( 319270 )  2025/08/26 07:13:04  
00

「日本で大地震」7月5日過ぎるも利用客戻らず…高松空港が風評の影響報告「秋の商戦に向け施策を用意」

KSB瀬戸内海放送 8/25(月) 17:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0994f2df1ff493d0e4bfe0a9436dbf8d3bbcb119

 

( 319271 )  2025/08/26 07:13:04  
00

高松空港の利便性を議論する協議会が開催され、「7月に日本で大地震が起きる」という風評が香港便の利用客減少に影響を与えていることが報告されました。

2025年5月の香港からの訪日客数は前月比で31%減少し、利用者は戻らず、減便が続いています。

韓国や台湾、中国への便も影響を受けています。

高松空港の社長は、失われた利用客を取り戻すため、秋の商戦に向けたプロモーションを計画していると述べました。

また、2024年度の旅客数は過去最高になる見込みです。

(要約)

( 319273 )  2025/08/26 07:13:04  
00

KSB瀬戸内海放送 

 

 高松空港の利便性を検討する協議会が25日、高松市で開かれました。「7月に日本で大地震が起きる」という風評の影響で、香港便などの利用客が減ったことが報告されました。 

 

資料 

 

 毎年開かれている協議会で、香川県や高松市の職員らが参加しました。この中で「7月に日本で大地震が起きる」という風評の高松空港への影響が報告されました。 

 

 2025年5月の香港からの訪日客数は前の月から31%減って2865人でした。6月以降も減少が続いているとみられています。 

 

 地震発生日とされた7月5日を過ぎたものの、日本の地方空港を発着する香港便は利用客数が戻らず、減便が続いているということです。韓国や台湾、中国などの便も風評の影響などで低迷が長引く可能性があるということです。 

 

(高松空港/小幡義樹 社長) 

「6、7、8(月)くらいで失われたものをこれから秋の商戦に向けてプロモーションと施策を用意していますので、そういったことを香川県の皆さん地域の皆さんとも一緒になって連携しながら取り組んでいきたい」 

 

 そのほか、2024年度の高松空港の旅客数は過去最高になったことなども報告されました。 

 

KSB瀬戸内海放送 

 

 

( 319272 )  2025/08/26 07:13:04  
00

この議論は、日本国内の観光業、特にインバウンド観光に対する依存の危険性とその課題について焦点を当てています。

多くのコメントで、風評被害や最近の地震予言が観光客数の減少に影響しているという見方が示される一方で、根本的な問題は、過度にインバウンドに依存することの脆弱性や、国内顧客の重要性に関する意見が多く見受けられます。

また、観光地としての魅力を向上させる必要も強調されています。

 

 

特に、日本人観光客をターゲットとした施策やコンテンツの見直しが求められる一方で、外国人観光客に対する魅力を維持しつつ、リピーターを増やす工夫が必要とされています。

さらに、観光政策は、単に外国人を呼び込むことにとどまらず、地元住民の生活基盤や持続可能な地域経済の確保に繋がるように見直す必要があるとの意見が強調されています。

 

 

総じて、インバウンド観光の依存から脱却し、日本人向けの観光産業を強化することで、持続可能な観光戦略を模索することが求められています。

(まとめ)

( 319274 )  2025/08/26 07:13:04  
00

=+=+=+=+= 

 

観光客及び空港利用者減少の原因を風評被害に一元化して、他の要因を考察しない思考停止に陥るのが一番まずいのではないかと思う。 

地方空港へのダイレクト便が週何便もの頻度で長期間続くと想定するのはあまりに楽観的すぎるだろう。 

インバウンドの減少によって事業が大きな影響を受けないように多様化、分散化を図ることが大切なのではないか。 

そういう議論こそするべきだ。 

 

▲2066 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな外国人でも受け入れて、戻ってきてくれないと生活が成り立たないようならすでにやり方が破綻してると思う。 

昔はインバウンドなんかいなくても日本人の観光客メインでみんな生活してたわけだし、逆に外国人がいない日本でのびのびと旅行したい日本人が全国に溢れてるよ。 

外国人目当てじゃなくて、日本人を呼ぶやり方して欲しい! 

 

▲35716 ▼1994 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島の地震もありましたし、 

そもそも南海トラフ地震はいつ起きるか分からないのですから 

あの漫画のせいとは言い切れないでしょうよ。 

利用客が減ったことをとりあえず漫画のせいにしておこうという 

逃げの姿勢だから外国人観光客が減ったんじゃないですかねぇ。 

来年も観光客が減ったままだったら、 

昨年の7月5日の影響がまだ続いていますって報告するんでしょうかね。 

高松市はもう少し冷静に分析して対策を取ったほうがいいと思います。 

 

▲2695 ▼596 

 

=+=+=+=+= 

 

もう浮き沈みのある海外客にすがるのではなく、 

日本人の客は固定客になるから切り替えるチャンスと考えないと。 

地にしっかりと足を付けていないからこういうことになる。 

 

▲9402 ▼569 

 

=+=+=+=+= 

 

47都道府県、国外83カ国に渡航したことあります。 

日本の地方都市や田舎など魅力的な場所もちろんありますが、一回行ったらリピのないような場所が多数あり、魅力に関しては欧州・北米などに比べたら少ないように思います。 

いまだに地方はハコモノ施設で集客できると思ってる人間が多い。 

また店舗などで現金主義も多く、言語の障壁も相まって、来日した方々の口コミなどもポジティブなものばかりではない気がします。東京大阪京都など3強は正確な数字は知らないですが、堅持してる印象があります(空港・都心などで)。 

海外にいても日本人気(来日希望の意見の方々多数)はすごく感じます。 

 

真の観光立国目指すならキャッシュレスや、ハコモノ依存脱却、地方に活力与える青年や事業者の支援など、行政は後方支援にとどめるべきです。 

 

▲92 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

香川に限らず、四国に何度か訪れた感想ですが、車ないと移動もままならないのも原因じゃないでしょうかねぇ。 

今はどうか知りませんが、以前、高松駅周辺の商店街?もシャッター街になっていて残念だったことを思い出しました。 

何にせよ、外国人観光客に頼らず、日本人観光客を呼び込める方法を考えたら良いんじゃないですかねぇ。 

 

▲910 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

7月5日はきっかけに過ぎない。なくても今年のどこかで途切れていた。 

すでにかなり前から中国客は爆買いをしなくなっていて、日本行き自体もいつ 

やめるかというタイミング探しの段階に入っていた。 

中国は少子高齢化が急激に進んでいて、人口構成から見た日本旅行需要はすでに 

全世代で一巡したものと考えられている。 

インバウンド頼みだった観光地や業界は、これから先は厳しくなると思う。 

 

▲4782 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

パートさんが怖がっていたから、傷つけるつもりはないけどと前置きして 

なんか地震が起きてほしいように見えますよと言ってしまった。 

起きるか分からない地震を起きる起きると念じているように見えてしまいますと。 

でもその方は7/5が過ぎたら次の予言を気にしていた。 

自分に呪い返しの呪いがかかっていることも知らずに。 

予言は不幸を願う事です。 

 

▲539 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行客で南海トラフが心配というなら向こう30年間位は日本に来ない方が良いのではないか。心の準備が出来てる人だけ来てもらえれば、地震での混乱も拡大助長されず日本人にとっても良いと思う。風評といっても南海トラフがいつか発生することは間違いない訳だし、怖い人は来なくて良いという考えでよいのでは。地震は絶対に発生しないと嘘を云って無理に観光客を集めなくても良いと思う。 

 

▲3654 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

6月末ぐらいから猛暑なんですよね。 

この気温と湿度が両方味わえる国は、世界でもなかなか珍しいらしいです。 

 

この時期に海外に旅行するなら、わざわざ日本は選びませんよね。 

日本人ですら避暑しますもんね。 

 

ここ数年で物価高や少し円高にもなり、日本に行く理由はさらに減ってきてます。 

 

インバウンドはあまりアテにせず、媚びすぎることもやめて、まず国内の観光客をしっかりつかむことを考えるのが近道かもしれません。 

観光も創作も何でも、ウケてるものからさらに狙いすぎると逆に魅力が減るんですよね。 

 

▲2612 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいちマスコミも7月5日のことを報道なんかしなければ良いのにSNSで話題になったからと無駄に報道した結果もあるのではないでしょうか。そもそも根拠もないことを話題にすること自体間違っていると思いますが、そういう予言的なものが心配で来たくないのであればこなくても仕方ないと思います。 

ただ日本のマナーを守ってくれて日本を楽しんでくれる外国人観光客は大歓迎です 

 

▲2626 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、インバウンドで経済を回そうと言う考え方が、根本的に違っているように思う。 

インバウンドを当て込んでインフラを作り、やがてブームが去ったら、それらは全て負の遺産。今や中国人は、中国の旅行者が手配した旅行を申し込み、中国のエアラインで飛来し、中国資本のホテルに泊まり、中国人経営のレストランで食事し、日本の観光地を荒らし回って帰っていく。 

みんな、熱に浮かされたようにインバウンドに血道を上げるが、少し冷静になった方が良い。 

 

円安の影響で、観光地での様々な値段は上がり、あり得ない金額。日本が本当に好きな人たちは、気軽にリピートするのも難しい。 

それに、もしブームが去ったら、今度はダンピングの競争になる。 

このブームの前にも、一時の熱に浮かされて、今は廃墟になっている、元観光地は沢山有る。 

ほんとにこれでいいのか、ちゃんと考える時期だろう。 

 

▲963 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド頼みじゃなく、日本国内の人が旅行に行きたくなるような場所であって欲しい。 

京都は大好きなのに、行きたくても外国人だらけで行く気が失せてしまって…。 

外国人の方がどうこうではなく、ものすごく混雑していてゆっくり観光できないのがストレス。 

最近は外国人が来ないような空いている場所へ旅行へ行くのがマイブームです。 

 

▲950 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「6、7、8(月)くらいで失われたものをこれから秋の商戦に向けてプロモーションと施策を用意していますので…」 

いいじゃないですか、じっくり検討するいい機会ととらえてほしいです。 

香川県を訪れて、観光資源のポテンシャルはあって、また行きたいと感じてるので、お客さんは海外からだけではないですから、国内向けにも力を入れてもらいたいです。 

香川県だけでなく、各地でオーバーツーリズムの課題もあると思うので、その対策も並行して検討できるんだと、前向きに施策を練ってほしいと思います。 

 

▲679 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

利用客が減ったままという事実は分かるが、本当に7/5予言の影響なのだろうか。7/5あたりは海外の旅行代理店のコメントもあったが。7/5のせいにしていないか。常に新鮮な驚きがあるコンテンツをアップデートしていかないと、古来の伝統だけでは飽きられるのは時間の問題だろう。 

 

▲991 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

経済損失がよく謳われているけども、 

それでもオーバーツーリズムになっているところが沢山ある。 

これが下手に増加したらどんな事になるか。 

かえってこれで助かった地域もある。 

勿論最終的には利用客のモラルとマナーである程度何とかなるものだけど、 

文化、認識の違いもあるから絶対ではない。 

そういったことについてもこの利用客減の間を整備期間に出来たらいいんじゃないかな。 

 

▲420 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

香川に来た外国人観光客がSNSで発信していないんじゃないの?富士山ローソンなんか日本人にしてみれば、「何であれが?」と思うのに、誰かが発信したために社会問題になるくらいの賑わった。あの騒ぎになるくらいなら日本人が落ち着いて観光できるような香川の魅力をアピールした方が賢明だと思う。 

 

▲434 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば今は万博のおかげで盛況の大阪あたりでも、少し前までは阪急阪神を中心として地に足をしっかりつけたキタ(梅田界隈)と、中華をメインとした外国人観光客にあまりに重きをおいて失速したミナミ(難波心斎橋界隈)との差が如実に表れていました。もうそろそろ、どこもインバウンドのバブル景気に踊らされることなく、もう少し国内からの観光客を大切にしていくべきでしょう。 

 

▲333 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけとは限らないのでは? 地元がその良さを深く知っていれば結果は変わると思う。よく分からぬ外人目線に振り回されず進む力、それが求心力となり観光客を惹きつける結果となるのだと思う。 

 

▲509 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに頼って 日本人観光客をターゲットしないやり方のつけと言うか経営方針の失敗ではないでしょうか 

超高級仕様にした旅館 ホテルは生き残り 

普通の宿は淘汰されるのでは 

もう一度 日本人相手の確実な低料金で素敵な宿になれば 客は戻るのではないでしょうか 

秋の商戦は是非とも日本人相手の 予約が直ぐに取れる宿で願います 

 

▲255 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい!不謹慎ですが、毎月5日は何かが起こるって感じでPRして欲しいです。それくらい外国人観光客にはうんざりしています。政府も無計画に無作為に招き入れるのではなく、高い入国税を徴収しモラルのある人を振り分けるべき。外国人の救急車の出動費まで日本人の納めた税金を使うのはおかしい。まぁ、外国人を愛し過ぎるメガネとオニギリが肩代わりするなら良いと思います。 

 

▲447 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド客が戻らない場合、日本人観光客誘致に動くなど、国内向けにあらゆる手段を取るべきであり、日本人相手の場合には、マナーやトラブルで不安な要素がなく、収益も取れると思います。 

遠距離客だけでなく、近距離客の需要をのばす工夫など、大至急、関係機関と協議すべきであると思います。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの言うように日本人客を取り戻す努力をするべきです。 

学生時代今で言うバックパッカー、当時はカニ族と呼ばれ全国を放浪しました。 

挙げ句の果てにはヨーロッパ、アフリカを半年間放浪し、西ドイツでドイツのベッケンバウワー対オランダのヨハンクライフのワールドカップ決勝戦をスタジアムで観てきました。 

その時代の日本はノンビリしていてユースホステルを渡り歩き、時には駅の構内で夜を過ごしても追い出されることはありませんでした。 

今の日本からは想像も出来ません。 

インバウンドの客を呼び戻すのではなく日本人が安心してノンビリ旅が出来るようなことに向けて精一杯努力をして頂きたいと思います。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

LCCが地方空港を拠点とすることは一般的ですが、香港系の無名な航空会社が大幅減便したのは、風評被害というよりも需要の低下が原因ではないでしょうか? 

 

施策は重要ですが、中華系など特定の国のコンサルティング会社に全てを委ねるのではなく、税金の無駄遣いを避けるためにも、多様な専門家の意見を取り入れるべきだとおもう 

 

▲124 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

風評の影響がどれほどだったのか、外国人観光客に依存すべきかの問題はともかく、これで地震の予知がかなりの確率で出来たとしても、それを発表出来ないことはわかった。程度はわからないが、起きなかった時の影響が少なからずあるから。 

だから、地震予知にはお金をかける意味がないんです。起きた後の復興にお金を使うしかない。今後30年の間にはかなりの確率で大地震がくるなんて言っても、言った人は30年後はこの世にいないし、100%ではないといくらでも言い逃れができる。 

 

▲102 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも観光とは、先人たちが長い時間をかけて遺してくれた歴史の産物でしょう。そこそこの風物詩は、先人たちが守り創り上げたものだし、自然の織りなす景観は、まさに天が与えたもの。 

 

そうしたもので経済的な利益を、大いに期待することに、何か違和感があるね。ホスト側には先人たちとその遺産、穏やかな自然と時として荒ぶる自然を敬う心が不可欠だし、訪れる人々はそれらを受け入れる心が必要だ。 

 

いいものはいいものだ。こうして人々が、近視眼的に一喜一憂することを、先人たちはどう思うだろうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風評被害はいまだに続いているものだ。漫画上で予告された7月5日が過ぎても空港に客足が戻ってこないのはなぜか。ローコストで格安運賃を売り物にするLCCに依存する小都市の空港ではいまだに影響が続いている。個々の都市に住んでいる人にとっては混雑する羽田や成田を避けて、居住地から直接海外に行くフライトを好む。そしてインバウンド需要のためには最寄りの空港をプロモートする。一方で外国人に依存しない集客策も必要だ。気象庁も漫画で予言したような詳細な災害を予測することはできないと言っている。 

 

▲125 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

外国は地震がない国も多いので経験もなく地震をすごく警戒して恐れる方が多いのですよね。特に東北大震災のときは激しい揺れと津波と原発事故が一度に発生したので裕福な方もご子息を日本への留学を取りやめて豪州や米国に変更した方も相当にいたようですから。自分のいた東南アジアでも数年に一度くらい地震がありましたが体感的にはせいぜい震度2くらいかなと思ったのですが現地の子はすごく不安がるのですよね。マスコミももう少し根拠のはっきりしないことは控えめなニュースの流し方をしないと。マスコミが風評被害を助長しているきがします。 

 

▲87 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

予言の影響もあるかもしれないが、それは一時的な影響であり、本質的な問題点は中国国民が中国国内の経済の崩壊で日本に来るためのお金の余裕が急速になくなったということだろう。 

 

金が十分にあれば、彼らは中国にはない楽しさや開放感、日本食などを求めて、大挙して日本にやって来ただろう。 

 

金があれば来るし金がなければ来なくなる。 

 

中国からの訪日観光客の歴史を顧みれば、金があるかないかが彼らが日本に旅行に来られるかどうかの最重要点だったわけだし、本質的な問題はそこじゃないかな。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもインバウンドを当て込むこと自体が問題なんだと思います。海外に出かけていく客を国内に呼び込むことができないか真剣に検討していかないと。疑似科学とはいえ、SNSであれだけ騒がれたら海外から来なくなるかもしれませんが、ピンチはチャンスということでぜひとも国内需要を喚起するような方策考えませんか? 

 

▲91 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

風評被害もあったかもしれないが、そもそも外国人観光客は流行り廃りやちょっとした情勢の変化で訪日しなくなることは十分に考えられる 

 

インバウンド熱に浮かされてそっちばかり見てると日本人観光客に敬遠されて、外国人来なくなった瞬間に一瞬で廃れる 

 

日本人ファーストと言っただけで叩かれる昨今だけど、これを機にインバウンド偏重から内需の拡大にシフトした方がいいんじゃないだろうか 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

四国観光関係に少し携わっています。クルーズ船乗客も減っていて特に大陸の方は財布の紐が硬いです。香港や韓国向けのLCC が減便や運航停止になったのはインバウンド需要のみならず地方空港からアジアに行く日本人が少ないのも要因です。 

 

そもそもコロナで観光やインバウンドは水物でリスクがある第三次産業だと分かったはずなのに、なぜ観光立国を目指すとか考えるのか分かりません。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本へ来る方が増え日本の夏は酷暑と知られてる。東南アジアやインド系の方も自国のほうがましという。それに万博もあるから関西から外せない東京、北海道に寄りがち。 

日本の航空路線は認可制で急にやめれないし特に地方路線は運休による代替便が用意できないしLCCだと提携も少なく運航するから空席率が目立つことになります 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内向けには「南海トラフ地震の30年以内の発生確率は80%程度」と危機感を煽っているのに、海外には「日本は安全」とアピールすることに違和感を感じます。 

 

地震がほとんど無い国の人達から見れば、十分に恐ろしさを感じる確率と被害予想だと思います。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

風評と言うよりは、この日本の猛暑の影響もあるのでは? 

そもそも各地でオーバーツーリズムが問題になっているのだし、戻らなくても良い。 

もっと日本人を対象にしたサービスを考えるべき。 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

利用客数が減ったのは、風評被害だったとして、戻らないのは、魅力が無いか、魅力を維持向上できてないからでしょ。 

以前は好調だったということなので、後者の可能性があると思うけど。 

 

風評被害のせいにして、努力を怠ってませんか。ビジネスは以前と同じ事をやっていたのでは、風評被害が無かったとしても絶対に先細りになるのは当たり前です、メーカーが新商品を出さないとどうなるかわかるでしょ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都への日本人観光客が減っている原因はオーバーツーリズム。 

特に中国人の礼儀知らずが影響している。 

高松も中国人誘致をしていたが、これからは邦人優待の観光産業が課題だな。 

旅費と共にホテル代の高騰は日本人には痛い出費になる。円安で外人には影響が少ないが邦人には痛い。外人は移りがでブームの先が見えないが法人を大切にする観光地は永久に残れる。 

中国人が減ったという好機を生かす政策が今必要で生き残る道になる。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で大地震が起きると言われてた7月5日過ぎるも利用客が、戻らないと高松空港が、風評の影響報告をしたみたいですが、高松空港だけが、風評の影響をうけたとは、思えないです。日本で、いつかわからないですが、南海トラフ巨大地震や首都直下型大地震に、富士山噴火などが起こること、日本は地震国の島国です。それに111もの活火山が、富士山と同じくいつ噴火するかわからないことを考えると、風評の影響?そんなことを言っていると、30年以内に起こると言われてる、30年以内と言われてから何年もたっていると思います。いつ、大地震が起きるかわからない状態だと思います。風評の影響を言う前に、大地震に備える対策とかに力を入れるべきだと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうがないように思います。 

日本は地震多いのは事実で、いつ起こるかも私達だってわからないのだし。 

もし仮に大地震があったら、近くにいるインバウンドの方々にどう接するのか、一緒にどう避難するのかを考えてみる機会と捉えればいいのかも。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年1月に1ドル160円付近だったのが、5月ごろから1ドル145円付近と円高になったので、ただ単に10%値段が高くなったのが原因と推察されます。LCC路線が主に減っているので、価格に敏感な層が反応したものだと思われます。 

 

▲143 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度、観光の考え方を原点に戻すのが一番の得策だと思います。 

国内観光の主役は、私たち日本国民です。 

サービスの充実を海外の方を主役にすること自体が、既にナンセンスな考えに思います。 

国内の治安の悪化、街のマナー、環境の劣化、すべて外国人観光客によるあらしが大部分を占めています。流石に、もう日本国民は、我慢の限界です。 

もう一度、日本人自身が日本の良さを探求できる観光施策を行って欲しいです。 

観光サービスの充実こそ、日本人向けに促進して欲しいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高松空港の事例は、インバウンド依存の脆弱性を浮き彫りにしていると思う。 

わずかな風評やデマにより、香港便の利用客が激減し、地方経済や空港運営に深刻な影響を与えている。観光立国を掲げる日本だが、外国人観光客に過度に依存する構造は、災害や国際情勢、為替変動など外部要因に左右されやすく極めて不安定となる。 

短期的な経済効果に目を奪われ、地元住民の生活基盤や持続可能な地域経済を軽視すれば、結局は地域全体が翻弄されることになる。インバウンドは万能の成長戦略ではなく、依存すればするほど地方経済のリスクは高まるということを理解するべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高松空港に限った話じゃなく、無理やり国際線を開設した空港全ての話だと思います。需要があったから航空路を開設したのじゃなく、航空路を開設してから需要を作り出したところの需要が地震の風評をきっかけに剥げただけだと思います。これを元に戻すには、新たな需要を作り出す必要があるんじゃないでしょうかね。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今観光地って外国人向けが多すぎると思う。 

食事やホテルの値段も日本人にはなかなか行けないような金額設定していたり。 

金額もそうだけど外国人が溢れる観光地って日本人の足が向かなくなる原因になっていると思う。 

その日本人があまり行かなくなった観光地や日本人が入らないような飲食店は日本らしいおもてなしを維持できているのか? 

外国人の日本のイメージって例えば礼儀正しく列をしっかり守るとかあるけど外国人が溢れている場面ではきっとそうはならないよね?食べ物だって自国に比べて「このクオリティのものを安く食べられる」という感動があったはず。だけど外国人料金にしたらそれだって半減するよね? 

日本であって日本じゃない、みたいなのって日本人はもちろん外国人も行きたいと思わないんじゃないかな?だんだん気づくでしょ。 

漫画のせいにして恨み言を言ってる場合じゃないんじゃないかな… 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京や大阪や京都や北海道などの人気観光地、人気のテーマパークや今なら万博などインバウンドの外国人旅行者はあの流言には関係なくたくさんいます。正直地方は人気観光地やテーマパークと比べたら外国人旅行者は来ないしインバウンド一辺倒に頼るのはよくないと思う。地方の衰退は顕著でインバウンド中心に頼りたくなるのは仕方ないかもしれませんが。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

香港では多くの人が旅行日の約半年くらい前に旅行を計画します。たとえばもし彼らが5月に噂を信じで、10月に日本への旅行をキャンセルしたとしたら、彼らはおそらくすでにタイなど別の国への旅行を予約していただろう。そのため、噂が否定され、今年日本にリスクが特に高まっていないことが証明された後でも、すでに目的地を変更した観光客はすぐには戻ってこない。あと、香港の一部航空会社が日本便を削減し、日本の航空会社(FSCとLCCとも)も日本の地方都市から香港への便を運航しなくなり、香港から日本を訪れる観光客を減少した一因と思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり南海トラフを警戒しているんですかね 

だとすると難しいのかもしれませんね 

 

車で直接いけるエリアでなければ、飛行機+レンタカーでの観光がメインになるのかな 

天気が良ければ、バイクでツーリングなんかも良さそうですけどね 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

7月5日を理由付けの一つとして騒いでいるだけ。 

気象衛星や地上からの観測による天気予報、雨の区域でも30分後が外れることも多い。台風の予想進路もしかり。 

ましてや地震にしろ小惑星衝突など目に見えないものでの予測は難しい。 

小惑星なら発見され軌道が計算されていればおよその予測はできるだろうが発見できない小さなものなら予測すらできない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冝保愛子さんが2025年の夏の終わりから秋にかけての南海トラフ地震の具体的な予言をしていたようですね。規模はマグニチュード9.2、津波は最大40メートル超、被災範囲は太平洋沿岸一帯との事です。今年は6月21日からトカラ群発地震が2293回発生。7月30日のカムチャツカ半島沖地震では日本国内の約200万人が津波避難指示を受けました。8月19日には陸地に落ちたら大災害級の隕石が九州方面に落下しました。そしてダムはどこも記録的な渇水。気温はかつてない酷暑。温厚であるはずの動物も人間を襲ってくる。フラグ立ち過ぎていませんか? 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

向こうの旅行代理店が、そのタイミングでもっとうまみのある行き先を見つけただけでは? 

例えば中国の旅行代理店は、漫画を真に受けてビジネスを縮小するような国民性ではないような気がします。 

地震の漫画が先方の言い訳に過ぎないとしたら、待っていてもいつまでも戻りません。早く違う手を打った方が良いです。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

風評被害だけではなく、このタイミングでそろそろ中国人観光客も落ち着いてきたのもあるでしょう。 

以前は円安や日本でしか買えないという特別で明確な理由がありましたが、最近は為替も落ち着きましたし、日本の中小企業でも中国人に売れる商品を扱う企業は積極的に進出しています。 

一部にはまだ転売で稼いでいる方も残っているようですが、企業体のようになってきていて個人転売ヤーだらけだった以前よりは圧倒的に少ないです。 

中国人の消費に対する意識も変わってきているそうで、観光の目的がモノから体験になっているそうです。 

そして、わざわざ日本に来なくても、中国国内で様々な体験ができると、海外旅行ではなく国内旅行が見直されているそうです。 

観光客に来てもらわなければ日本を維持できない危険があるとはいえ、観光客にはもう少しお行儀良くなって欲しいです。 

量より質でもっと中東諸国のお金持ちを集客できないものですかね。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然と言えば当然だと思います。 

自分が外国人観光客だったら実際旅行中の災害なんて絶対遭いたくない。不安要素があるならもうその国は選ばない。風評違いとは違う。あまりにもインバウンドに経済を頼り過ぎている日本にも問題があるのでは?実際地震が来てたら旅行者はどうなりますか?路頭に迷う。呼ぶだけ呼んでおいて結果マナー違反やトラブルがあっても野放し。風評被害だと責めるのは短絡的では? 

観光業やサービス業は情勢によって大きく左右する。いい時は泡のようにお金を作り、何かのきっかけで傾けば坂を転がるように下降することもある。 

誰かを責めたいのもわかるけど、いい時はそれなりにいいお金を生み出してましたよね?とこう記事を見るといつも思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は確率は高くなくてもどの地域でも大地震が起きる可能性があります。  

また日本には夏の酷暑猛暑、大雨の危険性等もあります。 

日本政府、各自治体はこのことをしっかりと海外に広報したうえで外国人観光客に来てもらうようにしたほうがいいですね。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

四国にしっかりとした産業や商業があれば、ビジネス客が利用してくれると思います。浮き沈みの激しい観光客をあてにするよりビジネス客を固定客に切り替えする様にされたらと思います。ただそうなると大型産業界を誘致する事から始めないといけないのですけど。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

九十九里浜の海からすぐの貸別荘に宿泊していた時に地震が発生し、津波注意報が出た経験がトラウマになっている…。風評被害は良くないと思うが、旅行先を決める際、自然災害のリスクを意識してしまう自分がいる。高知には30mの津波が来ると聞いてしまうと別の場所にしようと思ってしまう。 

 

▲101 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の客だって、増えたり減ったりはあるでしょ。単一の事例を全体に当てはめることはできない。人口減少を食い止められない以上、今の規模の観光業を維持するなら、日本人以外に頼る必要が出てくる。一部の人は「昔は昔は」というが、そりゃ昔は人口も経済も上向きだったんだから国内だけで完結できてたでしょうが、今はなんでも右肩下がりで、おそらくこの動きはもう止まらない。個々の旅館などが、今の経営規模を維持するために、日本人だからどうこうという感情論を諦めて、外国人を呼び込む方に傾くのは自然なこと。これを無理やり逆行させるのは相当なコストと手間がかかる。そこまでの価値がその感情論にはあるのか?そもそも今の規模を維持するのが幸せなのか?どでかい観光業だけが正義なのか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地震の噂は減便のきっかけに過ぎず、別の要因があったということでしょう。 

個人的には来日客が移動手段や宿泊施設等のキャパシティをオーバーしている感があり、国内の出張や旅行にやや不便を感じていました。 

現在はそういった不便さは緩和されていると感じます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この夏北海道旅行をしましたが、異国情緒を味わいに来たっけ?と思うほどに外国人観光客だらけでした。 

あれですら激減していたとは…。 

メジャーな観光地はどこも変に混んでいて、昔と違うなと感じました。 

周りでは、外国人が多いからと国内旅行を忌避している話もよく聞きます。 

観光地は国内需要に舵を切ってほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

成田空港から都心に向かう電車は、スーツケースを持ったインバウンド客でいっぱい。沿線住民は、通勤時間帯に乗り降りできずに大迷惑。 

新幹線もスーツケース置き場のトラブルが絶えない。京都や鎌倉のインバウンド客による被害も深刻。外国人客を受け入れる準備もできていないのに観光立国などあり得ません。インバウンド客が減っているのは、いい兆候。ニセコがインバウンドに買い占められたりする前に、外国人入国は制限するべき。コロナの頃くらいで丁度いいのかもしれない。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年のことは忘れた方がいいのに、どうしてもバブル経済に酔いしれた人々はそこを基準にしてしまうなぁ。 

少なくともこの夏は、万博や沖縄に客が流れている傾向がある。 

 

インバウンドは、そもそも日本国内の事情だけでなく、それぞれの国での出来事でも影響が出る。まさにハイリスクハイリターン。 

後発として観光立国を目指す事になってる所は、相当覚悟しないと。 

 

▲38 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この機会に国内の旅行客を取り込むようにしたほうがいいんじゃないの?一説にはインバウンドの旅行客が増えると日本人の旅行客が減るというリサーチ結果があるらしい。まぁそれ、個人的には、よく分かる。自分も国内旅行に行くなら外国人の少ないところを狙いたい。正直、ごった煮状態で外国人がいるのは日本の風景に合わないし、マナーがなってなかったり、声がうるさかったりで、雰囲気が台無しになることが多いから。偏見と言われるかもしれないけど、正直な気持ち。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7月の半ばに京都へ行ったらどこもかしこも空いていてめちゃくちゃ快適でした。 

あの予言の翌週でまだ外国人観光客が戻っていなかったからでした。 

中部圏に住んでいますが、小学校の修学旅行はほとんどの学校が京都へ行っていました。 

今後、子どもたちの修学旅行も宿泊施設の確保や歴史的施設の混雑、価格の高騰などで 

京都へ行けないかもしれないと聞き本当に悲しいです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

四国はまだオーバーツーリズムになっていないんだから、もっと日本人の観光客を呼ぶべきやで。高松空港と高松市内との間の連絡は良いけど、坂出から西の方はバスの本数少ないしなあ。魅力的な所がたくさんあるのに勿体無いと思う 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもインバウンド頼みだったり、外国人労働者頼みだったり、アベノ時代辺りから何だか方向性に疑問だった。 

コロナ禍でインバウンド低迷した経験もあるし、外国人労働者が日本から立ち去ったり(東日本大震災並みの自然災害も含め)、日本は人口が縮小しても日本人で経済まわせるようなコンパクトな社会を日本の技術力を屈指して作っていけないものなのかな?何でもかんでも穴埋めは外国人頼みだと今後もしもの事態が起きた時にどうなるか分からないよね 

私を含め、国内旅に行きたくても外国人多さに圧倒されて旅控えな日本人も増えてるんじゃないかな?観光地も外国人価格に高騰して日本人が気軽に行けないかもしれないし 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が終了するまでは関空の利用者が増えて地方空港が利用減になっているだけです。万博が終了すれば戻ります。 

大都市以外の地方空港がさえないのは日本だけじゃありません。外国も同じです。これは世界共通です。 

日本は羽田、成田、中部、関西、伊丹、福岡空港くらいしか魅力ありません。 

でも仕方ありません。日本の歴史を顧みれば江戸時代から大都市は昔もい今も変わっていないのです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治情勢や、パンデミックや為替などで流動的な、インバウンド客に頼ってもまた、致命的な失敗しますよ。 

飽きたら来なくなるし、円が元の力を取り戻せば客足も遠のくでしょう、頼り過ぎないで自国民が年間通して来てくれる方が余程信頼出来ると思うんですがね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間は文化を手に入れて強くなってきた。ただそれは他の動物に比べて弱かったり死への恐怖を自覚出来たからだったんじゃないかと思う。SNSなんて、そんな弱さの波に乗って普及したのかも知れないね。自分一人の弱さを克服したい、他より強くありたい、良くありたいと思う原始からの心理的欲求から生まれてきたんだと思う。こんなわからん事で風評被害まで出る始末末、、、。あり得ない事でもつい気になっちゃう、。人間って弱い生き物なんだよ。でもそれが人間。つくづく思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや実際に南海トラフはいつ来てもおかしくない。首都圏直下型地震もそうだ。もし、大震災が起こったら宿泊施設や自治体がどのように対応するのかをイメージすれば躊躇するのは当然だろう。旅行先なんて他にいくらでもある。四国も愛すべき美しい地方だが、災害とは背中合わせの土地だということは忘れるべきではない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が外貨を獲得する為に必死なのが、よく分かります。 

日本人が豊かになって旅行や買い物にお金を使っても、国内で金が回るだけで日本としては儲かりませんからね。 

日本国民には、どうやって税金を払わせるか、いかに外貨を獲得するか、どれも政権という利権を守る為に必要な資金なのですよね。 

と理解しています。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS界では彼の国が一般の人が自由に海外旅行へ行くことを制限していることやとんでもない不動産バブルに崩壊と外資が出ていってる情報が出回ってます。情報制限が余りにも強い国で本当はどうなのか確認するすべがないですが、景気が悪いのは本当だと思います。利便性ということではないように思う。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに何の信憑性もない地震の話もあるのかもしれないが今客足が減っているのはロシアで起きた地震後の津波警報に対して海外の旅行客がどうすればいいか分からなかったという旅行者の動画投稿が拡散されているのも原因ではないだろうか? 

日本は地震大国なのでいつ何処で被災するか分からないのは外国人でもよく理解しているはず。 

だが東日本大震災の時の支援のために急ピッチで道路を復旧したりと災害を常に意識して復旧の準備ができていることも知っている。 

 

だが能登半島地震はどうだろうか?未だに瓦礫の撤去すら手つかずである。 

 

良くも悪くもそういう状況っていうのは今や動画でいくらでも目にも耳にも入ってしまう。 

 

だから予言のせいでとか言っているうちは客足が戻るとは考えられない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド頼みの経済構造自体がおかしいと思わないのか? 

 

外から来るか来ないかわからない人を当てにしてお金を稼ぐ事の危うさに気がついてほしいと思う。 

 

地道に日本国内の観光に力を入れて、インバウンドはあくまでもオマケぐらいに考えていたほうが堅実な経営をできるのではないだろうか。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利用客の減少は7月5日の予言は関係ありません。利用客の減少や経営悪化を他人のせいにするのは大人の振る舞いではありません。南海トラフ巨大地震は近いうちに必ず起きるだろうと何度も報道されており、インターネットを通じて世界中に拡散されています。太平洋側を中心に海外からの渡航が減少するのはごく自然な事です。反対の立場であれば、わざわざ震災が来るとわかっている国への旅行は避けると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業は何かのきっかけで来なくなる事はあるでしょう、北海道のヒグマのお陰で観光客は減るだろうし、アメリカもカナダの観光客がトランプの発言で激減してる様です、アメリカの観光業は大打撃でしょう。 

 

観光業はちょっとした事で増えたり減ったりするからな。 

 

増やしたいなら努力しないと。 

何もしないで神頼みでは増えないです。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

浮き沈みがある外国人観光客に依存するのは本当に危険だと思う。外国人観光客ありきで凄く値上げしたような旅館やホテルって、イマイチ価格に見合わなくなってきて大体ガッカリするんだよね。 

かといって経済的に厳しい日本人観光客もなかなか誘致出来ないしね… 

外国人観光客を見てると、本当に幅広い年代かつ結構長期間で、ファミリーやカップルや一人旅とかいっぱいいるのに、日本人の海外旅行は新婚旅行とか老夫婦が多くて、家族旅行なんてゴールデンウィークと夏休みか年末年始くらいいが多いイメージ。 

日本人は経済的にも休暇的にも何もかも制約が多すぎ… 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都なんて夏休みでも外国人しかいませんでしたよ。。とても利用客が減っているとは思えませんが、一つ思うのは、日本に定住してる外国の人が、かなり増えている印象があります。海外の人にとっては日本は簡単に、家を買えるみたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドも大事だが 

地方から海外へ行く機会をふやすためにも 

国際線はなるべく飛んでいて欲しいと思う。 

日本人はもっとパスポートを作り国外に出て 

他国を見ていろいろ経験したほうがいいと思う。 

あまりに内向きになっていると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなとこは無くなってしまっても良いところ。インバウンド目当ての商売なんか一般商売と比べたらやり方がかなり破綻してるんだから、無理ならなくなってもらっていい。 

そんなものに頼らずとも成り立つ商売をしてくれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の国の旅行者頼みのインバウンドは既に破綻している。今年は特に日本が戦争に負けてから80年と言う節目でもあるし、いまだに歴史認識に隔たりもあり、もうこれ以上特定の国の人を当てにするのは無理でしょう。それよりも自国民向けの旅行対策を行うべきだが、物価高と収入減のスタッグネーション下では旅行する気持ちにもなら無いだろうね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

発想の転換が必要では? 

日本人に大人気の観光地となれば、日本人が行くなら安心だろう、一度行ってみたい、と思う外国人は多数出てくる。 

だからまずはデマだったと十分理解している日本人を呼び込むのが、結果的に風評をなくす近道だと思う。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多少は根拠のある風評被害であれば仕方ありませんが、これは少しでも頭が回る人なら信じるはずがない事象がキッカケの風評被害です。 

とはいえ、海外に向けては抜本的な策は考えにくいですよね。もちろん全世界が同じ意識となれば対策もできますが、独裁的な国家にとって死活問題となる対策にもなりますし。 

少なくとも日本では、対応策があるのは理解しているはずですので、倫理観とか選挙とかに関係なく、なんとかして欲しいものです。 

 

▲28 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ノストラダムスの大予言の時も、もう終わりだからと自殺したり投げやりになったりしてた人は多数いたよねー 

信じてしまったらそんなもんなのかもね 

実際、日本は地震が増えているし、危険視されるのはしょうがないところでもある 

わざわざ災害多い所へ出かけようとはなかなか思わないだろうからなぁ… 

観光以外の収入を得る方法を考えた方がいいような気がする 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や香港は風水だけで無く、裏に中国共産党の思惑もあると考えるべきだ。 

だから、観光客が大勢来たからと言って、喜ぶのは手のひらで踊らされたと 

考えれば自分たちの対応が配慮に欠けていたと思い知っただろう。 

中国共産党が采配を取っていると考えて、軌道修正すれば傷は浅くて済む。 

発着便をタイ、ベトナムなど友好国に与えて、発展を目指すべきだ。こちらの方が発展性と国防に寄与する。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいよ、中華及び中華圏の方々が来なくたって。でも、インバウンドを大切にしすぎた結果、日本人が距離を置き両方から見限られる。今じゃ日本人が行けないくらいホテル代も高くなった。今からでも日本人観光客が戻って来られるよう改善すべき。 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に風評被害だけが利用低迷の原因なのか? 

6月に香港と台湾に仕事で行ったが、中国経済悪化の影響を受け、いずれも景気に陰りが出ていると肌で感じた。 

香港では中国内地とを結ぶ航空便が減便されているため、香港で乗り継いで各地に向かう人が減っているようである。 

中国は、経常収支の悪化を防ぐため、アウトバウンドを抑制しているように見える。あるいは、若年失業率の上昇など国内の経済状況が良くない中、観光で訪れた中国人が比較的順調な日本の経済状況を見ることで、不満を無用に掻き立てることは得策でないと考えているのかも知れない。 

いずれにしても、中共が中国人の海外旅行を抑制しようと考えていることは間違いなく、7月5日の風説自体、日本への足止めを狙って中共が意図的に流した可能性も否定できない。 

中国人のインバウンドには当面多くを期待できないが、オーバーツーリズムに歯止めが掛かって丁度いいと言う見方もできる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信じたからこそ怒らなかったかもしれないし、どちらにせよ、日本は危ない大きな島という船に乗っているんだから危険だよ。運が良かっただけの時もあるだろう。 

 

いつ何時も安全対策を考えて安心を与えてあげるのが良いよ。こんなことがあってもうちは安全ですよーって、頑張って作って欲しい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7月に日本で地震が起きるなんて風評はないですよ。 

もともと日本は地震がいつ起きてもおかしくないことになっていますから 

7月5日はフィリピン沖という話でむしろ香港なんてもっと危なかったはず。 

観光客が減ったのは行きたいと思う人はもう行ってしまって、再度行くほどの 

場所の魅力が薄いからではないからではないでしょうか? 

外国人ありきの考え方ではなく、日本人にもっときてもらえる場所になると 

いいですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風評被害というよりは、インバウンドのリピーターがあまりいないのではと思う。 

将来的に見るとインバウンドに頼るより、日本人観光客に観光に来て、なおかつリピートしてもらえるように香川や高松の魅力をアピールしていったら良いのではと思うが。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドのおかげで旅費も高くなって、日本人にも優しい金額ではなくなっている。北海道に行くより、韓国旅行の方が安く済むなんてこともあって、日本人が反対に海外流出している。何が良くて何が悪いのか?よくわからないね。もう一度、旅行会社もプランを考え直す方がいいかもね 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

香港―高松線の乗客の目的地が高松ではないから仕方がないでしょうね。 

料金の安さで選ばれていたので、全体の客数が減れば本来の目的地に近い路線のチケットも安価で取りやすくなっているでしょうから、なかなか簡単には回復しないのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE