( 319104 ) 2025/08/26 04:02:06 0 00 =+=+=+=+=
石破さん以外でこの難局を乗り切れる人財が自民党は底をついて 誰もいなくなったと主張ているが、物事は逆に考えることが大切だ。 昨年の総裁選で、石破総裁ではなく、高市、小泉と他の候補が総裁に 選ばれていたら、三連敗を喫してこれほどの難局になっていただろうか。 そして誰も責任を取らない自民党になってしまっただろうか。 石破さん自身が高市さんとそれを支持した旧安倍派を裏金議員と選挙惨敗の 責任を転嫁し、保守強硬派として抵抗勢力に仕立て挙げた構図こそ 自民党混乱の大きな原因だろう。
▲4040 ▼328
=+=+=+=+=
自民党のゴタゴタで給付も減税もせずに財務省だけを喜ばせるなら秋の臨時国会で内閣不信任案を提出して可決すれば良い。そのまま衆議院解散総選挙を実施すれば良い。そうすれば石破総理も裏金議員も民意がわかると思います。 自公壊滅、立民崩壊してから新しい政治の取組みを開始すれば良いと思います。
▲599 ▼19
=+=+=+=+=
難局の中身は、総理総裁就任後の状況を客観的に見れば、辞任すべき理由が明確な石破氏が、党則の不備を良いことに、総理椅子にしがみつき、自己に都合の悪いことには触れず、保身のためのPRや工作に躍起になっていることであり、結果として、本来即刻の辞任で当然のところが、意固地な振る舞いでズルズルとここまで来てしまっていて抜本的な対策がないことだろう。それにしても辞めるなの意見が世論という前提での記事には違和感が強い。交代しても、石破氏に変わる人材がいない(良くならない)というのは、どこをどう見たらそうなるのか全く理解できない。安倍派を引き合いに出しての異論も交代否定のための理由付けにしか見えない。石破氏の継続で自民が建て直されない方が都合が良いという立場の世論もあるだろうが、政権与党として長い歴史と実績を持つ自民党を次世代に向けて大胆に変えてゆくことが重要とするなら、実態を客観的に直視すべきだ。
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
次の総裁に立候補したいと思っている人が、衆参で過半数割れした今、首班指名で選ばれる保証がない以上、石破さんをおろしてまでなろうとは思わないだろう。
なので、総裁になれない自民党議員が、いくら石破おろしを叫んだところで、石破さんは気にせず総裁の立場にいれるわけで。 まっ、その間にどれだけ回復できるか?が勝負といったところかな?
▲20 ▼125
=+=+=+=+=
インターネットでは、総数10万人のアンケートで80%以上が辞めるべきとなっています。 結局、アンケートは所詮アンケート。 どの年齢層、どの支持者が答えるか次第だと思うので、『選挙結果』と言う一番民主的な行為を一番に考えないと。アンケートたと、メディアが今国民を洗脳しようとするように、いくらでも恣意的に解釈できる。 増々、若年層からの支持が薄れるだけ、メディアの信頼も無くなるだけです。
▲2935 ▼85
=+=+=+=+=
石破総理は根本的に間違っている。「私以外に誰がこの難局を乗り切れるのか」ではなく「私以外に誰がこの難局を悪化させられるのか」である。国民の働いている世代はおそらくみんなこう思っている。緊縮財政をより強化し、外国に金をどんどん投資している間は、日本の経済や国民の暮らしが良くなることはない。それはこの30年で証明されている。にもかかわらず、もっと緊縮財政にしないと日本は破綻すると言い続けている。経済オンチが私利私欲にまみれた政治をするとこうなるのである。今のままでは失われた30年は40年、50年と続くのだろう。そしてそう遠くない未来に日本は中国日本省になってしまうような気がする。日本を占領するには武器はいらない。入り込めばいいと中国は知っている。
▲1152 ▼36
=+=+=+=+=
石破さんはどんどん外国人の流入を図っているようですが、外国人が日本で迷惑行為をしたとき、それを取り締まるとその国から、自国民の迫害をしていると武力侵略の口実を与えることは、ロシアのウクライナ侵攻で明らかになりました。石破さんのやっていることは、将来の日本に禍根を残すことは明らかであり、目先のグローバル化で難局を乗り切ったと言われると迷惑以外の何物でもありません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
このところのメディアの記事は、選挙で示された民意より、調査方法も不透明な世論調査の結果に重きを置いているが、選挙結果に勝る世論調査は存在しない。世論調査が正となるなら選挙など不要になる。マスコミも野党も裏金で自民党が負けたと言うが、なら何故立民も参院選で負けたのだろうか?裏金問題は直接国民の生活に影響を与えることはない。今回自民党が選挙で民意を得られ無かった理由は、相変わらずのばら撒きと外国人問題、特に中国に対して弱腰な対応と、岩屋外務大臣の日本人の危機感を嘲笑うような国会での答弁。石破内閣の日本のためでなく自らの延命のためだけの国会運営に辟易したため。安倍内閣の際、森友、加計学園の問題が出ても、有権者は安倍内閣の政策を支持していたので、選挙は圧勝していた。今回自民党が惨敗したのは石破に対して有権者は石破の政策に期待できないから負けた訳で、その責任は取らなければならない。
▲2296 ▼42
=+=+=+=+=
その難局とやらを招いているのは自分自身だという自覚がないのだろうか。 本人は裏金問題のせいということにしたいのだろうが、そもそもそれを衆院選で争点化したのは自分自身だし、そこで自民党を改革する決意を示した上で行動に移せていたなら支持も集まったはず。 だが蓋を開けてみればその後の重要選挙で3連続の大惨敗。これは石破内閣に対する評価に他ならない。 ここにきてオールドメディアがやたら石破の支持率が回復したなどと露骨に協調しているが、そんなサンプル数の足りない古臭いやり方で集めた世論調査などどうでもいい。 既に選挙結果という形で評価は出ている。
▲1532 ▼35
=+=+=+=+=
選挙結果という最大の民意を無視して居直るその姿はまさに史上最低の総理大臣にふさわしい。「選挙において自ら設定した勝敗ラインを下回り、挙げ句議席過半数割れという民意を突きつけられたのだから政権与党の長、自民党総裁として責任を取るべき」。これを上回る論理は民主主義政治において存在しない。石破内閣は一秒でも早く退陣するべき。個人的には自民党に下野してもらいたいので、言行不一致だらけの石破首相で衆議院解散→自民党下野→私利私欲のためではなく日本国民の未来のために政治を行う政党が政権を担うことを希望する。
▲1082 ▼28
=+=+=+=+=
何とでもなるマスコミによる世論調査の結果なんて参考にしかならなくて、世論(しかも有権者の世論)を最も正確に反映しているのは選挙結果に決まってる。その選挙結果で自民党は大きく議席を減らして衆参で自公過半数すら割り込んだのだから、自民党のトップが何の責任も取らず続投するなんて有り得ないんですよ。続投したいなら臨時総裁選を行なってそこに自分も出馬して、(間接的にではあるが)民意を問うべきでしょう。その結果総裁に再選されたなら堂々と続ければいい。まぁ、その結果、次の選挙でどういう結果が出るかは別問題だけれども。
▲723 ▼20
=+=+=+=+=
移民をどんどん受け入れることによる、治安悪化を危惧しています。最近は田舎でも茶色い肌の方を見ない日はありません。都内ではもっと頻繁です。 少子高齢化で労働者不足なのはわかりますが、必要な時に出稼ぎに来てもらうだけでいいのでは?
▲513 ▼17
=+=+=+=+=
2007年、石破氏は参院選で与党過半数を守れなかった当時の安倍晋三総理を厳しく糾弾し退陣を迫った
「やはり責任は総理にある。私の使命だと何度も言っていたけれども、民主主義国家における指導者というのは、主権者たる国民が『あなたやりなさい』ということがあって、初めて使命を果たすことになる。国民は『あなたにやってもらいたいとは思いません』と言ったのではないか」(石破氏)
これだけ言行不一致な総理、歴史上初めてかもと思いました。
まあ組織ではこの人のためならという人望が多くないと、何もできないと思いました。
▲546 ▼13
=+=+=+=+=
国民がわからない水面下で、石破には財務省や中国のバックアップがあるのかもしれないな。財務省は増税緊縮財政政策を通そうと思ったら、石破森山コンビほどありがたいメンツはいない。また中国共産党は既報の通り「石破政権の存続を望む」というエールを送っている。この両者に多くの自民党議員は弱いから、石破を辞めさせるなという圧力をかけられたら、石破降ろしが鈍くなるのも無理はない。
▲507 ▼20
=+=+=+=+=
国民が自民党を支持しなかったのは、旧安倍派の問題が主ではないと考える。
・この経済状況の中で具体的な打開策を一切提示しなかった。減税しないのであれば、経済活性化のための政策があってしかるべき。民間企業に給料を上げてくれと頼むだけならだれにでもできる。
・内閣の緊張感があまりにも欠けている。年頭の挨拶で今年のキャッチフレーズが”楽しい日本”なのには驚愕した。危機感の無さは並外れてる。
・所作が余りにもだらしない。首脳会談の際に他国首脳と歓談してパイプを作りもせずにスマホをいじる。食事の作法もなってない。正直国のトップとしてあまりにも恥ずかしい。
こんな石破氏を選んだのも自民党員。そのミスはキチンとリカバーするできでしょう。
▲418 ▼24
=+=+=+=+=
自民党国会議員の生存戦略的には、記名回答で石破総理にノーを突きつけるのが一番だと思います。 仮に石破体制が継続するとして冷や飯食うのはこれからの2年間だけ。一方で石破支持に票を投じても次の総裁選までの猶予が得られるだけ。 前提となる現実として岸田石破路線の延長に自民党が議席の現状維持を可能にする道は無いのだから。 選挙をすればしただけ議席を減らすし得票数も減っていく。政策的に一番協力しやすそうな立憲も得票数を減らしていく未来しかない。国民が求めない政策を実現しても評価はされない。不信任案出せない野党第一党に価値は薄い。維新も今のままなら選挙する度に勢力減衰する。
民主党政権は三人の首相で三年かけて国を危うくさせたけど、石破総理は一人で三年かけて終わらせようとしている。 政策云々より社会人の在り方としてもうムリで。好き嫌いというよりそのメンタルが生理的に受け付け難いというのが正直な印象。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
解散総選挙が一番適切な対処方法だと思いますけどね。 リベラルやグローバルを更に押し進めたいのがマスコミの目的なんでしょうけど、日本人が不幸になって行くだけだと思います。 政治行政は自国民の為のものという国家の基本に立ち戻る必要がありますよ。 外交も自国の利益が最優先なのに今の日本はそうではありませんよね。
▲148 ▼6
=+=+=+=+=
日本の民主主義がオールドメディアに操作され脅かされている。財務省と自民党執行部は、高市阻止のために連合を組み石破延命に必死なのがよく分かる。掲げていた公約は何一つ実現せずもこんなに支持率が上がるわけがない。読売も左派メディアに舵を切ったと判断できる世論調査の結果発表です。そもそも米騒動は農水省の減反政策の失態であり、石破がコメ増産を発表したところで生産農家が一朝一夕に増産できる体制にない。所得の少ない高齢者がこの質問をされたら石破支持にまわるのは自然の流れだろう。今回の自民内紛劇で何も変わらなかったら、次の衆議員選挙まで間に日本経済は増税路線に突き進んでいくに違いない。内閣不信任案が決議されて選挙になれば、立憲の議席も減る恐れがあり野田は踏み切れないだろう。そうなれば地方選挙から自民と立憲を落としていくしかなくなる。
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
この難局を誰が乗り越えれるか? 石破さんに出来るのなら誰かに出来る 石破政権を運営しているのは結局財務官僚 金を付けて外交、国内はなんの対策をしたのか?難局といいながら税制や国民生活に係る対策も何も無い、何をしてるのか分かり安く国民に説明して欲しい!
▲262 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県知事選もそうだけど、選挙結果が出た後に自分たちの気にくわない結果だったから無理やり世論調査等をやって選挙と逆の方向に誘導しようとするオールドメディアって、本当にいらないというか、民主主義にとっての最大の支障がいになってると思う。 世論調査の数字が正しいと本気で思ってるなら、「石破総理が今解散に打って出て自民の裏金議員を公認せず刺客でも立てたら大勝する、だから解散すべきだ」とは誰も言わないよね。これが全てだと思う。
▲148 ▼7
=+=+=+=+=
この難局を招いたのが、あなたです。新しい車の増税もするとのことで、どれだけ日本をボロボロに蝕んでいくのか。で、ビルゲイツがきたら「ほい」と810億円を外国にくれてやる。 どこの国の政治家なのかわからない。少なくともも、我が国、日本の政治家ではないことだけは確か。 そもそも、鈴木宗男を公認している時点でまともな政権とは思えない。 中国からしたら、これほどありがたい働きをしてくれる総理(工作員)はいないだろうね。
▲376 ▼10
=+=+=+=+=
先日、石破さんの自伝を読んだんですけど、読んで「この方は絶対辞めない」と思いました。彼の行動原理は、自分にとってその状態が快であるかどうか。ほとんど野生動物のように、本能的にそれで動いています。 総理大臣の座は、石破さんにとって快の極致なんです。日々総理を演じる自分に酔っている。気持ちよくてたまらないわけです。 マスコミは選挙で示された民意をどう考えるのか。まったく理解に苦しむ記事です。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
石破が選挙の敗因を裏金としているが、安倍派潰しの口実にしているに過ぎない。なぜなら、岸田は政治資金規正法違反の疑いで刑事告発されているばかりか、石破自身も当選直後の新人議員に対する10万円の商品券問題さらには3000万円にも上るパーティー券不記載問題が報道され、事実が明らかになっているにもかかわらず、『そのようなことはございません』の一言で片づけようとしているのは一体どういうことなのか?説明責任云々より一刻も早く刑事告発され、実態解明されんことを希望する。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに石破氏しかいない、と自信があるならガチの総裁選挙、なんなら衆議院解散総選挙すればいいのでは。 従来から通されてきたやり方で再び選ばれたなら、今度は政権も盤石になりますよ。 やらないってことは、本心では自信がない、世論調査もあまり当てにならないとわかってるからでしょう。だから、選挙やらなくていい理由をメディアも利用してあれこれ並べ立てる。 実際にやってる行動を見たら、本心がわかります。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題は総裁選の前に発覚し、重要なテーマだった。 裏金問題の処分が甘いというなら、それは総裁の石破が決定したことで石破に跳ね返ってくる。 自民党の問題と総裁との責任は、分離できるものではない。 組織のトップというのは権限があるかわりに責任も問われる。 続投を望む衆議院議員は総選挙も石破のもとでやりたいのか。 支持率の上昇は、回答者が高齢者に偏っていること、一時の同情論とマスメディアによる誘導の影響だろう。 実際に、選挙をやれば大敗するのは明らかだ。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
はなから辞めていたらこんなに騒動にならないでしょう 非常識な続投表明などするから、総裁選前倒しを叫ぶものがどうとかなる 自ら党内を分裂させているようなものです 党内の信を問うために積極的に前倒しを表明すればよかったのです どう見ても負けるからと逃げているとしかとられない 自民党総裁でありながら、立憲共産党の支持者から熱烈歓迎の辞めるなデモをされる体たらくですよ 石破さんに続けてもらえれば自民党を潰せると言われているのと同じじゃあないですか 参院選でNOが突き付けられたのは石破路線と立憲共産党です その共通点は緊縮財政で増税派、または過度な外国人優遇です まだ裏金のせいにして逃げるのは見苦しいにも程がある 次の内閣への民意は明らかに積極財政派にあります 来る総裁選には前回石破さんに入れた議員は立候補を自粛するのが筋です あまりにも人を見る目がなかったのだから、次回以降に勉強して出直して下さい
▲383 ▼19
=+=+=+=+=
本当にこの言葉通りに、首相が一番自分の後任がいないことを熟知しているのであろう。確かに今はこれからの日本をどうするかを決定すべき時期であり難局と言えるが、自分の後任がおらず、首相自身が言う程の難局と理解していないのでいつまでも首相の座にしがみつけるのであろう。それをオールドメディアが全力を挙げて支持していて、全く進む道が見えない最悪の状況である。
▲94 ▼16
=+=+=+=+=
石破では無理。 だって経済対策も他の重要案件も何も手つかず。 野党からの協力も危うい。 党内では石破には協力する議員が本当に少ない。 だったら他の人が総理大臣になったほうがもっとスムーズに動く。 党内を動かせて野党とも連携を取れるような人が総理大臣になるべき。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
石破でも乗り切れないぐらい議席を失ったということは致命傷ですね。他の誰もがこんな中で総理になろうとは思わないでしょう。でもこの原因を作ったのは自民党であり、選挙に負けたのは石破です。双方とも責任をしっかりと踏まえ今後の行動をとることである。まず自民党は国民に謝罪して裏金議員の実態を調査し公表することです。石破は選挙を結果に基づいて辞任すべきです。こんなことができなくてこれまでの政治を担ってきた自民党が成り立つはずがない。石破をおいとくことは益々議席の減少を加速します。裏金議員を放置することは政治不信につながります。浄化するなら早いほうがよい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で惨敗し、国民から明確に不信任を突き付けられた首相が「私以外に誰が難局を乗り切れるのか」と胸を張るのは、責任政治とは正反対の姿です。民主主義国家であれば、選挙の敗北は最も重い審判であり、その結果を受けて辞任するのが当然のルールです。それを無視して居座ろうとする姿勢は、民意を軽視した権力への執着なだけ。
報道も「支持率上昇」「辞任不要が多数」などの世論調査を強調し、まるで石破続投に正当性があるかのような印象を与えています。しかし、参院選の大敗という事実を覆すことはできません。国民が選挙で下した判断と乖離した「空気」を作り出すことは、民主主義を否定しています。
責任を取らないリーダーと、それを甘やかす報道。この二つが重なれば、日本の政治はますます国際社会から笑われ、国内の信頼も失われる。恥ずかしいのは石破氏個人だけでなく、それを許す政党とメディアの姿勢そのものです。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
今回選挙の一番の争点は裏金等では無く減税、経済対策等であり、民意は石破政権にノーを突き付けた。それでもかつ大型選挙3回負けても居座り続ける事を許せば、今後にも影響する。普通は自ら退陣するものだが、ゴネ得にさせてはならない。次の政権は減税等民意を反映した政策で財源等いかに措置するかで石破さんが続けても何も変わらないし、国民民主も協力しない。巷間、言われるように得票数大幅減の立民との連合なども民意を無視している。正直、テレビ、新聞で顔も見たくない人だ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
逆では? この局面にしてしまったのが石破。確かに自分のケツは自分で拭くというのは、大事なことかもしれないが、やればやるほど、悪化してるので、これ以上悪化を防ぐためには辞任しかない。と言うのが民意です。オールドメディアの偏向報道で間違った方向に向かってますが、石破が辞任すればおおよそ解決する話です。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんが辞めれば、安倍派が復権するのは確実でしょう。利権政治の継続です。これで国民は豊かになるでしょうか。石破さんはずっと安倍政治に距離をおいてきた。この政治を変えて呉れそうな予感がする。本来なら野党第一党が代わるべきだが、それも勢いが無い。民意の受け皿になっていない。政権内野党がこれに代わって世直しをしているのが現状ではないでしょうか。
▲584 ▼190
=+=+=+=+=
国家は、株式会社のようにするなら、国会議員制度はおかしい。通常、株式会社の株主総会は、株主が参加する。株主は、利益が出ないと株主総会に出席したからと言って、給料はもらえない。国会議員は、国民の代表として話し合いに参加するわけだが矛盾している。なぜなら国会議員はそれで生計を立てそれが税金なのである。これは、長年の国家たる形の失敗です。おかしいのは、国民の代表が税金で生計を立てることである。株主総会ではそんなことは起こらない。私は、株式会社の株主総会は大変意義があるものだと感じている。税金で、生計を立ててしまう連中は、国民、民間人の代表とかけ離れている。根本的な国家の在り方の改革を望みます。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
この方は何かをするかと言うより、見てるだけですらないように感じる。個民にモラルハザードを推奨しているだけだ。悪夢の時代の幕開け直前の時の「あたご」の時には無責任な対応はした。しかし今は責任は取らない。しかし日本国もそれなりに対応はしている。そのことも少しは国民にも示していかないと、国民の支持は得にくくなる。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
自分が国民に信任されていると思うのならここで衆議院を解散すれば良いのです。勿論信任されているのであれば国民は石破自民党を選ぶはずです。 それが出来ないということは実は自分は信任されていない事に気づいているが無視しているという事です。 国民は次の衆院選を心待ちにしています。早期解散をお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年の総選挙、今年の参院選の民意は自公の少数派を選択。多数派の野党が政権を担えないのなら、少数与党の自公を中心とした政権でいくしかないでしょう。次に、総選挙と参院選の結果は石破内閣はノーというのが民意ではないですか?自民党内の問題や、各種の世論調査はともかく、総選挙と参院選の結果によれば、民意ははっきりしていると思いますが。国政が選挙によらず世論調査に流されるということは問題だと思いますが。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
アンケートとか意味ねえだろ。誰にアンケート取ってんの?電話番号が記載されてる名簿はどう作成したの?って考えたら創価辺りから提供されてんだろ。創価学会員に「石破は辞めるべきか」みたいなアンケート取ったらこんな感じの数字になるのかもな。創価ではない他団体かもしれない、何れにしても同じことなんだよ。これが統計のトリックなんだよ。
沢山の人が行き交う渋谷駅辺りで一人一人に聞いたら全然違った結果になると思うよ。
▲142 ▼7
=+=+=+=+=
民意として重きを置くべきものは選挙結果であって世論調査はあくまで参考資料程度でしょう。何だかいろいろな事を言い訳に続投に固執しているように見えるけれども、選挙での民意、結果に対しての責任いずれも変な理論で正当化しないで潔く身を引いていただきたいと個人的には思いますけどね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
永田町霞ヶ関、官邸詰報道クラブへの出入り差し止めをチラ付かせての偏報道を誘導している石破茂政権閣僚幹部達への脅しで最も簡単に流れている報道記者達は実際の世論調査でも石破茂氏と森山幹事長の引責辞任を大半が望んでおり偏向報道も甚だしいですね引責辞任後は記者クラブ登録記者は一掃され入れ替わる事に成り中には通行証召し上げも有るでしょう永田町霞ヶ関官邸内や記者クラブ内でも中国人や韓国人、北朝鮮人が身体検査の無いまま出入りして居る事が明るみに成って来て居る様で岸田政権下から始まっていた様ですね報道各社に入る外国資本の比率を調べれば一目瞭然です。
▲199 ▼8
=+=+=+=+=
別にいいが。 多分、石破さんに見切りつけた有権者は自己防衛的な事を考えて色々やるが、石破さん支持の人々は石破さんの破壊に巻き込まれて自滅しそう。 高い新米は売り切れ。 高い安いよりも、質を求める人々。 高くても買う消費者は必ずいる。 しかし、安さを求める人々は輸入米や備蓄米しか買えなくなる。 そうやって、自分でなんとかする人々は政府当てにしないで自分の持てるモノで解決していく流れができるだろう。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
「#石破辞めるな」デモも数百人規模で開催されている。「辞任すべきではない」との世論の声を追い風に石破氏は続投の意を強めているという。 この数百人規模のデモしか集まらないから自民が3連敗して過半数取れずに今がある。有権者が石破政権に即時退陣を突きつけたのです。 理解していながら石破続行を願うような記事を書くのは裏で何か擁護し石破政権がこの先も続くように仕向けてるようにしか思えない。 政権を維持したいなら減税を即時に行なって税収不安が有るなら大富豪ビルゲイツや海外に税金を笑顔と握手で気前よく渡すんじゃないと思う。 世界最高峰の議員報酬を取りながら寝てる議員などいること事態与野党含めて終わってます。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
少数与党で野党との交渉のことを「私以外に誰がこの難局を乗り切れるのか」と言っているのであれば、逆に石破首相では進まない 国民民主党と維新は、「石破政権には協力しない」と明言している 合意署名までしているのに、堂々と約束を反故にしてきたのだから当然である 石破自民党では、参政党は主張が真逆なので協力しないだろう 日本保守党は絶対にない 消費税廃止しなければれいわもない
残るのは公明、立憲だけ 自公立連立に動いたら、増税待ったなし、親中左派色がさらに強くなる そうなれば支持率は大きく下がるでしょう
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
自分を鼓舞する為の発言と思われますが誰もこの人が難局を乗りきれるなどとは全く思っていないのが現状です。 この1年間の仕事ぶりを見ても党内の顔色を伺って無策で何もしなかったのだから... 最近は無策を返上したいのか血税を海外に湯水の様にばらまき自分をアピールしてますが 国民からすれば怒りしか沸いてきません。 評価とは自分でするものではなく他人がするものであり国会議員にとってそれが選挙結果なのではないだろうか。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
石破体制がどう思おうが、1年間で2度の国政選挙の敗北結果は、政治的にはもちろん、統計的にも、民意はすでに非常に重大なシグナルを発しています(退陣のシグナル)。 選挙は全数調査です。文字通り全数を調査した結果が、政権に2度ともバツをつけたと言う意味です。一方で自民党は比較第一党に留まりました。 これは「現執行部を刷新し再出発しろ」というのが、素直な印象だと思います。 一方で選挙戦後の世論調査は2度とも続投が6割です。 マスコミは選挙結果(全数調査)と世論調査(サンプル調査)をあえて同列に扱い、続投の世論を強調することで、世論をかき回し、政治に対して世論操作的な圧力をかけ、石破体制の居直りを側面支援しています。 選挙の民意より、自分たちの世論調査の方が上だと言わんばかりの態度は問題です。統計学的にも全数調査よりサンプル調査の方が上だと言わんばかりです。とんでもないことだと思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
能力がない経営者が良く言う台詞。私以外にこの難局を切り抜けられない。でも難局にしている原因が本人である場合が多い。石破氏の場合もこれに当てはまると思う。難局の第一が対米政策だと思う。第二が自民党の少数党への転落だろう。これらは石破氏自身に原因がある。トランプ政権は交渉相手に保守政権を望んでいるが、石破氏は該当せず突っ込んだ交渉が出来ていない。赤沢氏に委ねているようでは駄目なのだ。やはり石破氏がトランプ氏と1対1で直接交渉する中で双方の信頼関係を構築するようでないと駄目だが、もはやトランプ氏は多忙を理由に石破氏との対話に意味を認めていないようだ。少数党への転落については先般の参院選で明らかだが石破氏は人気がない。世論調査等で誤魔化しても総理の演説に閑古鳥が鳴いているようでは駄目なのである。つまり難局にしているのは石破氏自身なのだから、早急に辞めるべきである。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
当初小泉を推そうとしたが思ったほど高まらず、世論操作による石破続投に切り替えた。 記名にすると閣僚や党執行部に辞任する議員が出てきて政権維持もままならず 高市が怖いのか笑、以後 高市の存在感が増してくると思いますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏はここで惨敗の責任をとって辞任したら、もう総理には二度となれない。なぜなら総裁選に再立候補するには自民党員の推薦者20人必要だけど、集められないと思う。トップとしての責任また国民の為の政治よりも自分ファーストしか思えない石破氏の行動。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは本当にダブルスタンダードな人ですね。
引責か否か…はたまた任期かかかわらず最終的には 確実に辞めることになりますが、その後、その時の 総理大臣に向けての発言が非常に楽しみです。
今の石破さんと同じ発言をその時の総理大臣がした として、果たして石破さんは総理大臣に「ごもっと もですね」と心から納得し、同調して言えるのか?
少なくとも過去の発言は麻生さんや安倍さんに対し て非常識呼ばわりで「辞めろ」コールでしたね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は衰退するだろうなあ。自民のやり方は国民目線ではない。ネットでそのことがよくわかった。政治家や官僚は誰のために働いているのかが分かっていない。自分たちの利益のためにしか働いていないということがよくわかった。これでは日本国民は苦しむだけだ。日本人は人任せが多いからおとなしいが海外だと国民はデモを起こすのではないか?若者が政治に参加しないと若者の将来はないのではないか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
難局を乗り切れる総理大臣だったら 今の状況には落ちては居ないので 個人的な思い違いと 過信した言い訳にしかならないでしょうね そして難局を招いてしまって居る原因として 日本と言う国に対する 国家観が非常に低下して居る様な感じがします
政界内のおかしなルールに縛られて居る国政の現実に対し 何の風穴を開けられない自民党の体質が難局を作り出し 総理が短期交代しては振り出しに戻る この様に改善や進化の起きない政治に もう国民は気が付いてしまいましたから 今後の政治がその意識レベルに達して居なければ 残念な政権や残念な総理と 世論として判断されますので 交代や辞任を望まれるのは国民の覚醒した意識レベルの領域に達して居ないと 判断されているからだと思います。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
この方が言っていることは、何を言いたいのかさっぱりわからないのです。 高市さんの言ってることはとてもよくわかりますから、賛成、反対の意思表示がしやすいように思う。 何かの番組でも、インタビューしてた女性がだんだんあきれ顔になるのが見て取れた。 その違いは、国民に向いて喋っているかどうかの違いではないのかと思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
難しいことは素人にはわからない。しかし今迄何度内容は違えど、こんな状況が繰り返されただろうか?その度代わって出てきた者で、みんなが納得した仕事ができたためしがないじゃないか。政権交代にしても、あの鳩山由紀夫がなにが出来た?国民を騙し、何も出来ずに終わりその挙げ句辞めたあとでさえ。とんちんかんなことばかりした。忘れているのか?みんなが選んだ代表があれだよ。だから今誰がなっても、何も変わらないわ、それなら今すこしでも慣れている石破さんに任せるべきではないのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんは「つまらない」とぼやくながらも、責任を取らない。権力にしがみつく。日本の子供たちは、このリーダーを見てどう思うだろう? 一般に、社長が優れていると、会社も社員さんも明るい。 組織のリーダーは、構成員にエネルギーを与える人だ。 國のリーダーも、国民を、ワクワクさせる人だ。 でも石破さんはぐちを言い、国民を暗くする。 あぁ、つくづく 批判ばかりしている人は、リーダーにしてはならない。 リーダーは批判されでも、夢と理想を語りながら、やりたいことを最後には実行する。 批判ばかりする側の人は、批判される側に回ると弱い。 やりたいことは、実現出来ないどころか、間違った使命感に酔う。 石破さんは結局何も実現出来ていない。 同じように 批判ばかりするオールドメディア関係者や批判政党の政治家に、リーダーの資質は無い。 批判ばかりする側の人間をリーダーにすると、組織のみんなが不幸になる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の総裁と首相(総理大臣)を 分けて、首相は与党から立候補出して 国民が投票して決められるといいと思う。
誰がなっても勝手に自民党内で決めて、そのあと議員の投票等で勝手に決められてしまう。国民から見るとやっぱり信用出来る人に首相はなってもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ記名で、賛成・反対した議員すべてを国民の前に公表してください。次の組閣や党内での立場より、次の選挙で国民の意思が問われることになる。反対よりも賛成した議員に国民からどんな判断が下されるのか。オールドメディアがどんなに煽ったところで、最近の選挙結果を見れば、民意は分かるはず。記名ぐらいで臆しているようなら、国の未来は託せません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の敗因をいつまで裏金問題のせいにしてるのか。 去年の衆院選では 一度処分していた裏金問題を石破首相自らが蒸し返し、 安倍派議員を再度処分して臨んだが、 非公認議員に2000万円配布問題があったりチグハグな対応だった。 それでも裏金を糾弾していた立憲民主にもそれなりに票が入っていたから 裏金問題が敗因だと一応は捉える事も出来る。 しかし今回の参院選で裏金問題を言ってたのは立憲民主だけで、 その立憲も420万票程を落とす惨敗で、 勝ったのは減税や外国人政策厳格化を掲げた政党ばかり。 一部では裏金の影響が有ったかも知れないが、 この結果はそんな事など争点にもなっていない事の証左。 しかも石破首相自身も10万円配布や闇献金問題、 森山幹事長も自宅不動産未登記問題と政治とカネの問題を抱えていたのに、 そちらは有耶無耶にしてシカト。 国民に否認されたのは間違いなく石破内閣の政策や政権運営です。
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
>時事通信の8月世論調査で、参院選の結果を受けて石破氏は辞めるべきか尋ねると、「思う 36.9%」よりも「思わない 39.9%」が上回っている。
他党支持者が石破氏に首相を辞めて欲しくないと思っているだけで、自民党支持者は石破氏支持者以外殆どが辞めて欲しいと思っているのでは。 この調査を真に受けて石破氏が首相を辞めないと、次の選挙で自民党はますます議席を失う事になる、その危機感を自民党の人達が一番感じていると思うけど。
▲151 ▼11
=+=+=+=+=
政治と金の問題なんて途切れる事なく噴出している。別に許してる訳ではないが、政治家が金に汚いのは国民はも分かっている。それでも日本をいい国にしてくれるならと目を瞑ってきたのが過去の自民党政権時代。それが所得は上がらないのに物価は上がってるのが今の世の中。その上なんだかんだ屁理屈並べて税金ばかり上げようとするのが財務省傀儡の自民党政権。先の参院選で惨敗したのは明らかに失政が原因である。それを隠す為に考えられたシナリオが裏金議員に責任をなすりつける事と、左派マスコミによる石破続投への世論誘導。今時マスコミの報じる世論調査なんて誰も信じていない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
これほど与党にしがみつく自民党に違和感を感じる。 政権を他党に明け渡すとよほど都合の悪い事があるのか。 我々から搾取した税金は,じゃぶじゃぶと海外に流れ,国内に還流されていない様に思われるし,LGBTや少子化問題の多額の予算も訳がわからない。 そして特別会計の税金の流れなど,不透明な部分が多すぎる。 これらも多額の税金がもしや海外に流れているのでは。 また,東京都も含めて地方自治体なども国民が納得できない様な予算が多数あるという。 なぜ,外国人の起業に対して多額の補助が出るのか。 この様な使途が良くわからない税金にメスを入れて頂きたい。 非常にモヤモヤします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
外交を安倍さんと比較しても意味がない。圧倒的な差があるからだ。石破さんは、経済的にも国際影響力的にも、日本より格下の国に対してはうまく立ち回っているのかもしれない。会う以前に立場が優位になっているからだが、同等、若しくは格上の相手に対しては全く存在感なしである。おそらく、米露中、その外G7各国首脳からは評価されていないだろう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
選挙の度に大敗して議席を大幅に減らしているのに、何を乗り切れているって? そもそも今の「難局」を作り出したのは誰だと思っているのか。 未だに裏金裏金言ってるのは最初から自民に投票する気のない野党支持者の連中で、選挙で自民票が逃げたのは単純に石破の気質や政策が評価されていないからだと何時になったら認めるんですかね? 御託は良いので早く総裁選を実施して下さい。そこで再度総裁に選出される以外に石破が延命できる可能性は有りません(無理だと思うけど)
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
この考えこそ、そもそも間違い。自分を課題評価、全く己を理解していない。現職者がどんどん状況を悪くしていること、早く気付くこと願うね!兵隊の器が、参謀や大将をやっては力発揮は無理。早く兵隊に戻って力量発揮を期待したいね!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
『楽しいことはない』と言っている逃げ腰の首相に何の期待が出来るのでしょうか?
かつてダイエーの創始者の中内功氏が退任時に会見で同じような言葉を述べていました。
彼らの大きな違いは小売業の常識を覆して偉業を達成した中内氏と何の仕事1つすら達成していない石破総理と比べるのも酷でしょうけど、 国益に反する事ばかり繰り返す石破総理は本当に早急に退陣してもらいたい。
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
後任の首相の有力候補が高市氏であることが「石破首相辞めるな」率や内閣支持率をどれほど押し上げているのかが知りたいところ。高市氏が石破氏を多かれ少なかれ助けているのかもしれない。高市氏が次の総裁選に出ないと言ったらどれほど影響があるのか。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
参院選で大敗した以上、石破首相が“辞めない理由”を並べても国民は納得できないと思います。『自分以外に誰が難局を…』という言葉は責任回避の自己正当化に聞こえるだけです。
本来、民主主義の根幹は選挙の結果に向き合い、信を失ったら潔く身を引くことにあります。にもかかわらず、マスコミが『ディール成功』『石破しかいない』と持ち上げ続け、世論調査の数字を強調するのは、明らかに世論誘導的です。
選挙で示された民意よりも、作られた“空気”に依存するようでは政治不信はさらに深まるでしょう。真に必要なのは、党内抗争や首相続投の理屈ではなく、国民が何を求め、どんな政策で未来を築くのかに応える姿勢です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自民党支持者の七割以上が石破政権存続を望んでいるのだから辞任、総裁選などあり得ないだろう。 もし強行すれば自民党は分裂するか旧来の支持者を失い第二の参政党になってしまう。 裏金、統一教会との癒着で自民を凋落させた旧安倍派が、総裁選でまさかの敗北を喫した石破政権を追い込み権力を奪取するという構図ははっきりしているから、自民党の支持者は許さないという事だ。 参政党に流れて自民を敗北させた元支持者などがいくら騒いでも関係ない。 安倍政権は戦後の日本の歩み国会の議論などを全て無視して、米軍の先兵となってアジア諸国と対立し攻撃する戦前に回帰させてしまった。 この先は破滅しかない。今度は跡形もない。 トランプ政権の米国は米軍を危険に晒す日本の暴走を危惧し、日本が全面に立って戦えと突き放した。 安倍後継の高市政権になれば米軍撤退で揺さぶって駐留経費を搾り取るだろう 石破政権でなければ日本は滅びるのである
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
石破の独善性には呆れるばかりだ。国政選挙での惨敗は自身の資質と政策に問題があったのに、旧安倍派に責任を転嫁している。 裏金問題と言うが、石破自身の政治資金問題を棚上げにして他者を批判するのは筋違いも甚だしい。 このような石破の政治姿勢や、いつまでも石破を続投させる自民党の自浄能力の欠如に失望して、多くの自民党支持者が自民党を離れ、気がつけば石破支持者のみが自民党支持に残っているのが現状だ。 そもそも、衆参とも少数与党という難局を招いたのは、石破自身である事を忘れてはならない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
私と私の家族と友人は、石破氏のあまりの品位の無さ、(海外でのマナーの無い態度、食事の仕方、歩行の仕方、人を威嚇する様な目つき)が、日本の首相に相応しく無いと評価で、それなら自民党が負ければ、彼は辞任するだろうと、今まで自民党支持派だった我々は、ほとんどがさ立民と社民、共産を除く野党に投票しました。自民党云々よりも石破氏の辞任に期待している人は多数いると思うけど、なんか論点がすり替わってる気がする、左派メディア扇動みたいだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
民主主義国家の最大の評価は選挙結果である。大事な選挙に3連敗は間違いなく石破政権の敗北の証明であり、グズグズせず辞任し総裁選に立候補し決着することが肝要と思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
別に誰でもやれるだろう。 石破自身が従来公言し続けている「選挙に負けた総裁・幹事長は職を辞さねばならない」を、当の本人が破っている状況のほうが問題。 嘘つきがリーダーをやっていることが問題だから辞めろという話であって、能力の問題ではない。 自民党は大所帯だ。安倍派潰しでかなり大勢の「できる人物」が失脚したが、それでも石破と同程度かそれ以上の能力を持った人間はいくらでもいる。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
2世で更に無理矢理総理になった人間は恥って言葉を知らない様だ。歴史的に恥ずかしい与党自民最後の首相として、歴史に名前を刻んでくれ。 解散選挙はメガンテみたいな場面にならないとやらないだろうから、野党が不信任案出さない又は乗らない人達を次の選挙迄チェックしよう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
支持率が本当に伸びてるなら すぐに解散総選挙して衆議院は過半数取り戻したら良いのに それをしないということは政権側が勝てる確証がない、 世論調査結果なんか信じてないのだろう。 仮に過半数を石破自信で取り返したら、政権運営が安定するのにな。 戦う姿勢がないのがここまで来た要因だからやらないだろうな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
長らく自民党を支持してきたが前回の選挙では自民党に入れなかった。このままずるずると石破さんが総理を続けるようなことがあれば次回の選挙では壊滅的な敗北を喫することになるでしょう。それが石破さんの望みなのかもしれません、なにしろ散々味方の背後から鉄砲を打ち込んできたような人ですから。 このような人を選んだ自民党国会議員をまったく評価できません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの支持できるところとできないところを自分の中で考えて、今この瞬間に石破総理を支持できるか否かではなく、1年後も石破内閣が存在しているかどうかを考えると、100%近くの人が「NO」と回答するような気がする。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「私以外に誰がこの難局を乗り切れるのか」って、何も成果を上げず、国民の為になる事をせず、選挙結果無視、民意無視、外国に血税をばら撒いて移民を大量に受け入れて、総理の座に縋り付いて時間稼ぎして、オールドメディアが頑張って印象操作してるだけ。 総裁選の前倒し支持の記名公表制?名前が公表された政治家の国民からの支持率は上がるよ。 石破総理が誕生してから日本が良くなってると思った事は一度もない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今まで国民は民主党政権下の最悪を繰り返さないために自民党に入れていた。 謂わば、現状を良いとは思わないが、対抗馬が現状維持すらできないから自民党を選んでいた。 その自民党が現状維持すら出来なくなったなら不必要と言うだけの話です。 後は、まともな政党が政権取るまで与党ガチャを回すことになるのかな。 今の自民党と総合的に上回るのがいるとは思わないが、役人を締め上げることは出来るかもだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この難局を招いた原因は前言撤回し突然の衆議院解散総選挙、複合要因とは言え投票日直前の非公認候補への2千万円交付が支持率急減を招き惨敗し少数与党転落。 先の参議院選挙では批判を招き一旦取止めた筈のショボい現金給付案がバラマキ批判の的になり消費減税に対する頑なな言動や批判が支持を得られず、和歌山選挙区での鶴保氏の大失言も相俟って歴史的大惨敗。 全てとは言えないが総裁ならびに執行部の判断ミスと指導力の欠如が招いた難局であり自らが引責し身を引くべき立場と思う。 それをヌケヌケと難局を乗り切るのは私以外に出来ないと本当に考えているなら国政選挙の意味がない上に自己都合政権と言わざるを得ない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
この難局状態を作りだしたのは、選挙3連敗作りだした石破総理自信に他ならない。 総理には解散権がある。総理自身に難局を乗り切る自信があるのであれば解散をもう一度行い民意を問うてみたらいい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
移民政策が世界的に問題の温床になっていることを知らないのか?よりにもよって文化も全く違うアフリカ・インドから移民を受け入れる狂気。 特にアフリカはやばい。一時の金のために水道管などインフラを破壊できてしまう。宗教もイスラム教(土葬)で日本と全く合わないのに、ホームタウンには土葬墓地やモスクが建てられるのか。
こんな政策をしておいて難局を乗り切れるとは思えない。というか難局を作り出しておいて何を言っているのか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
難局にした本人は貴方です 安倍派の裏金議員のせいと言うけど、総選挙に立候補した時には分かっていた筈 正直、謙虚、協調性、日本人の美徳の部分を 何も持ち合わせて居ない 支持されると思え無いけど、自分しか居ないと思うなら解散総選挙すれば良い
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
あー、たしかに安倍はしょっちゅう海外旅行してたね。「国内で溜まったストレスを、外交で発散している」なんて報道もあった。 もしそれが本当なら、安倍は一国の代表として責任と重圧を感じながら諸外国と向き合っていたわけではなく、遊び半分のゲーム感覚で海外に行ってたという事になる。もしそんな姿勢で臨んでいれば、外交がストレス発散になるなんて有り得ないからな。 諸外国の首脳とニコニコしながら握手したり、一緒にゴルフしてもらったりして、あたかも外交が上手く行ってるかのような絵を撮らせてたけど、具体的な外交実績は安倍を持ち上げる人達すら言及できないからな。プーチンには北方領土とられて、「我が国固有の領土」って言えなくなっちゃうし。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
政治とカネの問題っていうけど、安倍派だけじゃなくて各党でやってるよ。国民の手取りがどんどん増えて消費が増えて経済が回り雇用も増えて経済成長していくのならある程度の悪は仕方ないと思ってる。外国人に対しても毅然とした対応をし、領空侵犯されたら何らかの形でやり返す、国益、国民をまず優先する姿勢、外交でもいい顔したいのかやたらと国民が稼いだ金をバラまくのをやめて、被災者支援にまわすとか、国民を大事にする姿をみせて汗かいて働いているのなら多少の悪は目をつぶってもいいと思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
今は自民党は石破かに結束しべき時です…政治の複雑さは私たちには分からないかもしれませんが石破さんには責任はない…ゴタゴタさせている議員はは対外的に日本がどう見られるかを見つつ対応してもらいたい。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
石破、岩屋に辞められて、高市氏のような保守実力者に取って代わられて困るのが中国だ。 裏返せば自民党内に親中派議員がそれだけ多く定着し、露骨な活動を活発化させてきている。 マスコミも同様の有り様で偏向報道が止まる気配は全くない。 中国がじっくり進めてきたサイレント侵略は見事に功を奏してきている。 国民はその事に気づき始めてきたからこその参議院選挙結果だか、その民意も完全に無視する傾向に変化してきた。 2027年までに台湾侵攻を目指す信憑性は確実に高まってきていると見ておいた方がいい。 だから米国も距離を置き始めたし、石破政権はおそらく徹底して受け身に回る、というか回らせられるのだろう。 ウクライナのように沖縄を切り取りに掛かる可能性も否定できない。 その次は何処を切り取る?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ここにきて自民党内部、メディア報道共、石破擁護の流れになっている。参院選挙後の開き直り、時間引き延ばし等工作で懸念された状況になってきた。記名投票もこの状況では石破有利の策略でしかない。ここはあらためて冷静に考える局面で、石破とメディアが言う裏金議員も他に多くいながら岸田が旧安部派だけを祭り上げたことからの始まりで、政策の方向性も示せず就任後に国益に寄与する行動はなく、寧ろ国民不在の言動にしか思えない。何よりダメ出しされてきた政策を改革、改善する気が全く見られない。こんな劣等な政権の自民党にさらに日本を没落させていいのか、特に自民党議員の残された良識に期待するしかない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
過半数が記名して総裁選挙をするとそちらが主流派となり反対しなかったものが反主流派となる。何故石破が辞めるべきなのか。選挙とは何なのかを明確に述べられたら問題ないでしょ。邪推は止めて正々堂々と居座り石破を辞めさせてほしい。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
私はアンチ自民党だが今回の石破の進退問題については、身内である石破をなぜこんなに責めるのか全く分からない。今回の参議院選挙で自民党が敗れた理由は、長年にわたる安倍政治の負の遺産、旧統一教会との癒着、裏金問題等々政権政党としての資質がないことをあらわにして自民党支持者の自民党離れをきたしたことだろう。これらの問題の責任を石破に負わせてよいのか。自民党議員の各自の問題に対する責任感がどこにもなかった無責任を石破一人にしょわせるのか。そんなことが許されるわけにはいかないではないか。今回の参議院選挙の責任は自民党議員の全員の責任ではないのか。こんなでたらめな政党が国民に見放されるのは当たり前のことだ。恐らく石破が自民党政権の最後の総理大臣になるだろうが、石破に責任を全部取らせるようなみっともない行動だけは宇あってほしくない。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
自民党支持者ほど続投が圧倒的に多いのは 当たり前です。
自民党支持者にとっては、自民党が変わらなければと思っているのに、自民党支持者じゃない部外者がトップを変えろと叫んでる。そこじゃないのに。
頭にきて、自民党支持者の石破続投がどんどん増えていく。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
日本は一応民主主義国家なので、石破の思いなんて全く意味のないこと 選挙の結果が全てであり、2度の国政選挙で惨敗した石破はさっさと総理大臣を辞任するべき それが民主主義国家の選挙ってことだと思うけどね 選挙結果を無視するのなら、選挙の意味は何? 政治家が選挙結果を無視するってことは、警察が法律を無視したり、裁判官が法律を無視して判決出すようなことと同じ さっさと政治家も止めるべき 国民は石破に対してNOを示したことを重く受け止めるべき 今の自民党のやってることは独裁国家と変わらない
▲27 ▼5
|
![]() |