( 319137 )  2025/08/26 04:44:04  
00

この話題は、日本共産党の議員が認知症の高齢者を投票所に連れて行き、具体的な候補者名を提示する行為が公職選挙法に抵触するのではないかという事例を中心に、多くの意見が寄せられています。

寄せられた意見には、以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **法的懸念**: 投票の秘密や自由が保障されるべきであるとの意見が目立ち、特に認知症の高齢者に対して無言の圧力をかけることは問題視されています。

投票所で特定の候補者名を示すことは、投票の自由を妨げる行為であるとの指摘が多いです。

 

 

2. **倫理的評価**: 高齢者を「助ける」という名目で個人の意志を無視する行為が非難され、選挙の公正性が疑問視されています。

党や候補者が自己の利益のために高齢者を利用しているように見えるとの批判もあります。

 

 

3. **他党との比較**: 共産党の行動が特に問題視されていることに加え、他の政党(特に公明党)も同様の行為を行っているとの指摘が多く、全体的な選挙倫理の低下が懸念されています。

 

 

4. **社会の高齢化と選挙制度**: 高齢化が進む中で、認知症の高齢者の投票権やその取り扱いについての意見が分かれており、制度自体の見直しが必要との声もあります。

特に、電子投票や郵便投票を利用することの必要性が提起されています。

 

 

5. **党内の対応と影響**: 共産党内部の対応についても言及され、議員辞職で済む問題ではない、万全の調査と対策が求められるとの意見がいくつか見受けられました。

 

 

全体として、この事例は選挙の公正性、倫理、他党との比較、社会状況と制度に関する深い懸念を呼び起こし、今後の選挙制度の見直しや、候補者および政党の倫理的行動に対する徹底した議論が必要であるとの共通点がありました(まとめ)。

( 319139 )  2025/08/26 04:44:04  
00

=+=+=+=+= 

 

何年か前に投票所の立ち会いの仕事をした時に、立っているのもやっとという高齢者に同伴者が耳元で「○○って書くんやで。」と大きな声で言うケースを2回見た。そのどちらも公明党候補者の名前だった。投票教唆になるのではと投票管理者の動きを見たが、管理者はどういうわけか注意しなかった。管理者が創価学会関係者であればこういう事もあり得るのでは? 

 

▲1019 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、誰に投票するかは、その者の胸の内だけに秘められるべきものであり、憲法第15条第4項でも保障された、誰にも侵されざるべき聖域です。判断能力が低下している可能性のある方に対し、投票所で特定の候補者名を提示することは、無言の圧力となり、本人の自由な意思決定を著しく困難にさせます。これは、人の心の最も奥深く、デリケートな部分に土足で踏み入るがごとき無作法であり、「投票の秘密」という大原則をないがしろにするものです 

 

人を助けるという美名の下に、その人の心を自分の思い通りに操ろうとしてはいないか。 

選挙という、国の未来を決める大切な旅路が、清く正しく、そしてすべての人の尊厳が光り輝くものであり続けるよう、このsikei、心から願ってやみませんぞ。誰もが、自らの胸に手を当て、心の迷いを打ち払わねばなりますまい。合掌。 

 

▲583 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

なりすましの問題もあると思いました。 

 

選挙制度の根幹は「一人一票」の原則です。しかし現状では、本人確認が不十分で、漏洩した老人ホーム入居者の個人情報などを悪用すれば、別人が何度も投票できてしまう危険性があります。 

 

これは民主主義の根幹を揺るがす重大な問題です。選挙時にはマイナンバーカード、運転免許証、保険証などによる厳格な本人確認を義務づけるべきです。 

 

利便性よりも公正性を優先し、制度の信頼性を高めることが急務です。不正の余地を残したままでは、国民の意思が正しく反映されません。 

 

▲173 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事例は昔からあったのだろうと想像する。高齢化がますます進むと同様の事例が増える可能性があり、選挙制度を歪めかねない行為。辞職すれば済む話ではなく、過去に同じことをしていないかをしっかり調査して、不正をしていたのなら厳重に処罰すべき。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党の不祥事が止まりません。田村党首のしばき隊擁護発言には正直あきれてしまいました。 

お年寄りの党員がいくら頑張っても今後共産党の衰退は加速することは明らかです。より良い幕引きの形を模索する方がいいと思います。 

 

▲230 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症をはじめ、投票率がなかなか上がらない原因に投票できるだけの判断能力を欠いていたり、物理的に投票時に行くことができない人も中には含まれているが、現状ではだからと言って投票権を取り上げることは難しい状況である。 

車で送るほどの関係性なら親密な関係性であったと思うが、渡すのなら投票所に行く前にすべきだったと思う。 

投票所に入ってしまったら、誰に入れるのか忘れた場合の対応を職員に委ねるしかないと思う。結果白票となっても、仕方のないことではあると思う。 

それにしても、旧上福岡市のエリアとはいえまたふじみ野市でスキャンダルが起きてしまった。近しい関係の市議を見捨てたことも記憶に新しいが、もはや自分たちの組織の人間を統制することで手一杯なのではないかと思う。 

 

▲51 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

違法行為もためらわない共産党の政治家。 

めずらしく今回は自らの非を認め自ら職を辞したんだね。いつもなら開き直って謝罪ひとつしないのに。 

共産党と公明党は近隣の高齢者をしばしば投票所まで車で送迎するよね。到底自筆できそうにない人まで連れて行く。四半世紀くらい前だったかな。やはり認知症の老人を連れて行って、投票してほしい人物名を教え込んだのに投票所で忘れられてしまい、「何て書けばよかったっけ?」と訊かれ、半ばブチ切れて「◎◎!」と答えたところで捕まった人いたな。 

 

▲391 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちは絶対に正しい。それを訴えるためには(自分たちに限り)どんな手段を使っても良いのだ。 

 

という政党だというのは、党首のお話を記事を通じて確認したので 

ああ、やっぱりそうなのかと、そんなに驚きませんでした。 

 

▲445 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な問題ですね。認知症なら自分が投票する候補者の名前が思い出せない場合もありますから。同行した人からメモを受け取る場合もある。渡した人が議員だっただけのことで。 

こういう場合は投票管理者に申し出て一旦投票所から退出してもらって候補者の確認をして投票してもらっても良かったように思います。 

衰弱した高齢者が介助を受けながら投票するのを見たこともあります。 

選管は無効票をなくすためにそのあたりは工夫をすべきかと思います。 

 

▲17 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って大問題です。 

民主主義と選挙の根幹をも揺るがす大事件。 

議員辞職・・・だけではなく、逮捕案件でしょう。 

 

言うても、埼玉県だし、共産党だし、 

公職選挙法違反(投票干渉)にあたる恐れがあると判断した 

だけで、 

実際には厳重注意で済まされそうな予感しかない。 

 

だって埼玉県ですよ。 

警察や公安がしっかりしていれば、あんな川口市にならないよ。 

 

▲68 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の両親も日本共産党員ですが、「共産党に投票しなかったらどうなっても知らんからな!」と独立してからも電話でよく言われました。 

母は祖母にも「比例は日本共産党、選挙区は〇〇(共産党候補者名)って書くんやで!」と毎回しつこく言ってました。 

共産党が訴える署名には物心ついた時から勝手に私の名前を書かれていました。 

日本共産党は常に正しい、親に間違いはないと幼い頃から言われ続け、少しでも疑問を持つと無視されたり、両親の前に座らされて怒鳴られたり人格を否定されたりしていたので、30才を超えるまで恥ずかしながらこれが普通だと思っていました。 

選管さん、公にして下さってありがとうございます。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党としての政党の終わりを見ている気がする。 

人々に支持されないため悪あがきの醜い姿を晒している。 

高音量のスピーカーで演説を妨害したり多勢で少数を囲んで恫喝する、50年代の五全協に先祖帰りしたか。それは議員ゼロの結果が待っている。 

 

▲338 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の車で有権者である認知症の高齢男性を期日前投票所に連れて行った 

 

この点だけでも選挙違反 

利益供与に当たる 

分かりやすく言うと、例えば本来タクシー代がかかるのに連れて行ったことでタクシー代に相当する利益を渡したことになる 

 

▲218 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

字の読み書きができるレベルの認知症ならば、投票書に候補者全員の名前が書いてあるけど、自分の意志で誰が良いか決められないと言う人なのですかね。そういう場合は、しょうがないから、白紙で投票しても良いと思いますよ。下手に渡されたメモに書かれた人に投票すると、選挙違反になりますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の高齢者を投票所に連れていって投票させようとしている時点で詰んでるの。 

認知症の高齢者にそもそも投票権があること自体がおかしいんだから、認知症の高齢者の投票権はなしにしていないとこのようなことが起こりかねない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

障害者も然り。親の意向でどうとでもなる。懇意にしてる党の人がいればそこを応援するように〜さんって名前か書くんだよ〜って再三言って書かせてた。そもそも政治もわからない、選挙の意味もわかってない人へも投票権があるからある一定の表は確保できるよ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思想が色々あることは全く持って否定しないが、共産党という政党自体の存在を認めてはいけないんではないだろうか。 

先日の田村委員長の言葉の暴力の容認発言や中核派やしばき隊との繋がりも然り。 

 

▲170 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症高齢者で字を思うように書けなくなった人もいるので、名前を書くものと、特別な人専用のマークシート型もあればいい。それだと代理が要らなくなるケースが増える。あくまでも認知症の人だけですよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさになりふり構わず、という感じ 

恐ろしい 

 

そして共産党の姿勢にも疑問を抱く 

党のあり方について批判した党員のことは除名にしたのに 

この人の場合は議員を辞職しただけで許すのか? 

 

社会的な視点から言えば 

公職選挙法に抵触してる可能性のある今回の件の方が 

党を批判した人よりよほど大きな問題ではないのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ままあるよね、高齢者施設長を抱き込んで『この通りにやるんですよ』つーてかきかたと投票の練習させる様なやり方。 

そもそも名探偵コナンのポスター見て『この方はどちらの出身なの?』とかいう認知認識がおかしくなったような人に、自身の考えに基づいた投票なんて出来ないのよね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本で電子投票が認められなかったり郵便投票に厳しい制限があるかというと、このような無理強いやなりすましを防ぐためなのよね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の有権者を市議が投票所に連れて行く・・ これはどの関係性なら許可されることなんでしょうか。 

職員が注意してもメモを渡そうとするなど愚かにもほどがある。70代になっても恥を知らないとは気の毒に。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任することで幕引きを図ろうとしているが、これは組織的な犯行の可能性があります。 

警察は他の議員についても徹底的に捜査を行うべき。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車で、投票所に送り迎えをするとか、メモを渡すとかは、公明党というか創価学会の特許のように思っていたが、まさか共産党の議員までやっているとは驚きました。 

いずれの党も、獲得票数が大きく後退しているので、なりふり構わずという状況のように思える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も組織票のゴリ押しが本当に迷惑。地元で老舗の不動産会社にいますが、選挙が近くなると公明党の後援会名簿に名前を連ねるよう、上司からほぼ強制されます。嫌なので、トイレに行くフリして何とか書かずに逃れていますが。こないだの7月などはあまりにもしつこいので「すみません、公明党応援してないので書きたくありません」とハッキリ言ってやりました。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やってることが、本当の支援だったのか、自身への投票を集めるためだったのか。 

 

辞めたってことは、そういうことってだけ? 

そうであれば、認知症の人を騙すのが、これまでの犯罪事案い加えて、議員にも居るってことですが。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認知症の方にも投票権はある。そりゃそうだ。しかし、支えや助けという名のもとに都合よくこちらの考えの名前を書かせるのは言語道断。どんな議員かは知らないが、もしかしたら以前からもやっていたのではないかと勘ぐられても仕方がない。 

こんな事していたら党勢回復どころか逆になってるんじゃないの? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党は昔からあの手この手でやってるのが常習。 

当日も電話して、あたかも他党を装った電話してたし。 

陰湿な体質は変わってない。 

他党もかなり難しい選挙だったけど、これは明らかに卑劣な手段。許される事件ではない。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投票所に自力では行けない人を 

連れて行くのは 

他党支持母体などもやってるけどねえ 

 

そのとき付き添いの人が◯◯候補だからねってか大声で言ってたり 

 

共産も選管に渡して、有権者の忘れ物ですってすればよかったのに 

 

友人が候補者に投票することを決意していたが 

認知症でわからないなら 

干渉というには無理があるような 

 

 

誰に投票するか干渉できないことだからと責めるなら 

企業による組織票は選挙違反てことを認めるようなものでは 

 

以前豊田章男社長が電気自動車のみにすると言った岸田首相に対して 

自民党の支持をやめるぞと怒ったけど 

これは従業員にこの人に投票を促していたなら 

選挙違反になるわけだけど 

 

 

この読売のニュース 

共産ではなく仮に公明だったとしたら 

記事にしたのだろうか 

 

▲38 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に施設の人を投票所に連れて来ているところを見たことがあります。一同、誰に投票するか指示されていました。 

ネット投票でもいいんじゃない? 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反ねえ‥ 

 

東京都内では適用されないんですよね。 

選挙当日に選挙活動いても適用されないし‥ 

 

要するに、法は等しく平等ではないってことだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが共産党。民医連(民主医療機関連合会)に加入してる事業所に勤めてますが、署名は強制的、赤旗日曜版を取れと勧められる。参政党を目の敵にしているような民医連新聞。 

上の人待ちがもちろん共産党員ですが職員はこぞってやばいと思ってるの自覚したほうがいいですよ。 

 

▲153 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党に限らないこんなことはあらゆる場所あらゆる政党でやられています。世の中の数多の認知症含む高齢者が自分の意思で投票していると思いますか?高齢者施設ぐるみで似たようなことは行われていますよ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新興政党がSNSを駆使して現役世代の支持を集める一方で、共産党は事理弁識能力が疑わしい︎高齢者を送迎ですか…これでは勝負になりませんよ。支持層の高齢化と共に先細りしてくんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意思がすでにメモのみで絶句。認知症の有権者を政治家が投票所に連れて行くっていう意味の分からなさ。そこまでして欲しいか?その一票。もはや投票の意義すら無意味じゃん。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目の病気で視力が著しく低下している母親連れて期日前投票に行きましたら、代筆を半分拒否されたが、私は息子だと抗議したら住所と名前をようやく書かせてくれました。 

投票時もしつこく絡まれた、息子が母親連れて選挙に来た、目が悪いから代筆のどこが悪い、母親にも選挙権あるはずだと声を大にして抗議したらようやく相手黙りましたが候補者書く時は覗き込んでました、それルール違反だろ、選挙法違反だろと一括したらようやく何歩か下がった、投票用紙を入れる際にも一歩後ろにいました。 

全くムカつきました、外は出たら同じ役所職員平謝りしてました。 

 

▲15 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

前に、偽の投票用紙とすり替えて本物の未記入の投票用紙を持ち出し、党の候補者名を書き込んで次の投票者に持たせて投票させ、未記入の投票用紙を持ち帰らせ…という手品みたいな手口が暴露されたのは共産党だっけ?、公明党だっけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券を買い取ってなりすましで投票せずに本人に投票してもらおうとしただけ、法令遵守精神があったとも言える… 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

しばき隊も共産党からお金出てますからね、 

正攻法では戦えない政党なんですね。 

共産党を支持している人はそれを知っていて応援しているのでしょうか、知らなければ騙されているという事を気づいて下さい。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の日共は酩酊暴力議員だの著しくモラルが低下している。他を批判する前に委員長自らガバナンスの精査をおこなうべき。できないなら解党も視野に。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県の党委員会でも断じられてるし。辞職といっても、辞職を促されてだろう。 

政党が政党だけに71歳のこれからの肩見せまいいきかたになるだろうな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

善意でやったのは分かるが職員の制止に真摯に従っていればなあと。党として毅然と辞職を判断したのは良いけどね。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

投票は個人の自由です。こんなことはやめてほしい。時代に錯誤です。しかも市議会議員がこういうことやってるのは党本部の指示ですねw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「法を順守すべき公職者にあるまじき行為」という言い回しをされるけど、法はすべての人が遵守すべきもの 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角でしょうね。でも3議席でした。 

でもでも、ちゃんと政党要件は満たしておいてください。破壊活動防止法発動はやっぱり良くないよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃ悪いけど、こんなことするのいるよ。あからさまに記載台の後から手を入れてこれ書くんだよと指さしたり、隣同士でメモ渡したり、酷い奴らを何で取り締まらないのか? 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党は役所に対して高圧的に出ることが多く、不文律を作らされて泣き寝入りしている役所も多い。 

この不文律が問題で、文書が無いから証拠を出せない。 

公共住宅、生活保護、共産党弁護士が役所に乗り込めばほぼ話が通る。 

共産主義とは傲慢の塊。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いや誤りは誰にでも。しかしきっちり誤りを認め公職を退く、共産党の議員らしい。どこかの市長さんはどうだろうか? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メモ以前の問題です。正しい判断ができない認知症の方を投票所に連れていき自分の意のままに投票させるなんて 

悪質過ぎる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党もだけど、どことは言わないけど宗教団体絡みでは選挙で色々やるよね。自分じゃ字が書けないような人を無理やり連れてきたりとかさ。 

 

▲54 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が認知症で、分けも分からない状態になってしまったら、氷室京介と書いて無効票だろうな。でも、分けも分からない所を他人に誘導投票させられるのは勘弁な。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあG会とかも似たようなことやってるけど、近所の女性部の人は選挙期間中は自家用車出して高齢者を投票所へ送迎してるわ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とある宗教政党のおばさんが車で投票所まで高齢者を無料送迎してるけどね。 

無料だから緑ナンバーにも引っかからないし毎回堂々としたものです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党は選挙の度に票が減少しているため、なり振り構わずの感がある。期日前投票や投票日に車で送迎するなど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の共産党市議、足立志津子氏(71)は議員を辞職したということ。 

とんでもない事件だが、伊豆半島の何とか市長より潔良いね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそのメモは本人の意思によって書かれたものなんですかね?たまたま失敗してバレただけで氷山の一角なんだろうな… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故この様な重要な事柄がオールドメディアで 

報じられ無いのか? 

学会の反発を恐れているのだろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってることはアウトなんだけど、どこかの市長と違ってやったことを認めて辞職したからちゃんとさてるように見えてしまう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ共産党。 

地方議員、国会議員の全員の票の出所を確認したら本当は議員は1人も当選できないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性がメモを忘れて共産党議員が投票所にメモを持っていったから発覚しただけで氷山の一角だと思う 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな議員がたくさんいるのでしょう 

と、思ってしまうよ 

この議員のしたことの罪は重すぎる 

失われたうんぬん、日本が腐敗した一因だろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚したのは今回で、過去にも余罪はあるだろうね。これが共産党だよね。スパイ防止法を反対してる共産党、流石ですw 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス1票も投じさせてもらえないかなあ 

選挙の時に最高裁判所の×つけるヤツみたいにさ 

この人に!って人はいないけど、この人は落としたい!って人はいるもんね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあそういう役得が無いと、お世話しませんわな。 

ただ、先は無いと思うよ…? 

社民みたいに政党落ちの危機っていうのなら、それはそれでしょうけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的にちょうどいいと、トカゲの尻尾切りに使われたのですね。党ぐるみにもかかわらず。国を売るリベラル自民党も極左全体主義日共も同類。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い 

明らかに確信犯 

辞職というか6期分の議員退職金も全てナシにすべき事案 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党議員が6期目とは 

今回バレただけで何度も繰り返していたのだろう。 

共産党議員を6期も当選させる市民のレベル 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっばりな、他にもやっているだろ 

これがあるから電子投票は信用出来ない 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員の行動は非常識。党に関係なく この行動は辞職に値すると考えます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本共産党のプチブル化が、このようなことにも現れています。今や、日本共産党はスキャンダルマシンと化しています。こんな党に、誰がした … 。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党!やりたい放題だな、日本は法治国家なんだから最低限のルールを守れ。そして、一般的社会常識を身に付けろ! 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員のため、税金使って補欠選挙ですか? 

この議員に費用請求出来ないものなのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙法違反は共産党のお家芸じゃないですか。 

公示日前にタスキかけて堂々としていたり。 

指摘すると無視するか逆ギレ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

え?公明党の人は、送り迎えするから、公明党にいれろ!とありました。実際送り迎えしてもらい、公明党に入れました。若い時に 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが共産党。 

国会で大問題になるような事案でも、一切責任は取らずに知らん顔するんだろうよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

晩節を汚す? 

なるべくしてなった? 

日常茶飯事だったのでしょうね。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義の原点である選挙を蔑ろにするところなんて、さすが共産党と言えるね 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議員辞職で済む問題ではない。 

党代表が辞職するレベルの話ではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党は手段を選ばない。 

それが、こんな所にも表れた形だ。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旧共産国をお手本にしているのか、あまりにも酷い。 

共産党の倫理観(もしあれば)を疑う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しばき隊と共産党は仲良しだし 

不正投票やろうとしてるし 

めちゃくちゃやね 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

共産党やから表に出るんよな。公明自民辺りでもっとえげつない話一杯聞くんやけどな 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某宗教団体は投票所に行くのが困難な高齢者会員を車で送迎しているけど 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いな。レッド。 

普段白々しく、弱者を助けるなんて言ってるのに。 

利用してるじゃないか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者だけで形成された政党だから、こういうことがおこる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三色旗のあの党にもあてはまりますね!もっと強硬かもね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さもありなん。 

こんな事はざらなのでは? 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって身内でもないですよね?何で議員が有権者連れて行くのよ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すばらしい職員ですね。 

こんな事ばっかりしてるから、嫌がられるんですよ。この党は。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を勉強してから議員になれ 

 

▲28 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE