( 319194 )  2025/08/26 05:50:23  
00

=+=+=+=+= 

 

大阪湾に面して埋め立ては進んでいるが、東南海地震が起きた時は津波の被害に見舞われるリスクが潜んでいる。 

また大阪湾に近い港区や此花区は居住地としては不便であり、昔から余り人気がない。 

開発しても経済効果がどの程度期待出来るのか未知数だ。 

 

▲73 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄は沿線の人口も減り続けているし、会社を維持するためには収益性の高い事業、新路線に投資するのが当然。 

夢洲の誘客力がどの程度あるのか、夢洲に宿泊する客がどの程度近隣観光にお金を使うのかは分からないが、勝算があるのだろう。 

 

近鉄は奈良県や三重県では、主要な交通手段であり、今の鉄道網を出来る限り維持する社会的責任がある。 

頑張って儲けてほしいと思います。 

 

▲1187 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ企業として物流会社が全国展開されていますが 

オーソドックスではありますが 物流センターなら 

採算はすぐ取れると思います。 

プロ野球球団を保有していた時期が懐かしいですが 

エンターティメントやギャンブルには社風が合わないと思います。 

鉄道や物流 百貨店を確実に維持してほしい。 

時価総額5000億円をさらに伸ばすのは 堅実で手堅い事業展開が 

この会社には あっていると思いませんか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけのお金をかけて半年で終わりってもったいないなぁと思います。 

会期を1年とかできないのかな? 

大屋根リングは一部残るそうですが、万博のあともエキスポランドのように遊園地として利用できたらいいのに。 

エキスポランドも事故さえなければ今も残っていただろうし…とはいえ、壊さなきゃ同じような施設があちこちに残っていくから仕方ないのでしょうが。 

ただただ勿体無いです。 

 

▲110 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

電鉄会社としてはとてもオーソドックスな経営戦略だね。 

昔から神社や温泉地に向けて鉄道を敷き、鉄道沿線に自社の百貨店や遊園地、プロ野球の球場を作るという例のパターン。 

本当なら、地下鉄を延伸した大阪メトロこそ夢洲を開発して需要を創出したいところなんだろうけど、民営化したとはいえ公的な性格は強いし、未だ負債も多いから本業以外の新たな投資というのは難しいだろうな。 

 

▲627 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

万博へ乗り入れているメトロは近鉄けいはんな線と直通運転している。 

けいはんな線から生駒で乗り換えれば奈良まで行ける。 

舞洲跡地開発に関わることで、舞洲と奈良を近鉄で結べるからインバウンド需要も見込めます。 

なので近鉄が開発に出資してもプラスになると判断したと思う。 

 

▲320 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いですね。 

 夢洲、奈良、京都、伊勢志摩、等、近鉄沿線に観光客を引き込もうと、久しぶりの積極策が見えて楽しみである。 

 JRも桜島線を延長するかもしれず、そうなればJRと近鉄の競争がまた始まるかもしれない。 

 ホテルの新設も増えると思われ、関西経済にもプラスになると思う。 

 昔に、地下鉄中央線に近鉄乗り入れしたのが、今になって生きてきている。 

 架線と第三軌条と併用する車両も楽しみ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の跡地の開発事業に投資に意欲的なのは有り難いと思います。こう言った事が発信されれば、後に続く企業は出てくるでしょうし、万博の来場者数も盛況で投資分はペイ出来そうですから、そう言った事も含めて、万博に関して言えば終了後も、経済的には良い方向へとなりそうかと思います。 

 

▲238 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲の後々の需要次第だけど IR事業がどの程度成功するのかでしょうね。 

 

今の動線としては 大阪メトロとバスがメインですが、万博終了後のIR時には車での行き来が可能となるのか? によって、来島者数も大きく変わる事でしょうね。 

「USJが有る桜島」と「夢洲」と「海遊館が有る天保山」の大阪ウォーターフロントを直で結ぶ鉄道が必要不可欠かと 

 

▲67 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲も大切だけど、近鉄は阪神と繋がってる事をさらに生かせないか? 

夢洲乗入れの特急車両は大阪メトロの車両限界に合わせる必要がある 

さらに阪神の神戸三宮以西(神戸高速・山陽電車)にも合わせ、奈良・伊勢志摩と神戸・須磨そして山陽姫路を結ぶ特急を設定すれば需要有ると思う 

 

▲69 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノが成功すれば、 

海外超富裕層には最高級品専門外商やオーダー専門旅行カウンターやコンセルジュ、 

そこそこの海外富裕層には全室スイートの高級ホテル宿泊やリムジンチャーターなどが見込めるが、 

 

親会社のオリックスとラスベガスに本社があるMGMリゾーツの2社が多岐に渡る子会社をもっているので 

そこに参画できる余地は少ないと思う。 

 

▲14 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間、ぺんぺん草しか生えない土地を有効開発するためにIRを誘致。そのインフラ整備のために万博誘致。万博や五輪、花博など今の日本に必要ないと思うが、手法としては賢いやりかただと思う。成功するか否かはどれだけ国際会議を誘致できるかがポイント。五輪や万博誘致より有益だと思う。東京一極集中の是正にもつながる。IR,カジノはあと北海道と沖縄に。IR、カジノで競合するのは近隣国では韓国。毎日新聞が万博、カジノに猛反対する理由がわかるような気がする。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博終了後、パビリオン取り壊しの前に万博跡地にて仮面ライダーのロケを! 

55年前の「死神カメレオン 決斗!万博跡」で本郷猛がバイクで会場内を疾走するシーンは当時見ていてすごくワクワクした。 

 

▲124 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

コスモスクエア駅の現状から、商業施設のために大阪の西端まで出かける人は少ないことが判明しています。 

その更に奥地に人を集めるとなると、半端な規模の開発では難しいはずです。 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

京都、奈良、伊勢志摩、名古屋から直接舞洲に乗り込めたらいいんだろうけどね。ただ舞洲のIR事業や未決定の再開発事業に、それだけの魅力が本当にあるのか?個人的には、近鉄上本町の再開発に期待してます。 

近鉄上本町よくなりましたよね。 

ただ学生がたむろするような施設や業種の進出には反対です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話は良い事だと思うが、近鉄のリゾート開発プランは大丈夫?志摩のグリーンアドベンチャーはゴルフ場を改装してグランピング場とアトラクション施設にしたが、いまいち魅力に欠けている。ゴルフ場だったほうが近隣の賢島カントリーとホテル泊のパック利用のほうが良かった。第三駐車場まで作ったのにゴールデンウイークでもお盆でも開いているのを見たことがない現状。少し流行に遅い事、価格設定があまり上手ではない印象。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄からすれば沿線人口減少でじり貧なところを開発するより、新たな可能性のあるところに出たいでしょう。 

 

万博跡地はUSJとも近いし、リゾートホテルを作ればそれなりの利用は見込めるし、近鉄には伊勢志摩リゾートのノウハウがある。 

あわよくば夢洲から奈良・伊勢志摩へ観光客を呼べるかもしれないし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上本町⇔あべの橋に近鉄バス120円で運行してるけど回遊性としてちょっと使いにくいんだよ 

知名度も低い 

だから安価なのに乗車率も低い 

(速達性なら地下鉄があり谷九から少し歩かなくてはいけない) 

上本町もあべの天王寺も昔は重要なターミナル駅だったのに退潮傾向にある 

この天王寺阿倍野区の二街は近鉄の頑張りにかかってる 

 

この区間は空気を運ぶくらいならいっそのこと無料バスにして停留所をもう少し増やしたほうが地域住民を呼び込めるのではないか?!と思う 

この区間は小銭運賃を稼ぐより商業施設や路線の促進経費にしたほうがトータル利益は上がるように思う 

(思うってのは、裏付のエビデンスがもちろん有るわけじゃないから、いわゆる知らんけどっていうやつやけどな) 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

東京湾岸の埋め立て方式は、建設残土や浚渫土砂を中心に「比較的安定した材料」で造成され、圧密・地盤改良もしっかり行われ、再開発や高層建築に耐える前提でした。 

 

一方で、夢洲は全く異なり、工場残渣・生活ごみ・汚泥なども多く含む「廃棄物系埋立」で、腐敗によるメタンガス発生や浸出水、害虫の問題があります。倉庫・工場利用ならともかく、高級ホテル・リゾートや高級タワマンには全く向きません。これは大阪市議会で繰り返し答弁され、大阪市自身も認めてきた論点です。 

 

「夢洲=お台場」といったイメージ先行の開発を進めれば、土地改良だけで莫大な税金が消えかねません。例えば高層ホテルやタワマンを1棟建てるだけで土地改良に20〜100億円、さらに地盤沈下対策に毎年各区画で数億円が必要です。夢洲に必要なのは華やかなリゾートではなく、「どう活用すれば赤字を生まないか」という現実的な視点です。咲洲の失敗を思い出すべきです。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

万博跡地の開発の前に、パビリオン工事の未払金に決着をつける方が先でしょう。万博協会や大阪府・政府には、何としてでも工事に携わった受注された企業並びにその下請け企業の救済を含めた精算が先です。 

統合型リゾートの開発は、その後でも問題無いと思います。 

 

▲24 ▼91 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自前で行楽地をもって我田引鉄する戦略自体は、大手私鉄として真新しいものではなく、逆に言えばある程度の成功が約束されている。 

近鉄は高級ホテルチェーンもあるし伊勢志摩開発のノウハウもある。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上本町はなんなんタウンが出来るときに多くの店がなくなった。学校帰りによく行ってたからとても寂しかった。似た店ができても味が違うので行かなくなった。開発は嬉しいが、淋しいのと同じ位でしか無い。上六交差点の北側東西が再開発でしょうね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に海外資本のカジノをやるの? 

カジノは胴元が絶対に勝つ。 

日本人のお金を海外資本のカジノに掛けて、7割負ける。7割は海外資本の会社に吸収される。 

日本国が潤うとは思えない。 

法人税とかは取れたとしても、日本の法人がカジノをできる様にして、政府出資か、日本の国内企業のみが出資して、負けたお金も日本で循環する様にしてほしい。 

 

日本で10万円遊んで、7万円を海外に持っていかれるって、どう考えてもおかしくない。 

 

そして、賭博場の法改正までして海外の会社に儲けさせる。 

 

どうかしてる。 

 

絶対に海外資本のカジノにはいかない。 

 

▲211 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

IRに看板代えても、集客のメインはカジノであることは変えられない。海外資本頼みだが、近鉄も参入するということか。ただ、博打の大原則は胴元が絶対に儲かるということ。計算上、日本人は海外資本のカジノで7割は負けることになる。大阪には固定資産税や法人税などが入るが、国庫大幅に潤うとは思えない。競馬や競輪などのような法人にしないと、政府に金は入らない。競艇ですら政府としてはたいした収入にはなっていない。7割の中から税金を引いた分は海外に流れる。まのにインフラ整備を万博名目でやってやった政府はホントにお人よしだ。というより税金を一部のために使うという典型的な利益誘導。それも維新のために使う。そりゃ岸田、石破になって温度差が出ているのは当たり前。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

万博という大きな賭けに勝った大阪メトロをみて我々も、ということかな? 

そういえば、中央線の夢洲じゃないほうは近鉄のけいはんな線だったか。でもまずは長田、荒本、吉田あたりの東大阪をなんとかしてもらわんと…仕事でたまに行くけどあれはヤバいで。 

一生延伸されないモノレールに頼りすぎた結果をまざまざと見せられる。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国なのにカジノを作らない、なんて事してたから日本はカジノ経営のノウハウもなく海外資本に美味しいところだけ持っていかれるだけ。 

開業したら中国人で溢れて日本人なぞ少ないと思う。ベガスのMGMは大衆的カジノだけど、ミニマムベットがそこそこ高い設定になったとしたらパチンコやってる程度の日本人ギャンブラーは行けません。 

5年後には益々日本人は貧困になりますから、自然と外国人向けになると思うよ。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄しかない陸の孤島を改善しないと開発は難しいかもしれない。道路の接続、他の交通網など交通インフラの整備が開発の基盤だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博跡地はIRとセットでこそ価値が出ると思うので、近鉄が小規模出資で関与するのは賢い選択かもしれません。観光需要をどう持続させるかがカギですね。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこは良質の温泉とガスが出ると聞いてます。万博温泉としてアーバンな感じの日帰り入浴施設を作ると流行るのではないか?検討してください。大阪市民には無料券を配るのも万博レガシィを受け継いでいくためには良い施策だと思います。 

 

▲69 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大阪メトロ中央線との相互乗入れで、だいぶ恩恵を受けたからなのかな?跡地への関与意欲は意外で驚いた。そこまで恩恵があったとは。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ線路つながってるし、「メインスポンサーにはなれないが、必要があれば出資の可能性も検討したい」と言うだけは金かからんからな。大阪市次第やろな。少なくともヘルスパビリオンの液状化対策は自腹でとか最低何年運用縛りには手をださんやろな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄、南海、京阪、JR、阪神阪急など、鉄道各社連合による複合型リゾートレジャー施設やドーム球場スタジアム大型イベント施設ですね〜!!万博リング柱は、一部保存後に柱の木材をベンチに加工できるし、幅広いテラスにも再利用がでけるやん!! 

 

▲82 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

博打場を作るのは確定でしょう。 

近鉄ならホテルと交通かな。 

間違いなく治安が悪くなるでしょうし 

ごみの生みたて地。地盤沈下や汚染をどうするんでしょうね。 

建物立てればメンテナンスはうなぎのぼりでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本初のIR開発がオリックスを含むグループが進め 

もし万博跡地を近鉄HDが携わることに成れば 

嘗てプロ野球1リーグ化を目指した 

球界再編の序章でのオリックス近鉄合併の時を彷彿。 

ナポレオン時代に英仏両国が覇権争いをしていた時代に 

テーブルの上のケーキを切り取り地球分割をしている風刺画が有るが 

スケールは小さくなる物の夢洲を舞台にかつての盟友が「呉越同舟」状態。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を造ろうと勝手だが、税金の投入はやめてほしい。民間が採算の取れる事業ならいい。もし税金使うなら、一般市民に無料開放するか格安の休養・娯楽施設にしてほしい。万博やUSJみたいなぼったくりはやめてね。 

そもそも大阪万博の計画時に跡地利用は考えなかったの? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄は発想が細かくミニチュア的になるきらいがあるので22世紀にも通用する堂々たるものを構築されることを期待する 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、シンガポールのマリーナベイサンズを目標としているのだと思いますが、マリーナベイサンズは、シンガポールの中心街から2~3km程度ですよ。 

有名なマーライオンから見ますし、歩いてもいくことが可能です。 

イメージとしては、USJや北港の位置に淀屋橋がある感じですね。 

 

また、マリーナサンガーデンやコンサートホールもあるのでかなり違うと思います。 

 

きれいに公園を整備してカジノとDFがあれば外国人はくるかもしれないですね。 

 

▲45 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか、近鉄さんの巨額投資の失敗率が高すぎる。 

・最近、マシになった、スペイン村。 

最近まで、ガラガラでしたからね。 

・そして、あべののハルカス。 

本来、某家電メーカーが2フロアーで本社機能移転だったのに・・・・ 

家電メーカーが業績がっていうのもある。 

・そして、ヒノトリ特急作ったら、コロナでガラガラっていうのもあったし。 

なかなか世の中と、上手くウマが合わせてないところが大変ですが・・・・ 

社債と、借り入れでうまくお金は回せるんですけどね。 

 

▲40 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

あの近辺も住宅が建ち始め随分と良い意味で人間臭い街になってきた 

豊洲晴海勝どきとまではいかんだろうがこれから発展するんだろうな 

最近の大阪は面白い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の公式サイトによると、出資者は 

 

合同会社日本MGMリゾーツ 

オリックス株式会社 

MGM大阪株式会社(株主:岩谷産業株式会社、大阪瓦斯株式会社、株式会社大林組、関西電力株式会社、近鉄グループホールディングス株式会社、京阪ホールディングス株式会社、サントリーホールディングス株式会社、株式会社JTB、ダイキン工業株式会社、大成建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社竹中工務店、南海電気鉄道株式会社、西日本電信電話株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社、パナソニックホールディングス株式会社、阪急阪神不動産株式会社、阪和興業株式会社、丸一鋼管株式会社、三菱電機株式会社、レンゴー株式会社) 

の様子。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

場所が場所だけに地震、津波等災害対策が先に来るべき。 

日々、沈み続ける土地は本来、集客施設を造るべきではないと思います。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は6000円のカジノ入場料を予定しているそうです。 

個人的には1万円くらい取って 

海外旅行者は無料にしましょう。日本円よりドルを貰う方がええですからね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のパ・リーグの隆盛をみていると、赤字撤退していった関西の鉄道系は、鉄道事業・不動産事業以外のソフト系・サービス系・エンタメ系のマーケティング力や商品開発力に不安があるよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の鉄道会社と比べて圧倒的に遅れているホーム柵の設置から進めて欲しいものです。乗客の安全の方が大切でしょう。国土交通省は、そんな指導はしないのでしょうか? 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲から京都、奈良へ行くのは結構面倒だから、近鉄が乗入れて直通列車を仕立てればインバウンド客の需要が見込める。 

 

▲110 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最先端未来都市としてAIや自動運転や小型原子炉など 

トヨタシティみたいなものを作って欲しい。ここに来たら数年先の未来が見れる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良まで繋ぐって話でしたっけ。 

奈良ってJRの特急も来ないから観光客が行きにくいんですよね。 

京都まで直通もあればJRの代替選択肢になるかも知れない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電車走らせる分には、凄く良い会社だと思うが、遊園地をはじめとしたアトラクションなどへの知見は、かなり勉強されないと、またまた失敗となるのでは? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資でなはく『内資』が名乗りを上げてくれることは大変にありがたいことです。 

 

志ある日本企業のさらなる参加を期待したいです、外資に食われてはいけません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博は跡地の開発を中部電力とか名鉄がやろうと頑張って誘致したけど、環境左翼によって跡地開発の目論見は潰されて、今はなぜか産廃処分場とメガソーラーだらけになって、結局自然環境が破壊されてます。くっそワロタ。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャングリアがどうなるかわからんからなぁ。下手すりゃ赤の赤になってしまうかもしれんし。今なら近鉄バッファローズ持ってたままでも良かったかもしれんな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の失敗で2000年代にほぼ鉄道投資無しで大阪名古屋線ボロだらけにしたんだから余計なことしないでくれ。新車買う名目で運賃大幅に値上げしたのにまた奈良線だけ投資で終わってしまう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の跡地は、大屋根リングを全部残した上で、 

その価値を最大限活かして、 

補強費用、メンテナンス費用も含めてカバーできるプランがええなぁ。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

飽和状態が続いてるTDRをそろそろ関西にも作っていいんじゃないのか? 

大屋根リングは元より一部アトラクション施設もそのまま利用出来そうだし 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐに東京が大阪成功してる!東京にもカジノをIRをというのは目に見えている。 

大阪はやってみなはれ文化だから商都として成功した。国策で東京に全部持ってかれてから日本の商売は保守的、官僚的で何も生まれない。見た目だけカッコつけた商売に成り下がったらそりゃ華僑には勝てんわな。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存症の人が多いのに、ギャンブル施設増やすとはね。パチンコが、全国にあって、ギャンブル施設が全国にあるのは世界で珍しいのに。搾取ばかりだと、犯罪が、増えたり悪い面も多い。 

 

▲15 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

非正規雇用の拡大政策で日本人の給料は世界第28位に落ち込んだ、韓国にも負けている、そんな中で少子化、人口減が起き始めている、貧しい多くの国民と不正だらけの政治家ばかりでこの国はどうなってしまうのか、万博跡地など開発して何になる、木でも植えておけ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄が中央線に直通する場合はある程度の駅は飛ばすのだろうか 

今みたいに各駅停車するなら生駒で乗り換えればいいだけだよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数で赤字赤字と言われているが経済効果は相当なもの。近鉄も万博効果でかなりの売上を得ているのであろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未払いのパビリオン撤去する時補填は誰がするんだろうか?撤去業者が払うのかな、また揉めて何年も放置の可能性があるよ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄さん、充分に注意してください。 

開発投資させるだけさせて、何かわざと問題を起こし、投資することなく横取りする連中がいてますよ 

独自であらゆる調査しといた方がいいです 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲には万博に行くために今年初めて行った。 

天王寺からも案外近くて行きやすいんや、とわかった。万博が終わっても何か目的があったら、直ぐ「行ってみよか」と思えそう。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄の開発事業の成功率が低い(志摩スペイン村を始めとする伊勢志摩観光開発の失敗やジャングリア沖縄の失敗)から結構怖いな 

万博の物販は上手く行っているようだけど 

 

▲80 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

海遊館の移転は白紙のまま?改修するなら建て替えた方が安いみたいな情報があったけど、夢洲に更に大きな新海遊館を建てればIRと相乗効果で儲かるんじゃない? 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄はフリーゲージトレインも開発中だがいっそ夢洲ー生駒ー大和西大寺ー橿原神宮前ー吉野の直通特急も設定してほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年までに普通車両の入れ替え、30年に両方式の新型車両、33年の式年遷宮に合わせてしまかぜの大リニューアルだろう。忙しいなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複電圧・送電車両を新たに開発しようとする意気込みが素晴らしい。 

ぜひ成功してほしいと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博自体が『カジノの地ならし』だからな。 

 

埋め立て、整地、公共交通機関の整備などなど、本来一からやらねばならんような開発行為を『万博だから』で公費大量投入。 

 

IR参画企業群はガワだけやればいい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営とは利益だけを求めてはいけない。万博跡地利用開発に乗り出すということはIRに賛成ということですね。 

良いか悪いかは別にして。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄は結果がどうなるか分からない事業に手を出すより、本業の鉄道事業を見直して欲しい。 

とにかく、近鉄の運賃が高過ぎる。 

関西大手私鉄の20kmの運賃は、以下のような比較表が出ていた。 

近鉄:490円 

JR:320円 

阪急:290円 

阪神:300円 

京阪:360円 

南海:490円 

奈良県や三重県の山間部は利用客が少なく、その区間の経費を都市部の運賃に加算していると思われるが、別料金にするとか別会社にするとかして、利用客の多い路線の運賃を下げて欲しい。 

 

▲57 ▼296 

 

 

=+=+=+=+= 

 

跡地には、安心安全と言われている原発がいいと思います。大阪に近く、へき地に作るより送電ロスも少ないので。応援しますよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでゴミ捨て場の夢洲をここまで復活させたのは維新なのですよ。 

 

自民ですら2008年大阪オリンピック誘致に惨敗したのに、ですからね。 

 

やはり3代にわたる首長リレーで10年がかりでなし得た2025年夢洲万博、維新の政策実現力はホンモノなのでしょうね。 

 

▲198 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の跡地の開発。 

南海トラフ地震が起こるかもしれないのに。 

ほぼ、海抜ゼロメートル地帯を開発するのはリスクが大きくないか? 

 

▲22 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

万博など最初からどうでも良い話。 

その跡地利用が一番の関心事。 

交通インフラが極端に貧弱。 

ゴミの埋め立て地なのだから、地盤沈下とガスは避けられない。 

カジノも上手く行くのかね? 

南海や東南海来たら、大変な事になる のと違う? 

あんまりゾッとせんな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の成功を見れば、そりゃどこも跡地開発に関与したいわな。 

しかし、大林組のサーキット案と関電不動産のウォーターパーク案、結局どっちになるんやろか 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の利益だけじゃなく日本人のアイデンティティを買ってくれ。 

中国に売りに出したり又貸し又売りするようなことはしないでくれ。 

維新の思惑を阻止してくれ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄はかつて球団を簡単に手放したように、IRでも本格的な為替変動リスクには耐えられない。だから少数株主にとどめ、責任を限定している。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パルケエスパーニャの悪霊がつかなければいいが…。この手の商売は阪急が一番得意だけど、大阪の港湾エリアは制限多いからね…。自販機一つでもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ万博跡地の覇権争いが始まる訳ですね。IRの行方もありますし、外資の動きにも注目です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上本町駅上にあべのハルカスを凌ぐ高さ400~500メートルの超高層駅ビルを出現させて欲しい。近鉄ほどの大企業なら出来るはず。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カジノ利権は、無限に湧く打出の小槌だから、近鉄が見逃す訳が無いだろう。 

この前の大阪メトロが止まったのを理由に、進出する事も考えているでしょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バクチ場愛IRでも一定の設備は建設するのに、スグ横にも同じようなものをつくるのか、近鉄を延伸しても公共交通としてあまり利便性は向上しないのでは。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

線路は続くよどこまでも、は維持費が大変かと思いますが、そう思う様に上手くいくと良いですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衰退する地方はまず例外なく鉄道が衰退している。 

鶏と卵どっちが先か、みたいな話ではあるけど 

地域が元気であるためにも近鉄には儲けてもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にかこつけて多額の国費をせしめたことは維新の手柄であることは間違いない。次はIR かい、、とウンザリするおもいがあったが、費やされた国民の税金を無駄にならないような計画にして貰いたい。 

 

維新は結局大阪の利益を国民に負担をかけることで実現してきたのではないか?国民政党になどなり得ないローカル体質は、国政選挙で国民の審判をうけることになるだろう。 

 

▲36 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

杜撰過ぎる大阪万博の後始末は 

関西経済界がやるべきだ。近鉄一社で可能ならそれで良い。近鉄のアピールは成功したことになる。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄は夢洲乗り入れ用のサードレイル集電装置併用特急車両を開発中ですね。 

夢洲に行く客がないと新車両が無駄になりますからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ地元だし、ここで出資しなければどこにするんだって感じです。ただどこまで相手にしてもらえるのか、問題はここでしょうね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、数10年間、地盤沈下が続き、 

メタンガス、一酸化炭素、硫化水素等が毎日、大量に噴出し続けるのではないか? 

 

現在、万博会場内や周辺に80本以上のガス抜き管が設置されているが、 

今後も、このガス抜き管や、開幕前に高濃度メタンが検知されたマンホールの蓋付近で、ガス濃度測定を続けることになり、 

ガス濃度測定業者は儲かるかもしれない。 

 

▲23 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

近鉄さんにはお世話になってますがもうちょっと各駅のホームきれいならないですか?、そしてホームドアを設置するのはいいんですが狭すぎです 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE