( 319012 ) 2025/08/25 07:01:36 1 00 この議論では、日本における女性管理職の増加に関する様々な視点が示されています。
1. **管理職増加の必要性に対する疑問**: - 一部のユーザーは、性別に関わらず能力に基づいて管理職を決定すべきであり、女性管理職を増やすこと自体が目的になっているのは問題だと指摘しています。
2. **女性の社会進出のハードル**: - 結婚や出産、家庭の事情が原因で職場復帰が難しい状況が多く、特に子育てのサポートが不足している現状が、女性のキャリア形成を妨げていると訴える意見が多いです。
3. **職場環境の整備**: - 女性が働きやすい環境の整備が先決であり、性別に関わらず公平な評価を行うことが重要だとする意見もあります。
4. **社会全体の意識と構造**: - 「男性が大黒柱であり続ける社会」という枠組みが残っているために、女性が管理職を目指す動機が減少しているとの見解もあり、男女平等は女性自身にも何らかの影響を与えるべきと考えられています。
これらの意見が示すように、女性管理職の増加や男女平等に関しては、さまざまな背景や条件が複雑に絡み合っており、単純な数値目標では解決できない問題であることが強調されています。
(まとめ) |
( 319014 ) 2025/08/25 07:01:36 0 00 =+=+=+=+=
結婚や出産、パートナーの転勤など女性が継続して勤務するにはまだまだハードルが高い印象」(化学品製造)といった声が寄せられた。
結婚や出産を機に家庭に入ると 子供が高校を卒業するまでは 職場復帰するのは難しいのが現状で 仮に祖父母と同居していたとしても
思春期の多感な時期は 母親が家庭に入っているか 働いているかではかなり違う。
そうなると、子供が二人以上いる場合、 最低20数年はかかりますよね。
仮に28歳で結婚を機に退職し、 30歳で1人目を出産、34歳で2人目を出産
となると2人目の子供が高校を卒業となると 52歳、
そこから職場復帰して いきなり管理職なんて通常はあり得ない。
そもそも、政府目標が無理な設定なのです。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
女性管理職を増やさなければいけない理由とは何でしょうか?目的を明確にした方が良いです。 多様性を重視したいのなら、何も女性が管理職にならなくてもプロジェクトや企業風土などに女性の視点を反映しやすくすれば良い訳だし、管理職の男性比率が下がっても、管理職の重労働を任される男性の割合が下がるだけで、管理職の仕事そのものの負担が軽減される訳では無い。 ただジェンダー平等という見かけの改善が目的で、数合わせの為に女性管理職を増やしたいというのはデメリットも生じるわけで、あまり良い考えだとは思わない。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
政府は理想と現実で揺れているね。 女性が不当な差別を受けているという話は身近でもニュースでも聞いたことがない。10年くらい前から如実に優遇されてる。 そもそも性別に関わらず優秀な人が管理職になるべきで、性別を理由に立場を決めるべきじゃない。 企業は脱炭素の環境活動などの貢献を示さないと投資ファンドに相手にされない。女性管理職も同じような流れです。 にも関わらず女性の社会進出は進みが悪い。女性がそれを望んでいないのか、男性の抵抗があるのか。どちらかと言えば女性が望んでいないような気がします。 少子化と同列で語るべき問題でもあり、女性管理職が少ないと言われても戸惑うだけ。これ以上何を求めてる。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
男女平等で一番やらなければならないことは、パート労働の待遇改善というか、半日正社員の創設だと思うけど。日本人女性は高等教育も受けているし、主婦になったら最低賃金、みたいな労働慣行をやめることだと思う。家庭にお金だけ運ぶ男性管理職みたいな長時間労働を管理職のスタンダードにしたって、子供やお年寄りが放置されて社会が人間性を失うだけだと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
女性管理職を増やす政府の方針自体は賛成 一緒に仕事してても女性は視野が広く、まとめてくれる人も多いし女性ならではの意見も出て良い仕事になることが多いと感じている
だが急激に増やそうとするのは辞めて欲しい うちの会社はこの政府の方針に従おうと昇格試験の結果に対して男女比にが出た結果になっている 女性を受からせてから、余りの枠を男性で…くらい極端
少子化対策、物価、賃金、管理職の割合等なぜ日本政府は急激に増やそうとするのだろうか 対策は講じてきてるのだろうが、結果が出ないから短期間での思考だろうが… あまりにも短期間で変動させようとすると、どこかで歪みがくることをいい加減学んでほしい
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
女性管理職を増やすことが目的では無く、「性別関係なく、管理職に相応しい人が管理職になれること」を目的として欲しい。 実際自分の周りでは「女性だから」という理由だけで昇進が早まっている人が多く、真面目に頑張っている男性が可哀想です。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
女性管理職じゃなきゃいけない理由も無いのに目標立てる意味がわからない。 それになりたい女性がどれくらいのいるのか+その能力があるかが重要です。 女性だから管理職にしよう!とか考えてるなら企業が弱るだけです。男女関係なく能力があり優秀な人がなるのが管理職です。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
共働きが増えたと言っても、男性が大黒柱なのは変わらない。家族を養ってる男性と、夫に養われてるか独身で養う相手がいない女性。どっちを優先的に管理職にするべきか?能力で決めるべきではあるけど、能力ってそんなに明確に測れるものではない。じゃあ「より管理職にしてあげるべき人」が選ばれるのは当然では? 女性が上昇婚をやめて大黒柱を当然に担うようになってから、やっと男女平等になってくるんだけど。それは女性自身が「女は子供産むから自分より年収高い男じゃないと」と言って嫌がる。でも仕事で「女は子供産むから」と言われ出世できないのも嫌がる。「子供を産む性別」であることを言い訳にするなら、損得両方受け入れないと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
女性だから下駄を履かせられて管理職になれたんだというような男性は元からその器では無いんですよ。 目標は別として、管理職を目指す女性増えて欲しいのですが。 マネジメント力の高い方には男女関わらず上を目指して欲しい。 組織の存続のためにも。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ、管理職クラスの働き方は個人スペック以上に人並み以上のエフォートを要求されるれますからなぁ。知能やコミュ力などのスペックが高くても結局それをバリバリ行使する馬力がないと務まらんし、自分だけじゃなくて他人の生活も必然的に支えることになるから、半端な気持ちで管理職につかれても本人も部下もお互い不幸になるだけ。 そもそも、これだけ男女「平等」が叫ばれてるなら性別で議論することをやめたらどうだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
数字だけを見ていたら周りから不満が出るだけです。働きやすく、男女平等な評価ができる環境を作り、その結果でしかありません。数字を上げたいからという理由で女性を優遇したら、それこそ男女差別です。まずは環境を整えることが国の役目です。要はその環境がまだまだ整っていないだけです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>女性管理職の割合は大企業が8.3%であるのに対し、小規模企業は14.3%と、規模が小さいほど割合が高い。家族経営などの企業が多いことも背景にあるとみられる。
あくまで個人の感想ですが、これは企業の成長やガバナンス面ではむしろマイナスな話かと。 入出金や提出依頼でトラブルを起こす取引先は、相応の知識も経験もないのに権力だけがある奥さん娘さんが事務を仕切ってる会社が多いです。 こっちはビジネスとして対応してるのですが、謎の自分ルールに固執する方や、私には分からない・決められないと言って責任逃れする方や、管理職がそれを言ったらおしまいだろうということも平気で言う方もいます。
あまり属性で決めつけるのは良くないかもしれませんが、奥さん娘さんは、実力不足な上に責任感も改善意欲もない方が多いので、管理職は厳しいんじゃないかと思います。 部下にされる方は本当に悲惨だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当方最氷河期世代ですが、実は大企業の女総合職の採用数は氷河期世代>その後の世代何ですよね。 だけれど氷河期世代で女総合職=結婚相手も勝ち組なので寿退社のオンパレード、離職率高すぎで話にならないからでその後女性総合職の採用は減らされる憂き目になったんです。 採用しても大半途中で辞めてんだから、そりゃ管理職が増える訳ないのです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実質賃金が上がらないとね。国民の働くモチベーションを下げているのは他でもない政府ですよ。 責任を背負うような役職には就きたくないよね。 このご時世、仕事に人生捧げるのもナンセンスだし、できれば面倒な仕事はしないでプライベートに時間を割きたいと大部分の人は思っているよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
女性はそもそも管理職になりたいのか?管理職はただ面倒、会社のために時間を拘束される、ストレスが増える、愛社精神がないと務まらないと思うけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも女性従業員の割合が30%以上の企業でないと達成は厳しいのでは? 製造業は中々難しいと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これって、共働きではパート主婦が激増してるから増えてるだけで、フルタイム妻が今でも3割くらいしかいないとか考えてんの?要するに、女性はフルタイムで働いてないわけ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
女性だからという理由で能力よりも低い評価をするのは言語道断だが 女性だからという理由で能力以上に徴用する理由も無いだろう
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
時事通信社の女性管理職目標が2021年策定の目標で2026年で10%。
こんな記事あげてる場合ですか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
女性側からすれば、何で無理に管理職やらないといけないんだという話
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
〉政府目標は遠く
企業のことに口出しするな
こんな目標たてるひまあるなら、どうしたら日本を良くできるのか考えろ
日本を良くできないなら早急に議員削減しろ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女性管理職が多い国は金銭解雇が認められてるという不都合な真実。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能力が無く、女性枠で管理職にされる人もいる事実
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
実は下がりゆく国で、能力より性別とやってる程現場はゆとりかわない
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前じゃん。 会社とはさ、営利追求の組織だろ? 使えん女を幹部に多数登用してそれで儲けが出てるんなら勿論、数字も高くなるんだけど、それがないからさその程度の話になるんでしょ。 別に差別と非難してくれていいけどさ、周りを見る限り、女の管理職は色々とめんどくさいぜ。 男の場合みたいに表立ってバワセクハラが出ない代わりに、気分屋でごちゃごちゃと影で裏で謀略とかの陰湿なイジメみたいな話もあるし、何より常に責任転嫁を図る傾向がダントツに高い。 そういうとこがない、まるで男みたいな人を登用した時のみ、本当に価値があったと思えたがな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まず目指してないでしょ?管理職になりたがってる女が少ないのに増やそうとする目的は何? 本末転倒すぎるわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本に女性の管理職は必要ない。
▲5 ▼2
|
![]() |