( 319165 )  2025/08/26 05:20:36  
00

米国向け郵便物を一部引き受け停止、日本郵便が27日から 関税影響

朝日新聞 8/25(月) 20:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75ff0f6d523a36b1508f2baf0b46992decd0c497

 

( 319166 )  2025/08/26 05:20:36  
00

日本郵便は、米国向けの郵便物の一部を27日から受け付けを停止すると発表した。

対象は個人間で送る100ドル超の小包や販売目的の商品で、これは米トランプ政権が郵便物の免税措置を停止することに対応するもの。

書状やはがきなどは引き続き発送可能。

課税対象の郵便物に関する手続きが不透明なため、現在のところすべての小包を一時的に停止することに決めた。

これに類似の対応が他国の郵便事業者にも広がっている。

(要約)

( 319168 )  2025/08/26 05:20:36  
00

東京都内の郵便局のロゴ 

 

 日本郵便は25日、米国向けの郵便物の一部を27日から引き受け停止にすると発表した。小包など物品の入る郵便物のうち、個人間で送る100ドル超相当のものや、販売目的の商品は当面、引き受けをやめる。米トランプ政権が郵便物の免税措置を停止することへの対応という。書状やはがき、印刷物などは引き受けを続ける。 

 

 日本郵便によると、7月30日公表の米大統領令により、800ドル以下の郵便物に対する免税措置が8月29日以降は停止され、課税される見通しとなった。個人間の贈答品で100ドル以下の郵便物は課税されない見込みだという。 

 

 課税などの手続きも不透明なため、課税対象となる小包などの郵便物はすべて一時的に停止することにした。同様の対応は海外の郵便事業者にも広がっている。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 319167 )  2025/08/26 05:20:36  
00

トランプ政権の関税措置によって、日本からアメリカへの小包が一律で停止されることに関して、多くの利用者や専門家が困惑や懸念を示しています。

特に、個人で贈り物を送ったり、親への支援物資を送るつもりだった人々にとって、大きな影響が出ることが予想されています。

この状況は、商品受取の規制が厳しくなることで、物流の不安定さが増し、市場における影響が拡大することを意味しています。

 

 

また、関税強化の背後には、中国からの低価格商品の流入を防ぐ目的や、フェンタニル問題への対策があり、その影響が日本を含む他国にも波及しています。

この状況は特に中小企業や個人事業者には厳しい経済的打撃となる可能性があります。

 

 

加えて、日本の国際郵便がこの影響を受けていること、アメリカ国内の物流業者も同様の対応を取らざるを得ないことから、全体的に国際的な貿易の流れが滞る懸念があります。

これはアメリカ国内での物不足や物価高騰を招く可能性も指摘されています。

 

 

トランプ政権の政策が引き起こす混乱は、経済の構造に大きな影響を及ぼし、アメリカの消費者や事業者にとって長期的な不利益が生じる可能性があるため、今後の動向に注目が集まっています。

 

 

(まとめ)アメリカのトランプ政権による新たな関税方針が日本からの小包の郵送を一律停止したことにより、個人利用者や中小企業への影響が大きく、国際的な貿易の流れが滞る懸念があります。

これにより、物流の不安定さや物価高騰といった問題が生じる可能性があり、今後の経済状況に対する懸念が高まっています。

( 319169 )  2025/08/26 05:20:36  
00

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税の影響のため小包を中心とする国際郵便物が一律停止してしまうなんて、とんだとばっちり、個人で頻繁に利用しているユーザーには困惑が広がっている事でしょう。 

そもそも米国人が受け取る贈答品や購入商品と、米国に流入する商取引の品物が関税の対象となるはずなのに、手続きが不透明とあって、小包の中身に関係なく郵送サービスを当面停止にするしかないのは、非常に不合理な事態と言えるはず。 

国際郵便ネットワークにおける暫定措置だと思われるが、FedexやDHLなどの国際宅配便サービスでも同様の対応が取られているのではないでしょうか。 

そうなると米国税関に課税の手続きを物流業者経由で申請しない限り、米国に品物を送る手段が無くなってしまう。 

 

▲1966 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

10年掛けて少しずつ国内製造に回帰してバランスを戻す所を1~2年で見える(ここ重要)形で結果を残そうとしてるトランプ大統領 

 

経営型シュミレーションゲームで人が増えた所に一気に消費税を数百%に上げ一気に収入を得る形に似ています、一時的に金は手に入りますがその後は焼け野原になりぺんぺん草も生えません 

 

数年後は一体アメリカはどうなるんでしょうかね 

 

▲1478 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナやウクライナの時もそうだったけど、日本郵便の国際郵便は世界情勢に影響を受けやすく、平気で荷受停止したり、交換局に荷物を溜め込んだあげく返送したり、何度も便乗値上げしたり、ほぼ独占的に日本の国際郵便の窓口を担ってきた割に国際的な物流のインフラを担ってる自覚は無いようです。 

その間、FedexやDHLはずっと平常運転してきたので、海外向け配送のパイをかなり海外企業に奪われました。世間的にはあまり知られてないかもしれませんが、世情に流されるまま本当に何もせず、ただ負けていきました。 

 

▲223 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

フェンタニル密輸問題のせいでしょう 

名古屋は密輸の中継点です 

トランプ関税の狙いも、フェンタニル問題が絡んでいます 

石破政権である以上、フェンタニル問題は財務省を巻き込む為にタブー視されます。オールドメディアで唯一、日経新聞が取り上げたのみの箝口令がひかれています。関税同様に改善について話合いの席にアメリカをつかせる為には、 

フェンタニル問題の本質・親中議員の排除、そして密輸問題解決に取り組む事だと思います 

 

▲261 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の関税政策の余波が、こんな形で私たちの生活に直結するとは驚きです。個人間の贈り物まで制限されるのは不便ですが、それ以上に中小の事業者にとっては大打撃。国際物流の不安定さがますます増していると感じます。 

 

▲550 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

これって根本にTemuとかの関税逃れがひど過ぎたからってことなので、日本も同じように100ドル以下とかの非関税とかやめればいいと思う。 

厳密にいうと、トランプ関税というかは中国の通販の抜け目を利用したやりすぎな点を是正させるだけだし、そこらへんちゃんと書かなきゃ。 

 

さすが親日じゃない新聞の書く記事だなと感心した。 

 

▲229 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスに住んでいた時、調味料とかお菓子を定期的に送ってもらっていました。海外でも買えないわけじゃないけど同じものが売ってないのはありがちなので…アメリカに住んでいる日本人は大打撃だね。日用品や食品を日本から送ってもらってる人多いと思う。知り合いが以前5万くらいの節句の兜を送ったら、関税20万くらいかけられてしまったと嘆いていた。海外だと兜は高級品扱いらしい?なかなかきついね! 

 

▲584 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

関税よりも、フェンタニルの密輸問題が解決しなければ、同様な混乱は続くでしょう。 

トヨタをはじめとする、日本の基幹産業も影響を受け続けるし、その内、日本から逃げ出すかも。 

日本人ラストで呑気な石破政権のままでは、日本は潰れる。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

前回トランプ氏が大統領になった時も牛肉に関税をかけられてEMS等を集荷する時に多変だったのを思い出す、カップヌードル1つ入っているだけで牛肉エキスだとか謎肉だとかが対象になって向こうに到着すると税関で没収される恐れがあるとかいちいち説明が大変でしたよ。送る方は大体が留学先の子供に仕送りが多かったのでやっぱり日本の食品を届けたい親心はわかるだけに断るのも申し訳ない気持ちでいっぱいだった、普通のインスタント食品ですからね、トランプ氏から変わったらまた元通り危険な物以外は送れるんだろうけどいつの事やらですし、トランプ氏が今米国に必要ならこればっかりは仕方ない。 

 

▲844 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプアメリカ調子乗りすぎ 

経済も物流も1回すべて停止しててめえらだけで生きられてるんじゃねえんだって世界一致団結して思い知らしてほしい 

別にAIも最先端の電子機器も米国産エンタテインメントも無くても困らない 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は課税方法が変わるなら規定が先に決まって告知され 

周知期間を経て施行される 

手続き上のシステム変更や対応する人員の配置も必要だからだ 

だが今回は大統領令で突然決定され施行も約一月後からときた 

 

発送する側は規定さえ決まれば再開できるが 

受け入れる側のアメリカの税関が膨大になる手続きを処理しきれるのかという方が大問題だろう 

保税地域への搬入にはじまり 

税関への申告後に審査と検査が行われ 

問題がなければ関税の納付を受けて輸入許可を出す 

その課税基準も額も決まっていないというなら事実上の無期限禁輸でしかない 

 

現状は輸出国側が値引きをすることで米国内では関税の影響で騒ぎになる程の急激な物価上昇は起きていないが 

商品が届かないとなれば別の話になるだろう 

政権は輸入減で貿易赤字が縮小したと自慢げに言うのだろうが 

米国民はいよいよこの政権の手法はおかしくないか?と気付くのかもしれない 

 

▲116 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万が一アメリカまで輸送して返還されたら お客様とトラブルになるのが目に見えてますからね 

輸送料の返還をするしないで 

郵便局さんも商売でやってる以上リスク回避は当然ですよね 

 

▲423 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今後はトランプ関税が米国市民へのダメージとしてボディブローの様に効いて来るだろう 

日本経済は米国とも中国ともデカップリングするべき時期に来た 

TPP並にEU、ASEAN、インドなどとの経済的関係を強化しこの難局を乗り越えるべき 

 

▲355 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

他の報道だと、ドイツポストとかロイヤルメール含めたヨーロッパとかアジア圏からの郵便事業者も同様に取りやめるみたいですね。 

 

あとはFedExとかDHLが個人のアメリカ向けに制限かけたら、荷物送る方法がなくなるか? 

 

▲219 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonがどのような対応をするかに注目しています。Amazonとは取引がありますが、彼らを見ていると「一個一個のセールスでの利益は大雑把に見て、ともかくシェアを獲る」戦略であることは明確です。                           この件も、追加関税はAmazonが丸呑みして、「Amazonなら海外からも個人輸入OK」という認識を市場に持たせたほうがプラス、と考えるかもしれません。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は中国発の越境ECによる大量の小口輸入が国内産業を圧迫しているとして、800ドル以下の郵便物に適用されていた免税を停止しました。これは国内小売を保護する正当な措置といえます。 

 

一方日本では、国際郵便制度の優遇や1万円未満免税の仕組みが残され、中国からの小口輸入が実際のコストより安く流通しています。その結果、SheinやTemuなどが送料無料・低価格で急成長し、国内ECや小売業が不利な立場に追い込まれています。米欧が制度改革を進める中、日本は対応が遅れ、消費者の短期的利益を優先する一方で長期的に国内産業の競争力を損なう構造が放置されているのが問題です。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何気にこれが一番、両国にとってダメージなんじゃないかな。 

 

今は個人で輸入するのは増えてる中でここに、しかもこの低価格帯に課税されるのが最も痛いと思う。 

 

輸出側も大企業から個人事業まで幅広く利益に影響出るだろうが、アメリカの消費者はかなり痛恨な気がする。 

 

アメリカのような経済大国は消費が凄いわけだが、格差拡大もエグいので安価な輸入品に頼ってる人も多い。事業者も同様。 

それにとどめを刺すような関税と言える。 

 

消費が冷えこむ恐れもある。 

輸入品を取り扱ってる店舗もかなりコストが上がるだろう。吸収するか転嫁するか。吸収してると普通に倒産に追い込まれ兼ねないからこれからは一斉に価格転嫁が主流になると予想。  

日本なら賃金を下げるとかでバランスを取るとこだがアメリカは移民政策でむしろ人件費も上がる。 

 

実際の生活という点では自動車などの関税より遥かに影響があるのが低価格帯の物への課税と思う。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米国内の産業保護のため必要な措置でしょう。個人間のやり取りまで制限されるでしょうが、そのデメリットを考えても自国の産業保護に必要だと判断しているのでしょう。日本も自国産業保護のため同じことをしたらいいと思います。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

イーベイでカラ転売してる人が一番嘆いてそう 

まぁ日本国内のアマゾンメルカリヤフオクほか 

アジアEUとわけてやるだけって話かもだが 

 

しかしマックポケモンみたいに現実で購入した転売だけでなく 

カラ転売もどうにか取り締まりしないと社会はますます 

空洞化しずたずたになる気がする 

 

▲153 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

表向きは関税ですが…具体的には 

 

・対中国経済圧力の一環、日本含む同盟国への協力要請。 

 

・中国製品、eコマ商品の原産地ロンダリング、関税逃れの阻止。 

 

・フェンタニルなどの 違法物資・迂回貿易対策。 

 

日本郵便は… 

米国の新通関システム(e-AD等)では、発送国が提供する情報の正確性を厳しくチェック。 

日本からの小口郵便でも、中身が中国製か・正しいHSコードか・虚偽申告がないかを精査。 

これに日本郵便が対応しきれず、サービスの一部停止に追い込まれているという構図。 

 

中国の徹底排除、中国経済への圧力、フェンタニル被害に同盟国として協力って事。 

 

▲18 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商社や輸出企業だけじゃ無く、一般人レベルの郵便物(小包)にも大きな影響が出るんだね。 

他人事だと思っていた人にとっては、驚きかもしれないね。 

 

米国内に住んでる家族や親戚・友人に、日本から物を送るのも難しくなりそうだね。 

100$って約15000円、その程度の荷物でアウトなのか~ 

当面って、いつ頃までなんだろう。 

 

トランプの政策に関して、米国内から批判が噴出してるなんてニュースは聞かないので、米国人の為にはなっているんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の関税は商品配達の部分にまで及び、商品の配達が出来なくなると、米は物資不足による物価高騰が予想される。米に売れない分の売り先の変更は中になるのかも知れない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカへの郵便物引き受け停止は韓国やヨーロッパの国々も引き受け停止になっているという記事があるなぁ。今の状態で関税がかかるような物送れば受け取った人が不足分支払うようになるもんな 

 

▲166 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

Temuなど中国系FCサイトが小口荷物を利用して関税をすり抜けて輸出していることに対する対策だが、世界中が対米小口荷物問題を抱えるようになった。自動車関税などよりも案外こちらの方が米消費者を直撃し、不満が出るかも知れない。 

 

▲58 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

建前は関税になっていますが、裏にはフェンタニルの件があって、日本からの郵便や貨物を規制し始めたようにも懸念します。 

 

日本側では、財務省の役人が保税のリストを紛失(?)するなど、米国からは強く疑われることが放置されてますし。 

 

▲85 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税とかいいますが小荷物も含めて国際的な輸出入の共通のコードがあり数年前から各国共に凄く厳格になってコードを書かないと日本でも国際的な宅配便は荷受けすらしてもらえないと言う状態になっていました。郵便局はかなり長い期間甘かったのですがさすがにある時期から厳しくなりました。そうしたルールをわかって批判をされているのでしょうかね。無理やり送って相手国の通関に引っかかれば通らないで。たがら日本人はリテラシーが低いと海外からも揶揄をされると思います。赤信号みんなで渡れば怖くないないは海外では通用しないと思います。 

 

▲53 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の中小事業者にも衝撃的なことだが、アメリカ人にとってもショックだろう。 

 

トランプを猛烈に批判しているクルーグマンは、消費者は多様な製品を消費するほど高い満足度を得る、としているが、アメリカ人は確実にそうした多様な選好を閉ざされてゆくだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は自国民への負担です 

悩まず米国に負担してもらわなきゃダメ 

今回の件は大変なのは事実だけど基本的な考え方は守らないといつまで経っても米国内でコアが上がらない 

上がらなきゃ変わらない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鎖国の始まり。 

今後この流れが世界的に拡大していくと思われる。 

まだ序章の序章に過ぎない。 

最終的には世界大戦や米国を始めとした大国の内部分裂化までが一連の顛末になると予想している。 

大体大きな政変や戦争が起きる前兆は、かつての世界恐慌みたな経済的な軋轢が起きている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が無税の小型小包を悪用して、格安な輸出をする事に対する規制が、迂回輸出を防ぐ目的で全ての国に適応されたのだろうな。EUも中国に関税をかけてきたし、日本も追随すべきだな。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手無と氏印の小荷物対策でしょうか。ヨーロッパでも2024年には150ユーロ未満の免税の小荷物約46億個で、荷物の91%は中国。税関監視システムはパンクだそうです。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないよね 

これまでも安くやってきたのに、追い打ちをかけて税金かけるってんだから、まずは停止して、実際に関税がかけられたら、価格改定すればいい 

トランプ増税の為に郵政のお金を使われたくないわ 

 

▲294 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、関税がどうこうとか良くないって思う。 

 

もう古い話なのかもしれないけど、日本の製品ってそれなりに競争力あったわけじゃん。 

トランプ関税って、早い話、自ら兵糧攻めに進んでいくだけの話じゃないの? 

 

もうトランプさんの言う、非関税障壁ってやつの対策として消費税やめようよ。 

 

自動車業界でも、もう20年以上前に日米でATの会社作ったりとかやってるわけで。 

その社内での部品のやり取りにも関税がかかるのは当たり前なんだけど、その税率をイジれば誰が割食うのかってことがわからない人間が経済をどうにかしようとしてるだけじゃん。 

 

普通の感覚してりゃ、関税でただ高いだけの海外製買うのか、国産のハイスペックを買うのかになりそうなものだけど。 

 

アメ車が日本で売られるのはいいと思うけど、売れないからって、自衛隊だったり、警察、消防の車両としてアメ車を配備なんて未来にならなきゃいいと思うけど。 

 

▲19 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは不便な国になりましたね。 

娘がオーストラリア、息子がアメリカにいるけど、アメリカのゴタゴタはもうウンザリですね。 

オーストラリアも入国、滞在制度が目まぐるしく変わったり、郵便は幾度もつかないことありましたけど、トランプ大統領になってアメリカは異次元の不便さ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうインフラって、外部的要因で需要がなくなっちゃうと、経済性が根本から揺らいで商売にならなくなるから、関税政策を元に戻しても、このインフラが元に戻るとは限らない。 

アメリカ(大統領)は、思慮も覚悟もなく、過去の遺産を食い潰していることに気がつかないまま沈没するのだろうか。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

関税上げた分、商品代に税関分乗っけられて輸出されるからアメリカ国民の支払いが高くなるだけって聞いたけど実際の所どうなんだろう 

アメリカ国民はトランプ政権で幸せになってるのだろうか? 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米国製造業を復活させるには、通貨を切下げるか、関税を上げるかの2択です。 

通貨を下げると、中国はかつての日本の10倍の勢いで米国企業を買収しに走るでしょう。 

となると米国には関税を上げる以外の選択肢がありません。 

私は今回の関税措置について理解できますし、わが国の関税率が相対的に低い、また、通貨安が許容されているということは、優遇されていると言うことだと理解しています。 

 

▲90 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に国内流通の配送品があまりにも適当すぎる。 

手紙、葉書以外のものは、指定日にも届かない。 

そのくせ、ヤマトさんとには圧力かけて、小サイズ商品の物流に制限かけて。 

何してくれてんの? 

商売業者からすれば、日本郵便は遅い、遅延ありすぎて使えません。 

あまりにも国に守られ過ぎてる 

 

▲12 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政三事業って民営化してもサービスや腐敗が変わってないんじゃないか?民営化したらしたで不祥事が起きてるし。トップが変わっても結局、局員の意識が変わっていない。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年子供が米国に交換留学していました。円安、インフレの影響もあり、食料を日本から送ることが多かったです。個人で米国へ送る方法は、郵便局(EMS、国際小包等)、DHLがあるのですが、DHLは送料が非常に高額なので、いつも郵便局を使っていました。しかし、郵便局もDHLと比べれば、と言うだけで、10kg分の食料などを送ろうとすると、EMSで27,100円、国際小包で23,200円でした。送る物の総額がいつも1万円弱だったので、送料はその約3倍。以前は、郵便局は、SAL便と呼ばれるお得な送付方法があったのですが、コロナ禍以来停止になったまま復活していません(郵便局では、ある意味、コロナ禍がずっと続いているのです)。それで、今回のような一律引き受け停止、もちろん、一番問題なのは米国でしょうが、郵便局の対応も、いかにもお役所的で、民営化されたいまもその体質は変わっていないのだなと思ってしまいます。 

 

▲112 ▼230 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカには日系スーパーが結構あるから、物を送るのは諦めて現金で仕送りしてあげるしかない。 

子供をアメリカに留学させられるくらい裕福なんだから、それくらいは諦めて。 

留学生ではなくアメリカに住んでる人は就労可能なんだから働いてドルを稼げば日本の1.5倍の収入になってるはず。 

結局、困る人は少ないってこと。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内から抜け道として郵便で何らかの物品を送る海外組の多い事 

転売も多い事だし停止は良いんじゃないかと個人的に思う 

 

▲103 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

TEMUやSheinが低額の小包は関税免除という特例を関税逃れの手段としてそれぞれの荷物を個別に送ってたのでその抜け穴対策なのでしょうか。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

DHLでも同じ扱い。これではアメリカに物品が入っていけずアメリカ人が大幅な物不足に悩むことになる。物価高に拍車を掛けてインフレ誘発。馬鹿を大統領にしてしまったツケを思う存分、痛感すれば良い。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便物での海外輸出はこれは困った。意地悪としか言えない。EMSなんてのはすぐ着くし病気で手に入らないものもあって治療にも必要だし文句言って例外品にしてもらわないと。でも悪用して害を及ぼす麻薬とか必ず出てくる。ま、当面Fedex やDHLしかないだろね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはどんどん孤立してくね 

この間にアメリカを除く各国が連携して新しい枠組みでも作れば尚更アメリカは没落してくかもね 

トランプ的には上手く行く算段なのだろうが、アメリカ国内でも劇薬となるこの政策、どうなるか見物だ 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

関税だから受取人が関税の額を支払わなければ配送されないとなるが、どの様に米国内で扱われるのかハッキリしていないみたいですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良いですね 

 割に合わない物はやらない 

一部の人は不便があるだろうが全体的に見て墓穴を掘る政策を考えもらいましょう 

 企業も同じ 

車などは掛かる税を上乗せして販売 

売れないならアメリカ中心に工場は縮小、または閉鎖 

 しばらくアメリカは見切った舵を取るのが良いと思う 

政治家はアテになりません 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。 

郵便物って言ったら、ハガキや手紙・封書だけじゃ無くて、小包ってのが有るわけだよね。 

タイトルを読んだだけで勝手に誤解して何が起きているのか気になって読んでしまった。 

これも、上手い釣りタイトルの一種か? 

普段、コメント欄をつけない朝日新聞が、珍しくコメント欄をつているが、 

付いているのは、こういった差し障りの無い記事ばかり。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

1日も早く国内の免税処置を無くしましょう。 

アメリカ観光客の日本から帰国する際の高価なオモチャや民芸品や包丁などにも関税を課すべきでしょ。トランプを選んだ当事者として理解してもらうしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでするから大変なんだよね。 

中身を確認したりするのは郵便局の仕事じゃないでしょ。 

 

送り主に牛肉製品は全て没収されますから、気になるようなら家に持って帰って確認してくださいって言えばいい。それでも送りたいなら、没収覚悟で行くってくれって言うしかないよね。 

 

私もラベルを作って全て正確に書いて、サインまでしてるのに、郵便局で箱を開けて中身を確認するって言われたわ。 

 

開けてもいいけどちゃんと梱包し直してくれるんですか?って言ったらそれはしないって。 

保身のためだけに他人の荷物を開けるのか? 

 

一緒になって箱の中のものを見られたら、後ろに並んでる人は大迷惑。 

 

郵便局は海外発送に異常に敏感。 

取られるような物を送るのは送り主の責任だよ。 

 

▲34 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

踊らされてはいけない。 

10年位前にイタリアやスペイン、イギリスの取引先の担当者に数千円の贈答をしたけど、贈答なのに金額を書かされたうえ、相手方が相手国の税関で税を払わないといけない可能性があるようにいわれたよ(申告の際、商取引ではないとかいたが) 

 

800ドルって、おおきかったとおもう 

欧州は45ユーロ 

 

朝日やね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間は採算がとれてこそです。赤字店舗や赤字路線等の早期中止は、大打撃には成り得ないと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれまあ。年に何度か、アメリカに住む親族に日本の本を何冊かまとめて送る(贈る)けど、たぶん100ドルは超えてるなあ。経済学者でもないし、国際政治家でもないけど、いわゆるトランプ関税って、一番損をするのはアメリカ国民だったりして? 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、アメリカに荷物送る事なんか一生無いから全くどうでもいいなー。 

アメリカ行き荷物は都度見積もりで引き受ける会社にそれぞれ頼む感じで良いのでは?日本郵便は赤字だろうから身銭は切れないよね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

手芸品の製造販売をしていてようやくアメリカで気に入ってくれる人が現れて購入してくれるってなったのに、関税やら輸出できないとか、もう大量に作っちゃったのに明日からどうしたらいいのかわかりません!! 

 

って隣の家の人が言ってました。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便なんて必要あるの? 

自分には直接関係無いけどさ 

 

ひと昔前にヤマト便のメール便が規制されたよね? 

これって郵便局に忖度した制度だったと思うんだよ。 

ヤマト便がはがきや手紙を運送する事を規制したあげく 

郵便局の配達員?バイト?わかんないけど配達せず捨てたりしてるじゃん。 

これってはがきや手紙を軽んじているんだろ? 

だったら宅配便業者に配送させろよ。 

それにどんどん切手も高くなってるし。 

法律まで変えて政治家に守ってもらったのにも関わらず 

そんないい加減な仕事しかできないなら配送業者を名乗るな! 

配送業を全て委託しろ! 

窓口でアヒルの保険斡旋してるだけの業者になってしまえ! 

 

▲7 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで800ドルまで無税が甘かっただけ 

日本だって申告16600円までが無税 

これまでの米国の800ドルを日本円に換算したらどれだけ甘かったかわかる 

 

単に日本同様になっただけ 

若干ドルおちてるが100ドルなら妥当だよ 

日本円換算15000円前後 

 

日本並みに厳しくなるだけ 

それですら隣国の越境ビジネスホテルは成立してる 

手続きがはっきりするまでの停止ダカラなんら問題もないし日本が批判する権利はない 

今回は日本並みに個人輸入の関税ハードルを下げただけ 

 

▲74 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは日本製品購買人口が1億人以下の市場。 

日本市場は日本製品購入人口が12000万人。 

日本人の所得を増やして内需拡大。した方が良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便物も課税対象ならば各国際輸送業者は痛手であり今後のアメリカへの輸送も限界を及ぼす課税対象と思えます。 

何を自民党石破政権はアメリカに巨額の投資をしているのか?不明な日本政府であります! 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にアメリカから日本へやってくるものは100ドル以上超えればすぐに課税するだろうが。 

800ドル以下の免税なんてすごく良い対応今までしてくれていたと感謝するべきだろ。 

外国と取引したことない奴には何にも関係ないしわからないだろうが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ、日本食なんかは日本国内価格の3倍ほどで売ってるから、関税上がっても吸収できるだろうし、販売価格上がっても今まで、日本からわざわざ送って高くても手に入れられた人達は買うだろう。 

 

それよりも、国内の配達サービスを悪くしておきながら、84円→110円(約30%)も郵便代値上げした張本人が、被害者ヅラして欲しくないわ。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ大学入学の時期 

荷物が届かず 

まだ英語力不足の日本人学生 

困るだろうなぁ 

冷静に考えて 

諸々の関税問題 

米国民にもメリットがあるって 

国民は思っているのだろうか 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の悪い事をしてもほぼ罰則を受けない特権こそ癌であって、それを取り締まる法整備をすれば民営化なんか百害あって一利あるか怪しいです。 

国の所有なら税金垂れ流しながらでも止めませんよ 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の激安通販対策もあるのかな。国際郵便の低く設定された配達料金も、中国からの通販商品流入に拍車を掛けているし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は、100 USD以上の物の送付に対し、免税処置を中止すると謂って居り、日本から米国内の人への送付に課税すると謂う。 

 

書状や印刷物は例外である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのコメントが該当だったのか不明ですが 

>最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました。 

とのこと。政治屋は言いたい放題。やりたい放題なのに、こちらは言論統制ですか。容易に想像できるのは大量の親付きアカウントから通報がいくのでしょうね。これで3度目です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度はこういった線引きは必要。 

ぬるま湯にいつまでも浸かっていては 

だめだこりゃと言うこと。 

原点回帰、今一度精度を見直す良い機会。 

それにしても、トランプのオッサン 

強烈なアッパーかますな(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの後先を考えない関税対策で少なからずの米国人も迷惑を被る・・ 

トランプにすれば些細な事かも知れませんが、少しでも安い商品を海外から購入したい一般人には大迷惑(@_@。 

米国人がどうなっても構いませんが、これでよいのでしょうか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何か郵便局がやらかしたのかとおもったら「同様の対応は海外の郵便事業者にも広がっている。」ということで、まぁ仕方ないのかな。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で価格上昇避けられないなら民間は価格転嫁してアメリカ在住者に負担してもらえばいい。後2年チョイしたらまた変わるかもしれないし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、わかってないね。こんなのお薬を規制させるものでしょう。政府が名古屋の事件をうやむやにしているから。その辺を政府に突っ込まない旧メディアも国民を裏切っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、いったい何が決まったのでしょうか! 

何もかも、全て決められない状態ですが、少しは自ら行動すべきでしょう! 

石破さん、一体何やっているんですか! 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

只今米国トランプ政権は郵便物受け取り拒否の鎖国政策実施中。米国大陸沿岸には荷物の山が散乱しまくって居る。光景がパレスチナ難民用食料運搬状態と似て来たぜ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそれだけ?郵便物に混じって日本からのフェンタニルなんかの違法薬物の流入をくいとめるために減数を依頼されているとか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い対応かと。アメリカは孤立路線ですから。 

中国を中心としたネットワークに今後シフトしていけば問題なし。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonをはじめ、多くの企業が知恵を絞り税金流れしているのだから、個人が利用する郵便ルートを封じても高々知れてるとおもうが、塵も積もれば・・・なのかな? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがどう課税するか未だに決まっていないから送りようがないんだよね。 

日本も送料込み1万円からもうちょっと上げてくれないかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはロシア化してる気がしますよ。国際的な近代社会から孤立、ごまかされませんよ、アメリカ国内のゾンビドラッグ蔓延、良い製品を日本のように作れない企業風土。国力は弱いね 

 

▲122 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便料金は出す人が負担! 

他のものについては買う人が負担! 

つまり関税はアメリカ国民が負担する割合が多いということですよ! 

トランプもベンちゃんも仕組みを知らないんですか? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便料金は出す人が負担! 

他のものについては買う人が負担! 

つまり関税はアメリカ国民が負担する割合が多いということですよ! 

トランプもベンちゃんも仕組みを知らないんですか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学している息子への差し入れは、スーツケースに入れて自ら太平洋を渡って届けなければならないということだ。かなり高くつくな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この免税枠を使ってtemuはアメリカでたくさんモノを売ってた。トランプじゃなくても何かしら変更があったと思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が日本経由でアメリカに送るからでしょうね!日本政府が中国人にお金出して起業させてるんですから呆れてしまう、フェンタニルの事もあるし日本は犯罪に手を貸してるのと同じですよ! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すごくいいんじゃない? 

いまや米国民の不満が高まってだんだんソフト路線になってるからその流れを継続しましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

eBayは米国内の商品しかなくなって米国人のeBay離れが起きて潰れる可能性があるかもね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府のやり方が悪いせいでみんなが迷惑してる。 

政府が消費税を撤廃して、名古屋のフェンタニル密輸事件を暴いて解決すればいいだけの話です。 

世界に対して本当に恥ずかしい! 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

eBayで日本のモノを米国に売ってた個人には大打撃でしょう。 

こんな日が来るとは思わなかったですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が米国在住なので小包が送れなくなるのはとても困ります。申告額を100ドル以下に抑えるしかないですね。 

 

▲225 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権がアメリカの麻薬取り締まり局(DEA)からの捜査要請を渋っておりフェンタニル密輸と関係した結果の弊害ではないのでしょうか? 

 

▲136 ▼118 

 

 

 
 

IMAGE