( 319125 ) 2025/08/26 04:31:22 2 00 小泉氏、総裁選前倒しに慎重 「一番は政策課題の解決」共同通信 8/25(月) 19:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9479dff3d520654d02848a9fa490e1778a5f3d6 |
( 319128 ) 2025/08/26 04:31:22 0 00 鹿児島霧島市で取材に応じる小泉農相。右は自民党の森山幹事長=25日午後
小泉進次郎農相は25日、共同通信社の今月の世論調査で内閣支持率が上昇し、石破茂首相の辞任は必要ないとの回答が過半数に上ったことの受け止めを問われ「国民が一番求めているのは政策課題の解決だ」と語った。視察先の鹿児島県霧島市で記者団の取材に応じた。参院選大敗を受け自民党内で浮上する総裁選前倒しに慎重な立場を示した形だ。
増産に向けたコメ政策の転換を例示し「自身の職責の中で、スピード感を持って目の前の課題を解決していく」と強調し、大敗した責任の所在については明言を避けた。同席した自民の森山裕幹事長も「コメントはない」と述べるにとどめた。森山氏は地元選出で、視察に同行した。
23、24両日実施した世論調査では、内閣支持率が35.4%で、前回から12.5ポイント上昇した。参院選大敗の責任を取り、首相が「辞任するべきだ」との回答は40.0%で、「辞任は必要ない」は57.5%だった。
小泉氏は20日の民放番組で、総裁選前倒しを求める意見が自民内で相次いでいることに「世論は冷ややかな状況だと思う」としていた。
|
( 319127 ) 2025/08/26 04:31:22 1 00 この議論を通して、多くのコメントが石破茂首相に対する懸念や、政治体制全般への不満を表現しています。
1. **石破首相への期待と懸念**: 一部では石破首相が政治的課題を解決するのに適していないという意見があり、彼のリーダーシップや政策の実効性への疑問が提示されています。
2. **小泉進次郎氏について**: 小泉氏に関する意見も多く、彼の発言や行動が具体性に欠けるとし、次のリーダーとしての適性に疑問を呈する意見が見受けられます。
3. **政策課題の優先性**: コメントの多くが自民党の政策課題への取り組みの必要性を強調しており、選挙の結果や国民の要望に耳を傾けていない自民党の姿勢に対する不満が見られます。
4. **野党の役割**: 野党に対しても協力の姿勢を求める声があり、特に自民党と野党との関係性が議論されていますが、具体的な統一戦線の形成が難しいことへの懸念も共有されています。
5. **国民感情の把握**: 多くのコメントが国民感情や世論調査の信憑性への疑念を示しており、メディアの報道への批判も目立っている。
(まとめ)全体として、石破氏の政治手法や小泉氏の適性に対する懸念が散見され、政策の優先順位を上げ、国民の声を聴くことの重要性が強調されています。 | ( 319129 ) 2025/08/26 04:31:22 0 00 =+=+=+=+=
どう考えても、石破おろしを成功させて、総裁選、さらに解散総選挙をさせるよりも、野党が不信任を突きつけた方が早いのに、なぜ、こんなやり方をしているのか分からない。総裁をすげかえれば、何とかなると、まだ期待しているということなのか。森山まで継続を言い出しているのに、自民党の議員が誰も批判しないところを見ると、これが自民党の体質ということだと思う。これでは、総裁を挿げ替えたところで、もう一度、解散総選挙で痛い目を見ないと、野党の政策に協力しようとは思わないだろう。
▲615 ▼74
=+=+=+=+=
小泉氏は、農相の件で石破氏に感謝していると言っていましたからね 小石河連合なるものがあった時代もありましたし、石破氏とウマが合うのでしょう しかし、選挙会場に暑い中足を運んで自発的に投票した、全有権者の60%が参加した選挙の結果と、自宅や携帯にかかってきた知らない番号に出る層の一部意見 どちらが重視されるべきかわからない小泉氏のような方が、石破氏に続いて総裁になるのは避けていただきたい気持ちです 前倒し総裁選自体が怪しい感じになってきたので、あと2年はいらぬ心配かもしれませんけれども
▲1072 ▼204
=+=+=+=+=
今、総理をやるのは誰であってもはずれくじ。それなら石破で良いじゃんというのが本音でしょう。小泉父しかり安倍さんしかり長期政権を維持した背景には総理のリーダーシップとか人望ではなく国民の生活が安定しているかどうかってのがある。なので今は総裁選でない方が得策だと思う。
▲50 ▼87
=+=+=+=+=
石破応援団は自民党内左派、立憲共産党、財務省までを見方につけて延命に必死だ。 この際に総裁選など止めて自民党の反石破派は内閣不信任案を出せば良い。 維新、国民、参政、れいわ、保守党は賛成に回り、立憲は分裂するだろう。どっちに転んでも石破総理は伝家の宝刀を抜く事になる。 石破政権継続か新政権誕生かの民意を問う解散衆議院選挙にすれば良い。
▲846 ▼131
=+=+=+=+=
小賢しい。総裁選が決まらなかった時の保険をちゃっかりかけてる。総裁選が決まったら何食わぬ顔して出馬するんだろうな。 総裁選前倒しのために冷や飯覚悟で賛成票を投じた議員を犠牲にし、自分は安全なとこから成果だけをいただくと。少なくとも賛成票投じた議員は、総裁選になっても進次郎に入れないでほしい。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
野党がまとまって自民党をから主導権を奪わなければ誰がやっても変わらないだろうな?ならば足の引っ張りあいなどしてないで国民の為の政治をして欲しいものだ!まぁ私利私欲に走る政治家だらけではこの国は変わらないだろうな!選挙で変えようとか言ってたけど現状与党が少数でも変わった気がしない!これでは結局選挙に参加する国民は増えないのではないだろうか?
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
小泉さんも 選挙結果を軽んじ、無視する人間だったんですね。 民主主義国家ですから、選挙が民意です。それを 無視する人間に 何もものを言わないのであれば 改革とかなんちゃら 出来るはずないと思います。今 何も 言わないのは、いつの間にか、古い自民党議員と同じような事言うようになって。もう44歳ですもんね。もっと 若い人に期待します!
▲756 ▼153
=+=+=+=+=
携帯やネットを開くと度々出てくる、内閣支持率や党の支持率、あんな物に騙されてはいけません、あれはメディア作った工作です。度々出てきて国民を洗脳しているのです。それを見るだけでそうなんだと思い込ます手口です。 そしてニュースは与党の話題ばかり野党の話題なんてあんまり出てきません。 これが今の日本の作られた仕組まれた形なんですよ、ニュースは見せられるのでは無くて、自分から探して本当の情報を手に入れる時代です。
▲376 ▼55
=+=+=+=+=
閣僚でもある小泉氏は、今は国民のための農政実現に注力すべき時と思います。
新米価格の上昇が見込まれ、米価全体の高止まりも予想され、庶民の給与が上がらない今、農政を放り出して米価が上がるに任せて、党内の権力闘争にうつつを抜かしては、国民への背信行為です。
備蓄米で米価を引き下げ、備蓄米が店頭に並んでいる今こそ、庶民向けの安価米を継続して供給することで、農政から庶民の生活を守ってほしいと思います。
銘柄米は高くて構わない。農家も生きていく必要がありますので。しかしその場合、給料が上がらない庶民、上がらない年金だのみの高齢者の生活を守ることが、政治の使命でしょう。 小泉氏はここでしっかりと農政と国民生活に向き合って、確かな実績をあげていただきたいです。
少なくとも、将来ある方なのだから、おまゆう議員のような真似はせずに、国民に寄り添う姿勢をしっかりと見せてほしいところです。
▲39 ▼54
=+=+=+=+=
石破さんの留任が確定したら、途端に落ちそうな支持率ではあります。
辞めると決まってから支持率が上がる現象は、安倍首相退陣の頃からの傾向。理由も不明確なまま選挙に負けた総理の支持率が持ち直したってことは、みんな「辞める」と思ってるのでは?
留任したとて、何が出来るんでしょうかね?
自民党からは、ガソリン減税と引き換えに新税をつくる議論が出てるとか。本格的に「分かってない」。そして、石破総裁ではそんな党内を押さえられない。迷走するでしょうね。
▲230 ▼40
=+=+=+=+=
国防の面は、近所のアメリカ海軍第7艦隊横須賀ベース、海上自衛隊への訪問で、体験、これからアメリカの中心となる勤務時間後の兵士との対話を、店で出来ますし、外交面では、特化した大臣になれるでしょう。 日本の居酒屋と違い、立ちながら、移動しながら、飲むスタイルですので。 言葉もアメリカ英語ですので、英会話教室で習う会話とは違う、気を使わない雰囲気ですし。アメリカ人は、あまり知らない人への創造論はしませんので、また、あの一体の夜は、ポリス、交代制の若いMPも多いので、安全ですし。 これから更に重要となる、外交には、どの議員より両国の同年代の感性も経験から、スムーズでしょう。日本は議院内閣制度ですので、アメリカの大統領制との摩擦も解消出来ますし、日本の首相と一緒に飲んだ事は、アメリカ国民も良い機会ですから、まだ首相にならない方が、外交面から良いと感じます。アメリカでもあの人ね。と有名になりますし。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
自民党は、少数与党になってしまったので、いま自民党総裁になっても、総理の首班指名を受けられるとは限らないし、仮に首相になっても、政権運営は厳しいだろうから、いま総裁になるのは、得策ではないと思っているかもね。しばらくは石破さんにやってもらって次の機会をうかがう方が得策かも。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今までの一連の政府の行動は、アメリカから米を大量に輸入する為のものです。
全て、シナリオがあります。
なぜ、アメリカでは日本米が2000円台で買えるのでしょうか?もちろん備蓄米ではないです。
今更、米の増産に舵を切っても無理な話しです。もちろん、政府もそれはわかってるんです。
日本人は、日本から排除されます。 どう考えても、現政府は排日主義です。
アメリカや中国に国を売り、キックバックを受ける。
安い労働力を得るために、外国人をどんどん受け入れる。
得を得るのは、売国議員と、大手企業。 だから、格差がどんどん広がる。
いま、日本を変える事ができるのは、若い方々です。 正直、年寄りは気付く事ができない……
だから、若者には気付いて欲しい。
▲187 ▼43
=+=+=+=+=
辞任・総裁選の前倒しの是非はともかく、今、世論調査で石破さんを「支持」、「辞任の必要なし」と答えた人が、直近に選挙があった時に自民党に票を投じるかは微妙だと思う。
自民党を支持しない有権者も大部分は、自民党が少数でも与党に居座ることは現状では仕方がないと見ている。でも、自民党は見限っている、となれば総理大臣、というよりも自民党総裁は、思想的なこだわりが無い人にとっては誰でもいい、が本音ではなかろうか。
「このゴタゴタだし、もう石破さんでいいんじゃない?次の選挙には自民党に入れないし、政権交代してくれれば万々歳だけど」という人が相当数、「辞任の必要なし」と言ってる気がする。
それは自民党そのものが腐ってると見られている証だし、自民党自身、この記事なら小泉さん自身も将来を考えるなら、無理矢理でも総裁選前倒しをして、新たな自民党を演出しないと危うい気がするけどなあ(どーせ変わらないけど)。
▲81 ▼23
=+=+=+=+=
国民が求めてることを全くしない自民党に、課題解決なんかできないです。その証拠に、選挙は3連敗。国民が石破政権にノーを突きつけてるんです。石破では無理と判断した結果です。国民の声は選挙結果です。訳の分からない世論調査ではありません。国民の声に耳を傾けるなら、即刻石破に時間を促してください。
▲344 ▼37
=+=+=+=+=
エキスパートの白鳥浩氏は、小泉氏の発言がぶれていると指摘しているが、自分がこれまで報道で読んだ限りでは、小泉氏は執行部の責任は問うても、石破氏の退任について主張することは無かったと思う。現役の閣僚だから、その点について慎重なのは当然で、小泉氏の発言がぶれているという印象は無い。
選挙は民意だ。その結果として与党は絶対多数を失い、野党と政策協議をしなければならない議会情勢となった。大多数の国民にとっては、それが選挙結果だ。
しかし、自民党が選挙で敗北した責任をどう考えるか、それは自民党の議員や党員・支持者にとっては大問題だろう。それはわかる。わかるから、それは党内で議論して欲しい。政治の停滞に留意しながらね。
社会は刻一刻と動いているのだから、石破氏が首相である限り、彼とその内閣は行政に停滞を許さず、職責を、全うしてもらわなければ困る。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
制度上は自民議員であっても内閣不信任案を提出可能です。
しかし日本の戦後政治では、自民党が政権与党でありながら、自党主導で内閣不信任案を提出・可決した前例はありません。
ただし、野党が提出した不信任案に一部の与党議員が賛成に回ったケース(例:1993年の細川内閣誕生前、宮澤内閣不信任可決)などは存在します。 これが自民党分裂・下野につながりました。
野党が出さない理由は、石破さんが辞めたら高市さんが総理になるからです。 つまり民意は無視されていると考えても良いと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
あえて賛成の記名投票までやって延命狙っているような総裁は失格ですよ 両院議員総会で総裁選前倒しで議決しているのですから 手続き的に前倒しをやる上で必要な処理をする、それ以上の権限が選挙管理委員にありますか 例えば国会で解散して、理由つけて選挙行わないなんてあり得ないでしょう やり方が国会の審議拒否連発しているどこぞの立憲共産党と変わらないのでは そもそもその立憲共産党の支持者から熱烈歓迎の辞めるなデモをされる自民党総理って終わってます 石破さんに続けてもらえれば自民党を潰せると言われているのと同じですから 参院選の敗北はもう裏金のせいではないです 敗れたのは石破路線と立憲共産党です その共通点は緊縮財政で増税派、または過度な外国人優遇で親中派です こともあろうかその似た者同士が手を握ろうという日本人に取って最悪なシナリオが進もうともしています 次の内閣への民意は明らかに積極財政派にあります
▲352 ▼57
=+=+=+=+=
自民党の小林鷹之元経済安全保障担当相は24日放送のBSテレ東番組で、石破茂首相に対し衆院選と参院選で大敗した責任を取るよう重ねて求め、「このまま進むと民主主義を否定することになりかねない。責任の取り方をしっかり考えてもらいたい」との発言
党内でもっと話し合うべき。
▲139 ▼31
=+=+=+=+=
もし今の状態で野党が内閣不信任案を出しても、保守政党とリベラル政党が同じなのであれば、 保守政党をもう一つ誕生させて、そしてその新しい保守政党を、国民が参政党とか国民民主党とか共に選挙で大躍進させて勢力図を変えれば、我が同胞たちの願い(減税やガソリン暫定税率の減税、北朝鮮拉致被害者の全員救出、中国による尖閣諸島の侵攻中止政策など)がきっと叶うのだろうと考えます。
僕が考えた問題解決方法の一つとして、これは良い方法ではないかと思います。 戦うべき時が来た時は、先人に見習い戦わなければね! でも、武器を持って戦おうとは、絶対に言いません! まぁ、よほどの事になった場合は、「日本人よ! 敵はリベラルに有り!! 今こそ国民総動員で、子どもたちや愛する人たちの幸せを願って、命を顧みずに雄々しく凛々しく戦おう!!」と、鼓舞するかもしれませんが。
でも今は知恵を出し合って、共に戦うべきなのです!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じっさい野党が政権をゆさぶるとしても、どの党も数が足りない。自民党内は小泉氏あるいは小渕優子氏あたりが総裁候補にあがるだろうが、現状の自民党の低い支持率で首相は引き受けたくないという読みもあるでしょう。あと保守派の期待を背負う高市氏は総理の座をねらうならここが最後のチャンスなのだが全く動こうとしないし情報発信も全くない。高市さんは体調がすぐれないのかもしれません
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
オールドメディアが作り上げたバイアスかけまくりの世論調査など無意味。各都道府県連のほとんどが総裁選前倒しで一致しているし、現職国会議員の多くも前倒しで動いている。記名式で事務局は動いているようだが、それもむしろ逆効果。誰が石破政権継続を願っているかも白日のもとに晒される。国民の民意と自民党関係者の新たな総裁選出の流れは止まらない。
▲77 ▼23
=+=+=+=+=
政策課題の解決のためにも、強い統一感のある体制が必要だ。野党の協力も取り付けなければならない。伸長した国民民主党は、石破政権とは協力しないと言い続けている。
選挙の責任と信頼回復対策も進めなければならない。政策課題を質に取るようなやり方では、党内の不満を圧殺できても一致協力とはほど遠い状況になるだろう。
とはいえ現職大臣の進次郎は、こう言うしかないところだ。
▲43 ▼68
=+=+=+=+=
なぜ石破さん辞める必要がないという声が大きいか、消極的支持だと思う。やはり裏金議員の萩生田さん世耕さん西村さんなんかが出てきちゃうと、まだ石破さんの方がましだいう事になるわね。
萩生田さんなんか政策秘書が起訴されたんだから石破さんに辞めろという前にあんたが議員辞めろという話になる。不記載の2千万事務所の引き出しに保管してたそうだが、それで国税オッケーって不公平だよね。生活が苦しいと言ってる人が60%もいるのに国会議員がこんなズルしても何のお咎めもないんだから。世耕さんなんか自民党に復党もしてないのに何を言ってんだか、ほんと懲りない人だね。
高市さんが次期首相にという声が盛り上がらないのも高市さんが首相になると結局、萩生田さん西村さん達がまた重用されて要職に就くと思われてるからじゃないかな、世耕さんの復党も簡単に認めそうだし、高市さんは優秀な方かもしれないが取り巻きが悪すぎます。
▲26 ▼44
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏は、どうしても演技ばかりで中身が見えにくい“役者的”な印象を受けます。 見え方ばかりに力を入れて、政策の具体性や実効性が乏しいのではないか…と感じる人も少なくないのでは。
また、石破総理の視線を気にしながら、虎視眈々と総裁の椅子を狙うように映る姿は、正直あまり好ましく見えません。 もしこうした人物像しか浮かばないとすれば、自民党は人材面で大きく劣化しているのではないかと懸念します。
政権を維持しながら利権を優先し、結果的に庶民に増税の負担を押し付けているように映る現状を見ていると、 「国民のため」ではなく「自らの都合のため」に存在しているように感じてしまうのです。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
左の野党のせいではなく、右寄りの野党が野田首相を拒んだために野党連合ができません。 政策協力は立憲よりできないのに、自民よりも立憲を批判すると言う野党が多く立憲が不信任を出せません。 自民の補助政党と言われる維新と第二保守と言われる参政党と国民民主が一致すれば不信任案は出せますし、自民党内で石破おろしが本格化しているならば、石破首相は今すぐ辞めさせることができるでしょう。 自称保守の人たちの腰が引けてるから、石破政権を辞めさせられないのです。そもそも首班指名には、玉木代表や吉村代表や神谷代表の名前は書けません。 野党でいたくないのならば、今から自民党に入れば良いでしょうし、自民と連立を組みたいのならば、石破首相を辞めさせるために、立憲民主党以外が不信任を出すべきですね。 実は、ヤフコメの人たちが立憲が右寄りで、外が左寄りだと考えているなら別ですが。社民や共産の議席などものの数ではありません
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が今意識も含めて変えなければならない事は、まず党内での権力闘争を止め、国民生活を見る事。 また世襲は特にひどいですが、自分の議席が確保できればいいという個人主義がまず優先ゆえ党内がまとまらず、すぐに責任転嫁問題に発展し、その転嫁の要因は常に自分の選挙に不利にならないかという尺度優先で、政策課題の構築よりも最優先であり、実際の国民生活に党としてまとまって目が向いていないという事が致命的である事が伺えます。 国民生活よりわが身の優先、これを国民は見ていて露骨に感じており、石破おろしだの、総裁選の前倒しだのという事ばかり党内で議員は念頭になく、国民生活の「こ」の字も出てこない始末では、トップだけ変え何度選挙をやっても勝てるはずがないと気付いていない事に辟易させられます。 小泉氏が政策課題の解決と言いますが、自民は皆自分の事ばかりで国民軽視の政党体質の解決を図る事が優先と思われます。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
野党第一党が立憲では政権交代は望めない。立憲自体も政権交代する気ないし、国民も自民中心の政権を望んでいるのだろう。 じゃあ選挙結果は何なのか。 それは明らかに、石破政権へのNOであり、総裁選をやるべきだ。 世論調査なんてあてにならない、選挙で結果は出ている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「国民が一番求めているのは政策課題の解決」当たり前ですね。問題は“誰の手でそれを行う正統性があるか”です。
参院選大敗で信任は剥落したのだから、総裁選を前倒しして信を問うのが筋ですね。にもかかわらず前倒しには慎重、責任論は黙秘。
これは“政策”を盾にした責任回避にすぎないですね。世論が冷ややかだと言うなら、なおさら公開の場で争点を可視化して勝てばいいだけですね。
米政策や給付論で自ら生んだ混乱すら収められないまま、数字の追い風に隠れるのは軽さの証明ですね。結局小泉くんの「解決」は問題ではなく自分の都合の解決。政治ではなく、ただの広告コピーですね。
しっかし軽い。軽すぎるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプによってグローバリストは世界で力を失いだしている 欧州でもようやく反グローバリズムの流れが出てきた。 そこでグローバリストの最後の砦となっているのが日本。 砦というより、まだ暴れる余地が残っている日本で とことんやれるだけやってやろうという最後のなりふり構わぬ動き。 日本人は世界に比べ目覚めが遅い、そこを突かれている
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理は、就任後から増税以外は何もしていない。だから国民がNOを3度も突き付けた。当然、新たな指導者を建てて国民の期待に応えるのが政治だろう。自民党に求められているのは、毅然とした行動と新指導者の選出です!!
▲147 ▼17
=+=+=+=+=
課題を少しでも誤った方向に導かないように早期に現政権を解体が必要。党派を超えて次の閣僚は有能な人材を配置すべきで首相は即刻辞任。なによりも決断力が無く政策に疎く昭和能で止まっている森山氏が一国の首相のブレーンとかでは先に進まない。それが正に政治空白な訳で石破氏にその能力が無いことはとっくに高齢化した自民支持者以外は理解している。それが先の参院選の結果。それを無視する行為が今の自民党。そもそも今の政権を否定しているのに一体どこの誰が石破首領の続投を望んでいるのか番組で特集してほしいね。間違いなくクレームの嵐になるだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の誰が総理になっても何も変わらない。 そんな事より政策を1つでも前に進めた方がいい。 国民の関心は誰が総理になるかではなくて、どの政党がどんな事をするか、しようとしてるかなのだという事。
今は、総裁選より物価高対策などの経済を立て直す事が優先。 メディアもそこを重点的に記事にしなければ、SNSには勝てない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
裏金を理由にした旧安倍派・自民党保守派の粛清を進め、参院選で自民がある程度苦戦することは織り込み済みだったと思われます。 つまり石破氏を推す勢力にとって参院選は負け前提だったのでは?
自民党を未だに保守の政党と考えるのであれば、衰えた党勢を盛り返す為には、高市氏を前面に出して参政党に流れた保守支持層を取り戻すべきですが、リベラル化が進む自民党支持勢力にその気が無いのでしょう。
大手メディアや既製野党もこの流れに同調しています。本来、政権奪取を狙うのであれば、衰えた自民を叩く絶好の機会ですが、自民党内の保守を消すことを優先しているのでしょう。
自民党は未だに大きな既得権を持つ支持層を抱える支持率一位の政党です。この政党でクーデターにも等しい動きが進んでいるように思えてしまいます。高市氏が自民党を割って出ると、自民は完全にリベラル化します。それを狙っているようにも思えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎農水相は環境相当時「レジ袋の有料化義務づけるべき」と的外れな政策を打ち出して国民の批判が多く政策能力の低さを露呈した。前回の自民党総裁選の立候補者達の討論では進次郎氏の答弁は短い説明で中身は具体性に乏しく内容が薄い印象であった。国民は進次郎氏の答弁を見てとても総理は無理だろうと感じたと思う。進次郎氏に政治改革は無理であり日本国の大事な舵取りをする総裁には相応しくない。
▲126 ▼11
=+=+=+=+=
自民党にとって総裁選前倒しをやらない選択肢はない。
石破が自民党総裁を続ければ続けるほど自民党から支持層が剥がれると思ってのアンチ自民の石破支持の上昇だからさ。
日本国民に寄り添う政策は皆無。 とにもかにもやる事が遅い。
国民負担増はろくに説明もなく唖然としている間にビックリするほど早々と決めるが、企業・団体献金廃止やガソリン税暫定税率廃止などやりたくない政策は抵抗勢力となって遅々として進ませない。
自民党そのものを潰す気でなければ石破を支持出来るはずがない。 自民党も嫌われ抜いたものよな…
次が小泉や河野でもかわらないと思うけどさ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破とグルだからでしょ。 この人が農水省大臣だなんて終わってる。 早く降ろさなきゃ取り返しつかなくなるよ。 この人が環境大臣の時、ビニール袋有料の裏で、大規模ソーラーパネルの規制緩和をしやがったんだよ! ニュースになってないけど、日本各地で大規模に山削られて国土が破壊されてる。 ソーラーパネル始め自然エネルギー発電は、発電効率悪いの常識だし、だから一軍にならないわけ。 安定供給できないから。発電コストも高いし。風力は騒音ヤバいし。 自然エネルギー≒エコじゃないから。 再エネ課金をプラスで金払わされて、それが業者に流れてるの。割高なんだよ。ただの利権。 パネルは産業廃棄物ってか厳密には処分できないんだよ。フィルムタイプが開発されたんだから、あんな山削って設置するパネルなんて時代遅れなんだよ。 山の保水力低下するし、災害起きやすくなるし、日本が破壊されるだけ。どう責任とってくれるのって感じ。
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
国民が一番求めているのは政策課題の解決だという一言の切り抜きで、総裁選前倒しに慎重と決めつける記事
まさに記者の誇張作文記事
こんな記事書くから
国会議員はそんなこと言っていないと、どうにでも、発言を当たり前のように平気で言い換えても恥ずかしくない
野党はこんな決めつけの記事を決定として、与党を嘘つきと貶すのを自慢するので、話が噛み合わない上、本題を離れた言葉のあやで審議拒否を乱発するので国会は空転して、進まない上、重要法案が、ほとんど内容を審議されないまま、言葉のあやの取引でいつのまにか法案内容の中身なんてほとんど審議されず、内容を知らないまま一括採決で通ってしまう
言葉のあやと貶しあいだけで中身も審議せず決まる、国会、 法案審議いつやっているのだろうか
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理を引きずりおろすことだけが目的になってはいけない。党の総裁である以上に、日本の内閣総理大臣を事実上選ぶ重責を担っていることを強く認識いただきたい
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
誰も次の総裁なんてやりたくないんだろ。どうせ次の衆院選では勝てるネタがない。今交代させられて総裁になってしまったら現在針のむしろであることに加え衆院選で負けて下野し短命総裁短命総理大臣確実だからね。一回みそがついたら政治生命にキズがつきますし。おっしゃることは正しい。政策課題は第一。であればコメ問題もさっさと解決してください。いまだに備蓄米も店頭で見たことなく価格は一向に下がっていません。むしろ上がってますけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民が求めてるのは課題の解決 確かにその通りです そして、「自民党には課題を解決する能力がない」と国民が選挙で示したはずですが コメ担当大臣は、大臣としてなにか解決しましたか? それ以前に国会議員になってから、なにかやりましたっけ? そういうことは、自分が成し遂げてから言うことです
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
内閣の一員が辞めろとは普通言わないだろ。 石破首相が居座るのと、辞任するのと、どっちも可能性あると見て様子見の姿勢。 過度に石破支持すると、辞めたときに立候補しづらくなるし、石破のお友達と見られて高市に世論の支持が集まる
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
石破さんは期待外れだったが、自民党離れが進んだ原因の半分は裏金問題などに正面から取り組まない自民党そのものにある。国民の受け止めは、最近外交やコメ問題で成果をあげつつある石破政権に、自民党離れのすべての責任を負わせるのは違うのではないか、ということだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏もいまは石破政権の閣僚であり、何も言える立場にない。 この人は「コメ大臣」として政府備蓄米放出だけで、脚光を浴びたが根本的な「JA対策」「コメ農家対策」など何もやっていないのが現実だ。 先の「日本版ライドシェア」にしても大都会なら多少需要はあるが、その規制ルールがいまいちで、地方ではタクシー会社を潰すだけで、今はそれもトーンダウンしている。ようはこの人は「パフォーマンス」だけなのだ。 この人の信条は日本の戸籍の根幹の「同一戸籍、同一氏名」を破壊する「選択的夫婦別姓」や「企業の解雇規制の緩和」を言及している、完全な石破同様な「リベラル派」なのである。この人の虚構の人気を過信してはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
衆議院、参議院と選挙で過半数を割り、余計なこと以外はほぼほぼ何もしていない石破首相はいつまで総理を続ける気ですか?さっさと辞めたらどうですか。森山も宮沢もいらんことしかせん、いらんことしか言わん。選挙での公約も何も果たさず、給付は?強力な経済対策は?農業生産向上は?違法外国人アゼロは?憲法改正は?そして、ガソリン暫定税率廃止は?少数与党になって選挙負けたのだから公約は果たさなくていいということであれば掲げるなよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この方を大切にしようというのが概ね自民党全体のコンセンサスなのでしょう。 いざとなったら名より実をとる、で固まるのが自民党の強さですね。嫌いだけど。 立憲や維新は、良いとこまでいってから実より名をとるので権力闘争に自浄作用が働かない。 妥協がないから固まらず、あげく国民が離れる。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
そうは言っても、自民党の党勢の衰えは明らか。ご自身は選挙は安泰だろうが、選挙が強くない議員にとっては死活問題。党と言っても個人事業主である。国会議員の集まり、選挙に落ちたら、何も保証してくれるわけではないから、何らかの行動は起こすでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この発言は興味深い:現党首脳陣にとって喜ばしいことで、後継総裁に祭り上げられる可能性が高くなった。まあ、現閣僚だから、その立場上の発言ともいえる。総裁を狙っているのなら、賢い態度ともいえる。個人 的には、高市にやらせてみたい;高市―小泉らでやらせてみたいが、どうなるか? 岸田、林らはもういいよだ。どういう政治するか想像できるから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに難しい話では無い 自民党が第一党であり、現在支持を広げているのは保守政党であることから、自民党以外からの総理大臣が立ちづらいので、自民党政権の維持が可能 それから、次の衆院選まではあと3年ある
これらを勘案すると自民党としても今総理を変えるタイミングではない 解散しないのであれば総裁選の任期である再来年が第一候補となる
つまり石破政権は与野党にとっても都合が良いので、石破おろしは限定的で、与野党ともにポーズの側面が強い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権に逆らわなければ、何れ自分に順番は来る。 今総裁選が行われると出馬を問われ、どちらを選んでも成功しない状況にある小泉大臣。そら反対するだろうね。準備できてないし、勝てない可能性が高い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また出ましたね。 得意の論点ズラシ。 「総裁選前倒しを行うか否か」という論点について、 自民党の政治家として、耳を傾けるべきは、マスコミ各社の「世論調査の回答者」の声ですか? 違いますよね? 自民党の一般党員の声ではありませんか? 自民党の一般党員ってのは、ほぼ100万人。 サミット参加国に存在する政党の中でも、最も多くの党員数を有する政党です。 ちなみに、そのうち、昨年の総裁選挙で投票した党員は、69万8545人にのぼります。 今、自民党の国会議員が真摯に耳を傾けねばならないのは、世論調査で「自民党支持者」と回答している人々ではなく、2度にわたる大苦戦の選挙現場で活動していた100万人の党員の声ではありませんか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ここ最近の石破総理支持率の戻り方といい小泉進次郎さんの動きといい はたまた石破総理と小泉純一郎元首相の会食など ここへきてどうにも違和感だらけの動き 総裁選を前倒しされては困る謎の勢力でもいるのだろうか 何かのタイミングまで引っ張りたい印象 一体何が起こっているのか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は石破さん、結構好きです。 今!日本は高齢者や生活保護など、弱者支持に傾いています。 その中で働く現役世代の時給アップなどで税収アップを狙うなど、目先の選挙の結果だけでなく、働く世代、これからの行く末を念頭に置いた政策を苦慮している姿勢が好感が持てます。 氷河期世代だから、少数の時代を切り捨てられる事に慣れてはいるものの、石破さんの発言には、切り捨てられた世代への配慮を感じます。 苦しい時代だからこそ、その先を見据え、支持率と引き換えに、なんとかしたいと望むその姿勢、それは団塊世代やそのJrにはわかりにくい。でも、だから、次代に繋ぎたい、そしてそれを支持する小泉進次郎さんにバトンを繋いで行こうとしているのかな?と。 それは、自身の子供世代になんとか、光明をと望む自分に無理に重ねようとしているのかも、、、。 今の自分が苦しくとも、次代の子供の世代へ、少しでもいい時代を、、そう望みます。
▲19 ▼177
=+=+=+=+=
それは小泉進次郎が決めることではない。自民党員が決めること。総裁選が始まっても私は出ませんならそれは自由だから出なくていい。総裁選をやるかどうかは自民党員の代表の議員たちが決めること。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
小泉は自民党の長老たち誰にでも当たり障りなく接し、とにかく敵を作らない。また政策が重要と言いながらも自らのはっきりとした意思表示や行動はしない。 辺野古移設、尖閣の国有化、徴用工問題、村山談話、河野談話、選択的夫婦別姓など、際どい問題はいずれも回答しないという手法を取っている。今回もその手法を継続するつもりだろう。首相にするには百万年早い気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民が一番求めているのは、自民党以外のまともな政党による政策課題の解決だ。 左傾化している自民党は下野、いや解体して新しい枠組みの政権で、国益・国民を守る舵取りをして欲しい。そのためにも、どうぞ、宗男が言う解散総選挙にしたら良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もっとも確かな世論調査は、一人一票、投票所で投票する選挙です。
その選挙結果は 衆議院選挙、与党過半数割れ。 参議院選挙、与党過半数割れ。
これこそ紛れもない事実ですね。
そして、選挙結果を無視するのは良くないですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
慎重にしても自民党のぶっ潰れるのがあと倒しになるだけですよ。 調査機関の数字は軒並みうそだからです。時事通信社が芯を喰っている(正しい)と思いますよ、選挙結果にかなり近い。政策課題の解決は他党でもうまくやるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「国民が一番求めているのは政策課題の解決だ」と語った。
とあるが、 違うと思う。
国民が一番求めているのは、勝手な間違った政策を進めないでほしいということだ。 国民のためにならない政策 自民党の主に 岸田、石破、小泉という流れで日本国民よりリベラル的なイデオロギーによった 政策を進めないでほしい。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
としか言いようがないです。 閣内に居ますからね。
ただ、次の総裁選に出て勝つルートを長老たちが完全整備済みですから、間違いなく勝つでしょう。 そして、自民は崩壊します。
今の自民が高市を選べるとは思えない。 傀儡にしてやれば前評判を覆せると、長老たちは自信満々に見える地雷を踏み抜いて散ると思います。
正直、それならそれでいいです。 自民党自体はなくなってもいい。 保守でもなんでもないのに、昔の保守のイメージだけで票を吸い込む巨漢がいると、他の政党の迷惑になるから、散ってくれたほうが日本のためになります。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自民党内でも「総裁選前倒し」は後退ぎみみたいだけれど、9月にずれ込みそうな「参院選総括」が出た後には「執行部の責任」を問う声は高まるだろうから、最低でも「選挙の最高責任者」である「幹事長」は辞任せざるを得なくなるのだろう。「ポスト森山」は誰になるのか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
小泉に思想も政策もないから自身をかついでくれる人待ちなわけで、森山が居残るということになれば静観する、というどうでもいい話の気がする。だいたい今の謎の石破高支持率もフライングで報道してしまったメディアのみそぎ&居残るひとの圧力だと思うからどうにもならない気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査は選挙とは大きく違います。 しかも有効回答数は固定電話425人、携帯電話631人と超少数です。 イチ新聞社の調査結果で政策や方向性を決める必要はないと考えます。 選挙結果を受け止めて粛々と判断してください。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
フルスペックでやった総裁選じゃなきゃますます自民党離れが進むだれう。何か 必死に新聞やテレビで石破さんはやめるべきではないという声たくさんあるとかいって 印象操作しようとしているけどそもそも石破さんにそんな支持率があったら3回の選挙で負けるはずないし、選挙期間中に石破さんの 応援演説を何人もの議員がなんで拒否しているのか。今更、石破さん続投の声が一部の支持者からあったとしてももう、私達国民は 自公政権、菅、岸田、石破、財務省、厚生労働省にNOと意思表示で示した。日本は民主主義で選挙で国民の民意で自公政権が惨敗になった訳だから石破さんや執行部、各大臣は潔く辞任するべきだ。こんなに自身の保身と利権だけ考えて辞任しない総理や執行部は 選挙に行った国民の民意をバカにしている。 万が一次ぎの総理が小泉さんなら自公政権と 連立すると言われている維新も次ぎの選挙で自公維はボロ負けするだろう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
衆参都議選3連続大敗、衆参少数与党転落のケジメだけはつけるべきです、石破さんも以前民主党菅総理に、選挙を舐めないで下さい、と言われてました、おっしゃる通り、選挙は民主主義の基盤、選挙結果を無視、国民有権者の意思表示を無視、これは民主主義の破壊です、安倍さん、麻生さんにも選挙敗北の責任を問い辞任を迫りましたね、自分は良くて人はダメ?ではダブルスタンダード、二重規範は組織を腐らせます、即刻辞任を。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
石破・小泉 vs 高市 って構図が明確になってきた
自民支持層のリベラル派が石破・小泉を支持し 自民支持層の保守派が高市を支持するという事になるのだろう
保守派が自民から離れ保守系野党に行ってしまったので 自民党支持層の主体はリベラル系になっているので 石破・小泉に有利かと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まだやってるの。我々はこの前の参院選で『石破氏が率いるような無為無策の自民党には絶対任せられない。』という決心で自民党以外の党に投票したのだ。小泉氏のような軽佻浮薄のポット出、さすがに何も理解できないのが幸い哉。もし石破体制が続くのなら、いよいよ自民党は壊滅に突き進むことは必定。その方が日本の為にはなるので、この男達が自民壊滅を促進するのが楽しみだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査はまず正確ではないことを大前提にして、 小泉さんの慎重論は正解。まず自民党には具体的政策がない。そして何が必要か見えていないし、見ようとしていない。 身を切る覚悟、日本のために働くと言う気概がない。 襟を正すには組織全体が染まりすぎていて、手の打ちようがない。 もう、ひと思いに自民党の名を捨て解散して本当の政策論でもう一度組織を組み直した方がよい。 もう誰も自民党を信用していない。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
明らかな偏向調査を基にこの発言。 小泉が民意を無視して石破を擁護する側の人間だと明らかになりましたね。
選挙結果を無視、そして石破内閣では自民保守派支持層の支持を得られないという事実も無視。
政策の問題とか、もはや詭弁にもなっていない。
緊縮財政、外国人流入、弱腰外交など有権者が問題視するような政策しか打てない内閣が問題だって言ってんのに、問題は内閣じゃなく政策って、率直に言って頭が悪いのではないだろうか。
内閣と政策は一体、政策が悪いということは内閣が悪い。 トランプから逃げ回ってような石破内閣で、積極財政、まともな外国人規制、弱腰外交の脱却、これらの政策のために各所と戦う訳がない。
それに、選挙で負けたら責任者は辞めるべきと言っておいて自分は居座って醜態を晒す人間を、信用出来る訳もない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん以外の右系の人が首相が石破さんと同じような振る舞いをしたらどれだけ罵倒するんだろうね。 石破さんだからこれだけ擁護して介護するんだろうけど、メディアのあまりにも恣意的なやり方、異様な感じがおぞましい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
「国民が求めるのは課題の解決」というが、それを知ってて何もしてこなかった石破内閣のメンバーなど必要ない。ただ国民の足手まといであり、減税どころが暫定税率まで財源論で逃げ回る石破総理。これのどこが国民に寄り添う内閣なんだ?どこが楽しい日本なんだ?言ってることとやってることが支離滅裂である。左派のメディアは意地でも石破内閣の支持率を工作して向上させたいようだが、民意は選挙で3回も示された。全敗した石破内閣ではもう、政権を担う資格など無いのである。訳も分からずアメリカに80兆渡すとか余計な事だけ功績として残す最低な総理だ。岸田氏に匹敵するだけ自民党の総理の中では害悪である。1日も早く退陣してもらいたいし、そんなに総理にしがみつきたいのなら、総裁選に出馬して出直すべきだ。自民党にはリベラル総理は必要ない。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏を嫌いなネット右翼諸氏が参政党に鞍替えしてしまったせいで、残った自民支持者は石破政権続行に、どちらかと言うと肯定的なようだ。そうなると旧安倍派の発言力が相対的に低下し、石破おろしのモチベーションが減衰して行く事になる。ネット右翼諸氏の願望とは真逆の結果であり、皮肉な事だ
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
『スピード感を持って、、』岸田政権あたりから自民の得意なフレーズになってるようだが、どこにスピード感がある? 7月20日の参院選の総括が9月上旬??? どんなネタも石破政権の延命に使おうとする現政権と日本のマスコミの姿勢に大変気持ち悪さを感じるのが多くの国民の感情ではないか? 進次郎さん、いつも昭和感覚のご老人の言うことばかり聞いてないでたまには時代の風に敏感な鋭さを発揮してみませんか?若いだけが取り柄なんだから。 無理だよね、、、、残念。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もし本当に「石破辞めるな」が有権者の声だとしたら、先の選挙であんな負け方するわけがない。 しかし、私はもう、辞めなくていいんじゃないかと思っている。 このまま石破で続投し、次の衆院選でも大敗すればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏は、何を言っているんでしょう…?メディアの電話調査による世論ではなく、大事なのは選挙の結果では…?この政権はろくに政策実現できず、さらに増税しようとしています。そんなに石破氏を支持するなら、総裁選もまた石破氏に投票されてはどうでしょう?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
横に幹事長がいる中、鹿児島で聞かれたらね。 政策課題の解決っていうけど、ここ数年、政治家の方々が何か一つでも国民生活を改善するような施策やりましたかね? クマ被害ひとつも法律で解決できない立法府なんて必要無いと思いますけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
まあこのお方には最初から何も期待していないので、何を言おうがご自由にどうぞという感じです。これでこのお方の総理への道はますます遠のいたなと私は思います。石破擁護を掲げている自民党内部の左派勢力が手のひら返しをすれば話は別ですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保守本流のどっしりとした自民党は、既に存在していない。これだけ自民内にも軋轢が広がっている以上、分裂が望ましいく、政党の政策の明文化をして下さい。今の自民党では、投票先に選べるはずもない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで各社メディアスクラム組んで石破擁護は気味が悪いな。 しかし、恐らく党内でも前倒し派が多いから左派が慌てていることの裏返しだろう。 早く記名で前倒しの採決を取ればいいのに。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
>自身の職責の中で、スピード感を持って目の前の課題を解決していく
小泉さんはこれでいいでしょう。というか、新米を国民が納得の出来る価格で手に届くように出来るかだ。 だが石破総理はどうだ?
選挙にて国民の理解を得られなかったと、自棄になっているのではないか? 総理・・・与党特権と言うか、そういうので勝手な事をどんどん決めている。
しかもほぼ全部国民が反対するものだらけだ。総理を辞めなければ好きに出来る事がある!総理特権を利用して今の総理は海外にバラ撒くは、海外の事ばかり!今の日本にそんな余裕はない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あなた又は石破で「政策課題の解決」が出来るとは思いませんが・・・ 目先の延命で石破政権が長引けば長引くほど、国民意識との乖離が進みますので、次の選挙で自民党敗北率が高まります。こんな単純なことが分からないのでしょうか? それとも、オールドメディアを味方に付ければ、次の選挙で巻き返しが出来るとでも思ってますか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、オールドメディアにより歪められたデータの化けの皮は次の衆院選で剥がされると思います。 シルバー選挙から段階ジュニア世代以下に投票率がシフトしていきますから。 自民党は若い世代にはどう見ても不人気です。次期衆院選で自民党員はさらに振り落とされるでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
非自民連立政権が成立していれば、こんなおかしな状況は発生しなかった。政権交代を妨げた維新、民民の責任。支持者も筋が悪い。首班指名の決選で無効票を投じるような者は、議会政治を愚弄、冒涜している。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さん いま日本政府が最初に解決しなければならない政策課題の第一番目は、「国民から信頼される政府の構築」なのですが・・・・ 国民の考えている最重要政策課題が分からないようでは、「首相」任れませんよ! 「首相」になっても「誰かの操り人形で終わってしまいますよ?原稿やメモばっかり読まされて・・・?」 岸田さんや石破さんのように・・・・・?
そんなの自ら「知覧」で礼拝したお父さんが許す筈はありませんよ! まだまだ時間があるのに、石破さんと「心中」してはいけません!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年齢分布もわからない上に、操作可能な世論調査より選挙結果を受け止めるべきだと思うが?選挙はインチキが難しいからね。
まあこのままいくと小泉に騙される人も減って自民が減り続けるだろうし、次に総理を出せるか疑問だな。
課題の解決って課題を増やしてるし、手をつけたくない課題は放置だよね。スパイ防止然り、土地規制もやりたくない理由を並べるだけ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
多分次は出ないと思ってる。 やつの類稀なる泥舟感知能力は、誰よりも自民の凋落をはっきり認識してるはずで、ここで間違って首相にでもなったら、生涯他党に逃げることもできなくなる。 それは自身の生存戦略に合致しないことだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に余力が無くなっている。 少し前ならさっさと評判の悪い首相を降ろして新内閣を立ち上げていただろうが、もはや首相に据えるだけの人材が枯渇して辛うじて小泉くらいしか居なくなっている。 野党もかつての勢いを完全に喪失していて、政界全体が消耗戦をしている印象が拭えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
森山氏の隣でのインタビューだと、本音を言っているかどうかは分からない。 裏で菅氏と組んで維新との連立に動いているのに。そして維新は石破が居座る限り、連立しないと言っているのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政策課題の解決・・・? これを石破が何もやらなかった、もしくは解決する能力が無いからという国民の判断もあっての選挙結果ではなかったのか?
民意を無視して勝手に続投していて、何を言う?
ため池にトラックでの放水を指示するような大臣も、何を言っても耳に残りません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
課題解決というが、課題解決は石破政権ではできないことは、選挙での大敗で結論は出ている。責任を取らず地位にしがみついている石破氏を擁護するようであれば、小泉氏には失望した。
▲7 ▼0
|
![]() |