( 319117 ) 2025/08/26 04:20:01 1 00 このディスカッションでは、SNSやスマートフォンの使用についての多様な意見が交わされており、主に以下の傾向が見られます。
1. **SNSの利点と欠点**: SNSの普及により、従来のメディアでは得られなかった情報にアクセスできるようになったという意見が多く見られます。
2. **情報リテラシーの重要性**: SNSの利用に際し、情報の真偽を見極める能力や、適切な使い方を教育することが重要だとする意見が強調されています。
3. **オールドメディアとの対比**: SNSの影響力が高まる中で、従来のテレビや新聞メディアの信頼性が低下し、世論をコントロールする力が弱まっているとする意見があります。
4. **社会全体の影響**: SNSやスマホの利用が依存症や人間関係の希薄化を引き起こすという指摘は多く、特に子供への影響が懸念されています。
5. **個人の利用スタイルの重要性**: SNSやスマホは使い方次第でメリットにもデメリットにもなり得るという見解が多く見られ、個人の責任や自制心が重視されています。
以上のように、SNSの利点と欠点のバランスや、教育と個人の意識が今後の重要なテーマとして浮かび上がっています。 |
( 319119 ) 2025/08/26 04:20:01 0 00 =+=+=+=+=
確かにSNSは依存してしまったりするから使い方は大事やと思います。 けど、今までテレビ、新聞でしか情報を得られなかったけどSNSが普及して知らなかった事、間違えてた事などわかるようになりました。テレビだけだと偏ってしまいますからね。 もちろんフェイクもありますが、情報がたくさんあって自分なりに調べたりもできますから使い方さえ間違えなければいいと思います。
▲1593 ▼273
=+=+=+=+=
社会的にマイナスという「感覚」を根拠もなく垂れ流すのは一般的にネガキャンとして捉えることが出来ると思います。 大切なのは良い面と悪い面を比較しながら議論することで一方的に断ずることではないはずです。 このような偏った意見のみを垂れ流すからオールドメディアの信頼は日々失われていくのだと思います。 少なくとも僕にとってSNSは自分にはなかった発想や考え方に触れることが出来る貴重なツールです。
▲953 ▼202
=+=+=+=+=
今まで一方通行で情報を伝えてきたテレビ関係者にとっては「幸せになってない」んでしょうね。 時々「視聴者の声」とか紹介してるけどそれは「選ばれた声」。 玉石混合とはいえテレビや新聞以外から情報を集められるようになったことでテレビ見ない新聞買わない人が増えているから、そりゃテレビ出てる人は幸せじゃないのでしょう。 不特定多数から賞賛や批判が発せられるようになるとテレビとかには都合が悪いんだと思います。 SNSも情報の真贋という課題はありますが、そこはしっかり教育していけば今の子供たちは理解に時間がかかることはないでしょう。 便利になると弊害も出ますが、ひとつずつ課題をクリアしていけばいいだけであって時間を制限してなるべく触れさせないようにするのは違うと思います。
▲682 ▼85
=+=+=+=+=
毎日テレビ視聴ばかりしている方がマイナスではないかと思います。SNSもテレビの大画面で送発信出来るようになると眼や姿勢が悪くならなくて良いかなと感じます。
SNSが玉川さん関係の社会にはマイナスであると思いますが、全体の社会としてはプラスの方が大きいでしょう。
マスコミに洗脳されるだけか、自分自身の意見表明出来るかが大切です。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
確かに個人的には昔の方が幸福を感じられたように思う。例えば、ポケベルが主流だった平成の頃は今のSNSのようなものはなく、ネットもケータイサイトでした。 しかし不景気といわれながらも未来に希望を持って生活していました。
しかし今の日本は正直言って未来が明るいとは思えません。それはSNSのせいではなく政治のせいです。
この記事ではSNSを悪としたいようですが、それならばこの便利になった世の中、特にスマートフォンに対して批判の目を向けるべきではないか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアとしては共存よりもマイナスイメージキャンペーンの方が効果があるという安易な意図が感じられるコメントが玉川氏には多い。 SNSやネットには恣意的な情報や誤解を招く発信もあるが、リアルタイムで批判や反論意見も返せるし、他ユーザーもそのコメントを見て共感または反論する事も可能ですが、オールドメディアは一方通行。その違いの大きさを認識していないから否定的な意見になる傾向に。今回、話題にあるスマホ視聴時間条例に関してはスマホの利便性の裏に視力低下や依存性の問題を意識づけする趣旨だと受け取れるので間違った認識での伝え方は逆効果だとオールドメディアは認識できした方がいいですね。
▲528 ▼69
=+=+=+=+=
確かにね。うちの子どもを見ていてもそう思う。確かにツールとしては便利だし大人もたくさん使っている。勉強に役立つ。でも見ていると知らない漢字や読み方の分からない文字や熟語の意味を調べるのにスマホを出して調べたがる。我が家では必ず辞書などの本を使うようにさせている。夏休みの宿題もドリルや感想文などはタブレットを使用しデータで先生のもとへ送るという。親としてはわが子のきれいとは言い難い字で書くことが大事だと思うのだけど。算数も答えだけではなくて解く過程が大事だし。小学校高学年、中学生になれば自分のスマホを持つ子も多い。するとすぐに人間関係でのトラブルが始まる。グループLINEでいじめ。あとすぐにSNSの情報を信じてしまう。先日も中・韓は○○な国なんでしょう?みたいなことを話していた。日本もオーストラリアや欧州やニューヨークなどに習い検討を始めてもいい。別に高校生からだって遅くはない。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
利用そのものが悪いのではなく、過度の依存が悪いのであって、それを抑制しましょうという意見が出るのは当然のこと。 昔でも夜遅くまでゲームをしたりテレビを見たりして叱られた人は多いと思う。 ただ行政がそこに関与することがどうなのかということがあるが、それだけスマートフォンなどのモバイルツールが生活に浸透してきているということなのだろう。 罰則はないということなので、各々が過度の利用について考えるきっかけになれば良いのでは。
▲132 ▼19
=+=+=+=+=
歩きながらずっとスマホを観ている人がいますものね。 今の時代、ゲームやネットに時間を費やし、 簡単にそこにお金を落とします。 企業はいかに消費者にネットに向かわせるか競争です。 結果的に、スマホ中毒になります。 私自身、ちょっと時間があったらスマホで漫画を読んでしまいます。 以前は、その時間に紙の本を読んだり、体を休めていたのに。 今は、いかにスマホを開かないで隙間時間を過ごすか、 自分の心との闘いです。 スマホは薬物やアルコールの中毒と同じように 依存性が高いので子供も大人も危険です。
▲72 ▼60
=+=+=+=+=
これは今の時代はSNSというもが話題に上がるのであって、なんでもそうだけれど、使う側の使い方なのだと思います。
嘘もフェイクもありますし、危険性も勿論あります。
勿論犯罪や詐欺をする側が悪いのですが、それに引っ掛からないようにするのは、自分自身の防衛力でしょう。
何でも提供側が悪いとか、その対象のものが悪いとするのではなく、それに対する防衛の仕方を子供達や使い慣れない高齢者に教えていくことが大切なのではないかと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
SNSに限って言えば、プラスもマイナスも併せ持つのでしょう。 ただ、今の暮らしからスマホを切り離すことは出来ないのだから、今後は老若男女問わず、SNSとの付き合い方を学ばなくてはいけない時代になるのだと思います。 同時に、発信する側はオールドメディアも含めて「真実を伝える」ことを望みます。
▲274 ▼13
=+=+=+=+=
2時間という時間制限に大して意味は無いと思いますが、
SNSに限らずですが、 そもそも情報の扱い自体がそんなに簡単ではありません。 そして情報を2,3見たところで、正解に辿りつけるわけでもありません。
外から見て事実とわかる事だけを拾えば間違いありませんが、 それはそれで特に何もわからない、ということが多いでしょう。 ですが、その「わからない」事を受け入れることこそが大事で。
そこらへんわかって使えるなら、SNSもYoutubeも勿論有益です。 ですが本当にわかって使っている人など、年齢問わずに極少数です。
大事なのはこれからのそういう教育なのでしょうが、 今更教育もできないであろう私と同年代以上の人達には 付ける薬を探す事自体困難なのが悩ましい所になりますね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
SNSに限らずインターネットは、買い物や役所の手続なども出来てとても便利な物だが、最近はネット詐欺なども流行っていて適切に使わないと危険な面もある。 これを防ぐにはネットの使い方について学校教育の中でもしっかりと教える必要があると思う。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
スマホ依存が問題なのは間違いないが、オールドメディア側の人間がそれを言うのは 別の意味で規制したいだけでしょ、としか思えない
SNSには気分が悪くなる投稿も少なくないが、知らなければならない情報もある 幸せに暮らしてたら万事OKというわけでもない 特に政治に関する話題は国民全員が知るべき事も多く、「今、自分は幸せだから政治の事なんてどうでもいい」なんて言ってられない状況でしょう
もちろんSNSでは意図的な切り取りやフェイクもあるから、情報の取捨選択には十分気をつけなければならないが テレビや新聞の情報だけでは不十分なのも確かなので適度に活用するべきだと思う
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
依存、という観点で考えると、麻薬や覚醒剤と同じ解釈で薬物の方に規制をかけるという主張は合っているのかなと思います。それが健康に与える影響も考えると納得ではありますね。 自己責任で好きにすべきか、ちゃんと規制して出来ないようにするかが論点だと思います。 なので、注目すべきは『スマホの使用』であって『SNSの是非』ではありません。条例はスマホ依存を問題にしてるのであって、SNSはその依存する内容の1つと言うだけ。他にもゲームやら動画やらコンテンツが沢山内包してるスマホに対する条例。それをSNSに焦点を当てて問題の論点にしようとするあたり、流石オールドメディアだなと思います。最近何かにつけてSNSのせいにしようとする傾向が強すぎるように思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
SNSの規制は難しいですよね。人間には自己決定権、行動の自由、言論の自由もある。 でも、SNSの今のエコーチャンバー的なアルゴリズムはなんとかするべきかと。商品の宣伝なら好きにすれば良いが、政治社会経済に関わるような話題については、ある程度色々な意見を平等に見ることができるようにするべきではないかな? 明らかな事実誤認の動画・記事・コメントについても事実誤認と考えられるとの注意書きや、事実誤認と判断するための情報ソースを付すことを強制して欲しいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外では、デジタルデトックスで日本製のガラケイやガラホ大人気なんだよね。【デジタルデトックス】SNS疲れや情報過多から解放されたい若者が、通話とSMSだけのシンプルな端末に魅力を感じています。週末だけガラケーに切り替える「2台持ち」スタイルも流行中【レトロ文化としての魅力】90〜2000年代のカルチャーが再評価されており、ガラケーは「懐かしくて新しい」アイテムとしてファッション感覚で使われています。特に「バービーフォン」などは象徴的な存在です。【プライバシー保護と安全性】スマホのように常時インターネットに接続されていないため、位置情報や通信履歴の漏洩リスクが低く、ジャーナリストや活動家にも支持されています 1。【ミニマリズム志向】「必要な機能だけで十分」という考え方が広まり、ガラケーの制限がむしろ安心感や集中力をもたらすと評価されているようだね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
SNSに限らず、スマホ自体の使用時間を制限するという条例。 香川県がゲームを1日1時間まで制限する条例もあった。 スマホは単なるモバイルデバイスにすぎず、利用用途はSNSに留まらず本当にあらゆることに使用できる。 条例があったとしても、それを守っているかどうかの仕組みがまずないので、形式的なものでしかない。
オーストラリアの未成年に対するSNS規制のような未成年を守る施策は必要かもしれないと思う。 日本でも学校で配布されているタブレット端末のSNSでイジメがあったり、より陰湿さ、影響度は深刻化していると思う。 こういったデジタルデバイスやコミュニケーションツールが年齢に適さない情報に触れてしまう危険や、子供が子供でいられる時間というのを奪ってしまっていると思う。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
世界的に、スマホやSNSの普及によって失われたものは様々あって、得られる情報の多さ、利便性によって依存度が高くなっている。 身近な存在との関係性が希薄になり、小さな画面の奥にある不確かな情報に過大な想像力をし消費している。親子や友人関係にもトラブルが起こったり、スマホ・SNS・ゲーム等で繋がって発信や共感する事が全てになってしまう人が増えた。 見合わない自己顕示欲に金を欲し罪を犯したり、家族より友人、友人より面識ないネット内の関係に傾倒して。 自分の為に費やしている時間なのか、誰の為に費やしているのか、使いこなせているようで形のないものに搾取されてしまっているよう。 学校の授業でも「スマホで検索して」と、通信環境整備やネットリテラシーの教育がないまま、スマホを使う事が当たり前になって、教育者側も利便性に頼ってしまっている。ネット見せていれば家事がはかどると幼児期から見せる事も当たり前に…
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
情報がTVや新聞だけでなく、一般人からさまざまな情報が入るようになったことはポジティブ、しかし一方で誹謗中傷や許可なくの撮影などネガティヴな要素もある。使い方によってプラスにもなるし、マイナスにもなる。SNSだけでなく、さまざまなことに言えるだろう。要するに使い方一つで良い物か悪い物か変わってくる。便利なようで実は不便なのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かにSNSは依存のリスクもあり、使い方を誤れば生活や健康に悪影響を与えます。しかし、テレビや新聞だけが情報源だった時代と違い、SNSが普及したことで今まで知らなかった事実や、マスコミの偏向報道に隠れていた視点に気づけるようになったのも事実です。
もちろんフェイク情報もありますが、複数の情報に触れ、自分なりに調べて考えることで情報リテラシーはむしろ高まっていく側面があります。だからこそ、SNSの存在を「社会的マイナス」と一括して否定するのは一方的でしょう。
むしろ、既存メディアがSNSの力で世論誘導できなくなり、自らの偏向性を露呈していると見るべきではないでしょうか。結局は使い方の問題であり、禁止よりも教育やリテラシー向上が大切だと思います。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
私のような中年でも英会話、ゲーム、こんなコメント書きであっという間に時間稼いでしまう。買い物もメモしてチラシもポイント、キャッシュレス。今の世の中、スマホの支配下にあって削ろうにも削れない。 トータルじゃなくゲームとか明らかに長時間使用は良くないものに警告音とかで制限を設けるのは良いのかなと思う。
▲105 ▼36
=+=+=+=+=
プラスマイナスだけの判断だと、間違いなくマイナス。 情報に踊らされるだけでなく、なにより人としての礼儀が壊滅してる。
知らない人だからといって、糾弾・攻撃的な口調で話す人が非常に多い。 そんな大した会話でもないのに、いきなり攻撃的にする必要がどこにあるのか。
SNSの利点として、取捨選択できる。合わなければスルーできるし、顔が見えない分話しかけやすい(コメントしやすい) 良い部分だけによりかからないで、最低限相手がいるっていう礼儀はもってほしいよね。
▲12 ▼32
=+=+=+=+=
オールドメディアにとってはSNSの登場で世論誘導が出来にくくなっているから、SNSは本当に目の上のたんこぶだろうね。 出来ればSNS規制に持っていきたいだろうが、言論の自由が保障されてる日本だから可能性は限りなく低いだろう。 マスメディアはきちんと「真実」を報道して、著しく低下しているマスメディアへの信用を取り戻す努力をしてほしい。 今の時代偏向報道や姑息な世論誘導は通用しないという事をオールドメディアは理解してほしい。
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
私はオールドメディアの情報と番組づくりから感じる違和感が気持ち悪いのでニュース番組は見ないです。あと情報量が信じられないくらい少ない。もはや報道ではなくたちの悪いバラエティ番組だと考えています。 ただSNSでは驚くような情報が日々流れていますが匿名による不快な発言や誹謗中傷、極端に左より、右よりの書き込みが流れてくるので気分が悪いのでやはりやめました。 結果、Yahooニュースで流れてくる毒にも薬にもならない記事を読むようになりました。 無責任かもしれませんが情報を取りにいくより心の平穏を優先させております。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
何でも使い方ですよね。 今でもテレビは10時までって家もあるでしょうし、ゲーム禁止の家庭もあるでしょう。 スマホはSNSだけでなく、辞書にもなるし地図にもなる。 こんな便利なツールを時間で縛るのはどうなんだろうね? 大人にも適用される条例らしいけど、家庭ごとのルールや教育の話だと思います。 玉川氏は相変わらず”自分ファースト”、”自分基準”だから、「SNSはマイナスが多い」というが、それならSNSがあんなに盛り上がるわけがない。プラスになってる人もたくさんいるんだと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
携帯電話がなかった時代から、ポケベル、移動電話、ガラケー、スマホ、と技術の進化とともに青春を過ごしました。 ネットも知識と道具がないとつなげなかったジーコロコロ時代から、今や無線 昔は多少の知識と道具が必要だったため、リテラシーと良識ある人だけが使えていましたが、今やサルでも使える時代 生まれたときからスマホがある子供たちがこれから、どうなっていくのか誰もわからない
個人的にはインターネットは18歳まで使えないことにしたらいいと思う SNSも登録に身分証が必要なようにしたらいいんじゃないかな
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
マイナスが大きいと感じるのは、社会が使い方を誤っているからだと思います。
そもそもね、メール含めて、ネットワークというのは、一方通行に投げられた内容を自由に拾うというのが基本なんだよ。
それを、メール見てないんか?って自分が投げた内容を相手が見るのが当たり前とか、携帯持ってたら、電話に出ない方がおかしいとか、相手に要求ばかりすることがこじられてる原因なんだよ。
一昔前は、動画1つ配達してたんだよ。それをデータ転送になるときに、コピー1時間、移動1時間の合計2時間かかるのが5分になったんだよ。残り1時間55分をせめて30分でいいから相手との交流や気遣いに充てれたらいいのに、今は5分が標準にして、30分かかるころには相手に文句を言う。
悪いのはサービスでなく、人の心に対する余裕の部分だよ。
気持ちに余裕ない、それと相手を攻撃する為に使うからマイナスなんだよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
確かにスマホ依存やSNSの問題は以前には無かった事です。法律が世の中の流れについていっていないのも現実です。ま、法案を提出、議論、決定する議員達がアップデート出来てませんから当然ですけどね。 ただ、時間を規制するやり方はどうかな?もっと違うやり方ありそうだけど。 誤った使い方をしている方が思ったより多いのでしょう。 かと言って使用禁止には出来ないし、難しい世の中になってしまいました。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
便利になり、自分の生活以外の世の中を知ることって本質的に不幸になるのは当然。 発展途上国に以前テレビ番組でジュースを持っていった時に母親が「子どもにあげないでください、今後努力しても一生口にすることが出来ないのだから不幸です」って断っていたのを鮮明に覚えてます。
女性も生まれては親に従え、嫁いでは夫に従え、老いては子に従え、だった時期は朝から晩まで家事して育児して、ネットも海外旅行も知らなければ手作りの化粧水でたまにおめかしして幸せだったろうよ。 でもネット(SNS)を知った後、それを禁止するのは遅いよ。 洗濯機を知ってから、禁じてやっぱり手洗いしろって言うようなもの。不可逆です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにネットは一般人の個人でも情報を発信出来るので誹謗中傷やデマが多いですね。 だた、ネットがない時代の既存メディアのテレビの報道にも、松本サリン・坂本弁護士事件を代表する様に、デマを報道する事により、誹謗中傷を巻き起こしたし、詐欺を含む犯罪に手を貸す事を来て事も、話さないとバランスに欠けると思います。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
この発言には当然賛否あると思うけど、個人的にSNSで確実によくないと思う影響は「意見や立場の対立を煽る構造」だと思います。男性と女性、日本人と外国人、ネットとテレビ…などなど、誰かが過激なことを言えばそれが同調、拡散されて過激な対立が生まれていっているように感じますね。
極端だと言われるかもしれませんが、私は結婚や交際をしない男女が増えてきたのもSNS中心にそういう対立に感化された人が増えた部分が影響してるのかなと感じます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
不幸な人は増えたかも知れない。 あるいは不幸の深度が大きくなったと言えなくもないと思う。 ただし、便利になったしその中で共感することができて幸せになった人も多いはずだ。 要はどこにフォーカスするか。 偏った見方はフェアじゃないし、拙速に制限すれば社会に、特に経済的不利益をもたらすリスクがある。 メディアで過剰に取り上げられてる面だけじゃなくて、バランスよく考える必要があると思う。 制限することに現状の幸せが奪われる可能性だってあるよ。 プラスだったはずの幸せが既得権になり、制限されることによって喪失感が生まれるのかも知れない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ条例は罰則とかないただの注意喚起なのでなにも問題ないでしょう かみついてる人は変ですね SNSは便利で楽しいものですが 昔に比べるとマイナス面が多くなってきましたね 自分はPCばかりなのでスマホは外出した時に少しいじるだけです スマホはながらは危険なのでやめて、連続の長時間使用は体に負荷がかかるので休憩を入れて、マナー的なものを守ればいいかと思いますけどね
▲82 ▼54
=+=+=+=+=
大人は自己責任だが、子供にはガイドラインが必要だろう。親の責任にしてしまうことは、親の負担が大きすぎる。まずは、教育委員会でガイドラインを作成して、各家庭に配布し、子供には教室でしっかりその理由を説明する。親にも説明する。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マイナスの方が大きいという観測はあくまで問題提起された複数の個別案件の集積であって意図的に収集したネガティブデータのまとめでしかない。 二面性の片方だけをクローズアップすれば正義にも悪にもなる、という単純な構造の話であって実態の把握などできはしないしする気もないってのがメディアの本質でしょう。瞬間的にセンセーショナルな話題を貪り食うだけで旬が過ぎれば無責任に放り投げてその後どのようにして着地したのかは報じない。 あった出来事だけつまみ食いしてそこに関わる人間の感情は踏みにじるのが報道だろう。 社会的にマイナスなのはメディアが勝手に善悪を設定して垂れ流す世論誘導的な情報操作のほうじゃないのかね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
SNSどころか携帯も普及してない時代。 攻略本買ったり、ゲームオタクの友達に聞いたり、何度も感度も挑戦したりしてゲームをクリアしたが、今はプレイ動画見たら済むからそれすらいらない。 なんとなくあの時の方が充実していた気がするのは思い出補正か。
無知なりにもがいていた方が幸せなのか、自分の地位やら他者の思考や存在まで何でも可視化されてしまう今の方が選択肢も多く幸せなのか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自分の周りではスマホゲームに夢中になった同級生はことごとく志望校に落ちていますね。当然その後の人生も思い描いてた通りにはなっていない。ゲームに夢中になったことが将来的に何か役に立てばいいのですがね。自分にとってはライバルが減ってしめしめでしたけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのってSNSを上手く使えていないという事なんだろう。 確かに規制は必要だが、技術進歩を否定しても良い事なんて何も無い。 インターネットですら出てきた時はデマばかりと言っていたが、今はどうだろうか? インターネット無しでは情報収集なんて出来ない。(未だにネットの9割はデマだという情弱もいるみたいだが)。 SNSは過渡期であり、デマも多いし主観的な意見が多いから敬遠されがちだが、今回の広陵のイジメにしてもSNSが無ければ出て来なかった事案。 これから上手く付き合う事だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
SNSとかはモルヒネなどの医療用麻薬・薬物と似たようなもので、危険性を理解した上で専門的な知識のもと定められた用途で使用すれば、非常に有用なものになると思います。 ただ、使い方を一歩間違えてしまうと、依存症になり人間が心身共にボロボロになってしまう。
今は誰でもSNSを自由に濫用できる無法地帯になっているから、デメリットが多く発露されているという状況だと思います。 ここで対策として、『時間制限を設ける』だけというのは、果たして効果があるのでしょうか?
モルヒネだって、快楽を得るために使用すれば依存症になりますが、苦痛の緩和目的だと依存症にならないというエビデンスのもと使用されています。 SNSも同様に、どのような用途で、どのような目的で、何をするために……など、『利用方法』や『利用姿勢』の方からアプローチしなければ、その危険性は排除できないのではないかと思います。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
学生の自殺や少子化などもスマホが大きく影響していると感じる 特に日本人は他人との比較を行うことが多い人種だと思う 他人の自分にない部分をSNSで知ってしまい劣等感に陥る事は多いでしょう 欧米人のように他人は他人自分は自分と考えることができればまだいいのでしょうが、それが難しいと思います
▲29 ▼31
=+=+=+=+=
ある程度の年齢以下の人を対象とするのであれば条例はいいのではないか。
しかし、SNS自体が悪みたいな意見には反対。
一般国民は、SNSがないと自分の意見を述べる機会はなく、既存の団体やマスコミが発する情報に対し賛否の意見及びその理由を発信することは「言論における民主主義」と言うべき状況になっている。
「SNSは社会的にマイナスの方が大きい」というコメントをするのであれば、一律的に言うのではなく、対象を分けて言うべきではないか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
幸せの定義は人それぞれ。 SNSの有無では一概に言えないだろう。 過去は美化されやすい。SNSがない時代と、ある時代を並行して体験でき得るならば比較も出来よう。 自動車が無かった時代は交通事故死はゼロ。 交通事故死だけにスポットを当てると不幸になっているのだろうが、メリットは言わずもがな。 新しいものには過渡期と言うものが必ずある。 SNSも今は過渡期。善悪を問うのは早計だろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分も本当にそう思う。 LINEとかチャットとか知り合いの間で連絡を取り合ったり、データを送ったり出来るだけの間は便利なツールだっと思う。 でも不特定多数に「見て見て、いいでしょいいでしょ」「気に食わねー奴がいた!」ってやり始めてから途端に不幸のツールになったと思う。 自分はインスタやXのアカウントは持ってるけど発信はしたことがない。 自分にとっては必要な情報を集めるだけのツールですね。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
スマホを見たり使ったりすることを、テレビを見るとか新聞を読むとかゲーム機でゲームをするとかと同列に比較してはいけないと思う。 見るのは小さな画面だけれども、既に万能マシンと化しており、これからもそれはさらに加速するだろう。 スマホの利用は1日○時間迄などと言った規制はできないと思う。 この方はSNSが問題だとおっしゃってますが、SNSの書き込みは実名でなければできないようにすればいい。 ま、そうすれば新たな匿名SNSが出現するだけだろうけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人がSNSに流れる原因の一つが オールドメディアの偏向報道と総務省の圧力に屈したデマ報道の垂れ流しだけどね…… いまだに選挙で大敗した石破政権の継続を国民が望んでいるとか大嘘ついてるオールドメディア 選挙で大敗するってことは、国民は現政権に不信任を突き付けているって中学生でも理解できるはずなのにね 特に「報道の自由」が最低レベルの日本 報道内容が圧力や権力との癒着で捻じ曲げられているのが現実 いい加減、電波オーディションやNHK廃止を含め、健全な報道を目指すべき
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
この番組へ意見を寄せる際はLINE経由で、番組アカウントを友だち登録する必要があります。おそらく番組によるスマホやSNS利用は他にもあるでしょう。 まずは番組やメディアのSNS依存度から検証してみたらいかがでしょうか。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
手の中でいつでも世界中の情報が見れますから 善し悪しはあるでしょう。 ただ、「幸せになってない」かどうかは 何を持ってそう言ってるのか良く分かりません。 あなた方のいるテレビが出来た時も それは同じじゃないんですか? 外に出て友人と身体や頭を使って遊ぶしかない時代から、 家でテレビばっかり観て遊ばない子供もいたでしょう。 その子たちは幸せじゃなかったんですかね。 テレビの前に映るタレントやヒーローに感化されて心踊った少年少女もいたでしょう。 受け取り側の問題で、テレビやSNSがあるから幸せでない。はちょっと違うと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアにとっては都合が悪いからね。 隠したいことも隠せなくなったし、国民をコントロールしようと統制しようとしてもやりづらくなったと思います。
もっと早くSNSがあれば、「あんなことしなかったのに」と思うことが本当に色々あります。
情報はすごい大事。おかしな情報もたくさんあるけど、有益な情報はそれ以上にあり、もっと早くSNSがあればもっと幸せになっていたのにと思うことが多いです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
テレビ関係者はSNSを「仮想敵」としているので、SNSに関する発言は割り引いて受け止めた方がよい。SNS規制でテレビに戻ってくると期待しているのだろうが、依存性については対象を問わず問題視するべきだし、テレビ視聴の受け身性が情報操作の危険性と結びつきやすい点は忘れるべきではないだろう。 つまり、社会的にマイナス面の方が大きいのはテレビも同じはずであり、SNSだけ有害メディアとするのは聊か非常識だと思う。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
特にSNSを活用して事業を告知している人達にとっては、SNSを通じて見知らぬ人から非難や中傷をされる機会も増えたわけで、収益は増える反面ストレスも増える=幸せになっていない、と感じることも多いかと。 トータルで見て幸せか不幸せかは、当の本人にしかわからない。
ただ、社会的にマイナスの方が大きいかどうかなんて、大小を図る指標があるわけでもないのに断定できるものではない。 玉川も根拠がないのを知っていてこのようなコメントをしたのだとしたら、たぶん一部の人達からの賛同を得たくてこんな発言をしたのだろうね。
国民が抱く不安や不満を拾い上げて賛同を得るというのは、どの時代でも使われているプロパガンダの1つ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
なくてはならないものだけど、確かに不幸になっている人が多いと思う。 個人的に思うのはトレーニングしてから利用するものだと思ってる。 ・その発言は無責任でないか ・事実に基づいた情報なのか ・拡散することで世の中にどういった影響を及ぼすか など、大人子供にかかわらず、ユーザーとしての資質をトレーニングで向上させるべき。 また、ヤフコメみたいに発言の審査をAIにさせるのも一つのやり方かもね。 度が過ぎるコメントはアカウントの削除とかも場合によっては仕方がないかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マイナスの方が大きいのは使い方が悪いだけの話だよ。 このやり方もどうかとは思っているが、保育園のころからスマホ使わせています。 ルールを決めてね。 現在、小学生の高学年。 しっかりルールを守っているし、依存もしていません。 要は、持たせる側の責任と教育さへしっかりしていればよいだけの話。
あとは親子で遊ぶときは遊ぶし、勉強するときはするし、運動するときはしている。なんとなくだけど、親子で一緒の時間が多ければ多いほど、スマホの依存度は低くなると思う。 というより、そう思い込んで保育園の時からスマホをいじらせることにしました。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分としてはどちらかというとこの条例に対して理解している方です。 ただ、こういうコメントはやめた方がいい。 社会そのものが何でもかんでもスマホありきで展開しているし、政府だってそれを推奨してる。 単にSNSを否定するんじゃなくて、まず大人や社会がデジタル文化に対して見直す必要があると思います。
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
よく引き合いに出される「マシュマロ実験」はちょっとマユツバな要素も多分にあるけど「忍耐」「我慢」「自制」「自律」の度合いと社会生活との関連を思い浮かべればすぐ合点がゆく。ガマンできない人のお話と道具やシステムの話は別物なのだ。大昔はテレビ、時代が進んでゲーム(機)、そしてネットとスマホ。ネットが自由に使える環境で何を得るか、引き出すかは本人次第。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
いじめや誹謗中傷、さらには犯罪にまで利用されているし子供に対する悪影響はかなりあるよね。 社会の悪い面がネットで可視化されているわけだしそんな空間に子供が入っていって当たり前になってしまったらどんな大人になるんだろうと思う
せめてプラットホーム側の責任を明確にできればいいんだけどそれもないどころか後退しているしな。Xなんて通報が全然機能していない
ただスマホはsnsだけじゃなく電話したり調べたりメモ代わりにしたり生活の一部になっているわけだから時間制限されるものではないと思うけどな。 生活スタイルを後退されることはできないよね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
玉川氏の言う、SNSの功罪についてはさまざまな意見があるだろうが、スマホの「弊害」についてはほぼ正しいと思う。たとえば駅のホームに立つ人の9割5分以上の人間が、皆、じ〜っと自分のスマホを見つめて、しかもイヤホン着用者も多いから、電車が近づいてくることはもちろん、周りでなにが起きているのかすぐに判断できないような状況は、見ているだけで異常。
スマホは麻薬や覚醒剤と同じ「中毒性」を持っている。 そもそも、スマホがなければ生きていけないと思う事自体がすでに危険領域に入っていると思ったほうがいい。
罰則は皆無とはいえ、条例制定が、少しでもスマホから離れた生活をする意識づけとなるきっかけになればいいと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
誰が何をしようが、玉川には関係ないと思う。左翼はいつも文句や批判ばかりで代案を絶対に出さない。相手を潰す事しか考えてないから、その後でどうなろうがアイツラには関係ないです。子供の学力が下がってる原因にスマホの使いすぎは確実にあります。1日中6時間くらい見てる子供もいたりします。ある程度の規制は必要です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こんな議論は、テレビやゲームの議論と同じです。今さら何を言っているのでしょうか、玉川さん。では、なぜ人々がテレビを見たり、ゲームをしたり、SNSをしたりするのかといえば、生活に余裕ができたからでしょう。 これらにどっぷりハマってしまう人は、自分でテレビやゲーム、スマホをガラケーなどに替える勇気がなければ、結局同じことです。 例えば、その逆を考えてみると、散歩やマラソンなどをやらなくても、誰も文句は言いません。しかし、体をちゃんと動かさないでいると、太ったり筋肉が衰えたりと、さまざまな症状が出てきます。一方で、散歩やマラソンをやり始めると、やらないと体が運動を欲しがるようになり、雨の中でも続けるようになるものです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私は50代だけど逆だな。 昔の大人は「テレビを見ると馬鹿になる」って言ってたけど本当、その通り。今はYouTubeで料理まで教えてくれる。今の若い子達、男女とも料理も上手。昔は赤飯の炊き方なんか母親に電話で聞くしかなかったけど、今はスマホでYouTubeが教えてくれる。翻訳機能も充実してるから海外の情報や考え方まで沢山知れる。50代、テレビなど全く見てない。きっと近い将来、老人になっても見ないと思うよ。 サブスクが充実してるからスマホで本を読んだり、オーディオブック聴いたりするし、銀行、健康管理、電車にコンサート、飛行機チケットや病院の予約、日々の買い物。今の生活はスマホなしじゃ無理。SNSばっかりじゃないでしょうに。子供達だってスマホアプリで勉強にも使ってるでしょう?何言ってるの?と思った。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
確かに今の人は子供から大人まで、スマホなどを使いすぎであり、心も脳も疲弊しており、生活に悪影響がでていると感じる。こうやって制限がかかることこそが大事であり、やりたい放題になってしまうと、問題が発生してくる。二時間というのも問題ないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
僕はマイナスの方が大きいって最近感じています。SNSに関しては。幸せになっていない気がするんですよ。
あなたの、感じ、気がする、ことですな。 公共の電波であなたの感想流すのは 止めて下さい。 今の時代、 テレビを真に受けてはいけない、 様々なメディアから、 独自に情報を取り、 判断していく時代になっている というのが正解。 テレビには、テレビ放送事業者の思想、 方向性、世論操作誘導が入っており、 国民からは、情報を発信できない。 SNS、つまりスマホ規制は、 国民の表現の自由の規制だ。 それでは、テレビを長時間見ることも 規制しないとな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
SNS云々ではなくて、昭和の頃の方が幸せだった気がする。今は社会保障の行き詰まり、環境問題(70年度にも公害問題はありましたけどね)等を言い訳にした限りない増税。過度なマイノリティーやポリコレの保護。敏感なハラスメント問題。自分としては今よりも未来に希望が持てた昭和の頃が良かったですね。(ノストラダムス等の世紀末の人類滅亡なんてありましたがね)
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
それは玉川氏を筆頭としたなんちゃってコメンテーターやマスコミにとってはそうでしょうね。自分たちへの批判やツッコミが日々膨大な数書き込まれてますから。愚にもつかない誹謗中傷ももちろんありますが、マスコミの言ってることが正しいとは限らないということを確認するためにはSNSは非常に重要なツールです。
▲136 ▼23
=+=+=+=+=
SNSが登場する以前はオールドメディアが圧倒的な情報発信力を持ち、直接的・間接的に世論誘導を担っていたと言えます。 規模の大きい財務省解体デモは報じない、一方で規模の小さい石破辞めるなデモは報じる等を目の当たりにしていると、一辺倒にならない程度にSNSも活用した方が良いと考えます。 玉川氏はSNSのせいで世論誘導出来ないことが不幸せなのではないでしょうか。
▲60 ▼9
=+=+=+=+=
SNSは消費者向けなのでマーケティングの手法としてPV数を稼ぐことが目的で内容が誇張されていたり嘘の情報が多く、フィルターバブルやエコーチェンバーを引き起こしやすいです。全体の自殺者が過去2番目の低さにも関わらず小中高生の自殺者数が過去最多を更新し続けています。他にも治安は大幅に改善しているにも関わらず体感治安が悪化しているのはまさしくSNSの賜物でしょう。脳内メタバースを形成してリアルがほとんどない状態になってしまっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSで被害を受けた方は、それなりの規制は必要と感じているのでしょうね。小学生からSNSに対する教育は更に強化するべきでしょう。いつ自分が被害者や加害者になる可能性もあるのだから。加害者には社会的責任をより強化する事も必要です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この市長さんがやろうとしていることは、ある種の問題提起として成功しているように思う。そしてスマホの内容でなくずっとスマホを見続けている依存について警鐘を鳴らしているように思う。駅でも道路でも階段でもスーパーでもひたすらスマホを見ていることの異常さ、気持ち悪さに気づくべきでしょう。 何を見ていいか、悪いかではなく依存していることが問題でしょう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
幸せになる為の道具じゃないよね。便利にする為でしょ。使う人次第だよ。 過度に依存してる人もそうでない人も、規制があっても無くても生活の一部として成り立ってしまっている以上無いことには出来ない。不便さを楽しむのは非日常の中だけで良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
SNSが無かった頃はテレビやラジオ・新聞でしか情報を得られなかった。 だからこそテレビの情報を疑わずに信じて来た。 だが、現在テレビでの情報は偏った思考の報道、印象操作による報道。 だからと言ってネットでもフェイクニュースも沢山ある。
令和になって基準になる正しい情報を見つけるのは困難であり残念でもあります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
便利なものは必ず弊害が有ります。 車が無かった時代は交通事故死はほとんどなかったでしょう。 だからと言って江戸時代には戻れません。 いつの時代も悪い人間は存在し、そのツールを探しています。 そのツールで不幸にならないよう自分たちで身を守るしかないのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
テレビが報道を全くしないから、SNSに流れているということを理解すべき。 スポンサーへの忖度なのか、局としてのスタンスなのか、都合の悪い報道なんか一切しないでしょう。
視聴者の知る権利をメディアが損ねていると言う認識を持って欲しい。
でないと、増々オールドメディアは廃れていくしかないですし、今のままならば娯楽番組以外は一切不要としか言えません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
本人次第だと思う。 自分はyoutubeの情報から実践し、世界が変わったのか?というくらい自分が変わってしまった。 今ある物に感謝出来るし、何より自分の心に素直になるとこんなにも幸せなのか。ともう意味不明な程、理解し難い現象を目の当たりにしてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰かに対する怒りを増幅したり、憎しみや妬みの気持ちをお互いに強め合ったりしているように思います。
災害時のように有効利用されることもありますが、毎日の使用の中では、犯罪に巻き込んだり、人間同士の関係を軽薄なものにしたりと、あまり評価されるものではないと思う。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
SNSというか「ネット言論空間」だよな。初動を間違えて秩序や牽制の仕組みを全く作らず野放しにした結果、IT技術の進展に倫理面が追い付かず「モンスター」化してしまった。「言論の自由市場」の機能が崩壊してデメリットの方が上回ってしまっている以上、ネット言論空間の規制強化は不可避。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
スマホは、今後も絶対に必要でありそこに制限をかけるのは、ちょっとどうかと思う。
ただ、SNSやゲームは制限があっていいと思うよ。
特にゲームは何の生産性もない。 生産性がないと言うと怒る人がいるが、体力強化にも、自然に触れ合うことも 本のように知識欲を満たすことも何もないと思っている。
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
自動車も交通事故により人生大きく狂う人がたくさんいるから自動車も制限したほうが良いよね! 自治体があれこれ個人の余暇に対して制約加えるのは個人の尊厳を否定することになるだけ。 メリット、デメリットはどんな物にも存在し個人がそれを好きにすれば良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今どきの20代の単身世帯はテレビが無くてスマホ or タブレット or PC がその代わりを果たしている場合が多いので、スマホを取り上げるのは昭和世代の人からテレビを取り上げるのと同じですよ。 その主張がまかり通るならテレビも同じぐらい「有害」ですので、1日2時間経過したら強制的に電源が落ちる機能でも追加すれば良いのでは無いですかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
昔みたいに良くも悪くも牧歌的だった時代、情報の流れも意思決定ものんびりしていた時代ならばSNSなんて害悪でしかなかったと思うんだけど、「持たざる者」を統制する目的でメディアや為政者がテクノロジーを活用するようになった時代においては、闘争や反抗のためのツールであるとも見ることもできる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SNSのどの点を具体的に指して社会的にマイナスと言っているのか、理解不能。幸不幸との因果関係も不明。幸不幸は個人により異なる。スマホ二時間条例は、律法の理念・精神を明確に把握していないが、表現の自由、知る権利、更には幸福を追求する権利を侵害しかねない考えが根底にあると考えた方がよいかもしれない。往時の禁書律を想起させる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
資本主義は暮らしを便利に豊かにしたけど、植民地支配、搾取、戦争、貧富の格差の拡大、環境破壊など、それまでの人類の歴史ではありえないさまざまなマイナスも生んだ。 スマホはSNSなどネットに誰でも気軽にアクセスできるようにした。これはさらにありえないようなインパクトだ。たったの数年なのにもう社会は大きく変わっている。 これらは人間の無限の欲望を解放させる。 テクノロジーは中立だが人間の強欲にブーストをかけるため多くの利益、幸福と共に不幸も生み出す。 AIの登場でテクノロジーは中立とも言えなくなって主要なプレーヤーになるかもしれない。 機械を作るのも使うのも人間だからAIが支配する前に人間が足るを知り欲望をコントロールし、エゴから利他の精神に進化しなければやがて滅びるしかない。 宗教や哲学が何千年も前から教えてきたが人間は聞く耳を持たず不幸になってきた。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
半世紀以上前、TV依存、視聴時間の長さが問題になった。 今回はスマホやSNS依存。 TVは単方向だったが今回は双方向。この影響は集団重視の日本では諸外国より大だろう。 何かを発信する。 それに対し好悪取り混ぜた反応があり、時には誹謗中傷を招く。 SNSのなかった時代は対面で、数人に話をして賛否あっても別れれば一区切りだったが、ライン等で見ないと文句、見ても反応しないと文句、発言も気を使って、言いたいことを言ってるつもりで場に合わせたり? 友達の多いのは良いことと、省かれるのが嫌でつきあってる人も多いのでは? 我々は過剰に気を遣い、結果自分達を縛っているとジイは思っているが、互いを監視し縛る道具としてSNSは良い道具? まぁ欲望もスマホに流れてくる選ばれた情報で掻き立てられているしね。 我々の一つの方向に突っ走る傾向に、SNSはもってこいの道具。 SNSに距離を置く生活には舵を切れまい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今日もチャンネル換えながらたまたま見ていたときに「視聴者は前線と低気圧の違いがわかっていないと思うんで、ちゃんと説明してあげてください」みたいなことを言っていた。 なんでそんなに上から目線なのか、あの失言をまだ悔い改めていないのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元職場で外出禁止だと大ダメージだったが、今の若い人はスマホがあれば、何のダメージにもならないらしい。じゃあスマホを取り上げるかとなると、じゃあ辞めますとなるらしく、もう生活の必需品で今さら禁止は難しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
SNSは現代のパンドラの箱だと思う。今まで蓋をしてきた不都合が堰を切って溢れ出ている印象。オールドメディアからは情報操作出来なくて面白く無いだろうが、ガンのような重篤な病気と同じで、政治的腐敗も発見が早い程対処が見込める。SNSが無ければ何も知らずに、原因もわからぬまま世を恨んで亡くなった事だろう。正直遅い、手遅れかもしれないがそれでも諦められない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
SNSが規制・禁止されれば、子供や若者は情報源の入手先がオールドメディアしか無くなる。 マスコミの偏向報道に晒され、極左や財務省信者が生み出される。 そして、将来的に自民党支持者が増える事になり、選挙で現役世代や氷河期世代に牙を向いてくるだろう。 それに、SNSを規制したところでいじめが無くなるとは思えない。 1990年代は、いじめによる小中高生の自殺が重大な社会問題になっていた。 広陵高校の暴力事件は、部員がSNSに触れられない閉鎖的な環境下で発生した。 SNSによる告発が無ければ、被害者は泣き寝入りし、最悪自殺に追い込まれる。 特に近年の警察は加害者に甘い傾向があり、信頼性が低下している。 少なくとも、若者から選挙権を奪おうとする玉川にとっては、参政党や国民民主党が躍進するきっかけになったSNSが憎くてたまらないのだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
単純に言っていることは間違っていないと思う。ただ、この前の選挙の玉川さんの失言を聞いたうえでこのようなコメントを聞くと「テレビで世論を作ることが難しくなってきたから我々テレビ関係者としてはSNSを無くしたい」ということを言っておられるようにしか聞こえないのでとても賛同できません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
SNSが台頭したからこそ政治も徐々に変わってきてる、オールドメディアのプロパガンダを調べることができる用にもなってるから、要は使い方ひとつでしかないでしょう、TVのような一方通行の情報操作の方が余程危険です。 スマホ条例ったって誰も守る必要はないし、時間の無駄だと思いますがそれは議会の判断でいいでしょう。 道具の一つでしかないネットやSNSは使い方次第、当然調べる癖は必要な道具ですし、丸のみにできるような情報ツールではないのでリテラシーの情勢は必要でしょう。 映えの問題もあるし、承認欲求を満たすツールでもある。 それも含めて道具でしかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
SNSに功罪あるのは事実ですが、テレビの功罪はどう考えているのでしょうか。テレビの依存性は昔から指摘されており、また中立という建前で特定の情報を隠したり捻じ曲げたりしているのではないかという疑惑も多くあります。
SNSの側だけを殊更に否定的にみる玉川氏の見方は偏っており、テレビ側の人間によるポジショントークに思えてなりません。SNSもテレビも結局のところ情報媒体にすぎず、どう付き合うかは各利用者の問題です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スマホやPCに於いて物事を調べるとか何かを作成(文書など)する用途は別にしてSNSといったものは常にだれかと関わっているという前提だよね。この常に誰かと!っていうのがおかしな事なんだよ。中学生高校生などは仲間外れにされたくないとか、自分だけ話題についていけないとかいう極端な低レベル思考がスマホにかじりつく要因なのだろうと思う。こういう所が日本人の島国根性なんだろう。徒党を組まないと生きていけないだのと言う所だ。 また電車など公共交通でいい年こいた大人がなにしてるかとおもいきやゲームである。50にもなるような大人が自宅で寝ないでゲームしてるなんてヤツがザラに居るんだよ。そんな腐った日本だから衰退していくのだと思うが。 SNSがマイナスと言うよりスマホそのものだろう。自分にも言えるが相手先の電話番号を覚えなくなった、スマホが無いと何もできない!というのがその結果だろうね。
▲0 ▼0
|
![]() |