( 318977 ) 2025/08/25 06:30:31 1 00 インデックス投資に関する議論は、その方法論やアプローチについて多様な意見が交わされています。
1. **投資のスタート時期**: 多くのコメントは「今すぐ始めるべき」という強いメッセージを持っています。
2. **インデックスの選択**: S&P500やオルカンなどのインデックスファンドが推薦されており、それらがリスク分散や低コストにおいて優位とされています。
3. **リスクとメンタルのコスト**: 投資はリスクを伴うものであり、特に相場の変動に一喜一憂しないことが成功の鍵とされています。
4. **将来の見通し**: 直近の相場状況に対する懸念や、暴落時の心理的影響についても言及されており、長期投資で得られる利益を見越しつつ短期的な変動に耐える姿勢が求められています。
5. **投資の教育と準備**: 投資を始める際には知識を深め、自分自身のリスク許容度について理解を深めることが必要とされています。
全体として、長期的な視点で安定した資産形成を目指すべきであり、インデックスファンドの利用や積立投資を通じて、自分の資産を積極的に増やしていく姿勢が重要であるという意見が大多数を占めています(まとめ)。 |
( 318979 ) 2025/08/25 06:30:31 0 00 =+=+=+=+=
インデックス投資では、スリムシリーズのオルカン、SP500がスタンダードなので無難な選択でしょう。 長期、分散、低コスト、山崎さんもこれを唱えておきなさいと言われました。山崎さんはより分散が効いてるオルカンを勧めてましたが、SP500も悪くないでしょう。他に何かインデックスを追加してもいいかもしれないし。 始めどきは、インデックスに関しては今でしょ!ですね。相場は読まない投資方法ですので。サラリーマンは基本的に月々積立になると思います。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
とはいえバランスですよね。資産のほとんどを全力S&P500も何かあったとき怖いですから。暴落が来るかもしれないので、アセットアロケーションの考え方も取り入れたいところ。一定の金額を別の地域の株式なり、現金なり、債券やらに分けておくのも1つの考え方。
予測が出来ないからインデックス投資なのに、極端な一部のアメリカ株に投資って矛盾していると個人的には感じます。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
今からでも始めるべき。 チャートを年足などの大きく表示してみればわかりやすいが、過去の高値だと感じてしまうポイントも、振り返れば上り坂の途中だったりする。 仮に直後に下落があっても、誤差のようなもの。長期間積み立てるなら、むしろ下落が大きい方が利益に繋がる。
先日、算出して気付いたのだが 平均年利7%とした場合 毎月4万円の入金で40年間積み立て投資したら、資産1億円到達が可能 毎月10万円なら30年で1億円 毎月20万円で20年で1億円
7%の平均年利は、甘めの想定だが、S&P500なら現実的な範囲 60代まで働くとして、20代から始めていれば4万の積み立てで億り人になりうるが、 30代40代から始めるとその数倍の入金力が必要になる。
自分はもう間に合わないが、若い人には知っておいて欲しい、ひとつの選択肢。
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
資産運用の記事をよく目にするのは、自分が見る頻度が多いからAIが抽出してるってのもあるけれど、間違いなく新NISAと日本にもインフレが復活したタイミングが合致し現金価値の目減りや、年金だけでは生活できない当たり前の再認識の表れだと思います。
ただこの記事のようにまだ米国株が割高圏ってのもあって、いつ始めるかの初級レベルの記事ばかりを目にするのが現実、時間とともに初級・中級・上級と問題提議されてこそ資産運用が浸透したと言える。
人気のオルカンもホッタラカシで本当にいいのか?とか、もっと効率を上げたりリスクを下げる方法を考えさせるとかの記事が増えてもいいだろう。
投信運用を始める時の調べでインデックス投資の優位性・分散・ドルコスト平均法は知ってたけれど、リバランスを知ったのはGPIFの運用記事からで2020年以降の事だ、まだまだ自分が知らないテクニックや手法があるのではと思ったりする。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
絶対損はしたくない。やるからには確実に儲けたい。この発想をやめるところから、投資は始まります。NISAで積立をするときも、のちに取り崩すときも、基本的に相場は見ないことが肝要だと思います。アマチュアが相場を読むなんてできませんし、相場を追いかけ、一喜一憂する時のメンタル・コストが大き過ぎます。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
今高いから下がるの待ってもいつ下がるかわからない。S&P500指数は下がったら米政府が金融政策で戻し上げている。 むしろ投資期間は長い方が有利なので早く始めるべき。 またS&P500より高いリターンが欲しいならハイリスクハイリターンだがFANC+やつみたて枠ではないが成長投資枠でS&P500トップ10も人気になっている。
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
長期投資をする目的は、株価が高かろうが安かろうが全く関係なく、早めに始める事が先決です
目先の株価の値動きで一喜一憂せずに始めたときの株価が出口戦略のとき、取り崩すときに株価が上がっていればいいんです
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
新卒から10年、積立投信だけ続けてますが、特に23,24年の上がり方は半端なかったのでこの2年だけで1500万円くらい含み益が増え、年収レベルの副収入になりました。働くってなんだっけ、、とはなりましたが、こういう素晴らしい年がいつ来るか分からない以上、常に市場にいることが大事かと思います。 どうせ銀行に預けてても雀の涙しか金利ないのだから、、
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
「今からでも始めるべきですか?」と聞かれれば自分は「躊躇なく早く始めなさい」と言います 自分がSP500に本格的に参戦したのは5年前で、今はそれなりのスコアになっていて、これから始める人達からすれば羨ましがられるのかもしれませんが、自分は自分よりも早く始めていた人達を羨んでます もう10年早く始めていたら今の資産が倍以上になっていたことになります SP500は今後も安定して成長することが予測され、安全という観点では円とは比べ物になりません 投資は早く始めた者の勝ちで、いつでも遅いことはありません
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
積立投資なら、タイミングを考えても仕方がない。 毎月、積み立てていくだけ。 しかし、一括投資だと、運でしかない。 買った後、暴落するかもしれないし、上昇し続けるかもしれない。 しかし、どんなに高値掴みをしても、いずれその高値を超えるのが、株式投資だ。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
最初の数年は時々含み損になることを許容できるなら、確実にお得です。倍近くまで増えれば、大抵の暴落ではもう元本割れにはならないでしょう。スリムシリーズは確かにこの5年を見るならS&P500は良かったですが、新NISAになってからの1年8ヶ月で見るとオルガンの方が利回りは高いです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
失った時間の分はもう取り戻せませんが、始めるのはすぐにでも始めるべきでしょうね。要は早く始めるほど有利になるからです。 銀行預金に入れているお金は確実に腐っていくだけですから。極端に言うと使う分だけあればいいと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
制度上、FPが株価の将来予測をやってはいけないということはなさそうだが、あまり適切とは思えない。 株価の将来予測などそう当たるものではなく、これは専門家と称する人の本年の株価予測と結果をみればよくわかること。 アドバイスするなら、資産のポートフォリオに占める元本非保証の割合などにしておいた方が良いと思う。
特にS&P500の場合危険なのは分散投資しているようで、実は時価総額の大きいマイクロソフトやエヌビディアといった個別銘柄の影響が大きいこと。 エヌビディアの株価が、DeepSeekショックで急落してこともある。この ショックは一時期で収まったが、情報技術関連銘柄は振幅が大きいので注意。
▲37 ▼101
=+=+=+=+=
まずは積み立て投資をやるか?やらないか?投資している人からするとやった方が良いと思うけど、預金と違って一時的に元金割れの可能性に耐えられない人なら積み立て投資をやる事自体が厳しいと思う。 もし、新NISAの積み立て投資を全くの白紙の状態で始める上で、現状なら答えはネット証券会社でのeMAXIS Slim 米国株式かオールカントリーがマスト。 他にもたくさんの投資商品が存在する中、どれが一番儲かるのか?は誰も分からないけど、実績とリスクの少なさ、あきらかに他の商品との手数料の違いがあるから。 ハッキリ言って積み立て投資をしている人の大半は、運用の中身なんてサッパリ分からず運用会社任せ。無難に実績と手数料で選ぶ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分は2004年から21年間積み立て続けて、元金の4倍以上、6500万ほどになってるけど、一度も「利確」も「損切り」もした事がない。ただ毎月、同じ日に同じ金額を買うだけ。
投資で成功するコツは単純です。
騰がった時に「利益を確定したい」、下がった時に「損切りして逃げたい」この誘惑に抗うことができるかどうかです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
> 実際に年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)でも、外国株式の想定利回りを年4.6~8.1%と見込んで資産配分を行っています。
にも拘らず、GPIFの基本ポートフォリオが、国内株式、外国株式、国内債券、外国債券を概ね4等分としていることを考えた方が良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私もイデコで、sアンドp500由来の投資信託に入れて、先日自分の設定した目標額に達したので、一旦、定期預金ベースのものに変えました。 まだ伸びが期待できそうなうちに見直してみるのが吉ですよ。反落はある日突然やってきますし、落ちた場合、復活するには数年かかります。 資産は多いに越したことありませんが、汗水垂らして稼いだ金が目減りするのを見るのは辛いものですよ。
▲19 ▼53
=+=+=+=+=
利確する時に+になって初めて成功ですね。持って増えてるだけでは幻想ですから。増える確率90%利益取らないと意味ないと思ってる。長期保有、何だか日本人がドルを買わされて支えてるみたいにしか思わないんだよね。頑張って良い時に利益確定して欲しい。ある程度投資は学ぶ方が良いと思う。
▲19 ▼68
=+=+=+=+=
今からやるとプラスになるか?マイナスになるか?友達がプラスになったからやった方がいいか?
全てに主体性(投資に対する自分の軸)がない人は投資はやらない方が良いと思います。
自分軸のない人はマイナスになった時に耐える胆力がないので向いていないと思います。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
28歳から積立投資を始め、現在38歳で資産は6000万円となりました。 3歳となる息子の金融資産も300万円まで増えました。 長期投資は早く始めた方が有利です。 細かいことは何も考えずに、さっさと積み立てましょう。
▲235 ▼53
=+=+=+=+=
理想は大底で買って天井で売る。 でもこれはプロでもできない。 自分はできると思ってやってる個人投資家は結局インデックスファンドのトータルリターンは負ける。 だから、素人は何も考えずに低コストのインデックスファンドに積立投資。これが最適解。
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
こんな政府でもNISA作ってくれたのだから活用しないてはない 年金に期待してる人はしなくても良いが若い方はとくに15年くらい毎月貯金する感覚で放ったらかしてください たまに株が暴落して地獄ですみたいなコメント見るけど投資はあくまで余剰金でやらないとダメです 投資を理解してる人は暴落したときをチャンスと捉えます
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
2020年の3月に郵便局の投資信託(JP4成長コース)を1000万購入しました 直近で評価額は1800万なので約1.8倍ですね
日本株中心にやろうがS&P500にしようがパフォーマンスは大して変わらないということになりますね 郵便局で売っている投信でも定期預金よりはかなりマシですよ 無論、個別株で3~5倍になっている物は幾らでもあります そういう銘柄の売買を否定するつもりはありません(自分は個別株も持っているので)
▲24 ▼47
=+=+=+=+=
複利計算シミュレーションができるサイトがいくらでもある。 積立でも一括でもできる。 シミュレーションするととにかく年数が重要と理解できる。 結論、人に寿命がある以上は一刻も早くが正解。 時期がどうこうとか言ってる人はいつまで経っても始めない。 未来なんて誰にもわからない。 結局は機会損失してるだけ。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
これから間違いなく上がりますよ。 そして間違いなく下がります。 それを繰り返して最終的に『少し』上がってます。 だって、そう言わないと下がった時に「こんなはずじゃ」ってなるでしょ? 4月のトランプ関税ショックでどれだけ逃げ出したことか。 それでも踏ん張る人だけが『少し』上がるんですよ。
▲162 ▼8
=+=+=+=+=
数年で150万程度は端数みたいなレベルです。 ある程度の資産を積み上げている人なら1日の含み益や含み損でそのくらいの金額にはなりますから、こんなのんびりとした増え方では有りませんね。
投資はまずは少しでも早く始める事、素人なら無難なインデックス(オルカン、SP500など)を選んで決してブレない事、出来るだけ多くの原資を積み続けて投資元本を膨らませる事。 ほぼこれだけ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
親切なFPがあなたの資産を増やそうとアドバイスをしてくれていますが 投資と言うのは失敗した状況も想定するべきですね。
S&Pに投資したお金がゼロになる事はないにしても 何年積み立てようが1円も増えない想定ぐらいはしておくべきではないですか?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
FPに聞けばそりゃ今からでも始めた方が良いって言うにきまってるじゃないか。 お金を持っている人はお金を元に増やせばいいし、モノ(資産)を持っているならモノを元に増やせばいい。 けど、モノもなくて余剰金が少ない人が一般庶民ならば、(生きてる間の)時間を武器にするしかないんだから。 時間が無い人は時間を武器にはできないのでおすすめできないとなりますが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
15年近く前、お世話になってる会社の上司とご飯に行ったとき、超好立地のマンションを買った話を聞いていて、やっぱり役職者だとお給料すごいんですか?なんて冗談ぽく話していた。 その時の上司が「給料は大したことないんだよ」「それより大学時代から友人の付き合いで積み立ててた金が想像以上に値上がりして、それで買えた感じだなぁ」なんて話していた。当時のわたしはなんて羨ましい!と言いつつ「でもこういうのって、儲かった話を聞いた今、金の投資を始めても遅いんですよねぇ」なんて笑って終わっていた。 今では、あの時ちょっとでも金の投資を始めていれば!と後悔しきり。結果論だけど。 怪しい投資話じゃないかぎり、何もしないより塩漬けにするくらいの気長な気持ちでやった方がいいと思ってる。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
投資信託を今からやっても?って質問してるやつとそれをわざわざ記事にしてる時点で長期積立をわかってない日本人の投資向きじゃない傾向がよくわかる
何も考えずにオルカンや500に積み立てとけばいいのに利益が幾らとか考えてる時点で投資向きではない ほんとこんな記事見るたびに笑えるし、ああこういう奴は下落や暴落で消えていって後悔する連中で、場から逃げるだけで終わり 大切なのは続けること
日本人はそれが得意なのになぜか金儲けになると短絡的に結果しか見ないから向いてない奴多い
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
自分も5年以上前からeMAXIS slim 米国株式(s&p500)購入してるがその当時の基準価額の3倍以上になっている。それに比べて個別株は大して儲かっていない。一時的に個別株の方がs&p500をアウトパフォームすることもあるが長期では指数に負けてしまうんだよな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ゼロから始めるには今はちょっとなぁ。。 近いうちにデカい調整が入る可能性はかなり高いと思うしその時絶望的な含み損に見舞われるかも 100万200万の含み損なんかやってれば慣れてくるが投資始めていきなりそれはかなりキツイ
▲38 ▼121
=+=+=+=+=
去年早めの時期までに始めた人はNISAや新NISAで買って上昇に乗れたように思うけど、インデックス投資はいつかではなく今すぐ初めて退場(下がった所で狼狽売り)せず淡々と続けること。 時々『〇〇ショック』で急落して戻すは織り込み済み。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
インデックスは10年後に定期預金にするよりは増えてるっていう投資方法。 長期、積み立て、分散のルールを守れるなら今から始めたほうがいい
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
積立長期投資はいつ始めても良いんだよ 考えてる暇があれば、1,000円でも5,000円でも試しにやってみる
やってみなきゃ分からんことがあるでしょ
始めたら分かるけど、 積立始めたばかりの元金が少なければ、大して増えないし、ビビるほど減ることもないよ
そして、150万円評価額が増えようが、生活花にも変わらないw
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
年金だけでは足りない分を投資で増やして補うか、何もせずに生活苦に直面して国が悪いと不平不満並べるか。個人の自由だけど、その時になって、投資で増やして楽な生活するなんてずるい!とは言わないでほしいね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
30歳で初めても定年を迎える65歳まで毎月1万円を積み立てると、元本420万円で3800万円のリターンが見込める。 積立設定だけして気絶しとけってこと。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
短期投資ならギャンブル要素が多いけど 長期投資なら今が高値でもいつ始めてもいい。 少額でもいいのでまずは一歩踏み出すこと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>>「今からやっても“お得”ですか? 」
リスクを取った結果のリターンなのでお得ではない。 お得というのはローリスクハイリターンのこと。 まあそんなのは無いのでノーリスクローリターンでもインフレ率に負けなければお得としましょうか。
株は長期的には儲かる可能性は高いけどリスクも高いので「お得」ではない。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
インデックスの長期積立に関してはやるかやらないかの問題でしかないと思ってる いつ始めたかの問題よりどれだけ続けたかの方が重要だから。 一つ言える事は自分の人生で今日が一番若いってこと
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
NISAが得かどうかって、利益が出れば税金かからないから得だし、損失が出ればNISAの意味ないだけだと思うんだけどなー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ドルコスト平均法があるから長い目で見れば上がるはずだから早い遅いはなく今から始めたらいいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ投資信託のみしていれば長期では増えると思います。 短期利益に目が眩み280万損して鬱病になり 仕事も出来なくなり、nisaも解約しました。 人生詰みました。 住宅ローンが払えなくなる未来しか待ってません。 鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱!
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
円が暴落しているのでリスク回避するために、S&P500も投資候補に入れると良いですよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>「S&P500が5年で150万円も増えた!」という同僚
こういう人の話は聞かない方がいいよ。 大事なのは額面じゃなくて割合であって、元手が分からん状態で増えた額だけ話すような人は投資が分かってない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
イギリスのイーサISA を模倣して日本のN を頭につけて作った制度がNISAでありイギリスが失敗していないので日本も失敗することはないだろう儲かるのは時の運
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には近いうちに大暴落げ起きると思うが。NASDAQとオルカンやってるが明日上がれば利益確定したい。今は買いではない。
▲21 ▼70
=+=+=+=+=
安定資産目指すなら、高配当&増配期待の投信が良いです。安心感が違います。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
会社辞めた時の退職金の30万円をパチンコに費やすよりいいかなと思って投資を始めました。パチンコより簡単だね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
N I S Aなんて使わないと損だと思います。毎月積み立てして放置してるだけでもいい。歴史的に調整しながら上がって行ってます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まず自分で勉強して納得したうえでやるかどうか決めればいい。 それができないのならやるべきではない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本株全然人気なく売れないから証券会社の工作員が増えているとは思います。 便乗した投資詐欺も増えているとは思います。
素人
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
今後は日米金利差で円高ドル安がガンガン進むから投資は慎重に!
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
投資アンチ「株はギャンブルガー、マネーゲームガー」、マネリテ無「どうせトータルでは負けてんだろ?ケッケッケw」、マネリテ低「7年で2倍になる?んなことあるわけないじゃん」
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
39歳、米国株中心に毎月積み立ててます。 果たして65になる時にどれ程になっているか。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
指数、インデックスは下げてもやめずに倍買い足すくらいのスタンス 短期は不向き それだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もしかして新NISAやってない人は未来の生活保護者予備軍か?
新NISAやらなかったその人達の為に俺らから取るなよな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
NISA、iDeCo、企業型DC 余剰資金があるならそりゃやったほうがお得ですよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
10年、20年続けるつもりなら今始めてもいいと思う。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
いつだってはじめ時でしょ。 円預金だけよりはマシの確率は相当高い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
答えのないものに対して、今からやってもお得かどうかなんて聞いてる時点で間違ってる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
未来が分かるのなら誰も苦労はしないよ
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
コツコツ10年以上やれるならやった方が良い 20年やれるなら絶対にやれ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
資産運用してる人たちで一番多い後悔は、 もっと早く始めておけばよかった笑
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
人に聞く時点でやめとけ。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドのタイトルっていつ見てもイラッとする。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
お得などという言葉が出るようではやらんほうがいいと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
少額からでもやった方いい。 個別ではなくインデックス。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何も解っていない、先ずNISAが何かすら分かって居なさそう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
シノゴの言わずに買い続けること
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
FP2級で記事かけるほどの能力なの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今からはやめた方が良いかと思います。 完全にバブル状態ですね。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
売り時が難しい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そろそろリセッションが怖いですね…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
騙されんなよ。保証はない。
▲3 ▼6
|
![]() |