( 318842 ) 2025/08/25 03:51:01 1 00 この議論は、石丸氏の政治活動や政治団体「再生の道」についての反応と批判が多く寄せられています。
(まとめ) |
( 318844 ) 2025/08/25 03:51:01 0 00 =+=+=+=+=
この人が何をしたいのか本当にわからない。再生の道というものが何を目指してるのかも全く見えてこないし、果たしてこれから団体として残るのだろうか。個人的に一体感がない印象を持っている。もし、自分の思う結果にならなかったからとか違うものを目指したくなったとかの理由で代表を辞任するとしたら、それは人として、組織のトップとして無責任な気さえする。再生の道自体は続くことと、石丸氏が辞める理由の2点がとても注目したいポイントだと個人的には思う。
▲658 ▼196
=+=+=+=+=
再生の道立ち上げの記者会見質疑応答にて、党としての公約がないなら無所属で出馬すればいいのでは?との問いに、志があっても無所属で当選するのは難しい。そういう人達を政治の舞台に送り込み易くする装置として作ったと答えている。 ところが都議選、参院選共に無所属の方が票が集まったのではと思ってしまうほどの大惨敗に終わってしまった。考え方などとても面白く期待していたが、この装置をここから立て直すのは至難の業だ。
▲91 ▼33
=+=+=+=+=
コンサルの経歴だから、最後まで事業を「やり遂げる」という経験は、この方にはないのでしょうね。 このような言動を見ると、安芸高田市でも改革の旗手として取り上げられましたが、今回と同じだったのだろうと推察されます。 これで国民も目が覚めたでしょうから、これから石丸さんは民間のコンサルやアドバイザーとしてのキャリアを進まれるのが良いように思います。
▲178 ▼70
=+=+=+=+=
再生の道は石丸1人で成り立ってた様なものですが、その本人は出馬せずに候補者を擁立しただけですからね。 それも1人も当選しなかったんです。 東京都知事選で戦った安野氏や蓮舫氏は国会議員に選ばれました。 仮に石丸氏が出馬してれば当選してたかも知れませんけどね。 有権者の熱量が冷めたのは東京都議選に複数候補を擁立して全員が落選した事が大きかったんだと思います。 その後の参議院選挙でも同じ事をやってますからね。 「教育への投資」と政策を掲げましたが、今の現役世代に絶対必要なのは所得の引き上げです。 所得が上がっても物価高に社会保障費で実質賃金はマイナスなんです。 言う事は最もで頭の良い人だと思いますが、結果として有権者には響かないんです。
▲146 ▼102
=+=+=+=+=
次期は代表ではなく プレイヤーとして参加していただければ 変わった世界が生まれるかもしれません
頑張ってください
▲6 ▼37
=+=+=+=+=
市長のころは応援してましたが都知事選以降は応援するのを辞めましたね。 頭はいいのだろうけど仕事に結びつかないタイプなんだと思います。 他のコメントにもあるように結局何がしたいか分からない人で、政治家をやるには国民に分かりやすく説明する力が必要なんだと思います。
▲198 ▼68
=+=+=+=+=
石丸さんは安芸高田で実績を残すべきだった。元財務官僚の高橋洋一氏も総務省のデータを元に「悪いけど彼は全く実績をあげれなかった」とファクトをベースに話していた。冷静に見れば石丸さんがやってた争い事は有権者からすればどうでもいいことばかり。しかもポスター代金にしろ、議員からの恫喝騒動にしろ、石丸さんは全て裁判で負けてる。それは見解の違いではなく法的に証明された事。そもそも居眠りも有権者の生活には何の意味がないし、居眠りであれだけ議員を糾弾するなら、国会や都議会で居眠りしていた「事実」がある音喜多さんなどと仲良くするのも矛盾がある。とにかく実績や中身がないのに煽る事だけが上手いということがどんどん世間ににバレて、有権者は矛盾を感じ始めたと思う。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
党に入った方をねぎらってください。道半ばにしての方向転換を強いられますので。石丸氏が今後政治に絡むのかは不明ですが、参政党、国民民主の参加もあり、勢いは分散されて厳しくなっていると思います。恐らく、次の都知事選に両党は立候補者を立てるでしょう。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
新興政党における代表交代の明文化は、政治学でいう「制度化」の重要な一歩です。カリスマ性に依存した運営は短命に終わりがちですが、交代ルールを整えることは持続的な組織運営への試みと言えます。石丸氏の動きは、単なる人事ではなく「個人から制度へ」という日本の新党政治における転換点を象徴しており、支持者にとっても信頼性を高める契機になるでしょう。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
石丸さんが現れたときはすごく新鮮で、きっと大きく政治を変えてくれるというイメージを我々は持ったけど、今度の参院選ではもっと強烈な集団が群雄割拠して出現したので、石丸新党のことはすっかり忘れてしまったよ。 埋没してしまった政党を再度掘り起こすのは大変だと思うよ。
▲74 ▼76
=+=+=+=+=
本人と直接会って話したわけでもないので、真相は分からないが、オールド及びニューメディアから受けた彼の印象は「性格きちいな」だ。
経歴的や発言内容的には経済通で間違いないと思うので、その方面で日本にいい影響をもたらしてほしかったが、民主主義での選挙というマーケットにおいて国民からノーを突きつけられ、評価もストップ安。
思いやりを持って再起して欲しい。 マーケットも政治も「人気投票」という点では同じだ。
▲57 ▼98
=+=+=+=+=
「代表はいつか交代する」ってのは一般論でしょ。終身制なんてありえないんだから。石丸さんはいつもそういう言葉尻のごまかしばかり。 要するに、立ち上げたばかりの再生の道が、当選者がまだ一人もいなくて、これからどう立て直そうかという重要な時に代表交代すんのかって。 この政党は「立候補する敷居を下げるために石丸氏の看板を使う」って触れ込みだったはず。看板がなくなったらこれからどうすんの。 これから地方選で出ようという候補者はいたはず。石丸さんいなくなったらいよいよ無所属と変わらないじゃない。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
私は、石丸氏が多くの優秀な方を政治の世界に誘った功績は高く評価したいと思っています。 都議選や参院選で落選された皆さん、次の選挙で頑張りましょう。 今回の落選こそが皆さんを磨き、貴重な経験になるのだと思います。 「無党派無経験で能力と志ある人こそ政治に送り込みたい」というのが「石丸イズム」であるのならば、今後も継承されて欲しいものです。 無駄に高圧的で他責的な御仁は御勘弁願いますけどね。
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
代表交代って誰がやるのか。代表が代わって何が変わるのか。しっかり説明できて、納得を得られないと先には進めないでしょう。相変わらず、有権者向けではなく、自分の世界感で話をする人。この考えが変わらないのであれば、一旦、党を解散して再出発したほうが良い気がします。
▲68 ▼18
=+=+=+=+=
知事選でこの人に投票した人達は煽動されやすいと思った。 煽動されていていながらおそらく自身は自分の判断が凄いと酔っていたのだろうね とりあえずSNSは選挙での判断材料にならないとつくづく思う。 候補者の演説内容よりも過去何をしていたのかが重要だと思う。
▲78 ▼44
=+=+=+=+=
安芸高田市長時代から都知事選にかけてはSNSを上手く利用し支持率も高かったがその後はパッとしなかったね。
再生の道は自ら立ち上げたのに矢面には立たず、具体的な政策もあまり示さず。選挙の結果が不調で1年もたたずに投げ出してしまった。 選挙全敗のとき、想定通りで当選が目的ではないと言っていたのに。 このタイミングで辞めてしまっては自分の影響力に陰りが見えたから見切りをつけたと思われても仕方ない。
最初は既得権益に痛快にNOを突き付ける構図で人気を博したけど蓋を開けてみればテレビのインタビューでは碌に会話が成り立たない。 インタビュワーやコメンテーターも下らない質問ばかりだったかもしれないが会話をシャットアウトしてしまってはテレビに出ている意味がない。意思疎通の難しい人、気難しい人というマイナスな印象を与えるだけ。
今後は何がしたい、何をするつもりなのだろう。
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
まあ安芸高田市ぐらいの小さな地方都市ですら、まとめ切れずに1期で市長を辞めちゃった人だからね。 ころころ頻繁に目指すところを変えてるようでは、単なる思いつきで行動してるようにしか見えないし、それでは人はついてこないだろう。
▲290 ▼66
=+=+=+=+=
引き際ぐらい分かりやすくかつ潔く立ち振る舞ってほしいね。理想は高かったが、民意からの乖離、他人の心が読めないで終わるのだろうか。この先、何を目指されるのかな・・・孤独感さえ漂う背中・・・寂しいものだね。
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
漸く『裸の王様』だった事を認めざるを得なくなったのでしょう。 確かに選挙時のネット戦略という新たな道を浮彫にさせた先駆者ではあったと思う。 ただ、都知事戦の2位の得票数を見て、天狗に成り過ぎていたのは否めない。 横柄に感じる偏った主観的な主張等の言動を抑え、間違った発言は素直に認める等、もっと謙虚な姿勢で進めていれば、有権者の印象も随分変わったと思う。 自分がカリスマだと勘違いしてしまった感のある人の結末って気がする。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
石丸さんは地方自治体の首長が限界でしょう。良く言えば有能な官僚の匂いがします。国民と国の舵を任せられる弁舌と気迫に欠けています。親分じゃない。国民はね日本人ファーストのような言葉に酔うんですよ。幻想かもしれないけど、うちの子が日本人が1番って言ってくれてベタだけど嬉しいんですよ。わかりますか?選挙で政治には群衆を酔わすイコンが必要なんです。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
少し前に安芸高田の市議会議員や市民が散々叩かれ、言われもない誹謗中傷を受け、自殺者も出るような事態となりました。 しかし、都知事選や都議選、参院選を経て国民も石丸氏に対して同様の審判を下しました。 如何にブームに踊らされることが危険なことかを体現した一連の騒動。日本人はもう少し賢くなければダメですよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この人って市長時代の頃からそれっぽいことを言ってるだけで結局のところ何1つ成し遂げていないんだよね。都知事選の頃は異様に支持されていたが(Xでは中華BOTがやたら彼を応援するポストをしていた)今ではさすがに本性もバレ始めたって感じかな。石丸に金を出してたアレコレ画策していた人たちもここまで何にも出来ない人だとはさすがに思わなかっただろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この人は選挙の神様に政界の大谷翔平と言わしめたほど優秀で未来予測能力が長けてる。 大谷翔平が野球界で二刀流なんて無理だと言われたように、オールドタイプの政治家にとっては脅威でしかないのだろう。 現にどの政党もトランプ関税や長期金利の予測からどの政党も消費減税と給付金は不可能という予測を立てていたが、その通りになったし、唯一減税も給付も不可能なので公約に掲げないと言い続けた。 非常に現実的な路線の公約を掲げた唯一の政党だと思う。 自分も長く他の党を応援し続けたが、ここまで完璧な予測をして政策に当てはめてくる政治家は初めてだと思いました。
▲5 ▼57
=+=+=+=+=
≫今年6月の都議選では42候補が全敗。7月の参院選では石丸氏自身は立候補せず、選挙区と比例代表で計10人を擁立したが、選挙区、比例代表ともに議席を獲得できなかった。
意外に早い幕切れでしたね。でも党は存続するんですね。この状況じゃ、維持していくのが大変だと思うし、浮上する要素も見当たらないような気がするけど。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この石丸の都議選後の失敗と失脚は、まだ日本人に一応良識が残ってたことの証として多少誇ってもいいかもしれん。まだまだ似たような、ネットでの妄言が中心的武器となって議席や首長の座にいる人間がいるが、それにしても石丸はその代表ではあった。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
「そもそも僕、立ち上げた後の記者会見で、代表は交代しますよって言ってますよね。全然新しい話じゃないですよ。そりゃそうだよねっていう」
石丸氏は常に 十手 先を読んでいる そうだから、何でも想定内 、ほら言った通りでしょ、なんだろう。 都議選で24人の落選者を出したのも 、立候補することに意義があるっていうオリンピックみたいな話なんだから 当然。 参院選では本気で当選を目指したはずだったんだけど、敗因はテレビに呼んでもらえなかったから、と。 でも 3つのテレビ局と敵対していてNHK にも クレームを入れた。 ひろゆきさんなら仲良くしてくれそうだからYouTube に帰ったらいいと思う。 でも、聞け、国民よ、なんて 大演説するから、ひろゆきさんは内心で笑ってるかもしれない。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
地方の議会で居眠り議員を叱責して世間の注目を浴びたが、そこで調子に乗りすぎて足元を見失ってしまった。 都知事選で次点になったことでそれに拍車をかかった。 この人間に振り回された人の人生も変わってしまったし、こんな無責任なかたちで代表を降りるならもうこの人が嫌う政治家気取りはやめたほうがいい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
結局、何がしたいのかよく分からないのが支持が集まらなかった原因でしょう。 先の都知事選がピークだったか。 当時は緑のたぬきさんの既得権益の牙城を崩してくれるのでは、と大いに期待したんだけどね。
▲114 ▼45
=+=+=+=+=
安芸高田市民だが、安芸高田市長選では石丸氏を支持した。 しかし、その後、同氏はユーチューブで活躍しておかしくなったので、支持をやめた。 ネット情報では、正しい判断はできない。ネットにはそういう危険性がある。 その後の展開は予想通りだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人見てるとねいつも思うのは「中途半端に頭良すぎるところ」という事。
何を言ってるのか?と言うと、論理だって物事を考えることはいいし、それなりに道筋が立てられるんだけど、「不確定要素α」を考える力が無いのね。
その不確定要素αって何って言われればそれはズバリ「人の心の移り変わりと不安定さ」って事。
人は正論だけでは動かないし、感情だけで動く人はいつも味方になってくれるわけではないってこと。だから都知事選ではあれだけ票取ったのに国政選挙になったら、何をやってるのか分からなくて支持されない。当然なんだよ。
本当に頭のいい人って、「人が無意識にどう動くのか?」も計算にキッチリ入ってる。「入れてるつもり」や「足りなかった」ではダメ。「規定の分量」が無ければ全く意味は無い。そこが甘いんだよ。中途半端に頭良い人に共通する事だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本の未来ためとか、国民の生活ためとか、わかりやすい方針が全く感じられず、“一体何をやりたいんだろう?”と思った人は、少なからずいる様な気がする。私にはこの方の実行力のなさというか、無責任な振る舞いにはついて行けなかった。
▲69 ▼14
=+=+=+=+=
小池都知事も高齢で次回の都知事選は不出馬の可能性が高いと見られている。石丸氏は前回2位だったことを根拠に次回出馬したら当選するのは自分であると確信しているが果たしてどうか。小池氏も蓮舫氏も嫌だという票が集まった印象だったが…。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やっと言いたい事がまとまった。 「当選させるのが目的なら、そのやり方もある」とか「皆さん(支持者・立候補者)に納得してもらってやっている」とか‥ 結局、彼は持論を実戦で実験して、出た結果に対して「やはり推論通りだったな」とほくそ笑んでるだけの人間のように思える。それを理解して巻き込まれている人は共感できて、さぞ楽しいだろう。でも氏の持論を真剣に捉えて巻き込まれている支持者、立候補者、信じて投票している有権者は哀れかもしれない。
▲26 ▼22
=+=+=+=+=
この人の発言は矛盾だらけだし、負け惜しみだらけ。 先日の参院選に自身が立候補しなかった理由も、当選して6年間議員を務めると、次の都知事に出馬出来ないからと説明している。 まず参院選き自身が出馬すれば当選していたとの前提で発言している時点で勘違い甚だしいし、そもそも議員任期中のために他の選挙に出られるないと言うのなら、東京都知事選に立候補するため、安芸高田市長を途中辞職したことと、整合性が取れていない。 前回の都知事選では都民も行政改革に対する期待感もあって投票したのだろうけど、今では石丸氏はただ単に現状批判する弁の立つだけの人間だということが露呈しているし、その場その場で変遷する言い訳にはウンザリしている。 「優越感意識満載」の皮肉発言の連発より、もっと謙虚な姿勢になった方がいいんじゃないかな。 まあ、もう本性が露呈してしまっているので手遅れだろうけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人の人気にあやかろうと集まった烏合の衆で統一した政策もあるんだかないんだかなら、石丸氏が辞めるなら解散でいいんでは。というか自然消滅すると思うけど、誰かに任せて泥舟から先に降りるように見えてしまう
▲142 ▼32
=+=+=+=+=
この人っていつかの選挙後のインタビューで、スタジオからの質問に対して、 「回答する価値無し」 みたいなスタンスをあからさまに出してたように思う 質問内容が重複したものでイラついたのか、気に障る内容で怒ったのかはわからないが、パブリックな場面で自分が見られてる事を全く意識しない振るまいに思えた 俺自身は公人として、大衆を相手にする政治家としては不適な印象を持ったかな
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
辞める事で責任を取るという事は予想が付いていた。 政党助成金を手に入れる事もできず、党としての活動資金もない。
都知事選では出馬時に「一極集中の是正を行い、地方を救う」と言っていたのに、公約には、その事を都民に伝えなかった。
都議選では公約なし、同一選挙区に3人出馬で票を食い合って自滅して0議席。
参院選ではワンイシューと言っていたが教育というとても曖昧な内容。 自身を「経済の専門家」と連呼していたのに経済政策に言及しないのが意味不明。一極集中の是正も公約に掲げるのが、都知事選からの支持者に対する通すべき筋だったのでは?
挙句、今回の代表辞任の話についても、自身に対して投票してくれた支持者に対する謝罪の一言も無く、「いつかは辞めると言っていた」と開き直る発言。
無責任という言葉しか浮かばない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
安芸高田市の石丸劇場は正直刺激的で楽しかったよ。 居眠り・利権・仕事できない市議に正論喝破していくのが彼のはまり役。 正直、マスコミや国政相手ではなく、市長、首長としてその枠組みの中で劇場を継続的にやっていたら、もっと違う結果になったのではないだろうか。
▲14 ▼40
=+=+=+=+=
都議選で42人、参院選には10人の公認候補を擁立したけど綺麗に全敗。烏合の衆の印象だけが残った上に議席ゼロで実質的に党としての意義も無いとなれば、そりゃ無責任に投げ出したくもなるか……
だからって本当に投げ出す奴があるかとは思うけど。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
インフラ=装置は作ったということではないか?見ている感じではあるが、そもそも代表というものにつく気もなかったが、言い出しっぺなので形になるまでは代表になりましたってことではないか?そう思ってみている。 この人、本当にやりたいことは政治家ではなく、政治家を育てる人だと思っているので。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
またマスコミ集めて、記者の名前を確認しながら 偉そうに上から目線で、薄ら笑いを浮かべながら 発言するんだろうね。 というか、ネチネチした説教を・・・ また産経新聞が狙われるかもね。 当主が代わっても、我々には影響もないし、興味もない。 記者会見を見てると腹が立ってくるから マスコミ各社は、もう取材に行かなくていいと思う。 後任の代表者の名前をメールで教えてもらうだけで十分でしょ。 だって議員がゼロなんですから・・・
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
安芸高田市長を途中で投げ出して 再生の道代表を途中で投げ出した 神谷さんのような信念も熱意も泥臭さも感じられない 教育は大切だが、この日本で今最優先に取組む政策が教育改革というのも何か響かない この人はいったい何がしたかったのだろう
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
これは悪手だなぁ・・・。 言う事は大きいが実行するとなると途中で投げ出す人、というレッテルが貼られてしまう気がする。安芸高田市長も一期目の途中で辞めてるし。 一匹狼タイプなんでしょうかね。集団のリーダーには向かないみたいね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
解散じゃないの?出馬して全敗して辞任なら分かるけど自身が出馬しないで全敗、辞任。何がしたいのか分からない。石丸信者は本人が出馬していればと思っているだろうけど、結果は変わらなかっただろう。youtuberが一番あっていると思う。
▲64 ▼18
=+=+=+=+=
結局何もしないままの代表交代… 最後まで謝る姿勢も出さずに。 ここまでに石丸伸二氏に出資した方達には せめて頭を下げてくるのかな? 信者を作り出した責任は?辞めると言えば それで終わりでは無いですよね。
今後どの様な肩書きで出るのかは分かりませんが、某アイドルさんと同列になるのかな。
もう一度挑戦するくらいの意気込みすらない こんな方に日本の未来は任せられんよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
石丸伸二は少なくとも選挙が下手なのは分かったので、党のことは他の人に任せるのは良いと思う。
ただ一極集中の是正は共感するので、今後も期待します。少なくとも地方からヒト・モノ・カネを吸い上げまくってるにも関わらず、地方のことは地方で何とかしろと突き放すような、今だけ、人気取りだけの小池は日本首都の知事としては不適切。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自身が中心となり立ち上げから候補者の選別まで、端から見てるとほぼ独裁的な党である。 その人自身が退任するなら代表交替ではなく解散しかないでしょ? と思うんですけど。 代表を退いても党に残り、新代表を支えて行くの? それとも思い通りにならないからケツ捲って逃げ出して、ついてきてくれた人は放ったらかしでワシャ知らんみたいな感じなの?
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
人を見下して、論点ずらしてならがら論破したように見せてニヤけて悦にいっているような人間だからね。個人的には最も嫌いなタイプ。中途半端に投げ出すのは市長時代から同じ。自分が注目されて持ち上げられていないと気が済まないナルシストだと思うし、再生の道ではその目的を果たせないと思ったら、最もらしいことを言いながら逃げ出す。自分が可愛いだけの人間にしか見えないね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
選挙惨敗でも動じない風を装ったり、 開き直ったり、 実は内面物凄く繊細な方なのではないかと勝手に推察します、 あなたの再生の道は未だ志半ばでしょうが、 ここからまた立て直すのは並大抵では無いでしょうね、 ご健闘を祈ります。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
ここのコメ欄に限らないけど、50%以上は文章読めない気がしてなんか悲しくなってきた。 石丸さんが辞めることについて全く言及されてないけど、このニュースの見出しだけ見るとそう見えるから、簡単に感情動かされている人が批判しておしまいって感じのコメントが多くてなんか、日本の大人はこんなもんかって悲しくなった笑 読解力の問題。見出しも結構意地悪な書き方してるよね笑 この記者ずる賢い。コメントたくさん集まりそうな批判を勘違いさせる書き方だ。 皆せめて参考文献の元動画でも見てきてからコメントすればいいのに。。 この人が政治的に非道徳的なムーブをしてる証拠があるなら非難されても仕方ないけど、1度長尺で話を聞くと理由まで説明する人な気がする でも大体の人は政治なんか軽く知っとけばいいやって感じだから生活に関係ないからいいのかもね〜悲しい。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
なに、この発言。責任を取っての辞任と見られたくないのかわからないが、普通に言うことできないのかな?
このままではジリ貧だし先も見えないので仕切り直しというところか。 いまのままでは国政に影響力を行使できる政治家になるとは思えませんが。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
この人の「前も言いましたよね?」をいちいち言うの大っ嫌い。 政治家というのは、国民に対して伝わるまで何度でも同じことを言い続けることが大事だと思っています。 この人はまずその点で政治家ではない。 一度言ったら理解しろ、何度も同じこと言わせんな、と言ってる職場のダメ上司みたいな物言いです。 この人は会社でもダメ上司してたんだろうなと想像できます。 まあせいぜい頑張ってください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都民でないけど都議選で1人も当選しなかった理由はなんだろう?個人的には東京(都民)を良くしようと言うものが都民に届かなかったんだと思う。いまのままではダメですよ。みんなが変わらなければ変わりませんよ。って言われてもね。こうします。ああしますってやっぱり力強く言わないと無理だよ。なんにも言わないもの。そりゃ無理よ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
主義主張は大事だが、この人の話を聞きたいと庶民が感じる人間味というか魅力必要なのではないかな? 有権者に媚びる必要は無いが、自分の主張を通す下地を作るのも政治家の仕事。 議員がいなけりゃ政治はできない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだ逃げ道を説いて、退路を絶ってとにかくがむしゃらとか出来ないひと。 結局何もまとめ上げられませんよ。 政治団体というより世の中の企業や小さなグループですら少なくとも長期においてまとめられない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
再生の道は政治家になりたい一般人の政治参加を促す装置だし、代表も選挙後速やかに代わりたいと最初から言ってるのに、なにがしたいかわからないとか報道されて騒がれるんだろ? なんなら政党作る前から言ってたの見た。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
選挙活動にSNSを駆使すると言う一石を投じたものの、この人の発言の中身の無さ、我儘と無責任さから早々に飽きられ見切りを付けられた。 今後選挙活動しようにも、もう相手にされないでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで無責任で中身の無い政治屋とは思わなかった・・・ 世間が創り上げた偶像?だったのか、単なる目立ちたがり屋なだけの人間だったのか? このままメッキの剥がれた状態で終わることを自身のプライドが許すタイプには見えないが、もう有権者は付いて来ないでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
都議選や参院選でも討論番組では候補者でなく石丸氏が出ずっぱりだったことを考えると、これで実質的に解散・立ち消えへの道。 公募に群がった1100人以上の人生を狂わせただけだったかもしれません。 その中でもしかしたら1人・2人でもいつかは地方議員とかなるかもしれないけど、当初語っていたリボルビングドアとは違うね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
口が達者なだけの無責任な人のような気がします。安芸高田市長時代は議会と対立構造でしたが、結局は石丸氏を信用しない議会側の方が正しかったのではないかと思ってしまいますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道って石丸伸二の為の道具みたいな存在だから代表交代って言われても違和感しかないな。
このまま続けても有権者の信頼は得られないだろうけど、代表交代なら解散でいいんじゃないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルからして悪意を感じる。 メディアには格好のイジりやすいキャラクターになってしまった。 都知事選はみんな期待をしていた。 やはり言葉が足りなかったと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
市長辞任はもん無かったとは思う しかしこれは沢山ある方々巻き込んで 無責任と言わざるをえない 応援した事もあったので 残念に憤りを足したい
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
結局あの都議選は何だったのか。 ネット時代の民主主義の欠陥をさらけ出したようなもの。浅はかで無責任な国民層がポピュリズムという現象で落とすべき候補を勝たせてしまったというだけだった。熱しやすく冷めやすい大衆は歴史が示すように、時にはとんでもない悪をもたらす時があるということだ。 扇動者が現れた時に世の中を誤った道に進ませることがある。 ヒトラーしかり、トランプもそうだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
都知事選で165万票を獲得した実力は伊達じゃない。都議選・参院選の結果だけを切り取って「失敗」と叩く声もあるけど、それは新しい政治の芽を恐れている古い政治屋やマスコミの常套手段。むしろ「再生の道」が試行錯誤しながらも挑戦を続けている証拠です。 石丸伸二さんは、広島を愛し、腐敗としがらみで沈むこの県を必ず立て直してくれる唯一の人材。代表交代の整備も「個人のワンマン政党にしない」という誠実さの表れで、むしろ信頼が深まった。 現職が引退した広島県知事選に出れば勝利は確実。いや、勝たせなければならない。再生の道は、広島から全国に広がっていく。
▲68 ▼269
=+=+=+=+=
『石丸氏は27日の会見を告知したうえで、「いくつかメディアから問い合わせがあったんで、先に頭出しをしておくと、代表交代に絡む発表です」と予告。』
会見をやるのは勝手だから、妨げないよ。 でも、メディアは記者を送らなくっても良いんじゃない?だって、質問も選り好みするんだろ。ど~せ、SNSで結果発表くらいするんだろうからね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
私はいつも上から余裕で見下ろして全て理解してますみたいな、絶対に自分は傷つきたくないという臆病なくせにプライドの高い姿勢が中学生みたいな痛々しさで見てられない
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自身の賞味期限が切れた事を察知し、 個人政党の代表を辞任する あとはひろゆき氏の様に 本を書いたりネットで賑やかしたりして 自然消滅していく 石破氏より身の処し方を知っている 所だけがメリットかな?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏はこじんで出馬するなら良いけど党を作って代表に成る器で無い。都知事選は個人的な主張もなく政策も無かった、とても党首の器で無く個人の無所属が良い所です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう交代するとか記事が出てますね 実質解散宣言、もっと言うと投げ出しですね 今でも本当に政治家としてやるつもりあるなら まず政策を研究してから出直してきてください
▲57 ▼24
=+=+=+=+=
もう交代するとか記事が出てますね 実質解散宣言、もっと言うと投げ出しですね 今でも本当に政治家としてやるつもりあるなら まず政策を研究してから出直してきてください
▲57 ▼24
=+=+=+=+=
例えばN党とかれいわとか、党名コロコロ変えたり代表でごたついたりしても、とどのつまり、立花党であり山本党。
その点で、再生の道は石丸党であり、仕組みとして代表が変わるのは当然と言うほどの党勢にならなかったのだから、党として終わりということでしょう。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
そのうちやっぱり石丸伸二だよねになりますよ 人口減少に関する危機感が今の政治家に全くないですから 人口減少の一番の懸念は治安の悪化 清潔な日本がなくなっていくこと まともな政治家が出てこないですからね 代表やめるだけで政治家は辞めませんよ
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
>「そもそも僕、立ち上げた後の記者会見で、代表は交代しますよって言ってますよね。全然新しい話じゃないですよ。そりゃそうだよねっていう」
全く無い成長していない…
戦わなければ絶対に負けない。 異世界転生してから本気出す。
「再生の道」でした。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
都民は持ち上げては下げるを実践しただけ 石丸市長は自身以外でも勝てると思ったのかな? 市長の時に議会が回らないのを受けて 次の都知事選挙に向けて仲間を送り込みたかったのか? 何故本人が出ないで勝てると思うんだろうね?分からんよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この人ほんと何がしたいのかわからないんだよね ただ単に自分がなにかやる→それに対して意見を言う人がいる→その人を叩いて晒したい なんかこれが目的?というくらい好戦的で会話なりたたないよくわからない人って感じ
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
石丸氏が代表辞任したら「再生の道」という政党を残す意味がなさそうだが。 正直言って党幹部として石丸氏以外の顔ぶれが全く見えなかった、ワンマン政党だったんだから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結局、何がしたかったんだろね。市長の時から嫌いでした。頭が良いのか分からないけど、鼻にかける物言いは嫌われるよね。 正直、人の上に立つ器ではない。官僚でもしてれば優秀かもね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんに対して、やめろやめろと言っている人たちの論拠は、選挙に負けたから、ですよね?
だったら、石丸氏も、やめるべきですよね?
ダブルスタンダードはやめた方がいいですよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
残念。ビジネスで結果出した人たちが議会でどのような改革をするか見たかったのに。参院選は勢い強い政党に注目が集まりすぎちゃったね。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
グダグダやったな。都知事選の投票数で俺イケてると勘違いしてしまったか?なんか言うてる事が全体的にぼんやりした感じしかせんかったな〜。本人は立候補もせんかったし。何がしたかったんか分からんかった
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これが参院選の責任を取るって話ならまあ…と代表としてのけじめか…と思うが、最初からその予定だったでしょ?って言われたら…勝手にしろよ…って思う。記者会見いるの?予定の行動に?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
頭というか勉強はできるけどのタイプ。安芸高田市や都知事選もそうだが、粘りと胆力がまるで足りない。目端が利いて見込みがないから放り出した印象。再生の道当選ゼロでも分かるように何をしたいか全く伝わらない。完全に過去の人。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
正直この方嫌いだったな 尖ってるから「もしかしたら」って期待したけど 公約も何も出さない 何をしたいのかさえ伝わらない ただ、知名度で調子に乗ってた1人親方
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
人気頼りに立候補した人が、どこに行き、また立候補するのかしっかり有権者は見ましょう。 それが大事な事は参政党が教えてくれましたからね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
初期のYouTubeでバズってた頃に「これが本来の政治家」「この人こそ総理になるべき」と称賛してた奴ら、あるいは都知事選で投票した奴ら、こういう層が日本の政治を駄目にしてる
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
言いたい、やりたい事は分かるんだけど、何か1つ2つ足らないんだよね。政治家目指すなら国民に響くなにか欲がないとね。一生一掃出来ない。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
記者とのやりとりがモラハラパワハラでもううんざり。マウント取って論破したつもりになって、そんなのはリハックでやったらって話。 選挙だって結果にこだわらないって、負け惜しみも大概にしろ。恥ずかしい人だな。 政治は人間性が大事。この人には無理。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
辞任じゃなくて、解散すべきでしょう あなた以外に、まとめられる人物なんていない。自分が作って、始末が面倒だから退任しますって、いい加減を絵に描いたような無責任ぶり。呆れています。
もうあなたを、政治家としてみる人は、2、3人だけです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
問い合わせたメディアだって担当だから仕方なく訊いたって感じでしょ。 にも関わらず相変わらずこの相手を見下したような態度。 それに愛想を尽かされたって事が分かんないのかねぇ。
▲5 ▼2
|
![]() |