に入れて開封したものを捨てないようにってことだったのかもしれない 

 

が、私のバイト先では入荷後に小学生達入れ替わりが売り場にたむろしてるなって思っていたらJリーグチップスのカードが全部剥がされていた 

もちろん売れるわけがなく 

 

お金払うだけマシだよなと少し思った 

90年代小学生って今の小中高位の子供育ててる世代よなー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は需要と供給として成り立っているわけで、その場を提供しているメルカリが完全に悪というのは違うと思う。 

フードロスに着目するなら商品(食品)よりも価値のあるものをおまけとして抱き合わせで販売するから商品が捨てられるわけで、それを分かって大した対策もなく人気キャラとコラボして発売しているマックの方が悪いような気もしますがね。結局マックコラボで売り上げが出るわけですから、買った後の商品はお客様次第というスタンスなんでしょう 

あくまでもおまけです、おまけの域を出ないおもちゃを付けることに回帰すべきでないでしょうか 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業としては素晴らしいですよ。 

どんなものを出品されても、法に抵触しないのであればなんでもありというスタンスです。 

世間一般からどう思われようと利用者がいるうちは絶対やめようとせず、 

大炎上するまでは放っておいて、稼ぎ続ける姿勢はさすがです。 

フリマサイトというよりは「転売サイト」の鏡ですね。 

以前は「現金」すら出品を許すという、企業努力は大したものです。 

 

一般市民が使わないようにしない限り、同様のことはまたいくらでも起こるでしょう。 

 

自分は使ったことないですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があるから供給するヤツが次々と出る。典型的な例は違法薬物であり、麻薬。人々の「ほしい」という欲求は抑えられないので、相対するには〈供給元〉と〈販路〉を潰すか、規制をかける必要がある。転売ヤー問題に関しては、この場合だとマクドが供給元。ハッピーセットが需要のある品物。販路はメルカリでありヤフオク。フリマサイトは盗品と明らかな品物、規約で禁じられた品物以外は出品するな・買うなとは言えない。なので、やはり供給元が意識を変える必要がある。転売ヤーのターゲットになりがちな品物(ガンプラやポケモンカードなど)は、やはり供給元が悪いよ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「メルカリ」などフリマアプリがある限り転売問題はなくならないだろうな。昔は不要な物を売り買いするアプリとして買う側・売る側は大変重宝してきたと思う。近年、こういった転売目的にフリマアプリが乱用されてきてるのに消費者庁は重い腰を上げなかった。フリマアプリ側も対策を取るっていっても緩い対策しか取らない。フリマアプリを利用しない自分としてはそういうフリマアプリなどは不要なんじゃないかなと思う。 

 たとえ今回「メルカリ」が対策に乗り出したにしても厳しくなれば他のフリマアプリに転売していく可能性がある。つまりいたちごっこだと思うし、消費者庁がかなりきつい対策を取らなければ転売ヤー達の思うつぼ。一番は先に述べたようにフリマアプリを閉鎖すること。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者を守るための消費者庁なので、消費者に実害が無い以上はこういう対応になってしまうのかなとは思う。 

しかし転売をすべて合法にしていることで、普通に購入したい消費者に圧倒的に不利な状況ができているのは事実。間接的に価格が高騰。ハッピーセットの食材、資材、人件費にも影響する。大量廃棄されるだけの消費のために、取引価格が高騰し、必要な消費が脅かされるのであれば、国としては規制強化をするのが仕事では?これが震災後であっても、大量の食品廃棄と転売を容認できますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人オークションの経済効果を算出して、無くしても影響がないようなら法的禁止にしたらよい。 

出品者を法人限定にすれば、犯罪が起きた時に検挙しやすく公表しやすいので、転売抑止の効果は大きいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット不正転売禁止法に該当しない転売行為であるから、現状では規制出来ないと思います。 

が、本質的には、マクドナルドが、ハッピーセットは子供向け商品なので、子供に対して、又は子供が一緒にいるドライブスルーなどでは販売するが、大人だけの購入者には販売しないことを大前提にすれば良いだけのこと。  

「何故、大人には販売しないんだ!」と言われたら、単純に「これはお子さま向けの商品なので貴方には販売できません」と説明すれば良いだけ。それでも「子供は家で待っているんだ!」と言われたら「お子さまが同道していないので販売できません。お子さまと一緒にご来店ください。」と説明し、なお、かつ、「ウチの子供は体の具合が悪く来店できないんだ!」と言われたら「景品の不当な転売やフードロスへの対応に繋がるものなのでご理解ください」と説明すれば良い。 

原理原則を徹底すれば良いだけのことだと思います。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策としては食料品以外は新発売から3カ月から半年は出品禁止とする 

同一商品は同時出品不可かつ一度売れても次の出品まで1週間は出品不可とする 

ただしハンドメイドなどの自作の物は対象外。既製品を自作の物と偽装して販売した場合アカウント停止、出金停止 

これくらいでもやってくれたら少しは変わらないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マックがメルカリを非難するより、メルカリに「お願い」をしたら済む話だよね。法律があるわけでもないのに転売規制なんて出来ない。転売禁止したらリサイクルショップ・古着屋・中古車販売・貴金属買い取り店・質屋という「古物商」の業種が消える。 

では、古物商の免許を持ってなければ出来ないのかというとそうではない。「商」じゃなければいい。「商」なのかどうかは「業」なのかどうかで、きちんと線引きがある。 

とにかく、マックがメルカリに対して対策を講じて欲しいならマックが費用負担するということででお願いをするしかない。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ側からすれば転売ヤーの手数料のお陰で儲かってるのだから、対策や切るってのは無理だろうね 

あの厳格な転売対策で有名になった任天堂Switch2に対してもヤフオクが任天堂の要請に従ってもメルカリは注意喚起しただけだったし 

今はメルカリ=転売屋マーケットと言う認識が世間でも広まってるだろうな 

とりあえずメルカリに姿勢を正すのは無理だとして、買い求める側が法外な転売価格の品は絶対に買わないと言う姿勢を示して行けば腰の重いメルカリも動く…かも? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリだけではなく、Amazonでも法外な値段で販売してる日用品が有ります。 

生産終了予定となると、それを買い占めAmazonで転売してる転売ヤー居ますよね。 

そういう出品者からは絶対に買わないという事が大事です。 

メルカリやAmazon等のプラットフォーム企業も、転売ヤーを締め出す規約を作るべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は違法ではなくとも自社の方針で規制することはできます(ただし常習的な転売は商売とみなされ違法となると聞いたことがあります)。それすらもしないのは場を提供する者としてあまりにも無責任だと感じます。今回の件を複数件通報したアカウントがメルカリ側からブロックされたなんて話もあるそうで(いたずらとして機械的に判断された可能性)、利用者を逆撫でする対応も解せません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃに「希少性」は本質的に不要(こどもが欲しがる理由に影響しない)ので、企業モラルに依存するところではあるがどうしても人気キャラ使いたいなら大量に量産すればいい。 

希少性が無ければ転売ヤーに旨味がなくなる。 

けれど転売ヤー対策まで考えることはおもちゃ屋ではないマックとしてはコストもかかるし本分ではないのでそこまではやらない。 

まぁ、転売ヤーが喜ぶアイテムはせめて今後は企画段階で控えることだね。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは全く問題ないだろ。5セットまでってことをことさら叩かれるような愚作でもないし、そもそも対策すらしなくだって良いくらいだし。 

 

悪いのは転売するやつ、それを買うやつ。それに尽きるだろうが。 

 

叩く相手を間違ってるよ。 

メルカリだって別に悪くはない。 

 

倫理的に許せないのであれば、買うやつを叩いたら? 

 

まあマクドナルドは希少性がなくなるくらい大量放出して欲しい人全員が手に入れられるくらい売り出すのが一番の対策だと思う。普通に手に入れられるならそもそも転売熱だってそんな盛り上がらない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで規制できたとしても、そうした人種がいる限り根本的な事は何も改善しない。 

 

残念ながら販売方法で対策するのが一番効果的でしょう。 

 

そもそも、一人5セットまでというのに問題があるし、モバイルオーダーとかの抜け道で一人で大量に買えてしまうのが問題だ。 

 

1日一セットや1アカウント一セットとかで広くみんなに行き渡るようにすべきだろう。 

すべて集めたい人ならなんども並び直すだろうし、あまりに手間なら転売しようとする人も減る。 

 

販売側の人件費が掛かるかもしれないが、頑張ってほしい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「コラボでフードロス」の問題は昔からある。僕が小学生の頃、1970年代後半に宇宙戦艦ヤマトが流行り、どこかのメーカーのガムの中にヤマトのカードが入った。カードはヤマトだったり戦闘機だったり、たくさんの種類があったから、子どもたちはたくさん買ってカードを抜き取ってガムをゴミ箱に捨てた。それが教師の知るところとなり、「ガム捨てた子は手を挙げなさい」。正直に手を挙げた子はみんなの前で教師に叱られ、勇気がなくて挙げなかった子は卑怯者扱いされたり虐められたりした。僕は父親から戦争中の飢餓をしつこく教えられていたから捨てなかったけど。平成のAKBの握手券もそうだったね。券を抜いてCD大量破棄。昭和、平成、令和ときても人間の物を粗末にする心は変わらない。悪いのはメルカリでもマクドナルドでもないよ。いずれまた同じことが起こる。 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら買わなければいいと言っても、メルカリの月間利用者数は2300万人だそうで、2300万人が完全に買わないようにするのは不可能だと思います。これだけ利用者が多ければ、中には絶対に買う人は出るでしょう。少数でもそれなりの人数になれば、転売が充分成立してしまう。 

 

メルカリに規制を期待するのも、メルカリはヤフオクに取って代わって国内オークションサイトのシェアを獲った企業なので、収入源を縮小しシェアを取り返されるような規制は打ちたくない。 

 

結局、法で規制するように国に訴えかけるしかないと思います。国や議員を動かすには、規制をする事で一定の票数や支持率が獲れると思わせる事が大事かと思います。SNSの影響力が大きいなら、こうしてSNSなどで騒ぐことも効果的かもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜマクドナルドはメルカリに対し、今回ポケモンカードを出品したやつのアカウントのリストを提出するよう要請しないのだろう。 確かに転売は今の法律では罰せないかもしれないが、今回の騒動を起こされて企業イメージを棄損され、責任を追及される事態に追い込まれた。揚げ句食品ロスの責任を消費者庁に責められ指導まで受けた。ハッピーセットを捨てたのが転売ヤーだけとは限らないけど、捨てた責任はマクドナルドにはないと思う。原因を作った責任は負わなくてはならないはず。それを考えればマクドナルドはメルカリに個人名リスト、アカウントを提出させる任をおい、公表する権利があると思う。マクドナルドもある意味被害者。それにメルカリが応えるかは分からないがしないのであれば、所詮そういう企業だというかと。今回の騒動の責任はどちらの企業にもあるわけだから。そのリストを見て世間がどう評価するかはわからないけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コレは本当に思う。フリマアプリ側には何の規制も指導も無いってのはおかしな話だと思う。 

転売の温床では無いと言うので有れば、定価の以上には出来ないとか出来んのかな?プレミア価格が付く様な物は古物商の免許が必要とか法的には改正するとかさ… 

需要と供給の市場原理だと言ってしまえばそれまでだが、作って売る側ばかりが対策やリスクだけ負っている現状には疑問を感じる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関の取引同様、業者から税務署に支払調書を提出させるようにしてはどうか? 

転売ヤーが投資と同義に語っているのだから、同じ扱いにすればいいかと。 

たかだかセット価格400円や500円に付随するものの価格が大幅に乖離しているのだから、製造・販売側だけではなく、フリマサイトにも規制が必要だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

繰り返し、繰り返し、繰り返し訴えているが、 

転売ヤーと転売サイト(メルカリ・オークションサイト等)を厳しい刑事罰もある規制をしないと、災害時に水、食料、薬品、建築資材なども転売の対象となり人命に関わる大事となる。 

そのような緊急時に、転売サイトを遮断できるような「仕組み」を構築しておかないと、抑止力も働かない。 

 

▲114 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリ等のフリマサイトに対しては「購入、発売」から3年未満の出品は禁止とでもさせればどうだろ。 

 

明確に「購入、発売時期」が分からないモノもあるにせよ、少なくともこういった転売目的の買い漁りの抑止にはなるかな。 

 

マクドに対してはマイナンバー、在留証明、パスポート等で購入者個人を登録したうえで購入履歴を全店で共有し購入制限。購入時に引換券を渡して食後に確認の上で引き換え。来店して店内飲食に限定くらいさせればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月の販売額が1万円以上とか、3カ月連続での販売額とか、あきらかに転売で稼いでいるような人は古物商許可証の確認や制限をするようなことが必要かもしれませんね。 

転売は市場原理なのでそれ自体は良いし、自分にとって不要なものを他人が使ってくれるのであれば良いのですが、あきらかに転売ヤーによる価格のつり上げが問題ですね。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

率直にいってメルカリは悪徳プラットフォームに見えます。厳しく規制しない日本政府も欧米と比べて悪徳政府に見えます。EUではデジタルサービス法という法律でマーケットプレイスでの違法商品等売買は厳しく規制されています。運営者には、利用者からフラッグが立った商品への対応する義務、対応しない理由を説明する義務、出品者のトラッキング義務などが課されており、違反すれば年間総売上の最大6%の制裁金が課されます。消費者からの苦情に対応する当局もスタッフが多数配置されています。日本政府でこういう規制が話題になると、必ず経済界から規制に反対する意見があり、霞が関も永田町もすぐに腰が引けてしまいます。日本では消費者庁の対応も鈍いと思います。やはり企業からの政治献金に支えられる経済界の影響力は政治行政を歪めていると思います。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が違法ではないからメルカリOKならマクドナルドだって違法ではないだろ。普通にハッピーセットを売っただけなんだから。 

問われているのはメルカリもマクドナルドもモラルと姿勢。そこに問題があるのでは?と言う話だ。 

 

転売もだいぶ社会問題化して長いしそろそろ国がルール作りをしたら?本気を出せばコロナの時のマスク転売禁止みたいな事はできるのだから。 

法案でなくても指針レベルでも国が出せば各企業はそれを目安に行動をするよ。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題をめぐって、2つの大きな問題を感じた 

1つは、言われるようにメルカリの問題だ メルカリは非売品であろうが市場にだしてはいけないものであろうが、なんでも売買させてしまう だから何かと問題を発生させる 

2つめは消費者庁の対応だ 「商品がたべられることなく、食品ロスが発生したことが遺憾」というのが行政指導の根拠であるなら、コンビニ弁当、スーパーでの企画もの(恵方巻きなど)も今回のハッピーセットの比ではないくらい大量な食品ロスを生み出している これらも行政指導すべきだ 特にコンビニの「見切り品販売禁止」は以前から問題で、多少は改善されているものの、店が売れる見込み以上に注文させるなど、今なおさまざまなフランチャイズ優位による食品ロスの発生はある  消費者庁はこれらも放置すべきではない 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリとかオークション側の甘さもある気がする。出品したらその場で削除するとか、オークションサイトの対応の悪さだろう。 

売る手段を断てばいいのだから。 

 

転売目的に買わせないのも策だけど、転売されるの承知で本来のハッピーセットを食べるような子供の年齢に不釣り合いなおまけをつけるのもおかしな話。 

3歳とか小学生でも低学年の子供がカードゲームで楽しく遊べるんだろうか?と。 

売上を確実に上げようとする企業側にも問題はあるのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から二次問屋、三次問屋はある訳で、ネットが普及して一般の方も参戦してきた流れかと感じてます。うちの妻のように子供の成長で着れなくなった服などを、必要な方に販売している人と、ガチの転売の方との区別が難しいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2など、定価がある商品は販売開始から一年間は定価以上の販売金額は認めない。ポケモンカードなどの非売品も常識の範囲内で金額設定し、これも一年間は固定とする、くらいしないと転売ヤーは無くならないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドもメルカリも確かに批判されるのは分かりますが、ポケモンカード製造元の株式会社ポケモンが何故か批判を受けていないのが不思議です。 

そもそもあえて製造数を調整して希少価値を高めてレアカード売買の個人市場を形成させている大本の元凶が株式会社ポケモンです。 

今回の件に限らず昔からポケモンカードは品薄商法をわざとしていました。 

今回のマクドナルドの件にしても再生産すれば丸く収まりそうなのにそれをしないのはポケモンカード側の問題です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも飲食類を関係のない人気のある物を抱き合わせ販売する必要があるのか? 

さもしい戦略が招いた結果だと思う。 

そんなに他の人気のあるものを関連させたいなら人気商品の紙コップやトレイのシート程度にとどめたほうが良かったのでは? 

さすがに誰が使ったかわからないような紙コップを転売するような輩はいないだろうし、転売品を買う人もいないと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売出来るプラットフォームには規制が必要やと思うけどな。定価以上の提示は出来ないようにするとかな。規制緩和って良い面はあるけど悪用する輩が出るから規制緩和を懸念する事も生じるよな。個人売買自体を規制すればフリマアプリ全滅になるんじゃないかな?なんて思ってしまうな。勿論法に則った仲介業者が入れば問題ないんだから、家や車売ったりは困らないやろうしな。個人売買はトラブルの原因も多いから規制すべきやな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が合法ならば違法にすれば良い 

(そういう法律を作る) 

転売ヤ―と本当に余ったもの等を販売する人の区別が難しくなってしまうけどね 

転売ヤ―は多数のものを販売しているわけだから古物商の資格も持っていなければ同一商品を大量に売るには古物商の資格のある者だけにするだけでも少しは違うのでは? 

(古物商は簡単に取れてしまうが、販売する項目を届け出る必要があるので多種多様のものを販売するには、その項目全てを登録しなければならないので、そのような場合には審査を厳しくすれば効果有りそう、また、古物商を持っている人には税務署が目を光らせれば効果はあると思う) 

 

そもそも今回のフードロスは売る側では無く買った側にあると思う 

マクドナルド側も転売対策をするべきだとは思うが、、、、 

 

長官さんは売ったマクドナルド側だけに提言するのではなくフードロスを引き起こした買った側にも提言すべき 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE