( 318795 )  2025/08/25 02:58:51  
00

「再生の道」石丸伸二代表が生配信で激白「代表交代に絡む発表」27日会見 今後について言及へ

日刊スポーツ 8/24(日) 22:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f83dfdf92addf130f13b02e709d9b746e0b4054

 

( 318796 )  2025/08/25 02:58:51  
00

政治団体「再生の道」の代表、石丸伸二氏が24日に自身のYouTubeチャンネルで生配信を行い、27日に記者会見を開くことを発表しました。

会見では党の代表交代に関する詳細が明らかにされる予定で、石丸氏は「代表はいつか交代する」と述べ、この件は新しい話ではないと強調しました。

石丸氏は1月に「再生の道」を立ち上げ、これまで公募した候補者がいずれも選挙で落選していることが報告されています。

(要約)

( 318798 )  2025/08/25 02:58:51  
00

石丸伸二氏=25年7月20日 

 

 政治団体「再生の道」代表の石丸伸二氏(43)が24日、自身のYouTubeチャンネルで生配信を実施。27日に会見を開き、党の代表交代について言及すると明かした。 

 

 「『再生の道』の今後について、今週の水曜日に記者会見をしてお話をします。詳細はそこで改めて語るんですが」と切り出した上で「いくつかメディアから問い合わせがあったんで、頭出しをしておくと、代表交代に絡む発表です」と語った。 

 

 そして「代表はいつか交代するでしょ。人は必ず死ぬというのと同じレベルの話をしました。石破首相だって絶対いつか代わるじゃないですか」と続けた。 

 

 「『再生の道』に関しては、代表交代のルール、システムがなかったわけなんですよ。それらを改めて整備をしますっていうのを細かく話す」と説明した。 

 

 「そもそも僕、立ち上げた後の記者会見で、代表は交代しますよって言ってますよね? 全然新しい話ではないです」と補足した。 

 

 石丸氏は1月に「再生の道」を立ち上げ、6月の都議選に向けて候補者を公募。受験者1128人に対して3回の試験を実施し、最終面接をYouTubeで公開した上で42人を擁立したが、全員が落選。先月20日投開票の参院選も公募した1128人から10人擁立したが、全10人(東京選挙区1、比例9)が落選していた。 

 

 

( 318797 )  2025/08/25 02:58:51  
00

このコメント集では、石丸氏についての様々な意見が寄せられており、特に彼のリーダーシップや政治的な実績に対する評価が中心となっています。

要点は以下の通りです。

 

 

1. **人気と失望**: 石丸氏は市長時代の活躍や都知事選での支持を集めたものの、その後の代表としての行動や候補者への支援が消極的であったと批判されている。

特に、全候補者が落選した後の代表交代の早さやその理由について疑問が呈されています。

 

 

2. **責任感の欠如**: 多くのコメントでは、彼が政党を持っていたにも関わらず、選挙に自ら立候補せず、他者に責任を丸投げした課題が強調されています。

この無責任さが彼の政治家としての評価を低下させているとの意見が多いです。

 

 

3. **ブレーメンタリティ**: 石丸氏の発言や行動が一貫性を欠いているとの指摘が多く、自身の理念やビジョンを示すことができないため、政治的な方向性に対する信頼が薄れているとされています。

 

 

4. **未来への期待の低下**: 以前の支持者からも期待が失われつつあり、「もう彼の時代は終わった」という意見が見受けられます。

今後は新しいリーダーの登場や党の再建が必要との声も多くあります。

 

 

5. **改革の方向性の欠如**: 石丸氏の政治的理念やプランが不明確で、具体的な政策提案に乏しいことが指摘されています。

それによって「再生の道」としての持続可能性が疑問視されています。

 

 

総じて、石丸氏は過去の成功から一転、支持層の失望を招く結果となり、リーダーとしての資質や責任感が問われています。

今後の政治活動において再起が可能かどうかは、彼自身の行動次第であると考えられています。

(まとめ)

( 318799 )  2025/08/25 02:58:51  
00

=+=+=+=+= 

 

この人は何をしたいのだろうか。 

市長時代は自分が先頭に立って色々と奮ってきて人と人気を集め、その勢いで都知事選2位まで上り詰めた。 

この人に魅力を感じた人がそれだけいたのも事実。 

 

しかし政党を立ち上げリーダーシップを取ったまでは良かったが、候補者を後押しするのかと思いきや、何もせず傍観してるだけで候補者に丸投げ、挙句自己責任と切り捨てる始末。 

 

そして何の実績もないまま代表交代のお知らせ。 

瞬間風速は凄かったが、過去の人になるのも高速ですね。 

 

▲3295 ▼330 

 

=+=+=+=+= 

 

全員落選という代表の進退を問われて当然の惨敗を喫した。だから自身の身体論に何も触れないままでは他党、特に与党のことについて何も言えなくなる。そこで(今回は辞任しないが)今後こういう状態になったら代表が責任を取るという条件を設定することで、今回のことはケジメを付けたという体裁にしたい。そういう意図にしか見えない。 

 

▲81 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「再生の道」が全員落選したのはある意味当然だ。何故なら支持者が見たいのは先陣を切って旗を振る石丸氏自身であり、石丸氏人気に乗っかろうとするよく知らん候補者達では無い。最初からフィクサーとして後方支援するのでは無く、まずは石丸氏自身が結果を示してそこから他候補者を推薦する形で無いと選挙には勝てないでしょう。 

 

▲3374 ▼447 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、石丸氏の人を馬鹿にしたような対応が嫌だった。政策の内容以前に嫌だなと思った。 

さらにこの党が何をしたいのかはよくわからなかったし、鋭い候補者もいなかった。石丸氏だけでしか戦えていなかったと思う。 

そしてもう代表を辞任。辞めたらこの党はどうなるか。自然消滅に近いカタチでなくなるんでしょうね。 

うまくいかなかったらすぐやめる。落選したとはいえ支持者もいたけど、その支持者にはどういう想いなんでしょう。 

やっぱり石丸氏は、自分以外の人のためには働かない人なんだなと思いました。結果論だけど、こうなんなら全員落選してよかったよ。 

 

▲1761 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏、都知事選以後、今後について様々な発言をしてきたが、160万票、小池氏の不出馬、時間経過による支持層の拡大などを見込んでの都知事選への再出馬は第一本命。 

 

しかし、都議会選でも参院選でも160万票はどこに行ったのだろう。 

時代は流れているということか。 

 

大江麻理子氏がWBSを卒業した。 

人当たりの良さ、国際的センス、語学力、トップに必要な人の話を聞く能力と調整能力。頭の良さを主張しない大人の魅力。品がありキレイ(関係ないか)。 

論理を表に出さない賢さ。そして、何より顔が売れている。 

 

少し持ち上げすぎかも知れないが、もし、大江氏が都知事選に立候補したら。 

石丸氏との立ち回りが期待できそうだ。 

 

▲7 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では代表交代とありますが、石丸氏の発言を見ると『再生の道』として代表交代のルールやシステムを整備するという趣旨に読めます。 

現時点で“交代する”と断言したわけではなく、今後の代表継承の仕組みづくりについて説明があるのだと思います。 

 

▲166 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

>代表はいつか交代するでしょ。人は必ず死ぬというのと同じレベルの話をしました。石破首相だって絶対いつか代わるじゃないですか 

 

首相が退くことを、人は必ず死ぬという必然や宿命のレベルでとらえる人はいないと思う。いつもの屁理屈にすぎない。自分を正当化し、自分の無責任を無罪放免にするため自己弁護しているだけと感じる。屁理屈に潜む石丸さんの本質がよく出ていると思う。 

 

「人は必ず死ぬというのと同じレベル」と上から目線で軽々しく言ってるけど、その前に人はなぜ生きるのか、どう生きるのかを考える方が、誰にとっても大切なのでは?石丸さんの政治への関わり方や党首としての在り方に、その説得力はない。にもかかわらず口は立って(弁は立っていない)威圧的。そういうところに、共感を集められない石丸的なものを感じてしまう。単独で好き勝手に言いたい放題ができるYoutuberとして活躍するのが、性に合っていると思う。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は選挙の神様に政界の大谷翔平と言わしめたほど優秀で未来予測能力が長けてる。 

大谷翔平が野球界で二刀流なんて無理だと言われたように、オールドタイプの政治家にとっては脅威でしかないのだろう。 

現にどの政党もトランプ関税や長期金利の予測からどの政党も消費減税と給付金は不可能という予測を立てていたが、その通りになったし、唯一減税も給付も不可能なので公約に掲げないと言い続けた。 

非常に現実的な路線の公約を掲げた唯一の政党だと思う。 

自分も長く他の党を応援し続けたが、ここまで完璧な予測をして政策に当てはめてくる政治家は初めてだと思いました。 

 

▲26 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

代表変わるの早すぎじゃないですかね。 

 

れいわの山本さんは、結党当初は、 

ボロクソ言われながらも、日本全国に足を運んで、地道に街頭で討論を続けてきたよ。アンチの声にも逃げずに、堂々と正面から受け止めてきた。 

その小さな積み重ねが、れいわ新選組のいまの基礎を形作ってきたのではないかと思います。 

 

▲2502 ▼537 

 

=+=+=+=+= 

 

再生への道は石丸さんの理念でたちあげたのだから、石丸さんじゃなきゃ支持も広がらないし存在し続けられないのでは。 

 

それにあっさり投げ出したみたいに感じてしまう。 

せめて次の代表が決まってからとか有ったんじゃないかと。 

次の代表選考に関わるべきではないって考えかもしれないけれど。 

 

メンバーも困惑を禁じ得なかったのでは。 

 

▲907 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は安芸高田市長の時からずっと「自分が負の原因であること、そしてその事実を認めることができない、したくない人物」だ 

 

敗訴した訴訟2つをはじめ 全てにおいて詭弁にもならない支離滅裂なことを言い続けて逃れている 

 

安芸高田市に続いて 今回も再生の道になんの貢献もせず放り出した 

 

東京都民の一部はこの人物を都知事にしようとしたことを心から反省すべきだし、国民はこの先もこの人物を政治の世界に置いてはならないことを理解しなければならない 

 

▲783 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸伸二にはもう少しやってくれる事を期待していたが、 

都議選や参院選の戦略がおかしかったですよね。 

そもそも都知事選で2位に食い込む事が出来たのは 

単純に石丸伸二を面白いと思って支持した人に加えて、 

「あの蓮舫が惨敗したら痛快」と言う票が流れた事が大きいと思う。 

その勢いをうまく利用して次に転換できれば良かったが、 

利用するどころか本人の実力が評価されたと過信して戦略を見誤った印象。 

一議員としては面白い政治家だけども、もう既に目新しい感もあまりないし、 

政党の党首としてはかなり厳しい感じですよね。 

 

▲1286 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としてはまだそこまで大した実績があるわけでもないのに、人を集めて、大きく動き過ぎていた印象が強い。人を動かすよりも、自分が率先して動いて、実績、信頼を作っていく。現状はまだそういう段階だったのに、早くも院政のようなことをやろうとしたのは良い判断であるとは思えない。その部分を有権者はしっかり見ていたということ。ご本人は強気の弁を崩さないだろうが、判断ミスだよね。 

 

▲511 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんもう消えると思います。 

そもそも最初に代表が代わりますって言ってますと言いますが、そんなの当たり前。いつ代わるかに感心があるのです。 

それなのに、この物言い。呆れて物も言えません。 

最初ちょっと応援した自分が悲しいです。寄付したお金が惜しいとかはないけど、期待した自分に残念な思いがあります。 

これからはチームみらいに期待したいと思います。 

 

▲1007 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

早い話。一時の勢いを失ってしまったのをさすがに自覚したので、シレッと早めに去ってまた何かをと考えてるんでしょう。でも本人も周囲も観衆も限界を見た感じがする。我が道こそ正しいと思い込む気質は全然ありだけど、やっぱり違うところ違うとノーもはっきり言える信頼できる良きブレーンが石丸さんには必要だと思う。 

 

▲301 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

先の都知事選で得票数第2位で存在感を示した石丸氏も結局何もしないまま、一旦撤退になってしまった。自身の先々の行動を見据えて地雷を踏まないようにあれこれと伏線を張ってきてるから、今回の代表辞任も想定内でしょう。方向性に誤りがあったことを認めない姿勢が、一般有権者には従前の旧体質政治家と似たような印象を持たれることが分かってないのが残念。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見はあると思うが、この人のお陰で政治に興味をもち、真剣に考えた若者が増えたのも事実。 

ネットを駆使して、より政治を身近なものにし、各々が良いと思う政党に投票に行く。その結果が今の政治の流れを作り出していると思う。 

矢面に立って、賛否は有りながらもこの動きを作り出した1人の政治家として、多大な貢献をした人物だと思う。 

 

▲24 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方。。。この人は本当にメガバンクで業務やっていたんだろうか。メガバンクでこんな人を食った話し方をしていたら、生きていけないと思うけどね。まあだから行内で生き残れなかったということなのかもしれないが。TVで評論家でもやっていたほうがまだましだと思う。野田さんや玉木さん、批判はあるが神谷さんを見習ったほうがいい。マスコミからたたかれて言いたいこともあるだろうが、ぐっとこらえて感じよく振舞っている。 

 

▲455 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

交代を示唆したところで、代わりの代表をやりたがる人なんているのだろうか? 

元々石丸氏の個人政党のようなものだったと思うし、辞めたいのなら潔く党を解散、反省と総括をしつつ一兵卒として出直すくらいのけじめを付けないと、もう政治家としてもインフルエンサーとしても相手にされないのではないだろうか。一時は応援していた有権者達も既に氏のことをかなり白い目で見ていると思いますよ。 

 

▲288 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この人凄く頑張って虚勢張ってきたけど、結局は自分に自信がないんだろうな 

本当に世の中を再生したいなら、全員落選した状態でも次の選挙を見据えて粘って活動を続けるべきだと思う。選挙も捨て駒をたくさん擁立するのではなく、まずは本人を含めたせいぜい数人での立候補からでいいと思う 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田の時は、その推進力が魅力に感じていたがその時から、正論貫きすぎる、相手を追い込んでしまう姿勢に違和感を感じていた。 

 

論客でなく政治をするのであれば、それを実現するための味方を増やすのも仕事と思うけど、それができないなら、政治の道でなく、別の仕事を志向するべきではないかと思う。 

 

正論は人を時に人を追い込み、味方を敵にまですることがある、味方を殺してしまうこともある、そう思うのだけれども。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市も思った程には改革したとは言え無いと言うyoutubeも情報もあるが都知事としての政治的な技量もキャリアも不足しているのでわと思う。都政や総理にはやはり石原慎太郎さんみたいな強いリーダーシップと国家観を備えた人にやって欲しい。 

 

▲44 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいぶって記者会見開くにしても、代表交代の話をするなら「遅すぎる」というのが正直なところ。 

どうせならオールドメディアなんか使わず、YouTubeでもっと徹底的にやればいい。 

落選した候補者や支持者を含め、関係者を全員集めて、何が本当の敗因だったか、これから自分達はどういう方向でやるのか、公開討論したらいいのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼には独自の世論モデルがあり、それを用いて人々の心理を読み解き、世論の動向を予測する力に強い自信を持っていたのかもね。 

しかし、都議選以降、そのモデルは機能しなくなり、予測も次第に外れるようになった。 

仮に、有権者の期待そのものには関心が薄く、ただ物事が自身の思い通りに進むことに快感を覚えていたのだとすれば、その快感が得られなくなった今、政治という舞台に対する関心を失いつつあるのかもね。 

 

▲59 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

市長時代に旧体制に対峙する姿勢がウケて時の人として世にこの名を知らしめたが、自己肯定感が高いのか常に上から目線で屁理屈ばかりとの姿勢が飽きられて、参議院選挙では議席ゼロとの結果が出た。代表交代の会見のニュースだが全く興味がない。市長時代は大いに期待したが、残念ながら自己マネジメントができない残念な方で終わってしまった。 

 

▲646 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸は自ら選挙区で立候補すべきだった。そうすればマスコミもSNSも取り上げることでさらに注目を集め、比例区も含め1~2議席は取れたかも知れない。しかし本人が立候補しないのでは盛り上がりようがない。代表交代って石丸以外で継続可能な訳が無い。あるいは石丸は既存の政党から出た方が早いと見ているのかも知れないが。 

 

▲29 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

頭脳明晰、弁も立つと思います。 

が、やはり政治家に求められるのは国民の目線まで降りてきて話せることだと思います。 

わかる人がわかればいい、付いてこれる人だけ付いてきたらいい、っていう感じに受け止めました。 

優秀な方だと思いますので、そのあたりからですね! 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物事に対して、やり抜く事が出来ない人なのだろう。このタイプの人は、実力が無い事が多い。少なからず影響力はあるのだから、次に何かをやる際は、自分の実力の範囲内で物事をやりきって欲しい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にはどうも肌が合わなかったようですね。 

それなら、潔く路線変更して「起業家・石丸伸二」として再出発してはいかがでしょうか。 

家電量販店「イシマル電気」を立ち上げれば、名前のインパクトも抜群。 

さらにセカンドブランドとして、不要な家電を引き取りリサイクルショップ「再生の道」を立ち上がれば、人気店になれるかもしれません。 

 

▲50 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞の記事よりもこちらの記事のほうが、石丸伸二本人の発言を正確に捉えられており、記事としての信憑性は高いと思う。 

一方、朝日新聞の記事については憶測や、発言社の真意をとは異なる記事となっており、記者のレベルの低さが露呈している。 

 

同じソースを用いたとしてもここまで記事に差が出るのは報道として好ましくないので、朝日新聞は記者のレベルを向上が急務であると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故自らが立候補しなかったのか。チームみらいだって安野さんが立候補していなければ議席は獲得出来ていなかったでしょう。まずは石丸さんが当選し国会で存在感を示し、その後党を大きくしていかないと難しいのではないのでしょうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「代表はいつか交代するでしょ。人は必ず死ぬというのと同じレベルの話をしました。石破首相だって絶対いつか代わるじゃないですか」 

「そもそも僕、立ち上げた後の記者会見で、代表は交代しますよって言ってますよね? 全然新しい話ではないです」 

 

 

「いつか代わる」というほど何年もやってないし、実質的な政党としての実績もまだない。 

相変わらずいつもの石丸節だなと。 

普通に考えれば石丸氏が代表から降りればもう党ごと消滅するとしか考えられないが、「もう再生の道も持たないので自分は政治から身を引いて党は解散します。」というのはあまりに格好がつかないから、代表交代という形をとってフェードアウトさせるつもりなのかな、と。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の東京一極集中の現状を見直して行こうというところまでは、安芸高田市長時代のご経験や苦労と一貫性があったが、その後がよく分からなくなって、あんまり追いかけなくなった。彼のYouTubeも見なくなったし。彼の言説をしっかりと追いかけていれば意味を見いだせたのかも知れないが、興味がなくなってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年7月の東京都知事選挙で注目された石丸伸二氏が、約1年で日本の国民から賞味期限切れと見なされた事が明らかになりました。彼とその支持者たちは、日本を良くする具体的な政策を何ら示さず、ひたすらSNSやYouTubeで「既成政党批判」だけを繰り返してきましたが、国民に「飽きられて」しまいました。 

 

一方、参政党は「日本人ファースト」という旗印の下で、「核兵器保有の実現」「外国人排斥」「排外主義」という具体的政策を主張しています。同時に石丸氏と同じく「既成政党批判」も繰り広げています。 

 

参政党は上記の政策を実現するためにSNSやYouTubeで、 

 

1.生活保護受給者の3分の1が外国人 

2.外国人が増えたせいで犯罪率が有意に増えた 

3.外国人は様々な「外国人特権」を持っている 

 

などのデマを拡散し、有権者をだまして議席をかすめ取りました。 

 

参政党も石丸氏と同じ運命をたどるでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸氏を見ていて「策士策に溺れる」という言葉が頭に浮かんだ。 

 

頭が良い人だと思うが、それが自惚れにつながっているように見える。 

ただ、彼のような人に政治の世界でがんばってほしい 

と思う人はまだまだたくさんいると思うので、 

今後の活躍に期待したい。 

 

▲11 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

「よくわからない自己啓発セミナーの自称人気カリスマ講師」という印象。 

とにかく表面的に自信だけはあるから、自信の無い者が吸い寄せられる。 

そして石丸氏と一心同体となることによって「真実と正義」を得ることが出来るので、かりそめの自信と生きがいを持つことができる。 

 

すると石丸氏に反対する他者は「真実と正義」に反する不届き者だから、攻撃することに何の躊躇も無くなる。 

そして攻撃するほど自信と生きがいが増す。 

それはある意味幸せなのかもしれない。 

だから抜け出すのがむずかしい。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が立ち上げた政治団体にも関わらず、何の成果も出せずに突然代表を降りるという行動には無責任という印象しか残りません。そしてそれについては立ち上げた時に表明していたので、という弁明にこの人の本質が見えているようです。初めに言ってあるのだから代表を降りても何の問題は無いという理屈らしいのですが、それに納得できる人はいるのでしょうか。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地盤がない票田を持ってない新人が当選するとしたら異常な風が吹き旋風と呼ばれる現象だけだろう。この方は吹き起こせるはずの風を自らの不出馬でなきものにしてしまった。 

今度は代表も辞めるのか。広告塔としても機能しないなら解散し党員を解放してあげたほうが良いと思う。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任するんだとしたら遅すぎです。惨敗した翌日に辞任するなら潔かった。 

なのに惨敗を受けて言ってたことが「選挙結果に一喜一憂するのはどうなんだろう」ですからね。一喜一憂しないなら辞任はおかしいでしょう。 

 

元々安芸高田市長としてたいした実績が無いのになんとなく都知事選で風に乗りそれなりの得票数を得てしまって勘違いされたのか知りませんが、その後は正直言って何がしたいのかが全く分からないモラハラ気質のブルジョワジーという評価しかありませんでした。 

 

こんな人に乗せられて選挙に出て落選して人生が変わってしまった人も自業自得としかいいようがありませんが、雰囲気で行動すると碌なことが無いのに、それでも定期的乗せられて人が出てきてしまうというのは、何とも言えない話ですね 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は本当は何をやりたいのかが見えてこない。と言うか、本人もわかっちゃいないのではないか。だから言っていること、やっていることがブレブレになってしまう。 

一言言うと屁理屈をこね回して反撃するが、政策面での信念や軸となるものがなく、ほとんど中身のあることは言っていない。これではついていく下の者は大変。とてもリーダーに向いているようには思えない。 

いざ政党の党首となっても、人をまとめる器ではなく、本人も嫌気がさしてきて無責任に投げ出したというのが本当のところではないか? 石丸氏のこれまでの言動を見ていると、そう思わざるを得ない。 

 

▲73 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんの本質はアジテーションであると考えれば 

彼の行動と主張は首尾一貫している。 

ビジョンがないのだから責任をとるとかリーダーとして集団を率いるという事を回避できる。 

 

大変優秀で明晰な方なのは自明だが、圧倒的にリーダーとしての資質というかリーダーになる気が無い方という印象。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

安芸高田市は人口から考えれば村 

そこから都知事とか政党立ち上げるとかではなく 

例えばどこかの政令都市の市長や県知事とか無所属で国会議員に立候補するとか段階を踏まないと 

村の学校から東大受験のように勉強すれば都知事に受かるわけではなく 

投票する大多数は合理的、客観的な考えのできない人達の支持を得る必要があり 

こんなことも想像できないのなら逆に政治家には向いてないかも 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三国志で、曹操も呂布も裏切って、結局、策に溺れて戦に負けた陳宮が 

曹操の前に引きずり出されて、なぜこうなったと思う?と曹操に聞かれて、陳宮は呂布の顔を見て、この男が私の言うことを聞かなかったからだ! 

そう吐き捨てた故事を思い出したわw 

 

都議選も参議院選も自分は立候補しなかったが 

この人は、小賢しい知恵は回りそうだが、自ら天下を取りたいのか、だれかを支持して大きくしたい人か、全く分からないまま終わりそうだな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事なのか動画なのかは失念したが、何処かで目にした石丸氏に対する評価に妙に納得した。要約すると以下のような感じ。 

 

少なくとも都議選・参院選における彼の主たる目的は、我々国民に「問う」ことである。その為、自らは立候補せずに「こんな世の中おかしいですよね?」と発信し続けている。 

「問う」そして国民が「考える」ことが彼の目的だから、「政策どうするんですか?」なんて聞くと「そうじゃねえよ。分かんねえのかよ。」となる。 

まあ立派なことではあるが、ならコメンテーターしなさいよ。諸問題を「変える」というのは議員・首長などのみに許されたことなのだから、選挙に出る政党の代表の身分で「問うが主目的」は違いますよ。「問うて一緒に考えて変える」のが政治家だ。 

 

なんかめっちゃ納得したし、「こう変えたい!」が明確に出来た上で問いかけも出来ていたのが先の選挙で躍進した国民民主・参政・チームみらい各党なのだと思う。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、まあ維新の橋本さんだって代表を降りて党からも離れてるわけだから石丸さんもいつかは交代もするでしょう… 

ただ、正直もう?と思ってしまう 

これから代表が交代するためのルールを発表します、って会見を開くならまだ分かるけど 

そもそも石丸さんありきで作られた団体でこれから進むべき道を広く知らしめていくことが必要なのにここで降りてしまうとただの無名素人集団だけが残されてしまって何にも残らなくなってしまうと思うけど… 

良い悪いを置いておくと参政党ですら代表がコツコツ下地作って今回タイミングよく花開いたんでしょ? 

今降りるのは無責任と受け取られてしまう可能性が大きいから、どんな内容の発表になるのか楽しみですね 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道はもう解散でいいのでは? 

代表戦のルールを細かく話す? 

そんな事、誰も知りたくないし興味ないよ、 

名前も顔も知らない人が代表になって 

どうするの? 

代表を退くならば解散しかないでしょ? 

そして自分自信の再生の道を模索してください。まだまだ支持をする人は多いと思いますよ。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道って政党名より「石丸新党」って通称の方が有名になってるんだから、代表が変わったら一気に人も金も消えるだろうね。 

 

再生の道の支持者の大半が石丸氏個人の支持者であって、所属している候補者の支持者ではないでしょ。その石丸氏が代表じゃないなら個人の推しは辞めないにしても、再生の道って政党に寄付したり、比例で入れるか?って言われたら難しいんじゃない? 

だって実績無いし、1人でも参院選で受かってるならまだしも全滅で惨敗なんだから、推すにしても推しようがないんだし。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんって何がしたいのかイマイチ伝わらなかったですが、結構、不器用なんですよね。 

 

 政治家も就社するような派閥政治ではなく、アメリカのジョブ型の様にプロジェクト単位で能力を発揮して、地方議会は主に監視の役割で議会を機能させたいと言うのは分かるんですが、いわゆる行政手続きと組織運営をベンチャー企業風に身軽にしたいという訳です。 

 

 それは分かるんですが、そこをいわれてもなあ・・って感じですね。確かに大事な事ではあるんですが、フワフワしてますし、住民はそこより政策実現の方が聞きたいと思いますよ。まあ、その下地として風通しの良い組織を作ると言うロジックなのも分かりますが。 

 

 伝わってなかったですね。その辺り。 

 

▲13 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

交代でもなんでもいいんだけど、記者会見開いても記者が来ないようになる日が来るかもしれない 

当選者0人の党の記者会見は全く見物ではない。 

石丸さんに求められるのは結果である。 

頑張ってほしい 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に石丸さん以外の人が代表をやって再生の道は存続できるんだろうか? 

そりゃいつかは誰でも代表を辞めるだろうが創設して数ヶ月しか経ってないし、党員たちも石丸さんだから集まったわけで他の人が代表をやっても付いていくんだろうか? 

まあただかなり心が折れたのは想像がつくけどね 

52名全員落選したうえに参院選比例ではNHK党より得票数少なかったからね 

一度白紙に戻して出直したい気持ちは分からんでもない 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この人は何をしたかったんだろうか?党としての方針を固めず、自らがバックアップすることもなく、立候補者各々に任せただけ。そして代表交代。こういう書き方は良くないかもしれないが、こういうやり方をしたらどうなるかというのを立候補を使って実験していたような気がする。そして次の代表には何を引き継ぐのだろうか? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略的な失敗に気付かないんでしょうね。 

今迄成功してきたのは本人が矢面に立って活動し、東京都知事選に関しては優秀な選挙ブレーンが居たお陰です。 

漁夫の利を得ようとする公認候補者を立てたところで支持が無いのは当然です。 

オールドメディアに敵対し、SNSだけで対抗出来るほど実績は無いと思います。 

地方組織も何も無いのですから、単純に目論見が甘かっただけじゃないでしょうか。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて地域政党再生の道から1人でも議員を出してから退くべきです。 

石丸さんが代表でない再生の道なんて何の魅力も無いし、ましてや信じてついてきた候補者に凄く失礼。 

会社を退社までして付いてきた人はどうするの? 

もし、代表を辞任すれば世間はどうしようも無いから逃げたとしか思わないでしょう。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で166万票を集めた勢いも、組織や地盤がなければ持続できないことを示した結果です。『個人の人気』だけでは政治は変えられない。人材育成や地域に根差す基盤づくりを怠れば、再生どころか一過性の熱狂で終わってしまう。今回の全敗は、新興政治団体にとって大きな教訓です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

迷路に迷い込んだ感じか、今の立場ではプラスになる物は無いから早めに撤退?少し冷却期間置いて色々考えてもいいと思う。急に有名になったから基礎、土台が追いつかなかったのかもしれない。色々と顔が広くなったから、お世話になったコーヒーチェーン店で無、空、感謝の心でミラ〇セットを作られてもいいかと思います… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チームみらいの存在は想定外だったんだろう。 

当選を目指すものと目指さないものの違いがあったにせよ、広く政治参加を促す役割だけならチームみらいで十分。再生の道の存在意義は正直なかった。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと自分に酔ってるんじゃない?カリスマ的な存在て言うかヒーロー気分だったのかな? 都議選だってさ〜準備期間無さすぎでしょ。しっかりと候補者と綿密な話し合いが出来ていないと思うね。 

押し付けでなく、一人ひとりのヒヤリングが出来なさそうなタイプなんで、彼の意思を理解するまでには時間が足りなさ過ぎるし、何をしたかったのか理解不能。また、目まぐるしく動いているからハッキリとした考えを聴取者に伝えるのも仕事だね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長時代から屁理屈と粘着質のかたまりと思っていて、去年の都知事選の時は「いつみんな気づくんだろ」と思っていたが、結構早く見抜かれて都知事選・参議院選は完敗。 

 

実は参政党も問題があまりに多いし、過大評価され過ぎていると思っていて、そう遠くないうちに勢いは止まると思う。1年位の間に大きな問題を三つくらい起こして、神谷氏も来年の今頃には石丸氏のような存在になっているのでは。 

 

▲554 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

「再生の道」代表のもと広島県安芸高田市の市長の石丸伸二氏は去年の夏の東京都知事選で自身が落選や衆議院解散総選挙そして今年の東京都議選・参議院選挙ですべての擁立した候補者が落選していますからね。 

この責任を取った潔い辞任を与党自民党や石破首相(石破総裁)は大いに見習わないと。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

代表交代の発表ではなく代表交代に絡む発表。 

代表交代するとは言っていない。 

石丸伸二の場合は一言一句神経をすり減らして解釈しないと、またそうは言っていないと屁理屈を言うので注意した方がいい。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち上げ当初から夏には代表をおりると言ってたので、既定路線ということでしょう。 

石丸伸二の事なので、これにも仕掛けがあるものと思います。私は新たな試みを実行し続けてきた実行力に、敬意を表したいと思います。 

 

▲45 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

石丸さんは良いことをしようとしている。が、それが全く有権者に伝わらないのが歯がゆいところ。いまだ「弱者の戦い方」、しかも立ち上げ期の戦い方をしているからでしょう。悪名は無名に勝る、は名が売れるまで。その後は分かりやすくしなければ誰もついてこないのに、ずっとわけのわからない言葉遊びに終始し、独りよがりになってしまった。切り替えのタイミングを完全に逸してしまっているので、もはや盛り返す目は無いでしょう。実に残念な人材でした。もったいない。 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選で登場して以降 主にリハックを主戦場として一気に成り上がり、この一年は政治家どころかインフルエンサー界でもトップクラスに目立っていましたね。個人的には、ひろゆき、成田氏に続く 口が達者なビジネス芸人枠のイメージ。あくまでエンタメとして世間に消費されただけのように感じました。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで、今の政治家は外国との繋がりなど裏があって恐ろしいものを感じる人がたくさんいるように思うし、そう思うと日本のズブズブ政治に一石を投じてくれたきっかけはこの方かもしれない。頑張ってほしいです。 

 

▲5 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は国政にでる時期が悪すぎた。 

そして政策が未来を見据えすぎたものだった。 

もっと国民の心に余裕があるときなら、良くも悪くも政策について国民に理解されただろう。 

でも今の日本はそれどころじゃなかった。 

国民の心に余裕がなくなっている。 

だから分かりやすく国民の心に余裕を持たせてくれそうな政党(主に参政党)に票が流れた。 

政党のシステムにしろ、この人の人柄にしろ、人によって好き嫌い別れるタイプだけど、政策自体は日本の未来を考えてくれていた素晴らしいものだった。 

だから、何年か何十年か分からないけど、今よりも国民の心に余裕ができてきたら、そのときは政治の世界に戻ってきて欲しいと思う。 

そして、全てではないがこの人のおかげで政治に興味を持つ人が増えたことも事実。 

以前ならこのコメント欄はここまでコメントがつかなかっただろう。 

だから、何もせずにただ批判する奴らなんかに負けずに頑張って欲しい。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が各政党のアジェンダに実現性よりも分かりやすく耳障りの良いフレーズを求めているように感じています。その意味では「政治屋の一掃」は良かったと思いますが都議会議員の執行部のチェック機能は難しく感じて響かなかったかな。何れにしてもまだ立ち上げたばかりの赤子同然の「再生の道」です。おっぽり出すのは早すぎます。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

論破ではすらなく会話の成り立たない人だということが都知事選でバレてしまった。 

テレビなどの討論はパフォーマンスだから折り合わなくて当たり前だけど、意見の違いは当たり前として、議論ができないと、政策もなにも進められない。然るべきところではそれができるんだと思えないと政治は任せられない。 

実は、職場に何人かいるみんなが困ってる人と同じってことに気づいたんだろうと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのナルシストで自分至上主義と化けの皮が剥がれたから、人が離れていくいっぽうなのでしょう 

他人を批判するのは至極簡単なこと、頭がいいだけで他人の粗探しが上手いのは政治家の仕事ではないですから 

日本国民、都道府県民、市町村民の暮らしと生活をより良いものに導くのが首長や議員の仕事のはず 

黙ってやるべきことだけ、やってくれればいいんですよ 

この人に限らず向いていない人は多くいますが、石丸氏よりは他人と共存できる人達なんでしょうね 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット発の政治団体は伸びるのも早いが、衰退はもっと早い厳しい世界。 

石丸氏は代表辞任とあるが、事実上の解散と受け止められる。ネットが選挙への影響を高めた功労者ではあるが、何とも淋しい最期となった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ、もう投げ出すのか、そんな程度でやってたのか 

信念のない人だな 

大体、都議選にしても参院選にしても候補者を出しすぎなんだよね 

一気に大量当選者を出して一大ブームを起こせるとでも思ったのかね 

甘いよね、地に足をつけた地道な努力が足りない 

思い通りに行かなかったから面白くないんだろうね、やる気がなくなったんだろうね 

強気な姿勢は固いだけで、しなやかさがなかったね 脆かった ポキッと行っちゃった 柔軟性のなさが致命的だった 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか行き当たりばったりに見える。 

安定してたサラリーマンから一転地元の市長になって、 

炎上芸で一躍有名になって、市長の座を降りて 

東京都知事に打って出て小池批判を集めたけど落選。 

と思ったら政党を作って自分は出ない参議院選挙で惨敗。 

何がしたいのか聞いてもなんか煙にまかれる。 

そろそろイメージだけでなく実績がないと人気は続かない。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

叩かれてますが、石丸さんのように良くも悪くも政界を変えてからそうな人が必要だと思います。 

あの都知事選、選挙で久々にワクワクしたしメディアも必死になって現状維持に努めた。あの時ほど日本で政治が動いた瞬間を約30年生きてきて知らない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい時代の人であることは間違い無いんだけど。 

理路整然とAIチックである彼に、関心を寄せる反面、どこか脆弱さを疑ってしまうというか。 

円熟味を増した、5年ないし10年後が彼の活躍舞台なのかもね。 

 

▲12 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、彦根市長選応援を筆頭に都議会議員・参議院と惨敗したからね。 

代表辞任ぐらいしないと示しがつかないだろうね。 

 

ただそうなると、代表ですらなくなった石丸個人に、今までの様な有り難みってあるのかな? リハックとかあくまでも再生の道の代表って立場で意見言っているんだろうけど、それすらなくなったただの1個人に入れ込む要素がなくなるのでは? それとも橋下徹や堀江・ひろゆきみたいなコメンテーターになるのかな。 

 

それとも表向きは辞めますってなっただけで、橋下徹みたいに院政を敷くとか? 

 

まぁ、これで逆に今まで通りで何も変わりませんとかになったらそれはそれで笑えるけどね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

名前も全く浸透しておらず、石丸新党なんて呼ばれているこの政党から石丸さんが抜けたら終わりでしょう 

知名度のある石丸さんには再生の道が残されているかもしれませんが、この党に取り残されている人たちはどうしたらよいものやら 

無責任な人だという印象を受けました 

 

▲148 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも代表がただの元市長ってだけで、自分が国政や都議会でなにかしらの実績があるわけでもないってのが弱いんだよ。まずは個人で実績を積みあげないと、都議選2位ってだけじゃ、ただの人。代表がフィクサーぶらずに、ちゃんと直向きにコツコツ積み上げてそれを結果で示さなきゃ 

。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員がひとりもいない政党はたんなる政治団体にすぎないし、そんなところの代表が変わる意味などほとんどない。 

 

まあ特性なんだろうけれど、相変わらずコミュニケーションが届かない。形式的な意味はわかるが、その思うところは通じない。これは彼にとって一生解決しない問題だ。 

 

政党として形をなしていないから、宗教として教祖が変わればこの党の存在意義はないだろう。任期以外何の主張もないのだし。こうやってフェイドアウトしていくのだろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

敗軍の将は自らの手で這い上がらない限り、再び担ぎ上げられることはない。このままでは交代どころのはなしではなく再生の党の消滅。その努力のためにひとあがきしようとうのなら、応援するひともいるのではないか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦の弁で勝とうとしていない。 

教育という理念を掲げ。やることに意義がある。とおっしゃっていたけれど、あっさりだな。 

まあ、不貞腐れたように、僕は落ちていく日本をソフトランディングさせたかったけれど、もう期待しない。みたいなこと言っていたから、辞める可能は想像はできた。 

 

教育ってとても時間の掛かること。 

この方はたぶん思い付きで教育を柱にしたんだろう。言いたい事は分かるけれど、数字でしかものを見ていない。教育というものについての見識が浅い。誰にも響かないよ。 

 

逃げ道を作って選挙戦を行い、金銭的には個人の仕事が増えて収入は上がっているだろう。 

選挙に於ける供託金、諸々の諸経費は厳正に面接したエリート層候補者に丸投げしてるでしょう。 

ほぼ持ち出しなく、自分の仕事は増やすことに成功している。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちらかと言えば「再生の道」派です。 

私の理解で言えば、石丸氏は、政治改革ではなく、国民の意識改革に重きを置いていました。なので、広く国民に投票を促したり、政治屋ではない優秀な人材に政治に参加するように促していた。 

 

特に目先の人参に釣られて投票し、結果何もしない政治屋達が跋扈し、 

今回も言っていることとやっている事が違う人達が組合などの組織力で 

当選しているのを見て苦々しく見ていた。 

 

ちょっと言い過ぎな言い方で言えば偏差値50という中央値のレベルが 

政治においては低すぎる。 

 

政治改革の第一歩は、 

選挙に行かない国民と人参に釣られる国民の意識改革 

 

▲14 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しゃらくせえコメント。 

まわりくどいしね。 

 

で、政党を経営するのは間尺に合わないから 

代表の座と「再生の道」は誰かに売って 

自分はコメンテータとしてらくな道をみきわめつつ 

ふたたび「待望論」が起こるのを待って 

どこかの首長選に出る時期をうかがう、の? 

 

まあ勝手にやってよ。 

日本の「政治ブーム」がいかに表面的なムードに流されているか 

君は、それを指し示す「物差し」としては、優秀だったよ。 

でも、いい悪いはともかく 

参政党の代表の地に足がついた感じがブームになってしまったら 

エリートで泥をかぶるのが嫌いそうな線の細い人は、勝てないだろうね。 

 

ここで代表交代に踏み切るタイミングのよさは、すごいと思う。 

それくらいの目端がきく人なら 

マーケッターか 

「自分の考えをもたずに立場ごとに言葉を変える評論家」=橋下徹的、 

としてなら大成するよ。 

 

▲91 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで取り上げられ始めた頃は痛快で興味持っていましたけど、結局何がしたいかわかならい方という印象です。 

普通のサラリーマンが言えた立場ではないですけど、 

敢えて言わせて貰うならば、市長版コメンテーターで、批判はするけど何も残せなかって人かと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育支援だけでは政治的テーマが薄すぎる。外国人問題ではなく将来の日本の為の政策だったのでしょうが外国人問題をこのままにして将来の日本の子供達は安心、安全に教育を受けて暮らして行けるのだろうか?日本中の土地、マンションを買い占め、水道事業や葬祭場、火葬場等の生活インフラを外国人に支配されても政治家は動いてくれない世の中が今のままなら近い将来に必ず来る。別のコメ主さんも言っていたが若い人も無党派層も今置かれている日本の現状に無関心なのは分かるがあなた達も無関係ではない。外国人に従う人達以外が苦しい思いをするのだから。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「何をしたかったのかわからない」 

と嘆いてる人が多くいますがたぶん調べてないだけかなと思います。彼は非情なまでに論理的で理にかなったことを今回再生の道の代表として行ったと思います 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

再生の道にはもうその意義はないし、石丸氏も消費期限がとうに切れてる。 

初めこそ物珍しさで目立ったけども、地が見えてくればプライドだけは高く屁理屈ばかりなことがみんなわかってしまった。 

彼が浮上することはもうないでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期の様な勢いは確実に無くなったね。 

YouTube見ているとわかる。 

 

色々意見はあるだろうけど、 

自分は石丸氏のやり方は嫌いではない。 

 

ただし、それは石丸氏自身がやっていたから。 

他の候補者には正直興味がない。 

 

石丸氏本人が政界に入り込んで、 

どうやって今のこの日本を変えていくのか。 

 

これを期待しているんだよな… 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

辞められて本当に良かったです。youtubeの切り抜き以外に何も痕跡を残す事なく終えて良かったです。政治からは完全に引退するのが良いと思う。お疲れ様でした。二度と見る事がない事を祈ります。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政党の箱だけを作って、政党としての議席の獲得もなれけば当然一切の成果も出せてへんのに、唐突に代表交代だけを発表するとか何の意味があるんやろうか。 

ここで石破首相の事を引き合いに出すのもおかしな話で、石破氏もなんだかんだ国会で喋る事はしとるんや。彼の政策は残念ながら殆どの国民に支持はされてへんねんけどもな。ただ、首相としての仕事は一応しとる。それに比べて、石丸氏は何かしたのか?都議選、参院選、両選挙とも全滅やったやないかい。 

もっとご自身の立場をわきまえたほうがええと思いまっせ。 

 

▲83 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この人には否定的な位置なので、まぁ何回党を作っても何回立候補しても当選はしないだろうなと。市長時代から党立ち上げからの行動が、言い方悪いけど、特段政治で何かをしたいようには見えなかった。ただ他者への終始指摘だけする人だった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えてね。東京都民ですらこのような実績の方になんかいけそうとイメージをさせそれを植え付け、票を入れさせるようにマーケティングをした人がいるってことかなあ? 

 

兵庫もそうやけど、自分で考えずに票を入れている人があまりにも多い実態が作り出した幻想を逆手に取った手法ではないか? 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE