( 319094 )  2025/08/26 03:50:12  
00

=+=+=+=+= 

 

窃盗罪は、最高で10年ですから複数であっても1.5倍の15年。模範囚でいれば12年目には出所できるはず。 犯罪は犯したものが悪いのですが、こんな事ができる銀行の体制もしょぼすぎると思います。 

 

▲7253 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

it コンサルタントです。金融機関 特に銀行はかつてよりシステムについては とても セキュリティが強くできているのにこうした内部のセキュリティの面ではソーシャルエンジニアリングと呼ばれる ある意味 ヒューマンエラーには弱い体質であるということが露呈したと思います。昨今 ネットから様々な攻撃にあい情報が漏洩していくのと違って 内部の手続きとかルールとかが見直されず こうした事件が起こったのだと思います。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を預かっている行員が、こうも簡単にお客様のお金に手を出すなんて考えられないです。何に使ったのか詳しい事知りたいです。お金は戻ってくるのでしょうか? お客様は銀行を信用していて預けたお金なのに、何を信用していて財産を守れば良いのかわからなくなってしまいます。信用出来るのは自分自身だけだと思います。 

 

▲519 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に入れておく現金って、やっぱり後ろ暗いお金が大半なのかな? 

しかも個人で借りている物ならその人が亡くなってしまえば証言する人がほぼ居ないから銀行側がやりたい放題出来る環境下であったのは間違いないよね? 

今後は手書きのメモなどに中に入れている物品を記載して金庫の中に入れておくとかを義務付ける必要があるのかもね? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の現金6000万ほどを盗んだと書いてありますが、口座に入金せず貸金庫に保管するお金って何なんだろう…? 

 

通帳に記帳されたくないお金?超レアなシリアルナンバーが印字されたレア札とか、ビッグなヘソクリなのでしょうか…。 

 

この元行員も、露骨に手を付けると顧客にバレるというのは分かっていたはず…。ある程度、泣き寝入りしてくれそうな顧客を選んで反抗に及んでいたのではないかと勘ぐってしまいます。 

 

裁判で全てが明らかになることを願っています。 

 

▲2830 ▼515 

 

=+=+=+=+= 

 

平均すると1800万円の損害を受けた人が100人か… 

被害者は恐らく富裕層が中心なんだろうけど、1800万円は大きい、誰かの人生を閉ざしていたとしても不思議じゃない金額。 

他人を不幸にして得た金でしたギャンブルや投資は楽しかったかと聞いてやりたい。 

 

▲1942 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

通常、銀行員は行内規則でFX取引は禁じられているし、日本の証券会社も銀行員が客の場合はFX口座は作らせないようになっている 

しかしこの人はいずれもすり抜けた 

しかもFXについては1度銀行にバレている 

何で支店勤務が許され続けたのだろう。管理部門に放り込んで着服リスク回避するのは容易かっただろうに 

 

▲1278 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行員という立場を悪用して100人以上のお客様の財産に手を付けるなんて、信じられません。 

FXや競馬の損失を補填するためって… 

そんな理由で他人の大切な資産を盗むなんて、本当に身勝手すぎる。 

信頼を裏切った重さ、わかってるのかな? 

それに、金塊や現金って簡単に持ち出せるの? 

銀行の管理体制も甘すぎるのでは? 再発防止を徹底してほしいし、被害者の方々が少しでも救済されることを願うばかりです。 

 

▲1108 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで貸金庫の盗難被害を警察に通報しても一蹴されていたから、そういった意味でも影響は大きいだろう。銀行が信用出来なくなったというのもあるし、これまで実際に犯罪が起きても闇に葬られていたこともあるかもしれない。 

銀行だって所詮人間がやるものなんだから、心から信用してはいけないというのが大前提として見直されることになったと思う。 

 

▲494 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は信用の上で成り立ってる商売。お客様は無担保で預金を預け、貸金庫に財産を保管しています。銀行業界全体の信用を揺るがす大事件です。本人には最高刑は勿論のこと、三菱UFJにも絶対再発させない業務改善命令が必要です。その厳しさが他の銀行にも影響を与えるくらい厳しくしないと失墜した信用は取り戻せないと思います。 

 

▲343 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

18億円分に手を出して、どれ位の額が回収出来てないのかな… 

しかし1人の担当者に業務を任せっきりで何もチェックが働いてないのか… 

しかしこの人も普通に勤めあげれば定年後も安泰で生活に困る事もなかっただろうに… 

投資は余剰資金でするものです。私は投資を始めたばかりの頃にハイリスク商品に手を出して資産が数万円にまで減りました…資産を一気に増やそうとしたり、最初に成功すると大体ろくなことにならない…私も最初に思いっきり頭をぶつけていて良かったと思う。 

こういう人はプライドもめちゃくちゃ高いだろうから、今さら人に頭を下げたり出来ないだろうし…一生爪に針を刺すような生活を送るんだろうな… 

 

▲399 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は、中に入っているものが預けた本人や、例えば、お亡くなりになり、ご家族の方などは、あまり知らないと思います。 

物などになれば、もっと分かりにくいです。 

18億円と言っていますから、それぐらいなのでしょうけども、警察が細かく調べても、わからない物やわからない金額のものがあると思います。 

金庫を借りている方から、聞いて1つ1つ調べる事が、難しいと思います。 

警察も出来る限りの金額を調べて、裁判の証拠にして欲しいです。 

一流銀行ですから、まさか貸金庫に盲点があった事に驚きました。 

銀行の管理責任も問われますが、まずは被害金額を出来るだけ正確に出してください。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はこの犯人がどの金庫からどれだけの現金を盗んだ、というようなことを事細かに記録したりしていたかどうかだな。 

 銀行としては、貸金庫には現金を入れてはいけない規則だったということだったとしても、実は自分は5百万円の現金を入れていた、と言われたら補償しないわけにはいかないし、かといって。言われた金額をそのまま補償したのではモラルハザードになる。 

 もし犯人が記録を残していたとしてもそれを信じていいのか、という問題もある。 

 第三者の野次馬として成り行きを見物する、という意味では実に味わい深い事件になった。結局、補償の詳細については非公開だろうけど。 

 

▲155 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行員はすごいですね。まさにフィクションのドラマやアニメを見てるような内容。犯人が逮捕されてホントよかったと思う。 

記事に書かれた内容は4億円ぐらいですが、残りの14億円はどんな内容か気になります。 

あとは、銀行の管理体制がどうだったんでしょうね。確か最初は銀行サイドは窃盗は無かったといってませんでした? 

今回、被害にあった人の中にも表には出せないものもくあったかもしれません。銀行の管理等も含めて貸し金庫はやめたほうがいいでしょうね。銀行の闇になってると感じます。 

 

▲131 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最低でも終身刑が良いと思う。そのくらいの量刑を言い渡さないとこの種の犯罪は無くならない。ここでも謝罪しているが、謝罪が量刑を軽くするなら誰でもやる人がでて来る。特に銀行への信用がなくなる犯罪であり、銀行は大きすぎて潰せないということを前提にトップらも責任も取っていない。社会のモラル、日本人のモラルも失墜させた犯罪の刑は最も重いものにすべき。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この窃盗に対しては、刑務所ではなく強制労働をさせるべきだと思う。18億なんてお金持ってるわけ無いし、この元行員が刑務所に入ったところでお金は帰ってこない。 

(刑務所で働いたお金で返金できる、出来ないはわからないが…) 

 

個人的には、窃盗の罪を償うのはお金を返すことだと思う。返金したら全て許されるとは言わないが、被害者からしたら一番大切なのは我が金が戻ること。(言い方こそ汚いがこれが当たり前のこと) 

 

それを一番大事にするためにも強制労働をさせるべきだと思う。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メガバンクの信頼の失墜はもとより、貸金庫の確認や出入りチェックの甘さがこのような行員を生んだ。いわば、会社(メガバンク)のセキュリティの甘さ。貸金庫はプライバシーが保護されるという特別な場所で普通の預金者ては入れない所。それだけに中で何が行なわれているのかは防犯カメラと入退出の個人特定等の二重、三重のセキュリティがもとめられる。犯罪の証拠を保管する者や違法薬物や違法な所持品、不正な金品、脱税の温床にもなりうる。それたに身元確認等は厳しいはず。なにより、行員が犯罪者となることなんて想定外とは思うけど、そこに出入りする者全てが容疑者となりうることが求められる。この事件は他行でも発覚しているし、使用個所が縮小している。銀行の不正は昔から形も様々あったけど、いかに行員への徹底的な相互監視と銀行内の規律を正すこと。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客100人から18億円もの大金を盗み、その全てを競馬やFXで使い果たしたという供述には、正直なところ強い疑念を抱いてしまいます。 

これほど巨額のお金を、本当に投機だけで使い切れるものでしょうか。にわかには信じがたく、あまりにも話が出来すぎているように感じます。 

もしかしたら、その大金はどこかに隠してあり、出所後にそれを使って豪遊するつもりなのではないかと勘ぐってしまいます。被害者の大切な財産を預かる立場でありながら、その信頼を裏切った罪は非常に重いものです。謝罪の言葉だけでなく、盗んだお金の真の行方を徹底的に明らかにしてほしいと強く願います。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様に対しては銀行が損害額を負担するとかだったので、お客様は被害額を申告すれば損失はナシにはなるとしても、100人ものお客様が被害にあうまで気がつかなかった銀行に対しては責任はないのかなと思った。1回で100人被害にあったのではなく数年間でだったと思うけれど、その間の銀行で預かるスペアキーの管理が杜撰すぎた責任は銀行にあると思う。2つの支店で起こしたということなので、この被告は転勤していて、貸金庫の責任者だったので転勤の際には引き継ぎをしたはずなのに、その時点で事件が発覚しなかったのは何故なんだろうと思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的にはお客の所有資産ですけど、銀行が自由に立ち入り個別の貸金庫からも動かせる時点で、銀行の占有物となっています。 

なので、民法の規定から占有者は所有者に対して、占有物を元の状態で引き渡す義務が生じます。 

要は、銀行は顧客に対して貸金庫の中身を元の状態で返さないといけないのです。 

ただ中身に何が有ったのかを挙証するのは、所有者に義務があるので、被告人が言ったもの以外は難航するかもしれません。 

所有者から被告人への直接の請求というのは無いですね。 

そして銀行はその補填した金額を被告人に請求しますが、当然一部しか返ってこないので、被告人への破産申請をして損害額を確定、その上で損害額を損金計上して利益を圧縮する。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全部ではないが貸金庫に入るものは何かしら数字にあげられない金、物だと言う事を行員も知っていたし、客も定期的には貸金庫に来ていてチェックしていたけど、表に出せない金、物だから長期間に渡り寝かして置けたし、確認した時さえあれば、騒ぐ事もなかったから犯行発覚が遅れたのだろう 

客の弱みと歯痒いとこをついた犯行である 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行も株式会社です。 

そこで働いている人はサラリーマンです。 

公務員の職場が安全とはいわないが、民間企業である以上、ある程度のリスクを想定しないといけない。 

銀行は両替屋であり金貸し屋です。 

金を使って金を稼ぐ商売なんですよ。 

そういうことを念頭に取り引きをしないと、今後もこのような被害がでるよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の犯罪はどこでも発生します。会社や他人の金銭等を預かる組織では上司が常に搾取は起きるものとして上下、左右で牽制管理しなければ起きます。人生の途中から金銭が窮屈になることは普通です。自分任せの組織では一時的に借り、後で埋め合わせすればと弱い人間は考えます。搾取はギャンブルであれば返済ほ無理で、どんどん膨らみ返済出来ないところまで行きますよ。組織で相互チェックが有るところには直ぐにバレるので手は出しません。搾取されたところは上席者、支店長~本部管理職、役員が搾取されないと勘違いし、嫌な部下の管理を考えていない金融機関です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

18億って、仮に私の手元にあったら使い切れない金額に思えますが、欲に目がくらんでリスキーな投機やギャンブルにつぎ込んだらあっという間なんでしょうね・・・ 

 

弁済については本人に支払い能力がなくても、業務上の横領・窃盗なので使用者責任に基き銀行が弁償してくれるから被害者は安心でしょう。 

但し、貸金庫の中身が何だったかの立証が難しいのと、そもそも脱税その他のやましいお金や財産を預けていた可能性もあるので、被害者が正直に申告できないと言うことも考えられるかも知れません。 

 

それにしても、銀行内での地位を考えたらそれなりの報酬を貰えていただろうに・・・どこで間違ったのか、後悔をどれだけしてもし切れないでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に預ける現金なんてまっとうな出所ではないはず。 

脱税など後ろ指さされるような金だから「被害に遭っても騒がないだろう」と高をくくっていたのかもしれない。 

銀行員がFXとかやれてしまう事も管理体制がザルとしか思えない。 

これだけのことやっても10数年で出てくるだろうし、もしうまく資金を隠していたら今後の人生何の苦労もないよね。 

ホント、やったもん勝ちてこういうひとの事だろうな。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

UFJ銀行の口座持ってますが貸金庫持ってる方が羨ましいと思ってました。元行員は顧客のお金に手を付けた事は行員人間として許されません。窃盗罪は最高で10年懲役です。銀行の管理体制セキュリティ対策認識の甘さが感じます。銀行は顧客の信頼を失なった損害は大きいと思います。元行員は誰にも気づかれないように数年間貸金庫で堂々と窃盗が繰り返せたのが驚きです。18億円返済できる能力はないと見ますが?服役したからと言って罪は軽くなりません。出所してからは就職活動は困難だと思います。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税は違法行為から生じた所得も課税対象としていますので、貸金庫の中身を窃取して得た利益も課税対象となります。  

 

そして、違法行為から生じた所得も、海外のFX業者との取引から生じた所得も、総合課税の雑所得という同一の所得区分となります。 

 

そのため、窃取して得た利益よりも、海外のFX業者との取引で生じた損失の方が多い年は、同じ総合課税の雑所得内で利益と損失が通算され、利益が0円となりますので、窃取して得た利益に対して課税されないことになります。 

 

なお、海外のFX業者との取引から生じた所得は、2012年1月から2016年9月までの間は総合課税の雑所得ではなく、申告分離課税の対象となっていました。 

 

この期間は窃取して得た利益と海外のFX業者との取引から生じた損失を通算できませんが、所得税の時効が最大7年となっていますので、2017年以前は既に時効が成立し、課税されないことになります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が言う18億のうち、銀行側で確認できているのはどれくらいなんだろう。貸金庫に預けた人のうち、窃盗を申し出た人、確認できているのはなんパーセントなのか。全額を銀行側が補てんするのだとは思うが、証拠もない中で元通りになるのかも不透明。どこまで保証されるのか、銀行の状況も知りたい。個人情報だから匿名でもいいので損失と補てんのバランスとこの女性の証言の整合性は??と思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫からの窃盗は氷山の一角です。 

どこの銀行でも日常的に窃盗が繰り返されています。 

もともと貸金庫に預ける金品はわけありのものです。 

所有者不明の貸金庫も多い。 

三菱UFJだけの特殊な事案ではありません。 

金融庁は一斉検査を実施すべきです。 

所有者不明の金品は国庫に入れましょう。 

全部で10兆円くらいあると言われています。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役所と同じ性善説ベースの管理だから、こんなことになってしまった。 

犯人には10倍程度の課徴金を課して180億円程度償ってもらおう。 

氷山の一角だと思うので、貸金庫を設置している全ての金融機関にも徹底的に調査させて、完璧な再発防止策をとってもらいましょう。 

 

▲29 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

18億円だと自供しても、証拠がないから4億弱だけで判断されるということだが 

 

死刑になるわけでもないし、実際に遊んだのが4億程度だとしたら、残り10億をどこかに隠しておけば、出所後は明覚に自分のものだから 

 

刑務所で10年ぐらい過ごそうが、退職金が10億だと思っていれば平気なのではないか? 

 

一応民事訴訟して賠償責任は確定しても、自己破産すればそれも逃れられる 

 

出所したら海外で楽しく暮らせるのではないか? 

 

 

そういうのが許される制度はどうかと思うのだが 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某メジャーリーガーの通訳の人もギャンブルで大金を使うため横領していたがこういう人たちは金銭感覚や道徳などが麻痺しているんだろうか。そしてこんな大金を返済なんてできるわけもなく被害者は泣き寝入りな上に日本の司法ではせいぜい数年の禁固刑や懲役で終わるだけでまたある程度の生活が送れてしう。管理体制に問題があったというのもあるが…日本の法律は加害者に甘く被害者に厳しい救われないというのが多すぎなんだよね。そりゃ犯罪の抑止にならんて。 

 

▲147 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の責任に加えて、UFJの組織としての管理責任が大いにあると思います。 

数年前に同様の被害を訴えたものがYahoo知恵袋にあったけど、銀行も警察も門前払いだったようですね。 

その時真摯に向き合っていれば数年分の被害は食い止められた。 

頭取の月収3ヶ月間30%オフで責任とったつもりなら、全く信用に値しない銀行である事を自ら流布してるようなものです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者(貸金庫利用者)が被害金額を立証しなければいけないんだろうか? 

だとすれば、貸金庫に預けるものの明細なんか銀行には提出しないんだから、銀行側は「あったことを証明してください」で全て突っぱねて賠償から逃げることも可能ですよね。 

 

▲89 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の数で割ったらたいした事の無い額の貸金庫の現金についてまで、出処を妙に勘ぐるのは、げす(心身の貧窮・無知)の勘繰りで、失礼です。 

簡単に「脱税」という人いるけど、自分で確定申告してたら、庶民の個人がそんな事できるわけないのが、よくわかりますよ。 

そもそも、まとまった現金は銀行に預けるものと思い込んでいる時点で視野が狭すぎる。 

現金商売してる人はたくさんいるし、高齢者は引出しが負担な上、昨今は特殊詐欺を大義名分に、預金引出しが大幅に制限され、クレーム言うと痴呆と通報されて、(肉親がいてさえ、)家裁で他人の後見人をつけられて、実質財産を取り上げられてしまうケースも増えているので、現金を多く持つ人は増える一方。あと、貸金庫事件報道前から、行員が高齢者の預金を盗む事件は報道されていた事からも、貸金庫を選ぶ人も多かったのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4年余りの間に18億円、1年あたりに換算すると4〜5億円、しかも勤め人で自由な時間が少ない人が、こんな巨額のお金を純粋にFXや競馬につぎ込めるものなのだろうか?それもベテラン行員が突然思いついたように。ネットの時代に流され想像以上に簡単にやってしまえるのかもしれないが、違和感が残る。闇の世界にお金が流れていなかったか気になる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の出納担当の女子行員から聞いた話だけど、毎日金庫の残高を確認する際、上司から「この金庫とは別に2千万円が別の場所に保管してあるから残高に算入してください」と言われて、疑いもなく毎日残高確認してたんだけど、本部監査でその2千万は上司が横領していたという話だった。 

金融機関には保証人に弁済させて表沙汰にならなかったこういう話が山のようにあるということ。金融機関以外の会社ではもっとあると思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この100人18億円はどのくらいの期間でやったんですかね?(他の記事を読んでいないので把握していないだけなのですが…) 

少なくとも数年はかかってますよね? 

 

あと貸金庫に入れた物って平均でどのくらいの間隔で出し入れするのでしょうか? 

これも数年に1度なら犯罪もバレにくいですね 

 

銀行=安全&安心というのはもう過去の話ですね 

 

貸金庫を使ったことが無いから仕組みはよくわかりませんが、出入りに生体認証とIDカードやマイナンバーカードをかざして、空港みたいな金属探知機を通り、荷物はX線検査、なんならゴミ回収みたいに重量(体重)の差も調べるくらいのことしないとダメですね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、凄いですよね。 

行員としてそれなりの給料、ナスボーもそれなりに手にして。 

シングルでもなし、ご主人のお宅も地主で裕福とか、将来不安になる要素は何も無い。 

金さえあれば、小梨でもモーマンタイ。 

しかし、FXと競馬で18億使いますか? 

マックスでレバかけたら、そうなるのでしょうかね。 

お酒好きみたいなので、ホストに入れ込んだって事はないのですかね? 

タワマンや高級外車をポンとプレゼント。 

ジャンパンタワーの前で若いツバメとツーショットでも出てきそうな予感、オカン。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行員は銀行の信用を落としただけでは無く、家族の大切なお金や資産を奪いる卑劣な事を行いました。 

この話をニュースで知った翌営業日に、銀行に口座解約手続きで訪れたら受付窓口で謝罪と口座解約手続きを思い止まるよう言われ、その銀行員が必死だったのと、色々支払いの引き落としで利用しており、全ての引き落としを変更するのも手間だから「口座解約はしないけど、貯金は全額降ろし、今後は支払いのみで使用、数年様子を見て問題なければまた預金も行う」と伝え引き落とし分を残し、全額降ろしましたが、次預金でも利用するのはまだまだ先ですね。 

尚いち銀行員が簡単に盗めてしまう管理体制にも問題があり、被害にあった家族が訴えなければ、加害者が退職するまで盗み続けていただろうと思うと怖くてお金を預けられない。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

18億円って。 

いや改めて本当にすごい事件だ。 

事件発覚当時、銀行が気付くのが遅すぎるとか管理体制が緩すぎるとか、色々言われてその通りだと思うけど、それより何よりこの被告の女の競馬や投資に他人の金を平気で使えてしまう倫理観の欠如と、見つかるまで際限なくやり続けてしまう感覚の麻痺具合には、怒りの感情を超えて驚きと呆れしか出てこない。 

しかしこれ、被告が罰せられたところで被害者が盗まれた資産はどうなるんだろう? 

銀行が返してくれたらいいのだけど、銀行も被害者になるわけだから泥棒の代わりに返金するのは無理なようにも思うし、銀行協会にこういう犯罪に遭った被害者への救済制度とかあるんだろうか? 

よく聞く犯罪被害者等給付金制度は事件で家族を亡くした遺族や後遺障害が残った人達が対象だろうし、まさか泣き寝入りなんてことはないと信じたいけどどうなんでしょうね? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行はお金に厳しい所だから、1円でも誤差があると、きっちり確認する。厳しい所。と昔聞いた事があったのに。 

お客様からお預かりしたお金なのに、自分の至福の為に着服し、バレなかったから大丈夫。とでも思ってたのか。 

被害額の大きさに驚いた。 

 

銀行員も警察官も、担当部署が同じまま。という訳にはいかないだろうから、異動とかあった方がいい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

始めの内は現金で、後から補填したりしていたんでしょうが、繰り返してもバレないとなって、感覚も麻痺して、金やら、ジュエリーとかにも手を出して、気が付いたら、お金の収支やらも訳がわからなくなって、後戻りも出来ない状況になったんでしょうね。 

 でも、財産を管理するはずの銀行でしかも、しかも役職についた行員に、こんな事されたら、たまったもんじゃない。 

 貸し金庫の中の物の証明なんて、そうそう出来る訳でも無く、わかったところで個人が返還出来る額じゃない。 

 銀行本体にも請求は困難じゃないでしょうか。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「貸金庫」というのは、甘い性善説に基づいたシステムだったんだな。 

 

「人を見たら泥棒と思え」というのは、銀行員等の金融関係者にこそ当てはまると自分は思っている。 

 

なにせ、偉くなればなるほど自行内のシステムに精通するようになるし、頭が良ければ「穴」についても気づくようになる。もちろん、多くの場合は抑制が効いて犯罪行為に走ることはないだろうが、一度タガが外れればいとも簡単に不正を働くこともできる。 

 

だからこそ、「一人で完結できるシステム」は危険すぎる。 

 

今回の犯行にせよ、「複数の目で監視し合うシステム」にしておけば、起こりようもなかったはず。 

 

もちろん、この女性行員が悪いのは当然だが、簡単に犯行に及ぶことができる甘いシステムを放置していた当該銀行の罪は相当に重い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

極力無駄な行員を減らしAIを活用、一元管理と複数のチェック体制。 

企業規模を小さくし扱う口座数を減らし扱う金額を減らす。 

 

それで窃盗への対処が可能になる。 

 

何でもそうだが人員増やせば企業規模は大きく出来る。 

人員増やせば管理が行き届かなくなる。(創意工夫が必要だが完全な管理はできない。率でいうと人員が増えるごとに管理率はどんどん落ちる。UFJなら47%ほどの管理は出来ているが、残りの48%は管理出来ない) 

 

今後もこういった犯罪は出続ける。5年10年30年と。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その気になれば盗めてしまう環境ってのはセキュリティとしては下の下もいいところ。 

現場の人間は間違いなくその犯行が可能だったことを知っていたはずです。 

ですがそれを指摘しても変わることはないし、セキュリティ担当は改革はめんどくさいから現行システムが機能していることを理由に必要性を否定する。 

 

健全ならばシステムの瑕疵を指摘したらむしろ報酬が出ていいはずなのにね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件が報道されたとき、もしも他の金融機関でも同じような手口で犯行が行われ、それが発覚したとしたら、金融機関はそれを公にするだろうか? 被害者に被害額の数倍を弁償しても、公にするダメージよりも小さい。 

つまり、氷山の一角ではないだろうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯罪は、貸金庫という現物を保管する信用度が高いシステムの抜け穴をついていたところが斬新だった。 

しかも、一体どれくらい盗んだのか正確に掴みづらい。 

それにしても、使い道は、どうしてこうもワンパターンなのか。銀行員のくせにFXだの競馬だの・・・お金をドブに捨てるような使い方しか出来なかった。 

18億円ってサラリーマンの生涯賃金の何倍なんだろう? 

それを考えると無期懲役がふさわしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行支店長にとって、貸金庫は正直どうでもいいビジネス。というのも、少しずつ長期ではなく、今すぐ大きな金額の手数料がほしいのです。それに貸金庫手続きは面倒なのでベテラン担当者に任せちゃう。さらに貸金庫スペースは他と分離されていて、防犯カメラはありますが物理的に監視が緩い。 

 

そういう訳で、「不正のトライアングル」でいうところの「機会」がちゃっかり成立してしまいます。お金が欲しい本人には揺るぎない「動機」があるし、いつもほったらかしで不満を募らせて「正当化」の気持ちも芽生えているでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸し金庫に預けるくらいだから、富裕層の余剰の金銀財宝関係や、寝かしておきたい定期預金通帳など外部には見せたくないものでしょう。富裕層も自分の財産を奪われたと他人に言うと、人脈や取引関係からの信頼にもかかわるでしょうから容易には公言しないでしょう。これを見定めて競馬やFX投資に穴埋めに使ったように思えますが、18億円とは驚愕です。 

容疑者の旦那さんも高給取りだし、駐車場などの不動産関係もあり、容疑者本人も大手の銀行から大枚の給与やボーナスで潤われていると思います。容疑者も有能だったから貸し金庫係まで昇進したでしょうが、余裕がありすぎて役不足だったあのでしょうか。 

競馬やFX投資に入れ込みながらも仕事に支障もなく高給を手にし、人も羨む暮らしぶりなのに、犯罪に手を出してしまうというのは、端からは想像ができません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさら謝罪しても何の意味も持たないほどの高額な窃盗額ですし、銀行員として決してやってはならない信用失墜行為であるとともに、あまりにも自己中すぎる犯行動機です。 

 

恥ずかしながら私も元行員ですので、こういう愚かな人間が支店の管理職行員だったことに腸が煮えくりかえる気持ちがありますけど、それ以上にお客様に対して大変申し訳ない思いと恥ずかしい思いが今でも交錯しています。 

そして当然、被害を受けられた方々だけでなく信用してお取引をして下さっていたお客様も含めて、深く強い怒りや失望を感じていらっしゃることと思っております。 

本当に申し訳ないことですから、せめて銀行側の誠意ある謝罪と完全補償対応がされたであろうと想像すると同時に、今後ニ度とこんな不埒な行員が現れないように徹底的に厳しい内部管理体制を構築し直すことを願わずにはいられません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の犯罪は割に合わないのが普通だが、銀行員がいくら安定してて高給取りでも、18億も手に入れられるんだったら、その地位は歯止めにならないだろう 

しかも、盗んですぐ高跳びする必要がないぐらい、ガバガバでバレにくいんだから、よっぽど倫理観が高い人じゃないと自制できないと思う 

 

ということは、この人に限ったことじゃないんだろう 

各銀行とも、この事件を機に調査をしたと思うが類似の報道はない 

それぐらいバレにくいか、各銀行は隠蔽しているか、たぶん後者だろう 

 

とはいえ、貸金庫は必要なサービスだと思うから何か対策が必要だね 

チェック体制と、盗まれたとしても何が盗まれたか分かるようにする必要がある 

ただ、誰にも知られたくないものを預けることも多いから難しいのかもね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、金融機関がこの様な感じでリスク管理をせずに人様の財務を管理していたことが許せませんね! 

人は弱いものです。ましてや、優柔不断な行為や危機管理体制がずさんで、 

長年・・・・・ぶん投げ状態で、簡単に済ましてきたことが、発覚した。 

こんな感じです。他銀行もやばいと、今更ですか?って感じです。 

もっと毎年、調べていたら一人で操作できず、その行為も起きなかったかも知れませんね! 

だから、責任は企業にも問題アリです! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢りえ主演映画月の紙みたいな話って本当にあるんだなぁ。 

銀行員だし、FXや投資で穴開けて、一度目はかなり罪悪感はあったんだろうけど、二度目以降は文字通り他人様の貸金庫の中身を自分のATMみたいな感覚でエスカレートしちゃったんだろうなぁ。 

銀行の人事って人を見る目ないんだなと。 

もちろん、メガバンクという巨大な組織ですから当然一定数お金にだらしない人はいるんだろうけどね。 

これって三菱はもう銀行の体を成せない事件だと思うんだけど、経営陣総辞職ものでしょ。 

ここも他人に厳しく自分に甘い組織だなってことがわかってしまいました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支店勤務のパートの話を聞くと、とても醜い職場らしい。窓口業務は基本パートで完結しろ、カウンタの奥に座っている正社員には迷惑をかけるな、という雰囲気。パートは業務時間中立ちっぱなし。何か想定外の事があって、奥に座っている正社員に対応をお願いしてもスルー。挙句に何かまずい事になったら、後出しじゃんけんのように正社員が責めてくる。 

職場が適切に管理されていないと感じていたので、この正社員の事件を見ても特に驚きはなかった。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層の所得隠しだつたのかは知らないけど、 

表にまともに計上できないようなお金なんだろうと勝手想像する。 

人のを盗むというのがそもそも問題だが、 現金入れていた人も、この機会にこのお金は表沙汰になって、脱税ということになって、 

それで納税できなくなったら 

洒落にならないな。 

けど、それも仕方ないになるだろう。 

相手に残高なければ。 

まぁ、それよりもなによりも、 

今回は銀行の管理の杜撰さが 

つくづくよくわかった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど返ってこないでしょうね。損害賠償請求して勝訴してもない袖は振れない。初犯でも額が額だから実刑食らったとしても数年で出てくる。そのあとは、銀行か被害者本人が別訴で民事で訴えを起こして勝訴判決ゲットして、犯人の稼ぎから少しずつ返済に充てるしかない。その返済も遅滞なく行われる保証はない。期限の利益喪失約款付けても、無敵の人になった犯人には全く堪えないだろうし 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は13年前にある信用金庫の従業員に個人情報を持ち出しされました。 

私はその信用金庫から住宅ローンを借りており、私の個人情報を持ち出し、当時付き合っていた彼氏に持ってくるように指示されたようです。 

もちろん逮捕されたのですが、後に判明したのは、その彼氏とは出会い系で知り合った暴力団員だったようです。 

当時はここには書ききれないほどの大変な思いがあり、何回警察に行ったか覚えていません。 

銀行員なんて所詮金貸し屋で、まともな人間はいないと今でも思っています。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫を借りていた人が亡くなった時、銀行員や相続人が絡んだトラブル(犯罪)って度々聞くよ。この犯人は規模の大小の差はあれ、そういう事ができる現場の雰囲気があり、今回の件は氷山の一角だと思う。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行の貸金庫業、強制廃止にすれば! 

あと、こうゆう事する人は、お金を使う時、総て市長や区長の印鑑貰って「使って良いよ」と言うお墨付き書類がないと、総ての買い物が出来ないように、常にチェックする事にするとか、役人暇だから仕事が増えて楽しいかも! 

株もギャンブルも飲み会も総てチェックして、許可が出ないと行けなくしてあげましょう! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行内部監査はこんなに緩く、銀行の社会的責任、貸金庫に預けていた、裕福層に使い込まれた、金銭は調べてきちんと返すのだろうか?銀行のことだから、内々に保証して済ますつもりなのだろう、本当に緩いなぁとつくづく思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのメディアが同じ表現ですが、犯罪を犯したのは元行員ではなく、行員です。 

元行員がこの犯罪を犯せたのなら銀行側に多くの瑕疵があることになります。 

正しくは「犯罪を犯した行員(現在は懲戒免職済み)」などかと思います。 

犯罪者が勤務していた企業に配慮しているのかもしれませんが、行員と元行員では全く犯罪の質が異なります。 

近年のメディアは正しい事や、事実を正確に伝えていないように思えるのは私だけでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この犯人もギャンブル依存か。金銭の重みを分からなくなり、次々と手を出していたのだろう。 

 

預ける側はまさか銀行の貸金庫から内部の人間によって盗まれるとは思いもよらなかったと思う。 

 

ただ、被害側にも被害届を出せない事情の金品もあるだろう。金塊なら金の値上がりを待つ間の安全な保管場所と分かるが、現金を貸金庫に眠らせる感覚は庶民には分からない。公にできないお金ではないかと疑いたくもなる。 

 

犯人もそのあたりの事情も知った上で、犯行がバレないことを見越して手を出していたのではないか? 

 

銀行の管理不行き届き、利用者の裏事情など混迷を深めると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡だけど、銀行員からならまだしも組織的に金融商品で騙されたことがある。手数料稼ぎの為に大事な事を顧客に伝えないでとぼけた営業してたりするから本当に最近の銀行は気をつけた方がいい。 

 

▲437 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

行員の犯罪行為でも銀行側も管理責任がある三菱UFJ銀行には今後の貸金庫業務をできないように禁止するべきです金融庁の厳しい処罰が必要です。最もやってはいけないことをやったと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅に現金保管も火事強盗のリスクある。しかるに、貸金庫は安全という「神話」は完全に崩れてしまった。 

貯金も、現金入用な折にはATM不具合(銀行は補償一切なし、お詫びだけ。)ということもありうる。 

さらに将来、通帳の無いネット銀行の場合、銀行システムまるごと乗っ取られて、預貯金のデーター改ざんされる犯罪が全く起こりえない、と、断言出来ましょうや。 

確実に進歩はしているようだが、油断はできない。 

年老いて耄碌し、判断能力鈍ったら、それまでか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行側の責任は問われないのかな? 

被害者が、銀行を訴えない限り、責任は問われないというか? 

 

裏で、窃盗の金額が明確になっていなくても、銀行から保証金などを払っているのかもしれないが。 

 

▲199 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

当該銀行の合併前、昭和時代の元行員ですが、この事件の当初の犯行詳細記事を読んだとき、貸金庫の管理体制が何一つ変わっていないことに衝撃を受けたの覚えています。まさかと思いながら他の記事や動画ニュースも見ましたが平成、令和で全くアナログを貫き変化なかった事を確認し本当に驚きアホだな、とつくづく思った次第です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件とは別の貸金庫に入れてたお金が盗まれてしまった人が(当時)言ってたけど、その人盗まれたの三菱UFJ銀行じゃなくて、他の銀行だったんですよね。驚くことに当時他にもその人にコメントしてた人がいて、このかたもまた三菱UFJでもなく、先に書いた人と同じ銀行でもなく、つまり結局どこの銀行も貸金庫のお金に手をつける行員がちょくちょくいるみたいで。最初の方は銀行に不当に扱われてたけど、弁護士通して色々やったらお金は戻ってきたみたい(当たり前)。でも銀行側が用意した「他言無用」の書類にサインしてしまったから、その後詳細は語らず、何があったのかは闇の中になってしまった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「100人くらいからの合わせて17から18億円分に手を付けてしまった」 

法廷での証言なので,事実なんでしょうが,それにしても三菱UFJ銀行の内部管理体制には大きな疑問がある。 

 

銀行は毎年内部での監査を行なっています。 

これは三菱UFJ銀行も例外ではない筈です。 

この内部監査がナーナーな状況で,かつ見て見ぬ振りなどのいい加減な監査であった可能性もあり,それで持って,銀行トップが責任も取らずに居座る姿勢は,どう考えても異常です。 

 

100人の被害者,被害額が18億円といった前代未聞の事件を発見できなかった経営陣の責任は重く,行員一名に全責任を押し付けているような印象さえあります。 

 

金融庁側の姿勢も不可解であり,監督官庁しては不十分です。 

 

なお,前代未聞の重大事件は,とある地方銀行でも起きているものの,この地方銀行のケースでも金融庁の姿勢が不可解である点は,敢えて指摘します。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

刑期を終えた、出所後の人生のために 

絶対、盗んだお金を どこかに隠していると思います。 

 

検事さん、 

盗んだお金を 何の目的で、いくら使ったのか?を 

もっと詳細に調べるべきですよ。 

本人の自供を 全面的に信用してはいけませんよ。 

 

本人は 刑期は どれくらいの期間で、何年間を我慢したら出所できるなどを 頭の中で計算していると思います。そして、出所したら 直ちに 隠しておいた、お金を 自分の懐に入れるつもりです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一個人で役員でもない社員が18億円も抜かれて、約100人被害者が出るまで最近まで気が付かなかったUFJの銀行としての金銭を扱うセキュリティシステムも企業として運営する上での組織構造もあまりにも杜撰過ぎる。 

 

犯行内容は裏工作や手の込んだ知的犯行とは言えず在籍する人間で仕組みさえ知っていれば簡単に実行出来る内容だった。 

 

これまで性善説のみで成り立っていたとしか言わざる得ない管理体制だったUFJ。 

 

こんな銀行だとネット関係やアカウント管理など大丈夫なのだろうかと不安になる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

18億円もの顧客資産に手を付けたこの元行員に責任があるのは当然だが、長期間にわたって、こうした犯行を見過ごしてきた三菱UFJ銀行の管理体制に大いに問題があったのでは無いか。 

 

銀行の信用信頼を失墜させてしまった要因には銀行自身の顧客資産の保護や保全に関する管理体制の不備があったとしか言いようがない不始末だ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の貸金庫は、利用者が隠して置きたい資産が山ほど保管されている。その実情を知って犯罪を犯した行員が、3、4億どころじゃ無いと白状した。 

でも、被害を訴えるひとは少ない。本人が表沙汰にしたくないのか、本人は亡くなっていて家族が知らないだけか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口座に入金せず貸金庫に保管するお金って何なんだろう、、、、という疑問! 

色々な理由(後ろめたい話ではなく)があると思いますよ 

 

私の兄も貸金庫に現金を保管していました 

 

我々兄弟の母(1週間前に他界)が、数年前に私の3人の息子たちの結婚祝いを袋に入れて兄に預けたものです(兄の子供達は既に結婚していました) 

 

高齢で頻繁に銀行に行き引き出しができない事から、まとめて引出して3人別々の袋に入れて兄に預けましたが、そこそこの金額だったので自宅に置いておけず貸金庫に預けたとの事です 

 

子供達は30代半ば~後半になったここ数年で何とか結婚し、兄は母との約束を守れて「ホッとした」と言ってました 

3人目の息子の結婚が決まり、祝い金を渡した数週間後に母は他界しました 

 

ところで何故私の息子達への祝い金なのに私に預けなかったかといえば、私が海外生活が長く母の希望に対応できなかったからです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺・横領などの罪も罰則を強化しなければいけない時期だと思う。 

昔の住宅専従公団の横領といい、どう考えても賠償できないだろうからやったもん勝ちになる。 

仮釈無しの無期懲役くらいに引き上げていいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶんセキュリティが緩いんだな 

10年以上前にAmazonの倉庫で働いた事あったが金属探知機あてられたり、鞄とかは倉庫入る前に全部預けて荷物の持ち込みも持ち出しも出来ないぐらい厳しかった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の現金や金塊は、ちゃんと申告してあるものなんだろうかと、疑問が湧く。 

金塊は金庫替わりに保管するだろうが、 

現金を貸金庫に預ける必要は無いし、口座に入金した方が、安全だと思う。 

表に出せない現金だと邪推してしまう。 

 

▲67 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の窓口では、1円でも現金過不足が発生しないように、機械化等を進めているのに比べ、 

貸金庫では、銀行側が物品の出し入れの確認すらしない。 

 

これまで、この運営管理方法に疑問を持たなかったのが、不思議ではないか? 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件ではっとしたのですが、自分は借りていた貸金庫のあった支店が潰れた。貸金庫についてどこに移動します、といった連絡が来ていない気がする。それも問題だが、なんとなく、この行員も自分のような人間を対象にしていた気がする。盗まれるほどのものは預けてはいないのだけれども。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にFXで高級車数台分の金額が一瞬で吹き飛んだ。投資のプロでもFXは難儀すると思う。下手に手を出さないのが得策だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被告の長年に渡る多大な横領金額もさることながら、此処に至るまで野放しにしたメガバンクの管理体制のボラ目加減に驚く。会社などの商品を横流し横領する例はよく聞くが、銀行の商品は全て人様からの預かり物のお金。それでいて一般企業における毎年の棚卸業務に該当する検閲すら行われていない体制にはほとほと呆れる。扱う商品が人様のお金という前提でありながら、被告の様な倫理観のかけらも無い人材が生まれる根底には、管理者を管理するシステムの無い業務の特殊性を形成してしまう風土にある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人のこの女性が悪いのは当然のことです。しかし、UFJ銀行の杜撰さには驚きました。私もまさにこの銀行の貸金庫を30年以上利用していました。私の場合は金目になるものではなく、自宅等の権利証や購入に関する領収書のようなものでした。が、この事件の前に、ふと考え直して貸金庫をやめました。なぜかと申しますと•••、たしかに厳重な金庫であり、入室にはかなりのセキュリティがあり、盗まれる心配はないだろう、ましてや行員が犯罪をとは想像しませんでしたが、何か万が一のことがあった場合に、貸金庫に何が入っていたかを証明することができるのかと疑問に思ったからです。私の場合、証明できるのであれば、証明するのにはやぶさかではない方ですが、そういうわけにはいかない、だから貸金庫に、という人の方が少なからずいるように思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問 

①顧客への弁済はされるのでしょうか?されるとしたら銀行が払うのでしょうか? 

被告人個人は何も払わないのでしょうか? 

 

②FXや競馬での損失分を顧客の資産で穴埋めしていたと言うことは、被告人には借金はないのでしょうか? 

もし、それでも間に合わない程のマイナスで借金があった場合、自己破産すれば返済義務も無くなるのですか? 

 

銀行員という立場を利用し、顧客の大切な資産を盗んでいるのに、顧客への弁済義務や借金の返済義務も無く暮らせるのだとしたら、被害に遭われた人達はやり切れないと思います… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の街金を題材にしたヒット漫画で描かれてましたよね 

自分の収入以上を使う人は、金貸しは絶対に採らない。 

採用後のチェックが甘いと、UFJは見られました。 

役員総入れ替えの上、社員の給与は逆に引き上げて、士気を上げないとなりません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫に脱税関係のものを入れていたら被害届を出せれないのでは?って思う。多額の現金や金、高価すぎる宝石とか。犯人がそれをわかっていたら、隠し財産があるかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被告は「18億円分」と言っているが 

貸金庫にはいわゆる「やばい(脱税等に関わる)」金塊とか現金も多くあっただろうから被害届を出していない利用者もかなりいると思われる 

捜査機関は正確(正確に近い)な被害額は把握して無いと思う 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は検査部が日々どこかの支店を内部検査してるはずです。抜き打ちのはずが実際にはその情報が洩れているのでしょうか。 

今なら内部の防犯カメラをAIでチェックできるのではないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知人の行員から聞くに 

貸金庫には家に置く訳にいかない 

秘匿性の高い金品もあり 

被害届を出そうにも出せない事例もあるそうだ 

またそもそもいくら預けてるか判らない人もいる 

そんな事例を考えると18億円以上になるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫の数が何個あったか知らないけど、そのうち100個で盗難があったという事実・・・利用者の何割の人が盗難にあったのだろうか。 

三菱UFJ銀行が一番知られたくない事実が公開されてしまいましたね。 

 

▲108 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE