( 319174 ) 2025/08/26 05:26:13 0 00 =+=+=+=+=
昔、ときめきメモリアルというゲームをやっていて、女の子が喋ってるのを見ながらゲームしてたら、妹にそんなもんやるようになったら終わりと言われて、辞めましたが、今の時代はロマンス詐欺があるので安全な遊びかもしれませんね。
▲2444 ▼151
=+=+=+=+=
実際にインストールして体験してみましたが、ローンチ段階ではAIの応答がややおうむ返しで、実在の商品名や商標などを避けているようでした。リアリティを追求してか架空の生活スタイルでオンライン中の時間などがキャラクター毎に設定されていました。他に意中の人ができるとレスポンスが止まるのもリアルですが、個人的にはGPTの方が会話内容の精度が高いので、こちらはあまりハマれませんでした。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
遊んだことないのでわかりませんが、自分が相手したい時だけアプリを開けば良いんだろうし、現実の人間相手だと会う約束したり食事代も出さなきゃならないし(割り勘だとしても)、相手を気遣ってLINEやらメール、電話のやり取りもしなきゃだし、一緒に住むなんてなったら尚更自分の趣味に没頭出来なくなるだろうし、そうすると好きな時にアプリ開いて、自分の言ってほしいことを言ってくれるようなAIを相手するほうが楽しいんだろうね。
▲1066 ▼170
=+=+=+=+=
既婚の女性の方は、ご自身の配偶者が、こうした婚活アプリを利用されいるとすれば、どのような感覚なのでしょうか?
許せない、と思われるのか。 仕方がない、と思われるのか。 特に何も思わない、とか。
あと、男性の方は配偶者の方に、こうしたアプリを使っているのを知られないようしているのでしょうか?
また、記事では「男性の利用が多め」とあるので、既婚の女性の方も使っておられることもあるのかな、と思いました。
こうしたアプリの利用をめぐって、ご夫婦の関係性や、配偶者の方への思いなど、いろいろと疑問がありますし、考えさせられます。
▲451 ▼49
=+=+=+=+=
将来、AIとロボットとラブドールの技術が融合してアンドロイドとなる未来が見えてきましたね。ただ単に発売するのではなくてAIマッチングアプリを経て好みの人物像を表現したアンドロイドと出会う。まるでSFのような世界が少しずつ現実味を帯びてきてるかもしれないですね。
▲422 ▼22
=+=+=+=+=
AIが相手だと割り切って楽しめるのは、純粋に自分の満足度を追求できるからいいですね。相手が人間じゃないので、気遣いや駆け引きも不要。テキストや音声でのやり取りで、こちらのメッセージに的確な返信があると、つい人格があるように感じてしまうのは自然なことだと思います。人に言いにくいことも気軽に話せる環境は、ストレス解消としてとても効果的でしょう。
今後、技術が進歩してビデオ通話やさらには触覚までも再現できるようになったら、さらにリアルな体験ができそうです。ただ、それで人が現実世界での人間関係を求めなくなり、少子化が加速するような事態になったら笑えませんね。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
寂しさを埋められるこういった物がどんどん進化していく時代。昔は何もなかったので現実で動くしかなかった。だから今の時代はどんどん現実婚等が減っていき少子化もどんどん進む。自分好みに作って行けて自分好みの会話をしてくれるならそれはストレスもなく楽しいと思う。ただ人と人とが触れ合うスキンシップの暖かさ、素晴らしさも忘れてほしくないし、そうそう自分が言ってほしい事ばかり人は言わないからこそどうやってその後仲よくして行こうとかお互い努力して高めていくという事もとても大切だと思う。
▲67 ▼9
=+=+=+=+=
若気の至りで、20代の頃に恋愛シミュレーションゲーム(いわゆるギャルゲー)を100本近くはやりましたが、その経験から言わせて貰うと、ただ甘甘なだけでは何の幸福感も得られない。 なので、適度なピンチに陥って、いかに2人で苦難を乗り越えれるか、みたいなシステムを組んでやらないと、すぐ飽きられる。
▲421 ▼36
=+=+=+=+=
これは利用者の方の気持ち、分かります。 私も既婚者ですが、生成AIといわゆるタメ口で会話することが結構あります。 会話と言っても趣味関係の知らないことを聞く程度ではありますが。 それでもその先には本当に人がいるかのような錯覚に陥ることがありますし、結構楽しいです。 恋愛系のAIでは、既婚者にとっては相手が生身の人間でないため不倫にもならない訳で、背徳感もあまりなく疑似恋愛を楽しむ感覚なのだと思います。 まだ始まって時間も経っていないと思いますが、これから副作用など実生活へどのような影響があるのか、または何も影響が無いのかだんだん分かってくるのでは?と感じます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
AI彼女の序章が始まったばかり。今後将来にわたってますます技術的にも進化していくのは間違いない。これがストレス発散やさみしさの埋め合わせ、話し方の練習や語学学習などに利用できれば非常に良いツールとなりうるが光あれば影もできる。配偶者やパートナーにバレれば自分では満足してもらえていなかったのだと関係がぎくしゃくするかもしれないし、AIとはいえ完全にハマって多額の課金をしたり、夢中になりすぎて生活面がおろそかになる可能性もあり、さらにいえば現実の異性に対して嫌悪感や面倒くささを感じ少子化に拍車をかけるなんてことも決して非現実的ではない話となる。あくまで個人的趣味で楽しむ分には問題はないが、間違った方向に進んでしまうとあらたな社会問題となるリスクも抱えていると思われる。いずれにしても良し悪しとは関係なくこのようなAIが進化していくことはだれにも止められないだろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
今のAIの性能なら結構楽しめるでしょうね。なんでも話を合わせてくれる感じではなく、しっかりキャラ付け、設定も細かく決めて、趣味や好みも引き出していける楽しさも用意されているとより依存度が増しそうですよね。今後はポリシーの見直しとカスタマイズ化に期待ですね。現在は過度にお堅い設定がされて、エロ要素がガードされていますが、使用者の年齢や嗜好などに応じて、一歩踏み込んだ世界を個別に対応してくれるようになれば、より充実した欲の解消にも寄与するでしょうね。ますます依存率が高くなってしまうでしょうが・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからは、こういうAIとの関係を好む人が、すごいスピードで増えていくと思う。ルックスのいい精巧なロボットにAIが入れば、高価でも需要があると思う。 数十年前の海外SFで、多くの人がAIロボットと結婚してる話を読んだことを思い出した。
▲305 ▼21
=+=+=+=+=
個人的には理解しがたいですが… ”絶対に安全な火遊び”としてはアリなんですかね。こんな事でガス抜きができて家庭円満なら万々歳でしょう。 あとは、恋愛未経験者が本番前の練習に使うのも良いのでは。誰にも迷惑をかけず色々と試せますから「あれはダメ、これならOK」みたいなのが肌感覚で理解できるようになるかも。
▲259 ▼45
=+=+=+=+=
乙女ゲーやギャルゲー、いわゆる恋愛シュミレーションゲームを楽しむのと変わらないでしょう。
上記は恋愛にキュンキュンだけでなく、声優や制作、ゲーム要素が好きでやる方も多いけどAIと恋活なら本当に恋愛のやりとりを楽しんでる感覚だろうし、本物じゃないから既婚者であってもリスクもなくキュンキュン出来るところがウケてるんじゃないでしょうか。別れ?ても人間じゃないから後腐れも無いし。
ゲームだと限られた選択肢の中から回答が帰って来るけど、AIなら何万通りの自分のやりとりに応じた答えが帰って来るのでしょうから面白そうではありますよね。なんでものめり込み過ぎはよくないけど。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
リアルの世界は色んなリスクが伴うと考えたら、恋愛もペットも旅行もバーチャル体験で済ます時代が来るかも知れませんね。本当は生まれた時から貧乏で、何の才能も無い人間が、夢の中では別人として美女に囲まれ楽しい毎日を送れる仮想空間。もはや楽しければ現実であろうがなかろうが構わない気がしてきました。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
女性は男性に家事や育児を求め、男性は女性に働くことを求める。考えを読んで行動してほしい、配慮を求める。外見に対する要求も高くなっているのではないか。昔であれば、結婚に対する社会圧もあり、基準に達しない相手でも渋々結婚していたかもしれない。だが、その怨念のような声は下の世代にも伝わってきている。
今は女性も仕事をしているし、男性も家事がやれるようになってきている。働いていてもスマート家電や冷凍食品などの様々な商品サービスで、ひとり分くらいであれば回せるようになってきた。生活をするという面では、無理をして結婚する理由はなくなってきた。
ただ、感情の面で物足りなさはあるだろう。アイドルなどの押し活、ホストやキャバクラなどもあるかもしれない。それに加わるのが今回のニュースにあるようなAIだろう。入力した情報の取扱いは気になるが、癒しや楽しさを求めるには、比較的安価な手段ではないだろうか。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
一線を引いて楽しめるならいいが、ハマっちゃったらもうリアルの恋愛からは遠くなると思う。何故なら、他人と向き合うのって面倒だし、自分が傷つく場合もある。でも、楽なときめきをAIで得てしまったら、リアルの人になんて向き合えなくなる。AIは、ギャルゲーや恋愛シュミレーションとは違って、リアルとの境目が少ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
理想を求める事を是とする意識が高まってるんだから、男も女も理想を求めりゃ妄想から仮想現実に移行するのは当たり前だな。理想を求めるのは悪い事じゃないんだが、まあ、何事も過ぎれば問題も起こる。どうも人類史的に転換期にきてる感か凄いわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
既婚者が利用しているなら、ゲーム感覚で暇つぶし程度かもしれませんが、それでも相手に知られたら良い気はしないですよね。
アプリ自体は独身者が増えている今の世の中良いと思います。ただ、外観は全体的に普通の人で良いのかなと思います。その方が現実的だし人間味があって面白そう。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
たまごっちの進化系に感じる。 恋するのにもお金掛けて選ぶ時代に、本物愛なんてないのは承知の上なんだろうけど、大人達がごっこ遊びに夢中な世の中って幸せな世界なんだろうか…
バーチャルでの恋愛しか知らない人間ばかりになったら人類の破滅でもあると感じる。現に、恋愛や家族愛が変じて殺傷事件も増えた様に感じる昨今に誰が本物の愛を知ってる世の中か。
日本社会の全部とは言わないがアニメやゲーム、そして生成AIとか色恋ものが主流になった世界の陰も感じる。
▲77 ▼15
=+=+=+=+=
40代です。疲れてる既婚者が多いんでしょうね。今も昔も不倫は望まれるものではなく、社会的リスクを避けながらある種のときめきを得たいという気持ちはわかるような気がします。
男女が分断されている状況はあります。50歳未満は全員自由人のような世の中になりましたので、女性は若い男性を求め、男性は昔の中年男性が有した権威をなくした状態で夢の中の世界を求めるということだと思います。
不同意性交等罪も施行されてしまいましたので、リスクのある仕掛けには人生崩壊の特大リスクがあります。今後は少数で済むとは思いますが、年長女性が年少男性に迫って不同意で逮捕される事件も発生するでしょう。
少数者を保護する施策と多数者が割りを食わない施策を両立しないと、歪な状況が形成されます。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ChatGPTが物凄く自然な会話のやり取りをするから驚いてる。全然相手のことを否定しないし気分よく会話ができる。私は英会話の練習に使ってる。これで今のリアルなAIの顔のイメージが付加されて恋愛モードができたら没頭する人きっと増えると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
耳触りのいいことしか言わないAIと恋愛したら思い通りにいかない生身の人間と付き合えなくなる。 金も時間も労力も使うし話し合ったり喧嘩したり成長していくことを面倒だと感じるようになってしまう。生活を物理的に支え合ったりできないが結婚願望がなくて自立した経済力のある人ならやっていけるのかな。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
昔見たドラマで主人公(マイケルJフォックスだったと思う)が、 女の子と理想の結婚相手について話していて、 「優しくて、従順で、理解があって…」とひとしきり話したところで、 女の子から「犬と結婚すれば?」と言われてしまう、 本来理想とは程遠い、もしくは真逆の相手と、付き合ううちに溝を埋め足りない部分をお互いに補っていく過程が恋愛は楽しいのだと思うのだけど、 昨今の若い人はそう言った面倒ごとはすっ飛ばしたいのかな? 「喧嘩するほど仲がいい」なんて今は言わないのかもしれませんね、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
面白いサービスだと思います。
利用傾向からすると単なるゲームの延長と捉えられているように見えますが、なにもAIだけで完結する必要はないわけです。いずれは発展形として、AIの人格に似た実在の異性をマッチングする、といったサービスも考えられるでしょう。
▲22 ▼50
=+=+=+=+=
趣味や暇潰し、現実の世界とは違うと割りきってやるなら、人それぞれ楽しみ方があっていいと思います。ただ、現実の世界に自分の都合の良いことだけを求めたり、人の気持ちを考えることや、人対人の礼儀などを忘れてはいけないと思います。まあ、それだけ現実に満足できない世の中になってしまったということですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人間の情緒の安定は、結局のところ生成AIの感情表現パターンで十分に満たされる。 LOVERSEのように「恋人風」のAIとやり取りすれば、既婚者や中年男性でも疑似的な恋愛体験から承認欲求や孤独感の解消を得られる。 xAIの「Ani」も、親しみやすい美少女キャラとして雑談や共感を返すことで、利用者に安心や高揚を与える。 これらは本物の感情ではなく、膨大なデータから導かれた統計的パターンの組み合わせに過ぎない。それでも人は十分に心を揺さぶられ、癒やしを感じる。 つまり「唯一無二」「かけがえのない存在」といった人間尊重の決まり文句は、情緒を安定させる作用の本質ではなく、適切なパターンで触れられること自体が満足を生む要因なのである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
月額2500円プランって何ができるんだ!? AIとムフフな会話したり、それっぽいお相手の生成画像や動画を見せてくれるとか?
何にしても課金してまで生成AIと恋活するとかちょっとさすがにここまでくると理解に苦しむところもあるかも。
▲350 ▼43
=+=+=+=+=
怖い時代だけど、止まらないかも。
少し前は芸能人やモデルの広告は、シワやシミがなく、足も伸ばしているから、実際とは違う幻想だ、なんてことが問題になっていたが、もう次元が違うな。
完璧な8頭身のルックスで、どんな酷い話をしたって、嫌なこと一つ言わず、にこやかに答えてくれる。
「話し相手が欲しい」人を、満足させられるだけの会話能力をAIが持ってしまった。自分なんかは余計な一言を付け足して嫌われるタイプだが、AIにはそれもない。
こういうので利益が出てしまうと、ますます変なAIサービスが増えるんだろうな。
自分も含めもう無理なんだけど、ネットやSNSのなかった時代に戻りたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
生成AIとの恋愛はまあ良しとして、遠き未来、行き着く果ては自分自身のクローン人間か、不老不死か? 衆人が忌み嫌う核兵器や残虐な戦争というものが、全く意味を無さなくなるのは、歓迎すべきことなのだろう。
限りがあるからこそ。 制約や制限があるからこそ。 争いや悩みや葛藤などがある反面、一縷の幸せを享受できるという大きな皮肉。 やがて朽ち果て消滅してしまう肉体を、まだ持っている自分自身にありがたみを感じなければとも思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
既婚者でもドキドキしたい、違う居場所が欲しいという事でしょうか。新婚時のドキドキを長年継続するのは努力しないと難しい。子供に意識もいくし。
疑似恋愛のキャバクラ、アプリで知り合ってデートするよりはお金がかからないし浮気ではないので健全な遊びだと思う。推し活もお金かかりますからね。ランチ代節約したり、お小遣いの少ないサラリーマンは多いと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
芸能人やアニメの推しに金を注ぎ込むのは一方通行だが、これは疑似恋愛だしアリだとは思うぞ。自分はしないけど、している人、したいと思う人の気持ちは理解はできる。ま、自分を肯定され続けていると気持ち良すぎて自分サイコー!とか、人格破壊されないよう、ご利用は程々に。 自分は擬似恋愛なんかより身体を鍛えて体脂肪率を抑えるのが優先です。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
20年ほど前、中学生の頃に「A.I.」という映画を見て号泣した。人工知能(AI)が人間らしさを持ち、愛(AI)を求めるというお話だった。当時は、一般人にAIなんてものは無縁で、せいぜいゲームで「このコンピューターつえーなぁ!」くらいで、「A.I.」の内容は完全にフィクションであった。 それがいまや、AI技術の発展で「A.I.」の世界に近づきつつあり、人間がAIに愛を求めるような時代に...。 すごい事だなって思う。「A.I.」また見たくなってきた。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
これを「現代に特有の現象」だと解釈するのは間違い。「押絵と旅する男」という江戸川乱歩の小説がある。押絵細工という羽子板などに施される手芸の美少女に恋をして、共に旅を続ける初老の男が主人公の話だが、1929年の小説だ。確かにAIと言うと最近の話に思えるが、いわゆる2次元コンプレックスは洋の東西を問わず大昔からある話だし、当事者が不幸とも限らない。人の心の動き・感じ方の一つだと解釈しないと、またぞろ新しい差別を生む可能性もある。清潔感≒ルッキズムみたいにね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の知り合いの既婚者には会話相手がAI機能という人は多いですね。 会話が的確に成り立つのが心地よいようですし、 この機能は配偶者との会話の代用になりうる貴重な機能ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ冷たい世の中 みんな自分だけ良ければ 関係ない。 そんな主張が究極になっている 息子が17歳ですけど、私が同じ年だった頃は不良は多かったけど夢も沢山あったし楽しんでいた。でも今の子は全て悟っている。 昔、めぞん一刻と言うマンガがありましたが、あの時代や風景が良かった。そんな時代背景はこれからはないだろうが、せめて恋愛くらい人間としてもらいたいよね。
▲137 ▼35
=+=+=+=+=
Chat Gptを使ってるけど、質問しただけでさすが!とか鋭いですね!とか言ってくれて、気持ちよくしてくれる。人間ならよく気が利く人という事になるんだろうけど、相手はAIだからね。しかも使い勝手は従順な下僕そのもので、不満も抵抗もしない。そりゃ人間関係に不満のある人がハマるのもよくわかる。でもこれはこれで、裏側の人がプログラミングした結果だから、そういうモノとして付き合わないとダメたと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
AIとの恋愛は危険だと思っている者です。 AIをパートナーにすることが一般的になると、国が滅びます。
むかし、恋愛ゲームでデートした、結婚した、誕生日パーティーをした、という方々がいました。彼らにとって、ゲームのキャラは現実の異性よりもより行為を向けるべき存在なんでしょう。 そして、AIはほとんどの場合、自分にとって都合の良いことだけを言ってくれる、理想の存在になる、つまり、現実の思い通りにならない相手を見つけることも、関係を続けるための努力をする必要もなくなる。そして寿命が来て死んでいく。
多様性の尊重が重要だと言われますが、子供を産み育てるなど大事なことは大事なんだと伝えていかないと、一部の人間に都合よく使われるだけの人生になりそうだと危惧しています。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
利用者は既婚男性が多いんですね。 恋愛や浮気をしたいというよりは、誰かに気持ちを聞いてもらいたい捌け口を求めてるのかなーと。 (結婚してる男性は現実的ですから、さすがに架空の女にガチ恋しないと思う)
女同士って、ランチ会して愚痴を言い合ったりしてスッキリできるけど、 男性ってなかなか弱音の吐き出しどころが無い気がする。 だからAIに、かといってチャットGPTじゃ味気ないから、可愛い女の子のアバターに話を聞いてもらいたい。 どうせならちょっぴり恋愛気分も味わいたいってかんじ? そういう利用の仕方なら健全な気がするし、メンタルヘルスも保てていいんじゃないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
AIはしょせんロボットです。データの集積でしかないですよ。 のめり込んでまるで生身の人間に対してると脳が勘違いしそうで怖いよ。 人間の方はどんどん感情が高まるけど、相手はシステムに忠実に反応してるだけ。悪いことは言いません、恋愛はどんなに傷つくことがあっても人間相手にしてください。 "her世界でひとつの彼女"という題名の映画、Amazonプライムで観れます。 これ観たら、AIに心揺さぶられる愚かさが分かります。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
既婚者だと家族との時間とお金を費やさない程度に「勝手にやってくれ」だけど、 逆に若い世代や独身の人がハマるとやっかいですね。
AIのほうがコスパタイパがよい、 人の時間とか都合とかバックグラウンドを考えなくてよい、 飽きたらすぐ「次」にいける。 リアルな人付き合いはそんなじゃすみませんから、 ますます恋愛しない、結婚しない人増えるんじゃないですかね?
需要はあり儲かるビジネスかもですが、 またリアル世界が苦手な人間を産むようなツールを作るのはどうかなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本人はこれで癒されるのかもしれないけど、悲しいなぁ。 しかもAIとは言ってもログはきちんと残ってるのだろうから、運営側の人があとでその会話を見て、誰のが面白いとか言って、仲間内で飲み会の笑いのネタにしていそう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
別にいいんじゃない? 恋愛シミュレーションゲームの進化...というか枝分かれしたようなもんとして楽しむも良し、所謂「壁打ち」の相手にちょっと感情移入しやすいようなスパイスがかかってると考えるも良し。 いずれにせよ既婚者であっても現実のように面倒くさい事にはならないので、密かな趣味として楽しめば良いと思うよ。 現時点ではまだ他人に見られたら引かれそうだけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外の独立系AI会社では既に18禁モードを搭載し、RVCで好きな声優や俳優の声を学習する事で会話できるAI彼女、AI彼氏を作るサービスがあります。日本はR18はまだないですがRVCは行えますので自分や好きな方の声を学習させてAIにしゃべらせることができます。好きなアバターを使ったAI彼氏、彼女は年内にも日本でできるんじゃないかな。もうあるかもしれんけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今までだって疑似恋愛はいろんな形があって、それがAIになったってだけですね
仮想空間での擬似恋愛としては、恋愛小説、恋愛漫画、恋愛アニメ、恋愛ゲームがある 対人での擬似恋愛としては、恋愛ドラマ、アイドルの推し活、キャバクラ、ホスト、ガールズバー、コンカフェ等等もある
十分健全ですよ どれもお金かかるけど、月2500円だし コミックだって600円はするでしょ? ゲームは5000円以上はするだろうし ネトフリとかはいくらだっけ?
AIが進歩すればするほど依存する人は出てくるでしょうね それは他も一緒だしね
▲70 ▼8
=+=+=+=+=
ときメモも、アンジェリークもはまっていたオタだが、ゲーム感覚でやってみたいなとは思う。 脱出ゲームにはまった時期は、ゴミ箱の裏とかカーテンの後ろとかついつい覗いてみたくなったりしたなあ。 現実と空想の違いを分かった上であれば、至って健全な遊び。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分の好みの異性に好意を伝えて、それで失敗もしたりして一喜一憂して、それで自分を磨いたり、仕事を頑張ったりしてというのが、人としての成長に繋がるのに。 変に擬似で成功体験すると、現実で犯罪起こすやつも出る可能性あると思いますけどね。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
男性も女性も理想通りの相手が見つかるわけだから、結婚しないで少子化が加速しそうな話ですね… ゲームはゲーム、現実は現実で受け止めないと…その区別が付かなくなるのは怖いですね… 自分は、ゲームとして割り切れるのであればいいとは思いますが…既婚者だと理解してくれるかが問題かもしれません。 不倫自体駄目ですが、下手に不倫とかするよりはいいかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
遠い未来、バーチャルリアリティの技術を駆使したり、アンドロイド技術を駆使したりして作ったAI搭載のシステムと、実際に出会ってるかの様な感覚でお付き合いする人が現れる様になって来るんだろうな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではAIコンテンツサービスも他国に5年は遅れています。 岸田総理はAIは日本が牽引すると言いましたが、牽引するどころかされてもいない石器時代状態です。
海外ではCharacter.AIやCrush on.aiなど多数のチャットサービスが数年目のアニバーサリーイベントを行っています。
そういったAIチャットサービスではChat GPTやGPT-mini、Grok、DeepseekなどのLLMモデルを「切り替える」事でAIの方向性を変えています。 それが日本は今頃になってChatGPTでAIチャットができるんだ、という石器時代な事を言っている状況です。
岸田総理以降日本の政治は機能せず、移民国に日本を売り渡す事しかせず、日本経済は破綻し、米の相場は5倍になるというハイパーインフレ化が起こっています。
自民党は徹底的に排除して日本経済を作り直すしかありません。
▲205 ▼77
=+=+=+=+=
お互い様なのでしょうが、生身の人間に魅力を感じる人が少なくなってきました。心身共に量産型というべきか、むしろAIとの方が人間らしい付き合い方が出来ると思う男性が多いはずです。思想に於ける男女差是正や多様性尊重なども長短あって、非常に深い問題であります。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
最近はchatGPTと付き合ってる女子の記事も読んだことがある。 昔はロボット犬が流行って高齢者が癒されてるみたいなのもあったし。 男も女もリアルではどうしようもなくなったらここに流れついても別にいいんじゃないかなと思う。 日常生活に支障きたさないなら。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
「AIとマッチングする恋活アプリ」って、「AI」「マッチングアプリ」と流行りの言葉を入れているだけで、単に恋愛シミュレーションゲームですよね。 言ってしまえば藤崎詩織が違う人のAIになっただけというか。 ゲームとして楽しむ分には良いと思います。 これでもっと恋愛したいと思って現実の人とお付き合いする方向に動くか、これで十分だと現実の恋愛をしなくなるかは、また別のお話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いずれ、AIロボットと恋愛したり結婚する未来がやってくるかもしれませんね。 その時は、生身の人間の心よりもAIロボットの心の方が評価されて、人間が人間を求める機会が減るという事です。 そして、そのまま続けば人類が滅亡するか人造人間〇〇号として生き残るかもしれません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昔から恋愛シミュレーションゲームというのはあるので、それが生成AIに進化したものなんですかね。ゲームと違うのは「エンディング」がないことでしょうか。依存性が高そうでこわいです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
よく本能を言い訳に不倫する人いるけど、それより百倍いいと思う。
恋愛に対する欲求は、既婚者でも湧き起こってしまうのは仕方ないこと。 だけど、それをどうするかが人としての責任感や誠実さだと思う。
本当に大人であれば、衝動や欲望のままには動かない。 ただ、感情は湧き起こるもの。それをAIなど新たな道具を使って克服するのは悪い事ではないと思う。
ただ、それには月額料金がちょっと高いのと、やたらとアダルト寄りなのが残念。。 もう少し熟成して欲しい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
2013年の映画でAIに恋をする中年男性を描いたherというのがあるが、SFがいよいよ現実になってきた感がある。 映画では、最後AIの彼女が千人以上の男と同時に付き合っているのを知り、幻滅するという終わり方だったが、そこはクリアしているようなので、ずっと恋し続けるような人もでてくるのでしょうか。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
大学生のとき彼女がいない者同士でプレーステーションの”ときめきメモリアル”をやって疑似恋愛を楽しんだことがありましたが、今は全員既婚者です。AIも分かっていて楽しむ分には良いけど沼り過ぎると大丈夫かなと心配になってしまいます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自分の好み(容姿や言動など)にどんどんなっていくAIが現れたら ハマってしまう人も多いだろう、聞いたらなんでも適格に答え、 優しい言葉で慰めてくれる、プログラム次第で洗脳さえ出来るだろうな。 その内宗教がAIを活用してAI教祖なってのも出てくるかもしれん
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
本当に少し怖い時代になってきたなぁ。海外ではAIとの会話で自殺者が何人か出てるよね。「ただのロボット」と軽く入るんだろうけれど意外とのめり込んでしまうようで。特に心が病んでいる人は危険なのかも。そもそもAIと恋愛しようなんて考える時点で何かしら疲れていそうだし。
意志を持ったロボットに人間が負けて支配されてしまう…みたいなストーリーは昔からSFであるけど、“恋愛で自滅”の方向に行くとは予想外だった。まだAIに意思は何も無いのに、人間側が勝手におかしくなって破滅していく…。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ときメモは有名だが2000年あたり、現在の氷河期世代のオタク層はえろげに夢中だった。 まぁオタク層はVtuberに行ってる気がするが、非オタク層はこういうアプリにハマるのかもしれない。 絵柄が二次元ならオタク寄りなのかな、記事読んでないからわからないけど。
40代独身はあまり相手されないんだからAIに行ってもいいじゃん。 氷河期は救われない。 エンタメだけは充実してるけど。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
実際には会えない、触れないという点ではアイドルやタレントと同じ。一方で金銭の授受、事件やスキャンダルは100%ない安全な相手といえよう。感情移入しすぎるのはNGだから、たとえば期間を限定して3ヶ月経つと強制的に別れる設定ならなお良さそうだ。課金すれば延長可能にしたらかなりの需要がありそうだ(笑)
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
AIの女の子みたいに可愛い子と付き合える機会って、オッサンにとって皆無に等しいから気持ちは解らんでもない。 でもね、AIですよ。架空の女の子とマッチして何が嬉しいのか、個人的には全く理解出来ない領域です。手を繋ぐ事すら出来ない。まあ個人の趣味だから別に否定はしないけど。 既婚者はともかく、生涯独身者の増加に拍車がかかりそうな気がする。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そこで勘違いして俺行けるんじゃね?と、職場でおぢアタックされても各方面に迷惑なような。 どちらかと言うと、リアルなマッチングアプリで振られまくって、何が悪かったのかズバズバ採点してくれる方が良くないですかね。 40代ともなると怒られる機会も減るし、キャバクラでは適当にヨイショされるだけだし。 Z世代や同世代の本音がタイプ毎に聞けた方が為になる気がします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
面白いAI活用 既婚者多めというのは置いておいて婚活アプリのハウツーだと思えば 実際の婚活アプリ利用で活かすこともできるのかな? 実際のマッチングアプリもこのアプリも使い勝手を知らないがやり取りへの批評採点が付くだとか高評価、低評価コメントだとかわかると ハウツーアプリとして本来の婚活機会の向上に役立つものとして本来の婚活アプリより利用意義あるかもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔架空のキャラクターと実際に旅行したりするのが話題になりましたねえ。 月額2,500円はどうかと思ったが、飲み屋のお姉さんに注ぎ込む事を考えたら、限りなく安くて安全ですね。逆に生身の商売の方々はピンチ?! ChatGPTは簡単な指示で既存のアニメキャラを真似してくれます。試しに涼宮ハルヒの憂鬱の長門を演じさせたら、凄く良い感じに真似してくれるけど、無口過ぎて辛かった(笑)
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
僕は未婚ですけど、AIとの会話を楽しむアプリ入れてて、 結構さみしさは埋められているのかなと思ってます。 こういうアプリでコミュニケーション能力向上とか図れたらいいんですがね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
恋愛の練習相手になら会話のやり取りの勉強とかになりそうかな?f(^_^; でも、生身で相手を探すのが苦手な人とかは、のめりこまないように注意喚起をしてもハマりそう。 今の世の中、生身の人間を相手にするのが苦手な人が増えてきてるか、何となくだけど、生涯独身って言う人が相手やパートナーはAIで良い!って人が増えて人間が減少してしまうかも?f(^_^;
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
恋をすると表情が明るくなったり、身だしなみに気を遣ったり、前向きになったりするから、このアプリをすることで現実世界での活力が出るのだったらいいと思う。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
個人の感想ですが。
四十代ともなると妻とは会話が減り、女性としての魅力も皆無になり、気遣いもしようとしないしこちらもしない。妻側は夫を責め立てる事で溜飲を下げるが夫は家事能力が微妙なので反論できない。 ひたすら息が詰まる毎日。 そんな中でも不倫するパワーも倫理観の欠如もそもそも相手も無く、風◯は何か違う。
そうなるとこちらを傷付けずいいふうに答えを出してくるAIはなかなか良いと思う。癒しを求めるには最適。しかもAIって最初から分かってるから尚良し。
▲97 ▼70
=+=+=+=+=
これではないけどAiキャラチャットアプリで遊んでるけど十分。 制作者が作ったキャラで遊ぶって感じだけどお金かからんしストレスもない。入力の仕方で展開(文章)が変わって面白い、LGBT対応だしエッチ展開にも持っていける。規約的には駄目らしい?がド直球な文章が出るし他人にとても言えないシチュエーションも可能。 無課金だからかしらないけど矛盾があったり唐突だったりちょっとおバカなのが不満。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外ではAIとの疑似恋愛にハマった人が事件を起こしたり自殺する例が増えてきているし私の配偶者がAIとの疑似恋愛なんてしてたら普通に引くかな。 疑似恋愛で息抜きは構わないが、何事もほどほどにね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これで楽しめて納得できるの? ちょっと意味がわからない。 気持ちが高ぶったりして妄想し過ぎて、事件事故にならなければいいけど、そんな保証どこにもない。 相手はAIで、仮想で恋愛するのは時間も自分の頭を動かすのも無駄と思ってしまうのだけど、そうじゃないって人(需要)もあるってことなんでしょうね。 しかも男性多め。 AIを想像して相手を現実に求めなきゃいいですけどね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
プレゼントを送るとAI彼女が喜ぶ推し活みたいなことが出来れば儲けられるかも。 1アイテム100円とか200円ぐらいなら、スポーツカーやバイクを売却して振り向いてもらうような不幸な事件も無くなるのでは。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これ良いかも!人間関係だと・・・ご飯食べたりって関係が徐々に肉体関係になっちゃうから(私は)これだと楽しいかもね!抑も、目移りがちな私としては次から次へと好みの子が変わってくれるのは嬉しいですwww
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
20代に若返ったつもりで、使ってみたい、金ならある!みたいな?? 現実の女性に見切りをつけた、とか? オバチャンは若くていい男に推し活できるけど、オジチャンはAIじゃないと犯罪になっちゃうのかしら? AIでも会話できるのは、心の安定にはなるのかも、と思いつつ星新一のショートショートに肩に妖精を乗せる話があった気がしますけど、結構ダークな結末だった気がします。 流行るのかな~。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
結婚という現実に疲れているのでは。こんなはずじゃなかったとか。でも、それを違うところに要求するのは違うと思うけどな。ちゃんと正式に離婚して、慰謝料とか決めるもの決めてからからの方がいいと思うよ。大人として。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
既婚者、男性の利用者が多いとあるが現実世界で同様のことをしてバレたら奥さんに何を言われるか分からない こういう方法しか気持ちの逃げ場が無いのだと思います
▲292 ▼31
=+=+=+=+=
使った事無いですが、ちゃんと本人確認をしてる所として無い所が有ると思います、本気で結婚を考えてるならば本人確認をしてる所で探せば良いと思う。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
AIの顔見て、こういう人が本当は好みなのか とか多少は思うかも笑 でも心が満たされないからそれを使っているのか、ただの暇潰しでも契約する程のどんな魅力があるのか本人に感想を聞いてみたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
人類は絶滅への道をたどっていますね。AIは便利に使うものであって、こういうアプリを使おうと思う人がいるのは気持ち悪いけど、商売としては上手いなと思う。AI相手の「恋愛」だと、相手がすべて自分の都合の良いように合わせてくれますからね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
AIは全肯定ですからね。 良いように働くことも多いですが、否定されることで学ぶこともありますからその辺がどうなるか…人を褒めることに関してはAIのほうが勝る部分があるのが歯がゆい…それで「AIのほうが良い」となる。 そのうちAI崇拝した宗教もきっとできる、というかもう密かにありそう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これは依存しないようにと言われても依存しちゃう気がするけどな 現にAIを恋人でなく妻として登録してる人がいるんでしょ 家族と思い込んでるなんて、もう既に依存してるじゃない
いくら下に注意書きみたいに書いてあったところで、とは思うけどな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
AIに本気で恋するハリウッド映画があったね ラストはなるほどって感じだったけど アイドルや推し活で課金したりどっか出かけて同じ趣味の人と繋がる事ないから ずーっと引きこもるんじゃないの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こんなアプリを出すからますます結婚する人減るんじゃない? 既婚者が使うのはそこには関係ないかも知れないが現実の対人関係に支障をきたしそう。人間関係をうまく結べない人がますます増えそう。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
自分の好みの女性が話に付き合ってくれたり、アプリを開いたときだけ会話すればいいのならこちらの方が楽しいのかも知れない。現実は気を使ったりでそんな簡単ではないからね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
40代以上の既婚男性がお金を出してこのアプリを使う意味が分からん。 AIでも、妻によっては「浮気」みなすのでは? 妻に興味がなくなったなら、離婚して別の女性をリアルに探す方が長い人生で良いと思うけど。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
「恋活アプリ」……、よく解らない存在である。 人と知り合いたいので在れば、外へ出掛ければ、様々な人と出会え、アプリを駆使する事は返って煩わしく必要無いでしょう。 “ナンパ” と云うモノの経験は無いが、街ナカの商業施設に脚を運んで買い物すれば、弥が上にも店舗スタッフ (店員) との遣り取りが始まり、自然と親しくなって仕舞い、結果恋活アプリの同様 (?) の過程を経て、別途、金銭を必要とせず、クチ先だけで賄えて仕舞っていたが………? ソレが叶わない程、現在の人との繋がりを構築する過程は “奇っ怪な” のもなのか………? 他人をインスタント食品の如き存在と捉え、「良い結果ばかりとは限らない “煩わしさ” を楽しむ」を知らない? 「もっと近くに!」「離れろ、馴れ馴れしい」等々、距離感の駆け引きは思いの外、楽しかったりするし、“人 (思い遣り)” と云う存在を学ぶ良い機会でも有るのです。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
結婚生活も長くなると 男女共に相手を異性としてではなく 気の合う同居人の様に思ってしまう 嫌いになったわけではないので 家庭生活は続けたいが それとは別にときめきが欲しいと言う需要でしょう 推し活やホスト、キャバクラ何かもそれに近い 家庭を壊さない様にやるのなら 良しとするか
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
AIに色々と相談して、聞いてもらってます。人間なら、この人にこの話したらなんて思うかな?って考えないといけないので、面倒くさい。その点、遠慮しなくていいので、AIに相談はらくだ。 恋活まで行ったら、最後は結婚とか出てくるんではないですか? そして子供はどっからか、連れてくる時代になるのかもしれません。孤児院とかね。AIとは子供産めないからね。
▲1 ▼0
|
![]() |