( 319210 )  2025/08/26 06:11:25  
00

《日本の大学院に異変》在籍する院生のほとんどが中国人留学生という研究室も 「コスパよく修士号取れる」と人気、背景は中国国内の厳しい就職難か

マネーポストWEB 8/25(月) 15:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/092e93f5738b58872dcb583a23964b639bda7fcf

 

( 319211 )  2025/08/26 06:11:25  
00

日本の大学院に留学を希望する中国人学生が増加しています。

その背景には、中国の厳しい就職難や学歴重視の社会構造が影響しているとされています。

日本の大学院は比較的修士号を取得しやすく、経済的にもコストパフォーマンスが良いため、特に英語に自信のない家庭にとって魅力的な選択肢とされています。

また、日本のポップカルチャーへの親しみも影響を及ぼしています。

大学の現場では、中国人留学生が増えるにつれて、教員の指導負担も増加しているとのことです。

(要約)

( 319213 )  2025/08/26 06:11:25  
00

日本の大学院留学を希望する中国人が増加している背景とは(写真:イメージマート) 

 

「大学院生が中国人しかいない」──。いま、日本の大学の現場からはこのような声が聞こえてくる。2024年5月時点の「外国人留学生在籍状況調査」によれば、日本全体の留学生数は33万6708人で前年比20.6%増。そのうち中国からの留学生は12万3485人で、最多となっている(前年比+6.9%)。 

 

 大学院に目を向けても、留学生は年々増加している。たとえば東京大学大学院では、院生全体に占める留学生の割合が30%を超えており(2025年4月時点)、在籍する院生のほとんどが中国人留学生で占められている研究室も珍しくない。 

 

 シリーズ「中国人留学生だらけの日本の大学院」、第1回では中国人留学生を抱える大学院の実態と、日本への留学を希望する中国人が増加している中国国内の事情についてレポートする。【全4回の第1回】 

 

 都内の国立大学で勤務する大学教授のAさん(50代男性)は、自身の研究室に在籍する院生が、ここ数年でほぼ中国人だけになったという。 

 

「2010年代半ばまでの私の研究室は、日本人院生が8割、2割がヨーロッパとアジア圏の留学生でした。2010年代後半から、韓国人と中国人が半数を占めるようになり、2020年代になると中国人がほとんどになりました。研究科全体を見ても受験者の7~8割以上が中国人ですね。これは私の研究室に限らず、都内の私立大学でも同じような傾向だと耳にします。 

 

 一部の国立大やトップ私大には、修士課程のあとに博士課程に進学し、母国か日本で研究者として大学に就職することを希望する人たちがいます。しかし、それは稀有なケースです。大学院に来る中国人留学生は、修士号取得後は母国に帰って就職を希望するか、日本で中国語を使って働きたいという人が大半です。 

 

 真面目に研究に取り組んでくれれば、もちろん出自はどこの国であろうと構いません。しかし、研究へのモチベーションが低い院生が多い反面、日本語指導などを含め、教員側の指導コストが高まっていることは問題だと感じています」(Aさん) 

 

 

 日本の大学院への留学を志望する中国人が増加しているのはなぜなのか。都内の私立大学に勤務する教員・Bさん(40代男性)によれば、その要因の一つに中国社会の構造変化があるのではないか、と指摘する。 

 

「中国では新卒者数が増加し続け、かなり厳しい就職難が常態化しています。また日本以上に学歴至上主義やエリート主義の意識が色濃く、とくに博士号、修士号取得者に対する社会的評価が日本よりも高い。そこで、『修士号が取りやすい』という理由で日本に留学し、修士号取得者として帰国して厳しい就職活動を有利に進めようとするモチベーションが働きます。 

 

 経済的に豊かで英語が堪能な層は欧米の大学院に留学しますが、英語が苦手、経済的なコストを下げたいという家庭では、よりコスパよく、安価に留学できる日本の大学院が魅力的なのでしょう。とくに中国の若者の一部には、日本のアニメやアイドルなどのポップカルチャーが浸透していることも大きい。早くから日本語や文化に慣れ親しんでいる人もいて、学部から日本の大学を志望する受験生も増えています」(同前) 

 

 激しい学歴社会や就職難により、修士号・博士号取得を希望する中国人が増えるなか、日本は魅力的な留学先の一つとして受け止められている。続く記事では、教員の指導負担が高まるにもかかわらず、多くの中国人留学生を受け入れざるを得ない、日本の大学事情についてレポートする。 

 

(第2回に続く) 

 

 

( 319212 )  2025/08/26 06:11:25  
00

このスレッドでは、日本の大学院における外国人留学生の受け入れとその影響について多くの意見が交わされています。

主に以下のようなポイントが上がっています。

 

 

1. **国民の税金の使い道**: 多くの投稿者が、日本の大学院で学ぶために外国人留学生に税金を使うことに対して強い不満を表明しており、特に日本人学生に対する学費補助を優先すべきとの意見が目立ちます。

 

 

2. **入学のハードルと卒業の容易さ**: 大学が外国人留学生を受け入れる一方で、日本人学生が大学院を敬遠する理由として、学位の取得が容易になっていることや、質の低い教育が指摘されています。

 

 

3. **日本人学生と留学生の質に関する議論**: 留学生の中には優秀な学生もいる一方で、必ずしもそうでない学生もいて、日本人学生が大学院に進まなくなるのは、彼らの動機や社会的評価が低いからだという見解が示されています。

 

 

4. **国際化の影響とスパイ行為の懸念**: 外国からの留学生が増える一方で、教育を受けた留学生が母国に帰り、得た知識や技術を持ち帰ることで、日本の技術流出やスパイ行為のリスクが指摘されています。

 

 

5. **今後の大学院制度の改革**: スレッド内には、日本の大学院制度を見直し、入学者数を制限することや、国民のための施策に重点を置くべきだという意見が散見されます。

また、議論を通じて、大学院の必要性や役割についても考え直すべきという声もあります。

 

 

(まとめ)全体として、日本の大学院における外国人留学生の受け入れについての批判や疑問が多く、特に税金の使い方、日本人学生の優先度、教育の質、そして将来的な制度改革の必要性が強調されています。

( 319214 )  2025/08/26 06:11:25  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう大学は国からの補助金は中止してほしい。 

税金ですから。 

それとは別に日本の大学生に返還なしの 

学費補助をしてほしい。 

自国の子どもを育てないで他国の学生に税金を使うのは 

ダメだと思う。 

それと、大学は入りやすくて出にくいように 

した方がいいです。遊びほうけている学生が多いと 

思いますので、しっかりと学んだ学生が卒業できる 

ようにしないと大卒の資格はあっても分数の計算が 

できない人がいるようですので。 

 

▲1373 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の大学だと学費だけで1年間で1000万円以上かかるが日本だと授業料は免除、生活費も支援される。文部科学省が大学の国際化という愚策を行っているため、優秀でもない外国人が多く在籍している。日本の企業は博士号を持つ学生は扱いにくく敬遠するため、博士(後期)課程を卒業しても就職先がない。大学の研究室のポストも埋まっている。そこに優秀でもない外国人が入って、日本の税金で養っている。大学は博士(後期)課程の定員を絞って、本当に優秀な日本人のみを高額な給与で雇用する体制を作るべきである。 

 

▲867 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学院が構造的に破綻しているということですね。定員に対する留学生枠を決め、定員を割ってもよいのでは?(特に国立大学は)。日本人だけでは定員が埋まらないというのは需給が崩れているのですから、定員を整理整頓して大学院を縮小すべき大学は縮小すべきです。 

 

▲886 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に残らない大学院生(留学生)を受け入れるのはいかがなものか。更に補助金を出すのはいかがなものか。ただ利用されているだけ。それに貴重な研究も持ち逃げされる可能性もある。悪意さえ感じる。我々の貴重な税金も使われているはず。至急改善をすべき。 

 

▲263 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な留学生は優秀でいいけど、そうでない人はな。。チューター期間を越えてかなりなお世話を強要されて自身の研究生活が大変になるから、止めといた方がいいと思う。 

なんで、こんなにひどいんだと探ったら、ひどい人の傾向として、向こうの大学では卒業論文がないと。。。大学院の修士課程は前提として卒業論文の経験者で進められるので、それでは全てにおいて頼りっきりの状況になると思っていた。 

言語や文化の違いや言語的なハンディフォローは承知の上だけど、この点においては改善すべきだと思います。論文作成をしたことがない人は、大学院よりも大学3年生編入にさせてほしい。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜに日本人ファーストを唱える政党が日本で支持されるのかがわかる事例ですね。以前、日本の地方出身者がなかなか入れないような大学院に日本の奨学金を得ながら中国人留学生が多く在学していると聞いたことがありましたが、ここまでとは思いませんでした。経済的にも日本人学生がいきたくても断念せざるおえないのに日本人の血税でなりたっている国立大学で特定留学生ばかりを好待遇するのはさすがに許されることではないでしょう。せめて研究室の半分は日本人じゃないと。ある国家に工作されている政治家や官僚、地方実力者がかなり日本国に存在しているという都市伝説がありますが、もしかしたら本当なんじゃないかと思うことがあります。 

 

▲290 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生比率の上限でも決めたらいいんじゃないですかね。 

もしくは簡単に取れるのが問題なら、修士留年を例えば定員の50%まで可にする (今も制度上は可だろうけど、予算を削られる) とかでしょうか。 

今の修士卒って、一昔前の学卒レベルなので、引き締めるのもアリかと思います。 

 

▲196 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日領海侵犯している国の国民に、日本国民の税金で教育を提供する意味は、目先の授業料欲しさなのだろうが、日本にはデメリットしか無い。 

金とスキャンダル以外は、政治が何をしようがしまいが関心が無いを国民性の為せる技なのだろうけど、修復不能な所まで来てしまった。 

 

▲464 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで外国人留学生や院生を受け入れることに何の意味があるんだ? 

単に大学が補助金を受け取るための頭数の意味しかないんじゃないか? 

補助金は税金だぞ。外国人留学生は自費留学とし、大学に対する補助金の対象からも外すべきだ。 

大昔のアメリカのニューヨーク大学MBAとロンドンのロンドン大学MBAのケースしか経験がないが自費留学や社費留学、それかフルブライト奨学金だけで米国や英国の公費負担はなかったぞ。今も同じなはずだ。 

日本だけなぜ公費で外国人留学生を養う必要がある? 

その金があるなら日本の学生にもっと返還義務なしの奨学金を増やすべきだ。 

マジで自民党がやっていることは日本のためではなく中国のためばかりだ。 

いつから日本は中国の手下になったんだ? 

 

▲442 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

博士課程の定員拡大が日本人の就職難を招き、進学者減少という悪循環に陥っている。文科省統計では、博士課程修了者の進路未定率は2023年度で約30% 

 

一方、留学生数は前年比20.6%増の33万人超、中国人が最多。東大院では留学生比率が3割超 

 

定員を絞り、少数精鋭で産業界と連携した就職支援を強化すべき。 

 

量より質の転換なくして、日本の研究力も若手育成も立て直せない。 

 

そのうち先生まで外国人になり、中国寄りの歴史を教わる時代が来るのでは。。。 

 

▲245 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大の理系修士やってますが、実際は研究に強いモチベを持ってる学生はごく少数で、多くは「就職に有利そうだから」となんとなく進学しているだけ。 

皮肉にも、将来をしっかり考えている優秀層ほど修士までで研究室に見切りをつけ、民間就職へ進みます。 

一方、博士課程に進むのは一部の変わり者(民間全落ちや明らかにコミュ障)に偏りがちで、これがアカデミアのブラック体制や人材の悪循環を生んでいると推測します。 

 

最近は学部卒でも十分に良い就職先があり、正直、わざわざ無給で教授の理不尽に耐えながら2年浪費するより、早めに社会に出たいと考える人も多いです。 

そのため日本人の大学院進学者は今後は増えないでしょう。その代わりに、外国人留学生ばかりが増えていくのだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

博士号持ちですが、正直留学生制限なんてしたら、大学院なんて一部以外とても保ちません。「そんなFラン大学院要らない!」という声もあるでしょうが、一応難関大で国の競争率高い資金だって獲得できてるところですら、維持に必要な人数は集まりません。日本で大学院いったって、一部の理系以外は給料上がらず、採用率下がるだけだからです。国費留学生なんてごくごく一部で、私費留学生が払ってくれるお金で、日本の研究者が育つ環境が維持できてるのをどうかわかってほしいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学するのは勝手にすればいいけど、こういうのに公的な補助金を出さないでほしい。あと、記事には留学生向けに日本語教育の手間がかかる旨が書いてあるが、日本語検定をちゃんと通過した人だけ留学させるべきでしょう(外国語で指導できる研究室なら別にいいとは思うけど)。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入学させるのはいいけど卒業(修了)はしっかり厳しくした方が良いと思います。私は文系の院卒(修士)ですが、私なんかからみてもレベルの低い論文で修了する人たちがいて複雑な気持ちになりました。 

大学院サイドはやっぱり修了させないといけないっていうプレッシャーがあるんですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ話題になるんだから、大学院生の留学生枠は、出身国が偏らないよう、割合を定めないといけませんね。また、就職する際もカントリーリスクを念頭においてから採用を考えて欲しいですね。任せられる仕事など、情報漏洩の危険性を考えないと、取引先から外されるかも。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術系の仕事に従事している立場から一言。学問に国境はない。ただし、中国の子供たちの勉強量は半端ない様子で、ゆるゆるかつ激安の日本でゆっくり過ごしたい気持ちは大いに理解します。とくにICT技術は中国の最優秀層が狙う学問のようで、おそらく日本の大学のレベルは中国の重点大学の何周も遅れを取っている可能性がある。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況は、Fラン大学では10年以上前から起きていた事態であったことであり、驚くことではない。 

しかし、その状況がFラン大学にとどまらず、偏差値の高いとされる大学への及んでいるというところで行き着くところまで行き着いてしまったと思う。 

これまでなら、Fラン大学であろうと日本の大学院を修了していればもれなく箔が付いていた様子だったが、中国本国でも学歴偏重の状況でそれだけでは済まされなくなっているのだろうか。 

それにしても、入ったのはいいものの学習意欲がない状況では在籍年限以内に修了することができるのだろうか。論文作成は避けられないことを考えると、果たして偏差値の高い大学ほどコスパはいいとは思えない。 

やる気がないのに、補助金までもらいながら学んでいるとなれば、支給を制限する動きになることは当然であると思う。モラルハザードでやる気のある学生まで割りを食う様子は許されないと感じる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸から入れるのは良いが、博士課程になれば国家機密に近い内容まで関わるとなれば母国に帰る頃には、相当な情報量も取得していると思える。 

 日本で得た情報が筒抜けになれば、何の為の留学生かわからないとも感じる。理系は特に軍事機密も関係する所もあるのではと思えるし、霞が関に出入りする留学生なら、スパイ行為も含み怖い存在みたいにも感じる。 

 大陸からの留学生も人数制限に来ていると感じる。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学院は今や中国人留学生であふれ、研究室は表向き「国際化」だが、実態は中国共産党の影響下に置かれるリスクが高い。 

 

中国には国家情報法・国防法があり、党が指令を出せば在外の中国人は情報収集や工作に従う義務を負う。つまり研究活動の裏で技術や情報が吸い上げられる可能性がある。 

 

加えて若者の失業難を背景に大量に押し寄せており、大学側も「留学生頼み」で受け入れを拡大している。この状況を放置すれば、日本の研究機関がスパイの巣窟と化す危険がある。 

 

すでに米国では安全保障上の理由から中国人留学生の制限や排除に動いている。日本も悠長に構えている場合ではない。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の就職難に加えて、日本がガバガバの支援金を払ってくれてたのもデカいらしいですけど、 

日本人が大学院に行かなくなってるのも大きな原因らしいです 

各大学の大学院は定員割れがひどいと助成金が出なくなったり、大学の評価が下がるので、 

優秀ではなかろうと反日だろうととにかく定員を満たすために入れたいみたいです 

 

▲91 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

修士号が取りやすい、という点をもっと掘り下げる必要が。 

詰まるところ論文作成の問題点になろう。盗用、ねつ造などの不正洗い直しが必要かと。 

在籍者が特定国に偏っているのは、裏を返せば邦人需要が乏しいということ。 

先生方は某国に食べさせてもらっている、と言われても仕方ない様相。 

いや、そんなことはないとの反論が即聞こえてきそうながら、そういう構造の中、学位審査が甘くなるのは不思議ではない。 

まあ、今に始まったことではないものの、多くの日本人学生が院を敬遠するのは分かる気がする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

80年代の中曽根政権から始まった「留学生10万人計画」は、安倍政権では30万人に膨らみ、さらに岸田政権のときは40万人へと目標値を上げている。 

英米の大学に比べ学費が安い上、補助金も出るのだから、中国人留学生にとってはコスパがいいだろう。 

問題は、日本にとってプラスになるのかどうかである。大学にとっては留学生比率の高さはウリになるだろう。 

研究へのモチベーションが低いだけでなく、日本語指導も含めて日本人以上に教育コストがかさむというのは困りもの 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文科省の方針は以下の3つ。 

(1) 大学院を拡大して、修士取得者、特に、博士取得者を増やす。 

(2) 大学院への外国からの留学が増えるように、できるだけ、修士は2年、博士は3年で取得できるようにする。 

(3) 日本の人が日本の大学院で博士を取得しても就職口が少ないことに対しては、対策はしない。 

 

↑この3つの方針を実行した結果、中国から日本の大学院へ留学する人が大幅に増えた。この記事にもあるように、中国では修士博士に対する社会的評価が日本より高いことも影響している。 

 こうなると文科省も辛いところだ。大学院に入学する外国人の数を制限すると排外主義と言われるし、定員割れの大学院にとっては外国からの留学生もいいお客さん、ということもある。 

 とりあえず、大阪公立大学の一部分の授業を英語化する案に対して、それやると、大阪公立大学が国際化するわけではなく中国化しますよ、と申し上げたい。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題は, 

・大学院の入学定員を拡大した。就職先の確保も考えずに。 

・大学院入試で定員を満たすことが最優先になった。 

 

私がおおむかしに進学したとき,および大学教員としての初期には,定員割れしても平気だった。筆記試験(難問)できっちり入試をして落ちる者もいたから,卒論の空き時間で勉強した。進学してモノにならなくても(実際に公務員や予備校講師として抜ける同窓生がいた),それは自己責任。 

 

これに 

・留学生○万人計画とやらが被った。 

・規定年限で修士号・博士号を取得できないのは,指導がわるいとされた。 

 

10年ほどもむかしの私の大学在職中,親しい中語文学者から聞いた内緒話。「中国の大学生が,私に大学院進学を打診してくるんです。しかしねえ,『どの専攻なら修士号が取りやすいですか』はひどいじゃないですか」。すぐ思いつく口実には,文系なら「日本の文化・歴史を勉強したい」があるらしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上まえからずっと言われていることですが、 

日本人の学生よりも留学生のほうが遥かに優秀で意欲もあり研究熱心であり、 

日本人は見習えということです。 

 

本当に外国人留学生がいないと、研究が成り立たないんです。 

 

外国人労働者がいないと工場や土木建設などが成り立たないのと同じです。 

 

日本人は怠けすぎているので頑張りましょう。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の私立高校でも、中国人の留学生を多く受け入れている学校がある。 

教育ビジネスが少子化で、安易に外国人を受け入れているようだが、 

反日教育や歴史問題なども含め、教育機関はどのように考えているのか? 

 

自分らの食い扶持のために、日本人以外の教育をビジネスにするならば、 

それらについては補助金などをなくし、学校法人にも、法人税や固定資産税などを課税強化して実施すべきビジネス(教育ビジネス)ではないのか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本人の学生が大学院を受験しないか?それは貧しいからだ。中国人ばかりを入学させて教育を与えて税金を無駄に浪費し、他方で日本人を切り捨てるようでは本末転倒だ。関係者は現状の改善を真剣に考えてほしい。少なくともこんな状況では税金を払う気にならない。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って支援してる大学は 

できるだけ日本人学生を優先するべきでは? 

外国人を排除しろというのではなく、人数に制限を設けるなど、日本人学生を率先して取るのが普通でしょう 

中国人学生をはじめ、外国人学生の成績が良いのでしょうが、それより自国の将来を担う日本人を大切にしなきゃでしょ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語指導なんかしなくていいと思いますけど?そもそもN2以上持ってないと入れないとかにしたらいいのに。 

私はイギリスの大学に留学しましたが、英語指導なんかわざわざやってくれる訳もなく、自力でみんな外国人は努力していましたよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私大への助成金を止めて淘汰し、大学を半数に削減したらいい。意味もなく大学を増やした結果、高卒レベルの大卒者が増えた。高卒が減ったことで少子化を招き、地方を崩壊させている。大学を半数にすれば生産性の悪い教育関連から労働者をシフトできる。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が修士号博士号を評価しない社会なことが、日本人学生が少ないことの原因では。 

埋められないのであれば、大学を減らしていくほうが自然だと思います。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業績が安泰という企業が無くなり、今は良くても2、3年後には悪くなるかも知れないという不安定な状況では大学院に進むより、さっさと企業内定を貰った方が安心出来ると考えてしまう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米系が少ないことが問題なんだよね。日本企業は低賃金、長時間労働。そして過労死するまで働くことは海外でも有名。 

だから日本の大学で勉強して、日本の会社で働きたいと思うのは、ほんの僅かしかいないんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>研究へのモチベーションが低い院生が多い反面、日本語指導などを含め、教員側の指導コストが高まっていることは問題 

 

インバウンドで観光地を支えているのと同様の構図だと思います。 

少子化で日本人学生が少なくなっているのに、学部の統廃合や定員減を進めなければこうなります。 

 

留学生に補助金・奨学金を出さないなら勝手にやって下さいと言う感じです。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が大学院行かないんだから仕方がないだろうに。 

少子化で学生が減っていくのに研究力を維持しようとするのなら外国人を入れるしかない。 

実質的に日本の研究の担い手のプレイヤーは大学院生だということを知らない人が多すぎる。 

 

日本人を支援って言うけど金ばっかかけて箸にも棒にもかからないような学生を受け入れてもしょうがないだろうに。 

 

外国人も日本人も等しく院試で多数受け入れて、大学院の入試そのものに競争率を持たせないとどうにもならないと思う。 

東大も京大も一部を除き大学院の倍率は限りなく低い。 

 

上が狭き門であることこそが裾野が広がる条件だ。 

 

▲39 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと出口調査しなきゃジャーナリズムとして意味ない。漠然とした背景説明ならニュース見てりゃわかるんで。 

国に帰る、日本で起業や就職する、第三国で就職する、など。国へ帰った人については、どういう立場か。 

その割合で、留学生側の思惑と現実との整合度も分かろうというもの。 

最初に出てくる教授、ってどうしてこんな他人事でいられるのかわかんないんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの様に、外国人の大学院生の比率を15パーセント以内に押さえるべきだ。特に、国立大学の工学系の大学院などは厳格な15パーセントの規範を守らないと超危険だ。 

日本の大学の大学院生が増えるほど日本崩壊し滅亡する速度は早まる。 

 

▲117 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人留学生の存在は何も悪いことではない。 

単純に、中国は人口が多く日本に近いし中国よりは就活に結び付けやすい環境が日本にある、ということによる結果であって、また、日本人の学生数が減っていることによる比率がコレ、というだけの話。実際日本人の学生だって「就活どうしようかな」と迷ってとりあえず大学院に行くタイプがいる。 

あと、日本人学生の場合、日本での生活が快適過ぎて海外赴任を嫌がるタイプが結構いるけど、中国人留学生は就職後にそんなコトを言ったりしないという点において、グローバル展開している日本企業にとってはまあまあ金の卵だったりする。 

 

▲15 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

結局定員われになりそうな大学の救済案として外国の方に補助金出して来てもらってるんでしょ 

そんなんでしか持たない大学は潰れればいい 

人口減るんだから集約化すればいい 

 

▲152 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の研究室が、教授以外全員中国人留学生 

になるとは日本人の学生が居たら中国語学ばないといけなくなるねw 

日本人も中国に留学生として渡ってる人もいるけど、数が圧倒的に少ないわな。 

中国という存在が世界でも異次元になっているので、対抗しようとかするのは無理がありすぎるので、協調していくしかないだろうな。 

 

▲18 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

的外れな議論になっている。 

問題の本質は日本人の学生が大学院進学を選択しないにことにある。 

大学院に進学してもメリットを得られない教育レベルや社会構造を改めないのであれば、大学院など廃止してしまえばよい。 

それによって日本の科学技術力が失われたとしてもやむを得ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の留学生への規制強化は正しい。日本でも中国人留学生への規制強化しないといけない。それ以前に、留学生に日本の税金で支援する必要はない。留学は自費でやらないといけないのだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして日本の大学院の研究室で学習した知識や技術を中国へ持ち帰れば、中共政権からご褒美をもらえるじゃないですか。情報技術の流出を防止するには特に日本大学院の研究が中国留学生の受け入れを制限すべきである。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たださぁ、中国人学生って本当によく勉強してるんだよね。 

かなりハイスピードで日本語会話を習得してて、向上心向学心に満ち溢れてる。一所懸命なんだよ。 

だから、大学の先生たちも、たぶん可愛いんじゃないかなぁ、、、。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が興味があるというので調べた旧帝大理系の研究室も中国人と思しき留学生がいっぱいで、「日本の研究室なの?」とびっくりしました。 

 

場所によっては日本人がマイノリティになるくらいの留学生比率ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金無しで来るのは理解できるが(補助金なかったら来んわ)補助金出して卒業後自国に帰る連中に“日本が金を出して“何を得するのか!?今直ぐ外国人の補助金を止めて“日本人“に出すべき!これが“日本人ファースト“支持者が増えてる理由!見てるか外国人の支持に従うオールドメディア!! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国力アップのための補助金ではなく 

大学が生き残るための補助金になっている時点で補助金出す意味がないのでは。 

子どもが減っていくのだから私立大学は淘汰されていかないと不自然なのに。ここでも自民党に裏金がいってるのかね… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学って国民の税金で運営されてますよね。なんで中国人にその税金を使わないといけないの? 諸外国の国立大の大学院は、留学生はその国の学生の5倍~10倍の学費を払いますよ。当然留学生には全額負担です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入学には試験や面接があって、教授がしっかり選考しているんです。合格すれば入学できる、それで何の問題もありません。 

日本人だって行きたいなら試験を受けて、合格したら入学するだけのこと。 

外国人だからといって特別視する必要はなく、選抜を通った人なら誰でも入れるわけで、国籍は関係ありません。 

 

▲21 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の大学が多すぎて大学生も量産されている。統計によると全中国では私立大学が780校がある。国立、公立の大学生らとの競争は私立卒の大学生が不利になる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の資産を外国人の為に使って居る。 

しかも技術流出も甚だしい。 

この様な現状を日本政府が推進している事が更に嘆かわしい。 

新参政党が注目されるのは当り前です。 

必ず選挙に行きます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国から留学に来るのは 

問題ないが 

そこに税金を使うから反感を食うと。 

税金は日本国民の血と汗 

国民に使うことはmust 

政治家が中国に 

尻尾を振っていては、我が国の未来に光はない! 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学費も生活費もいっさい自己負担で実力で入学するなら良いけど学費援助生活費援助で優遇する必要は全くないので即やめてほしい。 

 

▲166 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現政権は、何事によらず、日本国民を守ることより、かの国に税金使って、技術やら何やらを売り渡すことしか念頭にないようです。もはや、日本を守る政権とは言えません。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に切り替えた自民党、氷河期世代は30年20年前からこれから先も見捨て、中国人若者大量移民入国させる事で「少子化対策めんどくさい中国人入れれば日本の人口問題全部解決」と「氷河期世代に税金使っても自民議員に金にならず中国人優遇は金になる」でやると与党石破内閣自民党は決めている 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が行かなくなった大学院は廃止にするか、統合してはどうか? 

大学院と教授の仕事を維持するために、留学生を増やしてもしょうがない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では、大学院への進学を国家レベルで推進しています。 

 

実態は失業率増加防止のための「就職先延ばし」です。 

卒業しても働き口がないから進学してね、と。 

 

国内では賄いきれないので、海外の大学まで出てきたという事ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の学費を無償化してよい。 

入るハードル、出るハードルは高くてよいが 

日本人の知的水準が低くなってはいけない。 

 

▲113 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

文系の院が使い物にならないだけでは?  

研究者を目指すにしても、経済系なら日銀経由、政治系なら官僚経由のほうが確実だもんね あとは欧米の大学の院経由かな 

そもそも某大学の某二郎みたいなやつのところへ行きたいと思う日本人はほとんどおらんだろうしw、某大学の某紫のところへ行きたいと思うやつもおらんやろ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけた話しだ。 

補助金やらなんやら出して日本に呼んで、技術パクられてりゃ世話ないよね。 

日本には盗人に追い銭という言葉があるよ。 

日本はもう先進国なんかじゃないんだから、気前良くポンポン海外にばら撒くのはご勘弁頂きたい。 

民間企業は収益が出なければいずれ潰れるが、生徒が集まらないのなら大学院も廃校にするべきだと思いますが。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、テレビのニュース特集でやってました。 

東京のアパートを中国人が購入してオーナーになった途端に家賃を2倍に!!! 

大阪の高級ホテル、中国人オーナーに変わった途端に宿泊料2倍に! 

不満の声が出ても、「嫌なら住んでくれなくても(泊まってくれなくても)結構です。」と 

政治家の皆さん、どんどん日本が食い物にされていますよ!!! 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人5000万人の日本移住計画を絶対に阻止しよう 

日本政府が後押し協力しているなんて狂ってる。 

日本を守ろう。政治家は20年後50年後の日本が 

どうなろうとお構いなし。今の自分の利益しか考え 

ていないのだ。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人がっていうより、日本人の質が下がってきてるんじゃないの? 

今は高校まで義務教育みたいな扱いになって、勉強しなくても高卒の資格は貰えるし、それを大卒まで広げようって奴等迄居る。 

学歴は勉強の出来る奴に与えるべきだと思うけどね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化の日本に対して人口増加する中国とで、マッチしてしまうんだろうね。 

留学生の7割が卒業後に日本で就職するみたいだし、しっかり国益となっているならよし。 

外国人(中国人)を毛嫌いする人達にとっては不快でしかないだろうけど。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東大早慶レベルでも、研究室の過半が中国人留学生という所は数多い。日本人学生は高学歴ワーキングプアを恐れて大学院には来ない。日本の学問は、中国人が継承してくれている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に行ってなくても大学院に進学できます。大学に入学するより大学院に入学するのが簡単で卒業(修了)も簡単です。お笑い芸人のロンド◯ブーツの人が証明してくれました。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で日本人は日本の不動産か買えないか良く考えたら、やはり30年以上日本人の給料が上がっていないわけだ。これは中国のせいですか。これは日本人から選んだ政治家のせいじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学も大学院も少し考えないと留学生だらけで肩身の狭い思いが母国の学生に及んでいるだろうな!! 

奨学金制度も排除したら留学生も金持ち以外は!来なくなるのに!! 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の税金が外国人に使われて、日本人は奨学金を借りて利息まではらっている。おかしいでしょ!!自国の学生に目を向けてほしい!日本はいつか中国にする気かね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院行きたいけど貧乏なんで行けない日本人を支援してあげてほしい。 

 院どころか学部行くだけで親も子供も財布がヘロヘロ状態の日本人大杉。 

 

 安い学費で国立大いけた年寄りたちが、、最近の若者は、なっていないと 

上 目目線で説教するし、、 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国立大学が留学生を受け入れるのがわるい。 

私立大学にじゃんじゃん金を落としてもらうような留学をさせましょう。 

アメリカでは優秀な留学生は私立に行きますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本質は中国の国内事情ではない。 

「日本では院卒は学部卒より専門性が高すぎるとみなされて就職に難儀するから」 

「院卒に見合った給料が得られないから」 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ補助金とか240万も配っていればこうなるわな。 

上の連中ってアホなのか? 

こうなることわかってやってるなら完全に中抜きの恩恵だけもらっているという感じなのだけれど、補助金とかばかり配っていれば学生のまま居続けるのは分かりきったこと。 

学生に完全になめられているってどんだけ先生とか教授とかの価値下げてるんだろうね。日本の恥さらし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院どころか、国家試験でも中国人の受験生が 

増加しているので驚きました。 

彼らの努力は半端ないです。 

不動産購入も中国人が増えてます。 

日本人もモタモタしているとこの国は中国化しますよ。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が大学院に入った中国の親は 

日本で居住権取れて 

一族を呼び寄せる事ができるからでしょう 

 

外国人の生活保護で暮らして 

子供は大学院で学費と生活費もらって 

高度医療を日本で受けて手術して 

健康保険も食い荒らすパターン 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや、日本の大学でありながら、中国の大学になりかねない。大丈夫ですか?政治家は、危機感を感じているのかな??唱えているのは、参政党、保守党だけですね!! 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりいえば中国人のほうが頭が良いと言うことでしょ。なんせ日本の10倍以上も人がいるんですから。将来日本で仕事してくれそうなら歓迎すべきです。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

領海侵犯している国の国民に、日本国民の税金で教育を提供することは絶対に止めて欲しい。もし大学院生の頭数が必要ならアメリカのように定員枠を決めるべき。 

政府官邸にメールしよう 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人留学生に大学院入試で勝てない日本人学生も悪いと思うけどな。そもそも大学院目指す日本人学生も少ないのかもしれないが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金の他に、月18万円の生活費が出るのだから笑いは止まらないだろう、それで予算が足りないから増税するという、自公政権のやることは狂気だな 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学院での研究情報を持って帰国。 

情報を使わない誓約書を交わしてない大学院がほとんどって、何年も前の記事で見かけたけど、スパイだらけになってるんだね。 

日本大丈夫? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に経済的な理由で、日本人が大学院に行けてないのでは無いのか?大学の補助金も中国人の留学生に使われているなら、ほんとお人好しも良いところで、骨までしゃぶられて、乗っ取られんだろな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のルールに外国人が利用しているだけ。日本人が大学院の必要性を感じていないだけ。どっちが正しいかは別。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学を潰したくないから学生確保のために補助金出すと。本来潰れるべき大学が大量に残っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大学には世界の優秀なものは来ないだろうなあ。やはりアメリカの大学に行きたいのではないか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人留学生には湯水のように税金を使い大歓迎、日本人の学生には奨学金という名の借金を負わせる。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の留学生に日本の税金を出せば、日本の国益になるとは、いったいどういう理屈なんでしょうか。。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度のすきをついて食い荒らす。これが多くの外国人の実態。 

ただただ野となり山となる日本。だから参政党が躍進する。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金、金、金、補助金頼みはやめませんか。公金チューチュー。海外援助やめて全て国内に回せばよいだけ。税金頼みの国政やめてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛共同研究は外国人ゼロにしないとダメだね 

バイデン時代に米国では中国人研究者ビザ不許可に。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE