( 318839 ) 2025/08/25 03:45:31 0 00 =+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率を廃止する方向で話が進んでいるようだが、その穴埋めのための新しい税金を検討しているらしい という報道があった。 こういうことをしているうちは 自民党が首をすげ替えたところで国民は支持しない。 暫定税率を廃止して減収となる ならば 行政サービスを一部 切り捨てる議論をしていくべきだと思う。 そういうリーダーシップを取れる自民党総裁が出てくれば少しは世の中も変わるかもしれない。
▲5720 ▼466
=+=+=+=+=
石破総理は辞任の意思を示さず続投姿勢を崩していませんが、自民党内では「石破おろし」の動きが強まり、前代未聞の臨時総裁選を求める声が広がっています。党則上、国会議員の過半数が求めれば総裁選は可能であり、管理委員会は議員に記名入りの書面で意思を示させる方式を決定しました。これは“踏み絵”となり、誰が退陣要求を突きつけるのかが焦点です。しかし石破総理は、国民が選挙で突き付けたNOを十分に受け止めていないとの批判が強まっています。一方、次期総裁候補として小泉進次郎氏の名も挙がりますが、過去に「自民党のほうがマシ」と発言した姿勢から総裁にふさわしくないとの見方も根強い状況です。このまま迷走が続けば、石破続投か否かに関わらず、自民党政権そのものが危うくなる局面に差しかかっています。
▲589 ▼65
=+=+=+=+=
国民から税金を取らなくても収入を得る何らかの施策を打てる人が、現れないでしょうか。国債に頼らず国有地を活用し利益を得るとか、南鳥島の深海に眠るレアアースを国が 販売するとか、火山の地熱発電を国が行なうてか。物価高で国民が疲弊しかかっている今、行動力のある人が国に必要な気がする
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
自民党に対する国民の怒りは超物価高の中、辛抱して家計をやり繰りして税金を捻出してるのに自民党議員は企業献金をやめない。自民党議員は裏金税優遇や裏金不正使用しても許されて一般市民は減税もなく税金や高い保険料を絞りとられて不条理極まりない。自民党は民意を無視して今のままの姿勢なら次の選挙も厳しいものになる。
▲3560 ▼157
=+=+=+=+=
石破執行部は踏み絵を踏ませているつもりだろうが、石破支持の議員も踏み絵を踏まされている。 岸田、菅の影で国民には分からなかった、石破政権の製造責任者達が明らかになる。 次期衆議院選挙では絶対に当選させてはならない議員達だ。 是非に記名式の投票をお願いしたい。 日本を駄目にした議員集団として、国民の審判を受ければ良い。
▲3191 ▼210
=+=+=+=+=
不思議なのは民意を図る大きな選挙で大敗しても首相本人が辞任しなければ、誰も辞めさせられないということが民主主義と言われる日本でできないということで、選挙で示された民意とは一体なんだったのだろうと強く日本の民主主義を疑います。最も首相がクーデターを起こすとか自衛隊を使って強行的な行動に出るとかがなければよいと思いますが、今の状況は暴力に訴えないものの海外の国の要求を無意に受け入れる無策な政策政権ではないかと考えます。そこには首相自身の日本国としての明確な哲学をもった方向性が見られないと国民は感じ取っています。
▲213 ▼43
=+=+=+=+=
これを出来ないようでは、自民の自浄能力は全く期待できないということでしょう。 既得権益や利権、派閥に縛られ、党利党略による運営から抜け出すのは容易ではない。 しかし、このまま自民が空中分解するかどうかの瀬戸際であり、 自民の議員は、目先の保身のことを考えるのではなく、日本が大きな岐路に立っている状況であることを認識してほしい。
▲2041 ▼132
=+=+=+=+=
自民党は、そうやっていつまでも党内での見苦しい権力争いを続けていれば良い。その間に、国民の支持は回復不可能なレベルまで離れていくと思う。国民は、参院選惨敗の原因を石破首相一人の責任なんて考えていない。国民よりも消費税を守ると宣言した森山幹事長、国民をとことん無視し続けた岸田前首相、それ以前からの自民党政権の国民軽視の積み重ねが根本的な原因。もし石破首相を辞任させて進次郎氏を新首相にすれば国民からの支持が回復すると思っているなら、あまりにも現実が見えていない。自民党のすべきことは、まずは幹部への忖度なしに国民離れの原因を検証すること、そしてその原因である利権に染まった高齢議員や元首相達を排除することだと思う。
▲1916 ▼101
=+=+=+=+=
党運営の透明化や公開性が問われている中、やはり総裁選可否の氏名公表は何も問題はない。 もう締め付ける派閥はないし、それぞれが政治的立場をはっきりさせて、名乗り出て堂々と総裁選前倒しの意思を表明することは、議員の自主性、自立性を表すものになる。 また公表された議員を誹謗中傷したり、非難したりすることはあってはならない。
▲1091 ▼60
=+=+=+=+=
総裁選前倒しの賛否に記名をさせるのは大賛成ですが、問題なのはそれを公表するのかどうか。
もし、公表もせずに執行部や総裁選管理委員会の内部で共有するのみで終わるようであれば、それはただの圧力であり許してはいけない。
自民党議員は記名方式は受け入れる替わりに必ず公表をする確約を取るべき。
現役世代の国民は、今回の総裁選前倒しへの各国会議員の賛否を絶対に忘れてはならない。
▲435 ▼20
=+=+=+=+=
石破人気はマスコミによって作られたもの。 自民党内野党がマスコミに好かれた。刷り込まれた自民党員が雰囲気で総裁票を入れた。人気が本物なら選挙3連敗はあり得ない。メッキが剥がれ、マスコミは今度は辞める必要ないの適当な世論調査を宣伝してる。マスコミの狙いはなんだろう、自民党分裂か解体ではないか、石破ならやってくれると。総裁選前倒しがあるかないかは自民党が賢いかどうか試される。
▲1152 ▼174
=+=+=+=+=
選挙結果が反映されてないと感じます。裏金、増税、物価高と、自民党のやり方にnoが突きつけられたはずなのに、権力にしがみついてるようにしか見えない。まだ足りないのなら、さっさと次の選挙で少数野党になってほしいくらいです。 失われた30年の責任は誰が取るの?人口ボリュームゾーンの氷河期世代が結婚出産できなかったから今の少子化でしょう?非正規増やした政策を採った自民党がそうしたんでしょう? 社会保険料アップと増税なこれからも続きますよ。失策ですよ。 責任を取ってほしいです。
▲613 ▼53
=+=+=+=+=
ビルゲイツは資産29兆円もあるのに、なんで日本の税金から、しかも費用対効果の見込めないのに810億もプレゼントするのか?答えは簡単 キックバックがあるからかな(3割だったら243億)。石破は辞めさせられる前にどんどん税金を海外に投げてキックバックで儲けるつもりだね。国民には2万円配り、アフリカとインドにも巨額の援助を与え、アフリカに日本の都市数カ所を故郷として提供する。ガソリン暫定税を廃止する代わりになんと増税を検討中!増税が将来の財源を潰しているのがわからない。
▲745 ▼75
=+=+=+=+=
決めてを欠くのではなく、選挙に勝てる神輿の軽い人材がいないだけ。 日本をどのような国にするのか理念は関係なく、選挙に勝てる人材がいれば、総裁選は実施される。 自民党は解党して、立憲に近い人たち立憲と合流、保守に近い人たちは日本保守党や参政党に合流して、日本をどのようにしていきたいたいのか真面目に考えて欲しい。 有権者はこの国の未来を考えて、自分の考えに近い政党、政治家に投票するといった当たり前の行動をとってほしい。
▲139 ▼24
=+=+=+=+=
首相に選挙結果の責任が有ることは当然なのですが、党員では無い国民、党部外者から見ると、石破氏を誰に変えたいのか、どの様な政策に変更したいのかが全く見えてきませんね。政治の世界ですから、権力争いは有って当然ですが、国民に政策を提示、見える様にして戦う必要が有ると思います。今の状態は、裏社会の勢力争いと大差ないですね。
▲88 ▼13
=+=+=+=+=
選挙結果は石破さんだけが悪いのではなく、これまでの自民党への不審や不満が積み重なって現れた結果だと思う。でも、就任から約1年が経とうとしている足跡から石破さんでは自民党の再生は無理と思っている保守派の人は少なくないだろう。ここで石破さんを下ろす事さえ出来ないのであれば自民党には国を立て直す力がないと判断せざるを得ない。本来なら自民党に対抗できる党があったならば楽勝で政権交代がおきたレベルなのにその危機感を行動に変えられないようなら期待は出来ない。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
言うまでもないが、決め手を欠くとは、石破氏が辞任する決定的な理由がないということではなく、辞任理由は明確に存在し、過去の事例からしても辞任は何ら違和感はない対応であり、総理総裁として当然のけじめの付け方だが、本人が、ともかくしがみつき居座ろうとしていることに対し、議員や党員が制度的に解任できる党則の規定がなく、両院議員総会の不信任決議といった政治的手段しかない、ということであり、従って本人は党則の不備をいいことに頑なに抵抗を見せている、ということだ。
▲126 ▼31
=+=+=+=+=
石破総理には最終手段として衆議院解散というKOパンチを持っている。 ここで石破下ろしを企てる者達に記名投票を要求することなど、いとも簡単で当たり前と云えば当たり前の手段だ。誰が他人から「辞めろ」と言われて「ハイ分かりました」等と云う総理がいるものかと言いたい。 石破にしてみれば反逆者を認定できる絶好のチャンスであり、今後の付き合い方を決定できると言う事だ。 石破下ろしを声高に言う議員は記名投票にビビって信念を翻すようでは只の野次馬議員と見られる事になる。 コバホークとか中曽根などは結果が総会開催否決となったらどんなケジメを付けるのか見物だ。
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
物価はこのまま進んでいく、しかしそこに賃金がついて行ってない。 石破さんでは絶対むりだ。 しかし今の自民の総裁選に出る事が出来る人では高市早苗や青山繁晴の2人だけで後の人ではここからまた成長のない50年になるだけだ。 物価が上がって賃金が上がって、マクドが3000円しても賃金が年収平均が1500万になっていたら良い。 今は過渡期で今まで30年が異常事態だと言う事を国民はわからないといけない。 札を刷ってばら撒いてお金の絶対数を増やさないといけない。単純にまだまだ足りてないから末端に届いてない。 後は法人税を所得税より上げる事で、賃金に反映される。所得税より法人税が安いと日本の企業は内部留保を増やすだけになる事はこの15年で分かったと思う。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏を、臨時総裁選を行うと揺さぶりを掛けて下せる事が出来たとしても、自民は変わらないと思います。しかし、先の選挙で負けた責任は取らなくてはならないのは、その通りであります。石破氏からリーダーの顔を変えても党としての本質は変わらないですし、より一層タカ派的な思想のリーダーが総裁として選出される可能性が高くなるだけです。今までの首相の流れからも今の与党で大きく変わる期待を掛けるのは無理筋です。自民は一度野党に転落した方が、権力の腐敗を防げますし、国民に取ってもよりマシな政治へとなるのではないかと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権は参議院選挙で負け議席を減らしましたがもともと派閥の関係が少ない人々で内閣を造っています。立憲民主党め議席を増やす事が無く攻手にかきます。鳩派の政権ですからね。でも公約の年金生活者や弱い人々のための物価高騰対策が疎かに成っていますからね。米高騰対策も秋からは新米の価格高騰も考えられます。国会で何にも決められない事に成れば日本経済の大ダメージなります。日本は輸入に頼り加工国経済国で米を除きほぼ輸入に頼る国に成ってしました。自国生産アップは素早く出来ず低所得層対策を早く進めて欲しいです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
国政選挙は、その時の内閣の信任投票である。 石破政権は、衆議院選挙と参議院選挙の双方で、惨敗で、信任されなかった。 石破辞任は当然であり、即刻辞任していれば、問題はなかった。 にもかかわらず、石破は総理の椅子にしがみつき、森山あたりが悪知恵出して石破支援をしている。 ガソリン暫定税廃止の代わりの財源に自動車新税を考えているようでは、石破政権を続けることが、国民の期待に応えられないのは、もはや明らかだ。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
とにかく国会は権力争いに傾倒するのではなく、与党野党で建設的な話し合いを重ね、暮らしやすい日本を作ることに専念していただきたいです。首相が変わっても、ガラリと国民生活が良くなるわけではないのはもう分かっています。でも、国民を総括的に見て、課題をクリアしていってほしいです。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
選挙で国民から自民党NOを突きつけられたのに、なんの反省もなく、誰も責任を取らず、今までと同じなら、選挙の意味などない。民主主義を根底から覆す行為だ。とはいえ、自民党以外で政権を担える政党もなく、かと言って総理大臣に相応しい人物もいない現状は相当に嘆かわしい。少数精鋭どころか、精鋭少数で、この国は今後どうなって行くのか、とても心配だ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
決め手を欠くとは民意は決め手にはならないということかな。 日本は主権在民と思っていましたが、いつからどなたかのご都合主義になってまったのでしょう。石破茂がそのようにしたのであれば石破茂が総理大臣をしている間日本国憲法を守らない憲法違反の政権が日本国の舵取りをすることになるわけで、メディアの方々からは石破茂の批判が出るどころか石破茂擁護を擁護する報道ばっかりで素直に受け入れられる内容ではなくなってきています。 王遅いと言われる前になんとかしたほうが良いと思います。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
自民党さんよ。内輪もめにうつつをぬかしている暇があったら、国民に寄り添うところを見せるために、率先して国民投票をやったらどうか。それで「選択的夫婦別姓制度」、「女性天皇の容認」、「企業団体献金の禁止」など、国会では全然決まらない問題について、決着をつけてほしい。今の憲法改正に伴う国民投票とは別に、「一般国民投票法」とでも言うべきものを作ってやればよい。おそらく多くの野党も賛成するだろうし、政界再編かといった疑念を持たれることもないだろう。自民党の思惑とは違う結果が出るかもしれないが、主権者たる国民の意思として受け取ってほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自公与党が日本国民の敵であることは明確。 そして、前代未聞の三連敗で石破辞めろとの民意すら無視。にも関わらず、野田は内閣不信任案を出さない体たらく。 立憲の存在価値を唯一示せるにも関わらず、増税派大連立でも企むのか。 既存政党には期待しない。 自公、立憲はもう末期。とことんまで潰れていただきたい。 日本、日本国民のための政策を党を超えて、一国会議員同士として議論して欲しい。 党運営ではなく、政策で議員個人個人が組む。新たな日本の政治運営を模索できないだろうか? 国民は党ではなく、個人の評価で投票する形が取れれば、より質の良い人物を選べるような氣がするのだけれど。 もちろん、人口が減っているので、議員も定数を削減、日本戸籍を有するものに限る制限は設けるべき。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
賛成票を投じた議員の場合、次の国政選挙で自民支持層以外の総裁交代を望む人からの支持を得られる可能性が非常に高くなりますから堂々と賛成を投じて欲しいです 反対票を投じた議員は当然そういう層からの支持は得られませんから、接戦となった場合は間違いなく落選すると思います 時間が経てば有権者は忘れる、と舐めてかかるとその時にとんでもなく後悔するでしょうね 何より今の執行部は石破総裁の元で成立しているのであって、総裁が変われば当然陣容も一新されます 今の執行部のあり得ない圧力や脅しなど気にせず、ただただ国民を見ていれば結果は一目瞭然 賛成票を投じる議員を支持します
▲272 ▼112
=+=+=+=+=
これだけ選挙に負け続けて辞めない総理はなかなか見たことがないですね。なんかづるづる続けて行きそうですね。政治が停滞して先が真っ暗闇の感じになってきた感じがします。中途半端に政党が乱立して前に進まない。二大政党制の方がまだ前に事が進みそうですが、野党が自民党にすり寄ったり、野党が野党を批判したりバラバラだから何か前に進まないで、後退している感じにも見えてきます。何か気持ちがモヤモヤしてきました。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選前倒し賛成派にも2種類あるだろうから 自民党執行部の思惑とは違う踏み絵になると思う。
石破降ろし目的で総裁辞めろって派もいれば 一回ケジメをつけ総裁選からやり直せって派もいるだろう。
選挙で3惨敗の責任ってのは絶対消えないから 責任からコソコソ逃げ回ってないで、一度ケジメをつけて辞任し、総裁選に再度勝利して正々堂々と続投するべきという考え。
こういう「石破は支持するけど筋は通すべきだ」 っていう島根県連みたいな人達も総裁選前倒しには賛成するだろうから。 「総裁選前倒し賛成=不信任」 にはならないと思うね。
一方、総裁選前倒しに反対する人達は 「石破続投を支持する人達」 の1種類しかいないから
記名投票は、むしろこういう隠れ石破支持者をあぶり出すための踏み絵になると思う。
きっと自民党支持層の、特に石破を嫌ってる保守層や若年層には、今後その人に投票するかの参考になるだろう。
▲194 ▼34
=+=+=+=+=
本来、任期途中で総裁選をするための過半の意思は、氏名を明示して行うのが当たり前のことだと思います。 権力闘争するのに、名前を出して、総裁選が行われないという結果になった場合、冷飯を食わされたくないというので、氏名を公表せずにって、あまりに情けないなと。 堂々と名前を出すくらいの覚悟がないなら、権力闘争なんかするなと思いますし、そもそも政治家の資質がないってことだと感じてしまいます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内の動きを見ていると、政治の世界は一筋縄ではいかないなと思います。石破さんは国際会議での34か国の首脳との会談など、外交面では力を尽くされていますが、記名での意思の表明という、踏み絵まで用意され、党内からの風当たりは相当強そうですよね。 国民が求めているのは、政治家同士の権力争いではなく、生活に密着した課題の解決です。物価高や人手不足、災害対策など、やるべきことは山ほどあるはずです。 次のリーダーを誰にするのかという話よりも、まずは国民の生活がどうなるのかを、しっかり示してほしいです。
▲238 ▼150
=+=+=+=+=
反対する人は、元々の石破さん支持者、船田さん、村上さん、岩屋さんとか青木さん系(小渕さん系とも言えますかね)20くらい。それから森山さん系10、中谷さん(元谷垣グループ)10くらいですかね。そして旧二階派の人達10人くらいかな。後恐らく最後は石破さんに付くだろうなと思うのは、旧岸田派の人達でしょうね40くらいですかね。これら100くらいは明確に反対するのでは。 賛成派は旧安倍派から30、旧茂木派から20、麻生派から3、旧二階派から20人、高市さん系の無派閥10といったところでしょうか。旧安倍派でも福田達夫さん系は石破さんに行くでしょうし、稲田さんとかも当然石破さんでしょうし。まあ、110くらいは固いのではと思います。 地方票は30賛成で27反対と読みます。295と47=342ですから、過半数は172となります。賛成140、反対127としてのこり75票がどちらに流れるか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんは人気ないよね ただ残念ながら石破さんに代わる候補者が小泉さん、高市さん、他党で玉木さんだと石破さんの方が総合力で上じゃないかな 答弁を聞いているとちょっと回りくどい印象だがどんな質問にも丁寧に真っ向から答えている そもそも自民党の金券政治にも絡んでなかったわけで彼が全て責任を取る必要はないのでは?
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
総裁選前倒しを実施しなければ、有権者が自民党を見限るだけです。そもそも世論調査は年配の有権者が電話調査に応じて石破政権を支持すると回答したものに過ぎません。若年層の自民党離れは既に顕在化した事実であり、それ以外の年齢層の自民党離れが加速します。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
石破おろしの理由は選挙での敗北の責任ですが、石破おろしの首謀者は裏金議員の高市、萩生田、西村に世耕ですから石破さん以上に敗北の責任は重いのでは無いでしょうか! 高市総理、萩生田幹事長、西村外相、世耕官房長官らしいですが、裏金内閣では国民の支持は更に激減して、選挙では更に大敗北は必至です。 石破さんの愚直に政策に訴える姿、トランプ関税への対応等は評価できると思います。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
決め手を欠くと言うが、選挙の結果を石破が敢えて無視して居座っているだけの話だ。 このままリベラル路線や農業利権の擁護路線を修正する意思がないのであれば、自民党の岩盤支持層は更に離反していくだろう。 先の参院選で全くと言って良いほど論点にならなかった政治資金問題を協議するなどと、野田と茶番で掛け合いをやっている場合ではない。 その一方で、参院選で争点となった外国人問題やコメの価格高騰問題など、本質的な問題からは逃げているようにしか見えない。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
増税嫌だ、社会保障はちゃんとしろ、労働人口支えるはずの外国人は嫌だ、って、子どもがごねてるのと変わらないですよね。 国債は国民が持ってるからいくら借金をしても大丈夫、などと言っていたのは昔の話。日本の財政不安がこれ以上大きくなると更なる円安を招いて減税の効果など余裕で消し飛ぶ物価高が起こるでしょう。非生産年齢(老人、子ども)の比率を増やす政策は辞めて、社会保障を切って労働人口を増やすしか手段は残されていないはず。 日本はそれぐらいギリギリの状況。口先で聞こえがいいことをいうだけではなく、国民にこのヤバい現状を認識させられるようなリーダーが必要。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選挙と今年の参議院選挙の2回の国政選挙で惨敗した石破首相は責任をとって辞任すべきです。民主主義の根幹である選挙の結果を尊重しないで居座るのは言語道断です。石破首相は民主主義を否定する独裁者と同じです。 メディアによる世論調査は、調査方法によって結果を意図的に誘導可能なので信用すべきではないです。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
自民党が支持されていないから惨敗したのにその責任者である総裁が責任を取らないなんてことはあり得ない。どの顔提げて続投するつもりなのか。責任を果たさずに有耶無耶にする国会議員が多すぎる。政治や政治家に対する不信が益々増えていくのも当たり前です。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選実施規程では総裁選の投票は議員も一般党員も無記名投票で行うことが決められている。踏み絵や圧力を避けて議員も党員も自由な意思で投票できるようにこのように決められ、これまでの総裁選は無記名で行われている。であれば、繰上げ総裁選を行うかどうかも同じように踏み絵や圧力がないよう無記名で行うべきだ。記名で申し出よという踏み絵は自民党の伝統的な自由選挙の精神をないがしろにする暴挙だ。もはや石破は意地でもしがみつこうとしている。総裁選で新総裁が選ばれても総理は降りないとか言い出す可能性もある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本人はケジメが大好き。参議院選の大敗にも幹事長も首相も延命に汲々としてケジメをつけられずにいる。変にリベラルを気取った自民党は保守政党とはいえず保守票が日本人ファーストの参政党や保守党に流れた。自民党はよほど危機的状況だということを自覚してないように見受けられる。ますます自民党離れが加速していくだろう。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
もともと辞任要求している人には「私がやるから総理は退いて呉れ」という気概を持って欲しい、と思っていたが、今回の記名式は少々不満ながら最低限旗色を鮮明にするという意味では当然だと思う。毅然とした態度がとれないというところも自民支持が広がらない一因であることに気付くべきだ。 当初グループで色をなして退任を迫っていた面々はどう出るのだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破おろしをやりたい人は、要するに野党が提案していないのに、自ら内閣不信任案を提出したいということです。 ならば、石破さんは、内閣総辞職をしたくないのであれば衆議院を解散すればよいのです。 これにより自民党は解党、55年体制は崩壊し、多党連立を模索することになるでしょう。 私はこれでよいと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
世間では自民党の腐敗と支持率低下の原因議員が石破おろし派と言うイメージだから、声を上げての石破おろしは難しいと思う。また石破おろしの中心は旧安倍派だ。旧安倍派で無い議員が旧安倍派議員と勘違いされるのもあると思う。今石破首相は外交で積極的に動いているから、今の世界情勢を見ると国益から考えれば当分石破首相継続で良いと思う人も多いのが実情と思う。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
石破の踏み絵など踏んづまけくってビリビリに破いたらよろしい。小野田紀美議員の「記名でも無記名でも構いません。自分の意見を隠す気ないですし」という発言の通り、堂々と意思表示するくらいの気概は欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏くじ引かされてるのはわかるし別に解散しなくていいからとりあえず米の値段なんとかしてくんねえかな。新米なんか高くて買えるわけない。 これまでの農政の無策がもたらした結果なんだから政府の責任で下期以降も備蓄米やってくれ。新米は新米で舌の肥えてる皆様が買い支えてやってくれ。ウチは質より量。暑い中無茶苦茶働いてガンガン納税してるんだから米は好きなだけ食わせてくれ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自民党議員が直接選挙で選んだ総裁を、就任一年もたたないうちに「選挙に負けたから」という理由で変えるのは、投票にたいする信念と責任を感じません。 自民党議員は、前回の総裁選で、誰に投票したか、を、各自、明らかにしてほしいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自民の土台そのままで右と左が分裂してくれたらいいんやけど下野したくないのか右もスッキリせん連中やからもう党ごと消えてもらうしかないわな 次の新しい与党は心配だろうけど今の日本国民に背を向けた与党よりかは国民が参加して日本に向き合う新しい党を一緒に成長させて行くスタイルに変えるべきだろう
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選挙の前倒しに賛成の署名をしなかった議員は、そちらはそちらで踏み絵となるでしょう
世論調査に反映されない、しかし選挙には参加する若者や現役世代たちには、ネット上の情報として総裁選挙に反対した議員のリストは出回ります
賛成も踏み絵、反対も踏み絵、それが今の自民党議員に突き付けられた状況です
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
国政において税は財源ではありません。 落ち着いて考えてください。 税金を納付する金額はいつ決まって、いつ支払いをしますか? 国の予算はいつ決まっていますか?
国はまず、支出をします。それから、税を徴収します。 つまり、減税のための財源は必要ありません。 エコカーの推進をしたいので、エコカーに対して減税措置を設けます。 喫煙を減らしたいので、タバコ税をかけます。 社会に対するなにかしらの目的のために税がありますが、唯一財源のための税というものだけが存在しません。
特定定額給付金で国債から12兆円支出がありましたが、何が起こりましたか? 国民の99%に10万円が振り込まれ、政府の支出が12兆増えて、国民の資産が12兆増えました。 その結果、なにか問題が起こりましたか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
臨時総裁選実施の可能性がかなり高い状況で、石破側は署名制にして踏み絵を踏ませるくらいしか対抗策がないのが実情 ただ反石破派に踏み絵を踏ませるつもりなんだろうが、踏み絵を踏まされるのは石破支持派も同じ 石破を支持したことは次の選挙の判断材料としてかなり不利に働く この記事の見立てはサンモニのバイアスがかなり掛かってる前提で読んだ方がいい
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率廃止による他の財源を模索してる様では、国民の信頼は得られない。国民に強いるのではなく、議員が率先して報酬の減額と議員年金の削減をやらなきゃいけないと思う。あとは衆院議員の定数の削減と被選挙権の上限の設定。その位やらなきゃダメだと思う。今の議員連中はロートルばっかりだし既得権益に縛られてるし…
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
決め手を欠くも何も、石破降ろしに熱心な人々によると総裁選前倒し派が圧倒的多数だったらしい総会も、実体は、途中入退室、中座多数で会場はスカスカ、ほんの一言当たり障りのない所感を述べただけの人も含め発言者はたったの35人、最初からノイジーマイノリティが騒いでいるだけの話。
それから署名と公開は当たり前だろう、(最早なさそうだが)仮に総裁選があって総裁が代わったら間違いなくすぐに“自民党の都合で”また総選挙になるわけなんだから、有権者の判断の指標として重要なネタである。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破を下ろそうとしてるのが裏金連中だったり、さらには変わらず減税には消極的だったりして、良くなることが到底望めそうにないというのが国民にはわかりきってるから、それなら石破のままで、少数でゴリ押しできない政権のままで、野党の意見を真摯に聞く姿勢を示せよというのが、国民の本音だと思うけどね。 減税に一部賛成という高市にしたって、では牛耳ってる宮沢を抑えこんで財務省を従わせることができるのか?というのもある。 立民の支持率が上がらないのも、野田も減税に消極的だとみんな認識してるからだろう。 国民は真に国民の生活を良くして、日本経済を再生して元気にしていこうと考え実行する政権を望んでる。それを無視して国民を虐げて自分達のことしか考えない議員や政党財務省にNOということだ。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率廃止する方向なのだがその代わりに車利用者には新しい課税システムが検討されている。何を考えてるかわからないがこれでは本末転倒では。議員のボーナスや給与を50%以上カットしてからこういうなめた話をしてほしいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破おろしの前に政治家としてやらなければならない話沢山あるのでは?取り敢えず任期満了までやってもらえは本人は次期総裁選出ないと言う可能性もあるし、小泉大臣はもっと経験してから総裁選に出ても良いのではと思います。
▲18 ▼53
=+=+=+=+=
石破降ろしをすぐさま実現する手段、それは武力倒閣だ。国防軍による軍事クーデターで石破内閣を武力で倒せば簡単だ。もしくはアメリカ軍の日本侵攻を要請するという手もある。ちなみに私はかつて鳩山内閣をアメリカ軍の日本侵攻を仰いで武力倒閣するストーリーをシミュレーションしたこともある。さらに谷垣内閣を武力で樹立し、谷垣総理大臣の就任式を横田基地もしくは厚木基地内にて実施するというストーリーも考えた。運河地帯内の米軍基地内にて就任式を挙行させられたパナマのエンダラ"知事"と同じパターンだな。 力こそが正義、これが世の中の現実だ。国防軍はいつ決起するのか、アメリカ軍の日本侵攻は決行されるのか、私は大いに注視している。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
財源があるない、ならばトリガー条項も法律の執行は財源による。なんて但し書きがある?なんて話は聞いたことがないのだが、一向にやらないのは、与野党で裏取引があったのでは?と勘繰ってしまうねぇ。となれば、国民に選ばれた議員とは言え、全く当てにならない存在とも思ってしまうけど、だれが総理になれば劇的に国内経済が好転するって当ても無ければ、期待のしようもないのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が一枚岩にならなくて喜ぶのは立民・共産以外の野党。いっそのこと自民党自体が分裂して選挙をやり直せばいい。結局、どこの党も国民を無視して言いたいことを言っているだけで法案も成立しないし無駄に国会を開催するだけ。自民だけでなく野党も国のことを考えてほしい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
他の誰であろうが、効果的な物価高対策が実施できないようではダメでしょ。 消費税撤廃は最低限するべきで、大手企業に有利過ぎる政策を続けることの無意味さから修正をきちんとできないようでは。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
頼りないし 何をしたいのか判らないが、おろしたからと云って誰が成る? ぶっちゃけ 総理がすべて考えて進めている訳じゃないんで、今のままでも周囲がしっかりしていけば好いんじゃないのかな
なにかと責任追及でアタマの変更を繰り替えしてきたが何も変わらないのは、国政を司るにしてはいささか与党組織自体がポンこツではないだろうか
野党も情けない、足の引っ張りあいではなく国の未来を見据えた政治を行って欲しい
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
自民党内の組織抗争よりは国民生活の物価高対策や経済活性化策など国力を高め国民が安心安全に暮らせる方策議論に国民は関心を寄せている。 自民党政治家の内向き姿勢には呆れ果てた実態が選挙結果に反映されているそう自民党は感じないと復活は難しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破やめるな、というプラカードの連中は、中国によって集められた日給16000円のアルバイトであることがXを始めネットで暴露されている。 つまり、日本国の首相と幹事長が中国政府の傀儡であることが最大の問題なのだ。 一日一日、この状態を続けることで、彼らに対策をうつ時間を与えてしまっていることがわからないのだろうか? 先の参議院選挙直後の石破おろしの勢いを失ってはいけない。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
何でも増税で埋めようとするから話がおかしくなっている訳です。 ならば、内閣にお聞きしたいですが。 見直ししてますか? 過去にに決めた~協定や~団体への支出取り止めの是非。 日本の二重課税の全品目について見直し。 自民党に集まった企業献金も国庫に大半を納付すれば相応の額になりませんか? この企業献金に対しても、企業に対する減税分から出ていると解釈もできますけど? 自民党は国民の税金を上げ企業献金を増やそうとする。 その分は国民の税収で補っているという捉え方もできますよね? その位の内閣が本気と意気込み、覚悟や努力を見せずに実績が出ていない以上、安易に増税でなんて通じる筈がないんですよね。 財務省が嘘ついている?内閣が嘘をついている?そもそも自民党がおかしい? しっかりして欲しいんですけどね。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
“石破おろし”も臨時総裁選も前例がなく、党内の分裂リスクは高そう。外交実績をアピールする石破総理と、ポスト石破を狙う勢力の綱引きがどう決着するか注目ですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自民が負けたのは石破総理の責任ではなく、自民党政治への国民の判断です。政治とカネ問題でまだ責任を取っていない方々は何か行動をしたのでしょうか。石破おろしを断行するなら私は自民党を支持しません。 政治家全般、この参院選でいろいろ言いましたよね。消費税減税とか廃止とか、ガソリン税とかなんとか。なぜ自身たちの分を切ることはしないのでしょう。文書交通費だとか鉄道や飛行機の優遇とか、議員会館とかずいぶん自分たちが予算食ってませんか?税の議論の前に議員総数や歳費などの検討をしていただきたいものです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
とにかく恥も外聞もかなぐり捨てて、後任者にどれだけしわ寄せがいこうと、自分の政権延命だけを最優先に行動したら、こういうことになるのでしょうね。石破首相はもうどうしようもないですが、これで石破辞めよで自民が一枚岩になっているわけではないことの方が、国民としては不満です。選挙でこれほど結果がはっきり示されたというのに、総裁の横暴をなぜ許すんです。元々そこまで党内基盤が強かったわけでもない、むしろ一匹狼ぽかった石破氏を、支える層が自民内にそんなに多いとは思えないのですが。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選挙自体が無記名投票なのに、前倒し投票は記名公表でするのは不自然だろ。 踏み絵踏まして、過半数超えを阻止しようとしてるのだろうが、そもそも踏み絵の板が軽すぎでは?。前倒しになれば石破の芽は無く、当然森山失脚。総理経験者と言っても派閥が無い、人気も無く、人望も薄い。何も怖くないだろ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
決め手を欠くのでは無く保身に走ってる自民党議員に『覚悟』が無さ過ぎるだけ。 どっち道、石破茂が継続してれば日本はズタボロにされ次の選挙では現職の自民議員のどれだけが再選出来るか知れたモノではないほどの国民の怒りを買うでしょう。 石破降ろしがなったとしても石破を選んだ議員はそれなりに罰を喰らう事になるでしょうし今までの岸田ー石破の増税内閣の行いによって自民党はツケを払わされるでしょう。 問題は保身を考えてる方々にとってどちらがよりマシか?でしかないんですよねぇ。 まぁ、あとは石破茂が降ろされた時に癇癪を起こして解散権発動して衆院総選挙になだれ込みかねない事ですかねぇ・・・。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破降ろしの決定打になる様な失敗を、石破さんがしてない以上、総裁交代の気運が高まらない。また野党側もそれぞれ党利党略に終始してまとまり切れず、政権交代の気運が高まらない。 政策決定に与野党がそれなりに討議しているから、国民としては現状に決して悪い印象は無い。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
勝負は決まったな。石破の方が1枚も2枚も上手だったな。まあ、石破一人引きずり下ろせない今の自民党はとっくに終わってるな。次の選挙では自民党は確実に政権失うな、それを判ってて内部分裂してるような党はもはやオワコンで保守系支持の国民からすると自民党は要らないな。石破を引きずり下ろせないんなら、保守系右派の自民党議員は離党して新しい党を立ち上げてほしいね。石破、森山の左派系リベラルと呼ばれる自民党には用は無い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は、絶対に1000%、必ず続投します。 総裁選の前倒しも、絶対に、確実に、不可能です。逢沢選管委員長ら石破擁護派の選管委に完全阻止されます。
石破首相や森山幹事長らは、衆院選・都議選・参院選大敗は、 「旧安倍派の裏金問題だけ」が100%原因であり、もし裏金問題なければ、すべての選挙で、石破政権が100%大勝していたと確信しています。
ですから、石破政権の掲げる「消費税を守る政策」など、石破政権の目玉政策「増税路線」が、非常に多くの国民から広く支持されていると信じています。
したがいまして、今月末の参院選総括での、森山幹事長の責任は回避され、森山幹事長の留任が決定し、 石破政権の目玉政策である「消費税増税」など、財務省の意向を最大限に反映した政策議論を、立憲の野田代表と共に更に加速させます。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
例え石破首相が引いたとて、今の自民党がガラリと180度変わるわけではなかろう?
先日だって、ぽんっとビル・ゲイツ氏に金をだし、日本をアフリカ人の第二の故郷にするように取り組むとしたり、インド人を5万人規模で受け入れるんだとしたり、これらは石破氏の独断ではなくて自民党や公明党も知ってての事だよね?
それを止められない人達の中から別の人に代えたとて、何も変わらないでしょう?
トランプ氏はそんなに好きじゃないけど、自国ファーストを強行してるアメリカが本当に羨ましくなってきたわ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
党則にないけど前倒しでの総裁選挙を行いたいとのこと。 少なくとも世論の思いとはかけ離れて自民党議員や党員の思いだけで強引に事を進めたいと言うのなら好きなようにやれば、と思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
8月31日16時から18時までの2時間、首相官邸前で「#石破辞めろ」デモが開催されるそうです。 ちなみに昨日は石破さんの地元鳥取で「#石破辞めろ」デモが行われ、今日もちょうど今この時間に大阪NHK広場で「#石破辞めろ」デモが行われているようです。
そういえば「#石破辞めるな」デモの時は各大手メディアが1000人の支持者がデモをしていると"好意的"に報じていましたが、直接現地でデモの様子を見てきた某ジャーナリストやインフルエンサーなど複数の証言によれば精々200人くらいしかいなかった、大手メディアの1000人は明らかに嘘だと断言していました。 おまけに真偽はわからないけど「#石破辞めるな」デモ参加者の多くは雇われアルバイトだったという噂まで流れています。
大手メディアは「#石破辞めるな」デモを大々的に取り上げた以上、当然「#石破辞めろ」デモもきちんと報道しますよね?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
「石破おろし」は自民党内ではゴールの一つなんだろうけど、国政全体で考えたら「じゃあ次の総理は誰なの?」の方が大事なわけで。政権交代の可能性も含め、国会もメディアもそっちに重点を置いて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「石破おろし」勢の中核は安倍派・麻生派だから、彼らにとってこれは二重のチャレンジになる。一つは石破を辞任させること、そしてもう一つは高市早苗を総裁にすることだ。この両方を実現しないと、石破を辞めさせただけでは意味がない。それでは安倍派の政府や党内での要職への復帰は叶わない。
今政府を回しているのは自民党であり、石破政権に参加している自民党議員は当然、大勢いる。それを引きずり下ろす矢面に立てば、政権関係者が大挙して農水大臣の支持に回ることになってしまう。
一生懸命石破おろしをやったのに、ただ進次郎に総理大臣の座を明け渡して終わりでは、安倍派の復権は叶わない。そもそも半数の賛同を得るのがまず無理そうだが、ここまでの試練を乗り越える体力が安倍・麻生派自体にもう残っていないだろう。
▲43 ▼83
=+=+=+=+=
総裁選に名を明かして賛成すれば自民党を敵に回し、反対すれば国民を敵に回す。どちらにしても自民党に残るのにも先は無い事が現実になったな。そもそも国民の為にならない事をし続けて私服をこやしてるのがここまで明るみになってまだ好き放題やり続ける今の政権は狂ってるとしか言いようがない。少数でも与党でいる限り閣議決定や自己判断で出来る今の仕組みは他の政党に変えさせた方がいい。どんな選挙でも参加しないと自分の生活が勝手に壊されていくと認識するべきです。本来なら正社員として普通に1つの仕事をしていれば子供がいる家庭を持てたはずなんです。贅沢したい家庭が共働きだったり副業で稼げる社会になっていたはず。それをこんなにしてしまったのは紛れもなく自民党政権だという他にない事実です。戦後であっても高度経済成長を成し遂げたのに災害復興すらまともに達成出来ない自民党に今の日本を立て直すなんて事は絶対に出来ない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
たぶん石破総理を推薦した人たちもここまで居座るのは想定外だったのではないでしょうか?左派やリベラルと言われる人たちは得てして他人を責めるときは些細なことでも厳しくし追及しますが、自己のこととなるとやたらと甘いです。石破総理も以前の自分の言動に照らし合わせたら辞任しなくては行けないはずですがそこら辺はどう思ってるのか…。また石破総理の著書を読んだ人がどれだけいるか分かりませんが個人的には政策論より犬猿の仲とされた安倍元総理の路線の否定とひたすら昔は良かったといったことばかりで未来への政策やビジョンが抜け落ちてる部分が著書を見ても目立ちますし具体案が無さすぎる。石破総理個人が過去を懐かしむのは結構ですが組織人として未来を見据えられないからこそ潔く退陣もできないし現状維持に固執してるのかなというのが個人的な感想です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの言うこと信じてる人なんてテレビしか見ないお年寄りと一部の人くらいでしょ。石破おろしとかじゃなく、石破はそもそも降りないといけないんですよ、選挙で民意が出てるんだから。でも第一野党の立憲が自己保身のために内閣不信任案を出さないことを決定。総理がゴネれば民意を無視して居座れることが証明された結果、一番喜んでいるのが中国、北朝鮮。そして与党は公明、与党と対立する野党であるはずの共産、立憲までもが大喜び。いかに異常か、日本の政治は日本人を無視しているか分かるはず。 オールドメディアも偏向報道機関に名を改めるべきですね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
物価高とかは石破さんの責任かもしれない。でも裏金とか統一教会は前の執行部である岸田総理総裁・麻生副総裁・茂木幹事長の責任。解決せず問題の先送りが原因。報道どおり記名が怖くて臨時総裁選を求める声が集まらなければ、総裁交代を求めた中曽根康隆さんや鈴木貴子さんの政治家としての将来は暗くなるね。選挙の敗因分析せず、負けたから辞めろは無いわ。総裁交代を主張していた先生たちも困ってんじゃないの。トップ交代を強行に主張するのは裏金当事者の西田昌司さんたちだから、石破おろしに賛成イコール裏金隠しと派閥復活賛成に見られるからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いつまで何も決められない政治をやりつづけるのかと、そんな余裕があるなら国の未来を考えろと言いたい、今の自民は誰が国のトップになってゴタゴタは続くと見る。 それ程自民の内部は未だに裏金問題や昔からの古い体質が政治を歪めていると言えるだろう。 それを変えるには新しい力つまり新興勢力や野党の本気を見せなければこの先も与党が政権を握り続けることになるだろう、維新による自民へのある意味与党になる動きが現れている、それは悪いことではないが、もし石破がやめればその動きは加速するのは間違いない、そうなれば自民政権は続くだろう。 本当に今の自民政権を下ろすならやはり野党第一党立憲が本気にならなければ永遠に与党にはなれないだろう。 維新も大阪都を目出しているだけに今の自民ととりあえず組むことで、大阪の未来を描く事となる、国民が今の政治に嫌気が指しているのは間違いなく裏金問題の政治と金を断ち切りたい事である。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もう日本の政治家には、日本を良くし、日本国民の生活を向上させ、日本人にとって暮らしやすい日本の再生を目指そうと言うと政治家はいないようですね。 衆参両院選挙で負け続け、多くの国民から不信任を示された総理総裁を降ろす事もしない。 自民党保守中道派の方々に期待を寄せていたが、その方々も一向に動こうとしない、若しくは何らかの圧力に負け動けないのか…。 野党も野党で先の参院選前後の勢いは何処へやら…。 初当選した議員もずぶずぶと、ぬるま湯政治の沼へ浸かってしまったのか音沙汰無し。 これでは辞任も時間の問題、と思われ首の皮一枚で繋がっていた、醜態を晒し続けている首相もここへ来て息を吹き返して来た様に思える。 多くの国民は、石破に辞めてくれ、との意思表示を先の参院選で投票し、それが選挙結果として現れたのに…民主主義って一体何? 一個人の“総理大臣になりたい!辞めたくない!”の単なる我儘がまかり通るの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選、都議選、参議院選共に惨敗したが、これは全て石破政権の支持率が低く、有権者から見放さたこ事に尽きます。 民意に反して居座り続けてる今の姿をテレビで見ると、何か哀れにさえ思います。 体調も決して良く無い様にお見受けしますので、若い人達に後を譲りゆっくりされて下さい。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
結局、裏金議員が原因でここまで自民が衆参過半数割れの残念な状況になっているのだから、次の総裁が裏金議員を全員除名でもしない限り支持率は戻らないのではないか。
現に、岸田→石破の首相交代は完全に失敗した。次で裏金議員は復権を狙っているし、さらなる低支持率も予想される。野党はたとえ自民総裁が変わっても、支持率が上がらなければ、共倒れを嫌って自公と連立は組まないだろう。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
日本の4つの市をアフリカの故郷に認定、インドやパキスタンなど治安の悪い国からの受け入れ増加、減税できる財源がないと言っておきながらの外国への多額の補助、中国人による日本の土地の買収や日本に来る留学生への多額の支援などやっていることが日本を壊す行為そのもの。 自民党により日本が壊されると言っても過言ではない。 今の状況に危機感を非常に強く感じている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔自民党支持でしたが今は参政、保守、国民に変わった人増えて選挙後更に呆れて増えてるでしょうね。私もですが。次の選挙で少数野党でしょう。マスコミ使って情報操作しても50歳以下はSNSしか見ない人多いし私もテレビ新聞やめて10年以上。高齢者は刻一刻とお亡くなりになりますし石破おろしとかより自民党が消えると言う話ですよ。早く衆院解散して自民党公明党に投票しなければ問題解決。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
時事出身・田﨑さんによると、両院議員総会で相澤総裁選選管委員長が唐突に総裁選前倒し要求の確認を持ち出したのは、「反石破派の勝利で、石破降ろしの装置が出来た」ということだった。
ところが選管会合後に、相澤氏が前倒し意思確認は記名制にするとの意向を表明すると、共同出身・後藤謙次氏は「議員総会後の相澤発言は森山幹事長の演出。今度の記名制も政権側の意向で、全部森山氏の思い通り。残留濃厚」と説明したのである。
両人の取材源が田﨑=安倍派、後藤=現政権等の主流派ということが如実にわかって面白かったが、その後、田﨑さんは次の指摘をして暗に石破残留論に反論する。
①記名公表制にするなら総裁選自体も同じにしなければならないが、出来るのか? ②記名制だと石破残留を承認する議員も公表されるが、それは重い踏み絵になる。
両方で同席した毎日・佐藤女史は、そのつど微妙に立場を変える如才なさで感心させられたw
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>「決め手を欠く“石破おろし” 前代未聞の臨時総裁選。 党の歴史上、 総裁本人が辞める意思を示していないのに任期途中に臨時総裁選が行われたことはありませんが、党則では、国会議員らの過半数の要求があれば総裁選を実施できる・・・どうやって確かめる・・・ ・・・やるべきだという方々に申し出てもらう。 書面で、その意思を示していただく・・・ 各議員らが記名・・・意思表明をさせる・・・ 名前を明かしてでも退陣要求を突きつける議員は果たして何人いるのか・・」
直近3回の主要な選挙ですでに負けている。 つまり! 民意は現政権を否定している。 国会において、 衆参両院で過半数を割り込んでいる。 そのような状況下、 現政権の続投・延命を図るいかなる動き、言動・策略は、 それは大義名分を欠いている!
その冷厳なる事実を党はどこまで認識している? 民意は否定されたのに、党内権力闘争やってるヒマは無いはず!
▲3 ▼1
|
![]() |