( 318980 ) 2025/08/25 06:36:31 2 00 終結見えぬ露のウクライナ侵攻 プーチンの思考はロシアの地政学的影響力の確保と国内向けの「勝利」演出まいどなニュース 8/24(日) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac45ae62a05dd5734bb7926d259d0ec7bbbfdd9e |
( 318981 ) 2025/08/25 06:36:31 1 00 ロシアのウクライナ侵攻は2022年2月に始まり、4年目に突入しても終息の兆しは見えない。
(要約) | ( 318983 ) 2025/08/25 06:36:31 0 00 ロシアのウラジーミル ・ プーチン大統領(左、©ververidis/123RF.COM)と、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領
ロシアのウクライナ侵攻は、2022年2月の開始から4年目に入り、終結の兆しが見えない。プーチン大統領が戦争を終える条件を理解するには、彼の戦略的意図、地政学的目標、国内政治的文脈を分析する必要がある。
プーチンは侵攻終結の条件として、以下の点を挙げている。第一に、ウクライナ東部・南部4州(ドネツク、ルハンスク、ヘルソン、ザポリージャ)からのウクライナ軍の完全撤退。第二に、ウクライナのNATO加盟断念。第三に、ウクライナの「非ナチ化」と「非武装化」。これらはウクライナに降伏を強いる内容であり、ウクライナや西側諸国から非現実的と批判されている。
4州の領有権主張はプーチンの核心的目標である。これらの地域は、クリミア半島への陸路確保や黒海沿岸の戦略的支配を強化する地政学的価値を持つ。NATO加盟阻止は、ロシアの安全保障上の「レッドライン」とされ、プーチンはNATOの東方拡大を歴史的脅威とみなしている。しかし、これらの条件はウクライナや西側にとって受け入れがたい。
プーチンの公式条件は、最大限の成果を追求する戦略的アプローチを反映している。時間稼ぎを狙い、停戦交渉を通じてロシアに有利な条件を引き出そうとしている可能性がある。部分的な占領地域の維持や、戦線の現状凍結を提案することで、戦況の膠着や経済的圧力への対応を模索しているかもしれない。ただし、完全な撤退や領土返還は想定しにくい。
国内政治的文脈も重要である。戦争の長期化による経済的疲弊や人的損失への不満がロシア国内で高まりつつある。プーチンは権力基盤を維持するため、「勝利」を示す必要がある。東部2州の完全支配や、少なくとも現状の占領地域の維持は、最低限の「成果」として提示される可能性が高い。
プーチンの姿勢は、米国の動向に大きく影響される。米国がウクライナに早期終結を求める圧力をかける一方、ウクライナは「領土保全」を譲らず、欧州諸国の支持を得ている。この対立構造は、プーチンが求める「ロシアに受け入れ可能な合意」を複雑化させている。
ロシア経済への制裁の影響も無視できない。エネルギー収入の制限や国際的孤立は、プーチンに譲歩を迫る要因となる可能性がある。しかし、制裁の効果を軽減する代替措置を講じているとされ、強硬姿勢を維持している。
プーチンが侵攻を終える現実的な条件は、次の3点に集約される。第一に、占領地域(特に東部2州)の実効支配の承認、または戦線の現状凍結。第二に、ウクライナのNATO加盟に関する明確な保証(例:加盟凍結の確約)。第三に、ロシアへの制裁の一部解除。これらはプーチンの地政学的目標と国内ニーズを満たしつつ、ウクライナや西側が妥協可能な範囲に近づく可能性がある。ただし、ウクライナの抵抗と欧州の結束により、完全な合意は困難である。
プーチンがウクライナ侵攻を終える条件は、公式には領土割譲とNATO加盟断念だが、真の狙いはロシアの地政学的影響力の確保と国内での「勝利」の演出にある。交渉の進展は、米国の仲介、制裁の影響、ウクライナの抵抗に左右される。完全な和平には国際社会の保証メカニズムやウクライナの主権尊重が必要だが、プーチンの強硬姿勢は短期的終結を困難にしている。真の和平は、当事国と国際社会の協力が不可欠である。
◆和田大樹(わだ・だいじゅ)外交・安全保障研究者 株式会社 Strategic Intelligence 代表取締役 CEO、一般社団法人日本カウンターインテリジェンス協会理事、清和大学講師などを兼務。研究分野としては、国際政治学、安全保障論、国際テロリズム論、経済安全保障など。大学研究者である一方、実務家として海外に進出する企業向けに地政学・経済安全保障リスクのコンサルティング業務(情報提供、助言、セミナーなど)を行っている。
まいどなニュース
|
( 318982 ) 2025/08/25 06:36:31 1 00 この議論の全体を通じて、多くの意見がプーチン政権のウクライナに対する姿勢やロシアとNATOとの関係に集中しています。
また、プーチンの要求が非現実的であることや、彼の政権が国民に対して「勝利」を示す必要性から戦争を続ける意義も感じられます。
一方で、戦争を止めるためには国際的な圧力や武器供給が重要であるとの意見も多く、特に西側諸国によるサポートの必要性が強調されています。
要するに、この議論ではロシアの行動が歴史的、経済的、あるいは地政学的な視点からどのように理解されるべきか、そしてその上でどのようにウクライナ及び国際社会が対応すべきかが主なテーマとなっています。
(まとめ) | ( 318984 ) 2025/08/25 06:36:31 0 00 =+=+=+=+=
プーチンがウクライナのNATO加盟反対に執する。 例えば、フィンランドは今回のウクライナ侵攻でNATOに加盟を決断した。無論、加盟に対してはハンガリー等も反対しなかった。
国境線の長さから言えば、 フィンランド:1,340km ウクライナ:1,974km と大差はない。フィンランドのNATO加盟は許容出来るが、ウクライナの加盟は許容出来ない理由は? 紛争中はボスポラス海峡の軍艦の航行は出来ない。地政学的に見たら、黒海よりバルト海を抑えられている方が影響力がある様思う。 それでも、フィンランドの加盟には何ら反応を示さず、ウクライナの加盟には、拒否反応を示す。 地政学的、軍事的な観点からではなく、プーチンの歴史的な観点からではないか? 「ウクライナ、ベラルーシは我々と一蓮托生でないといけない」みたいな感覚。 ウクライナ人にとってみたら、迷惑至極な考え。
▲288 ▼35
=+=+=+=+=
ロシア国内で戦争支持の声が高いのは、メディアや教育を通じたプロパガンダの影響が大きく、反対意見すら口にしづらい空気があるからだと考えられます。
プーチンの和平条件が「ウクライナ軍の撤退」や「NATO加盟断念」といった非現実的要求で固められているのも、国際社会向けというより、国内向けの“勝利演出”を狙ったものと言えるでしょう。
実際には、独立調査では多くの国民が複雑な感情を抱えているとも報告されています。この戦争は体制維持の手段としても利用されている可能性があるかもしれません。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
トランプ・プーチン首脳会談から数日が経過した。一度は笑顔で融和的ムードを演出したプーチンだが、今は全く動く気配が無い。予想通りの展開だが、つまりはプーチンの口車に乗せられ新たな制裁を先延ばしさせ時間稼ぎされただけであり、また今後どちらにでも動ける道筋を作りプーチン有利の様な状況。ならばいっその事米国とNATOがもっと積極的にウクライナ支援に動くべきだ。露は軍備も兵も不足してる。今こそウクライナに軍事支援を増強し領土奪還を行うべきだ。直接派兵も選択肢の一つ。露にも北がついてる。今反撃されたらプーチンはかなり苦しい筈。一気に領土を奪還しNATOに加入する。するとプーチン政権は終わる。
▲100 ▼24
=+=+=+=+=
所謂「対外戦争」は、独裁者に取っては国内引き締めの格好の手段で、自己の権力の維持に極めて有効なのですが、同時に「勝利が必須条件」と成ります。
その点では、ウクライナ紛争にもし勝てなかったら、プーチンは政治的生命は勿論、下手をすれば本物の命すら危うい訳で、自国民に如何なる犠牲を強いようとも、戦争を遂行してしまうのでしょうね。
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争の終結が見えてきたか?という話しが上がり出して久しい。しかし落とし所が模索出来ずにいる状況だと思う。自分が見るに戦争終結のロシア側の最大の事情ファクターは国内経済の悪化だと思う。プーチンはロシア国内の戦争経済へのシフトは上手くいったとしているが。戦争経済などというイレギュラーな状況が長続きするはずもなく、今ロシア国内経済は歪みをおこしている。この点からトランプが現在チラつかせたいる二次関税は予想以上にロシアには効果的だと考えている。この点からウクライナ戦争の終結は中国アメリカの会談、インドの関税に対しての動向に大きく影響されると思っている。ウクライナ戦争は意外な外堀の状況で決まるのではないか?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
プーチンが出した侵攻終結の条件は、要するに「沿岸部の領土の大半をロシアに割譲した上でNATOへの加盟断念、武装解除も求める」ということですね。 これは我が国に例えると、「太平洋側・日本海側の港湾都市の大半を割譲し、欧米との同盟も禁止。自衛隊は解体しろ」と言われているようなもので、ウクライナ側からすると、とても受け入れ難い内容でしょう。 ロシアにはこの戦争を終わらせる気はないんでしょうね。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
戦争初期の頃でプーチン氏の予想に反してウクライナの抵抗が激しく、遂に旗艦巡洋艦モスクワを沈められた際の彼の顔は青ざめ不安に満ちていた。 最近のプーチンさんは長期戦に慣れ、堂々と余裕を見せており、和平は眼中にないように見える。
いっときトランプさんがゼレンスキーさんに「モスクワを攻撃可能か?」と尋ねたことがあったが、アメリカが支持するなら出来ると答えていた。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
この戦争を仕掛けたのはNATO側なので、NATOがロシアと戦争したがる動機を解消しないと終わらない。
地球温暖化に伴いロシア地域は耕作面積拡大、可掘資源の増加、通年不凍港の増加、北極海航路の通年利用が可能になるなどのメリットがあり、今後勢力が大きく拡大する可能性が高い。
一方のNATO諸国(特に西欧、北欧、北米)はネイティブ人口が少子化で縮小していて移民輸入しないと経済を維持できないが、移民が増え過ぎて内政が不安定になっている。 そこで欧米がテクノロジーで優位なうちにロシアを軍事力で屈服させて、資源と農地と航路を奪おうと画策し、傀儡のウクライナを使ってウクライナ領内のロシア人をが虐殺して挑発して始めたのがウクライナ戦争。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
国連の場で武力による領土侵略が厳しく禁じられている国際法や国連憲章でロシアの行動や主張が正当で法に従ったものか加盟国を招集し確認を取ってくれ。そしたらプーチンの悪行があぶりだされ国連の立場も生きてくるだろう。これはグテーレス氏の重要な仕事と信じる。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
ソ連時代からロシア人政府との約束事には何ら意味が無いという事は我々は日本人もいやほどわかっているはずだ。 太平洋戦争での日本の敗戦直前の日ソ不可侵条約の一方的な破棄、敗戦直後の国際法無視の日本兵のシベリア抑留、北方領土交渉における度重なる違反等、ロシア人の約束破りは今も、これからも絶対に変わらない。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領の仲介による露・ウクライナの和平交渉が進展を見せている 三者の思惑が状況打開したいという意思の表れか トランプ:停戦公約実行とノーベル平和賞狙い プーチン:甚大な戦力損失と低迷する内政を隠し強気な交渉をしたい ゼレンスキー:疲労する国民と一刻も早い停戦の実現
しかしここ数日のロシア経済状況や国内政治のニュースを見ていると ウクライナはトランプの顔を立てるとして交渉を行うも 露とは安易な妥協をせず、領土を取り戻す戦略に舵を切った方がいい
というのも、ロシア経済が深刻な局面を迎えている ガスプロムなど大企業による社員解雇、給料未払い、週休3,4日制導入など 大企業の取引先支払い停止による訴訟増加、特に製造業 政府による中小企業への税制優遇措置の停止と 警察や消防の検査による違反金・罰金の徴収強化 農作物の凶作 など
もしかしたら露は今年いっぱい持たないかもね
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
戦後の力関係とか考えると、自分を含めた法曹周りの外交筋に華を持たせるとか考えそうだし、軍事力で達成したというよりも、外交の勝利によって欧米の意図を挫いたと持っていく形にして収めればいいって方向性もあるのでは無いかな。
まあ、軍事力側での人とモノの浪費による領土獲得を進める事が止まるまで続けるか、一気に外交で資源の浪費がほぼなく、人材も温存できている外交戦で勝負ってのにいくかどうかではあるけれども。
軍事側が権力持っていけいけどんどんしている現状ではそれができるのか?でトランプさんの言う二週間って期限が設定されているのかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンはウクライナへの勝利が今の程度では、3年半もかけてこれだけしか、ウクライナを得る事しか無かったのか!と国民から不信の目で見られる事になる。勿論ウクライナは敗北だが、ロシアの勝利としては不十分だとプーチンは考え、停戦、終戦はどんどん引き延ばしになる危険も大いにある。
戦争勝利が国の発展と考えるなら、地球は滅ぶ可能性もある。プーチンの思考がどうなっているか、本人でしかわからない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦争ってこれだけ被害があって戦っている当事者は終わらせたくても上が終わらせなくては終わらない。特に侵略された方は。
第2次世界大戦も原爆による多大な犠牲が出なければ終わらなかったと私は思う。これは双方にも被害にあった当事者にも大きな傷になり、その後の世代にも残ってしまう。 犠牲が多くなればなるだけ勝利と犠牲の代償がなければ、始めた方は犠牲に対して沢山の理解えられないのではないかな。終わらせられない。 どう思います。犠牲はどんどん増える。憎しみも深くなり。後の火種を残してしまう。 私は戦争しても何も残らないと思います。大きな傷は人々の心の中と思い出の破壊。私は祖父が戦死しているので見ていて人事ではないように感じでいる。
話しあい、理解はできないかもしれないけれど。私はこう不満に思うと伝えるしかないのではないかな。改善出来れば良いけれど。お互い利害がある。譲歩って大切よね。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ロシアの起源がウクライナに在るのは歴史の彼方の話。 近代ではウクライナは西側的技術力を持つ工業国であり、一方で肥沃な穀倉地帯。ソ連が国力を誇った宇宙開発もウクライナあればこそだった。ソ連本体は素材産業とエネルギー産業で食料は比較的乏しい。ウクラが傀儡政権ならば良いが西側につくとロシアは三等国家に転落。だから全土を掌握するまで戦争は止めない。一部割譲は先食いで、停戦は国力回復へのまやかしに過ぎない。 次に狙うのは、これもロシアに欠けている精密工業で、バルト三国が標的だろう。いきなり奪取すればNATOも意外と反撃しないだろう。 併せて北朝鮮を進軍させそうに見える。半島を奪取したとて反撃は少ないだろうし、米国を引き付けておける。 そうなると北海道と九州も標的に入る。台湾を中国へと密約で協力させる手もありそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナがNATOに加盟するという事は、ロシアは背後から銃口を向けられている格好になり、いつ引き金を引かれるか分からなくなってしまう。 だからウクライナをNATOに加盟する事を反対している。 ウクライナという国はロシアとNATOが接しない様にする為の緩衝地帯であるべきなのに、当時のバイデン政権とイギリスやEU諸国が緩衝地帯をなくそうとして、ロシアを刺激した。 その結果ロシアはウクライナに対して侵攻せざるを得なくなった。
それでもトルコでの最初の和平交渉で合意できたはずなのに、それも当時の欧米側の策略によって阻止されてしまい、ウクライナは戦いの道を選択した。 その結果が現在という訳です。(西側諸国=絶対的正義ではありません)
ウクライナを救う為には、ドンバス地方の割譲要求については飲まざるを得ないと思います。この辺りが潮時でしょう。
▲13 ▼40
=+=+=+=+=
ロシア国内で反戦停戦が盛上がらないのは 自分達には関係無いからでしょう。モスクワに住んでれば 戦争してるのかさえ分からない。ウクライナと違い 自分達に被害が及ばないからでしょう。ロシアが首都キーウを攻撃するんだから もうウクライナも都市部を標的にしてもいい気がします。じゃないとこのまま終わらないし ロシアは自分達の主張ばかりで 停戦に結び付かない。プーチンは自国民に強いロシア 強いプーチンを演出したいだけ。トランプがしゃしゃり出たとて プーチンの方が何枚も上手 和平交渉どころか停戦も難しいでしょうね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
プーチンとその取り巻きの幹部たちは失脚を恐れて、ウクライナの受け入れ不可能な条件でしか停戦や和平交渉が結べないでいる。 ロシアとて西側陣営の経済制裁や金融制裁で青息吐息の状態だと思うが、資源の安売りで何とか持ちこたえている状態だと想像する。 エリツィンも最悪な人物を、後継者に選んだものだと思う。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
「プーチンが侵攻を終える現実的な条件は、次の3点に集約される。第一に、占領地域(特に東部2州)の実効支配の承認、または戦線の現状凍結。第二に、ウクライナのNATO加盟に関する明確な保証(例:加盟凍結の確約)。第三に、ロシアへの制裁の一部解除」 3番目がよくわからんよな 制裁の完全解除じゃなくて一部解除でよいのかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、NATOの設立目的はロシア壊滅。 いつ攻撃を始めるか判らないNATOに対し、ロシア国民は、日々、脅威にさらされているのが現実。口だけの「日本国民の北朝鮮脅威」とは訳が違う。
そのNATOが国境近くまで押し寄せて、ウクライナと合同軍事演習を行ったのだから、ロシアとしては応戦するのは当たり前。
古いイデオロギー論争の名残が、ロシア壊滅の理由かな。 NATOの存在が、世界を不安定にしていると思う。
▲11 ▼62
=+=+=+=+=
こんなのはウクライナ侵攻が始まった時からのロシアの条件だけど今回のトランプとの会談は何だったの? 何も進展してないしこんな条件はウクライナとNATOが飲むはずがないのは最初からわかってる。 戦争終結はお互いが譲歩しないと解決しないのにそれが何も今回の会談の成果として上がってない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで一方的に自己領土を攻撃されても相手国にたいした攻撃ができないウクライナのためにクレムリンに届く武器を西側諸国で面倒を見て自由に攻撃できるようにしてやれば案外早く決着はできるかもしれない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たぶん動機はこれらでしょうが、予定通りに1週間でウクライナ全土を制圧できていれば国内への宣伝と求心力アップ、海外へは軍事力でかなりの脅しになっていましたが3年半戦争が続き徴兵制導入で兵隊数は誤魔化しているが正規兵は戦争前の半分くらいに減り戦闘車両も無いに等しく戦争継続と経済制裁でかなりのインフレ率になりウクライナの生活インフラへの攻撃で国民の生の声はどうなっているかな?これでロシア国内でプーチン大統領崇拝が続いていたら、逆sにそっちの方が恐怖です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
「非ナチ化」「非武装化」それは、むしろロシア側に必要なことじゃないかと トランプ大統領は大声で言うべきだ。 また、戦争を終わらせる為の特別措置としてウクライナのNATO加盟を決定したらいいと思う。 さらに、ロシア国内向けにプーチンロシアの敗戦報道を演出すべきだと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアもウクライナも平均寿命が70歳程度で、世界最長84歳の日本では想像できない程状況が良くない。 戦死者が増え謂わば短命国家同士の戦いになっている。 とはいえ、アメリカ自体が平均寿命76歳(世界46位)で所得格差が広がり貧困層が早死にする傾向にある。 ビル・ゲイツはアフリカのことを気にするのもいいが、米国内の実情を改善する必要がある。 いずれにせよ、ロシアは再び崩壊し南樺太と千島列島は日本に返還した方が住民は長生きできるだろう。 病院を建設し、国保と国民年金を授与してウクライナ戦線への少数民族の派遣を停止できる。 エストニアの寿命が77歳、リトアニア74歳、ラトビア73歳と旧ソ連のバルト三国はロシアを上回り、今更ロシアに戻りたくないのは当然だろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
侵略行為はいかんが一貫して社会主義陣営のクリミア半島を維持するなというのも無理があるわ。バルカン半島が解決してないのと一緒でずっとこのままで維持膠着させるのが現実的じゃあないかね。 いくら悪役になって制裁を加えられても元々がそんな国家だから世界を悪化させているわけでないし地政学的に譲れる土地じゃないだろう。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
前にも言いましたがウクライナ侵攻はロシア・プーチン氏・ラブロフ氏・メドベージェフ氏等を倒すかウクライナが全面降伏をしない限りは終わらないと思います。 まぁ先進国がウクライナに対してどこまで支援が出来るかでしょうけどゼレンスキー氏は勿論、全面降伏をする気はないでしょうけどね。 全世界がロシアによるウクライナ侵攻を批判をしロシアから天然資源等を輸入をしないで孤立させれば良いんですけどね。 そうすればロシア国民からプーチン氏等は批判されるでしょうからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
欧米が最新兵器、ミサイルをウクライナに供給するしかないな。 今この時間にロシアはミサイル兵器の蓄えを実施しながらウクライナの侵略算段する。 常識通る国、人物であれば良いがそんな人ではない。プーチンを堕とすには国民リスク国民批判も必要かと思ってしまう。 プーチンは自国民の生命でさえ軽量化するものと捉えているようにしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第二次世界大戦中ソビエトは、フィンランドの領土変更を目論み侵攻を開始した。フィンランドは膨大な被害を出しつつも徹底抗戦したが領土の一部の割譲と中立化の条件で和平案を結んだ。プーチンのウクライナへの侵略と同じだ、欧州はこのロシアの本質を知っているからこそ、アメリカ抜きでも守り切るつもりだ。お花畑の平和がーなど何の役にも立たない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカが、ロシアの石油を輸入してる国への関税ハイパーアップを一度発令して、ロシア経済を底冷えさせ、ロシア国民がプーに対し立ち上がり、ウクライナどころではなくなるような流れが、短期的には理想なんだけど
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンを分析しても意味がない。 プーチンを善くも悪くも説得出来る、プーチンが聞く事を出来るのは、世界中でトランプしかいない。 善と悪など関係ない。 正義?何が正義?それは西側民主主義国家の勝手な正義です。 ロシア プーチンの正義もある。 欧州連合には戦争を止める力などない。 やってる事は国内向けの政治家のパフォーマンスでしかない。 よってプーチンは欧州が何を言おうが歯牙にもかけない。 ましてゼレンスキーなどは子供扱いです。 領土か生命か? 生命に決まっている。領土は頑張って国民一丸となって未来取り返す事は可能。 生命は失うと帰らない。 ゼレンスキーはユダヤ人。先輩は2000年かけ、我慢して、辛抱して、力つけてエルサレムに帰って来た。 ゼレンスキーは悪者になっても、世界中から非難されても、国民の生命をまず大切にするべきです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアという国は、これ以上、武力で攻め込めないという状況がない限り和平はありえない。歴史上ほぼ。すなわち、まず先んじて、防衛ラインを敷かなければならない。経済制裁など言って通じる国ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナNATO加盟許さないロシアなら ウクライナも朝鮮半島国境非武装地帯に地雷設置してるからウクライナも国境に地雷設置するしか落とし所が無いんじゃないかな.
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プーチンの思惑どうりに終戦すれば次は中国の番かね、中国が自国の領土領海主張しているところが国際法にはして沢山あるし現在でも武力なしの進攻が継続しているし近い将来日本が巻き込まれなきゃいいが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
プーチンの思考はロシアの地政学的影響力の確保と国内向けの「勝利」演出・
これが独裁者の本音です、トランプの面子とかアメリカが怖いとか、一切ない。 自分の面子を守るための勝利が欲しいだけ。 ここでロシアを戦いとロシアままた同じことをやるだろうし、中国が真似を して台湾進攻を始める。 ただ、最悪核戦争になる可能性がある中、だれができるだろうか、 悩ましい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアが要求しているのは至極真っ当な内容ですね。 ネオナチ排除は絶対です。ウクライナ政権の中枢にまでネオナチが入り込んでいる国なんてどうかしている。 NATO非加盟も当たり前。 東には広げないとの口約束は直ぐに破られた、すっとぼけている西側。 自分たちのやっている事は棚に上げる西側。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
争点は「停戦後のNATO軍の駐留」だろうね。ロシアは「駐留したら事実上の加盟だ」と反対するだろうけど、ウクライナからすれば「地上軍が駐留してくれないんだったら安全の保証にならない」
どうせロシアは「だったら中国やインドで平和維持軍」なんて言うだろうがウクライナからすれば「そんなロシアの仲間信用できるか」
・・・・ただそのとばっちりでじゃあNATOでもロシアの仲間でも無い国。オーストラリアや日本に平和維持軍を出してくれなんてことになったらどうしよう? トランプも「おう!自衛隊いいじゃん。軍事的な負担してこなかったんだし」とか思いつきで言い出しそうで怖い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
追加すると、ウクライナの海外遠征軍はワグネルのライバルで中国と連携して西アフリカではロシアの利権を脅かし、邪魔をしていたフランス軍を撤退を招いた。丁度、ロシア製空母と艦載機を技術証書と売ったり、一帯一路や一つの中国を支持していた頃です。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
逆に言えばこの二つを実現不可能にすればウクライナが勝てるということです、トランプの言うとおり戦争は相手の国に攻め込むことです、欧米は長距離ミサイルを提供しロシアにぶちこむこととアメリカ主導の経済制裁ですよ、ロシアは大きな痛手を負います、
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
四国が中国から武器を調達して、独立して共産圏に入ると宣言したら、日本政府は特別軍事作戦を展開するだろう。
その時、米国が仲裁に入り、香川と徳島は日本に返すけど、代わりに愛媛と高知には、中国と北鮮の安全保障部隊を置くが我慢しろと言われて、まあいいか、とはならないだろう。
さらに、米国や西側が百歩譲ってやってる的態度でくるのも、プーチンだけでなく多くのロシア人は気に食わないだろう。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
スペインはフランコ独裁が続き、それは、フランコの死まで、続いた。プーチンもいつか死ぬ。ポストプーチンで、事態は変わらないのだろうか?今でも十分に広いロシアは、大きさゆえのジレンマに陥っているように見える。恐竜が滅んだように、ロシアも滅ぶ?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
力で現状破壊する前例を残してはならない。トランプの進める停戦和平案が不平等和平を促すものになってはいけない。ロシア ウクライナに任せる事なく世界が停戦条件を突きつけるべき。それに従えないなら経済制裁をちらつかせよ。貿易不均等の割合に合わせて各国に関税を課した様に。侵略は許すべきではない。イスラエルしかり。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
戦争に正義など無い。 権力者は 自身に正義があると信じ 国民は踊らされる。 極論を言うと どちらかの大統領の失脚か 死でしか 戦争の終焉はあり得ない。 トランプが介入し、戦争終結させる唯一の手段は ○殺チームを送り込む事。 その比重は ウクライナの方が高い。 ロシアの場合はやはり 自国軍事クーデターによる プーチンの失脚しか無いように思われる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
戦争に勝った国が国力を増すことはある。 が 戦争を続ける国はたとえ有利な戦いをしていても衰退していく。 プーチンのやり方ではロシアの領土すら維持できなくなるかもしれないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他国に侵略さえしなければ、今更ロシアを攻撃する国なんかないと思うのだが… どうしても大国としてのプライドと、時代遅れの覇権主義から抜け出せないのですかね?
正直中国の領土的野心の方がより深刻なので、できればロシアには大人しくしていていただきたい。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
欧米マスコミの記事には、プロパガンダ記事が多いが、変わらないのは、ロシアの一貫した主張ですね。元同盟国のロシアライセンス武器によるロシア人やロシア系の人々に対する攻撃は、ロシアにとって、大惨事でしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアは勝ってるのだから、簡単には停戦しない。このまま押し切れるところまで占領地域を拡大するつもりです。経済制裁を拡大しても効果無い。ロシア人は粘り強い。しかし最後は民主主義社会が勝利する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
プーチンはよく、ロシア人とウクライナ人は同一民族であり、一つの国と考えられると言うが、ならば、一緒になって、国名をキエフ公国として首都をキエフにすれば良い。かつてそうであったように。 でも、それは嫌な訳でしょう、プーチンは。 ウクライナの人もそれが嫌な訳ですよ。ロシアに従属するのが。自分が出来ない事を人に強制するなよ。変な理屈を捏ねるならまずロシアがウクライナに従属してみろよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
簡単な話はNATO承認して、ロシアを幸福させる。 本来のNATOの目的が達成出来て何が問題ある? ロシアというやつらは絶対に譲らないし、いくら無法地帯みたいな土地でも返す気はない。 NATO軍が出ればすぐに終わる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
【第一に、ウクライナ東部・南部4州(ドネツク、ルハンスク、ヘルソン、ザポリージャ)からのウクライナ軍の完全撤退。第二に、ウクライナのNATO加盟断念。第三に、ウクライナの「非ナチ化」と「非武装化」。】 今回の戦争発生の原因理由を明確化してから話合いすべきでしょう。 確か、特別軍事作戦なる意味不明なる軍事行動で隣国へ不法侵入。 軍事兵器使用して隣国の民間施設迄も破壊。 隣国民間人(民間人の高齢者子ども含めてロシア領内へ強制移動・収容) 過去のクリミア半島不法占拠を合法化要求。 隣国の安全策たるNATO参加をNATO非加盟国が否定するは明らかな内政干渉!! 核攻撃をチラつかせるは、世界の核戦争・地球消滅へ秒読みスピードアップでは??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナの国家財政への支援を欧州や日本や米国は継続していけるのかなー? 何をするにもまずはカネ。 日本はこの先ウクライナ支援で数千億、数兆円、数十兆円とロシアの横暴阻止するために日本国内と日本人の生活犠牲にしてウクライナ支援していけるのかなー?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
プーチンの思考? 彼は、ウクライナはロシアの一部、我が領土と断言している。 そもそもウクライナごとき対等であること自体許さないんだよ 国内向けの勝利は対ウクライナではなく、当然対NATOとの勝利を演出するだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
プーチンとゼレンスキーのせいでお互いの国民は不幸だよな、この二人がいなくなれ平和になるのにね国連も拘束出来るよにしないと戦争は無くならないね。 世界が一つの国民になるには何年かかるんだろうね、地球外生物が責めてきて団結出来るのか? 地球の中で殺し合ってどこに正義があるんだ都合のいい正義で誤魔化すな。 プーチンも二人で会って戦えばいいだろ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
外野がいくらごちゃごちゃ言ってもこの戦争はロシアが不利な状況にならなければ終わらない。 今後は徐々にロシア国内への攻撃が起こりそれがモスクワへと移っていく。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もうすぐ後期高齢者なんだから、おとなしく若い世代に平和的に任せればいいのにね。 とにかく世界中の政治家が高齢者で死ぬ前の悪あがきじゃないけどやることなすことあか抜けないよ。 俺も60過ぎたから若いのに任せて引退かな、とにかく70過ぎの奴らは若者の邪魔したらダメだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国内向けの「勝利」演出 については、一切無視でいいだろう。ただの勝手だ。 戦争を仕掛けた側に土産を持たせる道理はない。どうしてもと言うなら、その変わりに命を差し出せと言えば良いのではないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
プーチンの、ただただ個人的な感情で始まった戦争に勝利は来ない。第二次大戦の頃より何も変わらない思考なんて、時代遅れも甚だしい。共産主義も資本主義も全然進歩していない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1952年生まれの73歳か、トランプ見て「あと10年は頑張れる!」って思ってんだろうなあ。
彼の中では、ロシアの未来、そして彼自身の未来をどのように考えてるんだろうかね?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
どんなに澄ました顔であろうが、笑顔を見せようが、貴方の名前は後世の歴史にずっと残り続けるでしょう。(今のところ)国連安全保障常任理事国の中で21世紀最悪のプレジデント、そして彼が国を破壊したと。米国の今のプレジデントはNo.2の破壊者。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
終結には3つの条件があるけどウクライナが全て認める事はあり得ないから戦争は続くという結論でいいのかな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンは色々と提案を出してそれを匂わせ時間をかせいでその間に武器を調達して攻撃の準備をするのが上手いね 北方領土も返還を匂わせ返す気もないくせに日本からお金と投資を引き出して 後はそっぽを向く全くロシアを信じたらろくなことはない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンにしてみればウクライナのような小国相手に戦って、お金も使い多くの兵も死傷したのに完全勝利できなかったという結果を国民に説明できないのだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
北方四島も返さないロシアに対して日本ものんびりした与党の政治家が情けない。自民党、公明党が支持をえられないのは当然。 ロシアが核を持っていても使えないでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ロシアの世論頼みだが、KGBが怖くてプーチン降ろしは不可能だろう。プーチンが死んでもメドベージェーエフが居るし、、、、もう10年戦争になるのを覚悟しないとダメだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地政学的影響力まさに覇権主義、中国と同じだ。それも共産主義、社会主義から来ている体制だ。ここが西側思想国にとっては大問題。これに気が付かないと日本もこの両国の侵略にやられる。国民は危機感を持とう。東京都の火葬場などは言語道断。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンが居る限りウクライナに平和は来ない、この度の件はロシアからのクリミア半島侵略からである事は世界中の人々は理解している事だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核の論理背景の侵略を、アメリカの兵器だけでは防げない実例となるだろうね。核の防御技術を捨て、毛嫌いだけの日本国は未来苦労すると予見されるがー。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンの勝手なわがままが通用するわけがない。鍵を握っているのはトランプの意向だ。ロシアに強い圧力をかけることができるかだ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンはしたたかで一筋縄では行かないプーチンは和解などどうでも良いから待たしてより良い条件を引き出すに手ぐすね引いて居る
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
両者の条件把握していますか?それが合わないなら会談やっても無駄でしょう、そのことをはっきりさせた記事を見たことないが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
村を取ったとかのニュース見ると ロシア兵もだいぶ少なくなったんじゃないの? もう少し長引かせたら もっとロシア兵少なくなって日本には好都合
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このままゼレが応じないと、ウクライナの無条件降伏、削除じゃないかな? それともその前にゼレの削除かな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦争は自国の利益が目的なので何も得られなければ敗けと同じ。しかしロシアの発展に安倍さんは幾ら貢いだんだろう?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ロシア人はロシアが大国だと信じている。メルカトル図法で大きく見えているだけなことを知らない。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
トランプとの会談なんてパフォーマンスなんだし。民間人避難させて両国どちらかが白旗上げるまで兵士同士戦わせとけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ロシア領内への攻撃を行い、逆にプーさんが 譲歩せざるを得ない状況を作るしかない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
プーチンは元スパイですからこれから崎もウクライナ進行は絶対に辞めないでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
西側がウクライナの選挙に多額の資金を投入して介入したからな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
モスクワに被害が出なければプーチンへの圧力にはならないよね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
プーチンがゼレンスキーと会いたがらないのは、自分の方が背が低いかも知れないと思っているから?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦争は何故起きるか? 答えは一つ。 命令下す人間がスーツだから。 自分は死なないから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この問題は1990年まで遡らなければ理解できないしロシアを負かす事もできないです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは民主党の方がロシアを追い詰めることができる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何故に侵攻が正当化される?世界は無法地帯となるのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ウクライナも 黒海取られたら 大変だなぁ。イヤ、皆が大変
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
意味ない事に人がたくさん亡くなっている
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
内容ありそうで全く無い そんな記事ですね。わかりっきたことを殊更
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>ロシア経済への制裁の影響も無視できない。
中国「ない」 印度「ない」 北朝鮮「ありません」
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
誰がどう見てもウクライナ作戦は失敗。早々に退陣しなさいよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
記事とまったく関係ない写真リンクを張らないで下さい
▲0 ▼1
|
![]() |