( 319177 ) 2025/08/26 05:31:49 1 00 最近の映画館での体験についてのコメントは、主に映画鑑賞中のマナーや、他人の行動に対する不満が多い印象です。
コメントの中では、以下のような具体的な問題が取り上げられています: - スマートフォンの明かりが気になって集中できないという意見。 - 他の観客が携帯や飲食物を使用する際の音や匂いが不快であること。 - 上映中に動き回ることやトイレに行くことへの不平。 - 公共の場での行動に対しての基本的なマナーが守られていないことへの苛立ち。
また、映画館での体験が悪化していると感じている人が多く、映画館を避けるようになっているという意見もありました。
(まとめ)最近の映画館では、他人に対する配慮が不足しているという意見が多く、特にスマートフォンや飲食物の音・明かりが集中を妨げている。 |
( 319179 ) 2025/08/26 05:31:49 0 00 =+=+=+=+=
スマートウォッチが光って一瞬手で覆って隠してくれていましたが、それを両サイドで数回やられてその都度光が目に入ってきて集中できないことがありました。スマートウォッチも気をつけてほしいです。
▲580 ▼12
=+=+=+=+=
最近某テーマパークに行ったとき、映画館の様に暗くなり、これから乗るアトラクションの序章(ストーリーの説明)が始まったら、スマホの画面明るさMAXの人が前に… 撮影禁止ではなかったですが、あまりにも眩しいので「眩しっ」とつぶやいたらキャストさんが声をかけに行ってくれました。 それでも明るさMAXの画面を半分手で隠し撮影を続けるという謎の行動。設定で暗くしてくれ。
日本人ではなかったのかもしれないけど、気遣いというか、こうしたら周りがこう感じるんだろうなとか想像する力が欠けてる人が昨今増えている印象です。
▲420 ▼18
=+=+=+=+=
スマホはもう中毒なんでしょうね。 自分も本来は館内に入った時点でスマホに触るのはやめるべきなのでしょうけど、明るいうちはついつい触りたくなってしまいます。 ルールとして映画館に入る前に電源を切るとかにするしかないでしょうね、それでも中毒患者には効果ないので電波を遮断する方法が必要かもしれません。
▲81 ▼7
=+=+=+=+=
鬼滅を見に行った時ですが映画の上映時間の問題もありトイレへ行く人が目立ちました。 それについては生理現象なので特に何も思わなかったのですが、席に戻る方の中にスマホのライトを思い切り照らして席を探す人がいて迷惑でした。 真っ暗の中突然ビカッと光って眩しすぎだし最悪です。 横の人も何度もずっとスマホチラ見するのでさすがに注意しました。 ポップコーン食べるのも劇場で売ってるのでいいのですが隣がクチャラーだった時泣きそうでした。 映画館で見るの大好きですが、席ガチャがすぎるので足が遠のきぎみです。
▲333 ▼21
=+=+=+=+=
ある歌手の過去のライブを主要都市の映画館で1回だけ上映することがあり、有給をとり、片道2時間、1万円ほどかけ観に行きました。私の席はちょうど列の左右のど真ん中でした。上映中、横に5〜6席、前に2列ほど離れた場所で2人組の男女がスマホを何度も何度も出して、長い時には5分ほど明るくしながらずっと話していました。注意したくても満席であり、自分が立てば周囲に迷惑がかかる、また、席を離れてスタッフに言いに行けば自分も観れなくなってしまう、という状態で仕方なく最後まで観ました。 上映後、スタッフがいるところにその男女(40代)もいたので、彼らも引き留め事情を説明するが、スタッフの方もどうしたらいいのかわからないようで面倒くさそうでした。2人組の片方はかなり反省していて謝罪されましたが、もう1人は「なにがダメなの?」という感じでした。身動きのとれない上映中にどう対処すればいいのか、と思いました。
▲286 ▼30
=+=+=+=+=
昔の趣味は『ひとり映画鑑賞』でしたが、今は時間があっても、話題作でも、映画館で映画を鑑賞することはありません。
集中して見たい自分には 今の映画館は不向きです。高い料金払って時間と席を買うのに 周りの人の行動でイライラするなんて 我慢できません。配信になるのを待って 自宅で自分のペースで楽しむのが1番です。
▲396 ▼89
=+=+=+=+=
持ち込み可の場所なら、バーガーセットも有りじゃないのかな? ただ、袋から取る時にガサガサさせて配慮できないならやめるべきだとは感じますが。
スマートウォッチに変えたばかりで慣れていなくて、手を動かすと点灯するの忘れてて焦った事がありました。
ちょっとした光でも申し訳ないなと思ってすぐ外しましたが。
狭い空間で一つのものにみんなお金を払って共有するので、できるだけ周囲にも気をつけられるようにしたいですね。
▲361 ▼85
=+=+=+=+=
昔アルバイトしていたファストフード店、映画館の入り口にサテライト店舗があり、時々配置されてました。テイクアウト専門です。 シネコンのない時代、ここでハンバーガーやポテトを購入して映画をご覧になっていたお客様が殆どだったと思います。 なのであまり映画館に於いてハンバーガーがNGという感覚がなかったのですが、皆さんはどうなのでしょう? (もちろん持ち込み可の映画館についてです)
▲282 ▼23
=+=+=+=+=
つい先日、大ヒットアニメ映画を鑑賞に映画館に足を運びました。 当該映画館は飲食OK(持ち込みはNG)でしたが隣のポップコーンを食べる咀嚼音、匂いは気になりました 最中スマホ落っことしたり…。長丁場(2時間半)のため、自身でも喉の渇き対策にドリンクは購入しましたがストローから啜る音を気にして大音響のシーンで飲むように気を使いました。不特定多数が鑑賞する映画館ではやはりお互いに気を使うのがベストですが、現実は理想通りにはいかないですね。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
大手シネコンは階段状の座席の傾斜が大きく、よほどのことがない限り、前の人の頭が邪魔になることはない。一方、ミニシアター系は昔ながらにフラットと言うか、傾斜の緩やかな劇場が多い。 そのため、シネコンでの話題作しか観ないような人が、何かの都合でミニシアターに来ると、つい背筋を伸ばした良い姿勢で(日常生活なら良いことだけれど)座って、後ろの席の人の視界を遮ってしまう情景をよく見かける。被害者が自分でなくても、小柄な女性などが前に座ったそういう無神経な客のせいで困っている様子を見かけると、ついつい気になってしまい、集中が途切れることがある。 前のめりになっている人も時々いる(集中しているのだろうけれど)が、これもフラットなミニシアターのスクリーンだと、背筋を伸ばす場合以上に画面を遮ってしまう。 演劇の劇場だと、時々注意喚起のアナウンスが流れるけど、映画館でも一言欲しいなと常々感じている。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
以前からは、上映中のおしゃべりや食べ物を持ち込みビニールの音をさせるがあります。売店で買った物でもポップコーンの咀嚼音や氷をバリボリ食べたりなど合法的な物さえも武器にする人もいます。この頃はスマホを見るや移動の際にスマホのライトで足元を照らすも増えてきました
この前は子供を2人連れた親がチケットを買う時、割り込んできました。子供の将来が楽しみです
結局は自己中心的な考えか、相手を優先的に考えられるかだと思います。映画に限らず本能的に行動する人が増えています
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
若い頃は友達と一緒でしたが、その後1人鑑賞にハマりずっと1人で。ここ数年、あまり映画行かなくなり、行っても空席だらけでリラックスしながら観ていました。 最近鬼滅の刃を観に行き、久しぶりのほぼ満席での鑑賞。自分は飲食しない派なのでポップコーン、ドリンク持参の多さにびっくり。 隣で食べ続けてる人に、よく手止まらないな〜と感心。2回目の時は、後ろから蹴られて少しイラッとしました。まぁお子様でした…鬼滅は仕方ないか…
▲66 ▼22
=+=+=+=+=
売店で販売しているポップコーンやホットドッグなんかも臭うし音がする。 そこは、他人への配慮は当然必要だけれども、公共のスペースで売店で飲食物を販売しているのだから、ある程度は我慢するというか折り合いをつけることも大切だと思う。自分だけのスペースではないから、他人がテイクアウトものの軽食する程度の匂いや音は許容範囲だと思う。映画は90分から120分、うち、軽食は普通に考えれば10分~20分強。
▲229 ▼84
=+=+=+=+=
数年前にロード・オブ・ザ・リング3部作一挙上映を観に行きました。 こんな長丁場の上映に来る人達だから自分と同じ映画好きでマナーも良いはずだろうと思ったのですが… 隣席の人が開始早々からとにかく動く。 前屈みになったり手で顔を触ったり、極めつけはポケットから綿棒を取り出して耳をコショコショっとやるのを定期的に繰り返してました。 喋ったりスマホを点灯させたりでは無かったのでマナー違反とまで呼べるのか自分が気にし過ぎなのではとも思いましたが正直参りましたね…。
▲97 ▼14
=+=+=+=+=
なんかこれだけ基準が個人に委ねられてるとマナー違反の線引き難しいね。スマホ触るなは注意事項にあるからマナー違反だって言えるけど、売店で売ってるもの食べて文句言われたくないしね。靴脱ぐのもダメなんだね…臭かったらダメなのは別問題としてわかる気はするけど、誰に迷惑がかかってるのかよくわからないからそれくらい許しても良いんじゃないかと。 という感じで基準が難しいね。
▲140 ▼42
=+=+=+=+=
基本映画に集中してみてるから上演中の注意事項 前の席を蹴る、おしゃべり、スマホのライト、大きな音を立てる、以外は気になりません。 コメディ映画が面白くて鑑賞中のみんな笑っていた時に「笑わないで観ろ」は横暴だと思う派。 ある程度は広い心も必要だと思う。 神経質な人はそもそもシネコンでの映画鑑賞には向いてない気がする。
▲156 ▼21
=+=+=+=+=
プレミアムシートが空いてたので、予約して入場しました。隣2席だけで空いていたので、静かに鑑賞できると思っていましたが、暗転ギリギリに年配カップルが沢山の荷物を持って着席。すぐに暗くなりましたが、上映中、何度も携帯触ったり、缶ビール缶酎ハイ開けて飲むし、コンビニおにぎり、つまみのお菓子類を開けて食べるし、そういうのは自宅のリビングでやってほしい。飲食物は持ち込み禁止の映画館です。 終演後、係りの方に話しましたが、『お客様の荷物のチェックはしていません』と…。とういことは持ち込みなんでもあり??
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
アクション系やコメディ系などではポップコーンなどもあまり気にはならないけれども「国宝」のようにより集中して鑑賞したい映画では、出来れば飲食物はやめて欲しいです。 静かな場面でポリポリ音がしては気になりますね。いつかヘッドホーン付けて鑑賞出来るようになればいいなと思っています。
▲43 ▼40
=+=+=+=+=
以前は持ち込み可だったイオンシネマですが、その惨状にドン引きしたことがあります。 併設のイオンスタイルの弁当や総菜、マクドナルドにテイクアウトの寿司。 イオンの中の飲食店だけでなく、ファミチキとかも見ました。 東京のイオンシネマです。
結果、持込不可に。 今のほうがいいかとは思いますが、売店の飲食物ももう少しバラエティがあるほうがいいかと思います。 のど飴もあると嬉しいですね。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
先日、鬼滅を見に行きましたが隣の方がラージサイズのドリンクを飲んでまして。長丁場なのに大丈夫かな?と思ったら開始1時間でトイレでした。(その後も2回目トイレ、、)生理現象なので仕方ないですが、事前に上映時間とご自身の体調は確認しておいた方がいいですね。
▲128 ▼32
=+=+=+=+=
自分の理想は一番後ろの真ん中の席で両隣が2〜3席空けて居ないのがベスト。それが叶うと本当にラッキーと思います。それに加えて全体的にガラガラの劇場だとさらに良い。 最近鬼滅の刃を観る時それが叶ったので嬉しかったです。長時間の上映でしたが集中してみることが出来ました。 この快適さを知ってしまうと満員の映画館が苦痛でしかなくなってしまうのよね…
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
周囲が気になってしまう人はフード付きパーカー型の服を着てフードを被っての鑑賞がおすすめです。映画の音質が少し悪くなりますが、ビニール等のガサガサ音もカットできるのでお勧めです。「夏はどうするんだよ!」に関してはしまむら等で売ってるスポーツタイプの薄手のでも十分機能します。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
映画の内容にもよるかな。コメディとかドタバタなら、ポップコーン買って笑いながら見てもいいかな。でも俳優のセリフや音楽に浸りたい。ストーリーやどんでん返しなど、じっくり見たい映画は静かに集中して見たいかな。 私は上映開始時間に間に合わないとか、思いついて映画見に行こうとなるので、誰も誘わない。 一人で見に行きます。 以前映画の感想を話していて、その人も全然合わない感想でゲンナリした事あり、もう人を誘わないと決めました。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
簡単な話でそういった方々は学ぶ機会がなかった、また頭のどこか常識、社会のルールが欠損しているか、だと思う。 そういった方々には近づかない、誘わないなどそういった出来事に遭遇したら「こちらが学んだ」と思って離れていってます。 周囲の方々がどう思うかなんて関係ない、自分だけが良ければそれでいいなんていう考え、いつか報いを受ける日が来るでしょうね。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
今日たまたま映画鑑賞をしまして、前の席の方がつば付きの帽子を被っていたのが気になりました。 脱げない理由があったら申し訳ないのですが、映画館や舞台観賞などではできれば脱ぐかせめて前後逆に被ってくれればなと思いました。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私の感覚では映画館の大画面や臨場感というプラス面より狭い席で大勢で見るマイナス面の方が優っているので映画館には行きません。そもそも映画館って大勢の群衆で見るものですから色んな方がいらっしゃいますし暗黙の了解でなく明確なルールを明記する必要があるよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
映画上映時間の時刻から約10分は広告動画が流れる事を見越してなのか、単に何かの事情なのか、 本編が始まって早々に入室してくるお客が。 私はその人らの後方だったので、否が応でも視界に入りました。遅れたら入室させないでほしい。
そして、早々にふと気づいたのは フィィィィィィ…という何かのモーター音。 ハンディファンの音なのですよ。 しかも、回してるのはその遅れてきたお客。
何故気づいたかって? ハンディファンについてる表示パネルが光ってて(多分風量やバッテリー残量表示)その形状もハッキリ、スクリーンの灯に照らされて顔に当ててる様がよく見えたから。
私は映画館のこういう『自分さえ良ければ』みたいな感じの振る舞いを許せないので行かなくなりましたが、どうしても観たいと頼まれ5年ぶりに映画館に行き、再び不快な思いをしました。
観た映画は静かなシーンが多い『国宝』でした。 作品を汚すな馬鹿野郎。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、マナー違反って言ったもんがちなのかなと思っちゃいますね。 光、悪臭はもちろんマナー違反だとは思います。でも、持ち込み可のとこでハンバーガー食べたくらいで「マナー違反」はやりすぎかと……今あるかは知らないけど、ホットドッグと大差ないような?ただ、匂いより包み紙のガサガサ音は気になるかな?さすがにクサヤ食べ始めたら「こいつはもう関わらない」って感じですが、ハンバーガーくらいならあまりにも器が小さい気がします。と、人によって違うので、押し付けとも言えますよね… とはいえ、映画って高いし、思い切った出費ですよね。昔みたいにお金払ったあとはあっちもこっちも観れる、ってわけじゃないし。コレって決めたものに安くはないお金払うわけだし、一切の邪魔が入ることも許せない気持ちもわかります…… 難しい問題ですね。映画館という文化がなくならないとよいのですが…
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
マナーという言葉を借りつつ、許容範囲が狭いすぎる人もいるんだなという印象です。売店で売ってるポップコーンやドリンクの音はあきらめる他ないし、2時間超えの映画でトイレに立つ人は必ず何人かいる。何十人と集まってるんだからある程度は割り切らないと楽しめないよ。映画館ってそういう場所だと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
私の行く映画館は下にドンキがあるので普通に買い込んでくる客がいる。 上映中に袋から何かを取り出そうとしているのか、ガサガサと始める人もいるし、個包装系のお菓子を食べ始めカサカサとビニール包装の音がうるさい時もある。 ペットボトル系の飲み物でなぜ炭酸を選択する?!って思う時もある。開ける時にプシュっていうやん。 最近になって実感したのは売店のドリンクがフリードリンクになったせいで上映中に取りに行く人が増えたのを実感した。 元を取る、少しでも多く飲む。みたいな考えなのかな、、。 鬼滅初日に行ったことない映画館で見たけど、後ろの人は話す、みんなめっちゃトイレに行く、さらに足音が響く上走る、斜め前のおばさんはスマホをカバンの中で見る。マナー違反のオンパレードだった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大学生の男の子はそんな彼女には冷めて正解ですね。むしろ今後、公共の場で恥を晒す前に別れる選択ができてラッキーかと。 映画館で騒音やスマホ以外にも光の出るようなものはNG。
持ち込みに関しては、個人的にはハンバーガーは許してもいいのでは、と。 売店にホットドッグなども売っていますし、ポップコーンすら匂いのするものはある。 このご時世、嫌なら持ち込み不可の映画館という選択もできるわけで。
ただいくら持ち込み可だとしても、大きな音の鳴るせんべいや、すすって食べる必要があるラーメンなどはさすがに許容範囲を超えているとは思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マナー違反の数々、気にもしない当事者は、コンサート、演劇やミュージカルの劇場でも同じことをするのでしょうか?劇場も映画館も同じです。 対する演じる方へのマナーと同時に、同じ向きの鑑賞者に対するマナーも必要です。 映画だとなぜ後者だけが抜け落ちるのでしょうか? 自宅でテレビ見てるのと同じ感覚なのですね。 席ん万の劇場には行った事がないのでしょう。 こう言う意味でなら、割高のエグゼクティブシートや特別シアターも 同意します。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
海外でも「場内売店販売品」限定の表示は有りますが、場外購入品は難しいでしょう。限界値で言えば「臭い、汚れ」が生じる対象品はだめでしょう。しかし……ビールの販売は海外でも一般的かも知れません。周囲の方が「嫌な思い」をされないが、目安ではないでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
開始に遅れてきて、スマホをライトがわりにするのをやめていただきたい。足元を画面の明かりで暗めに照らすくらいならまだ我慢するが、フラッシュライトなど論外。目線に被るぐらいの高さで横向きに照らしたりするから眩しくて集中できない。 あと、遅れてくるヤツに限って席についてから喋っていたりするケースが多い。
遅れてきた時は黙って目立たないように着席してくれ!
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
靴は履きっぱなしだと疲れるので脱ぎます。 売店の飲食物は映画館の収益になるのでしょうがないもの。 自分もたまにポップコーンは食べますが、音を出さない食べ方ってないですかね? コンビニとかの持ち込みで音がするのは気になる。
いつぞや着信音が何分間も延々と鳴り続けた事がありました。 鳴ってもすぐ止めるなら、まだうっかりだと思いますが、何分間も鳴り続けたのが理解不能。 あれは何だったんだろう?しかも2回も延々と鳴ってた。 寝てたの?かけた方も諦めなかったの?
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
昨日被害にあったばかりです。 約2時間の上映中に5回も背もたれを蹴られて、せっかくの映画に全然集中出来なかった。 1、2回なら足を組み替えるとかでぶつかってしまうことがあるかもしれませんが、5回はあり得ない。 暗視カメラとかで監視して、被害者は加害者から、料金+慰謝料千円でも支払って貰えるシステムにしてくれないものか…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は映画館にはもう20年以上行っていません。 行かなくなった切っ掛けは、それ迄は映画を観る時に掛かる費用は全て親が払ってくれていましたが、ある日「これからは映画を観る時も自分のお小遣いで払いなさい」と言われ、その時の私の1ヶ月のお小遣い額が2000円でアルバイトも出来る年齢ではなく、私の収入はお年玉と月々のお小遣いのみで、そうなると映画代は高過ぎてしまい「だったらもう、映画は観ないようにしよう」と思った事です。 もう何年も前から使えるお金に余裕が出て来ていますが、それでも映画館には行っていません。 理由は幾つかあり、①推しが出演している映画やドラマは後々発売されるDVDやBlu-rayを買う為。②映画館と言う同じ空間にルールやマナー違反者等の違反者が居る事が分かったら気分が悪くなるしそれからはその人(達)の事が気になり映画に集中出来ず楽しめなくなる為です。 皆がルール等を守って欲しいです。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
ポップコーン匂うけどね。 キャラメルやチーズは結構強い。 新幹線で肉まん食べないでと近いですね。 不特定多数の方々と大きいスクリーンを見て、感動を共有するのが映画館のいいところなので、細かいことを気にしない方向きの場だと思います。 鬼滅は確実にしゃくりあげて大泣きするので、明るくなった時の視線が痛いんで、行かない。 家で見るのを楽しみにしてます。
▲57 ▼68
=+=+=+=+=
鬼滅の刃を観に行った時、30人以上が映画の途中でトイレに行き、その度にスクリーンの下に頭の影が映りました。生理現象だから仕方ないと我慢しましたが、感動的な場面をちゃんと観たかったので、後日最終上映を観に行ったら、最終電車の関係か知らないけどエンディングが開始されると、ぞろぞろと帰って行く人が・・・。最終電車が心配なら、余裕ある時間に観ればいいのに。映画に対して失礼だと思いました。 あと、靴を脱いで観ていた大学生くらいのお兄さん、足が臭くて感動的な場面なのに、違う意味で泣きました。人の振り見て我が振り直せを忘れないようにしたいです。
▲88 ▼87
=+=+=+=+=
上映中にスマホを見るのは論外。 最初に流れる注意事項くらいは守ってほしい。
持ち込みOKの映画館ならハンバーガーくらいセーフかなと思う。 私は持ち込まないが、持ち込みOKってそういう場所だと思っている。 ラーメン持ち込んだら怒る。
体育座りは微妙なところだ。 我が子なら注意するが、モラルの範疇な気はする。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
老女に迷惑行為をされました。 並びに座っていた老女ですが、エンドロールが始まってしばらくしたら立ち上がり、30秒くらいそのまま停止。 そして、出ていくときに私の前で突然停止。 これには怒りを感じて「早くどいてよ」と言ったら「蹴られた」と言い出し(蹴ってない)、さらには「自分のワガママで…」と大声で説教始める始末(ワガママは自分だ)。 この老女、上映中に持ち込みのペットボトル飲料を飲んだり、連れにも「お茶のむか?」と聞く声が響いていたりしていて、これも『本人は無自覚』なんでしょうか。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
途中でトイレなど退出する時に頭も下げず画面の前を悠々と歩いて行く人達がかなり居ましたね。高い入場料と色々買って、よし観ようと気持ち入ってたら数分毎に邪魔が入り萎えてしまいます。映画館作り方がオカシイのがありすぎ。人間なので生理現象は有るのは当たり前なのに途中移動が狭いとか画面前とかなる構造なのが沢山ある狭い日本文化で頭の悪い人が決めたのでしょうか? 古い映画館では無いのです。コンサート等が行われる所は動線は後ろなのですがね。アチコチ行きまずが映画館だけは画面前なのです。コンサート等でアーティストとの前を動線になってたらキレられますからでしょね。映画館で声出し出来ないのからワザとの造りなのか?狭いから後ろから光とかで見にくいからだろうが、この狭い所に詰め込むシステムなんでレンタルで良いかなと。 ここ最近のマナーレベルで痛感しました! 時間を作りまぁまぁ高めのお金を出してイライラする場所です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
公共とプライベートの区別をつけられない人がいる 恐らく家でも顧客様感覚になってしまうように、もてなされて育ってしまったんでしょうね 周囲に与えたストレスは、自分に返ってきてしまうだろうに…
新入社員を見ていると、何にかはお客様感覚で会社(や先輩)と向き合う人がいる そんな人は、やっぱり仕事が出来るようにならない
昔ならガツンと言ってくれる(教えてくれる)少し面倒な年寄りもいたのでしょうが…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
映画を5分と落ち着いて見れない人、映画以外でもなかなか集中できない人はADHDやASd等、何らしか障害があったりします。
やってるご本人は至ってそれが普通なのです。 常人の方が理解するのは大変難しい事かもしれませんが理解が進むことを願います。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
本編が始まってから、カバンからコンビニ袋を出してバリバリビニールの音を立てて食べるのは止めて欲しいの。 せめて、上映前に音がしないように準備してよね。 パンのビニール、豪快に破いたり。 あと、気を使ってくれている? ずっと音を立てないようにして袋を破ろうとしているのか、いつまでも音を立てているのも残念になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
映画オタクの私の知人は上映後、私語をしていたカップルを追いかけて(あんた達、映画見る資格ないよ)と、言ったそうな。私語、食べ物ガサガサ、後ろから席を蹴る、スマホいじり、等最近は映画見るのも勇気がいるようになって来た。お子様のような観客は確かに多い。なるべく平日の空いてる時間の席で見る、若しくは、映画好きの為にあるようなインディーズ映画館で見るようにしている。スクリーン派は確かに辛い世の中だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スマホに関しては本人がそこまで迷惑だと思ってないという面もあるかと。 上映中にやってはいけないマナーを流す際に、スマホがついてる客席を後部座席から見た風景も一緒に流して、ここまで光ってて上映の邪魔になる、場内を暗くしている意味がなくなることを見せるべきかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は家で映画作品観られたとしてもスマホが気になるので、映画なら映画館で集中したいほうです。お金払ってわざわざスマホ見るってもったいなくないですか? 平日客席が少なそうな時間に行きますが国宝と鬼滅だけはそうはいかないですね。 呪術廻戦の時は学生が休みになる直前に慌てて観に行きました。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
ポップコーンも意外と臭うんですよね、テリヤキバーガー的なものを隣の人が食べ始めたときには周囲にテリヤキソースの臭いが充満してキツかった。 午前中の上映だと飲食物を摂る人は少ないですね、鬼滅の刃のレイトショーではみんな小腹が空いているのでバイキング状態になりました。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
シネコンでも、普通に匂いがする食べ物を売ってるし、ポップコーンでもバリバリ音が鳴る。
個人的にはポップコーンとかは、映画の音量がそれなりにあるシーンで食べるようにしてるけど・・・ 人によっては、むしろ静かなシーンにボリボリ食う人いるから、気を使えよとは思う。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
以前、大好きな『鬼滅の刃・無限列車編』を期待を込めて気合を入れて(笑)観に行った時、二席離れた一人で来ていた人が度々スマホをチェックしていて、その度に光が視界に入って来て、最悪でした!泣 当事者しか知り得ない、何か事情があるのかもしれませんが、他人に迷惑をかけているという事を分かって欲しいですね。 『無限城編』は、9月になってから観に行く予定ですが、何事も起こりませんよう祈るしかないです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私は席は前寄りにしています。 視界全体を画面で満たしたいのが1番の目的 ですが、前寄りは空いているのでマナーの悪い 観客と遭遇しにくいというのもあります。 ただ、鬼滅、MER、国宝と観ましたがどれも 満席で普段映画館に来ないような人が多く マナー違反を見かけました。 やはり1番気になったのは携帯の通知音や着信音 でした。 クライマックスでやられたので最悪でした。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
国宝みたいな静かに観たい映画だと細かい話ですが、サイレントモードのバイブの音きになりました。数回ならまだしも結構な頻度で同じ人だった気がして、気になってしかたなかったです。ルール内なんですけど少しは配慮してほしかったかもです。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
映画に限らず、社会って複数人が必ず行動してるので自分と違う部分に関しては違和感があるのは当然です。以前なら「遠慮」とか「気遣い」ってのが当たり前でしたが、今の時代は多様化が良いらしいので、家でくつろいで一人で見ているように、映画館でくつろぐのも一つの楽しみなのでしょうね。私は絶対に許さないし、理解も出来ませんが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
映画館って、昔から暗くなるからプライベート空間だと思ってしまう人がいましたよね、 やっぱり静かに没入するなら自宅で観るのが一番かな、画面の大きさと音質の良さを捨てればね
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
アラフィフおじさん、線引は難しいけど年齢問わずスマホ依存は多いね 映画が面白くても気になる人はいるのはわかる でもね、私はブレーキきかないから、劇場でそんなことされたはブチギレますからね 途中でスマホが気になってもいいですけど、喧嘩になろうが注意しますからお気をつけください
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国宝の上映日6日の朝イチで観に行ったのですが、私の右隣一つ開けた席に座っていた60代〜70代のおばさんのマナーが酷くてビックリしました。先ずそのおばさんの席の真ん前は誰も座っていたなかったのですが、両隣は確実に座っていました。映画始まったと思ったら靴を脱ぎ始めて前の座席に足をピーンと乗せたんです。しかも長い時間。前の席の両隣に他の人が座っているのに行儀が悪いというかモラルがなってないと言うか…。挙げ句上映の中盤辺りでバッグの中からお菓子の袋をガサガサし始めたんです。お菓子の袋が開かなかったのか5分位ずっとガサガサしていて…物語も中盤で見せ場だったのに、このおばさんのせいで物語が頭に入ってこなくて本当にイライラしました。TOHOシネマにご意見しましたが返ってきた返答は「そのような方を見かけた場合はお近くのスタッフまでお声かけください」との事。でも途中抜けたら物語がわからなくなってしまいます。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
ポップコーン買う人が隣に来ると萎えるって意見をよく見るけど、フードについては映画館が売ってるんだから文句いう筋合いは無いと思う。でもフード買った人は静かなシーンでは一旦食べるのを止めるみたいな配慮は必要だと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
客席が暗くしてある演劇やコンサートや映画館でスマホさわる人、本当にやめてほしい。
そこだけ明るくなって、 スマホ触っている人の顔にスポットライト当たるみたいになってて、 何で今あなたに光を当てなきゃならないんだよって、思う。
本人はその姿に気がついてないのかね。
客席でその人だけが光を発してその人の顔が照らされる。光るといちいち目に入るから、せっかくのライブで気が散って台無しなんですよ。本当にやめてほしい。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
スマホを見ている人が隣に居たら注意しますか? また、注意したら素直にやめてくれるんでしょうか? スマホをマナー違反とわからない奴に注意して逆ギレされたりしたらと思うとずっと不愉快です。
あとは子供かな〜アニメとかならいいですが、戦争ものとかを5歳くらいの子を連れてくるのは何とも言えません。 もちろん子供は30分も持たずにずっと喋るし動く。 なんで親は注意しないんだろう?とそっちも気になる。
映画はどんどん値上がりしてるのに席ガチ失敗とか悔しいよな〜
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そんなにマナーの悪い人が居たことがなかったです。静かに見ている人がほとんどですよね。おせんべいとかと違ってポップコーンは食べる音が出ないから映画館で採用されていると聞いたことがあります。私はおやつを食べる習慣がないのでポップコーンを買ったことがないのですが、食べてる人は多いですね。どうして食べるのか不思議です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は事前にネット予約で席を確保しゆっくりと映画館に行きます 予約する際は周りに人がいないことを確認して席を選びます でも当日の映画館で席を取った人より後に行くため、たまに近くに人がいることがある 「何でこんなに空いてるのに近くに来るんだよ」と聞こえるように女性に言われた事があります 映画館素人はネット予約を知らないのです そしてその近くの席を取ったのはその彼氏だと言うこと ずっとブツブツ言ってるけど一切彼氏は口を開かない こんな彼女では可哀想だなって思いました また同じようにネット予約したのに一席も開けずに取ったカップルがいた でもそれがおかしくて女性が移動してったのですよね 多分人が来なこればどんどんと真ん中に近い方に行ってたと思う こういう無知が映画館にいるのは私生活でも同じような行動をしてるのでしょう
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも映画館でポップコーンを上映中に食べている人、音と匂いが気になります。上映開始から終了まで、ガサガサ音を立ててポップコーンをかき回し、重要なシーンでバリバリ咀嚼音を立てて食べる人が理解できません。 小さいお子さんなら間が持たずおやつを食べながら鑑賞したいのもまだ分かりますが、IMAXなどの音響を楽しみにして観に行っても、隣がポップコーン族だとがっかりしてしまいます。 レイトショーなど一部の回だけでもいいので、上映中の食べ物禁止回があればそちらに行きたいです。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
ほぼ満席 両隣に人が居る状態で、隣が多動の男性でした ずっっっっと(10秒に1回くらい)手か足を動かしていて、気が散ってしょうがなかった 我慢できなくなり自分の目の横に手のひらをあてて、隣が視界に入らないようにして観た 映画は素晴らしかったので、もっと人が少なくなった時期に観直したい
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
昨日、郊外のモールに併設する映画館で「国宝」を鑑賞しました。 前方の数列を除きほぼ満席。年配の方が多くスマホの使い方が分からない のか、呼び出し音は鳴るわ、バイブレータの振動音が響くわ。 吉沢&横浜さんの迫真の踊りシーンの中、夫婦でひそひそ声、、、、。 今時は、中高生のマナーの方がよっぽど良いですよ。
▲114 ▼13
=+=+=+=+=
エンドロールが始まった途端に、席を立つのは迷惑に感じるが,サッサと移動するなら我慢できる。しかし、席に座ったまま仲間で、大声で、ああだこうだと、話だすのは我慢の限界。1回だけだが、前の席の人達に、エンドロールで映画の余韻を味わいたいので、静かにするように、御願いした事があった。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
映画を観に来ているのだから 本編が始まるまでに スマホの電源を落とし 飲み物以外は食べ終わるが基本では? ジュラシックでは始まる前に子供が ポップコーンぶちまけて迷惑行為 上映中にスマホを観たり スマートウォッチを何度も光らせたり 匂いのするポップコーンやハンバーガーや ポテトなど隣の人達には食べるシルエットや音や匂いが集中出来ず非常に目障りで 迷惑な事を映画館の人達も理解せず 注意もしない 本人達も自覚していない 映画好きな人程毎度当たると思うはず 余りに酷いときは ムカつきイライラし注意する そしてその映画の内容は途切れ途切れで 観ていないに等しい状態 物を食べたりスマホを見るなら DVDが出る迄待って家で観てください
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
帽子を被ったままの映画鑑賞はやめてもらいたい。係の人に注意してもらった事があります。髪の毛がぐちゃぐちゃでも、毛がなくても。それからは映画は集中して観たいので、前列に座るようにたりました。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
私の横に座った男性はニンニク臭凄いし、食べ物のグミ?の袋を開けたり閉めたり、ガサガサが定期的になってて本当に嫌でした。臭いもマジで気持ち悪かった…勘弁して欲しいですよ。居酒屋じゃないんだから!後はギリギリに来る人!もう話が始まる前触れの映画紹介とか暗いのに座ってる人の前を歩いて、丁度ど真ん中の席の人!もっと早く来れないのか?とマナーの問題も気になりました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
マナーの線引きって、映画館で上映前に流れるマナーの説明を守れば良いのでは? マナーの線引きは人によって違うので、同じ価値観の人と観に行けば、引いてしまう事態にはならなさそう。 バッグの中のスマホの彼女は価値観が早く判ったのは収穫です。 他人に迷惑を掛けない事は大切ですが、他人に迷惑を掛けない行為を強要(押し付け?)するのは何か違う気がします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ポップコーンが主力だからしかたないのはわかるけど、紙カップはやめて欲しい。残り少なくなったとき見ずに取ろうとするからかき回して無駄にガサゴソ…。ビニール袋にして欲しい。
すんごいシリアス、感動的なシーンなのにパキポキ。音が出ないポップコーン誰か開発してください。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
座面にあぐら正座は現在普及しきった大型座席で頭が客席斜面設計より高くなり真後ろ観客の視界を損なうトラブル(脊椎や骨盤傷害で背を伸ばす人も本当は周囲に影響します)また病気にあたる不随意的運動も連結座席揺らすや口腔ノイズの影響あるが大ヒット作品だとご本人意識せず観賞増えるので。スマホは良い年配男女ともLINEと仕事打合せを停めれずの行動多い
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
上演中のことではないのですが、私が今まで一番驚愕したのは、若いママさんと幼い女の子のペアが2組で来ていて、終わった後、足元にポップコーンが散らかり放題。まさか…とは思いましたが、それをそのまま放置して出ていきました。
片付けるのはスタッフの仕事とか思っているのでしょうか。今でも忘れられません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
利益優先でポップコーンを販売する 映画館もどうかしている。 コメディのようなポップコーンムービー ならまだしも、例えば感動的な人間ドラマ などでカリカリやられたら台無しです。 ポップコーンは上映する映画の内容に合わせて 販売を控えるべきです。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
後ろの席のお子さん。ドンドンと蹴らないでほしい、、。私のせいで見えないのかな?と思いなるべく頭を出さないように姿勢を変えても止まない。お子さんだけの視聴なのかな?と思って我慢してましたが、まさかの親御さん?保護者の方がそのお子さんの隣に座って居たようで、、、。うん。色んな方が居るのだと勉強になった事があった。マナーやルール以前にどのような対応を私がすれば今後、私やそのお子さん、保護者の方になったのかな。椅子が汚れちゃうし、振動が私だけでなく私の両サイドの方々にも響いていないか心配になった。映画は、とても面白かったです!!この記事を読んで思い返しました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
客の問題以前に、東宝シネマとか一人で食い切れないポップコーンを売るのを辞めて欲しい。 隣で最初から最後までポリポリされたり、カップルに盛大に床にぶち撒けられたりした事がある。頼むから、音と匂いのし無い食べ物だけ売ってくれ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
飲食物持ち込み不可の映画館で、普通にコンビニとかで売ってる大福を食べ始めた人いたなー。手についた粉をシートで拭ってたのは衝撃だった。30代くらいの地味目な女性でした。国宝長かったから我慢できなかったのか、元々食べる気だったのか。おかげさまでだいぶ気が散りましたよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度映画館バックヤードの仕事しました。 1スクリーンに一組はポップコーン溢し……とゆーよりぶちまけをやってますし、それを気にもせずに踏み潰して去って行く犯人の多さよ……。 燃えるゴミに燃えないモノを捨てる、燃えないゴミに持ち込み禁止のペットボトルを捨てる、飲み残し専用の場所にポップコーンを捨てる……。 あんたら字ぃ読めんのかい?!と心から言いたい。 ちなみにですが、働いたのは超人気アニメ映画が公開された週の三連休最終日でした。マナー違反は些細なトコでも起きてますよ。あまりな常識知らずの多さに物理的な忙しさより精神的疲労の方がデカかったですね。でも、そんな中でも「ご苦労さま」とか「頑張って〜」と言って下さる方も居てそれは単純に嬉しかったです。でももう少ぉしでイイから常識も持って下さいね、皆様。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
映画好きで月2〜3回は行くのですが現在大ヒット中の鬼滅の刃ですがまだ観ていません。 理由として前作の無限列車編で家族連れに迷惑を掛けられたからです。 その上映中、子供が立ち上がったりウロウロしたりそれを親は注意もせずたまにスマホ見たりとイライラがMAXになりブチギレたのを思い出す。 まぁ原作も読んでいるのでまだ後に行きますがこういう奴は映画館には来ないでほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この前鬼滅を観に行った時に1個空いて隣の席に来た方が首に送風機?をつけていてすぐ切ってくれるかなと思いきや映画が始まる直前までウィーンという音がしていてこいつまさか点けっぱなしで観る気か?と流石に消してもらうようお願いしました 太ったおばさんでしたけど常識やマナーという言葉を知らないのかなと思いました
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
先ずこの様なシチュエーションの時は、靴は脱がない 食べても音は立てないは絶対ですね。トイレ等で席を離れる時も、前屈みになり迷惑にならない様に移動しますね。それが最低限のマナーですからね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
スマホの問題などは映画館に限らない社会全体の老若男女を問わない問題なので、至る所で起きている「ながら・依存」という行動が映画館の中だけおさまるなどという理屈は無い。
まず、映画館云々ではなくスマホに対する意識を是正させないと、どうにもならないはず。
こういった点も含め、「違法バイト応募・特殊詐欺加担・過剰請求・オンカジ利用」などから理解が不足している人間を守る為に講習必須や規制が求められているわけだけれども・・・
厄介な事に、理解が不足している人間は、理解をしていないが故に「自分は使いこなせている」と思い込み、「面倒」などの幼稚な理由で規制や講習をを拒む。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
マナー問題が難しいのは 上映前にきちんと指示されるものは完全に駄目とわかるが、そうではない不快感を与える行為だな エンドロール最後まで見ないとか 声を出しながらなら、明確に違反だが静かに退出するだけなら迷惑だけど完全ダメとも言い難い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ポップコーンくらいならいいけど、隣でセンスで扇ぐのはどうなのかな空調きいてるのにそんなに暑いのかな、それと何か手がカサカサ動かす人いるのよそれが視界の端で気になるんだけど、じっとして観てほしいけど神経質なのかなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲み物だけ持ち込み可で、席と席の間が空いていて、純粋に映画観ることだけできるような部屋が1つあってもいいのにな。値上げするならそういうとこも見直してほしい。足が遠のくばかりです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あぐらや体育座りはまーお隣に迷惑がなければとは思うが スマホの光や食べ物に関しては嫌かな。閉鎖した空間で2時間近くいる訳で...だから持ち込み禁止がある。お互い観るまでに至った背景は分からないが付き合いで見に来ているならそれなりの配慮を。大人もだけど子供達だけの軍団が近くにいるとあー...って思うが観るものが子供の付き添いだったりするのでそこは朗らかに。鬼滅のようにファン層が広い作品は時間帯で年齢制限かけてもいいかもしれませんね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あまりにも臭いが出るものはやめてほしいですが、映画館で売ってるようなものはそんなに気にはならないかな。自分も食べることもありますし。 やはりメインは音と光で、そこについては本当に意識してほしいですね。 あと許容されるのか判断できない時はやめてくれ。基本アウトやから。どんなシチュでも同じこと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうマナー違反に対してスタッフはどれだけ注意したり退出させているのか? 客はマナー違反の客に対してストレスを感じるのにその客に対してのスタッフの対応もなかったり甘かったりでさらに憤りを感じる。 なんでマナー違反の客に対して厳しく対応しないかね?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
鬼滅の刃は ネットでのマナーの悪さが指摘されていたので 平日の最終上映で鑑賞
ふたつ隣では、上映中にも携帯をいじる 十代らしい子がいましたが 人もそんなに多くなく、まだ映画に集中できました
上映中の迷惑行為を、映画スタッフにメールで連絡できる体制の構築をと考えるも
通報メールしてる時点で 自分も迷惑行為になるという悲劇
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
座席で身を乗り出して観る人。真後ろの人間は、この人の頭でスクリーンの下半分が隠れることがある。そこに字幕があったら、もうお手上げ。 ちゃんと背もたれに背中を付けて座ってほしい。
▲0 ▼0
|
![]() |