( 318932 ) 2025/08/25 05:38:13 1 00 新幹線の座席利用に関する議論では、座席選びや他の乗客とのコミュニケーションが重要視されています。
一方で、「声をかけることの大切さ」や「相手への思いやり」が強調されており、相手の気持ちを考えた行動がより良い結果を生むとの理解が示されています。
状況によって座席の選び方や利用方法を工夫し、他者とのコミュニケーションを大切にすることで、より快適な移動体験を得られるという意見が共通して認識されています。
(まとめ)新幹線の座席利用においては、窓側と通路側の配慮やコミュニケーションが重要であり、互いの意見や気持ちを尊重し合うことが快適な移動に繋がる。 |
( 318934 ) 2025/08/25 05:38:13 0 00 =+=+=+=+=
コンセントではないですが、先日窓際に座っていて、通路側の隣の席の方にトイレに行くため、すみませんと声をかけたら、チッ、とイラついた感じで移動されました。なんか、嫌な気分が残り、これが不機嫌ハラスメントかぁといまだにモヤモヤします。自分の家じゃ無いんだから、お互い少しずつ気を遣って気持ちよく利用すればいいのに、と思います。
▲2510 ▼168
=+=+=+=+=
私は電源が使いたいので窓側派です。通常N700Sで運行される新幹線がAに変更になっていた経験もあるのでSで運行予定でも窓側を予約します。
電源は窓側者の占有だとは思っていません。もし、電源を使いたいのなら窓側の人に声かけをすべきです。私は必ずタップを持参するようにしているので、一言掛けて欲しいです。
最近は値上げしましたが、少し前なら100匀(110円)で購入出来たので、電源を使いたければタップくらい持参すべきでは?タップがあるから使わしてくれなら断る人少ないのでは?
▲127 ▼37
=+=+=+=+=
私は新幹線移動の時は、ダイソーの1m程度の延長コードと分岐タップを携行します。お隣さんには延長コード経由で繋いでもらうようにします。 僅かな重さですし。スマホ2台(会社・個人)、会社PC、タブレット(移動中の映画等)、ワイヤレスイヤホン等充電が必要な機器が沢山あるので、ホテルでも足りませんし必須です。
▲34 ▼188
=+=+=+=+=
今のようなインバウンド過剰になる前の事でしたが、通路側に来た外国人が足下にスーツケースを置いたあと爆睡してしまい、トイレに行けず困ったことがありました。
2時間くらいだったので辛くもセーフでしたが、その後加齢と共にトイレが近くなってしまい、行きたい時にトイレに行けないかもと言う状況は避けたいです。
今は連れのいないひとり乗車の時は座席指定段階でガラガラな時以外はモバイルバッテリー必携で通路側を予約しています。
▲425 ▼44
=+=+=+=+=
先日、通路側の方が座席にスーツケースを置いたまま座っていました。 私があとから乗ったとき、電話がかかってきて離席したとき、私が先に下車するときの3回、スーツケースをよけてもらって出入りしました。(正確にいうと電話のときは往復だから4回) とても良い人で快く出入りさせてくれたけど、スーツケースを上の棚に乗せてくれたらお互い楽なのになぁとおもいました。
▲427 ▼77
=+=+=+=+=
名古屋まで(から)利用することが多い自分はこのようなトラブル避けるため、なるべく号数が300番台や400番台の臨時のぞみ狙っています。EXアプリで検索かけて臨時便だとわかる号数があったらそれで予約しています。ただ場合によっては臨時便のほうが混んでいたり、自分のお気に入りポジション席が埋まっている場合もあるため、そのような場合はシートマップで空席状況確認して、少しでも空いている新大阪発着便で予約します。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
最近は通路側の席で足元に大きめのスーツケース置いて無理やり座っている人も見るね。なんならスーツケースに頭乗せて寝てる。女性に多いかな。 新幹線の指定座席というのはどうにも不思議で、自分の自由にしていい空間と思っている人が多いように思う。
▲423 ▼37
=+=+=+=+=
旅行にせよ、出張にせよ気分良く移動したいですよね。疲れているのでしょうか、テーブルに突っ伏して寝られたら、窓側の人、トイレ行きにくそう。
私はトイレ行きたくなることを考え、可能な限り通路側に座ります。そして長距離移動にはモバイルバッテリーを必ず携行しています。そもそも移動中は読書するので車内でスマホあまり見ることが少なく、バッテリーも問題ありませんけどね。
▲110 ▼18
=+=+=+=+=
1人で乗っているわけではないのだから広い心があるといいですね。 あと窓際を取ったからにはコンセントの優先度が上で先に座って居たからと使ったり、連れを座らせて自分の席に移動させる人が度々見受けられます。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
我慢することを覚える。 自分も含めて出来るだけ多くの人が快適に近づくことを考えて行動する。 自分が相手の立場になる場合があることも想像する。
たった、この3つだけだと思う。
通路側しか取れなかったら「充電は諦める」。 諦めきれないなら窓側の人と「相談する」。 窓側でコンセント使ってない時に通路側の人から相談されたら「頭から拒否ではなく、検討する」。 トイレ等を誰もが使う可能性があるのだから「当然のこととして対応する」。 トイレのために通路に出たい時には、通路側の人に「ひと声かける」、場合によっては「ありがとうを添える」。
これがストレスになる?甘えん坊だなぁ。 これまで、どれだけ甘やかされて生きてきたの? 世の中は自分が思い通りにならないことで満ち溢れてる。こんな些細なことでイチイチ騒ぐんじゃない。 もっと人生にとって大事なことに頭と神経を使うが良い。
▲280 ▼35
=+=+=+=+=
N700A系やN700系では、グリーン車には全席にコンセントが設置されているが、普通車でコンセントが設置されているのは窓側の席(A・E列)と車両の最前列と最後列のみ →あんだけぼったくっておいて、そもそも全席に一つ以上コンセントを設置しないCentral JAPANがいけない。何がCentralだ。だったら通路側だけにコンセント設置した方がうまい理由になるのに。Centralなので、中止にしかコンセントはありませんと。
▲6 ▼92
=+=+=+=+=
予約出来る時になって瞬時にサイトを開いても埋まってしまって、仕方なく通路側ってこともあるんだよね。
荷物置きたいから最後列を、と思っても取れなかった、電源使いたいから窓側を、と思ってて戦いに負けたとしても、窓側の人が離席する時は気をつかうのも違うんだよなぁ。 そこまで気にしてたら寝ることも出来なくなっちゃうんだよね。 ひとりの時はグリーンを取るのに限りるかな。ま、離席の時の気づかいはおなじだろうけど。 でも客層考えたらグリーンのほうが、例え割高でも良さそう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
通路側の人にコンセントを使わせて欲しいと、一度だけ言われた事がある。 私はモバイルバッテリーがあるし充電の必要も無かったので、足を避けて使って貰った。 その件については何も思わ無い。 でも通路側の人に、眩しいからブラインドを下ろしてと言われたのは、ちょっと腹が立った。 私は道中外の景色を見るのが好きで、必ず窓側を予約する。 しかも新幹線なら富士山を見たいから、D席だからそんなに日差しもキツく無い。 喧嘩するのも嫌だから従って下ろしたけど、そんなに自分の思い通りにしたいなら、始めから窓側を取ってブラインドを下げておけばいい。それが嫌ならアイマスクでも付けておけばいい。 私も通路側なのにブラインドを上げてとは言わない。 その癖その人は大型のスーツケースを足元に起き、窓側の人を通らせる気は更々無い態度だった。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
私は窓側取って通路側に人が座って来たら「すみません、私トイレ近いので、何度か前を通るかも知れません」と一言断り、通路側を取って充電したい時には「もう、コード踏んでもらっても構わないので、差し支えなければ電源使わせて下さいませんか?」と平身低頭に尋ねる事にしています。
未だ、不機嫌になるような人はおらず、皆さん大人な対応して下さり助かっています。
▲72 ▼33
=+=+=+=+=
トイレに行きやすい通路側をいつも予約してテーブル出して駅弁食べたり飲み物置いたりするのが楽しみだけど隣には当然誰かが居るし後から来るわけで最近は食べた気がしない もちろん奥の人がトイレにも行くだろうから寝ても居られないと最近思う ので、高くても少し前の席と間隔の広いグリーン車使う それでもフットレスに足を乗せてるとやっぱ落ち着かない
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
新幹線に乗車する時は、E席を指定席にして予約します。 コンセントは、2口か3口用をかばんの中に入れています。 お隣さんがコンセント使用できるように配慮しています。 ホテルに宿泊した時にコンセントの数が少ない時がありましたからね。
▲119 ▼36
=+=+=+=+=
自分がトイレなど、移動し易い様に、 コンセントや窓の景色は捨てて、通路側を選んで居ます。
勿論、誰か来るのに、窓側のコンセントは使わないし、1番前か1番後の席が取れる列車を選びます。 通路側でもコンセントあるから。
そこまで考えて通路側取ってるのに、窓側の人間が何度も行き来したら、チッと言います。 通路側に座ってる人間にも言い分はある。 そこを踏まえる事こそ、お互い配慮だと思うけど。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
それよりも三時間の乗車時間中一度もひじ掛けを譲ってくれなかった乗客には壁壁した。 私は意識していなかったが肘をかけようと何気に肘をひじかけに乗せようとしたら、隣の客は筋肉をこわばらせて、譲るまいとしていた。わたしは「まあいいか」と1時間くらい仮眠して、目覚め、肘かけの件を忘れた状態でおもむろに肘かけしようとしたら彼はまだ、筋肉をこわばらせて譲ってくれなかった。 私は終始リラックスしていたが、彼は乗車中、ずーっと神経を研ぎ澄ましていたようである。 こんな人もいるので要注意である。 かかわってもろくなことはない、むしろ彼はトラブルを煽っている恐れすらあったので、再度私は寝込んでしまった。30分もしただろうか起きるとその彼はいなかった。私は通路側だったので椅子に浅く座って寝ていた私の上を越えて行ったのだろう。 何百回と新幹線には乗ったが最も印象深い記憶である。 彼に一言いいたい、お疲れ様!
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
コンセント使いたいからできるだけ窓側に座ります。 今のところ通路側の人に使われたことはないけどいてもおかしくないとは思う。
通路側で突っ伏して寝られたことはある。 初めて見た時はびっくりした。 うとうとして寝てしまったわけではなく 寝るぞという意志があるので トイレ行く時は声かけてと一言かけてほしいね。 トイレ行きたくなったら 不機嫌そうにどいてくれって言いたかったが トイレ行く前に起きてしまって残念。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
通路側の方がコンセントを使う事も、テーブルを出しっぱなしで寝たりするのも、窓際の方に対する配慮がないというか、相手の事を考える能力が乏しい方増えましたよね。 仕事をしていても、そういう方が多くなったなと感じます。 「自分がされて嫌なことはしない」って、子供の頃に親に教わる事って今はないのかな? 自分もそうされても全く何も思わないのかなぁ。
▲138 ▼8
=+=+=+=+=
昔、在来線特急自由席に乗ったとき、母娘3人が座席を向かい合わせにして、行儀悪くグダグダしながら大声で楽しくやっていました。その1席しか空いてなかったので、座ろうとしたら奥に座れと言われて…。 奥の席にスーツケース持ってすっぽり嵌まるように座ったら、その母娘は足も伸ばせず会話も沈んで…。 私は景色も見えてとっても楽しかったです。
▲159 ▼26
=+=+=+=+=
各号車の最前列だけが使用権を確実に主張出来ると思って指定席を取る。テーブルも広いし。窓側であれば大きい荷物を置いてもひとの邪魔をせずに済むし。トイレは途中行かずに済むように気を付ける。
窓側だからといって自分だけ!とは思い込まないようにしてる。なんだかんだ言って結局モバ充持ち歩くし、使われててもなんとかなる。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
「マナー」が昨今いろいろ言われているけど、根底にあるのは「コミュニケーション不足」ではないですかね? 相手のことを思いやること、一言声をかければ済むものを。 声をかけづらいから我慢してストレスだった、声を掛けたら相手が不機嫌になった、など。 逆に、隣席のコンセントを使ったらもともと座る人はどう思うか、テーブルで突っ伏したら席を移動したい人はどうするか。 そんな「相手への思いやり」に欠ける行動と、我慢する人のストレスが入り混じっているから「マナー論争」はいつまでたっても平行線。 SNSによって「個人的発信」が当たり前、というか無意識にネガティブ思考を発信することことで、社会全体で「コミュニケーション」と「対人への思いやり」がなくなりつつありますね。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
席を予約する時点で、申し訳ないけどコンセントは窓側の人が使うという暗黙の了解があるかなぁ…と思っています。あと窓際にだけある、カバン等をかけるフックも…目の前に他人のバッグや紙袋等、ぶら下がってたら困惑ですよ。今までにそれは経験ないですけど。それと、上の荷台に荷物を上げずに、足元に置いておく人いますけど、あれ、かなり邪魔。トイレに立つ時、通れない! 新幹線はたびたび利用しますが、途中でトイレに立つかも?という行程の時は、通路側を確保して心置きなくトイレに立ちますね。窓側に座っていて、隣がパソコン使っている方の場合、降りる時でさえ、気を遣うので、トイレで立つのはもっと面倒くさい。戻ってきた時、また中断させることになるし… 色々と考えさせられます。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
自分が窓側か通路側か座る前から分かってるんだから、それぞれ席に合った行動するのが当たり前なんだけどなあ。窓側ならトイレに立たなくてもいいよう済ませておいたり、水分控えめにしたりする。通路側の人が乗ってくる前に済ませたりとか。通路側なら極力テーブル出さないとかはする。食事とかするにしても急いで済ます笑。あと高速バスで通路側だったらとりあえず全休憩地点でとりあえずバスから降りる。窓側の人が出やすいように。
▲226 ▼122
=+=+=+=+=
コンセントも窓側にあるとはいえ、窓側の使用権にはならないから通路側の人が使っても良いのです。壁のフックも通路側用に2つあるけど、これは実質窓側専用になっていますが…
男ならペットボトルに…、とか考えたけど誰かに見られる可能性があるしこぼす可能性もある、陳列罪にもなるかもしれませんしこれはダメですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
窓側と通路側は明らかに条件が違うので料金分けるべき。
客同士が揉める様なシチュエーションを作っておきながら提供側は知らんぷりと言うのはあまりにも無責任。
空腹の猛獣のオリに草食動物を入れて草食動物に万が一の事があったら草食動物を入れた施設側の責任になる様に、客同士が揉めない条件設定を怠っておきながら不遇な立場に立たされた側からも利益だけはしっかり取るのはおかしい。
譲り合いの精神とか性善説に訴えかけるのは大人しい方の人に理不尽な忍耐を強いる事になるのでそれならせめて料金で差別化を図るべき。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
「窓側しかコンセントは使ってはいけません」とはなっていないんだよね…。 そして、「通路側の人は座席を広げたまま寝てはいけません」ともなっていない。 どうしてもコンセントが使いたかったら、全席コンセントのある車両を検索して乗るとか、3口あるのを常備しておいて、「一度これさしてもいいですか」と尋ねるとかするしかないし、 窓側の人がトイレに行きたかったら「すみません、ちょっとトイレに行きたいので…」と起こすしかないね。これは新幹線に限らず、飛行機なんかは特にあることだよね。 他者の気持ちを想像することは大事だけど、自分の気持ちをきちんと伝えることも大事だと思う。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
充電したいから予定より3本遅らせてまで窓際確保したのに、 乗ったら当たり前のように窓際座られ充電して 僕にはひと言の断りも無く、この席の奴が来たなみたいにちら見するだけ。 呆れすぎて何も言う気にもなれず、言ったところでトラブルになるのも嫌だったから そのまま通路側に座ったけど。 少なくとも、コンセントは窓際専用でもないから良いとしても、 席に関してはひと言くらいあっても良かった。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
こういうのは「モラル」の問題ですが、その人の「親からの教育」や「人生でどのような生活レベルだったか」に左右されます。
小さい頃からしっかりと親や学校に教育されている人は、まずこのようなことはしません。
ですが、残念ながら教育レベルが低い方や「親のレベルが低い」方は、何が悪いかすら理解していないのです。 迷惑をかけているという認識も皆無なんです。 気配りや気遣いといった言葉は、このレベルの方にはないのです。
そう思うしかありません。
▲111 ▼8
=+=+=+=+=
ヨーロッパの鉄道で、前の人のコンセントが壊れており、後ろの自分のコンセントを使っていた。 でも使う前に、いいですか?と聞いてくれたので、快くいいですよ!と答えました。 結局は自分の思い込みのマナーやルールを作るのではなく、相手とのコミュニケーションなんだと思います。
▲100 ▼1
=+=+=+=+=
この世界には【周りの方への配慮】を考えられない人がたくさんいます ですので、周りの方への配慮が出来る人側でそういう方への対応を考えなければならない、と私は思っています
電車内のコンセントの問題であれば複数口の電源タップを持ち歩く テーブルや荷物が邪魔だったり寝ていたりして出られないときもありますが、緊急時を除いて降車するまで動かない
そんな感じで対応しています まぁ、面倒くさそうなので極力関わらない、これに尽きます
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
座席に荷物置いて席確保する人や通路側の席に座って窓側に入りにくくして相席を拒む人などマナー悪い人多数います。また、奥が空いているのにドア付近にたむろする行為もよく見ますが、どれも邪魔です。 なぜ、公共の場で相席が嫌なの?別に密着して何かするわけでもないし。座れたらどんなに楽かわかるでしょう?逆の立場になって考えることができない大人が多すぎる。 相席を嫌うのに、ラッシュ時は席確保にダッシュする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ローカル新幹線の上越新幹線にも、全席コンセントがあるので、看板路線の東海道新幹線に、今どきそんな車両があるなんて、ビックリした。 でも、通路側の乗客が「自席にコンセントがあるのに、その他に窓側のコンセントも使っている」ならともかく、「窓側にしかないコンセントを通路側が使っている」と不満を言うのは、違うと思うなあ。 「コンセントを使うために窓側を予約したのに」ということなんだろうけど、指定席料金は同じでしょ?「コンセントがある分料金が高い」のなら別だけど。 私はいつも通路側の席を取ります。離席時に気兼ねしたくないので。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
以前から新幹線はC席一択だね。早期予約でE席当たってもC席に切り替えます。場合によってはE席って結構ツライんだよね。(特に体格の良い男性だとかなりツライ)新大阪なら2時間半だしそれより先ならグリーンを選択します。後、席番1番ならC席でもコンセントが正面に有ったと思います。
▲44 ▼55
=+=+=+=+=
新幹線の窓際電源は、通路側の人も使って良いことになっていますよ。
ただ、1口しかないので分岐タップと、窓側の方の邪魔にならないように、席の下を回せる十分な長さの延長ケーブル持参(3m推奨)は必須ですね。 もちろん、使用前にきちんとお願いするのは当然ですが。
延長ケーブルが足りなくて、窓際席の足元に充電器や機器を置こうとしたり、ケーブルを斜めに通すの反則だと思いますよ。 私なら断ります。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
新幹線で仕事をしなきゃいけん時は窓側指定でコンセント確保、始発でも早めに乗車口に並ぶ。トイレ対策で水も飲まない。コンセント使わせろっていわれる対策のためタコ足も鞄に入れてある。ビールを飲みながら帰ってこられるときは通路側確保。自分が嫌な思いをしないためにもこれらは鉄則です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
仕事でよく東海道新幹線を使いますが、コンセントを使いたいので窓際を予約することが多いですね。僕は、日頃からタップを持っているので、コンセントを使いたそうな人がいたら、声掛けしてあげてますよ。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
昔は、なんとなくマナーかと思ってたことが、そうでない人もちらほらいますよね。
コンセントが使いたいから車両の一番前を取ったのに、おじさんが座ってたことあります。間違えたのかと、私が焦ってチケットを確認してる最中にどかれましたが。
マナーとは違いますが、子供と3列の通路側2席を取った時のこと。東京から乗り、周りの方達も食事をし始め、私も子供とお弁当を開け、一口食べた所で、窓側に座っていた女性が立ったので、「トイレですか?」と聞いたら「降ります」とのこと。品川とアナウンスが入っていたし、子供の分も片付けないといけないのでとても焦リました。
▲9 ▼55
=+=+=+=+=
「窓側のコンセントで無理やり充電」はダメですね。窓側席の人が来たらやめるべきです。
しかし、「テーブルに突っ伏して寝ていて通れない」をマナー違反だというのはちょっと賛同しかねますね。通路側の人は、「窓側の奴が頻繁に出入りしてウザい」ってSNSに投稿しているはずです。相手の身になって考えてみることも必要です。想像力を働かせましょう。前の人だって倒していたら隙間が無いんだから起こしてもらわないといけない。側から通路に出るっていうのは、実際にはそれだけ迷惑な行為なんですよ。
終点まで動かないつもりなら窓側席にする、すぐに通路に出られるようにしたいなら通路側にする。窓側から出たいなら「すみません」と謝って空けてもらう。
常識ですね。
コンセントも使いたい、景色も見たい、壁に寄っかかって寝たい、トイレや電話の時にはさっさと道を空けてほしい・・・、どこまで自己中なんでしょうか。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
トイレが気になるのでいつも通路側を予約してる。 窓側に座る人は、あまりトイレ等出入りしないいつもりの人だと思ってる。 出入りしたいなら通路側かつ最前列を予約するべき。 もちろん、出入りに協力はするけど、頻繁にするなら通路側がオススメ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コンセント使いたいので基本窓側を予約してます。 もし通路側の人から声を掛けられたら譲り合えばいいかなと思ってますが、一度も声を掛けられたことないです 最近は通路側の肘掛けの下にコンセントが付いてる車両もありますよね 早く全部の新幹線がそうなるといいのに
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線あるある事象ですね。 その気持ちよく分かります。 JRさん、新幹線全席にコンセントお願いします。 後、トイレも困りますよね。
JR四国の大阪ー.高松の高速バスを利用しました。 3列シートで全席にコンセント有りです。
新大阪から新幹線で岡山、高松まで電車で行ったことがありました。4時間です。 高速バス、6時間ですがよかったです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こないだ、コロナ前以来久しぶりにアーバンライナー乗ったけど、いつの間にかコンセント付いてたな。 壁際窓下に付いてるタイプだったが、通路側の席のぶんはどこかにあるかは分からなかったな。 最近の新型はどこの車両も、ほとんどが全席で使えるタイプだが、利用の多い東海道新幹線の大多数がまだ窓側にしかないN700Aだから当分は揉めてそう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
10年以上前だがやられた。 3人席の窓際の席で充電しながらスマホ触ってたら、真ん中席の年配の女の人がいきなり手を伸ばして私のコンセント抜いて、自分の充電器差して使い始められた。、 イラっとしたので同じことをしたら「誰か!車掌さんを呼んでください!隣の人が云々……!」 と騒がれて車内騒然。 車掌が飛んできましたが、幸い3人席の1番通路側の人が一部始終を見ていたのでその方も事情話してくれて、真ん中の人が連れていかれました。 自分の思う「常識」は通用しないんだと痛感しました。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
電源は近年の新しい話だが、通路側でテーブルを拡げて居眠りは昔からある。窓際が通れない状態で寝ている方が悪いのだから、遠慮無く声をかけて起きてもらえば良いことです。儀礼的には「すいません」を入れる方が無難ではあるが、謝るべきは寝ている方です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に遠慮があるからそう思うんだろう よい人々 一部の考えの至らない人は別にして、通路側はトイレに行きやすい、車内販売を呼び止めやすいメリットと窓際客の出入りを気にすることを天秤にかけてる なので声をかけられればすぐにどく むしろ窓側から何も言わずに立ち上がって、何かを察してもらおうとする人は嫌 声をかけて
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
スマホをずっと見てる人がこれだけ多いと、予約の時にコンセントのある窓側ってすぐに埋まってしまいませんか?時間の都合上、仕方なく通路側に座らなきゃいけない人もいますよね。
通路側だったら寝たら迷惑、コンセント使われて迷惑とか言われても、かわいそうかなって思います。コンセントも使いたい人が平等に使えば良いんじゃないの?もちろん、お互い配慮は必要です。
窓側はコンセントを通路側に使われるかもしれない席、通路側は窓側がトイレに行く時に、立ったりしなきゃいけない席だと思ってます。
▲39 ▼99
=+=+=+=+=
私はまぁまぁ新幹線に乗る方で、席はできる限り窓側を予約するのだが、過去に2度だけ窓側のコンセントを使われていた事がある。 1度目はコンセントでPCを充電したかったが、通路側のサラリーマンから申し訳なさそうに許可を求められたのでこちらが諦めた。 2度目は若い乗客がスマホを充電していたが、私が来ても何も言わずそのままだったので、抜いて返してあげた。 そして初めて、使わせてもらえませんかというもんだから、「そういうことは最初に言ったらどうかな」と嫌みを言って、手持ちの電源タップで分けてあげた。 一言あるかどうかで全然対応がかわるのになぁとおもうね。
▲49 ▼55
=+=+=+=+=
昔は窓側絶対!だったけど、最近は動きやすい観点から通路側が大好き。窓側に気を遣う頻度が少ないし。スマホ使う際はモバイルバッテリーを持参すれば困らない。PCは便利だけど、酔いやすいからほぼ使わない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
窓側に座って通路側の人に充電を取られたままなのはご愁傷さまだけど、長距離移動の時は通路側の席を予約するようにしている。記事にもあるような、トイレ行きたい時に気を遣うのが面倒だからですね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
頻繁に仕事で新幹線を利用し、コンセントを使用したいのであれば、あらかじめ二股コンセント等を準備するなど自衛すれば済む話しじゃないの? 新幹線は利用しないので解らないのですが、窓下のコンセントは窓側席専用なんですか? その分窓側指定料金は高いのですか? 自由席の場合はどうなんですか? あと私はトイレが近いので、飛行機、特急列車、トイレ付き高速バス、どれも通路側席を取ります。 今どきは列車の自由席や高速バスで隣りの席に荷物を置き、どんなに混んできても平気で荷物置いたままの人多いですよね。 自分さえ良ければいい人が増えてますよね。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
窓側に座ってコンセントを使っていたら後から来た通路側のお客さんが分岐タップを手に持って「これで分岐させて自分にも使わせて」と言ってきて驚いた事があります。その時はスマホの充電も終わっていたので丸ごとお譲りしましたが、通路側に座りたくてコンセントも使いたい人なんですかね。総アンペアによっては分岐させるのもどうかと思いました。
▲55 ▼132
=+=+=+=+=
絶対通路側を予約し座ります。 流石に窓側のコンセントは使わないが。
文句があるなら通路側に座れば良いと思うのだがどうなんだろ。 窓側はテーブルを出して寝てても問題ないのであれば、同じかと。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どちらかの乗客が複数のUSBケーブルを挿せるアダプタを持ってきていて そちらをコンセントに繋いで 『これに挿して2人で使いませんか?』って提案できればいいんだけど。 なかなかそういう平和的解決は難しいのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういうのが嫌なのでプライベートで乗る時はグリーン車にしています。 仕事の時は複数人ですし指定席なので無関係な人は追い出せますからね。 無用な争いを避けるためにまずは車掌を探しましょう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
マナーやモラルの低下は、身勝手な考えを「多様な価値観」と肯定的に言われるようになったことが大きな原因の一つだと思っています。 一部の親が、とても偏った「多様な価値観」で子どもを育てる。そしてその子どもは、マナーを知らないまま大人になる。 みんなが気持ちよく過ごすためのマナーを知らないのだから、まわりは嫌な思いをする。とても残念なことです。多くの人々はマナーや常識があるのに、一部の人達のせいで・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
充電とは関係ないのですが先週乗った新幹線で、後ろに座ってた人が自分の足下にスーツケース置いてるもんだからこっちが席を倒そうにも殆どリクライニングしなくてちょっとまいりましたね~ 若い男性だったけど網棚は空いてるのに上げられない位に重いのか?や、こっちがリクライニング出来ない位でかいスーツケース足下置いて狭くないのかな? って思いましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンセントは否応なしに抜いてよいし、通れないなら車掌を呼べばよい。本来享受できるサービスを受けられないときには乗務員に相談すべし。ただし、警備員ではなにもできない可能性があるので注意が必要。他人の遠慮につけこむのが図々しい人たちの手口なのだから、策略に乗っては彼らを助長するだけ。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
Aさんのケース 通路側のお客は空席だったから電源を使ったんでしょ、空席ならいざ知らず状態ですよ 他人が座っている席をまたいで電源を使ったわけじゃないでしょ いない窓側の客にどうやって一声かけてから使うんでしょうね Aさんが「通路側は電源を使うな」って主張なら筋は通るけどね でもこれじゃ自分が強欲に映り悪者になるからそれは避けたくてマイルド表現にした でも本音は「通路側は電源を使うな」って言ってるんだよね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線に乗る機会はそう多くないのですが、今まであまり変な人に当たったことがないのがラッキーなのかもしれません。先日の旅行も新幹線は非常に静かで無臭で快適でした。時々遠くで幼児が叫んだりしてましたけど、新幹線て音を吸収するのか同じ車両でも遠ければあまり気にならないくらいだなと思いました。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
>もちろん利用すること自体は自由ですが、その女性は私が乗った時点で熟睡していて、スマホの電源ケーブルが私の足元を通っている状態……。
東京から品川まで6分しかかからないのに、コンセント挿すだけ挿して熟睡って、確信犯で寝たふりしてるのでは? そもそもそんなに熟睡してたらこっちが通路から席に入れないから、入る時点で起こしちゃいますよね… コンセントも、寝てるなら普通にひっこ抜いて相手の座席のエリアの床に置いといて、自分で使っちゃいますけどね。
というか、新幹線の電源って、スマホの充電挿しながら使ってると異常にスマホ側の操作性悪くなるのなんでなんですかね。 なんかのタイミングで改善してほしいなあ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何人か分岐や延長タップで分けると書いてる方がいますが、他人の得体のしれないものに自分の機器を繋ぎたくありません。 電源を使いたくてわざわざ窓際を選んでいる身からしたら迷惑でしかないです。そんなに使いたいならちゃんと窓際を確保してください。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
2年前に大谷見たさにLAのエンジェルススタジアムに行った時、アメリカンはシートの中ほどにいる観客がトイレか買い物に行くのに席を立つたびに通路側の人全員が当たり前のように起立.それが慣習になってるのだろうね 白人は皆デカいので立たないと通らないのがあるからだと思った.通路側全員が起立する姿面白かったけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから新幹線は乗りたくない。飛行機で行けるなら飛行機選択。飛行機なら走り回る子供(が嫌いじゃなくて、注意しない親へのストレス)を気にしない。座席も基本的にはトラブらない。耳栓してればそもそもエンジン音で周りの声も聞こえない。子供持ちなので、赤ちゃんの鳴き声は気にならない。 新幹線も飛行機も、通路側一択
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
コンセントなんかグリーン車乗れやで済む。 窓側のフックに異臭有り服掛けてきたなど色々な理不尽な目にあったら乗務員探して席代わればいい。コンセントも腹立つなら席代われないか乗務員に交渉。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
コンセント、通路側にもつけてくれたら良いのにね。グリーン車みたいに間に二つ並べてくれても。サービスなんだろうから文句言ったらバチが当たるかもだけど、下の方にあるし使いにくいから使いやすくして有料にすれば良いかも。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
窓側が空席なのに、東京駅を出るなりテーブルを出して弁当を食べ始める通路側の客。 だいたい窓側から売れるのだから、品川や新横浜で窓側に客が来るのが想像できないのかと。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
そんなの窓側に座る以上想定の範囲内だよね。 単に声をかけて起きて貰えばいいだけの話で、逆に言えば通路側に座る人にとっては想定内。 変な気を遣って言うべきことをきちんと言わない、取るべきコミュニケーションを取らないのはもはや気遣いのレベルではなく、コミュ障のレベル。 LINEだのSNSばかりやって会話という人間のコミュニケーションの基本ツールを日頃疎かにしているからこういうことになる。
▲61 ▼26
=+=+=+=+=
こういうのがあるから自由席が良いんですよ 自由席なら嫌なら好きに席が変われます また来たのにすぐ乗れるので無駄な待ち時間がありません なお自由席で座れないこともまずありません。 自由席は座れないとか言ってる人は先入観でそう思い込んでるだけです。 にも関わらず全席指定席の流れはほんと嘆かわしいです。
▲11 ▼49
=+=+=+=+=
自分が窓際の席を購入したとして 通路側の人が自分の席を跨いで充電したまま寝てしまっても、そこはコンセント抜いて自分の充電しても良くないですか? わたしならコードを丁寧にまとめ片付けて差し上げますが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トイレ事情は仕方ないよね。普段は遠くてもたまたま近くなる時もあるし誰しも読めない。からこそそこはお互い暗黙の了解ではないかな。コンセントについては新幹線に頑張ってもらうしかない。少し前までの腕置き?問題は解決したのかしら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線で先日火災が発生しましたね。航空機内で火災が発生したことも 一部の航空会社のように、モバイルバッテリーの充電は禁止にするべきでは。 そもそも、モバイルバッテリーは自宅で充電するのが基本でしょう。 あくまで予備なんですから。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
一つの列に一箇所、それも窓がある壁にあると思うけど、これは窓側客用ではないのでは? その列の人達が使ってよいと思う。 窓側席の特権としてコンセント付きとあるのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テーブルに突っ伏して寝るのは、マナー以前にアウトな行為ですよ…列車のテーブルの耐荷重量は10㎞までなので、重い物を乗せてはいけません…テーブルの破損の原因になります。 車掌さんに言ってやめて貰うな様に言うべきですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
え?窓側とるなら、この記事くらいの不便さ覚悟では?それが嫌なら通路側にすればいいわけで。飛行機のエコノミーと同じで、旅慣れてたら窓側はあえてとらないのでは?
わたしは基本通路側とってますよ。窓側とるのは、爆睡予定の時だけ。電源なくても、国内の数時間の移動ならバッテリーで十分だし。奥まってる窓側がいいと思うこともあるけど、トイレとかで通路側の方に気を使ったり、あれこれ思うのも避けたいので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンセントに限らず、肘掛けをはみ出して占有する人、香水のニオイが強烈な人、クチャクチャズルズル音出して食べる人、なんか知らんがレジ袋ガサガサガサガサずーとやっている人、パソコンパチパチパチ仕事してまって感じ満載な人、新幹線に乗るには忍耐が必要です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも窓際はそいうリスクは想定の範囲内で予約するべきだと思います。窓際の人のために常に通路側の人は配慮すべき? いつトイレに立つかもわからない他人のためにうたた寝も出来ない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東海道新幹線なら、コンセントの問題はN700Sの車両が増えれば解消される。 通路側の人間の問題は難しいですね。 自分はこの前新大阪行きに乗車した時は、品川駅からホスト風の男が隣に座っていたのですが、安物の香水が臭過ぎて、通りすがりの車掌に香水臭くて気持ち悪くなったので席を変更して欲しいとホスト風に聞こえる声量で訴えて、移動しました。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
大陸では、あの電源で炊飯器を使う猛者もいるそうでして サンライズのコンセントからタコ足配線取るYouTuberは、見てて怖い。よく壊れないものだ。 1アンペアに抑えるとかUSB一席一口にするとか、どっちにしろコンセントがあって当然の意識は不味いことになりかねない。 新幹線でも高速バスでも飛行機でも、至れり尽くせりは却って不便とか事故の要因になると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にこういったマナー論争はあまり好きではありません。
結局のところマナー論争って「自分は特に何もせずとも、周囲には自分が快適に過ごせるように気を使って欲しい」って事でしょ。でもそんな都合の良い話は無く。 だから当然のように、そういう人はなにがしか不便を強いられる事になる。 そんな鬱憤を、いくらか溜飲を下げたいって人がマナー論争してる人には多いと感じてます。
円滑な社会生活を築くには、まず自分は他者を気遣っても、他者には多くを求めないって事が大事だと思います。
記事の例でいえば窓側の人はなるべく乗車中にトイレに行かなくて済むようにしておいたり、トイレが近い人はなるべく通路側を選べば良いだけの話で、マナー論争する必要無いと思うんですよね。
まあ、これもなかなか実現する事ではないです。人間は利己的ですからね。 でも日本って先進国の中でも、比較的この達成率が高い社会だと思うんですよね。
▲62 ▼156
=+=+=+=+=
最近この手の記事が多いのは、きっと躾のできていない子供が激増してるからでしょう。 公共交通機関を使うならマナーとルールを守る。そんな人として最低限の躾をきちんと教えることもできない親が増えていることに、この国の将来は恐ろしいことになる予感がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前と隣は厄介。(実は本当) 前に座る客がこちらを見て相手を選んだwと言う感じに椅子全開倒しとかされるとやっぱりガッカリする。
そして隣が座ってすぐテーブル開いて弁当とビール500ml展開とかね。。。 テーブルの飲み物用のくぼみは浅目でこちらに倒れてくるんじゃないかと気が気でなかったり。(自分は床に大きめのナイロンボストン)
挙句食べ終わった弁当と缶を椅子の網部分に刺して降りて行ったりとか その様を見ていると着くまで萎える事態が結構ある。
あとはトイレは基本的に停車駅を出発してすぐに行くようにして居る。。(隣前後に限らず到着前だと持ち去って降りるという事が出来てしまいそうで怖いので)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トイレに行きたいなら、通路側で眠っている人を起こすしかない。 それは仕方がないことだし、我慢することはない。 コンセントについては、三口コンセントを用意しておくと良いかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「もちろん疲れてウトウト眠ることはあると思います。でも一度、通路側の席でテーブルを広げ、そこに突っ伏して眠っている人がいて、トイレに行きたくても邪魔されて出られない状態になりました。限界まで我慢して、最終的には起きてもらいました」⇒自由席か空いてる席にでも座っちゃえ、事情も事情だし。やられっぱなしな人、やらかしてばかりの人がいるのがこの世だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあたしかに窓側の人からすれば電源を使うからそちらを取ってると思うし、通路側の人はトイレに行くからそちらを取ってるのかもしれないから、窓側で電源キープしながらトイレに頻繁に行かれたら通路側がムッとするのも分からんでもない
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
いいじゃん、俺なら気にせずコンセント引っこ抜くよ。 何か言ってきたら、人の前を跨いでんのにひと声かけないの?? と言うよ。我慢して使わせてやることは無いですね。 逆に、自分が使いたいときはコンセント使ってもよろしいですか? と必ずひと声かけるよ。
トイレに行く時もそう。 テーブル出して寝ていて、塞いでいるなら起こして通してもらうよ。 トイレ行きたいんだから我慢する必要は無い。 結局限界まで我慢して通してもらうのなら早いほうがいい。
気を使い過ぎなくても、案外相手はすんなり行くと思うよ。 遠慮せずに声かければいいと思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
通るために声かけるのが嫌だからいつも通路側の席を取ります。だから窓際に座るやつもそれなりの覚悟で乗ってほしい。基本的にトイレに行くのはやめてほしい。前を通るのは乗り降の時だけにしろ。乗車前にトイレ行って水分取らないようにしたらそれくらいできるだろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうバスみたいに独立3列席にしようぜ。 そうすることでかなりいろんな問題が解決できると思うわ。 普通指定席とグリーン席の間ぐらいの料金設定にして提供すれば大人気になると思うよ。
▲79 ▼39
=+=+=+=+=
隣に人が来て気にするの嫌だからグリーンにしてるけど 最近はインバウンドで外人増えて、BとCとか取って座ることが増えてきて嫌すぎる 1人がけの席を東海道新幹線でも作って欲しい
▲1 ▼0
|
![]() |