( 318827 )  2025/08/25 03:33:12  
00

この旭川のいじめ自殺事件について、コメントの傾向は以下の通りです。

 

 

1. **教育機関への強い批判**: 多くのコメントが、元校長をはじめとする学校関係者や教育委員会が事件の隠蔽に加担していると非難しています。

特に、「事実誤認」と主張する元校長に対して、責任を果たさない姿勢が問題視されています。

過去の調査結果も無視され、適切な対応がなされていないことへの反発が強いです。

 

 

2. **加害者への意見**: 加害生徒についても、非難が集中していますが、一部のコメントでは彼らも過剰な中傷を受けていると指摘しています。

ただし、これは彼らの行動を正当化するものではなく、責任を問う声とともに見受けられます。

 

 

3. **法的・制度的な改革の必要性**: いじめ問題に対する法改正や教育制度の見直しを求める声が多く、再発防止のために具体的な対策を提案する意見が散見されます。

特に、教育委員会や教職員に対する厳しい規制や、完全に外部の関与を求める意見が強いです。

 

 

4. **被害者への理解と哀悼**: 亡くなった生徒やその遺族に対する同情の声が多く、事件の悲劇性に対する反省が促されています。

「命の尊さ」や「苦しんでいる子どもたちへのメッセージ」を大切にする意見も強調されており、社会全体がこの問題に向き合う必要性が訴えられています。

 

 

5. **SNSやメディアの影響**: 報道やSNSによる影響が事件の認識に影響を与えているとの指摘もあり、メディアの取り扱いに対する疑問の声が挙がっています。

 

 

(まとめ)この事件を巡り、教育機関や関係者への厳しい批判が続いており、再調査や法改正が求められる中、被害者に対する哀悼と未来への提言が強調されています。

また、加害者に対しても一定の認識を持つべきという意見が存在する一方で、再発防止策が切実に求められています。

( 318829 )  2025/08/25 03:33:12  
00

=+=+=+=+= 

 

この事件は、まさに「旭川市の闇」を浮き彫りにしたものだと思います。いじめと自殺の因果関係を最初は「不明」としながら、再調査で「いじめがなければ自殺は起きなかった」と認定されるまでに至った経緯は、教育委員会や学校、そして行政の隠蔽体質を示しているように見えます。誰も責任を取らず、被害者の声がかき消され続けた構造的な問題を直視しなければ、同じ悲劇は繰り返されるのではないでしょうか。 

 

▲7677 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

パイプ椅子の背もたれに身を委ねながら話す内容ではないので、話された元校長先生の、この事件に対する姿勢がそこまで誠実でないことがわかりました。 

加害生徒も非難を受けたという発言については、これまでの報道をみる限りにはなりますが、未成年であったとしても当然非難を受けて然るべき内容になりますので、カウンセラー等専門家の支援を受けつつ、更生に向けて、ご本人方の心からの反省と継続的な努力を望みます。 

 

▲669 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

想像を絶する悲惨な体験をし、自死する瞬間までその記憶から逃れることが出来なかった被害生徒に対し、教育者として今だに思いを寄せる言動がなく、自身の責任を認めずに被害者でもあるという姿勢に、幻滅しかありません。 

社会から今だに非難されている理由は全てその姿勢を貫き、「加害者」全てを「守った」からではないですか。聖職とも言われ信頼されるべき教育者の不条理に対して社会は憤りを感じているのではないですか。 

 

▲7327 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員先生に過度な期待をすることが間違いであることを、過去の膨大な事例からある程度は推察できたこと。 

教職の立場なら、いじめと表現される暴行や脅迫のようなものは、授業・学校指導と切り離したいのが本音だと思います。 

 

逆に、地元の一般人が通う公立ならではの、めんどくさい事があるのは親御さん側もみんな分かっているはず。お金持ち・教養のある子が通う私学とは違うのだから。 

 

できれば隠ぺい体質・事なかれ主義公務員がかかわるより、即時警察介入・司法決着でカタをつけてもらった方が、被害者立場も納得しやすいのではないかと思います。 

加害者側に転校命令や接近禁止命令、賠償金が明示されれば、抑止力にもなるでしょうし、何より加害者本人の為。義務教育年齢ならまだやり直せる。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この元校長のこの集会における写真の態度は、亡くなった生徒に対するリスペクトが感じられない。命が関係していることを理解しているのだろうか。 

 

真実は何なのかは報道されることが全てではないため、双方の主張は聞きたいと考える。 

このような写真をメディアが選らんで掲載して視聴者を煽っている可能性もあるが、話している内容が人の命に関わることであることを意識しているように思えない態度を見ると、この校長ありきであったのあろうと思ってしまう人が多いのではないか。 

 

▲538 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり元校長の考えではイジメは無く自身の学校運営に間違いもなかった、逆に加害者(と疑われた)生徒が誹謗中傷にあった被害者だと言いたいのか…。 

こんな事ならイジメも、それによる自殺者も減ることはないだろうな…。 

 

▲6434 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

何のための再調査だったんでしょうか?事情誤認の根拠が何なのかさっぱりわかりません。メディアの今までの記事やネットの声、何よりもご遺族の声を無視せんとばかりに誤認だの事実はなかっただのと、よくしらを切り続けることができるな、と見苦しさと理不尽さを感じます。加害者側に余程の忖度をしないといけないことや存在がいるのかがますます気になります。 

この再調査委員会の関係者の子どもや身内が被害者と同じ立場になっても同じようなことができるのでしょうか? 

 

▲4469 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた被害者やお母さまのことを思うと、なぜこんなひどいことできるのか? 

理解に苦しむ。あんな酷いことや検証結果出たのに。尾木先生方も2年程かけた可視化など素晴らしい調査だったのに。 

これ以上、遺族を苦しめないで!全国のいじめ被害者やご家族も苦しむと思う。 

法改正を! 

 

▲3605 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に責任があると思えば責任回避の為に関係ない、事実誤認と言うのは人の性だが、こういった教育者がいる学校だからこそ虐めで自殺する子供が出てしまいます。 

 

当時きちんと対応していれば防げた可能性が高く、保身のために隠蔽が横行している地域だからこそ事実が有耶無耶にされ中々真実が明らかにされなかったのだろうと思います。 

 

市や当時の教育委員会、当時の担任や教頭、校長を含め関わった全ての学校関係者、そして主犯である当時の同級生や上級生などとその保護者達の責任は大きい。 

 

記事の女子中学生凍死事件に加え女子高生転落殺人事件など良くない印象が付きまとう地域だからこそ、心ある人たちが地域を良い方向に変える努力をした方が良いと思います。 

 

▲2303 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

何を事実誤認なんですか、少なくとも一人の女性が尊厳を壊されるようないじめいや犯罪の被害を受け苦しみ続け亡くなったのは事実です。 

 

この人は一体、最初の第三者委員会・再調査委員会に対してきちんと当事者としてきちんと協力したのですか?犯罪ジャーナリストの小川泰平さんのyoutubeで取材に来た時とったにまるで他人事の態度やTBSの取材に逆ギレしてみたりしている時点で信用できないです。 

 

そこまで事実誤認というのなら被害者が旭川市に対して裁判を起こしていますが当然、当事者の一人として証人出廷して事実誤認だとはっきりと言うのですよね? 

 

▲1844 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川がいや今や北海道が全国から厳しい目で見られてます 

その原因となったのがこの事件でありはっきり言ってイジメ等と言う生優しいものではなく行われていたのは立派な犯罪だと思います 

旭川はこの事件の後もあの内田梨瑚被告による女子高生殺人事件等、凄惨な犯罪が起きていて共犯者は当時で19歳 

ですからイジメで亡くなられた方とは同じ位の年齢です 

これは全国的にも教育の荒廃が見受けられるけど旭川はその中にあっても更に荒廃が進んでいるだなと言う印象を受けます 

その原因が今回の件ではっきりとわかりましたね 

もうこれは学校の問題と言うよりは教育委員会、警察、市という行政に問題があると 

特に教育委員会はもう今の組織では自浄作用はなく今従事している人間では教育改革は無理だと言う事がはっきりしましたね 

教育委員会を新しい組織に 

第三者委員会のように教師ではない外部の方に役職を任せてはどうかな? 

 

▲782 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の市長は、この女子生徒の自殺問題を解決すると公約し当選した人です。しかし、なかなか真相は分からなかった。それだけ、教育界の隠蔽体質が強固なものかを示していると思う。教師が教育委員会に出向したり、学校現場に戻り管理職になったりするなかで、教育委員会から学校への指導が徹底されるのか疑問を抱く。教育委員会を監督する部門をつくるべきだと思う。 

 

▲1143 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係者の責任逃れには本当に呆れる。 

再調査委が7件ものいじめを認定し、「いじめがなければ自殺は起きなかった」とまで言っているのに、元校長が「事実誤認」とは…。 

じゃあ当時、学校として何をしていたのか。生徒を守る立場の大人が、こうして問題を矮小化するから、同じ悲劇が繰り返される。 

加害とされた側の人権を語る前に、亡くなった広瀬さんの命の重みを直視すべきでは? 

報道のせいにする前に、自分たちの初動対応の甘さを反省してほしい。 

 

▲1141 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大津イジメ自殺でも「因果関係なし」とする主張を市役所が繰り広げようとした(当時は弁護士の越という市長さん)。 

しかし因果関係の有無とは物理的な意味ではなく、社会的に或る原因があれば死に至る蓋然性があるという関係を指す(相当性説)。 

そうであれば事実関係が究明されれば、イジメ、暴行、傷害の強度や態様も明らかになるから、上記の相当性の判断も容易になるわけである。 

 

しかし市役所が事実解明に消極的なのに、いきなり相当性無しとの主張は為政者の態度でなく、責任逃れでしかない。 

このような批判を受けて、大津イジメ自殺では、原因解明に舵を切り、当然ながら相当性が認められた。 

 

では旭川ではどうか。学校が原因解明に積極的な形跡はなく、調査委員に指摘されてもまだ法的に不明確な主張を続けてるように見えてしまいますね。 

せめて法的因果関係とは相当性の判断であるという基本は踏まえてほしい。大津に学ぶべきでしょう。 

 

▲1183 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

善良な市民の方は別としての話だが、こんな街には絶対に住めない、子供を育てるなどできない。なんだこの写真の態度や発言は。私がこの事件を知ってからもう何年も経つ、被害者や遺族の方には本当になにかしてあげたい気持ちで一杯です。ここでコメントをすることで少しでも意味があることを願います。 

 

▲805 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

またSNSで誹謗中傷があったと言って被害者の被害から目を逸らすための論点ずらしをしているのですか。広島の広陵高校の件と同じ流れで批判を免れようとする姿勢は全く誠意がない。 

 

旭川いじめ自殺と言っているが、自殺だったのだろうか?自殺ではなく他殺だったらこの国の法の下の平等を揺るがす大事件であることは間違いない。 

 

誠意ある対応を見せるのであれば、首長を変えて再調査を行い、事実を明らかにするべき。 

 

▲792 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションでしかない」というアインシュタインの言葉通り、いじめで自殺した生徒のことはそれとして教員も加害生徒も自身まで「報道中傷の被害に遭った」などと公言できるこの校長の常識は、自身も加害者側の人生を歩んでこなければ持ち得ないものだと感じます。 

「いじめなんていつでもどこでもあるだろう、いじめたくなるのは当然でいじめられる方が悪い、自殺する方が悪い、なぜいじめた側、それを止めなかった側が責められなければいけない?」 

この元校長の主張をシンプルにしたらこういう言葉になるでしょう。 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた被害者の方、そしてお母さまのことを思うと本当に胸が痛みます。 

 

なぜこのようにひどいことが繰り返されてしまうのか、理解に苦しみます。 

 

すでに検証結果も示され、尾木先生方が2年にわたり可視化など丁寧に行ってくださった調査もありました。 

 

それでもなお、ご遺族を追い詰めるような事態が起きてしまうのはあまりに残酷です。 

 

どうかこれ以上、ご遺族を苦しめることがありませんように。 

 

これは日本にいるいじめ被害者やご家族にも深い影響を与える問題です。 

再発を防ぐためにも、法改正を含めた抜本的な対策が求められていると強く感じます。 

 

▲166 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元校長は、自分自身のキャリアに傷が付くのが嫌なんですかね?加害者の未来を守るための観点で、その様な発想なのだとしたら、事実として、弱者が亡くなっている訳で、誤認があったからと報告書内容を分析するのではなく、内容を、しっかりと受け止めて、教育者の頂点に立つ者として加害者の再教育に生涯を費やします。が発信すべき事だと私は考えます。 

 

▲302 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとりの生徒がいじめを苦に自死したのは事実起こっていることに対して元校長は否定するために再調査をしたのか 

何のために、誰のために 

人がひとり亡くなっていて、ただ認めるだけで 

ご遺族は気持ちが落ち着くのに 

亡くなった生徒も身をもって訴えても届かなければ空の上で成仏できないだろう 

元校長の思考には賛同しかねます 

 

▲257 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川市でいじめでを受けて自殺した案件は元校長がいじめと自殺に因果関係があるとした認定に「事実誤認がある」と反論した。子供のいじめ問題は当事者だけでなく学校や教育委員会など大人の問題でもあり事なかれ主義で見て見ぬふりのケースが多い。日本は犯罪に対して甘すぎるし加害者側は少年法や人権保護で守られる。明らかにいじめがある場合はいじめた側を退学させるとか罰則を厳しくしないといじめは中々なくならない。 

 

▲178 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係のイジメや暴力を今までの認識で対応すると面倒な事になると思う。大人達が適切に対応しないと最悪のケースとして旭川みたいに被害者が憂いて死ぬか、広島みたいに世間に訴えかけて加害者を潰すかのどちらかになるのでは?イジメも暴力も人間社会にはあって当然で解決なんてしないんだから教師だけで対応せずに双方の遺恨が減るように警察や弁護士が間に入って調停する事も必要だと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不条理が何事もなくまかり通る世の中になったと改めて実感させられる。 

正義というのは結局のところ勝ては官軍のような部分があって、やった者勝ち、言った者勝ちといった面があるのは事実。だから泣き寝入りという事態が発生する。しかし人生の全て、または生き死にに関わることに至っては泣き寝入りで済ますにはあまりにも無情と感じる。だからこそ思うに、極論になってしまうが、性別や年齢、性格などが関係するものの、やられるなら道連れする気概を持ってほしい。死罪や刑罰があるにしても、命を絶たれたことと釣り合うと思えない。「やられたらやり返すことは負の連鎖が続くだけ」という考え方も一理ある。行きつく先は無になるからだろう。ただそれは例えば世界大戦など、人類レベルの話だ。法律では「敵討ち」は禁止されているし、正当防衛も中々認められない行為となっている。しかし、いじめの被害者に対していつも思う。せめて道連れにしろと。 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者のご遺族は、色々思う所がお有りだろうが、加害者は元よりこの被害者の耐え難い苦痛を見て見ぬふりをしてきた人達にも立ち上がれないだけの民事訴訟を起こしましょう。裁判費用でクラウドハンディングが可能であれば、自分も賛同したいです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の保身ばかり優先し、自殺した少女など眼中に無い。 

こんな人間が校長などしている旭川市。 

そして未だに、ズルズルと被害者を苦しめる行為を放置している。 

子供の命を奪った旭川市そのものの罪は重い。 

裁判を起こし司法を通じて、加害者に信賞必罰を成すべきだ。 

 

▲706 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

複数人でこんな酷い事をした 

生徒には何の罪になら無いから 

社会的制裁が有るのは仕方無いと 

思います。被害者では無く加害者 

でやった事の責任は何らかの 

形で償うべきだと思います 

教育委員会や学校にも責任が 

有るのを他人事じゃあ無く 

自分の事の様に反省して欲しです 

義務教育の授業にイジメの再発防止で 

弁護士や裁判官の判例の授業を 

すべきだと思います 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

死ぬことを思えば何でもできるではないかと考えるが、この事件の経緯を知ったとき、自死以外の選択肢がなかったであろうと思われた。 

学校で起こったことならば、学校で解決すべきだし、それで足りなければ警察の手を借りてでも生徒を守るべきだったのだ。 

既に時間が経過しているが、加害生徒たちや担任をはじめとした学校関係者がのうのうと生きていることに憤りを感じる。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、学校側の対応について以前より指摘されていますが、公開された文書の黒塗り部分は、被害女子生徒の家庭事情が含まれていたことが明らかになってから、この子はこうなるべくしてなってしまったんじゃ...と思うようになりました。 

人生は常にいくつもの選択を重ねた、非常に高度なあみだくじ状になっていて、ほんの少し、ガチャが外れただけで、こういう隙間に落ちてしまったのだと、私は感じています。 

なぜこういう結果になってしまったのか、事実の検証とともに、ちゃんと明らかにしたほうがいいと思いはします。理由は、今後同じような例を作らないようにするためです。この事件は最悪の結果を生んでしまったわけで、今後に生かす、対策を立てるということしか活用が見出せない気がしています。すべての真実が明らかになるなんて、なかなかないことだとは思いますが、過去は変えられないのだから、予防策を練ることが大事かなと思います。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳的な是非を問われただけ、という感覚だから元校長は既に亡くなった生徒やその家族のことなど眼中になく、自身や加害者の未来を第一に名誉を回復したい意向が全面に出てしまう。 

人が亡くなった事実に対する加害者認定つまり命を奪ったという罪が法的に下れば思い込みや都合の良い解釈など許されないのだが。 

イジメ加害に対する裁きの緩さがこうした反応を生む根源なのだと思う。難しい。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな命がなくなっている。無駄にしない様に、繰り返さない様に社会は直視して真相を究明していかなければならない。 

想像を絶する苦しみの中で死を選択せざるを得なかった状況を誰も止められなかったのだから。 

命の尊さを教えるべき立場であったはずの金子氏が今更訴える正義とはなんなのか。 

二度とこの様なことが起こらない様に、誰ひとり命を断つ選択をしない様に、完全に防ぐつもりで取り組まなくてはいけない。 

 

今まさに苦しんでいる子も、どうか怖がらずに声を上げて欲しい。校長がこれじゃ大人なんて信じられないかもしれないけど、世の中はこんな大人ばかりじゃない。死なないで欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところは分かりませんが、亡くなった人の死を無駄にしない様な展開になって欲しいとは思いますし、もしもイジメが自殺の原因だとすれば、その当事者や関係者には、しっかりと罰を受けてもらいたいと思います。 

 

▲369 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「加害者とされた生徒も過剰な報道や中傷の被害に遭った」とも述べた。とありますが、昨今の教育現場含め、なぜそうなるのかの前提が、適正手続きや本来的な調査、処分の内容が不十分で最終的に世間に事実上の制裁を求める方がマシという司法や行政への不信から起きていることは認識してると思いますがね。 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいこの事件の内容を『イジメ』として扱うからこういうことになる。 

事実なら傷害・恐喝・脅迫の刑事事件であり、それを学校が揉み消そうとしたなら共犯や犯人隠避にあたる。いずれも刑法犯だ。 

警察入れて白黒付けるべきだ。学校内の出来事だからといって治外法権が認められているわけではない。プロではなく当事者の可能性もある教職員などに調査を任せるからこういうことになる。因みに教育委員会も教師達が主導権を握る組織です。 

グダグダやって結局は加害者側のペースになってます。亡くなった子は浮かばれない。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校でいじめが起こった場合、基本的には被害を申し出た児童生徒の側にたって対応することが必要。寄り添う中で被害を申し出た児童生徒が自分の良くないところに気付かせるように指導するのは大切だと思うけど 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者と裁判できないのでしょうか。 

校外で起きたことは学校とは無関係です。 

 

校内で起きていたことなら、監督の責任はあります。 

しかし、校内のことも見回るなら、スタッフが必要です。 

 

加害者みたいな中高生はこれからも生まれるでしょう。 

その予防も必要ですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真実を明らかにする調査ならいいが、火消しのための調査はいらない。昔なら簡単に隠蔽できたかもしれないが、今の時代は、そう簡単にはいかない。隠そうとするよりも、真実を明らかにし、反省すべきところは反省し、改革していく方が、はるかに信頼を得られる。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏は、広瀬さんの問題が報道された後、自身や教員のほか、「加害者とされた生徒も過剰な報道や中傷の被害に遭った」とも述べた 

→この被害者の女の子の顔を見るたびに、本当に本当に辛く感じます。 

いじめられながらも、どうにか一生懸命生きるように、振る舞っていたということです。力尽きてしまったんでしょう。 

それからこうやって何年も経って、いまだにこんなこと言ってるのは本当におかしな人だと思います。 

亡くなられた方や、そのご遺族には寄り添うことができないのでしょうか? 

なぜ、加害者をかばう必要性があるのでしょうか。 

呆れてものが言えません。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだ、解決されていない問題がある。 

この事件は、ただの「いじめ」ではなく「性加害問題」だ。 

だから、いじめと言う過小評価し、性犯罪を隠し立てしようと言う、大人達のきたない企てが、判断をうやむやにさせています。 

加害者が、被害を受けていると言うのは、事件の深刻さを、全く理解していない、元校長他、旭川市の教育委員会に責任の一端がある。 

もう一つ、問題なのは、加害者の保護者達だ。 

親として、子供の性犯罪に、目をつむっている事です。 

自分は、これ程、異常な事件を知らない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者も中傷されてると言うがそもそも事件を起こさなかったらこういう事にはなっていない。更に本当に悔いてるなら事件後の発言などしなかっただろうし加害者保護者含め謝罪も無い様子。 周辺の被害者以外誰も反省、後悔の言葉も出てない様子。何かあっても仕方無いと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの会合がどの様な組織が主体として開かれて、何を目的としたのかを知りたいですね。 

まさか旭川市教育委員会が関わってはいませんよね。 

だいたい再調査委員会の認定自体が極めて甘い物と言うのが、世間一般の感想では無いでしょうか。 

被害者が受けた数々の仕打ちは、いじめなどではなく明らかに犯罪だと思います。 

そして其れを隠蔽する事だけに終始した学校、教育委員会は明らかには犯人蔵匿罪と証拠隠滅罪に抵触していると思われます。 

この様な状況で元校長が自身の主張を恥ずかしげも無く晒す当たり、インパール作戦で無理な作戦を実行した上で将兵を悲惨な死に追い込みながら、自身は前線に近づきもせず芸者遊びに溺れていながら、戦後自身の正当性を主張し続けた牟田口氏を思い起こしますね。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は本質が出るまで徹底的に正当な捜査を続けるべきです。 

これからも全国各地似た案件出てくるだろうしで出るはず。今は亡き被害者の為にも 

イジメ無く安心して子供達が暮らせる世界に断固たる決意を総力上げて何年掛けても是非ではなく継続を! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

校長や教員のほか「加害者とされた生徒も過剰な報道や中傷の被害に遭った」とのことだが。黒を白と嘘を付いていたことが明らかになったのだから、世間からは当然相応の批判は受けるでしょう。それを今頃になって過剰と言うのは当事者がいう言葉ではないと思いますけどね。そういう校長の自己中心の精神性が確実に事件の背景になっていると感じました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられない話だが、子供の学校の担任は自らが生徒同士をこじらせるような対応ばかりする人だ。そんなことが何度も続いた為、録音、記録ですべての会話を残している。 

この先もこんな対応が続くなら、弁護士さんに相談しようと思っている。 

学校や教育委員会に相談するより、確実に安心して話が進むと思う。 

ここまでしないと子供を守りきれない時代になってしまった。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川市長は最初の第三者委員会の調査結果を不服として、尾木ママを委員長にした第三者委員会を新たに作り調査を依頼した。 

そんな恣意的に作られた第三者委員会の調査結果は最初から決まっている。 

これを見て旭川イジメはかなり怪しいと思うようになった。 

文春の記事は全て母親の主張だけを元にしたもの。 

相手の言い分も取材してるふりをしてるが、記事の路線は初めから決まっている。 

流行りの言葉を使えば、相手側を取材したとて路線に相応しくない内容なら報道しない自由を活用している可能性が大なんだよ。 

だから片方の主張だけに基づく私刑は怖い。 

司法による裁きなら少なくとも相手側の主張も公開の場で聞くことができるし、主張を裏付ける証拠も公開される。 

そんな過程を経ていない文春の記事はどれだけ信用できるのか。 

週刊誌という商業誌が執行する私刑は疑った方がいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川は教育上良くない環境であると知人から聞いたことがあるが、この元校長の言い分聞いてると本当にやばいところかもと思えてくる。旭川医大といい、内田被告の件といい、あり得ない事件がこの市だけで何件も立て続けに起こっていることは偶然ではないのかも。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「再調査委員会の認定に事実誤認があると主張」とのことだが、その根拠が書かれていないのはなぜ?ここまで記事にしたらその主張の根拠、事実誤認とした対立点を載せれば良い記事になったのに。 

この元校長は「自分達は悪くなかった」という自己弁護を意地にでも通そうとしているようにしか見えない。今はどうか分からないが、隠蔽体質の根の深さを思い知らされる。 

旭川市だけでなく、今この瞬間もどこかでいじめは起きていないか。この事件を教訓に、学校関係者はそれを見つけようとしているか?それがこの事件の被害者と被害関係者の思いに応える道だと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかな。 

このような発言そのものを止めることはできない。でもその正しさもわからない。 

 

だからこそ第三者の客観的調査が必要ということ。 

当時の校長という責任ある立場なら、いきなり事実誤認と決めつけるのではなく、改めて真実を明らかにするための調査を求めるべきではないか。 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

原因が絶対的な1つだとは言い切らない 

だが、イジメというか犯罪行為の内容を並べれば相当精神力の強い大人でも、選択するくらい酷い内容だ 

真実がどうであるかは、当人にしか分からない 

ただ、調べた事実はある 

それを前にして、これが言えるということは事実と真実に乖離があるのか、自己弁護に走っているだけか 

あくまで、私の経験則だがイジメ加害側や、その味方がやる行動によく似ている 

 

もういい加減、イジメを犯罪とし加害側や幇助側を死刑に出来る国になって良いと私は思う 

本当、教育ってなんだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん当時現場で深刻ないじめがあることを察知し、事件を未然に防ぐことは難しかったかもしれない。しかし起こってしまった以上、教職員と市教育委員会は責任を認め、素直に謝罪し、原因究明と改善をしなくてはならない。何の理由かわからないがここで責任回避する弁を弄してはならない。でなければ学校に対する信頼は地に落ちるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の落ち度を捜すのも公正さでは重要かもしれないが、そもそも苛めなど起きないようにする立場の校長なのだから。加害者の落ち度を隈なく調べないと苛めはなくならないと思う。不公正かもしれないがやはり加害者の落ち度を徹底的に調べて対策しないといかん気がします。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に退職していた元校長は、懲戒の対象とならなかったはず。百歩譲って(被害者の心情を思うと譲るべきでは無いと個人的には考えるが)懲戒の対象であれば、争う理由となるかも知れない。しかし、不利益処分を受けていないにもかかわらず、このような主張をするには、ただただ被害者を冒涜しているに過ぎない。 

しかも、因果関係を事実誤認と言うなら、いじめそのものがあった事は認めている。もはや「いじめ」と言ってはいけない、凄惨な強要が生徒間であった事に責任は感じないのか。あまりにも酷すぎる。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

旭川はかつてブームとなった小説「氷点」の舞台として親しみがありました。物語の背景自体は陰惨ですが主人公には救いもありました。 近年旭川で若者による陰惨な事件が続き、この街のイメージがただ暗くなって行くばかりなのを残念に思います。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この校長の心の中を見てみたいです。 

人の心は無いように感じますね。 

 

このイジメ自殺の記事を当時読んだ時に、あまりにも悪質で残酷なイジメの内容に、これはイジメという範囲なのか?刑事事件で対処出来ないのか?と思った記憶があります。 

 

隠蔽体質なのか?加害者側の親が有力者なのか分かりませんが、この後に及んで責められた自分や加害者も辛かったとよく言えたもんだと思います。 

 

一番辛かった被害者は凍死して生きてさえいないのに。 

 

こういう自分の痛みだけには敏感な人間が教育者にいるのが残念です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと疑問だったんだけど、なんで刑事事件にならない(しない)んだろうね。旭川の警察署の闇も深い。 

あと、遺族はなんでもっとはやく民事や刑事で告発しないんだろう。内部調査→第三者委員会で延々と時間稼ぎされて、関与した教師はみんな異動してしまって、事件が風化した頃にやっと告発するなんて何か間違っている。 

調査するのは第三者委員会なんじゃなくて警察。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なのは「結果責任」だろう。あまり支持されないことは認識していますが。 

自校の中学一年生の女の子が、他校の生徒まで一緒になった苛烈な暴力行為に遭い、心を壊されて学校を去り、転校先に思うように通えないまま経緯不明で亡くなられているのです。 

学校の大人達が誰も悪くない訳がないだろう。 

元校長の発言を無原則に受け容れるなら、「出来ることはやりました」と主張すれば、どんな結果も無罪にしろ!という事ではないのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言があった会合はなにを目的とした物か不明だが、恐らく発言の意図は、損害賠償訴訟に対する予防線なのだろう。判例があるかは定かでは無いが、第三者委員会での認定内容について裁判で争う意思表示が旭川市側にあるのだろうか。元校長が証人として自身の立場を裁判で擁護する事で、市と利害が一致する関係になる。学校側が組織防衛の為、加害行為をした生徒を擁護し、有耶無耶にしようとしたとされる事案で、市側は、これ以上泥試合を続けるつもりなのだろうか。これまでの報道を覆す事の出来る証拠を提示出来るのだろうか? 

今一つだけ言えるのは、自殺した生徒の保護者の方は、この発言を聞き居た堪れないであろうという事だけだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず、後になって発覚するイジメ事件は、大抵の場合、現場と行政の職員がグルになって隠蔽している形跡がある。彼らのような公務員への職務評価は減点方式なので、隠蔽するインセンティブが働く。 

こういった隠蔽体質を変えるためにも、国民も政治もメディアも、教育行政への監視を強めるべきなのだが改善される気配は無い。 

左翼傾向の強い教育関係者の団体が、一部のメディアや政治団体との親和性が高いことも無関係ではないだろう。 

 

▲80 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が全く信用できんと現場でその異質ぶりを見てきた友人が話してくれた。だいぶメンタルがやられたと。 

すべてがそうだとは言わないけど、○○委員会の言うことを鵜呑みにはしないほうがいい。物事は単純ではなく事実は全然違うところにあったりする。関係ない他者が安易に判断して誹謗中傷することは避けて欲しい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今般の広島広陵高校野球部の問題とも根は共通するように思える.いじめや生徒間の暴力沙汰は被害者を悪者に仕立て加害者に甘い対応を取り,真実の究明責任を尽くそうとしない. 

 

旭川の場合は亡くなった生徒一人の命と加害者(とされた)生徒10人の将来のどっちが大事かとのたまったという教員には今なお憤りを禁じ得ない. 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事実誤認というなら納得出来うる資料や物証などを示せるのだろうか…調べられたうえでの再調査報告書を嘘だと言えるだけの事を示せれることが出来るものならと思うが…言うだけなら簡単なんだがね。もうちょっと人の命や尊厳等を大事に出来ていれば、こんな事態にならずに、教職の人が失くす命を救えたはずだと思うけど。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「再調査委員会は事実誤認」なのであれば、何故「再調査委員会」が報告をまとめ公表したときに声をあげないのか。 

現時点でも、その事実誤認とする根拠を示し、書面で立証すべきである。自己正当化目的の虚言や詭弁であったとしたら、むしろ余計に傷が深くなると思うが、元校長として責任ある職にあった人が言う以上、致し方あるまい。 

技術者・科学者・法律関係者・教育関係者を含む日本全国の国民が、この事実誤認とやらを注視している。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ凄惨な仕打ちを受けたにも関わらず、自殺との因果関係がないとよく言えましたね。 

加害者側の人権ばかりを主張する学校側にも心底怒りが込み上げる。 

自分の子供や孫が同じ目に遭っても、加害者側の未来を優先できますか? 

この件は苛めではなく事件として取り扱うべきだと思います。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった少女は、何年経っても静かに眠る事はできないね。こんなになるんだもん、やっぱり現在いじめられてる子ども達、絶対死んじゃダメだよ。死んだとて、こうしてのうのうと加害者達は生きて反省もせず、大人達は自己保身に走る。悔しいじゃないか、こんな未来。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事実誤認ですか。 

誤認された事に関する反証を提出しないと。 

ここまで色々と証言や物が出てきてるのですから。 

それとも事実では無いものを証明するは難しいと言うのやろうか? 

ここまで散々世間で物議を醸してるのに、今頃出てこられても。 

それとも出ようとしたら誰かに止められていたのか? 

 

▲400 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、広陵高校の事件が発覚したことで皮肉にも勝利した相手が旭川の高校だったということで、ある意味こちらに動きに作用があったかもしれないが、やはり共通した体質だと感じられる。旭川の人たちが肩身の狭い思いをすることのないよう今こそ真相を究明しなければならない。思えば加害者にだって未来があるっていうのは間違いなくそれは加害者であることを認めているわけだ。しかしすでに被害者の未来がなくなったのは事実。それはまさしく加害者が奪った未来である。この加害者を裁かない限りこの元校長の安眠はない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のいじめは大人が見たらわかる。今回のこともわかっていても、知らん顔したんだと思う。天罰は必ずくだる。今も時々Xでこの事件を忘れるなとあがってくる。子供とはいえ、1人の人間を死に追いやった責任は一生付きまとうし、あの時の子と、わかった途端に人は逃げる。デジタルタトゥーの恐ろしさをずっと味わってください。 

学校関係者は、近所でも知らない人はいないだろうし、ご家族も肩身が狭いでしょう。 

嫌なら離婚した方がいい。これから裁判で丸裸にされます、一生晒し者となればいい。 

それでも、亡くなった子は戻ってこない。 

みせてあげたかった。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が誤認があったのでしょうかねぇ? 

 

この事件の最大の問題は、旭川教育委員会の事件に関するまとめが、 

①広瀬さんが死んで加害者に対する民事訴訟での訴え期限の時効をが過ぎるまで出さなかったこと。(これで被害者側は訴えることが出来なくなった) 

②その教育委員会の発表も加害者だけが悪いとはせず、被害者にも責任の一端があったとまとめたこと。 

特に①はもっと前に出すことが出来たにも関わらず、更に周囲からも出すべきと言われたにも関わらずのらりくらりと交わして時効を過ぎさせたことはたことは大きな問題です。 

そして、当時の校長は責任を取ろうとせず逃げの手を打ったことも問題でした。再審査は当たり前です。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て、何が事実誤認なのかわからない。具体的に述べたのであれば書いてもらいたい。 

もし、具体的にその点を述べていないなら、元校長の発言など無視すべきで、こんな記事書く必要はない。 

なお、この案件、いじめでなく立派な犯罪だと思っているが、もっと軽いいじめさえなかったとは、一般に言われていることと大きく乖離しています。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだ、この主張は。  

呆れてものも言えない。…いや、言わせてもらおう。  

この主張が事実誤認である理由は、いったい何なのか。  

確か、学校と市は家庭環境に問題があるとし責任転嫁してたな。 

 

ただ、こうして再び注目が集まるのは良いことだ。  

この件に関わる全ての悪には、社会的制裁が下されるべきであるから。  

 

凍死という現代日本において極めて異常で痛ましい死に方。  

あの子が最後の瞬間まで味わった苦しみは、 

我々の想像をはるかに超えるものだよ。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「加害者とされた生徒も過剰な報道や中傷の被害に遭った」 

といっても加害者はネットに出ているかぎりでは、輩のような社会的戦力になりそうもないひとばかりで、彼らが誹謗中傷に合うのはある意味因果応報と感じます。 

このような加害者をかばうとは、校長も救いようがなく、彼らと同類ということでしょうか。 

加害者の権利を主張する人に、まともな人間を見たことが無く、人権ビジネスで新たな(というか不要な)価値を創出しただけで、基本的に被害者ファーストであるべきです。 

 

こういう構造の社会が存在したことがなんとも空しいですね。 

申し訳ないですが、本件を通じて、旭川に生まれ育つということはかわいそうとさえ思えました。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳になって、退職し世の中や社会的責任がなくなってからボヤいているのではないのか、それであれば今後の保身だろう、今までは、表舞台に出れば、色々都合が悪くなり、職務が実行できなくなって生活基盤がなくなり、また世間にさらされるのを恐れて出てこなかってのだろう。この期に及んで言い訳するのは卑怯な人間と感じる。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は学外で起きた「強制わいせつ事件」です(イジメではありません)。例えば、塾の行き帰りに起きた「殺人事件。強制性交事件。強制わいせつ事件」と同種の事件なのです。 

 

警察が乗り出して捜査をしましたので、学校側が隠ぺいしたというのも有り得ません。勿論、担任の女性教諭には「母親から頼まれたが学外の事件を未然に防げなかった」という責任がない訳ではありません。ただ、校長や教頭は担任教師から報告を受けておらず、何もできなかったのです。 

 

学校側に責任がなかったとは言いませんが、甘い処分で済ませた警察の責任の方がより大きいのではないでしょうか。勿論、一番責任があるのは加害者である元少年達です。 

 

※第三者委員会が間違っていると言っている訳ではありません。こうするより他に方法はなかったと思います。ただ、校長や教頭に大きな責任がなかったのは紛れもない事実なのです。 

 

▲11 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

大津及び旭川の事案で教育委員会も学校も虐めに対して無力である事がほぼ確定したので虐めに対してリアルに救えるのはどんな機関なのか又はどんな機関を創立すればよいのかを考える段階にきていると思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イジメに関する事件で最も重要なことは、加害者側の生徒と児童を罰するシステムがないこと。 

 

イジメの発生しない環境を現場の教員が完全に作ることは無理。 

 

言い方は悪いですが、イジメをした側が未成年だろうが関係なく、処分できる制度を作ることです。 

 

社会人の組織でもイジメはあります。ただし、イジメられた側が法的に対抗することができます。これすらも、まだまだ十分ではないですが。 

 

未成年のイジメに関しては、特別教室、特別施設などに送り、イジメる人間は排除され、イジメられた側は守られるという制度作りが大切。 

 

一般の大人の組織でも発生するイジメですが、学校で発生することを最終的に教員のせいにするから余計に隠蔽しようとします。 

 

未成年でもイジメた人間を処罰する制度ができればそれで終わり。そこに、未成年なのだから、加害者側の保護者もまとめて処分すればいい。「保護者」の責任を厳格すればいい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、必死だよね。未成年であって、犯罪行為、教師は犯罪には対応出来ない、対応出来たようなふりをするから不幸になる人達が増える。 

加害者も被害者だというならば、エスカレーターする前に対応出来なかった校長や教師の責任が大きい。 

いじめは、虐め、漢字で書きましょう。虐殺、虐待、と同じ字を使う。なんで、柔らかく扱おうとするかなー? 

学校内の暴力は犯罪でない、人が死んでない、刃物を使ってない、殴ったり、蹴飛ばしてるうちは犯罪でない、考えるべきは、ここ。 

加害者が未成年の場合、加害少年の人権が最優先になる。明るみに出たところで、加害少年が一番立場が弱い状況となったとして、みんなで守り始める。どんな酷い目にあったかは報道されるが、どんな酷い事をしたかは報道されない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事があった時に校長や市の関係者は何も罰を受ける法律がないのも考えものですね。何らかの罰則が必要なのでは?どういうものが必要かの議論だけでも始めるべきでは? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生じた【結果】から関係者の善悪の程度を決めようとするおかしなバイアス 

 

被害者とされる子はある時期から精神医療へ通院を始めたと見たが、投薬治療を受けていたのか?受けていたなら周りへね言動に変化が無かったのかどうかが重要だ 

 

その観点を持つ専門家や報道機関がないのが気になる 

 

大人でも安易に服薬を始め、職場で異様な高揚感や攻撃的な言動を示す患者も散見するが、本人は気分が良いのかその【違和感】に気づいていないケースが多い 

 

この状況がその子たちのコミュニティに生じていたとすれば、そこから生じる結果は大人のコミュニティよりも推測しにくい 

 

ご両親もお辛いとは思うが、精神医療、精神科医と関与した事での状況の変化を無視してはダメだ 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に道知事が介入出来ないのだろうか? 

外から第三者委員会的な視点で調査しないとまたしても加害者擁護、隠蔽につながるのは今までと変わらない 

あまりにも壮絶な犯罪行為を無邪気な加害者の無邪気なイジメとして扱い、教育者として自分たちの責任、加害者達への断罪を放棄してきた教育関係者達に今さら心を入れ替えることなど出来ようはずもない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論なんだけど 

なんで学校っていじめを隠蔽したいんだろう? 

紛れもない証拠がいくつ出ようとも絶対にいじめがあったと認めないのは何故なんだろう? 

そこを改善しないといじめの隠蔽体質は変わらないままなんじゃないの? 

無視や影口なら良いということではないので誤解しないでほしいけど、暴力やせい加害はもういじめとかの範疇を越えているのだから、日本にもポリススクールを導入するべきなのでは? 

犯罪行為をどうこうするのはそもそも教師の権限ではないでしょう 

警察が逮捕してしまえばいいんですよ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、自分の子供で無くても悲惨な事件だと思う。 

この元校長は自分の身内が同じ目にあっても、「事実誤認」と言い続けられるだろうか? 

人の子供に対しては何とも感じ無い冷徹な人間像を想像してしまう。 

自分の非を認めたく無い為、言い訳をしている様にしか見えない。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何の集会か解りませんが、相手が反論出来ない場所で一方的な意見を言うのは如何なものかと思いますし、そもそも裁判も有るのだから、公に発言するのも違和感が有る。 

何か加害者や事なかれに走った方々を擁護する様な雰囲気が感じられる。 

当時のニュースでは性的な動画だったり、川に飛び込んだり、周囲の対応も含めて、単なるイジメでは済まされない様な報道も有ったと記憶しています。 

本当に事実誤認なら、正式に裁判すれば良いのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自身や教員のほか、「加害者とされた生徒も過剰な報道や中傷の被害に遭った」とも述べた。 

 

この金子さんという元校長先生、 

「1人の被害者より、10人の加害者の未来が大切」とか 

「廣瀬さんってどなたですか?」とか 

平然と言い放った方ですよね? 

それは「過剰な報道や中傷」ではなく正当な批判だと思いますけどね? 

そして、この記事の写真では、椅子に踏ん反り返っているように見えます。 

僕の目には、一貫して誠意の欠片も感じられません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者がした事、被害者がされた事が既に表に出て来ていてるのに元校長が自分は悪くないと現実逃避しているのが聞いていてシンドい。元校長である貴方がきちんと最初に対処していれば自殺者も出ず、加害者もここまで非難されずに済んだでしょうに…  

 

未だに事実誤認だと思い込んでいるとは、貴方の頭の中は責任転嫁や被害妄想で客観的に物事が見えていないのでしょう。貴方の子供が被害者と同じ目にあっても、事実誤認でイジメなど無かった、あったとしても自殺と直接関係が無いと言えるのでしょうか?自分の子供の自殺に学校や加害者に責任もなく、許せるという事なのでしょうか? 

 

貴方が校長で責任者のトップだった事が、被害者にも加害者の子供達にも1番の悲劇だったと思います。イジメは止められなければどんどんエスカレートして行きます。 

加害者も報道などで被害を受けたと言うのであれば、そうなる前にイジメに対処すれば良かったのでは? 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方とご遺族は本当に気の毒で… 

 

減点式の評価で出世していく仕組みである以上、校長は過失があると困るし、問題も握りつぶしてなんぼになってしまう。 

 

これは旭川の問題というよりも日本の公務員の仕組みと、教師(公務員)の人格の問題だと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この元校長が、未だこの手の発言をされている事が残念でなら無い。結果を鑑みても弱者である被害者に対して思いやるとか、寄り添うとか言う思い考え方は毛頭無いのでしょうね・・・一方で、自身や教員のほか、「加害者とされた生徒も過剰な報道や中傷の被害に遭った」まで発言する始末。自身を上級国民とでも思っているのですかね?こんな考えの教育者、ましてや校長の立場で存在する社会なら。今後も、同様の事が繰り返されますわ。。この集会の主催者も何をしたいのだろう?多分、「○○が悪いなどと、大人たちが責任を擦り付け合っていても何も生まれません。当時を振り返り、それぞれの立場からもっとできることはなかったのか、自分はどうあるべきだったのかなど、講演会を通して省みて~」と主張される主催者の集会かと思うのですが??民主・市民連合系議員絡みなのですよね・・・選挙目的?一体どこを着地点として目指している集会なものやら?? 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を事実誤認と言うのであれば、一体どの部分なのか具体的に説明する必要があるのではないか。 

 

昨年出た、何枚にもわたる報告書を全て読みましたが、本当に残酷でとても耐えがたい内容でした。 

 

こんなことを言うようでは、もう旭川では子育てするのはとても難しい気がしますね。今更、こんなことを言って、亡くなった方を冒涜し、ご遺族を傷つけるこの言動は本当に許せないと思う。 

 

この方は、人の心をお持ちなのであろうか。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者はなぜこんな形で亡くなるしかなかったのでしょうか?いじめがあったのかなかったのか認定しないといじめと認めないいい加減にして欲しいですね。加害者側を守り誰も責任を取りたくないがための行為にしか見えないです。いじめと自殺の因果関係あるに決まっとるでしょうが自分の身内が同じ事されないと気持ちわからないのかこういう人たちが教育者だからいじめなくならないのかも。酷いここだけの話ではなく日本の固定概念考え変えないと良くはならないまた同じ事繰り返すよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教師や教育委員会は自身の汚点を絶対に作りたくない、それが典型的な公務員心理ですね~ 

民間なら被害者がいれば必ず謝罪が求められるし、嫌でも裁判で負ければ謝ります! 

よく行政も裁判までして、負けてから謝りますが、そんな無駄な事はせずに初めから謝れば、少しは遺族の救いになるのに... 

旭川にどんな闇の力が存在するのは不明ですが、今になっても校長がこんな事を言ってるなんて、地元の保護者や生徒は恐怖でしかないでしょうね~ 

そんなに加害者を守りたいのでしょうか? 

被害者を守る為に、加害者を遠方へ転居させる方がよくないですか? 

日本も早くいじめは犯罪だと認定するべきだし、学校現場にも警察が介入するべき! 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、世間を震撼させた壮絶ないじめに対し、今更この校長は何を言わんとしているのかがわからない。そうであれば、事実誤認である理由を遺族や世間に対し証明出来る確たる証拠をもって納得のいく説明をしてもらいたい。この壮絶ないじめを、今更事実誤認等と言う校長も校長だ。 

そもそも元校長なのだから、校長自身がこの問題が生じた時点で速やかに対応していればこの様なことにはならなかったんだよ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件でちゃんと対処していれば、内田一党の事件なども起きなかったのではないかとも思わなくもない。しかし、今なお被害者を侮辱するような言動をとる元校長を見るに、旭川の教育関係の闇は深そうだ。まずは、加害者一味を逮捕してほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE