( 318987 ) 2025/08/25 06:39:33 1 00 最近の車のエアコンに関する議論では、旧式の固定容量コンプレッサーに対する認識が誤っていることが指摘されています。
設定温度の選択については、アナログとデジタルの違いや、窓ガラスの遮熱性能も影響を与えているとされています。
エアコンの設定やその効果についての考えは多岐にわたりますが、最終的には個人の体感や使用する車の特性によって異なることが共通して指摘されています。
(まとめ)最近の車のエアコンに関する認識は進化しており、可変容量コンプレッサーが主流となった現在では、一律の設定温度は適切ではない。 |
( 318989 ) 2025/08/25 06:39:33 0 00 =+=+=+=+=
これって昔の固定容量コンプレッサーを前提にした記事ですね。 今は、オートエアコンであれば可変容量コンプレッサーが主流なのである程度冷えたら出力を抑える動きとなります。 可変容量コンプレッサーでは、間違っても記事にあるような、「一度冷やした空気を再び加熱するという非効率な動き」など行いません。 マニュアルエアコンだとそうかもしれませんが。
▲116 ▼15
=+=+=+=+=
最近の車は設定温度がデジタル数値化されているから温度設定してオートにしたら快適だと思う。 アナログ式の車の場合は温度は赤青の真ん中?それともズレる?輸入車の場合もどう合わせる? 温度もそうだが、風向きも関係あるのだろうか? 知り合いから教えてもらった方法では、仮にフロントの吹き出し口を左から①②③④として、③④をその中央で合流するようにルーバーを向かい合わせる。そして、上下は上に設定すると、キャビン内を空気の流れが循環するから効率がいいって言われて、そうして20年以上たつ。①②もできるだけ上向がいいが、暑い時はそれだけは直かけにしている。部屋用エアコンもそうだが、温度っていろいろ設定が人や男女によって違ったりするから、ある程度の基準があると助かる。 コストはかかるとは思うが、バイザーの位置に吹き出し口があるといいよなぁ。 昔トヨタはハンドル下にもあったな。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
軽自動車は、コンプレッサや排気量が660ccと小さいので、冷えが普通車に比べ効きが悪いですね。22℃が最適と感じます。 バイパスなど60キロ区間などを走ると、効き目が良くなりますね。 10年以上の前のダイハツ車なので、各社最新軽自動車は効き目が良いみたいです。 ディラーの方からの情報です。 今後は、冷房強化型軽自動車も販売あるかもです。
▲37 ▼42
=+=+=+=+=
普段は25℃にしてはいますが、昼は暑すぎて22~23℃にしないと車内が冷えないです。
最近では運転中でも熱中症などのリスクもあるので、自分が涼しいと思う設定温度で快適に運転するべきだと思いますよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この25℃が最良ってのもマユツバだと思うけどねえ。うちの車は可変容量コンプレッサで、稼働が落ち着くと低車速でも燃料カットが入るようになる。当然、設定温度が高い方が、燃料カットが早く始まる。25℃ってのは、暖機やモード運転をなにも考慮してない定常運転の話だと思うよ。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
クルマによって快適な設定温度は違うでしょう。窓の大きなクルマ、リアにフィルム貼ってる貼ってない、フロント窓のIRやUVカットなどの性能、積んでるコンプレッサーの容量などなど(^^) 国産車と欧州車、メーカーごとでも違うはず。トヨタ車の夏は夏23〜25℃でも良かったけどドイツ車は21〜22℃くらいでないと暑い代わりに、冬はドイツ車で25℃に設定したら暑くて(笑)オートエアコンの温度設定なんてええ加減で単なる強弱の指標ですよね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
断熱フィルムの効果なのか基本的に27度や28度に設定してオートにしてます フロントガラスや運転席、助手席も断熱ガラスならより効くと思うんですが純正採用がない! 透明フィルムも劣化で張り直しのリスクがあるのに高い 悩ましいです
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
この記事とは関係ないが、最近気づいたこと。ウチのクルマ、ドイツの大衆車のマイルドハイブリッドなのだが、夏はリッター12kmいかないが、冬は15kmくらい。街乗り中心なので、この程度だが、エアコン使うか使わないかで2割も燃費が違うんです。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
ところでこれとは違う要素についてなのだが、ボディカラーの白と黒の違いだけで、他は同じなら燃費に違いは出るのだろうか?暑くてエアコンの負荷に違いはどうなるか興味が有る。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
当然ながら電気自動車は、ヒートポンプ式で熱源であるエンジンが無いので、一般家庭と同様に28℃で快適です。 とは言っても、人それぞれ暑さ寒さの感じ方は違うので、この快適温度は違って良いのでは。
皆さん、エンジン付き車両前提でのコメントのようなので、電気自動車では違う世界ですよってことを御承知おきください。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
私も25度設定にしてます 酷暑と言いますが それで十分です。 始動直後は内気、冷えてきたら 外気に切り替えてます。 30分以上の運転で内気では眠気も襲ってきますからね
▲31 ▼27
=+=+=+=+=
40度近い炎天下で25度設定は暑い! 2017年より外気温が上昇しているので、8年前のネタで書かれた記事を信じて熱中症にならないで下さいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ま~たベストカーWeb適当記事か。
HV車は特にですが、現代車はコンプレッサーを ベルトで回さずモーター駆動です。 暖房と違い燃費に与える影響は大きくありません。 ?を付けてまで受売り25℃を推奨するなら 参照記事ではなく全車種の傾向をデーターで 出すべきでしょう。
次は、夏が終わったころオイル交換記事で 3,000kmとか見出しPV稼ぎをするんでしょうね。
▲26 ▼27
=+=+=+=+=
車には内外気切り替えを、外気20%導入みたいに割合で細かく切り替えるよう設定ができればいいのにね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現在、登録車の新車販売は6割がハイブリッド。当然コンプレッサーは電動なのでエンジン回転数に関係なく最適状態で動作する。電動コンプレッサー搭載車の最適設定温度は何℃か、というデータが欲しいところ。というか、このテーマで書くならデンソーに取材しろよ。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
正直、国産車と外車でも設定温度変わってくると思うんですが 国産車は25度設定で丁度いいですが外車は22度くらいにしないと暑い
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
高温になってる状態から短時間乗るので冷えませんよ 長時間、巡航するならいいかもですが
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外気温35度だと全然エアコン効きません。暑がりの自分は23.5℃設定にしています。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
28℃のワイはおかしいのか?寒くてルーバー上向けたり閉じたりしたり29℃にするぐらいなんだが
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
本人の感じ方次第じゃないの? 私、26℃で十分涼しいけど・・・。 暑がり寒がり、個人差があるからね。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
今どき25℃設定では暑いんじゃないか? 容赦無く日光が降り注ぎ、ダッシュボードは加熱。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
設定温度を上げて再加熱されてもコンプレッサーの稼働は増えないのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ウチの車は夏は20度設定。 冬は、、エアコン使わずに窓全開! ちなみに外気温がマイナスの北関東。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
コンパクトカー乗ると夏は28度、冬は20度で十分 それでも燃費は28→23と2割減
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
オートエアコンの25℃設定でも、外気温が35℃とかだから、ほぼ風量MAXのままで燃費悪いまま(笑)
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
エアコンの送風口にスマホホルダー付けてると、後席に送付が行きません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
18℃の風量1固定にしてます。前にそんな記事を読んだ記憶があったので。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
30℃超えてたら23℃設定にしてます^ ^ それ以外は25℃にしてます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の時期 外気温より10°以上低い設定は無理あり過ぎです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
外気温や車種による違いが大きいと思うんだけどな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
燃費いちいち気にするならクルマの選択をミスってますね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
燃費より暑さをどうにかします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
フルオートエアコンの話しねww マニュアルエアコンほぼ、エアコンじゃなくてカークーラーです。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
一昔前は26℃だったけど変わったのね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
これ…何十年前のカーエアコンの話?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
君たちは何が言いたいのかな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マレリの研究だからね…
▲2 ▼5
|
![]() |