( 318959 )  2025/08/25 06:08:15  
00

=+=+=+=+= 

 

ちょっとまった. 

 

>贈与税は、1月1日から12月31日までの1年間に、個人から110万円を超える財産をもらった場合に発生します。松原さんのように、「ちょっとした援助」や「気持ち」のつもりで渡したお金も、税務署からすればれっきとした“贈与”です。 

 

と記事でも「財産をもらった場合に発生する」とあり,贈与税は払った方でなくもらった方が払うものです. 

払った松原さんの方に税務署からお知らせが来るわけがありません. 

 

>「それくらいなら渡さなきゃよかった、と思う反面、こんなことで娘に迷惑をかけたくないから払うしかない」 

 

これも娘さんが贈与税払うにしても別に145万円あげたと思えばよいのに,なんでいきなり「渡さなきゃよかった」になるのか. 

 

創作ライターさん,リアリティがないですよ. 

 

▲2180 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も同様な贈与者側が贈与税を支払う旨の記事がありましたが、皆さんの指摘に目を通していないのですか。税を全く知らない方が書いた記事です。 

⑴贈与者側に贈与税の案内は来ない。 

⑵1月1日から12月31日までの贈与が対象です。贈与した数か月後に来るわけがない。それも贈与者側に。 

⑶こんな少額の贈与は税務署は把握できない。贈与が把握できるのは、相続が開始して、通帳などが調査される場合にあぶりだされます。今回のようなケースは絶対にない。 

⑷もう少し勉強して記事を書きましょう。記事を書いて、上席が目を通していないのですか。こんな出鱈目な記事を載せて人心を惑わすのはいかがなものか。 

 

▲924 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税の案内が親宛に来るのがおかしい点は既に何人も指摘していますが、 

 

>贈与税として約3万〜5万円を納める必要がありました(※税率は状況によって異なる)… 

 

の部分もおかしいですね。 

贈与税は累進課税ではないので、税率が状況によって異なることはありません。 

この事例だと (150 - 110)万 × 10% = 4万円以外にあり得ません。 

 

Yahoo! ニュースの信頼性に関わるフェークニュースです。 

 

▲712 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

150万円の贈与で超過分40万円の納税を求められることは現実的にはまずない。 

他にもまとまった金額の贈与を受けているとか、その後相続が発生して資金の流れを調べられたとかであれば別だが。 

 

▲654 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃、こんなあり得ない記事が多くなりましたね! 

ちょっと考えれば、この記事の内容の不可解さが分かります! 

第一に、何故どのような形で税務署が把握出来たのかということです! 

個人のたかが150万程の金銭の移動を、知り得るわけが有りません! 

 

死亡したわけでもないのに、振込や書留であっても、金融機関は税務署からの要請がなければ、開示はしません。 

 

▲556 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

創作にしてもひどすぎる。贈与税のことを何も知らないライターだね。 

 

「贈与税に関するお知らせ」は、もらった人に対して、来るものであって、あげた方に来るものではない。 

また、贈与税の申告期限を考えれば、数か月後に税務署がその程度のことで来ることはありえない。 

 

▲595 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ嘘記事をかくにしても、税務署が銀行照会する場合、今は紙ベースでなくオンライン照会。行政を含む年間照会・回答件数は6千万件くらいの情報を入れとけば、もう少し本当らしかったのにね。 

贈与関係では贈与側と受贈側双方を調査するのでこの点はあり得ますが、1回だけで150万円ぽっちの贈与、贈与税額4万円に人手を割くほど税務署は暇ではありません。 

 

▲392 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

150万円程度でどうやって税務署がわかったんだよ 

民主党なら12億円贈与しても罪にならない 

 

マスコミは矮小化していたが民主党鳩山由紀夫は総理初の億単位の巨額脱税事件で一般人なら刑事罰なのになぜかマスコミは黙りだっだ。 

母から12億円も生前贈与受けて6億円も脱税したら一般人なら懲役刑や罰金や追徴金数億円だろう。 

しかし、民主党は検察総長入れ換えて不起訴にしていたから悪質だ。小沢一郎のワイロ4億円も不起訴になる 

 

▲598 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署から通知が来るとするならば、受け取った側の人に来ます。そもそも贈与税の申告を促すような通知は基本来ません。そこまで監視してたら税務署はパンクします。不動産の購入や相続の時に怪しいお金があれば、これは贈与税申告してますか?という具合にお尋ねが入るのです。あまりにも稚拙な知識で記事を書いてはいけません。創作話以前の問題です。 

 

▲233 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に何故税務署が事実をつかんだんだろう、銀行で下すときに言ったとしても銀行が税務署に連絡することは個人情報の漏洩になるので絶対にない。 銀行預金などの遺産を銀行口座に銀行間で直接振り込む場合は明示されているから翌年の確定申告をするのは理解できる。 例として不適切で税務署の都合の記事でしかない、どうしたら税務署が把握するからその場合は年間いくら以下なら無税、いくら以上なら税金取られるから注意しましょうと言う記事にすべきです。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅を子供が取得する際に直系尊属から贈与を受けても非課税(モノによっては1千万とか、500万くらいは)になる枠があるんだけど、この場合は家の名義が娘の夫のみだから、配偶者の親からだと直系尊属にはならないので、という設定ですか? 

例えばローンを夫のみで組んでいても、頭金に妻も資金入れていて家の名義が夫婦共有なら問題ないはず。 

 

これ、こういうことが仮にあった場合、救済方法としてこういうことをすればいいとかいう方が役にたつのになあ。 

請求来てからくれた妻の親と養子縁組しても間に合わないんだろうか。 

まあ、1千万ならともかく、150万くらいでそこまではしないだろうけど。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事本当ですか、作り話では。 

 

贈与税は受け取った側が払うもので贈与した側が払うものではないでしょう、贈与した側が払うとそれも贈与になるのでは。 

 

今まで多くの話が紹介されていて、おかしな内容のものがたくさんありましたが、みんな創作だったのでしょうか。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

150万の贈与で税務署から手紙が送られるなんてこと聞いたことない。 

親の相続とかで申告したとかならまだしも、いきなり決めつけて送ってくることはない。 

貸付の可能性もあるわけだし。 

当人以外わかりえないでしょ。 

 

▲224 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先生質問。税務署は150万渡したってのはどこから知ったのですか? 

基本的には相続等が発生した時に口座から動いた大金があった場合にチェックされると思うのですが?このお母さん生きてますよね?それとも自営でもしていて確定申告した時に150万を何かの形で帳簿に経費記載していたのですか? 

それは単なる「脱税」になると思うのですが? 

 

なんか他の方のコメとかも矛盾点や起こりえない事を、さも「大事」のように記事にしているのを指摘していますが、ライターさんは本当に税の仕組み的なものを理解しているのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与した側に納税の要請が来るわけがない。もらった方が納税申告をする。なお、この金額で税務署が見つけることはないので大丈夫とコメントするのは脱税のおすすめになってしまうので投稿する人は注意が必要です。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

創作記事すぎて泣ける 

 

税務署が税収確保に記事を書かせているかと思ったら、贈与した側に追徴とか、現金もらった人間が税務署に言わない限りわからないケースとか、現実にはありえない記事 

 

何の為に書き、何のために記載しているのかも不明だし、もうちょっとマスコミの矜持を持って活動されたほうが良いと思います 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もらった方に掛かるのが贈与税ではなかったかな。記事は払った方に税金がかかるという内容ですね。 

あとたぶん、記事は受け取った側が世帯で計算していますが、娘夫婦のそれぞれに渡した合計が150万円との解釈もできるので、一人当たりは75万円ですね。まあ、娘夫婦のどちらかの名義の口座に150万円全部を入金していたら話は違うかもですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決まりは決まりだからしょうがないけど。贈与税も相続税も納得いってない。こういう風に譲ると税金かける。でも生活保護受給申請の時は平気で面倒見れる親族いませんか?とか。それなら面倒見ましょうと毎月10万送金してたら贈与税かかるんかな?家族の絆を重要視するなら税金とるなと思ったりもする。一族代々の資産。収入の時に税金払ってんだろうしこれ以上やめてくれよと思うけど、決まりだからしゃーない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的には、マイホームを買う前に、頭金の足しに贈与する事が多く、それを無視し、引っ越し祝いとして贈与する不思議。親が子にマイホーム資金としての贈与なら、500万を非課税で贈与できるのに。 

 

贈与税はもらった側が払うのに、なぜかあげた人にお知らせを送る税務署が不思議。通報しといた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

110万円超えたら贈与税がかかるから払えよ、って言いたいんでしょうが国の回し者か? 

払った側に税金来るのもおかしな話しだが、貰った方が「親から貰いました」って申告してないなら知りようがないはず。 

時々、「多額のお金受け取ったら税務署には絶対バレるから申告しないと脱税になる」と本気で信じてビクビクしている人がいるが、それがもし貰ったではなく「借りた」だったらどうなるのか。 

 

ウチは父親が数百万を貸してくれと友人に泣きつかれて貸したが結局返って来なかった。 

叔母に500万や1000万借りて返していない従姉妹も数人いる。 

でも、そこに贈与税は発生していない。 

遺産贈与や終活の生前贈与以外は逃げ道はいくらでもあるって事。 

 

まあ、国は税金取り損なわない様にこういう記事書かせてるんじゃないか?と思うがあまりにも素っ頓狂なデタラメを書くなよと思う。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

…この記事の筆者は「娘は専業主婦」と決めつけてるらしい。 

…夫婦共働きが普通の現代では、住宅も持分に応じた夫婦共有にするだろう。それなら、例えば夫に75万円、娘に75万円というふうに、2人に計150万円贈与すればいいだけ。登記した夫婦各自の持分と贈与した各金額に矛盾がなければ、一方が110万円を超えない限り、税務署は課税のしようがあるまい。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読み、贈与税は支払った側に請求されると知り勉強になりました。またこの記事で、たった「数か月後」に税務署から「贈与税に関するお知らせ」が来るほど仕事が早い事も知りました。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>数ヵ月後、松原さんの元に税務署から「贈与税に関するお知らせ」が届きました。水色の封筒に、確定申告の必要性が記された書類と説明書が入っており、「申告のご案内です」とはっきり記載されていたそうです。 

 

このようなことはありえません。贈与税を納める義務があるのは貰った人です。贈与した人に税務署から申告のご案内は来ません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと理解出来ない記事。どうして贈与した方に税務署から贈与税を払えとくるのか。贈与税を払うのは娘夫婦。贈与した方は払う必要ない。それに娘夫婦も150万円なんていう微妙な金額ならいろいろ言い訳は出来そう。税務署の手先となって嘘八百の記事を書いてはダメだろう。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は生前贈与だったか相続時精算課税だったかで、マンション買う時に母(厳密には母に下りた祖父の遺産)に金を出してもらいました。確か相続税は8000万円まで無税だったと思うけど……。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

またレベルの低いライターが書いたTGLの捏造記事。 

読者の方は無視してください。 

税務署からこんな問い合わせは絶対来ません... 

 

新築の引越し祝いで「家具や家電を買って...」と渡したお金のうちその年に使い切れば親族への生活費の都度贈与として取り扱われます。160万以上渡しても使い切れば非課税です。 

 

直系尊属からの贈与については、贈与税がかからない都度贈与(その年に必要なお金を援助する-お金が残らない)と資産が増える金銭や換金性の高い資産の贈与に分けて考えなければいけませんが、このライターはそこまで頭が回っていません。 

FF、TGLの大部分のライターは110万円超えたらなんでも贈与税かかると騒いでいる。 

 

詳しくは、国税庁のHPより「扶養義務者(父母や祖父母)から「生活費」又は「教育費」の贈与を受けた場合の贈与税に関するQ&A」を確認ください。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「結婚・子育て資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税制度」 

というものがあるので、記事の内容だと非課税かと。 

条件はありますが、結婚や住宅の購入、引っ越し などでは300万円まで非課税にできますよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

程度の低いライターですね。 

皆さんも言ってるけど、銀行の動きそれも150万円なんて誰も調べたりしない。まして亡くなって人でもないのに税務署が調べることなどない。また税金を納めるのはもらった方。 

今時は贈与だろうと何だろうとみんなよく知っているのに、こんな記事書くなんて。メディアが劣化した証拠ですね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直径親族の親や祖父母からの自宅購入の際の資金援助は贈与税免除の特例措置があり、500万(条件付きで1000万)までは無税になる筈です。この記事は他にも違和感のある内容があり、税の知識が無いなら書かないでください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の記事同様、全く税制を理解していない素人が書いた捏造記事。 

税務署が発送封筒に青色封筒を使う事はありません。 

ゴールドオンライン記事がネット上に表示されない様にしてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署は金融機関に照会をかけるんだろうな。でも子供に渡したって証拠はあるのかな?まさか金融機関から送金した?それこそペイペイとかで10万ずつ位渡せば分からなかったかも(笑)なんでもかんでも税金取るのもおかしな話。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税の仕組みはそもそもおかしいと思う。 

夫婦等同一世帯間の金銭移動に贈与税が掛かるのはおかしく無いか? 

同一世帯間は相続税一本で良いと思うが 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を丸ごと削除したほうがいいな 

「扶養義務者相互間において、生活費または教育費に充てるためにした贈与により取得した財産で、通常必要と認められるもの」は贈与税が非課税だよ 

つまり、生活に必要な家具やら家電やらを買い揃えるために使った分は非課税だ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適当な記事だな。何でお金を出した方にお伺いが来るの? 税務署はなぜ お金が動いたのが分かった?年がら年中他人の口座のお金の動きを監視するほど 税務署は暇なの? 筆者何も分かってないですね 。ゴールドオンラインの記事として恥ずかしくないんですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも150万円娘に渡したって、なぜ税務署がわかったのでしょう。 

まさか娘さんがわざわざ税務署に150万円を母からもらいましたなんて言わないでしょう。疑問だらけの内容です。作り話ではないですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも受贈者側が支払うものだし、親からの建築資金の援助であれば非課税枠はもっと広い 

その封筒、振り込め詐欺では?? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署が個人的なやりとりを監視することはできないので、この記事は作り物です。 

自己申告するか相続のとき、通帳から把握するくらいでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、贈与税を払うのは娘さんの方なのでお知らせは娘さんの方に届くのでは? 

 

▲264 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税って受け取ったほうが払うんでしょ 

贈与したほうに税務署からお知らせ来るわけないじゃん 

贈与税を肩代わりしたら、また贈与 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと調べて記事を書いてもらえませんか?税務署はネタは、みたいのですが、正確な情報をささりたいので。テキトーな内容であやふやな内容は、やめてもらいたい。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた人は、素人さんなんでしょうね 

150万円を渡したって、税務署がその程度の少額で調べるはずが無い 

税務署とすれば、贈与税を取ったとしてもわずかな額だから、コスパが悪すぎます 

もらった娘さんが税務署にわざわざ申告でもしたんかいな(笑) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あきれるばかりの作りばなしです。個人レベルをチェックするほど、税務署が暇ではありません。なんならこういう事例があったか、税理士さんに聞いてみて下さい。聞いたことのないと言いますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしてたら税務署の職員は今の10倍以上必要だろうね 

税理士は人の困った、でメシ喰ってるので少しでも困りそうなネタの提供に必死なんだろう 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンライン相変わらずのデタラメ創作記事ですね。 

贈与税の納税義務者は、財産をもらった方つまり受贈者であるにもかかわらず、あたかも贈与者に納税義務があるかの内容でミスリードです。 

ライターさんもこんな記事書いて報酬もらえるの? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんであげた親にお尋ねがきて贈与税を払う申告になるのか。 

もらった子供に贈与税の申告と納税義務があるんですけど。 

すごくいい加減な記事です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の扱いが変だし、なぜ引越し祝い金が150万円なんだろう。 

税務署は、どうやって把握したんだろう。 

よく分からない記事だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ援助した側のお母さんが贈与税を払うのでしょうか。この記事は間違っています。贈与税を払うのは援助を受けた娘です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税はもらった方が払うもんだよ。 

この記事書いたやつ、素人にもほどがある。 

それに、その青い封筒とやらを見たことある人はどれくらいいるんだよ。俺の周りで聞いたことない。ま、貧乏人ばかりではあるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与した側に贈与税申告の義務があるような記事ですが、いつから税法改正されたのでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで贈与した側にお知らせが来るの?来るとしたら娘夫婦のところでしょう。申告すべきは受贈者なんだから。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅購入時、親から500万まで税金かからないから親御さんに相談してみたらって住宅展示場のハウスメーカーのお兄さんが言ってたけど。 

なんなん、この記事。反論コメでコメ数稼ぎたかったの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署は◯力団と同じで、みかじめは何が何でも取り上げます。家庭内での金銭のやり取りは何とかならないものか。内は子供に金を援助するだけの余裕はないが、嫌な世の中です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、作り話でしょ笑 

税務署がどうやって、このお金が母から娘夫婦に渡ったことを把握できるの? 

しかも150万円程度でマークするほど、税務署は暇じゃないよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署も暇では無いから、渡した人達全員を調べてるわけはないでしょう 

どうしたら子供に渡したと分かるのか不思議です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を書いてニュースに載せるなら、書いた人の所属と名前も書いた方がよいと思う。 

あまりにも無責任でいい加減で過ぎる記事が多すぎる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方が指摘されているとおり、わかりやすい例えを書いたつもりなんだろうけど、ちょっと法律の適用等、間違いなく多いような…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税は無くすべき。 

国民が貧困化しているのに 

何でも税金を取る政府の考えには賛成できない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上席にチェックの時間や能力がないのなら(ライター本人にないのは明確)せめて Chat GPT にでも下書きを見てもらったらどうですか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相続の時に富裕層の贈与など調べられるけど、こんな150万ポッチに税務署が動く訳がないね 

 

▲138 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大変だろうと言う気持ちは理解するが、150万はさすがに多すぎだろ。 

子育て中だというならもっと小分けにして孫とかに贈ればなんとかなるのではないだろうか。 

 

▲21 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント、みんなが指摘するように贈与税はする側じゃなくて受け取った側が払う税。お母さんも所に通知が来た時点で読んでて????でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行から110万以上引き出したら、税務署に通知が行くシステムでもあるって?それで1件1件税務職員が調査するって?創作もいいとこ。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事で請求するぐらいなら自民党の裏金を追記しろよ。今の政府に信用がないので、はっきり言って税金は払いたくないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引っ越し費用で150万ぐらいって? 

お金持ちは違うなあ。軽自動車一台買えてしまうよ。お金の価値って違うなあ。 

我が家なら渡せても五万円かな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新居購入なら住宅取得等資金贈与の非課税制度があるから最大1000万円まで非課税ですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度の金額、しかも現金、普通はまず発覚しない。実話とすれば、「おたずね」に正直に親からもらったと書いたのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

✕今回は、制度への理解不足が招いたある家族のケースを紹介します。 

〇今回は、制度への理解不足が招いたTHE GOLD ONLINE編集部のケースを紹介します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「家電でも買って」なら、自分で支払って送り先は娘でいいのでは? 

現金を渡したとしても、税務署は、そんな暇じゃありません....... 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こーいうのってどうやってバレるのか不思議。150万を娘に送金したならまだ分かるんだけど、おろして現金で渡してもバレるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドも落ちたよなぁ 

なんだこの記事笑 

贈与も相続も知らないどころか日本の税制を知らない外国人が書いたのをチェック無しで載せるなんて!! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、子供の引っ越しに100万円単位の 

お金をやる方も、受け取る方も問題。 

定年後の親からまだ、金取るのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインさん! またも出ました作文、税務署はどうやって調べたんだろう!創作ならもっと勉強して作って下さい。 

つまらん作文のせるヤフーも駄目ですね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインって誰も校正してないの? 

ここまで事実と違う記事を書いていて誰も気づかないってびっくりなんだけど 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税務調査も経費が掛かるのでよくわからない時はなんでも100万円未満にしとくとだいたいツッコミが来ない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

●税務署はそんなに暇じゃ無いよ。 

 

▲185 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

THE GOLD ONLINE 

ファイナンシャルフィールド 

 

このふたつはとにかく 

 

「税金払いましょう」「年金払いましょう」「NHK払いましょう」 

 

ばっかりだな。国税庁と年金事務所、NHKの出先機関か? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいですよ 誰がわかるんですか 

この額もらいました誰も申告などしないでしょう税務署がしるわけありませんよ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が払わないといけない贈与税を何で親が払うことになっているの?! 

記事に出すときに誰もそこを指摘しなかったの?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なら、 

写真はイメージ画像なんかを使わず 

その「青い封筒」(必要ならボカシも)を掲載してよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新築住宅の 

資金の出処で、母から150万円の贈与 

って記載したんだろう 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたまた、でたらめばっか。贈与税は贈与を受け方、もらった方が払うのですよ。あげた方が払うなんて、そんな馬鹿な事あり得ませんy。。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは作り話? 

贈与税ってもらった人が払うんだよね。 

なんで贈った人に税務署から通知が来るの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

150万娘にやったって、いったい誰がどうやってタレ込むんだ?銀行? 

 

▲104 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行通帳を解約して、タンス貯金として持っていてた場合どうなるの?日々の生活費として使ってる場合とか、、、、? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ? 

新築には親の援助確定申告すればある程度まで非課税では? 

教育費も孫の援助そう言うのあったような。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな落ち着こう。 

ゴールドオンラインはウソ記事書いて、皆さんみたいに、おかしいよって投稿でアクセス稼げればお金儲かってウハウハなんですけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、青い封筒の時点で創作です 

また、贈与者に書類はいきません 

創作でも相当低いレベルの記事 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万円でも誤魔化すな! 

税務署にバレるぞ! 

という不安を植え付けて馬鹿正直に申告させるための創作 

これもう税務署と繋がってるだろw 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税はもらった人が払うもの 現金だろうが贈った人にそんな書類が届く筈がない 全部ネタだな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

贈与税はもらった人が払うもの。 

なんで渡した人に税務署から支払いの話が来るの??笑 

そのへん詳しく書いてよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE