( 318974 ) 2025/08/25 06:25:06 0 00 =+=+=+=+=
テスラのアップデートによる規制は、日本の問題ではなくアメリカでの事故による規制です。 筆者は根本を間違えているので、話になりません。
先日、ホンダアコード360プラスを試乗しましたが、かなり優れていると思いました。自然なハンドル操作と加減速、天候が悪化していてもハンズオフ可能であることや、トンネル内でも可能なロバスト性能の高さには驚きました。
聞けば、ホンダとしてはカメラ、センサーの片方に依存するのではなく両方の協調制御を目指しているとのことでした。
試乗を体験した後だと、この協調制御が最終的な最適解かもなと思いました。
▲289 ▼39
=+=+=+=+=
自動運転がいくら進もうともこれだけは言える事がある。それは人間の造る物には故障が付き物だから、自動車というのは故障が付き物で、部品を交換しながら付き合っていかなければならない。それが自動運転を制御するカメラやコンピューターが故障した場合、最終的には自分で運転しなければならない事。その時に運転者自身に運転する能力があるのか判断が難しい。それと修理代が高額になる可能性が高い。それらが受け入れられるかどうかでしょうね。
▲242 ▼63
=+=+=+=+=
衝突直前に警告が出てドライバーがACCから手動運転に切り替えることがあるが、それをACC中の事故に含まないのなら、ACCの10分の1の事故率の陰に解除後の事故が隠されているということ 実際のところ、テスラ車の事故直前にACCが解除されたものは、ACC中の事故に含まれるのか含まれないのか これの如何によっては10分の1の事故率は大きく変わる
▲121 ▼12
=+=+=+=+=
まずは人口と交通量が少ない地方の地域限定で、それも自家用車ではなくタクシーとしての実用化を目指すのが妥当だと思う。それ以外にも拡大するかは個別の状況次第ってとこかな。
該当地域の人の暮らしは便利になるだろうよ。東京都心だって路線バスの便が消えていく時代だし、地方なら尚更だ。地方にはタクシーの営業が成り立たない、台数が少ないところも多く、都市型の商用ライドシェアも現実的ではなかったりする。
利用形体は街乗りに限られるにせよ、自家用車タクシーが実用化されれば高齢者も運転免許を安心して返納できるようになるだろう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
私の載っているメルセデスのACCは低速から高速まで、きちっと車線の真ん中をトレースして曲がってくれます。高速での長距離運転が凄く楽になりました。もう一台のレクサスは少し古いですが、前後の車速調整は快適ですが、コーナーは正直言って曲がれません。 もう10数年以上前からACC付きの車に乗ってますが、大きな進歩が無いですよね。 完全自動運転なんてまだまだ夢の世界の様な気がします。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
興味深いのがスバル。次世代アイサイトもステレオカメラ主体で、GPSマップやLiDARに頼らずADASを進めるというスバルのリポートを読んだ。十分な基線長のカメラから得た情報と、AIによる路上環境の分類がとても相性が良いとのこと。今後は多方向のカメラと補助的なセンサの増設に向かうのだろう。 次世代型は、高精度なGPSと車載マップを利用した自車位置を重視してADASを進めると思っていたので驚いた。人間も目で得た情報だけで走れるのだから究極的にはそこを目指すのは分かる。だからこそのAIってことか。 テスラやITを含める他社が「周囲の情報を何から何まで1つ残らず取り込んで、何から何まで判断して何から何までやる」という自動運転地獄でもがいているのに対して、スバルはあくまでも「人間のように情報を得て、人間の足りない部分を取り込んで自動運転に繋げる」ということなのだろう。おお、なるほどって感じだわ。
▲110 ▼46
=+=+=+=+=
常々、思うのだが、自動運転を許可導入するなら、速度制御もセットで必須にすべきではないだろうか。 従来型の鉄道の場合、ルートから外れることはない(運転者の一存でルートは変えられない=ハンドル操作はない)ため、速度制御と停止だけが問題なのだが、なかなか自動運転は進展しない。
それに比べて、個々人の判断で進路変更も加速減速停止も自由という道路上の自動車で自動運転が可能になるというのは大変高度な技術ではあると思うが、最終的な判断は個人という逃げが用意されているのは、他者、たとえば歩行者からしたら、大いに不安要素である。 これだけの高度な技術(環境判断)ができているのであれば、通行している道路の制限速度以上は出せないようにするなどの必要があると思う。
スマホや最近のチャリの問題もそうだが、何か利便を与えるなら、縛りもつけないと、野放図になりかねないような気がする。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
雪国に住んでますが、降雪時の夜間に自動運転が可能だとは思えません。(道路もその他も真っ白だし、雪のせいでセンサーは役に立たなくなります) 結局、あと何十年かは運転技術をもった人間が乗っていないとだめだということです。まあ、条件のよいときに自動運転してくれるのは楽ですけど。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
技術的には大手メーカーではある程度可能。 しかし100%安全ではない。
事故や人身を起こした場合、車のオーナの責任なのかメーカーの責任なのか、グレーゾーンが大きい。 当面はオーナが監視の元自動運転で、自己責任だろうな。 結局は、たまたま事故した時に居眠りや飲酒だった場合は、オーナの罪になる。
現状法律では、事故は相手の人や自転車の方から突っ込んできても、車が少しでも動いていたら車の責任もある。
自動車専用道路で、自動運転車しかいない環境でないと 成立しにくいと思う。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
自動運転がどうやって成り立っているかを開発して知っている人は安心して乗れないと思いますよ。知らぬが仏というやつで知らない人はメーカーが世の中に出しているから大丈夫と思ってるんでしょうが。自動車って技術力ではないですからね。信頼性とか耐久性とかそういった方が重要なんです。それも技術力に支えられていると言えば技術力にはなりますが、最先端の技術力ではないですからね。30年以上前の知識がいまだに役立つ世界ですから。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
技術はどのメーカーが先行しているのか、と、どの方式が普及するのか、はまた別問題。 普及したら先行者利益はあるものの、基本的に転職やリバースエンジニアリング等からすぐにほぼ横並びになる。 トヨタは技術で先頭をきるというより販売網とユーザーの満足度(例えば壊れづらさや内装の質と車両コストのバランスとか)で拡大してきたイメージ。
▲122 ▼21
=+=+=+=+=
この分野に少し関係がある分野の研究職で、テスラのFSDについても少し知っているので記事に補足をします。
マスク氏がFSDのシステムでレーダーやライダーを廃止したのは、人間の視覚から得られる情報による判断とテスラのFSDの判断を比較するためだと言われています。
私もモデル3を保有していますがテスラの自動車を購入する時に、そのデータを活用する書面にサインするかどうかを聞かれます。
テスラ車は人間が運転している時にも車側が周囲の状況をモニターしています。そして緊急時に人間の判断をオーバーライドしませんが、その時にも車は自分の判断を下しています。そしてこれと人間との判断の差を集積しています。
この時、周囲の状況をなるべく人間の得られる情報と同じにすることで(つまり機械側に有利なインプットを除くことで)人間より判断において優れたシステムにしようとしています。
▲200 ▼47
=+=+=+=+=
車と言う商品は特にそうで他の商品も人間が主体として使用、責任を負って、人間が作り出したので、常に完全を目指しながらも常に不完全と言う矛盾を抱え続けるのは間違い無く、それが安全や生命に関わるなら猶更です
手動運転と自動運転が混在したテクノロジー、交通行政に実際はなる様な気がします、人間が運転して安全だと感じる車が自動運転でも安全になる筈で、両者が混在、手動運転時は自動運転システムがサポート、その反対も有って自動運転は乗用車、商用車共に飽くまでも人間主体の運転サポート、負担軽減が主になると思いますが、自動運転システム故障時の対応の意味を含めて、今後も運転免許制度は必要では無いかと
運転が好きな人も相当数いますし、日米欧のメーカーはドライバー自身の移動の自由、ドライバビリティを尊重、重視しています
BMWは「駆け抜け抜ける喜び」が今もCIですし自動運転、EV押しは間違いだと思いますが
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
自動運転は法的責任の所在の明確化が無いと金持ちの道楽以上に広がらないのは明らか。 今のところEVもその前のダウンサイジングターボも全部出鱈目だったわけで、結局はハイブリッドと今の補助的な安全装備からの発展が正攻法だと思われる。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
いくら優秀な自動運転機能でも事故は起こる。が人間が運転するより減らす事は可能だろう。よく言われる事に事故の賠償だが、人がおこして払われる賠償金を集約すれば、例えば事故件数が1/10になれば原資は10倍になるし、事故で起こった状況は360度の視野カメラがあるのだから現状把握は今より数段正確なのだから。事故対応は今より向上すると思われる。どちらにしても事故件数が1/10以下になるなら採用に躊躇する事は考えられない
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何故、googleが自動運転のAIと車体制御の開発を進めているのかは、半分は車に関係する部分の開発にあるだろうが、残りはAIそのものの開発にあるのだろうなという印象を受ける。 近年は、AIのロジックに加速度かついて進歩しているのを実感する。たとえば、googleの音声認識は凄い。誤字・脱字もほとんどなく一発で答えを出すようになっている。1000人の群衆の中からターゲットの人を特定する能力は、人間の比ではない。かつらを被っていても見抜いてしまうほどだ。しかもそれがスマホほどの実装回路基板で出来てしまう。 WRCのような曲がりくねった道路でも、現役選手さながらにドリフトしたり、ジャンプしたりして運転するなどという時代は意外と早く訪れるかもしれない。 AIの核心部分はビッグデータだ。学習すればするほどAIそのものが進歩していく。先に進んでいるものが最終的な勝者だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
例え自動運転の性能が良くても車の性能を熟知してないとダメなのが自動運転だと思う。実際には全てのシーンで100%の能力を発揮できる訳ではない。 とくに日本は狭い場所が多い上に冬は部分凍結とかも多いので全て制御しきれる訳ではない。あとタイヤもそれなりの頻度で交換しとかないと制動距離に差が出てくるわな。 まぁ、車の知識と性能を理解してれば問題はないと思うが 実際はタイヤ交換の仕方すらしらない人が乗るようになればトラブルは多発すると思う。 現在は知識ある人ばかり乗ってるから問題少ないのも事実
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
一般ユーザーとしてはそんな難しいことわからん。 ある程度伝統ある車種や人気車種で、それなりにカッコよくて一般的な燃費やスペックと安全性があり、故障が少ない車を選ぶ人が多いと思う。 そのうえでハンドリングや乗り心地、カスタム性を求めるからクーペや四駆などにわかれていくのかな。 でも自動運転が欲しいって人はまわりで聞いたことないかも、、
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
日本の場合は、役所の許認可がやたらと厳しい。特に国産車の申請なんか厳しいのに輸入車だとあっさりと申請が通る。しかも申請が通ればあっという間に国産車にも搭載できて認可される。日本じゃ、EVを主力に販売しているのは、日産くらい。テスラの自動運転も果たして日本じゃ国交省が認めるかどうかで普及するかどうか変わってくる。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
テスラに乗ったことはないけど、使いにくいオートクルーズの話はよく聞きます。オートクルーズが車線変更のたびに切れてイライラするとか…。 ナビもルート検索が下手過ぎて使えない等も聞きます。 また、造りも雑なので、1年もすると異音やガタツキが酷くなる話もわりとよく聞きます。 自分はデザインが嫌いなので別のBEVを選択しました。 車の購入に関しては、性能よりデザインを優先させました。今のBEVに本当に満足しています。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
自動運転の技術が確立されてしまうと自動車は売れなくなります。自分で操縦するからこそ車のヤレを感じ、故障を感じ不便と思い、古さを感じ代替えに繋がっているのが現状ですから。運転操作をしなくなれば代替えしたい意欲もその分薄れるので売れる台数も大きく減ると思います。
▲15 ▼35
=+=+=+=+=
この問題はお国柄の違いも大きい。例えば自動運転中に死角から飛び出してきた子供を轢いてしまったとして、運転者の責任になるのかメーカーの責任かという問題。日本では良くも悪くも企業に対する処罰感情が強く、ロジックを作ったメーカーの責任を問う声が強くなる。法的に企業を守れば、今度は法律を作った役所が非難にさらされる。日本が技術革新で出遅れるのは、こういった出る杭を叩くを良しとする国民性も一因と考えます。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
車に任せて運転するという機能は今のところトヨタよりテスラの方が勝っているのでしょう。 ただ車は今のところどこまで行ってもドライバーが責任を負う。 ドライバー主体の安全性能であればトヨタとテスラは大差ない。 あとは車の耐久性やメンテナンス性、あとはリセールでトヨタが圧勝。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
Teslaに4年乗っているけど、段々下手になっているのは同意。 「これが問題」という所が毎回消えるのは有難いが、他の制限が増える。
大体、次のファームアップで治るがそれの繰り返し。 世界中のメーカで一番、怖がりの運転をする。 楽さは1世代前のMB EやVWの方が楽なのは間違いない。
しかしながら、コストや性能バランスを考えると今の所はTeslaかな。
地味に困るのはチャデモの50が増えたがこの夏は暑すぎてケーブル加熱で40を切る事が多い。
結局スーパーチャージャーを使わずを得ない。
トランプさんもしっかり外圧かけて日本はTesla企画を標準に変えさせてくれ。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
LiDAR装置だけを考えると(実際これで自動装置を作り込むと)誤動作が多いのだ。ちょっと考えたら解るがレンズや走査の球面ガラスにゴミが付着すると、効果が落ちそこが一基に影状態になる。かなりデリケートな装置とも。
カメラだけで済ませられるなら、そちらの方が優秀とも思える。今時、カメラ等「数ミリ」の大きさで、自動車の至る所(全方位)につけてもたかが知れていて、複数あれば機能低下もおきにくい。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
地道に研究開発を続ければいつか技術で勝てると思いますよ。ロビーで勝とうとするのではなく、消費者が求めるようなことを心掛ければ、いつかはトヨタにも勝てるのでは。選ばれずに消費者を憎み出すものも歴史ではよく見かけましたが、そっちに逃げずに地道に腐らず頑張ることです。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダ車はACC使っているとハンドル握れとしょっちゅう警告しますよ?何回目かからは警告音は止まって画面表示だけになります。 手を添えているだけ程度では警告が出てしまいます。 そして警告解除にハンドルを切る必要はないです、ハンドルを押し込めば握ったことになります。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
全て自動運転車になれば交通事故は少なくなると思いますが、人間が持つ機能が失われて行くように思われます。人間の素晴らしい機能に磨けば磨くほど研ぎ澄まされると言うこともあります。しかし、使わなければ日ごろ使っている文字(漢字)でさえ忘れています。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
BYDはLiDARを内製して量産コストダウンで一般への普及を考えているね。 たぶん、LiDARで交通事故死を更に26人にまで減らせると思う。 人間は目だけで運転しているが、自分は絶対事故を起こさない自信は無い。 特に夜間や雨天で距離感が全く得られない時に強くそれを感じる。 性能は落ちるだろうが、LiDARなら夜間や雨天でもそこそこ遠方までの距離 情報を正確に得られると思うし、得られないとしても、雨で距離情報が 得られていないという情報が得られて、運転速度の低下や路肩への退避など の挙動を選択できる可能性が高まる。 夜間に路上で寝ている人などの検知だって可能になるかも知れない。 自分はLiDAR採用しない自動運転は信用できない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
私は米在住、Tesla6年目。マスクの奇行で、一時は肩身の狭い思いでしたが、技術に関しては感心しきり。Teslaの運転サポートシステム・オートパイロットは記事通り、高速走行時はとてもスムーズな反面、「ハンドルを動かせ」の警告がウザいは事実。でもこれはあくまでも運転サポートだから。自動運転・フルセルフドライブモードでは、もう「ハンドルを動かせ」の警告は無い。代わり、頭の位置が大幅にズレると「前をみろ」との警告が出るようになった。居眠り運転はまだ禁止だから。法が整備されたら、この警告もなくなる。法に合わせて仕様もアップデートされていくのが良いところ。実際の走行は、年々改善されて、今は高速、街中とも非常にスムーズ。自分より上手いかもと思うレベル。唯一、車庫入れだけが少し鈍いかな。Googleの無人タクシーWaymoも乗るけど、今はTeslaの方が上手い。何よりWaymoはバカ高い!
▲68 ▼38
=+=+=+=+=
やたら自動運転に対して大騒ぎしているけど、街中に走っている車の半分でも自動になったら、交通はめちゃくちゃになると思う。こういうのって数が少なければ単体の制御性能の議論で済むのかもしれないけど、数が多くなったら群制御の話に変わってくるのでは?そうなったらメーカー毎の話ではなくなると思うのですが?何かEVが出た頃、充電施設や電池廃棄、リセール等素人でもおかしいと思う問題について、聞こえないフリをして突っ走って今になってどうしようと騒いでいるのと、同じになるのではないかと思う。日本は進みが遅いのではなく、本気で検討するから慎重にならざるを得ないだけ。急にトランプと政治をやり出したと思ったら、けんかして何処かに行ってしまう適当なやつとは、物事アプローチの仕方が根本的に違うだけ。
▲22 ▼30
=+=+=+=+=
日本政府は、この自動運転がどの地域で切実に必要なのか、把握する必要がある。 その地域地区に入る道路にセンサーを置いて地区から出たら自動運転はオフになる仕組みを導入し、自動運転が切実に必要な地区内すなわち過疎化村では2年以内に自動運転を導入しなければ過疎化村は消滅する。 人材不足、人件費高騰により、既に都市部集中が加速している。
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
「これは国土交通省なのか経産省なのかはわかりませんが、ひとことで言えば日本車よりも便利になってはいけないという政策の現れでしょう」
ほんとコレだと思う、トヨタがアメリカでGMの販売台数を超えないように 調整してるのと同じだとおもうけど(藪をつついて…)
ただ、これからの日本の少子高齢化や、現在の限界集落や老齢化が進んでいる地方の団地や田舎などはFSDの採用やライドシェアの拡大は必須だと思う。
▲20 ▼60
=+=+=+=+=
人間も自動車運転のほとんどは目で見て判断しているのでカメラだけで大丈夫は一見,正論だが,カメラにワイパーなどで落とせない汚れがついたら破綻する.人は,ウィンドウシールドに汚れがついても頭を動かせるのでさけられる. また,学習でなんとかするは,学習データにない状況や事象に遭遇した時,何が起こるか分からない.学習データを増やせばよいというが,最後までレアケースに対応できない懸念が残る. さらに,交通ルールの改正や,車両デザインや服装の流行で,道路環境や,そこを使う車両や歩行者などは時間の経過と共に変化する.学習方式では後手後手にまわる課題もある. そこで,他メーカはLiDARやレーダを併用し,何でもよいので兎に角,障害物があったら突っ込まないように止めるか回避するという学習に頼らない方式を併用している.
▲16 ▼30
=+=+=+=+=
結局テスラって、安全性を除外して製品化を早くしてただけなんですよね。 自動車が普及したのは、利用者があやまった操作をしても、安全側に倒すって考えにより、誰でも運転できるから。 テスラはそこを除外したから、車に精通した人から使いやすいってなるが、定期的に誤った使い方をしたユーザーが事故を起こして話題になる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
近い将来、子どもでも高齢者でも酔っ払いでも車が利用できるようになり、運転免許が必要なくなることを目指して、自動運転技術の開発を進めてもらいたい。要は車を利用できない人がいなくなることを目指してもらいたい。現在前期高齢者で運転免許を持っていないので、生きているうちにこれが実現することを切望する。
▲94 ▼129
=+=+=+=+=
技術で圧勝ではなく、安全配慮が不十分なまま世に出してるイメージです。購入しているのでは新しい物を他の人が買う前に見せびらかすのが目的化しているよく言えば、イノベーターやせいぜいアーリーアダプター、悪く言えば見栄っ張りと言われる層では。
日本でEVや自動運転が普及するのは、法的整備もさることながら、現実的にはトヨタがその気になったときだと思います。いまはとても売る気があるようには見えないし、EVに付き合う気もないですかね。EVの欠点をカバーしているPHVは気になりますが。
▲103 ▼51
=+=+=+=+=
トヨタはハイブリッド車が暴走して危険だと言うのでアメリカで沢山のユーザーから訴訟を起こされて大変だった事があった。日本でもトヨタハイブリッド車暴走事故はかなり起きているようだが、全部運転手の個人的な運転ミスで済ませてしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カメラだけだと二次元の世界だから映像の大小でしか距離が把握できない。 目の前の道路と同じ景色のパネルに突っ込んでいるのがまさにそれ。 人間の目は光の反射から距離感を読み取れるすごい性能だからカメラなんかじゃ代替にはならないよ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
機械の方が安全という時の議論に欠けているものがある。 それは、人間の運転にはうまい人と下手な人、慎重な人とそうでない人、いろいろいるのであって、その総平均と比べてられも・・・と思う。
慎重で運転の上手い人の平均と比べて機械の方が良いってならまだ分かる。
これは飛行機が安全であるという時に言われる「自動車より事故は少ない」のと同じ。よく訓練され、選りすぐりのパイロットのみが操縦を許されるから結果的に事故がほとんどおきないのであって、自動車は耄碌した年寄りも免許のない人も動かして事故を起す。それられと比較して機械の方がマシ?
いやいや、機械が仮に事故をおこす「運転の適性のない人も含んだ平均」よりも事故率が低くなったとしても、運転の適性のない人によって引き起こされる事故はやっぱりそのまま起き続けるのだから、事故の総量は増えるよね論理的に。
▲41 ▼91
=+=+=+=+=
百年コンサルティングチーフエコノミスト 鈴木貴博さんは、テスラのFSDのことをほとんど理解していないことがよくわかります。
テスラの日本でリリースされているオートパイロット(高速道路での運転支援システム)はFSD(市街地を含めた自動運転システム)のV12がリリースされた2年ほど前から、実質のアップデートをやめてしまいました。 将来意味がなくなることが明確になったからです。
>私の予測ですが、日本は260人よりも2600人を選ぶでしょう。
日本人はバカではないので、2,340人も多い交通事故死を招くシステムの選んだりしないでしょう。 システムを導入するだけで、年間2,340人の死者を防ぐことができるのです。
少なくとも、その2,340人の事故死にならなかったかもしれない犠牲者の家族は、そのことを知れば決して、その馬鹿な判断した人たちを許すことはしないでしょう。
▲37 ▼31
=+=+=+=+=
テスラを家に迎えたとしよう。複雑な電子機器を積み込み自動運転で頑張っていたのだけれど・・・・ある時原因のわからん不具合が出た。さあどうする。 テスラディーラーでの部品交換とか面倒なことになっちゃうだろう。費用もかかるはずだ。巷のガレージでは修理ができないしねえ。 まあテスラだけでは無いのだけれど車にあれこれ積み始め、メンテコストはふえるし、車の操作自体が込み入ったことになってきているし、満艦飾の車は高くなっちゃうしねえ。 乗やすく、修理も難しくなく、コストもかからない。そうゆう車ってもう出来ないのかしらねえ???エコ的にはこうゆうのが一番だと思うな。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
今や普通の装備となっている、プリクラッシュブレーキとかアダプティブクルーズも、昔国土交通省は反対したと記憶しています。システムに頼って人間がブレーキ踏まなくなるとか言ってたかな。ボルボが頑張って、国内導入されたと思います。そんな、国ですからね、自動運転なんて日本では夢。もし、自動運転で死亡事故とか起きたら、大騒ぎでしょうね。でも、国民が一番の問題です。損得を全体で捉えられない国民性が強いです。日本はあらゆる面で遅れた国になるでしょう。この記事の通りかと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
テスラに乗ってスマホいじってて事故ったヤツが世界中(主にアメリカ)にいっぱい居るから規制されただけだし、ハンドルの警告が出るってことは記者がステアリングから手を放してるからであって日本のせいではない、運転に集中しろ! 渋滞時にオートパイロットが解除されるとか文句言ってるけど、渋滞時こそまかせっぱなしにしてたら事故る典型例なのに何言ってんの? 現状の自動運転がどこまで認可されてるかという初歩的なことも知らないのに、まるで有識者かの様に記事を書くのはどうかと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに統計で見ると自動運転の事故率が劇的に低いのは、わかります。ただ、自動運転前提で社会の未来を描かれると、まだハンドルを握って運転を楽しみたい自分としては少し違和感もあります。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ハンドルを動かす必要があるのは日本ぐらい 他の国はカメラで見て判断しています 日本のくだらない規制の為です この秋、日本では例年12月頃にルーリースされるv14では他国と同様になる事を期待している 高度マッピング方式はサブスクでマップの更新が必要なので、テスラ方式が良い ただし、日本では解禁されていないFSDをv14で欧州が解禁しても日本は欧州基準ですが、国内産業を保護する為に出来ないかも 後、私のテスラはHW3なので、CPUのupgredeが必要になると思う レトロフィットプログラムでアップデート出来るなら嬉しいけど 次期HW5の時にHW3からHW5へのレトロフィットプログラムが有れば良いけど、その時にカメラも高機能に変更で
▲10 ▼87
=+=+=+=+=
「統計上はテスラのオートパイロットなら現在の技術でも交通事故は10分の1に減るのです」 全国土を走っている既存車と認可されたエリアしか走っていないテスラ車との事故率を比較したらテスラ車の方が有利な数値になるのでは?
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
しかし現在の自動運転には「明確に欠けてるもの」があるからな。 それは、「ポジショニング」だ。 有事に至る可能性自体を先んじて潰しておくことができない。 実際、多くのドライバーは意識無意識にかかわらずそれをやってるからな。 「ここは何か嫌だからこっち走る」みたく。 如何な1/10000秒を追うAIであろうと「目の前の状況だけ」でできることなんかたかが知れてる。 どれだけ部品性能が進歩しようが何百年経とうが、それを組み込まない限り人間の運転に遠く及ばない。 まぁ「全ての車がリンクする時代」になれば現状ままで「勝手にそうなる」し、私自身「いま何で車線変更した?」「何でそんな中途半端な車間距離」とは良く言われるが自動運転だとそのクレームがそのままメーカーに行くワケだからな。 「自社だけ叩かれたくない」て事情は理解できんでもないが・・当面は期待するだけ無駄かもな。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
ツッコミどころが多い記事。 テスラを運転した事が無いので疑問だが、 テスラの「ハンドルを動かしてください」 というのは、どういう事なのか。 これは自動運転のレベル1ではないのか。 ホンダの安いファミリーカーでも オートクルーズにして手を離していると、 「ハンドルを持ってください」 (「動かしてください」ではなく) と言われる。 テスラの自動運転は、 安いファミリーカー並みの性能って事か? この記事を読むと、 そう思われても仕方ない。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
膨大な予算とテストの乖離差、日本の自動車産業は間違いなく白物家電の後追いになっていってしまうのでは?垣根を越えて連合を組んで対抗しないと、取り返しのつかない事態になってしまいそうな感じ。もうその兆しは現れてますけどね。 軽や小型車しか売れないこの国の経済状況と自動車産業に、外資メーカーに対抗できる未来があるとは思えませんけどね〜
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
先日ストリーマーの釈迦さん達がテスラの送迎車に乗ったときに自動?自動?とおのぼりさん風になっていたのが微笑ましかったです。有名インフルエンサーでも日本からの認識って本当にそんな感じでまだ遠い距離があるように感じます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
テスラの「人間は視覚だけで運転するからセンサーはカメラだけでいい」と言うのはチョット違う気がする。まず、逆光に弱い。それとガラスからの距離。人間の運転者はフロントガラスから少なくとも50センチ以上離れた位置から外を見ている。ところがほとんどの自動運転用のカメラはガラスからすぐの所に設置されている。バックカメラで経験した方も多いだろうが、フロントガラスに水滴が100粒程度ならワイパー無しでも人間の運転に支障はないが、カメラは直前に雨粒が数滴付いただけで視界不良となる。また、虫や鳥の糞などをワイパーで簡単に落とせないことがよくあるが、人間は頭の位置を動かせば視界から排除できるが、カメラ前に付着すれば致命的な視界不良になる。センサー等の安全装置は読み取り方式や屈折率や透過率の違うものを数種取り付けるのが基本だと思う
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
テスラの自動運転が圧勝? 笑っちゃうね、現実にテスラ車はアメリカで運転支援システムに起因する衝突事故を続発させて、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)の調査対象になっている。 カメラだけでの自動運転は技術的に未完成で、見切り発車で市場に出して人柱を募ってるようにしか見えないが、それを圧勝と評価することなどできないだろう。 高速道路や自動車専用道路の自動走行なら、国産車の多くが採用するミリ波レーダーとカメラの組み合わせでも概ね技術は完成の域に達しているが、今やこの程度の技術を自動運転とは呼ばない。 市街地での自動運転まで視野に入れれば、LiDARの搭載は避けて通れない道なので、むしろカメラ一辺倒のテスラの技術は周回遅れになりつつある、と言うのが実態ではないだろうか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
テスラはEVと自動運転がセットだからな。トヨタならハイブリッドも選べるだろう。自動運転とEVは話が別だと思う。BYDなんて近い将来無くなるんじゃないか?どこも中国EVには補助金をやめたり関税を掛ける方向に舵を切った。日本だけだ何もしないのは。しかし、日本人は賢いから買わない。 たぶん、自動運転の車は買わずに免許返納を迎える事に私はなるだろう。最後の車は何になるのか?最後はスポーツカーに乗りたいなぁ。家電みたいなのは嫌だ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
別の記事では、テスラ車の事故率は高いとあります。スバルもトヨタも基準に合わせて運転支援を表示してます。スバルはどれだけテストしてもカメラだけではカバー出来ないとして、レーダーを組み合わせて事故率を下げてます。カメラだけを先進とは言いません。欲しいのはぶつからない車であって、自動運転では無いし、データが欲しいから未完成品を売るのはおかしいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
普通車の運転程度で、支援システムに頼らないといけない(頼りたい)なんて、人間は惰弱だと思う。
ABS義務化もそうだけど、なくても十分運転できるのに、ダメな人達のために全義務化までされるのはとばっちり。
ドラレコの義務化をして、事故の本当の原因者に全責任を負わせるのが先だろうし、ダメな人の免許を取り上げるのが先。
ぶつけに来てるのかというタイミングで突っ込んでくる連中の大半は、自分の方がヤバい運転してるなんて露ほどに思ってないし、今危なかったと反省もしない。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
安価なモデルに乗るとトヨタよりテスラ。ただ、LSとミライに乗るとトヨタ圧勝だよ。 車線変更から追い越し、追い越し後に車線を戻す。更にJCTも考慮し、車線変更から次のルートでの合流まで全て自動(最終確認のみされる)。 トヨタはさっさと全モデルに付けたらいいのに。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
車の評論家では無い方が、評論家として書かれている記事ですね。 テスラの技術が、進んでいるというのではなく、公道で実証実験を、行っている印象を受けています。 車メーカーの倫理感を問われる状況だと思ってます。スマホと、車では何かあった時の影響が段違いなのに同じようなアプローチは疑問です。誤作動したら無関係な方も巻き込んで死者すら出るのが車です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「ハンドルを動かして下さい」なんてモニターに出ないですね。正しくは触れてですよ。テスラ乗ってないのがバレバレです。トヨタをヨイショするだけの記事ですね。FSDが日本にも来るのを楽しみにしてます。日本メーカーの自動運転では、一生完成しないの分かってるからテスラが脅威なのわかりますけどね
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
レベル2で大井松田や首都高をカメラで運転は無理。 距離測定は赤外線で実用に入り人で測定に10秒を必要とする現在。 ヘアピンや衝突は大破しか止まらず、火事や緊急車でも青なら徐行もしない。 「人間でも目だけで運転」と言うが音も聞こえず煙も見えずでは無理。 「16億キロのデータ」ノートPCでは無謀、スーパーコンピューターで危険回避でも無理でしょう。 「113万km毎に1件、自動運転で1077万km毎に1件」、交差点で親子を殺しても1件とは。 「120km運転支援で自分でハンドルを切か一瞬迷う、2年で徐々に運転しにくくなり、upデートする度に謎の規制が加わる」 「下手にハンドルを動かすと車があらぬ方向に飛んで行く」 運転者の技量、癖、年齢に合わせバージョンupは無理。 支援装置付けるだけ、とっさにバージョンup判断を頭の中で総合してハンドルは切れない。 レベル3の技術開発はドツボにはまるでしょう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ゲタ車として興味はあるが、一番風呂に入るつもりはない。 ダメ出しがほぼ完了した時点で、そろそろ買ってもいいかな、な感じになると思う。 研究、開発、議論はどんどんしてくれ。 何だかんだそれなりの安全はそのうち担保されるんだろうから、価格や仕様が妥当になったら買うと思うよ。 自動運転に関して、イノベーター層になるつもりは毛頭ない。 高感度は趣味車の方に向けるよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
テスラがカメラだけで自動運転を目指す方針を貫き続けるのであれば普及は難しいと言わざるを得ない。 何故なら降雪の天候時にカメラにすぐ着雪してシステムが停止するから。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
仮に全面的に自動運転が実現したとして、事故が起きたら全面的にメーカーの責任に帰することができるのか? おそらくそうはなるまい。なら結局車のコントロールは最終的にドライバーが行わなければならない。 例の富裕層が乗った潜水艇の事故なんて考えるとどこかでエラーがあったときに自分に何のリスク回避手段が残されていないなんて絶望的としか思えない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
>一方でテスラのオートパイロットをオンにした車の場合は、衝突事故は1077万kmごとに1件と大幅に減っています これはテスラのオートパイロットだけが優れている訳ではない。 現在のトヨタやスバルの安全支援システムでも同じ安全率は確保されている。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本ではありえない未来だが、仮に自動運転が合法化されタクシー業務が可能になれば、 不労所得として車両を所有する層はそれなりにいるでしょう。 カーローン自体を車が稼ぎ、さらに利益すら出すという。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無人運転が可能になると例えば、東京から大阪に新幹線で移動して翌朝ホテルの駐車場にマイカーがいるとか可能ってことだよな
自分の趣味である登山でA登山口に車で行って、山を越えて反対側のB登山口に下山したらA登山口に置いて来たマイカーが待っている
夢のような話だな
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルに関係するところこの著者は大きな勘違いをしているようです。 テスラ社が「オートクルーズでハンドルを動かしてください」と命令を発したり、渋滞時に目が前を向いていないと警告音が鳴るのはテスラ社の現在の基本思想であり、アメリカ国内を含め、全仕向け地に展開されています。 決して著者の考えたように「国土交通省なのか経産省なのかはわかりませんが、ひとことで言えば日本車よりも便利になってはいけないという政策の現れ」でこの仕様が織り込まれたわけでは無く、それを理由に「私はトヨタからいいEVが出たらテスラの次はトヨタに買い替えようと思っています。」と判断するのは間違いです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
結論ありきのわざとと思うが2と2+とそれ以上をごっちゃにして書いてる。テスラのハンドル握れ警告は北米で大問題になった重りチート対策。トヨタのアドバンスドドライブのハードウェアはまだ第1世代で必須のOTA等の搭載も限定的。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
自動運転で事故が起きた時誰が責任をとるのか?日本で自動運転ができないのはこれがクリアにならないから。 アメリカでは交通事故死者が人口10万人当たり12.8人で日本は2.6人。アメリカでは責任問題よりいかに交通事故死者を減らすかが最優先。そのため自動運転の要望が高い。 中国では技術的アドバンテージ取れるなら、事故の責任問題は無視する国。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国発のADAS性能比較では、テスラのみどの分野でも優秀な成績で中国各社のADASはブレーキ間に合わず前方のダンボールダミー車に突っ込んでいく動画を忖度なく公開していた。確か星4以上はテスラのみで、中国メーカーは良くて星3だった。
ノルウェーの半年毎に行う大規模新車EV航続距離、充電性能でもテスラは、軽量化、空力に力を置いている結果、電費性能において他社より優秀だった。
一方日本メーカー。上記のテストはEVに限られるため、最新テストには日本車は無かった。もうこの進化スピードについていけてない。磐石に見えるトヨタもこういった先進技術は基本他社より遅れて出すが、新型Rav4の自慢げに紹介していたアリーンみて絶望した。音声、動作速度などはとっくの昔にテスラ、中国車は実現導入している。あといい加減360度の車の四隅の黒ぐらい上手く処理してくれ。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
> ひとことで言えば日本車よりも便利になってはいけないという政策の現れでしょう。
この記述は残念。 テスラに制約が増えているのは、アメリカで何度も重大な死亡事故を起こしたからでしょう。
少しづつ進化させる道を選んでいるのは役人ではなく国民。テスラが米国でやらかしたような死亡事故を日本でも起こせば、日本国民の民意として、「自動運転などとんでもない」という風潮になるのは自明。そうなると普及が大きく遅れるから「急がば回れ」のアプローチを取っているに過ぎません。
「そんな不完全な自動運転でさえも人間よりは事故率が低い」のは、これはこれで事実なのですが、安全が社会正義の一つであるのと同様に、社会の受容性も社会正義の一つです。どちらか一方だけを優先するわけには行きません。 評論家ならば、二律背反に苦労している役人を揶揄するのではなく、世論の形成の一助となる記事を書いて頂けることを期待したいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
充電が面倒なEVに乗る人は変人ではないかと思っています。 燃費重視ならHVで、値段重視ならガソリン車でいいと思います。 日本では高速道路はともかく市街地での自動運転は当分先でしょう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
運転好きな奴は、自動運転なんか興味ないだろうが、オレは早く普及すべきと思う。特に高齢者ほど安全機能をフル搭載したクルマに乗るべき! 高齢者は安全機能がついていないクルマを長く乗ってるから、事故が凄く多いのさ! 有名な池袋の暴走老人は2代目プリウスで安全機能がまだ搭載されてなかった。 年金ぐらしじゃ、今の安全機能フル搭載のクルマは買えないだろうしね。ホンダフィットのガソリン車ぐらいか?手届きそうなの。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こう言っちゃ悪いけど、「そもそも文章として非常に質が悪い」という印象。 しかもファクトが無い。
「自分は(勝手に)こう思ってます」をつらつら書いているだけで、ファクトゼロ。 しかもその「自分は(勝手に)こう思ってます」も、ハッキリ言って「事実誤認甚だしい」としか言いようがない。
トヨタだってACC作動中はハンドル操作を行うよう要求するわけで、テスラと何も変わらない。 (というかテスラもトヨタも訴訟リスク対応なんだから変わるわけがない)
それでもって、「(スバルは手放し運転できたから)テスラからトヨタにしようと思う」ってのは、ハッキリ言って異次元の発想だと言えるだろう。
▲138 ▼9
=+=+=+=+=
海外メーカーと日本メーカーの違いは、 どれだけ安全マージンを取ってるかはないですかね。 それを高性能と捉えるか、安全信頼と捉えるか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
〉日本ではここ数年の年間の交通事故死者数は2600人ほどです。
米国は4万人ですから、1/10になっても4000人
元の人口は3倍だから、同比率で考えたら1200人でそれでも日本の半分程度にしかならない。
その上で、メーカーが全責任を取ってくれれば良いが、企業ってこういう責任を取りたく無くて色々ゴネる事が多い、特に外国企業はその辺りは強く、中華系は更にゴネると言う経験値から、結果的にはそんな事はないだろうね。としか言えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
寸法がデカイ車は実用性に欠けるので、年々登録台数が激減中。 燃費が悪い!のでエコカー減税。 駐車場に入らない。邪魔。 車重が重いのでタイヤ寿命が短く、ブレーキ部品、サス部品、などランニングコストが高額。 充電罰ゲーム、無駄な時間を浪費出来るので価値の無い人生が送れる。 20年前から整備士不足、価値の無い電気車は使い捨て車なので整備不良車両が年々増加中。 電気車は地球環境破壊になるので、産業廃棄物対策が必要。電気自動車の墓場には新車が1000万台以上放置されている国も存在します。 タクシーに乗れば自動運転と同じ環境、電車、バス、船、飛行機を使えば利用者は運転する必要が無い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自動車の保険会社次第な気はするけど 自動運転対応の車にしないと保険金が大幅に値上がるようになったら皆乗り替えるだろう 保険会社のマインドの変化は外圧によって持たされるだろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本という国は、単に国民をダミー人形やモルモットのようにしたくないだけだと思っているけどね(もちろん企業の利益確保の視点もあるかもしれないけど)。治験にしても創薬にしても、もちろん自動運転に関してもね。少なくとも私はダミー人形の代わりに自動運転車に殺されたくない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
筆者は走行距離毎の事故率で比較しているが、テスラのFSDは高速道路のみの使用が原則だろう。(守らない奴もいるだろうが。)高速道路と一般道の事故率の差を考えないとこの比較はできない。これをファクトと言われると抵抗があるなぁ。 (根拠はなくそれこそファクトではないが、一般道の方が一桁以上事故率は高いのでないかと個人的には思っている。) そもそもテスラの事故率に疑問があるからNHTSAは調査中なんだろ?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
同じタクシーでも高齢者ドライバーで溢れかえっているジジイタクシーからロボタクシーの方が圧倒的に安全だろう。
ジジイタクシーはアクセルブレーキの踏み間違えは日常的なこと一旦停止の見落としも多々あるし。イーロンマスクのテクノロジーに賭けるのが正解。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
自動車の何たるかを知らない素人が分かったつもりになって書いている記事ですね。自動車メーカーの技術者の方々は笑っているかも....これはこの事に限らずほとんど素人の自称「自動車評論家」が、的外れなインプレッションを堂々と述べているのは如何でしょう(特にyou tubeの投稿はひどい)。これをもっと知らない人たちが信じてしまい訳がわからなくなったりして......
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
古い情報では?テスラは、既に、完全無人車の実証実験を日本で始めてますね。 確かに、TOYOTAには、良い車がおおいが、販売戦略で、大金を払う顧客には、高級感溢れる車、安く買いたい顧客には、安いなりの車を売ってますね。だから、国内では、良さを感じるTOYOTA車が少なく感じますね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
私はテスラが2+の自動運転車を販売したら買いますね。国交省の規制はトランプさんの圧力で回避してほしいです。事故の責任は運転者が負う事でよいかと、完璧なものはいつまで経ってもできませんから。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
みな自動運転に夢を描いているが、結局は心を許して任せられない時点で意味がない。クルコンと追従機能だけあれば充分。 トヨタは費用対効果が一番高いメーカーって無難な選択でいいんじゃないですか。GR以外は興味ないです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
信号機の無い横断歩道を渡ろうとしている人を自動運転で見分けられますか?日本の法律では停止が義務です。完全自動運転は無理だと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
AIと認知症老人ではどちらが優れたドライバーであるかが明らかですが、日本では技術と法整備をずっと待って、その間に交通犠牲者が発生し続けることでしょう。 自動運転に舵を切るという、責任ある決断を誰もできないので。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
薬も一緒の現状。病気で死ぬ人が100分の1になっても薬を批判する。治る可能性あったけど病気でそうなってくれた方が良いと判断される。社会全体のメリットが選択されない。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
> これは国土交通省なのか経産省なのかはわかりませんが、ひとことで言えば日本車よりも便利になってはいけないという政策の現れでしょう。 そんな訳ない、、同じことして違う挙動するのであればシステムの違いでしょ。。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
来月配布されるv14は人間の2-3倍優れているとイーロンが2時間前にポストしていた。またv15は10倍だとも。このAIの指数関数的な進歩の度合いを鑑みてオートメーカーはもう先ないだろうね。
▲8 ▼13
|
![]() |