( 318994 )  2025/08/25 06:43:01  
00

=+=+=+=+= 

 

エクステリアのデザインですね。 

あの頃は現在のように衝突安全基準や歩行者保護の観点もそれほど厳しくなかったですからデザイナーがのびのびとデザインを描くことできたのでカッコいいクルマばかりが登場したのではないでしょうか。 

 

▲81 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今と違い280馬力の規制があったとはいえ、やはりこの時代と今の決定的な違いはやはり「車の軽さ」につきると思う。2駆なら1300k前後、4駆で1300k後半から1500k弱だったような記憶が。 

安全基準が変わったなどあるにせよ、今の車は1500k超は当たり前。スポーツカーですら1700k超が普通ですから。 

昔のスポーツカーの軽い「爽快感」を知ってる者としてはちょっと寂しいですね。 

 

▲108 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰にも思えるほど神格化されてるよね。 

より高性能なモデルが山ほど出現し、当時を知る人間も年寄りになる中で今でも国籍年齢問わず高い人気を誇っている。 

その背景にはクルマとしての純粋な性能面だけでなく、ゲームや漫画や映画、レース中継や模型など文化的な側面の影響も大きく絡んでいると思うな。 

 

自分も子供の頃はRX7のトミカで遊び、グランツーリスモ3でR32を走らせ、日曜夕方の激走GTでNSXが優勝する姿を見ていた。 

そりゃ憧れずにはいられないよね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この世代ど真ん中のおじさんです。 

どのスポ車も個性があって本当にかっこよかった。 

でも、今の高騰した金額出してまで乗りたいとは思いません。 

だからどのメーカーにも、この時代を上回るかっこいい車を作って欲しいです。 

重たいデカい車は入りません。 

軽くて楽しい車が欲しいんです。 

 

▲134 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

当時はワクワクする車がいっぱいありました。 

今は衝突安全規制や排ガス規制などさまざまな規制でメーカーも面白い車を作れなくなりました。 

BCNR33を保有してますが、最近のスポーツカーの試乗後に乗るとやはり乗り換えるのはやめようと思います。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当時小学生だった自分はいつかは手に入れるぞ!と時が流れ、社会人になってからは目先のモノに金を注ぎ込んで、本当に欲しい車の購入を先延ばしにしてたらアレやアレやと値段が上がっていき、いまや500万だ800万だ1000万 

 

確かに当時を知る人からしたらとてもじゃないけど、買う気にならない金額ですが、もし10年前に購入して維持していたと考えたら、トータルで妥当な金額を注ぎ込んでたことになるのかな?と思うことにして私は32を購入しました^^; 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純なこと。 

カッコいいからだよ。 

やはり形なのですよ。 

今の規格で作れば重くなるのはしょうがないが昔に姿を復活させて作ってもらいたい。 

高級内装や高級装備は要りません。 

デジタルてんこ盛り、オートてんこ盛りも要りません。 

マニュアルなら最低限の安全装置で足りるでしょう。 

そういう車が欲しい。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるとおりBNR32のチューニングカーは登場から10数年は公道最速のクルマだった。 

当時輸入車最速と思われていたF40、F50も湾岸バトルでは4駆のトラクション能力から敵でなかったと語るオーナーもいた。 

500万くらいのベース車に数百万掛ければ公道最速のマシンが造れる。だから数千万のスーパカーに魅力をあんまり感じなかったナ。。遠い昔の思い出。。 

今でもフルチューン最高速仕様を大事に保管しています^^当時はEGブロックもバトルに次ぐバトルで消耗品でしたよ~ 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

販売台数はそんなに多く無かったけれど、各メーカーの想い入れのこもった車だから愛されてるんじゃないでしょうか。 

25年法でアメリカ国内の人気見れば解る。 

トヨタスープラや三菱GTO、スバル車も大人気。 

どれだけ魅力的な車を各メーカー作ってたかが良く解りますよね。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

性能やデザインでようやくポルシェが見えて来たと思ったら 

メイン市場のアメリカで保険料が高騰し販売が急落、採算が合わず 

日本勢は絶滅種になってしまったジャンル 

惜しむ気持ちがバイアスを掛けているのかも 

更に生まれ最後の世代とあって車の作りも現在に近いく 

状態も良い車の割合も多そうだから人気が高いのもうなずける 

仮にアメリカで商売が続けられてたらどうだったのかな 

いつでも手に入るとなれば何とも思わないのかもしれないな 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

32GT-Rは、世界中のグループAレースを完全制覇し、あまりに強すぎたためにルールを変更させられ、ついにはカテゴリー自体が消滅、その後GT-R対策ルールのレースになり出禁にされたという伝説を持つ車。 

サッカーで例えるなら、ノーマークの国がワールドカップでブラジルやドイツを相手に全試合圧勝して優勝し、そのあまりの強さに「次からこの国は出場禁止」と言われたようなもの。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何でRX-7が出てくるのか分かりませんが、当時はGT-RとNSX、そしてA80型 

スープラは車体の作り込みが、日本車の中では別格であるとされていました。 

 

RX-7は、早いけども良く壊れる事、各部の強度不足が指摘されていました。 

 

2輪のレーサーレプリカが新車の販売価格を大きく超える金額で取引されて 

いても、持てる性能を考えると今の方が適正価格ではと錯覚しそうですが、 

各個人が持つ思い入れや希少価値と言った感情的な部分を除くと、 

あの頃の国産スーパースポーツに何千万円もの価値はありません。 

 

あの頃の足回りは、とにかく車体を動かしてタイヤをグリップ得るという 

考え方で、転びそうなほどロールして怖いくらいでした。 

やはり様々な感情的な部分を除くと、正直、乗って楽しい車たちでも 

ありません。 

 

大枚はたいて買った人達は、一体どんな楽しみ方をしているのでしょう? 

それは自動車趣味なのでしょうか? 

 

▲7 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

当時、友人がBMW 840ciを所有していて乗せてもらってよく出掛けていた。高速に入ると何度かBNR32がカマをかけてきてたなぁ。 

BNR32 に対して欧州GTは直線でしか勝負出来なかった。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者と少し上の世代、自分もバブル期、今は旧車ブーム高騰の車を何台か乗った。確かに良い車、当時の高性能な車ではあったが、冷静に考えると、日進月歩の世界、今の車と比べ、剛性、パワー、燃費、内装etc雲泥の差。 

今でも愛されているのは、当時の世代のノスタルジー、若い世代のバブル期の復古調趣味が殆どでは? 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

金はなかった。でも熱はあった。熱かった。すべてを注いだ。そしてクルマもそれに答えてくれた。 

今の見栄え重視のスーパーカー乗りとはすべて違った。 

だから今も人気なんだよ。 

金のために海外に持っていかれるのが悲しい。 

 

▲87 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

操縦安定性を電子制御に任せきった車… 

 

これはまさにR32 GT-Rが新車時代に言われていたことではないか。 

アテーサAWDを始めとしたハイテク&デジタル技術の集合体、という出で立ちは 

現代のスポーツカー、スーパーカーにまさに通じるもの。 

 

果たして、いまだにR32GT-Rを愛する者が現代のスポーツカー、スーパーカーを悪く言う資格があるのか? 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の時代もスポーツカーが沢山あればそこまでではなかったかもしれないね  

今の時代の車はそもそもスポーツカーの選択肢なんて無いし、燃費が良くて安全性が高くて似たり寄ったりのわけのわからんデザイン 

そんなのばっかだからそりゃ愛され続けるだろう 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイン、直6、ロータリー、VTECなど魅力的な言葉が並ぶからじゃない!? 

ポルシェのGT3だのレクサスのなんとかFだののほうが速くて維持しやすいだろうけどあえてのネオクラですからね。 

自分もネオクラの直6クーペ乗ってますけどノーマルなので今の車と比べて遅いです(笑)とりあえず現状維持が目標ですよ(笑) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車に夢を見る事が出来た時代。 

多少高くても購入出来る価格、速さと格好良さ、自分で手を入れる楽しみがありました。 

 

今は速いだけで何もありません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SW20に乗っていましたが、「絶版になる」ので、慌ててⅥ型FD3Sを購入し、13年間乗りました。 

 

これくらいの性能で充分なのに、今の車は高価過ぎる。 

 

▲31 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時のクルマは凄くよかったのでしょう。R32GTRやFD NSX等この時代に新車で買われた方多数いらっしゃるのではないか。それに初代セルシオやマジェスタ等高級なクルマがよく売れてたとか言ってたわ。 

2度とこういうの味わえないでしょう。最近のクルマはどれも一緒に見えるからつまらんです。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はあの低さがいいですねー。 

まさか低いボンネットが作れなくなるとは思わなかったから、今ではあのシルエットは作れない。 

だから今、乗り回したいですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはパワー、そしてフィーリング。そしてそれぞれにクセがあったがそれが味だった。今の車みたいに横滑り防止やトラクションコントロールはないし限界付近の危うさがあったけどそれを手中に収めるとうれしくてな。しかし普通に使ったり純粋な速さや燃費や信頼性で言えば今の車が遥かにできはいいよ。ただ良い悪いと好き嫌いは別だからナ。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインもさることながら、エンジンがどれも秀逸だったのが大きい。現にいまでもD1では大半の車両が当時のエンジンを積んでるからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

32のGT-Rは別格やったねぇ…買えなかったし、勝ち目なかったし(当時は鉄仮面乗り) 

FDはデザインがあまりにもカッコ良すぎて生ガス臭いロータリーチューンはSAかFCの方が似合うと思ってた(ひがみ含む) 

NSXは国産のスーパーカー、憧れるにも遠すぎた。 

これが当時のホンネですわ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

R32GTR NSX FD 3S イイですね〜 

私はエボ6RSを所有してましたが、電子制御は必要最低限でアナログ感が良かったんですよ! 

現代の車はスベテ安全制御装備にて車重は重くなり、ドライバーの支配下ではなく車に乗せられている感がありますね。 

どのメーカーも金太郎飴 つまらないですね! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで挙がった3車種はどれもデザインも良かった 

 

今なお私も欲しいのだから世間でも需要があるわけで、高騰するのは当然だ 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

FC FD 乗ってました。 

作り手の想いとかもあって良い車だと思います。 

今の車はノーマルでもカッコよく、 

個性の少ない便利な車 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、まず見た目、デザインが良い!その上、エンジン性能、走行性能が良いとくれば間違いない 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新型がイヤだから 

車幅2mだから 

車重2tだから 

800PS要らないから 

電子制御まみれだから 

デザインがガンダムでおこちゃまだから 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの当時、自動車評論家の誰かが「RX-7がカミソリならNSXはレーザーメス、GT-Rは敵を薙ぎ倒す青龍刀」って走りを例えてたな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その頃の車は、改造も比較的簡単でパーツも多く、あと余計な安全部品もなく、いい時代でしたよね、 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、モーターファンがいきなり懐古記事に走り出したね。こんなのベストカーにやらせておけばいいのに、どうした? 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインコリ過ぎて逆に終わった現行より 

単純にかっこいいから 

メーカーエンブレムとかに変なこだわりもなく 

直球の機能とデザイン 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理由をとやかく問うのは野暮だと思う。どれもカッコいい、それだけでいいと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、愛され続ける!? 

現行車にあまりない個性あるカッコいい外観かな。 

例えば、今の日産HPを見るとルノー顔の車ばかり。。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の車がフェラーリやポルシェを凌駕する速さを実現。しかも半額で。 

これがキモだと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、S13シルビアも中々ですよ。大昔、お世話になってました。還暦越えより 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないけどスーパーセブンとかランボルギーニとか規制対応してるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BNR32を所有している自分は幸せ。 

 

▲37 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、太郎と花子のGT-Rが今でも大好きです。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費が言い値が痛いね いつ壊れてもおかしくない 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

写真が、GOOOOOOOOOOD!!!!! 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文字数稼ぎの中身が無い記事ですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の車なんてどうでもいいし懐古主義が行き過ぎw 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のクルマは顔が醜い。 

 

深海魚みたいだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE