( 319004 ) 2025/08/25 06:55:55 0 00 =+=+=+=+=
ドルがフラフラしたいるから円安に気が付かないが、ユーロやスイスフランに対しては過去には考えられないレベルになっている。 大手企業のグローバル化で直接投資が現地企業の買収や設備になり、資金が固定化されている。日本の対外純資産だけを根拠に甘い考えが国内で流布されるが勉強不足も良いところだ。 そして長期トレンドで明らかに法人税率が低下を続け逆に消費税が増えて行くような再配分の不手際に対して、国民の厳しい目が向けられるようになった。 国内市場が限界利益しか望めず実質賃金がマイナスなのに、相も変わらぬ金融、財政政策が物価上昇を招いていることが国内の不満のマグマになっている。これも変わらないが旧来の成長路線と看板の掛け替えでは飽きられて当然だろう。
▲137 ▼25
=+=+=+=+=
3年前のウクライナ侵攻時に「有事の円買い」が起きるのかなと思って円相場を観察していましたが、それが起きなかったので私も「円の歴史が変わった」と当時は衝撃を受けました。
でもよく考えると、記事にもあるように貿易収支の赤字定着は大きいと思いますし、それに加えて低金利・低成長・デフレという3重苦のせいだったからだと思っています。
今はインフレが進み、日銀が金利を小刻みに上げて生産性が向上し、移民の受け入れが進めば潜在成長率が底上げされます。また、原発再稼働でLNG輸入を減らせば貿易収支も改善します。
上記は国民の反発が強いので実現性は低いかもしれませんが、このようなシナリオが進めば、円は再び安全資産として評価され、「有事の円買い」の構造も戻ってくる可能性は十分あるのではないでしょうか。
▲15 ▼23
=+=+=+=+=
貿易収支が赤字になってきたのは問題ですね。やはり実需の円売り買いこそが為替に影響を受けます。とはいえ、円安が行き過ぎて、少し円高に反転したら一気に円安に進むのもこの4年間何度も起きました。実需の円売り買いを視野に入れて、利益確定や損を恐れる動きがあります。有事の円売りにまではならないでしょう。 教育・基礎研究・応用研究・技術開発投資・設備投資の連鎖で輸出品や輸入の代替品が増産できます。教育・基礎研究・応用研究は国費支出が必要ですけど、近視眼的な費用対効果で破壊されています。また、法人税減税・累進所得税減税・低金融所得課税が「投資」に繋がると減税されてきました。貯め込まれるだけに終わりました。設備投資・技術開発投資に紐づいた金だけの減税にして、残りの法人税等は増税と資金循環を意識した税制にしていくべきです。 直ちに危機ではないですけども貿易黒字を目指していく必要があります。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
リスク資産としての円が役割を降りて、円が買われなくなりました。記事の通り普通の通貨です。経常収支の黒字は海外投資は、国内に還流しなため国際会計上の黒字であって机上のものです。貿易収支の通り赤字が、日本の実態でしょう。 収支赤字を垂れ流しながら、通貨安が進んでさらに貧しい国に戻っていくとすると、海外製造のほうが地政学的なリスクの影響が大きくなりので、論理的に国内にほうがコストメリットが上回れば製造業回帰していくのかもしれません。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
円を必要とする人が減ってるから価値は下がるよね 金利差がどうだとか言ってもそれで決まる金額って突き詰めれば雰囲気で決まってるだけだからね。160円超えてた円安状態から140円台まで円高が進行したはずなのに購買力の実態としては円の価値は明らかに下がっている。円高がまだ足りないからだとか言う人もいるけどそもそも金利差なんかで作る額面にそこまで期待はできんでしょ。円の需要を生み出せず実態のないまま額面が切りあがっても価値の安定は得られんのじゃないかな。不安定な額面の切り上げは下手すると価格が乱高下する投機通貨になりかねないんじゃないかね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
なかなか興味深い記事でした。有事の円買いの主体は日本企業であったということですね。そして今はもうその必要性は無くなり、円買いの主体が不在の状態であると。
ですが新NISAが10年20年後に刈り取りの時期になってきたらどうでしょうか、少しは円転の流れが出てきます。また、すでに旅行収支も無視できない規模になってきています。あるいはこの円安で製造業の国内回帰に成功したら…。 まあ素人がいくら考えても答えは出ないので、私はリスクを分散しながらひたすら積み立てるだけです。
▲50 ▼22
=+=+=+=+=
ここ10年余りで国債を大量発行しそれを買い取る為に円札を大量に刷る そして円が国力以上にジャブジャブ市場に溢れている その事が要因で円の価値が低下しているのが要因だと思う 現状日本国債の格付けも下がる事は有っても上がることは無い 日本円を買う動機は無いから円買いは起きない ドルも弱いが円は更に弱く対ユーロやポンドみればそれは理解できる
▲120 ▼17
=+=+=+=+=
2011年に円買いが発生したのは、国内の被害が甚大で、保険金支払いも膨大な額になり、保険会社が海外資産を売って円に替えるってのが想定された事、諸外国が金融緩和しているのに日本だけ金融引き締めしていた事、当然金利格差もほぼなかった事、これらが相まって超円高に触れただけで、有事だから円買いになった訳では無い。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
大規模金融緩和だの、NISAだの、IDECOだの、関税取引による大規模のアメリカ投資など、円安に繋がることしかやっていないからな。しかも、有事があっても、すぐには反応しにくい内容ばかり。主に日本側の要因。一方で、ドルはユーロに対して、上がりきっており、ドルインデックスでは、十分、ドル安になっている。もし、ユーロからドルへの巻き戻しが起きれば、ドルが買われて、ますます円安になるだろう。日銀は、さっさと利上げすることだ。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
今から20年ほど前に日系企業の現地法人で働いていました。必然的に取引金融機関は、日系メガバンクでした。 その時担当者との雑談でその方が「◯◯銀行の公式見解ではありませんが、個人的な見解としてはこの国の通貨(その担当者も自分も現地通貨建てで給与支給されており、その通貨は世界中で信用度の高い通貨でした)の預金口座を持っていた方が良い、その担当者もその方針」との会話でした。 その後自分は別の国にも赴任しましたが、そこの通貨も信用度が高いので、同じく口座を保持してます。 長い目での円安傾向を、メガバンクの海外駐在員は20年前に予見していたんですね。自分も個人的見解に乗って良かったです♪。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
日米金利差が縮小してもこれからは基本的に円安が進むと理解。円安歓迎。NISAで米国株やオルカンの積み立てをやっている人は円安メリットがあるし、日本株も円安歓迎だ。インバウンドで観光産業も伸び続ける。ただ、その分インフレが進むだろうから、株式投資をやっていない人は、預金が目減りする。さあ、どうするかの問題だけ。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
つい最近までは唐鎌さんの主張に反論する人もいました、また小幡さんが円安はダメだ、円高デフレが日本を救うと言えば、批判する人が多かった
インフレが始まっても1~2年はまだテレビでもそんな感じでした、しかしもうそんな余裕はありません
日本はデフレが長く続いて、インフレの本質や怖さを理解できないのです、しかし実は日本のデフレのメカニズムは今の状況と同じです
物価に対して名目金利が低い状態、1年後に物価が上がると保有する資産も貰う給与も目減りする
購買力が延々と下がり続けるので、消費単価を下げたり数量を減らすしかないのです
ゼロ金利だと物価が下がった時しか消費を増やせないのです
時間的が経つと資本が目減りするという、資本主義経済の完全否定です
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
その理由はこの人が言う有事というのが本当の有事でも何でもないからではないでしょうか?金融危機はこれから起きます。その時円は必ず上昇します。FRBの利下げと、日銀の利上げが近いですよ。注意してください。このような金利差は絶対続きません。その時この記事と同じセリフが言えるかどうか楽しみです。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
円を持っていても円を使ってのGDPが伸びていないから儲けにくいんですよ。ただそれだけのことです。日本の貿易赤字や国債なんて全く関係ありません。 そもそも通貨とは国が国内取引の道具として供給しているものです。通貨の最も基本の役割とは取引を円滑に成り立たせることであり、その役割を果たせない通貨に何の価値があるのかということです。日本国内の取引は円で行うことが規定されているのにそれが伸びないのは景気が悪いからです。要するに日本国内の産業が生み出すモノやサービスが消費されにくいような国民負担の状況があるからです。 その手綱を調節して不況にせず、かつ景気過熱させないのが政府や財務省の仕事のはずですが、政府と財務省が国民に財政問題のウソをつき続けて国民負担の調節をまともにやらないのが問題なのです。
▲48 ▼53
=+=+=+=+=
円は普通の通貨なったどころか、国債発行しすぎて円が希釈化し、価値が下がり、円安になった。 円安になるだけならまだしも、今度はその国債発行残高が仇となり利上げができなくなり(上げると利払いだけで大変なことになる)だから、日米金利差で円安が加速し続けている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔は家電や車で儲けていた。
今は完成品で利益が出てるのは車だけ。車もEV次第では全滅もあり得る。 スマホや家電は海外メーカーに勝てない。
日本は利益率の高い完成品はなくなる可能性が高く、利益率の高いIT分野はアメリカの独壇場となっている。
日本はオワコン。通貨は弱くなる。 農業やるにも大規模化は北海道くらいしか無理だろう。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
先日富士通とエヌビディアが提携し富嶽Ⅱに取り掛かると言う。今日本にAI拠点を移す外国企業が多い。インテルもマイクロソフトもAmazonも来た。軍事も先端技術を見込んで提携が盛んだ。通信もiown,OS もトロンの時代が来た。ソニーもエンタメ拠点をインドに設け映画配信にウエイトを掛ける。世界の潮流は日本に向かっているがそれに対応した金融、税制が全く追いついていない。政府が対応しきれていない。民間がいくら盛り上げても円を管理する金融、行政が適切に動けない。今の状態は円が全く放置されている状態だと思う。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
昔は円の流通量自体少なかったから、有事の円買いも簡単だった。しかし、長期の金融緩和により、円が世界中に溢れている。円高とか円安とかは有事に関係なくなった。関係するのは日米の金利差のみだと思う。米国4.5%、日本0.5%だからね。円キャリーが発生して円安の方が儲かる仕組みになってる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本が有事になるリスクが当面なくならないためです。緩和や貿易赤字で相対的に下がっているもののウクライナ侵攻以来最大の懸案が経済でなく軍事になってしまったのはかなり大きいと思います。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
なんで日本の財政問題を直視しない人間が多いのだろうか。日本の経済の影響力が落ちたとは言え、日本は世界一の債権国だ。スイスはいまだに有事の際の資金の避難先だ。なのに有事の円買いが起こらないのは、日本の財政問題が深刻で、中央銀行の財務状態もまずいからだ。 今のインフレも直視しない。安かったお店がどんどん値上がりだし、サイゼリアもメニューが減った。 日銀はインフレを放置しているからだが、それは放置せざるを得ないからだ。
▲54 ▼36
=+=+=+=+=
投資家にありがちだけど、法定通貨を資産だと思うのは勝手ですが、資産として買われないから価値がないんだと思うのだとすれば勘違いですね。 もっとひどいのは、利上げしろという人です。あくまでも法定通貨を持つ主体は貨幣利用者であり、保有目的者でないのです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「有事の円買い」が消えたのは簡単なこと。ウクライナ紛争で「有事」が現実になってしまったから。今は、パレスチナのガザを含めなくても、まだ「有事」の最中。 日本に退避するのは、その次の展開が見えないからであって「有事」が確定してしまえば、自ずとお金が行く先は見える。 武器弾薬の在庫がなくなりこれらの製造生産にも拍車が掛かるし、EU 向けのシェールオイル需要に小麦の需要が高まってるのでアメリカの一人勝ちでしょ?
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
先だって日本政府は、トランプ関税を15%で決着するために対米投資5500億㌦(80兆円)を約束したですね
5500億ドルの投資となると、これは大変な円安圧力となる
80兆円分の円を売って80兆円分のドルを買うのだから、当然でしょ
日本経済新聞の報道によると、1兆円の対米投資で1円の円安要因という(福岡銀行ストラテジストの試算) これ、単純に80兆円だといまより80円の円安、1㌦230円となる計算ですよ
実際には、ソフトバンクなど多くの日本企業が時間差で対米投資して行くので一度にはそこまで円安にはなるまいが、年単位で円安が進む可能性はじゅうぶんある
今後、FRBの金融緩和と日銀の金融引締めでの円高要因はあるが、それでも対米投資の巨額さからこれからのトレンドは円安だ
内外個別株の投資家、暗号資産投資家としては、大変好ましいけどね
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
輸出企業の為に気前よく円安誘導していたアベノミクスと黒田日銀。財政法5条には日銀による国債引き受けを原則禁止し、例外的に行う場合も、都度国会の承認を受けた範囲内でのみ可と明記されている。つまり黒田日銀が行った日本国債の無制限指し値買いは完全な違法行為
こんな事してる国の通貨の信認が揺らぐのは当たり前だ。円購買力の低下に歯止めがかからないし、輸入取引の現場で弱い通貨が歓迎されない結果、食品に限らず、魚、肥料、木材など広範な品目で買い負けが起こっている
信用を築くのには長い時間がかかるが、信用を破壊するのは一瞬でできる。10年前に強行された違法金融政策やそれを支持して来た自称保守の人達の罪は重い
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
クマが人を襲った時に、何でなのか理由を考えても、結局、間違えるだけのこと。 有事の円買いも、そのように見えるだけで、そのように言われて踊らされている人が多いだけのこと。 それをエコノミストと自称する人たちは、いろいろと理由付けするけれど、最近は、エコノミストの話聞かない人が多いから、踊らされないだけじゃないかな?
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
メインバンク制の崩壊から企業側が潤沢な資金確保を志向し、それがすでに十分溜まっているから、非常時に海外の資金を引き上げる必要はなくなった、とか、自分の中で殆ど意識していなかった論点だったので、大変勉強になった。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
なぜリーマンショック以前、以降で分けてるのだろう 日本で円安が始まったのはコロナ後なのに 安倍政権時から菅政権までは1ドル120円前後で安定 世界はコロナ後のインフレにより大幅に金利をアップ 日本は多少の利上げはあったが金融緩和政策を継続 これで円安とならない方がおかしい
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
世界地図を見れば一目瞭然ですが、中、露、北と世界屈指の危険国家3国と隣接し、同盟国ははるか海の向こうです。 かつては世界最強の米国の傘にしっかり守られている様に見えましたが、今はその米国が本土に引き籠るそぶりを見せつつあります。 世界唯一の被爆国で、現在進行形で適正国家に囲まれているにもかかわらず、いまだに国防強化にも後ろ向き。 以前の日本はそれほどリスキーに見えなかったのでしょうが、今の情勢では他国からは世界で最も潜在リスクの高い地域の一つに見えるのでは無いでしょうか。 その上、経済力もかつてほどでは無いとなれば、誰が円を安全資産と思うでしょう。
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
円の国際購買力が落ちてるから つまり円に魅力がないからです
短期的には円高方向への巻き戻しはあるでしょうが
本当の意味での円高 1ドルが2桁台になるようなことはまずないと思います アベノミクス自体が100円台から110円台だったので そこよりも円高にならないと単なる巻き戻しで終わってしまいます
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本政治の責任です。貴重な我々の税金を成長分野にお金を入れず、自身名誉のための諸外国金配りに始まる無駄使いが過ぎれば、対外国からの日本の価値は下がる一方です。日本人は諸外国に比べ働き者ばかり、真面目に勤労してるにもかかわらすです。何故こんな腐った国に生まれてしまったのか…不幸な気持ちでいっぱいです。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
1ドル100円ぐらいでいいと思います。 円安になると海外資産のある富裕層が余計に資産を増やし、輸出企業が還元しないと日本の経済そのものが疲弊し、あげくの果てには海外貧困層が流れ込んできて治安が悪化するだけ。 対外債務がないからハイパーインフレは起きないけど、いろんな日本国内資産は海外に買われまくってます。 ここから円高になったらそいつらがさらに大儲けするんだよね……
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
自国の財務状況をギリシャより悪いと国会で答弁する首相自ら国の信用を喪失し、消費税は政治生命をかけても死守するなどと暴言を吐き、利権と中抜きに邁進する自民党の政治家たちが、国内産業の成長や新技術の開発を永久に阻害しているのが最大の原因ではないのか。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、結局さ、日本の国民も法人も政治家や公務員をつまりは国を信用していないというだけ。 大体が、なぜ、日本人ファーストって当たり前な言葉や対外との区別の話が差別用語みたいに語られるのか?という問題とリンクしていると感じる。 結局、ホームであるはずの日本と言う国で日本人が海外人よりも不当に扱われる事象が存在しているからだと思う。 日本国民は、社会保障費も含めれば収入の5割前後の税金負担を強要されていますが、その税金の使い道にも不信が拡がっており、そもそもがおかしな使い方するのならそもそもが取るなという話にもなっています。 個人的な感想ですが今後このままの上昇率で増税なんて国民が許すはずもなく諸悪の元凶である自民党政治の崩壊、財務省の縮小、厚生労働省・総務省…と各種省庁の縮小も今後考えられる事態になりつつあると感じています。 で結局、海外に資産持っておこうという法人・個人が増えているという…。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
過去の円高は海外勢のせいなんかではなく自国の自作自演(?)だったってことか ニュースでは誰が買ってるかなんて言わないからなそこら辺を勝手に海外がと勘違いしている人が多かったのか 最近はさらにドル円が投機的にやり取りされるから勢いが付くと一気に変わるね 数日で2円とか動く
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
私は単なる個人投資家だけど、チャートはずっと観察してる。ドル円チャートに異変を感じたのは東京2020オリンピックから。あれを開催してから明白に円が買われなくなった。 政府のコロナ対応はずっと右往左往、極めつけにあのトラウマ級の開会式&閉会式の出し物でトドメを刺したと思ってる。 私もこれに乗じて円売りさせてもらいました。けっこう儲けた。ごっつぁんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「戦争の無い国の通貨」が「有事に安定する通貨」なのであって 中国や北朝鮮の暴走の危険が有る以上、有事で買われる事は有りません。
ヨーロッパもソ連の暴走の危険があり 中東もイスラエルやイランで不安定化しています。 アメリカは本土は安全ですが、トランプというジョーカーが有るので 安定しているとは言えませんから・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国内経済停滞してて、海外に払いまくってる円に価値が生まれるほうがおかしい。
アメリカが利下げしようが日本が利上げしようが、円安していくしかない通貨なんだよ。
このままいけば、150円が円高だったなっていう経済になるんだよ。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
ダメノミクス以前なら「有事の円」でしたが、それ以来1000兆円も刷りまくって、更には今後も刷りまくることが決定している円は、ただ持っていいるだけで損し続けるので信用が低下するのは当たり前だ ただし、数少ない救いの1つとしてこのカラクリを理解する国民が少しずつ増えてきていることだ
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
単に円をばら撒き過ぎたから、世界から円の価値下げられただけ アベノが毎年、税収と同額の円を市場にばら撒けば、いびつな構造当たり前 これが金融緩和 アベクロたちが、2年でマネタリ2倍にしてインフレ2%にする、劇薬なので2年が限度だ…言ってたくせに結果失敗した それでも居心地良いし選挙大勝ちするので続けた これが失われた13年 アベノ亡霊 高市さざ波派政権になればますます苦しむ日本人 金融緩和と積極財政!円の価値下がり、貯蓄パー 投資の恩恵は米中を潤すのみ 全てのお金をパーにさせる政策がアベノ高市さざ波派の末路と思う
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
この筆者はこういう記事を何回も出してるから、よく読んでるが結局どうすべきが無いんだよ。日本は今後も衰退する一方だから円は売ってドルやユーローを買いましょうと言いたいのか? 日本国債はやめて米国債にしましょうといいたいのか? そう言えば、2012年だったかギリシャショック後の銀行のユーロー予想は 軒並み110円前後だったが実際は149.9円だった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
にも関わらずトランプは未だに日本の円安を快く思っていない。それどころかアメリカに投資すれば円安ドル高傾向に更に拍車を掛ける事になるが問題はFRBが利下げした時にドル安円高になった時に投資が為替差損が生じる事です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本経済より世界経済にもたらす影響の方が甚大、そしてその影響が反射する津波の様に日本にもやってくる、この世は過去のそれより緊密な結びつきの上に存在している。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃー、異次元金融緩和でじゃぶじゃぶにして円安誘導を国策でしているのだから、円買いの要素が無い。輸出企業は儲かるのだろうが、輸入価格の上昇により悪性インフレが起きる、いや、もはやスタグフレーション。
景気が良い訳では無いのに株価だけが上がる。外国人投資家にとって単に割安と言う理由で買われるので、企業の実績と連動していると言い難い。
普通の円ならまだしも、悪性インフレがハイパーインフレになった時、ジンバブエ円が爆誕する。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
詐欺や盗難転売による被害額の大部分は海外に流出しているし、政治家は海外に何兆円もばら撒くし、国土は外国人に買われ放題で規制にも後向き、スパイ防止法すら無い日本の通貨だもの。有事には真っ先に無価値になるだろうね。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
この本よみましたが、面白いです。 自身として、?と思うところもありましたが、勉強になりました。
これを受け、自分はどう行動するか?投資家として、まだしてない人も、それぞれの立場で考えるきっかけにもなります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
半導体、液晶、電池などなど中韓に負けまくったからね。車まで中韓に負けそうな雰囲気だ。 国民も輸出する大企業を批判して中韓に負けるのを喜ぶ始末、情けない。 資源のない日本国、外貨を稼がなきゃ食料も石油も買えません。 外貨を稼ぐ力の源泉があってこその円=日本国債。 外貨を稼ぐ力が落ちて、円が弱くなりゃ国債も紙切れ、最終的には国債を発行出来なくなる。円が弱くなっても、今のサービスを受けたいなら税金で取るしかないのはあたりまえだよ。 まあ、中韓に負けたのは、経営者の能力不足もあるが、国の資金援助もなかったからね。 負けてから、資金援助したり合併させたり、国も能力なさ過ぎだったのもあるが。 中韓に負けてなければ、日本人はもっと裕福で氷河期なんてなかったんだよな、情けない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
いつまでも先進国なんて思ってないで衰退国の自覚を持つこと また世界のトップになろうなんて思わないことだ あれは朝から夜まで土曜も働いた結果でしかない 通貨防衛しなきゃならないのに全く自覚が無い その結果でインフレになってるのも分かってない
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
あと1つ抜けてる。 シェールガスで米国が石油危機に強くなった。 米ドルが下がりにくくなったと言うべきかな。
今でもカナダから輸入してるけど、 自国の採掘量で賄えてしまうほど大量にある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本が海外に投資する投資の内容が債券などから、株などに変化していて、有事になっても日本の投資家が海外から資産を引き上げるということが起きなくなった。 つまり「有事の際に円が買われていた」のではなく、当時は有事の際に日本の投資が引き上げられていただけだった。
「日本円は安全資産だから有事の際には外国から買われる」という認識自体が誤認だった。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
アベノミクスありがとう、異次元緩和ありがとう。 日本は普通の国にしてくれて、今や新興国化して新興国からも気軽に訪れ易い安価な国にしてくれて、 しかし国民生活のレベル劣化が進み国民は負担軽減を求めて選挙に勝つた。逆にその財政規律懸念を先読み国債価格は急速に下落。しかもアメリカ国債利下げでも円供給量懸念が顕在化なら一時的に円高はあっても円安へと成り、特に庶民生活は困窮を極めてることに成る。 高市政権誕生はこれを加速してくれるのでしょうか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
貿易収支が投機の円フローに作用するとして、IMM通貨ポジションの円ロング圧倒的優勢は、どう説明するんですかね?自分のような素人でも解る矛盾点がある理屈を読まされて、時間を無駄にしてしまいました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利上げに日本は今後なって行くでしょうからそのうちまた有事の円買いになると思います。 米国は利下げ、そしてトランプによる関税政策、世界信用失墜へ。再度、日本が評価される時代を期待して老いたいですね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
国民性も有ると思う、もう日本人は働き者では無くなった、結果日本人より高い給与を外国人に払ってる。 外国人労働者は給与安いと思い込んでひがんでる日本人ばかりだし、、、世界は見逃さないし、政策も労働時間短縮、ゆとり教育など日本のレベルを敢えて下げるような物ばかりだし、、、日本人以外はヤバいと気がついてるから円なんて買わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の人口減少はスピードが速くなってるし、国の借金も莫大。 少し前は技術大国を誇っていたけど、それもジリ貧。 政府も自民党がバーンと居座って、一応低位安定してたけど、それも崩壊してる。 それにどんどん中国に領土を侵食されてる。 どこも良いところがないのに、円が高くなる要素はない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
「有事の円買い」って、災害時に保険会社が支払いのために外国資本を切り崩して円を溜め込むから発生するらしいので、金融的要因はあまり関係ないのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を読むまで、有事の円買いの実態を誤解していた。 外国人がありがたがって円を買っている? 不思議なこともあるもんだ、と思っていた。 実態は、ただの日本人や日本企業による 外国証券パニック売りだったって話。
①対外純資産の50%を証券で持っていた。 ②有事に外国の証券を売却して おまけにドルを円に戻していた。
つまり、些細なことでパニック売りしなくなった今が正常で、 以前の日本人がチキンだっただけと判明。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それは GDP世界2位から4位・5位へと 転落して 円の価値が 低下したからでしょ。これは 産業構造の 転換を しなかった企業と・企業よりの 政策しかとらず、企業と政治が癒着して、献金やらおかねで 政治が 眼に見えるかたちで 30年も 続けられたからでしょ。日本の政治家は 今も 昔の日本と勘違いして 外国に 湯水のごとく おかねを ばらまくが 、先進国で 最低の日本が 外国に おかねを ばらまく 余裕はない。財政赤字で 国民から さんざん 税金を とって 消費税は全額社会保障に まわしてると 言う。トヨタは 消費税還付金6600億円も もらい 10年で 6兆円も 還付されている。その還付金は 社会保障などに 使われていない。政治家の 言い訳を 国民は 信じない。かねで うごく 政治家。岩屋 石破もういらない。国会議員やめてくれ。歳費7000万円もらって何してる。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
無駄に長い記事だが纏めると、今の日本の金融を作り出したのは以下だ。
日銀の異次元緩和。 原発停止による貿易赤字の定着。 これらが大きな影響を与え、円安傾向になり、有事の円買いが消えた。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
日本は終わったんだよ。 非正規増やしてくだらない大企業沢山増やし、官僚はくだらない大企業に天下り、政治家はくだらない大企業の言う事聞く見返りにいい思いして。 コネとブラックか増え過ぎて、結局、搾取屋、中抜き屋、丸投げ屋、蹂躙屋で支配し、牛耳る支配者が増え過ぎたから。 そして、やり過ぎて人口減少し過ぎてしまったこと。 本来は天下りは国内てはなく、海外に展開した子会社限定にすべきだったし、天下りしないと仕事てきない居座り族はバンバンリストラしないとますかった。 IT、AIのハイテク産業は本質的には外国に乗っ取られ、国内の企業は使い捨て人材専用にねり、まともな日本人のAI、ITのエンジニア、プログラマーはいない。 ハイテク産業は目立つの大好きの怪しい人が支配している。 もう終わったんだよ。 そんなの海外の投資家、支配者は既に知っていて、日本に価値はないことがバレただけ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
逆に言えば、日本企業は良い時期に海外資産を取得していたことになるんだろうな。 もう、たとえば100円を下回るようなレートになることがないのであれば。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
でも、円は信用できる通貨だと思う。 ジンバブエドルとかより遥かに。 パン1個買うのに札束が必要になるより全然良い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
有事の円買いは消えてない もし、日本や日本近郊で有事が起きれば円買いが起きる それは、日本のグローバル企業が海外の資金を円転にするからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍、黒田が刷りまくったから。 大体2020年から20パーも急落するなど異常だし国民の物価高の体感度はかつてないと思います。 通貨価値は国力でもある、結局土地も企業も外資に買い尽くされて日本は新興国に溶けていく未来しかない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ハワイのバス料金、30年前は60セント→現在3ドルで5倍。 日本は?バスも電車も倍にもなっていない。賃金が上がっていない証拠。そんな国の通貨を誰が持ちたいのか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ぐだぐだ書いていますが、単純な事です。 もう円と日本に信用や将来性を感じなくなってしまっただけですよ。 投資家や他国政府もバカじゃありません。 日本の国民性や、10代の現状、学力レベル、企業の生産性や開発能力、 少子化などなど、いろんな側面はリアルタイムで見られています。 我々自身が日本の政府や物価、将来性に不満や期待出来ていないのに、 そんな国の通貨を他国がどう信頼しますか? よく考えれば中学生レベルでわかる話です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災で円買いが起きたのは、保険会社が保険金支払いのために外国資産を売って日本円に変えたからだよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の経済規模が他国の成長度と比較してどんどん縮小していること&海外投資家への視点がすっぽり抜け落ちてない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、そんなに小難しく考える必要はないよ。
為替を動かしているのは「投機家」
投機家は差益で儲ける事しか考えてない。
つまりそういうこと。
単純でしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いや、普通に考えて一般国民を見捨てて自分達の私腹を肥やす為にしか躍起になってない政治家ばかりの国として崩壊仕掛けてる他国のATM国家の通貨なんて買いたいと思う?笑
原因はただそれだけの事だろ。 何を長々と語ってるの?笑
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
有事の円買いってホント?聞いたこと無いんだけど。有事のドル買は普通に聞いたことある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デフレだったからだろ。今はインフレなのに金利はそれに見合ってないから買われるはずはない。単純な話に変な理屈こね回してるのに呆れるだけ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
有事の円買いが消えたのはアベノミクスで円をゴミにしたからに決まってるだろう 日本人が貧困化したのもアベノミクスで円をゴミにしたからだし
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
すごく難しそうな議論をされてますけど、安倍さんが黒田氏と浜田氏とつるんで、お札を刷りまくって、価値をダダ下げたからですよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国ごと消える通貨だらでしょ? 早く自公と維新,立憲を追い出さないと,中国のものとなり,日本国民は鎖でつながれて生活することになりますよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
現行円は長くない 3度目の新円発行は疑いない 前回は政府主導 次回は国債刷れ刷れの大衆主導
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
グダグダ言ってるが日本の短プラ0.5だからね こいつが2になればあっというまに110円になる まあ出来ないだろうが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各国の中央銀行がこぞって集めてるゴールド買っておいた方が良いし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
赤字国債のため 赤字国債を止め 予算を減らす 小さい政府にする 投資で生きる国にする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ一昨年と去年も否定されたけどどう考えても一部除き国力の低下と思うけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国債発行しまくってきたんだから そりゃ円の信用落ちるだろ それを推進してきた奴等がいるんだからさ
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
って意見が台頭してくると逆に動いたりするから難しいんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
唐鎌大輔さんってのが、藤巻さん、小林慶一郎、小幡などから続く、慶應のハイパーインフレトンデモ論の後継者ですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あるタイミングで流れは変わる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本円が安全資産なわけないもんな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
借金いれたら実質的に日本円もってないから大丈夫
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
みんなアメ株ばっか買うから、円安になるんよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
驚異の円高になる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
永田町への信頼が亡くなっただけ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直もう売るもんがない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2ページ以上の記事は面倒で読まないな。
▲9 ▼6
|
![]() |