( 319049 )  2025/08/26 02:58:59  
00

=+=+=+=+= 

 

18億円も奪ってるんだから、もちろんこの人が悪なのはわかるが、それまで相当な不正を行っていても何も気付ける管理体制ができてないのは銀行なんだから、銀行も悪としか言えない。 

 

弁済できないとか言っとるけど、どんなことしたらこんなお金が消えるんだか…FXも競馬もどっちも余程センスがなかってもここまでお金が消えるのも不思議。 

 

▲12404 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

とある地方都市にある本件とは関係のないメガバンクの支店で、貸金庫を契約している支店が店舗統合に伴う統合先支店への移転となった際、貸金庫が他の利用者や行員に貸金庫の中身を観察され得る設備や体制になっている支店への引っ越しになりました。 

予備の鍵を管理している行員に中身を知られてしまう金庫では、いつか本件の犯人の様な行員が現れると思いましたので、セキュリティがしっかりした体制になっている支店のある銀行へと口座を引っ越しました。 

事件が発生した支店と同じような施設になっている他の支店でも、利用者の知らない間にもっと酷い事が起きているかも知れません。 

数十年単位で設備を新しくしていない支店を利用する際は、特段の用心をして然るべきでしょう。 

メガバンクが提供しているサービスだからと無条件に信じてはいけない事例として、三菱UFJ銀行が引き起こした事件を記憶しておきたいと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が悪いのは当然だが、銀行もこのような大きな犯罪を防ぐ体制整備を怠っており、他の支店でも同様の犯罪が起きかねない点で、もっと罪が大きい。 

 

それに、自分がこんなに大きい犯罪を犯しておいて、まっとうに生きている一般人に、あいしろ、こうしろと指図する資格は無い。 

 

アレコレ言う暇があったら、自分の立場をしっかり認識し、1円でも多く返済するよう努力してくれ。 

 

▲4308 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

FXも競馬もさ、やるのは自由なんだけど、借金だけは絶対にしたらダメ。 

少しでもギャンブル齧った事ある人は他人事じゃないよ。 

自分も一時期FXで年間3桁万円、競馬でも年間100万円くらい溶かした時期があっていよいよ生活費の為にカードローンに手出した事があるけど、「あっこれ以上進んだらもう帰ってこれなくなるな」と思ってスパッとギャンブル辞めて丸1年真面目に働いて資金回復に努めた。 

 

まぁギャンブル中毒の性なのか完全に辞めることは出来なかったんだけど、今はその甲斐あってちゃんと小遣いの範囲内でギャンブルを楽しめてる。 

でもあの時道間違えてたらと思うと今でもゾッとする事はあるよ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を管理する上で合鍵の保管は必須になるが、管理マニアルを作っても最後は人間が手を下す必要があり、管理者に依存することになる。横領をやろうと思えばできるが、「性善説」でそんなことはないと割り切る。 

ところが、人間はどこかで道を踏み外すことがある。その対処としては、一人では実行できない仕組みにする必要がある。合鍵の保管庫の鍵は2本必要で、二人で保管する。そうすれば、二人が組まない限り実行できず、ハードルは高くなる。だが、実際、そこまで牽制を効かせている銀行はないだろう。そうなると、貸金庫自体を廃止する方向でしかリスクテイクできない。 

横領内容をExcelで管理していたところに銀行員のサガを感じる。 

 

▲134 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

やった本人が一番悪いが、銀行も雇ってる側としての監督責任が多少たりともあると思います。 

しかも金額が非常にここまで膨れ上がるまで気づかない仕組みだったのは、落ち度があると言えるでしょう。 

貸金庫に預けておけば大丈夫と思っていた利用者を裏切った責任は重いと思うので、今後の行方に注目したいと思います。 

 

▲2054 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

1人の行員が簡単に18億も持ち出せるのは銀行の管理が悪いと思ってしまいますけどね 

持ち出した本人が最も悪いのはもちろんだけど、ブランド品や高級車、宝石みたいなものじゃなくFXや競馬に使ったとなると本当に回収が絶望的すぎる… 

 

▲2456 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

一行員がやったことかもしれないが、そう言うことができてしまうシステムにしているUFJが悪いので、どう言い訳してもUFJが悪でしょう。また弁済見込みないとのことなので、UFJを含めて貸金庫にはものは預けられないし、銀行自体の信頼性も大きく下げた問題と思われます。 

 

▲1582 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私も競馬やバイナリーオプションでかなり負けたけど、それでも通算で800万くらいかな。約10年くらいやってるからそれくらい行くと思うけど、人のことは言えないけど、さすがに人の金に手を出そうとは思わなかったよね。 

 

それと、ギャンブルの負けをギャンブルで返そうとしたらダメだよね。ちゃんとした職についていたんだから、仕事して返さないと。 

 

真面目過ぎると、逆にハマっちゃったりするんだよな。しかし、被害弁償ができないとなると、被害者は泣き寝入りするしかないのか。どうしようもないね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、三億円強盗事件があり、世の中が大騒ぎになった。今回の被害額は時代と貨幣価値が違うといえど、とんでもない。弁償もできないと思う。 

貸金庫への信用を失墜させた社会的影響も大きい。超厳しい厳罰が必要です。 

 

▲1087 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、金使いがおかしい人だったんですね。 

夫に小遣い制にされても裏目に出た感じでしたか。 

銀行員になるくらいだから、頭は悪くないんでしょう。これでおそらく自己破産しても、また挽回しようとおかしなことにのめり込まないと良いですけどね。夫は離婚してヤレヤレってとこかもしれませんが、お子さんや親など血のつながった縁が切るに切れない方々は大変でしょう。 

被害者は銀行がなんとか救済してくださいね。 

 

▲891 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の貸金庫といえば「最後の砦」だと思っていたのに、内部の人間がこんな大規模に盗んでいたなんて衝撃。 

しかも約100人から17〜18億円相当…被害者の心情を思うとやりきれない。これでは銀行全体への信頼が揺らぐし、金融業界全体の問題として受け止めるべき。予備鍵や入室管理、防犯カメラなど、内部犯行を前提にした仕組みづくりを徹底してほしい。 

 

▲243 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行員の中にこういうことができてしまうのではないかと気がついて改善しようという人が一人もいなかったのでしょうか。 

頭がよくて真面目な人が銀行員になるイメージがありましたが、こんなことをしてしまった行員は他のどの行員よりも頭がよくて、こうした問題に気がついて悪用できてしまったということなのでしょうか。 

今後は採用のあり方を考え直さなければならないと思います。 

 

▲246 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事は分かるが物事には限度というものがある。何年も続いた不正の間同じ空間で共に働き、本当に何も感じなかったのか。なにか不審な動きを見落としてはいなかったのか。少し変だけどまあ気のせいかな、で済ませてはいなかったか。そう責められでも仕方がないと思う。いずれにせよ、きちんとした管理マニュアルがありながらかいくぐる隙のある銀行だったというのは紛れもない事実だろう。 

 

▲196 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

黄龍などの不正が発生する主な要因は「動機」「機会」「正当化」の3つで、これらを「不正のトライアングル」と呼びます。 

 

組織側(銀行)は、確かに他業界よりも高い賃金を支給し、「動機」に対しては薄れさせているかもしれませんが、肝心の「機会」に対して十分な対応が出来ていなかったことが今回の問題に繋がったと言えるでしょう。 

 

▲550 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJに関わらず最近の大手銀行は利用者に冷たいです。手数料は倍増するし、現金の扱いもATM以外では扱いづらくなってきてます。現金を数える機械なんて撤去されて困ってます。大量の小銭を家で数えて来いという事です。そして、都市以外の納税も出来なくなりつつあります。 

銀行なんだから現金扱いなさいよ。本当に困ります。大手銀行のやり方は大いに不満ですので、私の心の中は現金を扱える銀行に利用者が集まりますように、なんて思ってます。 

 

▲898 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の鍵は封印された封筒の中に保管されていたと聞く。その封印状況など定期的な検査がしっかりされていたのか。そういった銀行の管理体制をも疑う事件であるし、決して個人だけの問題ではないと思う。 

 

この事件は行内管理体制や行員に対する信頼など、様々な観点で金融機関に対する信用が失墜した事件といえる。貸金庫だけでなく預けている預金がか盗まれないかとの不安も感じる人もいるのではないか。 

 

安全のための貸金庫のはずが、大きなリスクと隣り合わせだったとは極めて皮肉であるし、三菱UFJ銀行だけの問題ではなく、銀行に対する信頼回復が求められる。 

銀行に対して更なる厳しいルールや監視が必要になるのかもしれない。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がなくなった社員がすぐに手を出せるような管理体制だったわけですから、銀行も悪いのは当然です。 

また、この人の判決次第では、そんなもので済むなら私もっていう模倣犯が出る可能性すらあり得ます。 

 

信用を取り戻すには誰が見ても絶対に不可能だと思えるような体制にするしかないかと。 

 

例えば顧客と職員の鍵や指紋を同時に使わないと入口が開かないようにする、その顧客の鍵では預けた金庫しか開かないようなするなど、相当な対策が必要だと思います。 

 

そこまでやると管理費を上げないと割に合わなくなると思いますが、きっかけを作ったのはUFJなので、他行の値上げ分含めてUFJが負担するのが筋だと思います。 

それが誠意のある対応だと思います。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件で明らかになったのは、貸金庫は「銀行にとっては止めたいが止められない、リスクばかりで収益性のない古典的なサービス」だということです。現ナマを貸金庫に預けられても、銀行には管理費以外、何のメリットもない。それどころか、ロンダリングや詐欺など、犯罪の温床にさえなりかねない。それでも止められないのは、貸金庫が金融機関の信頼性の象徴だからでしょう。そういうサービスであればこそ、極力コストはかけたくない。一人の担当者に実質的に全てを任せていたがゆえの犯罪という今回の事件の背景にはそうした問題があるわけで、リスク管理の強化は当然です。もっとも、この事件の判決を受けて、「お客様に安心してサービスをご利用頂くため」という理由で、貸金庫利用料の大幅値上げがなされる可能性は高いように感じます。その意味では、「悪いのはUFJの管理」なのに、顧客がその後始末を負わされるとすれば、何とも釈然としませんね。 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて依存症の怖さを実感しました。 

UFJで課長まで上がった女性なので、学歴も仕事の能力もかなり高いはずが、投機や更に勝率の悪い競馬につぎ込んでいたのが驚きです。 

政府も海外みたく依存症の人は競馬場等に入場させない仕組み作りが必要なように思います 

 

▲398 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる個人犯罪として片付けることは、根本的な問題を見過ごすことになる。貸金庫は二重管理方式に基づき、銀行の鍵だけでは開けられない仕組みが前提であり、顧客は銀行を信頼して金品を預けている。しかし実際には、銀行側が勝手に開けられる手順が存在していたことが明らかとなった。これは、銀行の内部統制や監督責任の重大な不備を示すものであり、単なる従業員の犯罪として処理されるべきではない。顧客が署名や割印で「銀行が勝手に開けない」という意思表示をしているにもかかわらず、銀行の体制はそれを保障できていなかった。この点は金融機関としての信用問題に直結しており、民事上の責任のみならず、社会的責任としても厳しく問われるべきである。内部管理体制の甘さが、個人の犯罪行為を可能にしたという構造的欠陥を看過してはならない。金融業界全体への信頼回復のため、銀行は再発防止策を徹底し、透明性の高い管理体制を示す責任がある。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元金融機関の社員です。 

銀行業で、目の前のお金を盗むか盗まないかは、本当に銀行員のモラルの問題です。 

 

本気で盗もうと思ったら、盗めます。 

対策はもちろんしてます。 

防犯カメラは何台もつけ、機械化、デジタル化でお金自体も減らして、かなり対策で減ってきたはずです。 

 

それでも、全ての場所を防犯カメラで網羅することは不可能だし、通帳の書換えもできる。 

役員権限で機械も設定操作できる。 

 

今回は貸金庫。 

おそらく、鍵を封印するもう1人の役員の印鑑は、席を立った時に使われたのかと。 

 

接客業なので、急にお客さんが来たりすることもあるし、トイレ行くことも。肌身離さず持つしかないけど無理なんです。印鑑も数種類あるし。 

 

PCにログインしたまま席を立った間に別の人に資金移動された事件もありました。完全に防止することはできません。 

ただ、絶対にバレます。早いか遅いかですけど、今回は遅すぎたんですよね。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪は当たり前ですが起こした「人」が裁かれます。ですが犯罪が起きた「事」に対しての追求は社会や所属或いは利害関係組織に及ぶのは当然です。 

 

好き、嫌いという感情は止められません。 

ピンチをチャンスに変えられなければ「事」をもたらした社会も組織も廃れていきます。 

ですが建設的にきちんと問題点を明らかにして、再発防止手段が生み次の抑止に繋がる価値創造が出来れば自ずと信頼回復できるはずです。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJにとどまらず、銀行全体の信用を脅かす大事件です。事態はまだ収まらないでしょう。 

「物覚えの悪そうな客」や「滅多に来ない客」の金庫を狙ったりしていたのでしょう。 

周囲は本当に気づかなかったのでしょうか? 自分の出世にミソがつかないよう「見て見ぬ振り」をしたり隠蔽していなかったか… 

着服・横領事件には「金銭に近い」「取扱いの権限がある」「監視の目が少ない」などの共通点も見受けますが、必ず見つかります。 見つかったら、客に迷惑がかかるうえ、同僚や家族、友人まで迷惑を被ります。 

他人のお金には決して手を付けないよう、肝に銘じるべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人の行員に長年同じ仕事をさせているから不正発覚が遅れるのです。普通の会社も同じと考えます。1人に任せるのではなくて、最低でも2人以上で仕事やれれば、間違っている所も見つけること出来るし、二重にチェック出来れば、不正も防げるし、間違いも見つける事出来る。不正するにも、側で見ているから不正は防げるのでは?ないでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「UFJを悪く見ないで」と言ったところで、普通の人は信用できないと考えて当たり前だ。 

一行員の犯罪だとは見ない。銀行の管理態勢に不備があると見るだろう。 

 

 

本筋ではないが、どうも銀行の貸金庫には胡散臭いものを感じる。 

国宝級だとかの掛け軸を銀行の貸金庫に入れている人を知っているが、書画骨董の類は鑑賞してこそ価値があると思う。それを密かに隠しておいて何の楽しみがあるのだろう。道楽の度を越しているのではないかとも思う。 

 

課税から逃れるために銀行の貸金庫を利用している人もいるらしい。 

となると銀行は脱税に協力していることになる。 

本件での正確な被害金額き判らないということだが、被害者が被害届を出さないようだ。こんな本末転倒の貸金庫制度は廃止すべきだ。 

 

 

 

もちろん小生は貸金庫など利用していない。 

実際は仕舞い込むような金品を所持していないのだがね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者は 自分が悪人で銀行が悪く無いと言って 

ますが 1人の加害者で 約17億円の巨額の横領 

事件の問題は 銀行側も管理責任があると思いま 

す 

 

加害者が管理職で 顧客の貸金庫から巨額な横領 

事件を起こしたと思いますが 会社の資産や顧客 

の貸金庫は 複数人で管理や本社側でも確認を 

して来なかったのか疑問です 加害者でどれだけ 

弁済するのか分かりませんが 約17億円の全額 

弁済は不可能だと思います 銀行側が横領の負債 

の対応が気になります 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱銀行の株主でもあるのだけれど、プライドばかり高くて非常に横柄な企業体質も今回の問題と無関係では無いだろう。かつて親からの相続手続きの際には他の金融組織などと非比較にならないくらいに散々面倒な事を言った挙句、預けた相続関連資料を「預かっていない」と言い張る。散々遣り取りをしたのちに預けたエビデンスを提示したところ、やっとの事で「見つかりました」と言って返却して来たのだけれど、その際に一言の謝罪も無かった。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうお金はどこから補填するんでしょうか? 

銀行の損金として計上するのでしょうか? 

金額によっては本人から回収できないなら懲役刑を加算するのもありかもしれませんが、それが場合によっては殺人罪より長くなったりもするかもですから、バランスのとり方がなかなか難しいとこですね。 

とにかく管理者責任もありますからね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中抜け穴だらけの印象。 

この貸し金庫事件もネット証券の口座乗っ取り事件も同類だ。 

性悪説に立ってちょっと考えれば、十分成り立つ可能性のある事件だ。 

それにしても最近の金の値上がりスピードは凄い。 

数年で数倍だ、1年で50%上昇のスピードだ。 

日本のトップバンクは、どう被害弁済額を計算するのであろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『被害総額の規模を「約100人から総額17億~18億円相当を盗んだ」と述べた』 

 

これ法廷での証言です。 

大問題だと思います。 

 

起訴状では,顧客6人から預かった金塊計約26キロ(時価総額約3億3000万円相当)や現金計約6145万円などを盗んだとあります。 

 

つまり,被害の人数と総額が全く違います。 

立証可能な分だけ起訴したということは,14億円相当が行方不明であり,このようなデタラメな裁判で良いのでしょうか? 

 

また,被害総額18億円相当について,三菱UFJ銀行側が全額弁済のか否か,これが全く分かりません。 

 

このようなデタラメな裁判が通用するのであれば,やった者勝ちになります。 

捜査のやり直しが妥当です。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの脆弱性とかばかりが話題になるけど、アナログかつ性善説的な管理体制が中小や公的機関に意外と残っていて、定期的にニュースになっている気がします。 

 

銀行のみならず、それ以上に頻繁にニュースになる学校職員による積立金の着服とか、あるいはテレビ局の寄付金の横領とかもそうですよね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人さまの金品に自行の従業員が手をつけるなど、信用で商売している銀行にとっては消滅の危機と言っても大袈裟ではない。そもそも行員がひとりで個人の貸金庫を開けることのできる状態自体が異常と言わなければならないし、ほぼギャンブル依存の状態にある行員が何のチェックもかからずに普通に働いていたことも信じがたい。かくいう私も三菱UFJの利用者であり、大きな衝撃を受けている。銀行というのは、バブル時代のモラルハザードから未だに抜けきれてないのではないか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的な配置転換により前担当の不正は分かるはずらしいが、銀行側の管理体制にも問題あり。 

行内の第三者が定期的にチェックするか監視カメラにて監視するしかないよね。 

貸出先には厳しいこと言ってるんだからね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫制度は脱税のグレーゾーンのド真ん中の制度だよね。客からしたら、自宅に税務調査が入った場合、自宅には保管したくない金目の物を銀行に預ける事である程度の税金逃れが出来る可能性が高まる期待値がある。庶民からしたらせっかく溜めた金品を国に召し上げられたくないのは当然だ。墓場まで金品は持っていけないので、お世話になった人達に金品をふるまうのも手でしょうな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役職が取締役とか支店長とかならまだ分かるけど、それ以下の人がここまでできるなんて、銀行の管理システムがどうかしている。これで銀行が潰れて、1000万しか返って来ないんじゃみんな納得いかないだろう。金融庁や財務省も対策を講ずるべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行も損害賠償訴訟起こされる案件だよ。 

被害者達が貸金庫契約していたのはこの人とではなく、銀行とだからね.。 

善管義務には完全に違反しているからね。 

金融庁も全国の金融機関の管理体制をこれから継続して徹底調査し、再発防止を徹底化しなければならない。 

もし再発するようなら金融庁の責任も問われる。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金なら数字で被害額が解るけど 

貸金庫に入っている貴金属や貴重品などは 

被害に遭っても解らない人が大勢いたのには驚きだった。 

 

被告が何をどこから取ったかを記録していたからある程度の金額は 

出るんだろうけど、被害者との照合にはかなり時間が掛りそうですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が悪いことは確かだけど同じような人が社内に複数人いる可能性も考えられる。会社とか団体って善人だけを採用することは不可能なので不正が出来ない仕組がないと客から資産を預かれない。社会的には三菱UFJの不備により起きた事件と見なされる罪人が何を言っても説得力ゼロだけど。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような犯罪ができてしまう社内ガバナンスの問題として捉えるのでこの銀行の信用信頼が失墜するのは必然となります。 

このギャンブル依存の方はどうやって罪を償うのかわかりませんが、残りの人生を賭けて少しでも弁済した方がいいのではないでしょうか。 

 

▲73 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やったことと懲役が釣り合わないですよ。 

弁済の見込みがないのなら、懲役完了したら、あとは民事でやってと放り投げるじゃないですか。どうやったら被害者側の銀行が救われるんでしょうかね?回収不可能になったら手ぬるい判決に味をしめて第二、第三の横領犯が次々に出て来ることになりますよ。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

約100人から総額17億~18億円相当を盗んだ。としても誰にもその金額を証明する術がない、エクセルで管理していたのも100%照合もできないし、わざと少なく記載する事も出来る。 

 

20億以上搾取して、5億ぐらい隠し口座にいれておいて、刑期を終えてから使うかも知れない。 

 

また、元夫と離婚後に誓約書を交わしてるが、離婚後も続いていたのなら、関与していてもおかしくはないし、FXやギャンブル以外にも生活が派手になっているだろから気づくはず。 

 

銀行は悪く無い、は間違いであり 

銀行も悪い。としか言い様がない。 

 

犯罪史、いや歴史にに残る大犯罪です。 

15年後ぐらいにドキュメンタリーやドラマのネタにされるだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

17〜18億円て、10回位生まれ変わっても到底返せる額じゃないですよね。 

 

投資の才能や情報力無いのに中途半端に知識があって手に入る金が(非合法のだけど)あって、常人には考えられない方法でならやり続けられるから、負けてもやり続けたんでしょうね… 

 

辞める勇気って本当に大事。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年銀行との取引に関わってきた経験から言うと、三菱は「身内に優しい銀行」。 

銀行員は50代くらいになると関連会社だけでなく、取引先への出向(実際は転籍)があるけど、そこで何かあってもフォローする体制のある銀行です。 

逆に言うと行内管理というか監視は甘いのかな? 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の個人金庫を借り、土地の権利書などを入れている。 

 

この事件の場合は現金のみを盗んだらしいが、被害者は泣き寝入りしていたのだろうか。現金でいわば箪笥預金のようで銀行や、警察に被害を申し立てることができない財産だったということだろうか。 

 

それにしても土地や家屋の権利書などを盗まれたら本当に悔しい。そんなことにならぬように金庫に入れてある書類は全て書き出して金庫内と自宅に一覧表を置いてあるけど。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行が全額返還するのは当然として、問題はその「全額」の意味だな。 

金地金の価格は高騰してるから、顧客としては金地金で返還しろ、少なくとも現在の価格で返還しろと言ってくるはずだけど、それに応じるか否かでUFJへの評価が決まりそう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お話にならない。東証プライムに上場する日本を代表する超大手金融機関がこれほどの不正をただちに探知できなかったのは内部統制の欠如の謗りを免れない。 

金融機関としての信頼を著しく損ねる行為として本来実行を躊躇すべきところ、それを長きに渡り平然と繰り返してきた点で被告人のそれは唾棄すべき行為である。また、結果的に長期に渡り本件を見逃した金融機関の経営陣は会社法上の責任を厳しく問われるべきだ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は公開するが、昔から銀行業界は、同じような規模で、こういう話は、どこにでもコンスタントに出現するものであった。 

 

珍しがっている多数がいるが、様々な理由から、無事収束させたり、密かにもみ消してきたので、内情に無知な人が単に実態を知らないだけである。 

 

17〜18億という水準も、実は昔から散見される典型的なパターンであるが、 

 

外部には断じて漏らさないのである。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJを悪く見ないで。とのことですが 

 

MUFGには使用者責任があること。 

犯罪行為が長期間にわたって行われたこと。(犯罪行為を防ぐ体制を構築できていなかったこと。) 

事件発覚までに時間がかかり、結果として被害金額が高額でに膨らんでしまったこと。 

 

悪いのは、犯罪行為を行った。自分自身であると一見」「反省の弁を述べ」情状酌量を引き出そうとしているように見受けられますが被害額をを考えればMUFGに全く責任がないとは言えないのではないでしょうか。 

 

被害額の弁済の目途も立っていないとなると「情状酌量」 

を判決に反映させるのは厳しいのではないかと思いました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組織内(従業員による職場内での犯罪)での犯罪であるから組織が正常なのか否やをみるのは当然。一個人がした犯罪であっても職場内で犯した犯罪なのだから統制が取れてない会社とみる事が出来る。当事者は反省してないのは当然として、このような発言を生み出してしまう組織の悪さがあると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけた謝罪ですね。一生働いて返す、位のことを言うべきです。顧客を顧客として見ていない、三菱UFJ銀行の体質を露わにしています。銀行員が客から預かったお金をプロジェクトに投資し、利益をあげて顧客には相応の金利を支払うという銀行本来の業務の基本を全く理解していない、ということだと思います。ゼロ金利で調達できるお金は、顧客からのお金などと比較し大きいので、一般顧客など眼中にないのでしょう。最近は10年も預けて口座を閉じてもありがとうございましたの一言も言わない窓口が多くなった。個人客など大事にする時代でなくなり、その体質が今回のような銀行員を生んだと思う。経営幹部は退職金を辞退して被害にあった人に100%の補償をするべき。犯罪を犯した行員は無期懲役が妥当。このくらいの刑罰を受けないと銀行員による預金等横領は無くならない。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は預けた資金を融資や運用するのはプロだが、預けたものを管理するのは意外とノウハウがないのかもしれない。もちろん外部からの侵入は銀行強盗含めかなり警戒しているが内部犯罪は前者は相当監査承認システム含めてしっかりしているが後者はあまかったのかな。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、昔AKBの前田敦子が「私のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないでください」っていってたことを思い出した。 

そんなに会社を愛しているなら、UFJに勤めてるというプライドで、犯罪を思い留めれなかったのでしょうか。 

犯人の人間性を見抜けなかった、犯人に職務的な権限を与えていた時点で、会社にも責任あると思う。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても会社をみますね。私たちには非常に厳しいコンプライアンスや審査があり取引ができますが、社内ではこれほどに甘いとは。びっくりするばかりです。返済は難しいでしょうが一生末代まで返済をする必要があるでしょうね。他人の資産を自分勝手な行為で利用したのですからね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ないじゃなくて可能な限り返済はするべきだね。弁済は無理だから払わなくて良いにはなりませんよね?これで許したら次から次に同じような事が起きかけないですし抑止力を高める意味でも厳しくするべきですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もFXはやるけど、ちゃんとしてればそこまで溶けないと思うよ。 

上がるか下がるかだけだから簡単に思えるかもしれないけど、丁半で打っちゃうと大抵負ける。何処が底で何処が頂点か、頂点、底となり得るかを分析して利確ライン、損切りラインを決めないと、大きく損することになりかねないですよ。プロでも数千万円持って行かれる世界なので勉強は必要かと。 

マイナス、損切りすることは必ず出るので何処までを許容するかを決めておくべきですね。それを超えたら切る、マイナスは必要経費ぐらいに考えるべきです。引きずるとずるずる行っちゃいますよ。 

センスが無いと言う事に早く気付くべきだったのでしょうね。 

 

▲47 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで被告の家族関係はあまり報道されてこなかった気がしますが、こうやって夫がいて、もしかしたら子供もいて、両親も兄弟姉妹もいて、おそらく根っからの悪人でもなかったのだろうと想像すると、何とも切ないですね。 

銀行ではしばしばこのテの横領が起きますが、大半がギャンブル、株、FXと異性関係です。 

同情の余地はないですが、まともな人間でも、きっかけ次第でこうなってしまいます。弱い人間だったということでしょうね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ金融の人間として、一体どうやればこんな犯罪が犯せるか全く理解出来ない。 

鍵の管理が甘いを通り越してる。 

少なくとも俺が居る所では出来ない 

鍵の管理者と共謀しない限り、こう言うマネは絶対に出来ないし、やっても直ぐに足がつく。 

 

「UFJ悪く見ないで」なんて言える立場か!と強く言いたい。 

大手=絶対的信用と思っている人が日本国内では大半だ。 

その為に、貸金庫の取扱い方法をどれだけ変えさせられた事か。 

無駄な仕事を増やすだけ増やして、いけしゃあしゃあと寝ぼけた事をよくぞ言ったと思う。 

 

真面目に業務を行う金融機関に対して、一軒一軒詫びて回っても許されない所業だ。 

全金融機関に対して信用失った事と、と手間をかけさせた事について詫びてみろ! 

都銀の大きな看板背負わなきゃ何も出来ないくせに。 

ひたすらに呆れるばかり。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でやらかした事なのに「UFJを悪く見ないで」ってどの口と頭で言っているんだ? 

こんな金額返そうと思っても返せる金額ではないし、もらったもの勝ち・やったもん勝ちでしょ。 

さらに以前FXをやったのが銀行にバレたのに金を扱えるポストに就かせた銀行も何の危機感もない。 

銀行側にも責任はあると思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税は違法行為から生じた所得も課税対象としていますので、貸金庫の中身を窃取して得た利益も課税対象となります。  

 

そして、違法行為から生じた所得も、海外のFX業者との取引から生じた所得も、総合課税の雑所得という同一の所得区分となります。 

 

そのため、窃取して得た利益よりも、海外のFX業者との取引で生じた損失の方が多い年は、同じ総合課税の雑所得内で利益と損失が通算され、利益が0円となりますので、窃取して得た利益に対して課税されないことになります。 

 

なお、海外のFX業者との取引から生じた所得は、2012年1月から2016年9月までの間は総合課税の雑所得ではなく、申告分離課税の対象となっていました。 

 

この期間は窃取して得た利益と海外のFX業者との取引から生じた損失を通算できませんが、所得税の時効が最大7年となっていますので、2017年以前は既に時効が成立し、課税されないことになります。 

 

▲101 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁済してから自分の要望は言えと思う。 

この犯人がしでかしたことは社会的にとても許せるような事ではない。 

ギャンブル依存症なら仕事辞めて病院でもいってればよかった。 

UFJはこういう内部の人が簡単にアクセスできるようにしていた所が 

万死に値するので悪いのは当然の論理。 

刑期上限の厳罰を希望する。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関は安全というのは、間違い、油断していると騙されるよ。知り合いも変額保険で数億円騙された。貸金庫も登録のハンコを変えて開けられた事もあった。ぼうとしてると、隙を見てやられるので、銀行員の前ではシッカリしている思わせないといけない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マネージメント職でありながらこの発言。 

UFJの質を下げる内容だと思わない時点でどんなスペックで職位を与えられるのか不可思議。 

そもそもガバナンスの話である以上会社としての業務•仕事の棚卸しが出来ておらず、そのチェック体制もヒューマンだけでフィルターのかかる仕組みないし、性善説先行でシステムが導入出来ていなかったのですから発覚するまでも含め完全に後手で信用の失墜は不可避です。 

ただこの事を踏まえ自浄能力があるかが企業の真価が問われるのも確かです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJも、管理責任はあります。 

ズサンな管理体制だったから、このような犯罪が起こりました。 

犯人が悪く見ないでと言っても、銀行は頭取も疑うぐらいの管理体制が必要です。 

お金に目が眩むヤツは、どこの業界にもいます。 

この事件とは別に、横領事件は、よく報道されていますが、管理体制が不十分だから、起きてしまいます。 

今回のUFJの事件は、あきらかに管理体制のミスです。と言うより、管理体制がないと言ってもよいですね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、18億円もなくなるまで気が付かないUFJもどうかしてるんじゃないのか? 

 

「悪人は私だからUFJを〜」とかそういう問題じゃないと思う。そもそもこれが代替可能な金だったから良かったものの、換金可能な高価な何かの遺品だったら取り返しがつかなかった可能性さえある。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

弁済の見込みがないは、開き直りなんだと思う。 

被告が入行するときに、おそらく親の保証人をつけていると 

思いますが、親の資産を差し押さえるのがこの被告への一番の薬になると思います。また銀行の落ち度もあるはずなので 

責任を一人に押し付けるはおかしいと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いえ、私は三菱UFJ銀行麻布支店の長年借りている貸金庫から、高額な遺品の宝飾品を3,000万円分以上(お金では済まない遺品です)も2024年2月に盗難が発覚して麻布署が被害届けを 

受理している状態で。つい二、三日前に三菱UFJ銀行から、貸金庫を借りている人へ手紙が 

来ました。金塊、現金、宝飾品などの貴重品をしまわないにレ点をして返送してくれとの 

事です。違法な物以外の大切な物を安全にしまう場所と考えていたのに、これでは意味ないと思います。今の みずほの前身時代に元行員が、何が入っているか皆で開けて見てたと 

聞きました。アメリカにはスペアキーが無く、キーを無くすと鍵穴をドリルするお金を払いキーを交換します。性善説は成り立たないようです。残念 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の統制に問題があったわけだから、会社そのものが悪というしかない。べらぼうな高給をもらっている社長以下、役員が補てんするのは当然で、自分たちは減給程度で済ますなら悪く言われて当然。このあと顧客や株主にどのような姿勢を見せるのか、じっくり見させてもらおうと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJも管理体制がずさんで一人でか自由に貸し金庫出入りで責任は問われる。 

 

それにしても私も投資歴35年で状態悪くなければ利回りは+50-100%以上は行けます。 

FXや競馬で勝つ確率は著しくひくくなるがそれもわからないとは情けない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説が前提で成り立つ様な管理体制が通用しなくなってきたのは悲しい。 

長引く不況で日本人の誠実性が蝕まれた結果では!? 

これは1銀行の問題ではなく、日本社会全体の問題として捉えていかなければならないと思う。 

 

▲24 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルだか投資だか知りませんけど犯罪のお金なんだから一部でも被害者に返すような仕組みってあってもいいんじゃないですかね 

それで改めて犯人から取り立てればいいんですよ 

カツカツでやってる個人店に金返せってんじゃないんだからさ 

普通の店ではそんな大金使えないのよ、そこまでの金もらって知らぬ存ぜぬは通らないだろう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横領って社内コンプラの徹底やシステムを管理体制をどれだけ構築してもやれてしまうんだろうなと思う。システムを熟知してるからこそ間隙を突く方法を思いつく。そしてその方法を見つけるのは絶対に横領をしようと企む側。普通に業務を行ってる人間はそんな方法を探さないからね。 

ただやっぱりこういう犯行って基本は借金、損失補填…からなんだなって。過去の巨額横領事件とかも借金から始まってどんどんエスカレートしていって…ってパターン多かったもんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬・FXで損失を出した?アリバイのために競馬・FXで損失を一部出し、 

身元がばれないよう相対取引などで暗号通貨に変換しているかもしれない。そうなったら本人が口を割らないかぎりとりもどせない。あるいは、単純にインゴットをどこかに埋めるなど。取り返すのは、預金口座のように追跡ができず、不可能。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ付加的なサービスとはいえ、貸金庫として安全を謳い利用料を取っていたわけだからね。たかだか行員1人が悪心を起こしたら簡単に抜かれるセキュリティだったなんて、詐欺的と言っていいよ。少なくとも顧客はUFJを悪く見ないというのが無理だし、普通の人も信用はできまいよ 

銀行の方も、大きな金を扱うのが本分だとして、貸金庫程度のチェックは些事だと舐めていたんじゃないかねえ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『「私のような悪人一人のためにUFJを悪く見ないでください。金融業界への不信感を招き、本当に申し訳ありませんでした」と謝罪した。』 

 

反省するふりでもしないと罪が重くなるからなあ。返済もする気も金もないようなので、あくまでもふりでしょ。 

 

そして、UFJ だって、管理ずさんでしょ。こんなこと起こした行員をそれなりの役職まで引き上げてるんだから、任命責任があるし、人減らしして、こんな事件起こすようなセキュリティの甘さを露呈させた罪は重いよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁいくら犯人が悪いと言っても、チェック体制の無い銀行側がお粗末で責任は大きい。 

ただ、そのリスト自体は、税務署からすると、令状取らないと見れない中身なので、見たいだろうね。 

司法取引が有れば減刑チャンスもあったろうに 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJ悪く見ないで・・・無理ですね。 

被告人が絶対的に「悪」なのは誰が見ても明白ですが、 

雇っていた銀行にも管理責任があります。 

 

あとは、別の理由で銀行側も悪く見られないと困るんです。 

もし行員の個人的なトラブルで片付けてしまうと、 

インサイダーや信用詐欺といった銀行そのものの損害に対して、 

刑事告訴・民事賠償が出来なくなってしまうから。 

今回の事件でも、UFJ銀行の管理責任とともに顧客への賠償金を 

後で被告人(加害者)に請求することになります。 

 

もし弁済能力がないなら、そのまま実刑となります。 

たかが弁護士の入れ知恵なんて、メガバンクに通用しませんよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は信用でもあるからね。一人の悪人が……ってのも解るけど、その一人が信用を失墜させるものだよ。 

少なくともUFJは このような事が可能な仕組みなので、表に出てない(バレていない)だけでこのような事をしてる人が他にもいるかも、バレない範囲で貸金庫から人の物を取ってる奴いるのでは?……ってのが普通かな。 

銀行で悪い事してた(してる)のは この人のみと思う方が逆に無理があるしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業で経理を担当してますが、 

小口現金が100円合わないだけでも、 

ドキドキで税理士に対応を仰ぎます。 

 

まして、預かったお金で 

運営しているメガバンクなら 

1円の差異でも、日々敏感になるべきです。 

 

18億も不正に使われていて 

チェック機能がないのなら、 

組織としても悪でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもこういう犯罪ができてしまう銀行が悪いでしょう。横領事件は別に銀行に限らずよく発生していますが、お金を扱うプロである銀行がきちんと予防策を立てていない、自らを事件発生前に改善しようとしていない杜撰さに怖さを感じますね。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員ってこういう事防止の為に給与高かったりするんだけどな… 

銀行なんて1円単位の間違いでも問題視してくるのに、億単位の不正に気付きませんは大問題過ぎる。当然だが被害の状況も把握できないと。 

貸金庫が安全な場所から一気に信用ならないものに変貌した。貸金庫の事業これから続けれるのか?と。本人が弁済すべきなんだろうが、元々金を失ったからやった女だし無理な話。 

UFJ側が信用回復の為に弁済するしかないだろう。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

亡き父は遺産の管理を容易にするため、ブランドの時計や貴金属を含め銀行の貸金庫に預け、遺言書を作成しました。 

しかし今回の一件があり、母は銀行の貸金庫を解約しました。 

我が家にとっては、管理者の銀行と犯罪者の行員は一体であり、どちらかを「悪く見ない」という話ではありませんでした。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の管理体制もおかしい。支店長代理や営業課長が貸金庫の鍵を管理している支店なんて初めて聞いたし、1人で貸金庫室の入退室の管理や鍵の管理をしていたのもおかしな話。2店舗で何年も気付かず、外出時や退行時の持ち物検査もやっていたのかさえ怪しい。支店監査も何を監査していたのだろう。銀行は性善説が通っていて管理の前提が悪い事をする人は行員にはいないみたいな感覚があるのが間違いの元だと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反省していて会社は悪くないと言っているようにも思えるが、会社が悪くないのだとしたら「悪意を持った行員なら不正を働けるので監視の穴を潰さないで」とか「どんどん金銭を預けて私が弁済できない分の利益を出して」と言っているようにも聞こえる。 

 

穿った見方ですみませんが、詐欺や知能犯に対してはこれくらい厳しい目で見ておかないと、痛い目に遭うのはまた預金者になってしまうので自衛します… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、18億も被害が出ていたら相当数の客からUFJにクレームが行っていたはず。それを最終的に発覚するまで調査もせずにクレームに対してのらりくらりしていたなら他の行員も(言い方は悪いが)十分に間抜けかと・・・。 

しかしわざわざ窃盗の記録をを付けていたならUFJが被告に代わって弁済する事も可能なのだろうが、中には後ろ暗い資産も相当混じっていそうなので取り扱いに苦労しそう。 

(というかこの被告は釈放後に無事では済まないよね・・) 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社の横領してた人も、ちゃんと管理してた。 

各営業マンが売上処理する人に渡す時に売上報告書ってのがあるんだけど、それをちゃんと残してて。(3枚綴りの領収書の2枚目かな?たしか) 

大体300万くらいだったかな。 

その人も見込みなく前の横領した分を新たな横領で返す、自転車操業だったらしい。 

ただ、中退共と特退共に入ってたから解雇と同時に退職金が出て、それで返済したから警察には言わなかった。(中退共とかは余程の理由がない限りかけてる人にお金が行くらしい) 

…で、こんな事が起こったから強化されたかと言うと、商品管理が強化されただけでお金関係は何もされてない。 

こりゃ数年後また起こるかもなぁ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万あれば1日5000円。 

仮にお昼やお酒、タバコ代含んでも1日2000円あれば足りる。 

3万だときついかもしれないが、15万で足りないってなかなか。 

私はお昼、お酒、タバコ混みお小遣い5万です。 

お昼は忙しくて食べられないし、お酒は2本で400円、タバコは2日で一箱なので1日250円で計算してます。 

1日1000円割るので残った分で週末子供と遊ぶお金にし、さらに残る分は会社の飲み会や自分の趣味に使います。男女で用途は違うと思いますが、決して少ない金額ではないのではないかな。 

 

▲241 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人である元行員が一番悪いのは当たり前のこと。だけれど、こんなに大きな金額で100人以上の被害者が出るまで気がつかないことや転勤した時に行われたであろう引継ぎで発覚しなかったのは銀行の管理体制に問題があったのだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかUFJはこの女性にすべてを擦りつけて自分達は無関係や被害者面しているように見える。 

窃盗したこの女性が法で裁かれるのは当たり前だか、仮にも貸金庫と名のつく所から、18億円以上も窃盗されておきながら全く見抜けなかったUFJのザルな管理体制が根本的な問題。 

UFJが被害者に全額返済するのが筋でしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJには貸金庫運用の責任はあるだろ。悪人を雇用した上にその悪人個人が貸金庫内に自由にアクセス出来る状態にしていたのがUFJであって第一義の責任を負う存在だろうが。まぁ貸金庫内に置かれた現金、宝飾品などは脱税目的で保管していて大っぴらに被害を訴える事が出来ないんケースが多いんだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE