( 319224 )  2025/08/26 06:21:47  
00

=+=+=+=+= 

 

首都圏から地方へ行く場合、羽田までの移動時間もあり八王子や埼玉在住など離れている人は富山や金沢など北陸へは新幹線を選択する人が多くいて本数もあり利便性で優れています。 駅でチケットを買い改札入れば乗車できる、1日で仙台、盛岡など複数の都市を移動しやすい新幹線が選ばれるのも理解できます。 空港まで移動し手荷物検査を受けて搭乗口までの長い通路を歩き、目的の空港に着いてからもバスなどで何10分もかかったりして、所要時間が新幹線の方がかからないこともあります。 航空会社も札幌、福岡など距離があり航空機の特性をいかせる路線に集約していく傾向が今後も続いていくかと思います。 利用者の少ない地方空港など旅客以外の収益獲得を考え実行しなければ生き残っていくのは難しいと思います。 

 

▲45 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

海外は実質飛行機しか移動手段が無いようなものだが国内は鉄道ありバスありで新幹線路線も以前より充実し今後人口減少やビジネス需要減少等考えると伸びは一部を除いて見込めない。 

盆正月需要を考えての機材配置を考えると通常期間は連休等除き需要過多になりこれを解決しないと持続は困難になる。 

有給休暇取得促進で平日の旅行需要を伸ばす(ハッピーマンデー廃止ハッピーウエンズデーにして有給と組み合わせる等)や一部の便は前後便がほぼ満席になるまでは販売停止して運休するとかコスト削減策を考える。(高速バスではやってる) 

発着枠問題で仕方なく過剰に運航している現状特にローカル路線も国交省は柔軟に対応を。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東北新幹線と競合していた羽田から仙台・花巻への定期航空便は、利用客が減ってずいぶん前に廃止されたのだが、 

北陸新幹線と競合している同じような距離の、羽田から富山・小松への定期航空便が、現在でも意外と多く運航されているのが意外だ。 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう新幹線が2時間半でカバー出来るエリアの航空便はANAもJALも料金体形や時間的有利性で勝てないエリアが被っても利用率が良ければ維持出来ますが、JRに任すエリアと航空輸送のエリアの棲み分けを決めた方が良い。 

各自治体が移動手段を手放さない国交省に圧を掛ける負のスパイラルを見直す時が来ているのです。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAの国内線は、コードシェアしている他の航空会社との便数調整があるのでそちらと合わせて見ないといけません。伊丹ー福岡線は、アイベックスエアラインズが増便するので全体の便数は変わらず。同じく減便する伊丹ー新潟線、運休する中部ー松山線も同様。 逆にANAが増便する伊丹ー大分、伊丹ー鹿児島は、アイベックスが運休するのでこちらも全体の便数は変わりません。 

 

▲84 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

環境への配慮も兼ねて新幹線と競合する区間は航空路線廃止もしくは減便をし効率性な環境負荷の少ない新幹線に集約すべきだと思います。 

将来的に路線維持ができるほうへお金を落とし資金の確保を図ることが必要です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災では新幹線が長期にわたり寸断され、(新幹線と競合する)羽田と秋田や青森を結ぶ路線を維持していた事が役に立ちました。 

最近は、その東北方面の新幹線がトラブル続きで、信頼性が低下しています。羽田と仙台や花巻を結ぶ路線が廃止されて久しいのですが、こういう時の代替手段として復活すべき。羽田発着枠の、他路線で減らした分を回して欲しいと思います。 

 

▲28 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

国内航空券、高いと思います。人件費や整備費が高騰してるからチケット代も高くなってるならまぁ仕方ないですが。ANAの決算はかなり多額の利益をたたき出してたような。国際線のサーチャージなんかすごいですよ。国内線のドリンクサービスなんかやめてもいいよ。 

 

▲28 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムセールの値段を覚えてしまうとスーパーバリューの値段でさえ高く感じてしまいます。株主優待なんかもう高すぎる感じです。 

こういう安売りをしておいて国内線の収益が苦しいというのは、なんだかなあと思います。確かに新幹線との競争はあるんでしょうが自分で自分の首を絞めてるように思います。まあタイムセールでの提供座席数とかはしっかり管理してるんでしょうが。 

コロナ禍以降、単価の高いビジネス客が戻ってこないという記事も見ましたし、空気を運ぶよりは良いということなのでしょうけど、ジリ貧じゃないかなあ。 

僕も仕事ではスケジュール変更があるからフレックスを使いますが、そうでなければ使いません。 

株主優待も繁忙期は取れないことも頻繁ですし、そもそも株主優待価格に魅力がなくなってきてるので、もう株主をやめようかなと思っています。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国内線はヨーロッパ大手の近距離線レベルに落とさないと厳しくなりそうですね。あと、もう鉄道会社とも提携した方がいいでしょう。ドイツ鉄道やオーストリア連邦鉄道という例もありますし。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ1〜2年は航空機予約の埋まりが早く、価格もジワジワ上昇している印象。 

羽田空港はいつ行っても混んでます。 

特典航空券もANAは勿論、JALまでもが取りづらくなってきた。 

苦境と言われてもそれ程実感がないです。 

JALの767で平日も満席近い便が、A321になってしまうのは、利用者にとって残念な事です。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

乗らないからセールをする、それに慣れてしまい普通の早割ではなくセール運賃を待ってしまう、 

結局セールをする、一時的に搭乗率は増えるが単価は下がっていくというスパイラルに 

知人はセールしか乗らないと言っていたのでそういう人も増えてるのかなと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田で国際線と接続するダイヤが組めていれば良いのではないでしょうか。 

 

国内旅客メインだと空港アクセスも金沢発着がメインなので新幹線とモロに競合するし、小松空港からバスで小松駅に行って新幹線に各地に乗ってのも面倒くさいしね。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は新幹線より飛行機派だな。飛行機は空港までのアクセスがあるという人がいるが、新幹線だって新幹線駅までのアクセスがある。新幹線は指定席化したり車内販売無くしたり割引無くしたりしてるし。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアが大阪まで開業すれば、ドル箱の羽田伊丹は廃止になり、新大阪乗り換えで神戸岡山までもほぼ鉄道エリアとなろう。国内線ドル箱として残るのは、札幌羽田、札幌伊丹関西、羽田福岡、そして那覇便くらいか。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の空港は着陸料が高すぎて航空会社の足かせになっている 

羽田など諸外国の2~3倍がかかるうえに、国内線に課される公租公課が高すぎて737の小型機の売上の3分の1は公租公課などコストカットできないものだけで消えてしまう。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20-30年前はローカル線でも羽田発着路線であれば767やA300はあたりまえの時代でした。 

今は737やA320シリーズが主流、幹線たる羽田-伊丹でも737が入ったりしています 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田線は空港混雑で遅れが酷すぎる。短-中距離の客は遅れでイライラするよりは、新幹線に流れるでしょうね。もっとさ、国も交えて羽田混雑緩和に真剣に対応してくれよ。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JALはいち早く機材小型化で需要減に対応し、更にはJTAに間合い運用をさせて、便数を維持するための企業努力をしているよね。まあ、本当なら通路2本の機材の方がいいんだけど。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に航空運賃が高くなって新幹線に流れてるね。例えば東京福岡35000円オーバーではね。コロナ前は25000円ぐらいが実勢価格だったのに。コロナ禍で本当に青息吐息になっちまった。 

20000円の新幹線に乗って美味い弁当に酒を愉しんだ方がよい。実質的に1時間長いだけだし。 

 

▲38 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は国際線の赤字を国内線の黒字で埋めてなかったっけ? 

今は逆なのか?国内線が赤字になっちゃったとは!競争激しい国際線でどうやって黒字にできるんだろう?不思議。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あの無駄にえらそうな常連笑システムやめれば? 

 

常連が居座って新規客が来ない場末の居酒屋と同じ状況だよ 

誰が好き好んで高い金払って条件の悪い飛行機を選ばないといけないんだ 

 

もっと気軽に乗れるようにしなよ 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

冬ダイヤで出発時間がずれたりで飛行機に合わせてレンタカーとか予約してたので変更がめんどい 

あと小型機になったりもしてて残念 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線はトンネルばっかでつまらないから、飛行機が好きなんだけどなぁ。 

羽田からリムジンバスも便利だし。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

FDAはその代わり、神戸から岩手便廃止、青森便年末年始だけ、松本便一便減便と機材のやりくりに苦労している。神戸空港撤退もあるかも? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田で国際便や地方都市に乗り換える時は便利だけど 

単に首都圏に向かうだけなら新幹線の方が楽ですからね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツみたいに鉄道車両の一部を航空会社が借りて、航空扱いで運行すれば航空会社として機材費浮かせつつ客数維持できて、JRも乗ってもらえるからwin-winになりそうですけど・・・ 

日本じゃ無理かな? 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線でカバーできる区間は乗り継ぎ便に特化したダイヤ・本数になっていくと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガッツリ残りそうなのは、羽田〜新千歳、羽田〜福岡、羽田〜伊丹くらいか。 

羽田〜旭川、函館、広島、長崎、熊本あたりも悪そうには思えないが、どうなんだろう? 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

近いうちに羽田ー小松は大幅減便→廃路線になるでしょうね。新幹線開通で航空は不採算の一途なので。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムセール考えた人は首にするべきでしょうね、株主優待券はゴミ箱行きですよ 

うまくいけばタイムセールで1万円以下で乗れるのに、早く予約するわけ無いでしょ 

 

▲44 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAもJALも、冬ダイヤから羽田〜伊丹の機材が小型化した事が気になります。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何が苦境? 

だいたい公費で造成した空港を安い使用料で使うこと自体が激しい「公的支援」。 

更に値引きなど、あり得ない優遇てあり、そういうことが恒常化していることが異常。 

市場原理・まともな競争を歪めている。 

アホみたいな支援より、普通運賃客をバカにしたような値引きを止めさせるべき。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機を選ぶ理由は到達時間の短さが第一。ここで見劣りしたら新幹線に勝てる理由なし。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの大株主になってJRに新幹線の廃止を迫れば良いのでは? 

そうすれば飛行機に乗ってもらえるでしょ 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAの出張族の立場からは、ANAの方が路線・便数も充実しているようだ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線との競合路線も減便は仕方なくても、必要最低限維持する必要がある 

 

▲10 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

JALはどうして羽田小松便を減便しないのでしょうか? 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダジェットで定期便設定してくれれば乗ってみたいな。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが新幹線よりも高いから使わないよね! 

安かったら乗るが‥ 

 

▲22 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伊丹福岡はどう転んでも新幹線や。 

こんな路線は廃止 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運賃の割引を先ず止めるべき。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

横田ラプコンがボトルネックになってる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機は乗るまでが面倒臭い! 同じ時間なら新幹線に限る 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないでしょ 

 

▲15 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE