( 318935 ) 2025/08/25 05:43:45 2 00 宿泊税、全国92自治体が検討 訪日客増で導入拡大共同通信 8/24(日) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/28d0331b08a9e85a229bbaffb541162cbc615fa1 |
( 318938 ) 2025/08/25 05:43:45 0 00 宿泊税の導入状況と今後の見通し
ホテルや旅館の利用者に課す宿泊税について、全国の都道府県と市区町村のうち、32都道府県の92自治体が新たに導入を検討していると共同通信のアンケートに回答した。既に導入したり、予定していたりする自治体は合わせて42。観光振興への活用や、訪日客急増を受けたオーバーツーリズム(観光公害)対策を目指す自治体が多く、今後も拡大していきそうだ。宿泊客は日本人、外国人問わず徴収され、使い道の説明や効果の検証も求められる。
調査は6~7月に行い、全自治体の96%に当たる1723自治体が回答した。
宿泊税を導入するには条例を制定し、総務相の同意を得る必要がある。これまでに同意を得た35自治体のうち、12は7月末時点で導入済み。残る23は2026年までの導入を予定している。
条例を制定済みで、同意を得る予定の自治体が7あった。
導入を検討している92自治体は、課題として「納税者が納得できる使途の明示が必要」(北海道苫小牧市)、「小規模の宿泊事業者では事務負担が大きい可能性がある」(高知市)といった点を挙げた。
|
( 318937 ) 2025/08/25 05:43:45 1 00 この議論では、宿泊税に関するさまざまな意見が寄せられています。
1. **宿泊税の必要性**: 多くの意見が宿泊税に賛成しており、特に観光地のインフラを維持・改善するための資金としての役割を期待しています。
2. **外国人観光客と日本人の差別的取り扱い**: 一部の意見は、外国人観光客に対してのみ宿泊税を課すべきで、日本人には免税措置を設けるべきだと主張するものです。
3. **税収の透明性と使途**: 税収がどのように使われるのか、明確に示されるべきだという意見があります。
4. **オーバーツーリズムとその影響**:外国人観光客の増加が観光地や公共交通機関に過負担をかけているとの声があります。
5. **現行の制度についての苦情**: 現在の宿泊税徴収方法(現地現金支払いなど)が不便であることから、制度の見直しを求める声もあります。
この議論全体からは、観光業と地域住民のバランスを考えつつ、宿泊税をどのように運用するかについての多くの意見が交わされていることがうかがえます。 | ( 318939 ) 2025/08/25 05:43:45 0 00 =+=+=+=+=
税額は少ないですが、温泉設備には入湯税があります。総務省の説明では入湯税の使途は、 環境衛生施設の整備 鉱泉源の保護管理施設の整備 消防施設その他消防活動に必要な施設の整備 観光の振興(観光施設の整備を含む) となっており、要するに何にでも使えるのです。 まず、入湯税と宿泊税の二重取りは問題ないのか。 次に、宿泊税の使途は地方自治体毎に定められるようですが、国は地方自治体に対して、同税の使途と実績、効果の公開を義務化して欲しい。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
日本人と外国人とで金額を分ける運用は出来ないのだろうか?その地域のインフラを間借りするための税金であれば、日本国民は日本全体を支える税金を払っており、優遇されるのは間違っていないような。 あと、海外と同じく宿泊時にパスポートのコピーをとる運用もセキュリティの意味で必要だと思う。
▲4856 ▼161
=+=+=+=+=
宿泊税をとるなら外国人だけにして欲しい そしてオーバーツーリズム対策に使うなら、その使用明細を公表する 間違っても、一般会計に組み入れて、なんにでも使えるようにするなと思う。 税収を上げるしか対応できないのは、能力が無い証拠だと思って欲しい
▲4964 ▼176
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの対策だとして日本人の経済活動を抑えてしまうとかえって日本経済が弱まってしまいますので、日本人からは徴収しないようにすべきでしょう。差別はしたくない、というのなら、日本人には、後から税金が戻ってくるようなしくみにすればいい。離島では住民割引をしているところもありますのでそちらの制度を参考にしてほしいですね。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
宿泊ごとに宿泊税を設定するから、外国人と日本人の区別が難しいのだと思う 外国人が日本に入国する際に、一定の入国税を徴収して、その税収を各方面にインバウンド対策として割り振ればいいのかと思う
▲2625 ▼96
=+=+=+=+=
最近、泊まりがけの出張も会社の規定金額より宿泊費が高く、行けない行けても、駅からかなり遠いところに宿泊せざるを得ないことが増えた。まぁ、計画的に何週間も前から出張が計画できれば問題ないのだが・・・ トラブル発生対応などで急な出張があったりすると困ることがありました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経済を活性化すれば税収は増えるものですが、実はほとんどの自治体は、税収が増えても財政自体はあまり潤いません。
自治体の歳入総額は一定の計算式によりあらかじめ決められ、地方税収との差額を「交付税」で埋める仕組みになっているからです。 税収が増えると交付税が減るので、総額はあまり変わらないのです。
しかし宿泊税のような「独自税」だと話は別です。 独自税分は歳入総額を決める計算式には含まれません。だから税収はそのまま自治体の収入にプラスとなります。
地方が宿泊税導入に前のめりになるのは、このためなのです。しかも宿泊税の負担者は基本的に地元住民ではないため、有権者の反発も受けにくいというわけです。
▲699 ▼38
=+=+=+=+=
「オーバーツーリズム」の影響は全国各地で色んな問題を起こしてる。ホテルの予約は取りにくいうえにホテル代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを敷地内に適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだり、立入禁止区域内には入り写メを撮ったりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。日本への入出国税を上げたり、ホテル代や各観光地入場料など外国人は日本人の2倍以上の二重価格でも良い。
▲777 ▼27
=+=+=+=+=
宿泊税とか入湯税とか設定するのは全然構わないんだけど、大体の人は事前にネットで予約して支払いまで済ませてるのに、この税金関係だけ現地で、しかも現金じゃないと払えないとかあって、すごく使い勝手が悪いなと思う。 どうにかならないものだろうか。
▲520 ▼24
=+=+=+=+=
宿泊税は賛成ですね。 観光地に行ってボロボロのトイレなど使いたくないですし、ゴミ箱なども設置していただけると本当にありがたく思う。 ただ外国人向けのパンフレットや看板は外国の方しか使わないのですからそれを日本人から取るのはどうなのかな。 必要なものは必要な所から取って、その上で良質なサービスが提供されるのが理想だと思います
▲226 ▼47
=+=+=+=+=
旅行客で街が潤うことはいいことだけど住民の生活に支障が出ている事実に対し対応できて無さすぎるのが問題だと思う。通勤通学したくても観光客が市バスを占拠しており乗ることができないなんて酷すぎる。市民専用バスの運行するなどの対応はすぐにしてもらいたい
▲217 ▼7
=+=+=+=+=
訪日客の免税とか止めて、徴収したお金で地方の観光地の設備の整備とかに充てれば良いと思います。加えて入国税も高くすることで、オーバーツーリズム対策にもなるし、一石二鳥です。宿泊税は日本人の宿泊にも跳ね返ってくるし、あまり良い政策でないと思いますが、国が動かないから地方行政としては仕方ないのかなと思います。
▲114 ▼1
=+=+=+=+=
旅館業法で正当な理由なく宿泊を断れないと定めている以上、観光公害への抑止策として宿泊税に期待がかかるのは理解できますね。 受け入れ側が負担を強いられるだけでは地域に不満が溜まる一方ですし、税収を活用してインフラ整備やマナー啓発に回せるなら納得感も生まれるでしょう。 あとは使途をしっかり説明し、効果検証を怠らないことが信頼につながると思いますね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
インフラは国内に住む住民からの税金で運用されている。インバウンドや市外からの観光客が増えればインフラへの負担も過大となる。当然、インバウンド&市外観光客が増大したインフラ利用量に対して税金に変わる宿泊税や施設利用格差など有るのは当然である。それでインフラ整備で街が綺麗で使いやすくなれば良い。
▲387 ▼87
=+=+=+=+=
この税金は一般財源に回らない法定外目的税となり、今までの入湯税のような一般財源に入ってしまう税収のほうが一体何に使われたのか不明な側面はあります。 もちろん無駄遣いしていいわけじゃないけれど、地方自治体は観光財源不足を補うために上部の都道府県や国の補助助成事業にチャレンジすると本来の目的から逸脱した強引なKIPの集計を求められたり、膨大な書類の山を築かないといけなくなりその労力は涙ぐましいものです。時には一体何のためにやっているのか分からなくなることもあります。 まあ多少無理して計画することはありますから、善悪ではなくて、どっこいなんですけど。 自主財源が潤沢になると「わが町を良くしたい」というピュアな気持ちで仕事に取りかかれるというのは、見落とされがちなメリットだと思います。 交付金にいつまでも頼るのもどうなのかなと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
宿泊税は外国人にだけ徴収するようにしなくては、オーバーツーリズム対策や日本人が国内旅行を控えてしまうのに、有効な対策とはならない。ただ単に自治体の金稼ぎに他ならない。
私は私見として考えるのは、国税として、入国税と滞在税を徴収するようにするこどだ。 入国時に3,000円を徴収し、滞在日数に応じて、出国時に払う税システムにする。
日本人にとっては物価高だが、まだまだ他の国に比べれば物価安なわけであり、それがオーバーツーリズムに拍車をかけている。税を外国人から徴収することで、国内物価との均衡を少しでも図らなくてはならないのではないだろうか。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
関係業界の者だけど、大いに取ればいいと思うけど、現状の日本人の観光の冷え込みを考えると、外国人だけに限った方が良いと思う。 また、宿側の徴収業務がかなり負担となりタダ働きに近いので、入出国時に外国人から取る仕組みを整備してもらい、全都道府県に何らかのデータ訪問客の割合に応じて分配欲しいと思う。 そうなると、日本人の負担感は減るし、施設の業務負担も軽減される。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
現在の法制度では宿泊税は事前決済不可なので、宿泊代を事前決済しても、宿泊税だけはホテルで支払う必要が出てくる。領収書もホテルで宿泊税の領収書を貰い、OTAで宿泊代の領収書を出す必要があるので、2枚の領収書が必要になる。利用する人も働く人にとっても不便。このあたり、もし宿泊税の制度を設けるのならば、法改正して宿泊税も事前決済できるようにすべき。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
マイナンバーカード提示で宿泊税免除とかの方がいいのでは?そっちのほうがますますマイナンバーカード取得率は上がるでしょうし。あとは宿泊しなくても日帰り旅行というのもある。京都だと奈良とか近郊に宿泊して出掛けるというケースも多い。そっちの人からはどう徴収するのか。それに外国人は入国時に一括で入国税取るのが良いと思う。
▲72 ▼14
=+=+=+=+=
宿泊税を取る前にそもそも海外からの入国税と国内での買い物のタックスフリーをやめればいいと思う。外貨で円が他の国よりまず安いしそもそも日本と海外での所得が全くちがうのだから外国のかたからすればそれでも日本旅行の魅力は下がらない。
▲281 ▼12
=+=+=+=+=
都内宿泊業者です。
とにかく、何使っているか分からない税、それが宿泊税です。 観光の為と言う表向きの理由は知っていますが、実際、宿泊税が何に対して効果的に幾ら使われているかと言えば、かなりの疑問を感じます。 観光客を増やす為ならもう目的は果たしていますし、理由を快適な観光を理由にしてしまえば、もう何でも使える一般財源を目的とした税収と変わりがありません。
手を掛けずに現場のホテルから楽に徴収出来る味をしめた行政の安直さの象徴的な税とも言えるかもしれません。 そんなに欲しいなら全てのホテルに職員を派遣して自分達 で徴収しろよとの思いがホテル事務員の内心にはあります。 それだけ、現場にやらせておいて何のメリットもないどころか、無駄に宿泊者に払わせて心が痛くなる税が宿泊税です。
宿泊税より入国税。 入国税を一人当たり1万円以上に設定して入国を抑制する徴収の方が検討されるべきです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
宿泊税には賛成だが問題がある。 地方の観光地に住むが、未認可の民宿や会員制期間契約マンションという実質ホテルがある。これらを宿泊税の対象に出来るのだろうか? 又、キャンプ場は対象にすべきだが、どうやって徴収するのだろうか? 特に外国人の所有する家屋・別荘が闇民宿になっている。 解決策としては、観光ビザでの入国者に出国時に滞在日数に応じてかけるべきでは。国はその金を自治体に受け入れ推定値に基づき配布すれば良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大阪府は万博の影響もあって、今年の宿泊税収はすごいだろうね。 インバウンドに上乗せする形で、国内からの万博来場者と各パビリオンのスタッフが半年間宿泊するわけだし。 適切に利用する前提であれば、旅行客数をコントロールする意味でも良いと思う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
外国人と日本人に一律に課税するというのは納得がいかない。外国人はただでさえ日本人より高い収入を得ているケースが多い上に円安の恩恵まで受けているのだから、徴税の対象は外国人のみとし、日本人は非課税とするのが妥当ではないか。オーバーツーリズムの問題を引き起こしている主因は来日外国人であり、その緩和を図る意味でも外国人に課税して人数の抑制につなげることが必要だ。インバウンドの活況のあおりを受けてホテル代が高騰しているところに税金まで上乗せされては日本人としてはたまったものではない。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
訪日外国人観光客が空港等で消費税還付を受けた額は昨年で2000億円と推計されています。消費税の本来の意味からすれば当然還付されるべきものでしょうが、せめて消費税率の半分にあたる5%を別名目として徴収すれば1000億円相当になり、これを不払いで帰国した外国人観光客の医療費として補填するとか、オーバーツーリズムで破壊された観光地の復旧費用に充てるとかすればいいと思う。
日本人、外国人の隔てなく宿泊税で徴税するのが「差別的」でなくていいと考えるのなら、消費税も形を変えた相当分を外国人から徴税してもらいたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
民泊5施設運営しています。 昨今のインバウンド需要でだいぶ恩恵を受けています。 ゴミの問題というが施設から出るゴミは産廃扱いなので処分の費用は負担しているつもりです。 ただ、地域に金が流れる仕組みは絶対必要なので宿泊税には賛成です。 恩恵を受けている人間は外国人に対して寛容な面がある。市民全員で恩恵を受ける必要があると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策と言いながら本来の目的で使われるかは、はなはだ疑問。金には色がないので、ほとんどの自治体は財政赤字の穴埋めが目的であることは明らか。例えば2017年に宿泊税を導入した大阪府は今年から税額を値上げすると同時に、課税対象範囲を一人一泊5000円以上に拡大した。これによって税収増は3倍以上となるが、一度新税を導入してしまえば内容を変更することはいとも容易いので彼らにとっては、あらたに恒久的な税収源を確保するにも等しい。役所は自己増殖する生き物であることを忘れてはなりません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
できれば日本国籍保有者には宿泊税は無税にしてほしい。 観光関連の仕事をしていなくても日本人はボランティアで公共の場を掃除したりゴミを片づけたり道を教えたりと来訪客に良い思い出を残してもらおうと勤めている。 日本国内のインフラ整備、自然や文化財保護などには日本国民の税金が使われているから、加えて日本人から宿泊税をとる必要はないと思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
自治体税収という事で地元住民にとって良い対策となれば良いけど、なんか外国語の看板増やしたり、案内所増やしたり、外国人がより便利なように客が増えるようにする事に使いそう。 自治体そのものは過疎化するより人が来てくれた方が嬉しい事だから。 そしたら本末転倒になるな。 なので使い道は明確にしてほしいね
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策となっていますが、その徴収した税の全てはそこの市区町村に入るんですよね?相変わらず具体的に決まっていないにも関わらず、徴収することだけ先行する。何のために徴収し、どう活用するのか明確するのが税金のあり方として当然であり、それをしなければただ民間の負担がふえるだけだと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
観光が地域のインフラへ負荷をかけているのだから宿泊税自体は合理的だと思う。
宿泊税って宿泊費に入っていないケースも多くてチェックイン/アウト時に追加で取られたりして、自分自身が出張で行った先で宿泊税取られると必要なものだと思っちゃいるし納得もしているんだけど、「なんだかなー」となってしまうのもまた事実
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムにより、外国人による問題が様々発生しています。それにより日本人が様々な負担や我慢、被害を強いられるのは看過できない問題です。気軽に日本にきて好き勝手をやって帰っていく。許してはならない。ただの観光客はいるが、それでも数の増加での弊害もある。よって、外国人に対して、入国税を設定し、一人10万円、また他のあらゆる料金に対して、外国人料金を設定し、日本人の10倍をとる。宿泊税も外国人設定をする。消費税も免除なし。ここで抑制措置をとらなければならない。それでも来て払うのならば、そのお金を使い外国人対応費とすればよい。スーツケースをいらないからといって、捨てていく外国人が増加しているという。自治体などが処分のためにコストをかけている。外国人が1円も払っていない。至急やるべきだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
宿泊税は、有効に使用されるのなら仕方ないのでは?ただ、金額はあまり大きくならない方が良いのでは? 使用明細は不明確の場合、不必要なパンフレット多数作成や不明確な委託業務や天下り先ファミリー企業設置等癒着の温床になるのでは? お金を集める以上使用明細の見える化は、不可欠だと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
税金って新しく作ると何重にも課税して、経営を圧迫していきます。 温泉旅館だと入湯税、水質検査などで官公庁への支払いが既に発生している場合、宿泊に対しての課税が入ると、固定資産税の追加の様に、維持管理費がどんどん増えてしまい経営を圧迫してしまうのではないでしょうか? サービス業は浮き沈みが激しいので慎重に考えないと産業そのものが衰退して、税収0の原因が官製となりかねないです。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
宿泊税は外国人のみ増税すべき。 オーバーツーリズム対策というが、外国人旅行者なんて、我々が来てくれとお願いして来てもらってるわけじゃない。
どうしても日本人からも徴収するというなら、使徒を明確にして、領収書も完全に一般公開・毎期末に収支報告を行い、目的外に使用されたり不正使用されたりしないよう徹底すべきだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
観光客が出したゴミの処理とか、急病になったときの救急隊の経費とか観光地の住民が納めた税金で賄っている現状がある
ここまで検討自治体が増えているなら法定税にすべきかもしれない
▲266 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ外国人が日本に旅行で来ているのだから、外国人から観光入国税とかを徴収し、日本を豊かにする政策を考えてくれないものだろうか? 海外の物価は日本の2倍くらいになっているが、それでも、それ以上の給料を得ている、そして日本に観光目的で来る人は相当、裕福な人たちです。入国時に7500円徴収しても、外国人にとってはたかが、50ドルなので喜んで払うと思います。だって、アメリカでレストランに行けば、ひとり70ドルくらいは最低でも必要ですので。
日本を豊かにする政治をしてくれませんかね? これ以上、日本人からお金を巻き上げてどうするのだろう?? 税金&社会保険料でほぼ手取りがなくなり、さらに宿泊税も徴収され。。。酷い社会ですし、酷い政治です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
自治体は税収が増えれば大喜びだろうが、肝心のホテル・旅館業界はどう捉えているのだろうか。 外国人はともかく、日本人には「泊まるな、日帰りで来い」ということか。 旅館・ホテルはどちらがよいのか。 一旦徴収預かりした宿泊税を益税と同じく1000万以下の端数は納税不要を要求する、などを目論んでいるのだろうか。 宿泊料そのものに既に消費税が掛かっており、話題のガソリン税問題にも似たような感じがする。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
その観光地のある自治体に過剰な負担(設備・ゴミ・上下水など)を掛けるのに国内国外は関係ありません。わずか数千名の住民しかいない地域に年間100万人が押し寄せるところもあります。自治体予算ではとても足りません。 外国人からは国が別途入国税を取ってオーバーツーリズム対策に活用すれば良いと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
宿泊税・入湯税を課すのは大いにやってもらいたいと思います。ただ、宿泊場所によっては現地で入湯税だけ別徴収される場合があるのですが、ビジネス出張だと別にされると請求できない場合があります。予約の支払い時にIncludedにしてほしいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これもガソリン税廃止と同じ。
走行税を導入してEVからも徴収しろ…と声高に叫んだところで、今はそれが自分には関係がないと思っても、病気や高齢となってから乗る機会が増えるであろうロボットタクシーや自動運転バスの乗車賃に転嫁された形でやがては自分にふりかかる。
同様に、訪日する外国人への宿泊税を導入すれば、やがて自分たちもそれに巻き込まれるのは当然の事。宿泊税の徴収が一人あたりとなりそれが一泊あたりの宿泊費に連動してくると、子供の多い家族旅行ほど負担が大きくなり、やがて旅行に出掛けなくなるか、今よりも宿泊費の安い宿を選択するようになり、日本人の生活レベルが落ち更に貧困化が進む。
入国時の短期ビザ発行時の徴収とせずに宿泊税としたいのは、国税と違い地方自治体が他方税で徴収したいからでしょうね。相手の足と思っていたら、実は自分の足を引っ張っている。富裕層にしろ貧困層にしろ課税とはそういうもの。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
パスポートの提示必須にして日本人であることを証明するようにしてはどうだろうか。 少しめんどくさくてもその分税が免除になるならない。 もしくは日本国民であることを証明できそうな公的証明書でも良いようにするなどやり方はありそう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは観光客が引き起こすのであって、外国人が引き起こすわけではないから、日本人と外国人が同様に課税されるのは当然でしょう。
逆に、観光客でなければいいので、出張客だけ免除する仕組みは海外でもありますから、考慮したらよいとは思いますけどね。それも、日本人も外国人も同様に。
他方で、税金投入して作られた施設、税金投入して運営されている施設に関しては、日本人と外国人、もしくは、住民とその他で区別するのがよいでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の国内旅行客からしたら納得出来ないですよね。 今までインバウンドとかオーバーリズムとか無縁でしたからね。起因は海外旅行客とかイベントですからね。それにこれらの利益はその土地に落ちますよね。日本人観光客に何か得することが有るんでしょうか? 日帰り観光には何も課せられないというのも不思議ですよね。
逆に利益を得ているホテルや旅館及び地域商店に税を掛けるのが正当ですよね。 これって田舎の観光客が少ない地域にも波及するんでしょうか? 田舎に泊まって観光地に出向く現象も出そうですね。日帰り観光と同じですからね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
宿泊税の導入するのは外国人観光客にすればいいでしょう。広島では、宮島の入島税が入っているので住民は除外されているのでオーバーツーリズムの問題もあるので早急に改善しなければならないと思います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
宿泊税の徴収は賛成だ。溢れかえるインバウンドの対策費用に充てる資金に活用しよう。そのためには、日本人と外国人とに分けて徴収するように制度設計してほしい。あまり厳格に適用すらるのではなく、徴収し易いようにしてもらいたい。それに、入国税みたいな税を4、5万円徴収する仕組みを考えてほしい。自公政権はこれくらいすぐに実行しよう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊税は大賛成だし、宿泊税なら日本人と外国人で税率を変えて徴収するのも難しくない気がする 観光立国を奨励するなら、それ相応にお金を回収した方がいい そのお金で、トイレの改善や救急の対応にあてて欲しい
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムはコロナ後に円安が進んで外国人観光客が殺到してからです。日本で税を払っている日本居住者にまで一律の宿泊税を課すのはいかがなものか。国内出張費用が上がり、今度コロナ禍のようなことがあっても協力しない人が増えると思う。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
イタリアとか美術館に行くと地元の人達と外国人旅行客で値段が違ったりするから日本もそれでいいと思う。問題はどうやって日本人とその他を区別するかになるけど、ホテルみたいにパスポート出すとこ以外は日本人と外国人を区別するのは難しそう。 それと安倍さんが成立させた出国税(当初来日する外国人のための環境整備用と説明された)なんてものを日本人が支払わなければならないのは絶対おかしいし見直しされるべき。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
日本は、観光資源と文化と日本食とアニメが現在も今後も主力戦略だろうから、鉾先がそこに行くのは当たり前。 日本人に対してと言う意見が有るが、日本人の所得が海外に比べて低い事が問題ですから、まずは所得倍増が国の最重要事項。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
事務上、外国人と日本人によって同じ税金を変化させることは難しいと思うが、免税であるとかその他の観光客呼び込みのための政策はそろそろ廃止する方向にするべき。 散々言ってきた財源に当てれば良いのではないか。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
観光地のお店やホテル、旅館などは観光客が来ることで潤っているはず。なのにオーバーツーリズム(観光公害)対策で、それを観光客に宿泊税といったもので負担させるのは腑に落ちない。 お金は欲しいが、観光公害は困るならホテル旅館商店側の考えをまず改めるべき!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムと言いながら、日本人からも徴収するのはどうなん。 マイナンバーカードの提示で宿泊税の免除とかや利用はあるバズ。 徴収は全ての人が対象でもいいと思いますが、マイナンバーカード提示をすれば特別に免除しますなら、マイナンバーカードの普及促進にもなるし、忘れた方からは普通に徴収すればいいだけで難しくはないかと思います。 今の感じだと、ついでに日本人からも徴収しちゃえって見えてしまう。 それに国内旅行ただでさえ外国人観光客が多すぎてゆっくり出来ないし、ホテルも取りずらく宿泊費も高くなって迷惑被ってるのに。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
導入はとりあえず認めるとしてもさ、外国人と日本人で額は分けて欲しいのと心理的な意味合いで予約時に一緒に徴収にして欲しい。 別途取られるとなんかモヤっとする 宿泊額によっても変わるんだし、それら含めて旅行サイトで表示されるようになって欲しい
あとたまに強気な自治体あるけど、宿泊減になったらどうするんだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人から取るのもいいけど外国人からはさらに取るべきだと思う 日本人が今まで払ってきた税金でインフラを維持している そこに来る以上宿泊税や入国税を強化すべきだろう あと入国時に滞在中に止まるホテル全てをしっかり登録して違法民泊に泊まるようなことを防止すべきじゃないだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊税を日本人と外国観光客と分けて欲しいよね何でも安い日本は物価上がったけど近隣諸国より上昇率は低い。 お得感が私達には無いし逆に安過ぎてビックリするのは来日客だからね、後はタックスフリーも無し出せるならチップも出してもらう、サービスはフリーとしてるが横柄な客には出してもらおう。 後は未だ直ってませんがリピーターでも酷い時がある朝食事に来日客の特にChinaの後には利用出来ないぐらいとして欲しい、と言うよりは奴らの時間を設けて完璧に区別するか会場を分けて欲しい、でなければ先に利用するしか考えられない程だから、あの汚さと厚顔無恥は私達では理解不能ですからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外国人にだけ思いっきり課税したら良い。 オーバーツーリズムで街を汚しているのは主に外国人だし。(観光業従事者以外にとって、迷惑でしかない。)
日々、酷税を負担している日本人迄に課税するのはおかしい。 日本人とそれ以外を区別するのが難しいと言い訳をするならば、一旦課税して後で税務申告の還付対象にしたら良い。 (納税していない外国人に税務申告なんて出来ないからね。日本人だけ還付を受けられる様にすれば良い。)
マイナンバーとか手間とコストをかけて導入したんだから、政府は頭使って有効活用する事を考えて下さい。(庶民から税金を絞り取る事ばかりに必死にならず)
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
全国92自治体が検討、 非常に良い事で、もっと全国的に流行ることを期待しています。 最終的には、海外から入国する人全員から取る、 それも1万円ぐらいは必要。 入国税導入によって外国人入国の制限にも繋がる。 入国税導入を国が勧めるようにしてほしい。 条約等何らの制限はないはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
Suicaやicocaの普及で駅の券売機が山ほど余っているはず。 日本パスポートと外国人登録証を持たない人から一人1万円徴収するのに 入国審査前にクレカ対応の券売機をズラーッと並べ再利用したらよい
▲163 ▼22
=+=+=+=+=
入国税を10万が難しければ昨今の円安状況を鑑みた2万でも徴収すれば?
ホテルの宿泊税になると国民からも徴収することになる、か、それともホテルのフロント業務が煩わしくなるけどインバウンドと国内在住者を(保険証、マイナカード)で高低つけるか
宿泊費も日本国内旅行も随分上がったし、外資系ホテルが凄く多くなった
ビジホでも現役納税者のサラリーマン達の支給される上限を軽く超えてる
彼らの労働力あっての日本なのにね、、、
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
訪日客急増を理由に、増税をしようとする とうとう宿泊するだけでも税金を取られるのか、しかも宿泊税と消費税の2重課税 訪日客だけに絞るなら、外国人限定か外国人が飛行機などで入国する時に、入国税を取ればいいだけの話です つまり最初に行った、訪日客急増を理由に増税をしようとすると言う考えになるのです
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今のところ問題ない。
宿泊税を取る所には行かないか、どうしてもという場合は、隣県や隣市に宿泊して、宿泊税がある所は単なる訪問地としています。
導入自治体が増えると制約が多くなるけど、意外と隣接地にも良い所があるので、方針を変えるつもりはありません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
税金をとるのならば日本国籍の方と外国国籍の方で分けるべきだと思う。 もちろん日本人の方には優遇をする形である。 これは差別ではなく、日本の方々が長年にわたり納税をして作ったサービス使用するのならば、外国人の方に一定の負担をお願いするのが筋だと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムは外国人観光客のせいなので外国人からだけ徴収すれば良いのでは? インバウンドのせいで宿泊費が高騰していて日本人には旅行の敷居が高くなっているのに更に課税するのはどうかと思います。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
外国人にしろ日本人にしろ、観光客にしろ出張者にしろ、観光地など人が集まるところのホテルに泊まるのに、百円単位の増額自体は大した出銭でもない。 普段そこに住んだり、仕事してないのであれば、現地の自治体には納税してないわけで、一時的にインフラ使うわけだし多少の負担も理解できる。 これが千円、万円の単位ではあり得ないが、現実的な額であれば、取れるところから取る、は良いと思う。
理想は外国人/日本人の差として国の税金を払ってるかどうかがあるわけなので、そこはグラデーションがあっても良いとは思うが、ホテルなどのフロント業務の運用を踏まえて判断だろう。 ※宿泊税導入したら外国人から説明を求められて手がかかる、という実態もあるようです。
▲23 ▼76
=+=+=+=+=
実際のこと考えると、宿にやってくる宿泊客って外国人と日本人の友達や家族、団体であることが少なくないので、一人ひとり分けて税金を変えるのって難しいんですよね。ひとりひとりやってたらホテルとしてもさばききれない。「一緒に泊まるのにあなたが安くて私は高い。なんで?」と友達同士で言い合いになったら悲しい。 それにフロントで「あなた外国人ですよね?」「パスポート出して下さい」なんて無粋なこと聞いたら、ネットで広がって一夜にしてホテルひとつ潰されるかもしれない。現場で対応するなら結局は自己申告制にするしかないし、本当に導入するならネットで予約する時に自国か入国か選ぶシステムにするしかいないと思います。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
日本人からも宿泊税を取るなら、さらに観光客は外国人だけになるでしょうね。日本人には多重課税になるので、旅行そのものを抑制することになり、一方で外国人にとっては些細なものなので抑制効果はありません。
それが続けば、観光地は欧米化して新鮮味が無くなるので、結局のところ外国人にとっても来る価値が無くなって誰も来ない観光地が完成します。本当に馬鹿な選択だなとしか思えません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本に住んでいない外国人に対して課税するなら大賛成ですね! オーバーツーリズムのせいで国内旅行がしづらい、宿泊施設を取れても中国人みたいにマナーの悪すぎる客と一緒だとすごく損をした感じがするので国内在住でない旅行者全員に対しての宿泊税を制定して欲しいです
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
海外では普通なので、どんどん導入すべきです。特にインバウンドが増えているので。さらには、観光施設への入場料金について、日本国民(明確な定義の設定は必要)とそれ以外で異なる料金設定をする事も必要です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外国人と日本人の金額変えて良いんじゃないの? 少なからず居るマナーやルールに理解のない外国人の行動によって受ける被害が大きいと思うし、そういった被害の補填やルールを呼びかけるアレコレにお金がかかったりするわけでしょ? 外国は行けば金閣が違うのも当たり前だし、なんなら外国人だけが支払わなければならないものも多い。 なんでも平等にとか差別とか言って日本人にまで負担かける必要はないかと。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことしたら、ますます日本人の国内旅行が減少するんじゃないんでしょうか。結果売上減少、宿泊施設内や観光地での迷惑行為がより目立つと思いますよ。自分の首を自分で絞めてるような…。対象者はインバウンドだけでいいのでは?優良客を増やし、迷惑観光客を減らすのが得策だと思いますが…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オランダに昨年行った時に、ホテルで観光税と言われてその場で15000円近くとられました。高くてびっくりしましたが、宿泊税ではなく、インバウンドに対する観光税というわけにはいかないのでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民から税金取ることばっかり考えないで、オーバーツーリズム対策として外国人へ入国税や宿泊税を考えるべき。 京都なんかも財政破綻しそうとか言ってるのになぜ日本人と外国人のお寺などの入館料を分けて税金として補填しないのか謎。 税金を上げる前に世界で5本の指に入る議員にかかるお金から減らしていってほしい。成果を上げていないのになぜしょっちゅう給料増えて行ってるのか不思議です。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
取りやすいところから取る、しかも地元は反対する人は皆無だから 地元からしたら打ち出の小づちみたいなものだろうね。
でも、この宿泊税、ちゃんと目的に合った使い方をされているのか 透明化が必要だと思う。 単なる地方自治体の金づるになってるだけのものだったらそれは問題かと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>宿泊客は日本人、外国人問わず徴収され、使い道の説明や効果の検証も求められる。
宿泊税自体は理解はするが、オーバーツーリズム対策に充てるのに、日本人も外国人も一律同額ってのは解せない。 例えば日本人500円。外国人1000円とかみたいに幅を持たせるなら良いが一律同額では、本来、日本の良さを知るべき日本人までをも負担を強いることで足枷になりかねない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本は植民地化されている。日本人は行動を控えるようになり、旅行先でも外国人の比率が増え続ける。日本は土地が買われ、家畜用の米を食べ、海外に税金を放出し続け、年金支給も先延ばし。海外に優しく国内に厳しい仕組みがどこまで繰り返されるのだろうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策に外国人と日本人の差がなし? やるならやれば良い。景気が悪く石油や物価が上がってる日本人は家から出ないだろう。そしてコロナ禍時の様に観光業は苦しみ、外国人で溢れた地域は治安が悪化し衰退して行くだろう。その負担としてまた貴重な国民の税金が補填され日本国民は苦しむでしょう。何度同じ過ちを起したら気付くのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「観光振興への活用」「訪日客急増を受けたオーバーツーリズム(観光公害)対策」という矛盾する二つが増税の大義名分として挙げられていることからわかるように、増税するときには大した理屈もなく進んでいくのです。どの自治体も、とりあえず取った後に使い道を考えるくらいのノリなのです。誰も宿泊事業者の利益を横取りしているとは考えないのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊しなければ、宿泊税(迷惑対策料)は取れない。 つまり、宿泊してまで観るべき、体験すべきものを、提供出来ない所は 何もかわらない。 まぁ、そういう所はインバウンド客も来ないから問題ないか。
宿泊でとれないなら、飲食物は2重価格にしたら良い。 日本人は通常価格、インバウンド客とかなら上乗せ そうしたら今みたいな異常な価格設定はいくらもOKだよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも税金ですか。 オーバーツーリズムで外国人から取るのが前提ならば、アメリカのエスタみたいに入国者から事前に取ればいい。 国が勝手に来日者を増やして、一般の国民からも徴収するのは何か違う。 宿泊施設が預かって、それをまた納めるのは大変だし負担になります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策として宿泊税とっても対策にはならない。特に海外から来日されたくるは人達はの殆どの人達は予め大きな予算を組んで来日されます。日本人が2泊、3泊するのとは訳が違います。大きな分母の上に乗った宿泊税は全体の何人%?それは微々たるものでオーバーツーリズム対策にはならない。むしろ、オーバーツーリズムを言い訳にしての値上げ。使い道も不明のままに終わるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな税作ったら民泊や違法民泊が助長されるだけ。民泊は本当に迷惑なので廃止してほしい。日本人経営の民泊は許認可取ってると思うが違法民泊により騒音、ゴミ問題で多くの地域住民が被害を受けている。まず外国人の不動産購入の制限すべき 外国人に買われたものに対しては新たに税をかけるべき
日本人から税金をとるのではなく外国人から取るべき
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税金を取る事ばかり考えてますね。 そんな事ばかり考えたらさまいには 通行税が取られるよ埼玉とか東京とかただ他県に行くためだけに通過するだけの高速道路とか、騒音や排ガスとか難癖付けて環境改善に必要とか名目つけて通行税とるとか、税の取り合いになるよ、いい加減に税を取らない社会を構築しないと税金払う為に生きる世の中になって何の為に行きているのか分からなくなるよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
よく会社の出張で宿泊します。 せっかくポイントが付くので事前決済を利用するのですが別払いで現地で宿泊税をとられます。 取られるのは仕方ないけど領収書が増えるので精算が面倒くさい! 200円程度なので出しづらいし・・
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムという言葉が一人歩きするが、それで関連団体・業界が潤っている面も大きいのでしょう?それならば、必要なものはそこから工面すればいいだけの話では?何でもかんでも安易に増税するというのは、儲け話にたかる、いかがわしいセールスや火事場泥棒と 同じたぐいだと思う。こういったことの煽りを受けている、一般ファミリー層や、出張が必要なビジネスマンまで対象にするなんて本末転倒だと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
宿泊税導入は時代の流れだと思う。インバウンドが増えたことで治安と環境が悪化したのは事実。税収をその対策に使ってほしい。できれば外国人から日本人より多くの宿泊税を取ることはできないのだろうか?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
宿泊者は宿泊施設に料金を払い、宿泊施設はそれを元に納税している。つまり宿泊者は間接的にその地域の税収に貢献している。宿泊者はその地域の行政サービスにただ乗りしている訳ではない。オーバーツーリズム(観光公害)対策というが、例えば私がよく行く箱根の旅館の宿泊費はすでに大幅に値上げされている。中には倍以上になった旅館もある。それでも来る人は来るので対策になると思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
宿泊税はいいが、民泊施設からどうやって徴収するのか?出来るのか? 彼らは、中国のネットで予約、支払いをしているので、日本では利用状況が把握出来ない。 インバウンドで迷惑を与えているのは、民泊の利用者が多い。ちゃんとしたホテルに泊まる人は日本でお金を払い、それが税金に回り、また、迷惑行為はホテル側が管理している。 そのため、宿泊税を導入すると、日本経済に貢献している正規のホテルの利用者のみが負担をして、実際に徴収しなければ割が合わない民泊利用者からは税金が取れないことになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの為になぜ日本国民 までが税金を取るのかおかしな話です。日本はなぜか 景気が良くなるとすぐ 税金を取る癖がある。本来ならば 時勢に合わせて増やすも減らすも税金というものは決めるべきだと思いますが一度決めたらまずもって減税はいたしません。その例がガソリン 暫定税率と同じですよ。暫定税率さえすったもんだしてるわけですからいい加減にしてもらいたい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
宿泊税とか、よくわからない税金を日本人から、取るのは、やめて欲しい。日本人は、税金ばかり払ってるから、旅行すら行く余裕もない。、行くのは、外国人ばかり。北海道の旅行なんて、ほとんどが、外国人オンリー。日本人なんてほぼ居ない。カタコトの日本や、外国語ばかりが、飛び交つてます。日本人は、どこ行ったの?って言うくらい、日本人は、居ませんから。もうちょっと日本人が、優遇される制度をしていただきたいです。増税増税、新設、ありえません。
▲0 ▼2
|
![]() |