( 319247 )  2025/08/26 06:45:15  
00

この討論は日本の米の価格上昇と農業の課題に集中しています。

消費者は新米の価格が4,000円を超えることを懸念しており、価格が高止まりする可能性を示唆しています。

その背景には、米の生産と流通構造の問題や、JA(農業協同組合)システムの影響があると指摘されています。

 

 

主な意見は以下の通りです: 

 

1. **価格上昇の正当性**: 農家の利益を維持するためには、米の価格上昇が避けられないという意見があり、新米は贅沢品と捉えられています。

 

 

2. **備蓄米の評価**: 一部の意見では、備蓄米の価格と品質について肯定的な評価がされており、手頃な価格で購入できるメリットが強調されています。

一方で、備蓄米が新米の価格に影響を与えることはないとの見解もあります。

 

 

3. **供給問題**: 新米の生産量が期待できず、その他の市場環境(例:輸入米)に依存せざるを得なくなった場合の懸念が示されています。

特に気候変動が農業に及ぼす影響が重要な議論となっています。

 

 

4. **農協の役割**: 農協が農業支援と安定した価格設定を行う一方で、その運営や収益構造に疑問を持つ声があります。

農業が持続可能であるためには、透明性と効率性が求められています。

 

 

5. **消費者の選択**: 経済的余裕のある人々は国産の高級米を購入し、そうでない人々は輸入米や他の主食にシフトしている現状に対する懸念があります。

 

 

このように、米の価格上昇は農業の持続可能性、消費者の購買力、供給の安定性など、多岐にわたる問題を浮き彫りにしています。

将来的には、持続可能な農業政策と市場の安定を維持するための見直しが必要であるといえるでしょう。

(まとめ)

( 319249 )  2025/08/26 06:45:15  
00

=+=+=+=+= 

 

集荷率を確保するため、買い取り業者に合わせる形でJAの概算金も値上がりしています。 

消費者への売値は当然、買い取り価格以上となりますので、今年の米価格は4000円以上〜が相場になるかと思います。 

それ以上下がることはないでしょう。 

 

農産物である米は需要と供給からなる相場価格。 

買い取り価格から逆算すればおおよその適正売価が見えてきます。 

高いと思う方は、新米は贅沢品と割り切ってブランド米なり、輸入米なり、麺で過ごすしかないでしょうね。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般にコシヒカリなどの短粒米は、バスマティライスなどの長粒米より高温耐性が低く、温暖化とともに耕作適地が北方向にシフトしている。新之助やつや姫などの高温耐性米も出て来てはいるものの、ブランド米の中でも高級品種の位置付けとなっている 

 

今年もまた高温化の中で不作傾向の趨勢であり、国として対策を考えるならば高温耐性米への転作を進めるべきでしょうね。特に長粒米は生育が早く、目下の高温環境下なら日本国内での二毛作も視野に入ると思われます。高級米をブランド販売する一方で国産長粒米を増産し、備蓄米として政府が買い上げるようにしたらいいのでは? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は適切な管理方法で保管されていたので、玄米から精米したてのコメは何の問題もなくおいしくいただきました 

数量制限がなくなったのでたくさん買いたいところですが、消費に合わせて1袋ずつ購入してます 

先日も1袋購入して、おいしくいただけました 

というか、昨年産は1等米比率が低かったので備蓄米のほうが1等米比率が高かったりするから逆に良いコメじゃないかと思う 

備蓄米が全部売り切るまで販売は続けてほしい 

もしコメが一時的にだぶつくなら、今年度産を備蓄米として保管しておけばいい 

足りなくなったとしたら保管された今年度米を放出すればよい 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とされる低価格米がある程度無くなるまでは一定の需要はあるのでしょうね。 

備蓄米がなくなると新米になるわけですが、5キロ税込みで5000円以上はなかなか手が出せくなります。新米のご飯はホント美味しいです。 

あとは外米がどれくらいになるかはわかりませんが、そちらに期待する人もいるでしょう。 

新米の適正価格がわかりませんが、農家さんがまずは少しでも潤えるのであれば多少の価格上昇はやむを得ないですが、投機的な価格上昇や売り控えるによる価格上昇はやめて欲しいです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は一度上がった米価をどうしても下げたくはないらしい 

高い関税が掛けられて尚、輸入米は5kg 3000円くらいで売っている 

日本よりはるかに物価が高いアメリカ米は現地価格は1500円くらい、今や韓国や台湾でも同じくらい 

アメリカは国土も高く効率的な農作物の栽培ができるのだろうが、日本よりはるかに国土が狭い台湾、韓国でもその価格で十分成り立っているのでしょう 

最近の食料品の値上がりは凄まじいですがいくら何でも今までの倍以上になった作物は米以外ありません 

現在の価格でないと米作農家は成り立たないというなら構造的な問題があるのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの米どころですが、一部の年を除いて毎年8月頃は新米の流通前に価格が安くなったりしていました。 

周辺近所のスーパーで今年は、2024年収穫米の価格はだいたい4000円前後。高級米はもっと高かったです。 

しかしながら、いままであまり見なかった備蓄米が今になって多く見られるようになりました。価格は2000円強。ブランド米は3500円位。 

そのため感覚的には、2024年米も売らなければならず様子を見ながら備蓄米を店舗棚に出していたが、新米シーズンに向けて売れ残るとヤバいので捌き始めたのだと思っていました。 

ですが、記事を見ると地域によって異なるようですね。 

今年は作付けが増えているとの事でしたが、昨今の雨量不足や日照りで収穫量も期待できず、政府米の備蓄分の戻し分も期待できないので今年のような放出も出来るか疑問。 

備蓄米のような安価な米の流通は輸入でもしなければ限界がくるのではと感じます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米価格が新米価格に影響等及ぼす理由が無い。 

備蓄米の味は遜色無いとか盛んに言ってが、やはり不味いというのが分かってしまった。 

あの時、家畜の餌とか言って猛烈な非難を受けた代議士がいたけど、真実はやはり餌のような不味い米だった。あるスーパーの表示に味に関してのクレームは受け付けないとしっかり書いてあった。 

そんな備蓄米の価格が待望の新米の価格に影響があるわけがなく低所得家庭以外は高くても我慢して新米を買うと思う。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日 ドラッグストアで1980円で備蓄米買いました。 

これで2度目の購入ですが 普通に美味しいと感じます。 

これからも備蓄米が販売されるのであれば 迷わず備蓄米買います。 

安くて普通に食べれるなら ワザワザ高い米を買う必要性を感じません。 

食べたい人だけ高額なお米を買えばよろしいのではないでしょうか?? 

人それぞれなので 好きなものを買えばよろしいかと。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的に今が一番安く買えるとき。今後同水準か値上りは間違いない。農協は値上げないと農家の後継者がいなくなり廃業するのが目に見えてるので今回大幅値上げしてます。農協が一番農家のことを知ってて高齢化のため5年後農家がなりたたないと感じたのではないでしょうか。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでもあると思うな備蓄米。 

そもそも農政の誤りを犯した国が備蓄米として購入した米を市場原理を無視した指定販売価格で放出すること自体の是非もあるだろう。 

備蓄米だって今年限りで在庫が尽きればそれで終わりですよ。 

安い高い言ってるが、市場に残るのは令和6年度産米と令和7年度新米と輸入米になる。 

作付面積が増えたが猛暑と災害級の雨で歩留まりが悪化すれば更なる高値もある訳で、需要と供給で決まる市場原理まかせでは同じ事の繰り返しで生産者が減るばかりだと思う。 

やはり適正価格の議論は必要で持続的な生産活動が可能で尚且つ棚田のような生産効率が悪い水田をどのように守っていくか議論すべきだと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安い備蓄米がこれからも出るのは選択肢が増えて良いよ。新米は既に概算金やら青田買いなんかで、大きく下がることはないわけで。 

備蓄米には限りがあるから、米の価格は4000円きれば安いって感じになっていくのだろうねぇ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、普通の日本米は、高値安定になってしまっていて、手が出せない。 

備蓄米を延々と、販売してもらいたい。 

その備蓄米ですら、1年前の普通の米の価格と同じくらいだから。 

もう備蓄米しか、食べられませんが、備蓄米の販売が終わば、どうすれば良いのだろうか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県です。Sスーパーさんでは新米が5キロ袋で3480円から販売されて居ます。仕入れ値は3000円以下でしょうね。Cスーパーさんでは、1980円の備蓄米が毎日有ります。カルローズ米は2980円です。4500〜5000円の高値の国産米(新米、古米)が売れ残り山積みされて居ます。高値から敬遠されて麺類やパン類にシフトした方が増えたのでしょうね。昨年騒がれた米不足など嘘の様ですね。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま備蓄米をしばらく出すのなら 

買って食べて「さほど気にならなかった」人は 

価格さえ高くならなければ買い続けるよね? 

 

そして 

通常の銘柄米の「新米」が出ても 

4000円近辺の高止まりになりそうだし 

それを消費者が納得するしか無いように持っていかれるんだろうね。 

 

さらに高級米は値上がりして国内富裕層や 

輸出品として海外のセレブ用になるのかな。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

 

消費者「米が高けーよ、5kg2000円にしろ!」 

生産者「やってらんねー!農業やーめた!土地売っぱらうわ!」 

隣国人「あざーす!おかげで日本の土地安く買えたわ!」 

 

・・・今の日本って、こういう構図です。 

購買力が低下した消費者が、農業の持続可能価格を割り込む価格を求めれば求めるほど、離農者は増え、その手放された土地を隣国人が狙ってるのです。ようは、日本の土地を買われる隙を日本人が与えてるんです。 

 

農家は、生産者でもありますが、地権者でもあり、固定資産税の納税者でもあり、国土の農地を守っている尊い存在です。 

 

そして、耕作放棄された農地を作付け可能な農家と橋渡ししてるのは農協なので、農協がなくなると、日本中が荒れ野原になりますよ。 

 

”食べる国防”って、生産者も消費者も賢くないと出来ません。 

農協は、必要か不要かで言えば、改善は必要ですが絶対的に必要です。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、早場米の新米出荷ラッシュと言う感じでスーパーに並んでいますが、 

去年の米不足でスーパーから消えたのは8月中旬、9月に入って下旬ぐらいまで 

”新米”は店に出て来て無かったように記憶してるが実際は8月には出荷できる状況ではあったんだなと思うと故意に値段を吊り上げた業者が多かったのかな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「引き渡し後、1カ月以内に売り切る努力をしてほしい」 

在庫が尽きるまで随意備蓄米を売っても10月末頃まで。商社はその頃に照準合わせて輸入米を手配してるだろう。 

11月からは、銘柄米・ブレンド米・輸入米の三択。消費者は生活レベルに合わせた米を購入するようになっていくのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>福岡・広川町に本社を置くコメの卸売会社『カネガエ』は、6月に始まった備蓄米の随意契約に合わせて150トンを申し込んでいるが、そのうち50トンがまだ届いていない。 

 

>『カネガエ』でも7月末から宮崎県産の早場米を800トン仕入れているが、2024年に60キロあたり2万円ほどだった仕入れ価格が、2025年は約3万4千円と1.7倍に跳ね上がっている。 

 

カネガエが、コメを何処から仕入れているかは知りませんが、 

 

正直、カネガエのお米より、JA系パールライスのお米の方が安いですよ…。 

 

こちらは鹿児島ですが、 

これまで店頭にカネガエのお米が並ぶ事もなく、カネガエという業者すら知りませんでした。 

 

今回の米不足でカネガエの名前を見るようになり、この機に乗じて販売経路を拡めているのでしょうが、 

仕入れ価格が跳ね上がったのではなく、 

自ら跳ね上げ、コメを調達し高値で販売しているだけでは…? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先物取引で先々の価格は高止まりしているんだからしばらく下がる要素はない。 

なぜ米の価格高騰を招く先物取引を再開したのか農林水産省は説明するべき。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までもマイナス方向の報道ばかりでしたが、蓋を開けるとかなりの豊作で質も悪く無い様です。値上したいので、マイナス報道ばかりでしたが、米離れも進んでおり、年内卸業者が値下げせずに頑張ってしまったら、倒産もありえますし、絶対的に余るでしょう。 

やはり税抜4千円を切らないのは途中が儲けすぎ。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーには3000円台終盤の米が多く並び、備蓄米価格の米は売り切れていた。ここに新米が並んでも4000円台なんだろう。さらに新米の取れ高が思わしくないことが分かれば、さらに値段は高くなる。主食の穀物の価格を自由市場に任せることはあってはならない。どの国でもちゃんと統制している(所得保障)。農家に対しても、単に保護だけじゃなく、効率を追求してもらわねばいけない。借金だらけの国なんだからな。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり日本の米の流通概算金とか独特だね 

せりもなく地域のJAで先に値段を決めて後は流せば利益が出るわけだから絶対に赤にならない 

生産者に先にお金が行くことが利益になると言っているが、JAが儲けるための理由に過ぎない 

完全市場原理に任せるなら概算金は不要 

むしろ農家の利益を無くしている 

それに気づかせないためにいろいろサポートするみたいだけど多分トータルで他に打った方が良いと思う農家の人は気づいて欲しいなぁ 

お年寄りじゃ無理か 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ん・・??? 

備蓄米って 大半がJAの倉庫で保管されてるよね、政府は納品時立ち会うのかね? 私がJAなら新米と名乗れるギリギリまで普通に販売して政府に備蓄米として納品するな? 

どうせ何も災害などが起きなければ5年でタダ同然で家畜の飼料に成るんだからね。 

悪さを考えたら 様々な事を思いつくよね!! 

一番初めの備蓄米って競争入札 日本中のJAが意地で高値で落札 これだって変な感じ そもそも備蓄米ってチャンと政府が購入した量 あったのかね? 

小泉備蓄米でも このニュース文だと10万トンは倉庫から出てないって変だよね。 

それに備蓄米の倉庫代も?? 

そもそも備蓄米をJAや民間の倉庫に丸投げって??それに総量100万トンって多すぎる アメリカと戦争をしない限りカリフォルニア米は買えるんだよね、東日本大震災で4万トン 熊本地震で4千トンだけど 被災地では最終的にかなり余ったはずなんだよね疎開したから 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米言われるほど不味くないよ。 

炊き方水の量や少しの工夫で楽しみながら食べるまさそれも楽しい。 

新米だから高いそれは違います、 

外国コメもほどほどで美味しい。 

血気盛ん政府が機能してないからこうなる。  

ますますコメがダメになる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に販路の選択をさせるべきだ。農家と取引したい事業所を数社で入札して、消費者に安い金額で販売できる金額を提示した事業者と契約する指名競争入札をすれば良い。JAと族議員からの抵抗に、親父の血筋があれば、ぶち壊せると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下がる事はないだろう、JAも高くする様に動いてるし、後は暴落しない限りは無理だろう、暴落すれば大規模農家は倒産するだろうし、結局は米不足が起きて輸入米に頼る様になる、やってる事が話にならない、貧乏人人は麦を食えだろう、間違いなく農家は居なくなる、 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、今日に概算金が出されたわけではありません。 

昨年JAが買い負けて、概算金を大幅アップしているのは、わかっていたことです。 

 

そもそも、備蓄米とブランド米の価格ごた混ぜにして米価が下がったような報道をしていましたが、ブランド米の価格は全く下がっていません。 

 

どうやれば価格が下がるのか、何が問題なのか、なぜ報道しないのか?スーパーのコメの価格をリポートするだけなら小学生でもできる。 

 

何の利権を守ろうとしているのだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は何処に行けば売っていますか?何処に行けば買えますか?私は都内に住んでいますが、ほぼ毎日のように、イオンとオーケースーパー、各コンビニに行きますが、備蓄米を見た事が有りません。私の友人知人に聞いても見た事が無いと言っていますが?これ如何にです。。。小泉は知っているのだろうか?パフォーマンスだけは一流だが、実績が全く伴わない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米は4000円以上/5K、買えない人のこと考えていますか、政治の責任です。 

生活に余裕がある人は国産米、余裕がない人は輸入米、この輸入米の関税をある程度下げるべきです。 

米は主食です、政府の責任です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者は米の価格が下がることばっかり気にしているけど 

米の価格が上がるほうの心配はしなくていいのかな? 

このまま値上がりしていったら、誰も買わなくなりますよ、米。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃねーの?5kgが1万円だろうが100万円だろうが。価格設定するのは自由。買える人は買う、買えない人は買えないんだし。買える人が少なくなればなるほど、供給過多になるわなぁ。売れなきゃ金にならんから値段を下げてでも金にするんだろうから。そもそも米離れも進んでいる中、人口減少が顕著になっている現代において、どれだけの米が消費されるのか!?例年と同じ作付けしたら、間違いなく供給過多になるぞ。ちょいと考えれば分かる話だが、儲けれるうちに儲けておこう的思考回路も間違いではないけど、それでも良ければどうぞ。ただ、このままでは生産者も消費者も泣きを見るぞ。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私たちは農水省の指導の通りに動いているんですよ」(堀組合長)。「そうですか?なかなかそんなことないですよ」(小泉農水相)。「どういう意味ですか?」(堀組合長)。 

 

農水省から具体的にどんな指示があったのでしょうか。 

組合長がその辺を濁した表現するから、大臣は都合のいい解釈をしたのではないでしょうか。それぞれが頭の中で考えてることを具体的な言葉にしないから話が噛み合わないのだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、 

小泉進次郎 農水大臣は 

備蓄米が目詰まりを起こした結果に対して 

 

『 備蓄米が世の中に届くのに時間が掛かる事が 

判ったことが 最大のポイントだ(成果だ)』 

と言いましたよね 

 

やっぱり 

責任は取らないんだね 

 

レジ袋有料化の時と同じで 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が安いからといって、新米が安くなるわけではない。 

備蓄米は、もともと安く仕入れているから、安く放出しただけ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉が、農水の事わかって無さすぎるのに、上からの物言い!JA解体してとんでも無いことになっても、大臣辞めれば済むと思ってる! 

内閣総辞職しないと、国内も外交も稲作などの一次産業も、取り返しのつかない事になる! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局備蓄米だけフューチャーされて、その後は価格高騰でしょうね。この先も何も変わらないのが現状では? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場から見れば、販売価格の上がり方と差異が大きすぎ。天下り団体や全農、全集連に行くお金が多すぎだし、不必要な団体。各地区のjAがあれば事足りるでしょう。 

あとは小泉氏はいらない。現場を苦しめているだけだ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>「生産者さんの方からの『これくらいで買ってほしい』という 

>思いも結構、詰まった価格なのかなと思います。 

農家だけのせいなの? 

小売り価格は農家が出荷する価格の倍以上になってるんですが… 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米が1900円は高いよね しかもこれ税金で農家から買ってるのに 新米のこしひかりが30kg3800円くらいで売ってたのに 備蓄米が5kg1900はないわ この国とこの国の政治家どないなってんの? 国民感覚わかってないやん 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

購買の選択を増やすべきだ。 

アメリカ産の米も含めだ。日本の農家にも営業努力をさせないと!作りました、はい高値で買ってくださいじゃ世間が許さんよ。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「そうですか?なかなかそんなことないですよ」(小泉農水相) 

 

小泉さんは今だに農機具のリースや大規模法人にこだわり、5kg2000円を適正価格と考えているのでしょうね! 

 

『たかだか百姓だろうが』 

 

そんな気持ちが見え隠れしてます。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買えるのは備蓄米 

新米がここまで高値だと、もう米離れするしかないかなって思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「私たちは農水省の指導の通りに動いているんですよ」(堀組合長)。「そうですか?なかなかそんなことないですよ」(小泉農水相)。「どういう意味ですか?」(堀組合長)。 

 

話が噛みあわない時点で増産破綻確定では?消費者しか守らんから農水省の信用ガタ落ちじゃん。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米いまだに一度しか見かけた事が無い 

京都市で3日に1度はスーパー行きますが見かけません 

一体どこにあるのやら 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣になっても実態が分からんようですな、農協は行政の言うなりにやってきているのに、未だそんなことも分からんのか・・・・ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

放出して減少した備蓄米の補充は? 国は幾らで買取るのでしょうね! 小泉大臣に任せて大丈夫かな? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違う地方だけど 

JAから「年金歌謡ショーのご案内」が届いてた 

そんな事に金を使うより、利用者に還元しろよ 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のトップは、大臣である。 

JAの組合長は、誰に向かってしゃべっているのか? 

農林族が、農水省ではない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北部九州在住ですが、未だに備蓄米にはお目にかかっていないんだけど。何処に消えたの? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の米が売れ残ってなければ良いが、米を食べなくなったな 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が4,000円以上であれば買いません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

状況に応じて色々行っているのに、文句言ったり見通しどうのとか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

<「どういう意味ですか?」(堀組合長)。 

その後の問答が知りたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混乱に拍車。小泉施策。尻ぬぐい農林水産省、農協。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米高値からみて JA のやりたい放題 JA 信用しない 直訴は、ポーズ! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党に期待することは何もない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もわからない奴がやったツケがまわってきた。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE