( 319284 )  2025/08/26 07:23:55  
00

=+=+=+=+= 

 

大した額じゃないけど、自分も今月数年ぶりに副業で日雇いのアルバイトをした。 

先月遊び過ぎて、本職の休日出勤も少なかった為稼ぎたかったから。 

久しぶりにとにかく目標額を達成しようと頑張った気がする。 

文句言ったり、現状を嘆くだけじゃ1円にもならないけど日雇いの数時間でも働けば金になる。 

50万は簡単だとは思わないけど、死に物狂いで稼ごうとするマインドは必要だと思う。 

 

▲1909 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に無理な金額ではないが簡単だと口に出来るほどハードルも低くはないと思います。 

 

掛け持ちでプライベートな時間も睡眠も削り働けば手が届かない額ではないが身体がどこまで持つかと本業に影響が出ないで続けるには難しいので目標金額があり、短期間限定的な形となる。 

 

一社本業のみで50オーバー目指すなら逆に副業などせずに集中する必要があり、すぐに昇給する訳でもないので長期間で少しづつベースを上げていく必要があるのと支払える企業体力に勤めているのが最低条件なので現状その様な企業に在籍していなければ先ずは転職する必要がある。 

 

一般的に月収50クラスは管理職以上なので本人の努力ややる気だけで簡単に辿り着けないのでプレーヤーで目指すなら営業職系の成果主義の企業しか現実的にはないと思います。 

 

本人のやる気と努力で何とかなると言いたかったのでしょうが50は簡単と言うのはちょっと机上の空論かなと。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は夜の仕事は給料が良かったんですよ。 

それに尽きます。 

 

自分は黒沢氏よりかなり年下の(しかしもう既に)爺さんですが、20歳ごろ、当時の喫茶店のスタッフのバイトの時間給が350~400円ぐらいの頃に、クラブの内勤で時給1200円貰ってました。チップもありましたので5時間の勤務で月に実収入25万ぐらいはありました。 

 

あの頃は大卒初任給は幾らぐらいだったんだろ? 

一流どころでも支給で月給15万ぐらいじゃなかったかな? 

 

そんなもんです。昔は夜職は相対的に高給でした。 

今の夜職で高給取ってるのは悪質な色恋詐欺に近い業種のようですがね。 

 

▲1326 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

精神論として、「頭から駄目、無理は問題外… 

何をやっても実現しません」は正しいし、 

なんにでも取り組むべきだと思う。 

ただ、昔よりも社会がホワイト化して、 

決まりが増え、余白がなくなっている。 

あと、社会全体が拡大に向かう局面と、 

収縮に向かっている違いもある。 

言っている事自体は正しいと思うけど、 

局面が変わっていることも理解する必要があると思う。 

 

▲1480 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

黒沢が正しい。 

自分も有りとあらゆる事に手を出して覚えて来ました。 

家事全般は当然出来ます。建築現場上がりで叩き上げて、更に一級建築士も取得。現場も左官、大工、型枠、鉄筋、鉄骨、溶接などなど全て経験して手に着いています。 

車はTOYOTAの養成工時代でエンジン解体、再組立し始動の実習。旋盤、フライス盤、ぼーる盤、シェイパー盤も経験済み。 

ですから、若い時、自分の車のエンジン降ろして調整整備して載せてましたし、板金塗装もやってました。 

また、バイクは書類付きの同車種の廃車を2台買って来て、2個1にして車検取り乗り回していましたよ。 

但し、友人や知人から依頼されて、工事や修理をしても、お代は1円も貰った事は無いです。絶対に受け取りません。 

(だから貧乏、本当の器用貧乏) 

71歳の今は世俗から離れ、山の森の中に自分1人で小屋を建て、設備も全部自分1人で施工して、住んでいます。何も困らない。 

 

▲93 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、単発バイトみたいなので夜働くとしてだと今は深夜加算などあれば1日で1.5万円ほど稼ぐことは可能かもしれん 

とはいえ、実際にシフトが毎日ではダメだったり、他の人間とのシフトみたいなのあるんで 

普通の一般職ではまず難しいんじゃないかな 

 

確かに選り好みをしない、って意味で 

時間制約をせずに朝から晩まで毎日働いて(掛け持ちして)、ぶっ通しでやれば可能っちゃ可能かもしれんけど 

リスクも多いし、「月に10万は簡単」と言えるかどうかが今の時代だと思う 

 

▲124 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

私も就活前は月50万くらい簡単と思っていた世間知らずでした。ただ就活して初任給20万ちょいとかの現実を知り、世の中甘くないのを知りました。 

 

改めて大学まで送り出してくれた親に感謝したし、自分が親と同じことを子どもにしたければその時の収入だけでは無理だなと悟ったので独身時代からお金を貯めることもできました。今40代半ばですが独身時代の自分に感謝しながら生きています。 

 

▲462 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と今で大きく市場環境が違うのはインターネットの存在だと思います。 

 

昔だったら黒沢さんのおっしゃったような何でも屋ってのは結構稼げたと思うんですよ。 

質が悪かろうと相場より多少高かろうとそもそもやってくれる人を探すのが大変だから一定の需要は存在した。 

 

今は高品質なサービスを提供する事業者がネットで簡単に探せるから、高いスキルがある人が儲けを削ってでも仕事を募っているような価格競争が起きています。 

黒沢さんの考えるような何でも屋で1日5万が稼げるとは到底思えないな。 

 

▲193 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の成功体験は他の人には当てはまらないし、成功の半分以上は努力よりも運(天性の能力)によるものだと感じています。私は体力はないし、精神的に弱いし、黒沢さんのような人とは真逆の人間です。「来世は体力のある人に生まれたい」と、子どもの頃に何度も思ったことを今でも覚えています。一方で、私はたまたま子どもの頃から美術が得意で、大人になった今、その方面の職業で暮らしていけています。それに対して「誰でも頑張れば美術系で生きていけるよ!」なんて思わないですし、「たまたま得意なことがあって助かった!」と思っています。「体力」は「頑張り次第」みたいに語られることがあると思うのですが、私からしたらSS級の能力です。 

 

▲206 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月50万円は30年前でも簡単ではなかった気がする。昼間は建設業と夜はピザの配達、他にもたくさん稼げると言われた宅配業でも働いた。大切なのは、体力、精神力、そして継続する事が出来れば掛け持ち仕事で可能ではあったが、若い頃は遊びたい気持ちもあるし。それらを捨ててならあり得るよ。他の人が言っているように、可能ではあるが簡単ではないというのが経験上の持論です。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中はだんだんと「効率化」を目指す様になる。黒沢さんの若い頃は試行錯誤が「許されていた時代」だとしたら今は「失敗できない時代」だと思う。 

既に試行錯誤は終わり、ある程度の答えが示され、若い人たちは成功する為と言うより失敗しない為に仕事を選んでいる。 

これも「時代」と言ってしまえばそれまでだけど、失敗しない=失敗できないプレッシャーはどうしても手足を委縮させる。他人の成功を尻目に自分が新しい道を探すと言う選択肢はほぼ無いに等しい。 

自然と支持される生き方が限定的になり、黒沢さんの言う様な開拓的精神論は過去の遺物の様に扱われる。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは分かりますよ。自分も闇バイトの末端やら強殺やら犯罪犯して数千円だ数万円だって手に入れ捕まり未来失くすニュース見る度にコスパ悪過ぎ働けよってツッコミいれますもん。 

 

病気持ちで働く身のおばちゃんからしたら健康な若い子なんてそれだけで勝ち組じゃん羨ましいと思う。ホワイトカラーじゃなくても良いじゃない。選ばなきゃ心身健康で挨拶できるくらいの社会性があればスキルがなくても出来る仕事いっぱいあるのは本当だし休みなくキツい仕事しなくても50万まではいかないけど自立して少額貯金するくらいの稼ぎ方は出来るし死ぬ気のダブルや夜間の高時給なら50万くらいいくでしょう。 

 

▲172 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたい事は理解しますし、正論とも思いますが、今は月50万円稼ぐようになるのは大変ですよ。 

僕自身も自動車レースの借金を返すのに、トラック運転手や塾講師などを掛け持ちして月に70万円ほど得ていた時期があります。ほとんど寝ていませんでしたけど、30年前だから時代的に可能だったと振り返って思います。 

今はその後紆余曲折を経て働きながら学位や資格を追加して海外勤務なのでそれなりですが、誰もができることとは思いません。 

月30万円なら、今でもすぐに頑張れば稼げると思います。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

行動する前から出来ないと決めつけている人が多い。 

今回、例をあげられた業種だが実際にそれくらいの収入はある。 

稼げる金額だけが仕事を選ぶ理由とはならないが、稼げるフィールドと稼いでいる同僚がいるのに、努力をしない人材は多いと思う。 

当然、支払われる対価に差は生じる。 

理想は高いが行動力が低い、さらに文句だけは一人前。 

現在の日本は苦労が無いから、そういう思考者が増えつつあるのでしょう。 

外国から来ている方の方がハングリー精神があるので良く仕事してます。 

この先どうなるのでしょうか? 

 

▲106 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

批判もわかるが、「その気になれば」というのが大前提かな。都心の飲食店の深夜のバイトの時給を見たらかなり高額でもあり、田舎の仕事の正職員より稼げるのではないか、というような額でした。 

バイトの掛け持ちなどをすれば稼ぐのはたしかにできるかもなと思いました。ただ、時給がいいところは交通費やら家賃やらの出費も大きいでしょうが。 

 

若い頃はバイトしまくっていた人間からすると、歳を取って家庭をもって子供たちの面倒を見て、家に持ち帰って仕事をするようになると、かえって稼げなくなるもんだな、と思います。自由な時間がかなりなくなりますから。若いときは自由な時間がたくさんあり、体力もあったからバイトも3つとか掛け持ちとかしたり、深夜のバイトも入ったりできたので、頑張れば稼げましたね。 

 

家でダラダラYouTubeとか見てるよりはその気になって働けばたしかに50万くらい稼げるかもですね。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単とは言わないが、どっかしらかに社会のギャップはある。 

ただし日本は低賃金労働が長く続いたので工夫は必要。 

現在だとアメリカやオーストラリアで働いたほうが良い。 

時給2000円以上の世界なので単純に250時間働けば50万円だ。 

物価が高いので数人でシェアハウスに住むなどの工夫はいる。 

労働ビザを取得するなど簡単とは言わないがやりようはあるのだろう。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

労働も人生もいわば昔話のネズミの食事に似ているんですよ。 

田舎のネズミは粗末だけど落ち着いてゆっくり食べる事ができる。 

都会のネズミは豪華だけど追い払われたり追われたりしてゆっくりとは食べる事ができない。 

裏を返せば、豪華で美味しいものを食べるにはそれなりの苦労は伴うと言う事。 

優雅にキラキラに見える者ほど実はメッチャ苦労していたりもする。 

ちなみに私は生粋の田舎のネズミ。 

苦労するつもりはありません。 

住めば都、食えばご馳走。 

これもまた強要しなければ、多様性の時代の考え方の一つですから。 

追伸:最悪なのはメッチャ苦労したうえで粗末なものすら食べる事ができない事。 

黒沢さんが言った闇バイトとはまさにこれなんですよ。 

 

▲424 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも屋とか、職人とか、そんな簡単に出来ないですよ。 

まず道具をひと通り自分で揃えるまで大変です。 

道具を借りてる限り、見習いからの飛躍はまずないし、独立すれば収入が確実に上がるとしても、道具を揃えるまでの費用(投資)は、それなりに掛かります。 

これからの大工さんとかは特に大変だと思う。 

何をやるにしても、先行投資が出来ないままだと、安い単価で働く(使われる)しか出来ないから、貧困はますます加速するでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒沢さんが言ってる何でも屋さんです。 

月に50万円は普通に稼げる。 

ちゃんとした下積みと技術と資格があればね。 

黒沢さんが言いたいのは、楽してお金は稼げないということ。 

私は364日お酒が入っていない時間は何時でも仕事に行ける体制にしている。 

元旦だけはお休みで。 

それも緊急だったら出るだろうけど。 

昔の兼業農家さんと同じような感じかな。 

朝4時から田んぼ畑に行って作業して、朝ご飯食べたら会社。 

帰ってきたらまた8時くらいまで農作業して、の繰り返し。 

だから昔の人達は最低限の食べ物しか買わないし、余計なお金は使わなかった。 

私も米作りだけはしてる。 

年間3トンは取れるから、米には困らない。 

米なら売るほどあるよ。 

米が高いというならつくれる環境があるなら作ってみたらいいのにって言うと、仕事してるから無理無理って言う人いるけど、そういう人はキツイ仕事はしたくないから無理なんだろうね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

体力だよね、ほんとそう思います。体力があるうちに色々経験する人が、年取って体が動かなくなったあともそこそこ稼げる人になるんだと思う。 

ワークライフバランスについても、それはそれで大切だけど、若い時にワークにバランスした人と、ライフにバランスした人では、前者の方が稼ぎは多いと思う。特に、国がバランスとれっていってるからライフ側に重きをおいてます、って人ほど顕著に貧乏になると思う。 

 

▲42 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

25歳くらいまでなら、これから空調の仕事を覚えて独立すれば100や200は当たり前に稼げるようになると思う。繁忙期は金を使うヒマもないからどんどん貯まる。自分は会社員だったけど、副業で休みの日に量販の壁掛けやってたから給料と合わせて6~8月は毎月150万くらい稼いでた。休みなしで体はきつかったけど、秋にまとめて休みを取って海外に2週間遊びに行くとかけっこう充実してたね。 

 

▲38 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気は大事だけど、人間は必要に迫られてはじめてやる気になるものだから不思議。今の世の中はやる気を削ぐことも多い。例えば税金とかね。恐らく黒沢さんの若い頃と今は状況が少し違っていて、人口が多くて景気が良い時は17歳でボーイの仕事もできるし、そこまでお金がまわってきてたんだと思う。(ちなみに当時はとっぱらいでお金を貰っていただろうから、恐らく税金なんて払ってないんじゃないだろうか?)今は仕事はいくらでもあるんだけど、そのほとんどは大したお金にならないものばかり。だから最低賃金最近賃金言ってるってわけ。月50万以上稼ぐのなら、何かしらの資格や手に職がなければ難しいだろう。ただ逆をいうと、資格や手に職を身に付ければ多く稼ぐことができるということ。それには黒沢さんが仰るやる気が必要。というかやる気なんてのは当然で、その上で知識や経験がないとダメ。ただそれはいつの時代も一緒。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中高年、特に高齢者に多い 

昔の成功体験から抜け出せない人 

昔はそれができたから今もできるって感覚 

時代と共に様々な状況が変わってる 

そういう変化についていけないとか 

情報のアップデートがされてない 

工事現場など肉体労働にしても 

今は蓄積疲労、熱中症対策、その他諸々 

健康管理とかも厳しくなってきているから 

連続勤務とかも制限が厳しくなってる 

 

▲342 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。学校生活が15年とかだとして、社会人になってから40年とか働くわけだけど、働きながら40年勉強した人としてない人では、圧倒的な差がつくよね。 

スマホゲームしてる暇があったら、英語でも勉強すれば40年毎日やればだれでもペラペラになるわけであり、会計、税制、投資なども同じこと。建設やメカ、電気修理なども勉強して資格でも取れば、今は入れ食いで仕事もあるので、 

いくらでも努力はできるはずだけどね。 

少なくとも勉強続けてる人はこの方の言うとおりかも。 

 

▲268 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

正直こういう話題は地域差(教育格差)がありすぎて何か腑に落ちる一つの答えが無い。 

大学進学が当たり前な大都市圏で生まれ育つと大型免許や重機免許・玉掛で手に職という将来設計は選択肢に入りづらいだろうし、県庁所在地でもない地方の過疎地では大学進学という選択肢がそもそも無かったりするし。 

いずれの場合も期間工なんかで起業の資金を作るのは今でも無理とは言えないかな 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

黒沢さんの青年時代の昭和40年代の高度経済成長時代なら毎年サラリーマンの給料が15%もアップした。 

30代で起業して会社を興しても真面目に働けば確実に儲かった時代です。 

現在80代の祖父も若い頃に会社を興して小規模の会社を作りましたが 

「昭和40年代は会社を興しても普通に働けば確実に儲かった」と言っていました。 

 

20世紀は2度の世界大戦があり戦争は国土が荒廃して全てをチャラにするので 

戦後は爆発的な好景気になる。 

大正バブル景気。 

昭和の高度経済成長時代。 

 

なので昭和の高度経済成長時代の体験を現在の低成長時代に言っても通用しません。 

 

▲29 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

主旨としては極論間違ったことは言っていないと思うんだけど、「普通に」働けば月50万いく状態になるための努力が並大抵ではないし、そもそも昔は高給だった仕事が今はどこもかしこも薄給だし、労務管理もうるさくて残業して稼ぐとかも出来ないし。 

そのうえ税金だの社保だの取っていかれるしで、やっぱり現実的には月50万はかなり難しいよ。 

 

死に物狂いでWワークとかすりゃ額面なら月50万いけるかもしれないけど、それはもはや普通に働いているとは言えないし、手取りは35万いくかいかないかくらい? 

それなら、こうやってやいのやいの言われようと、ほどほどでいいやって思うわ。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に週5〜6日寝ずに働こうと思ったとしても、今は週40時間労働の決まりがあって、ダブルワークなどそれ以上の労働は禁止されている訳ではないものの、ダブルワークで後から雇用契約することになる雇用主は、25%上乗せした時給(給料)を払わなくてはならないので、なかなか採用に関しても厳しいと聞いたことあるけど、そのあたりどうなのだろう? 

 

通常の収入以外に、別途収入が必要な人(借金返済等)とか、こんな決まりあると足かせだよねと思ったことはある。 

 

▲1 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を稼ぐのは、手段であって目的(目標)じゃない。 

目的があるから無理してでもお金を稼ぐ。目的が無いと無理して稼ごうとは思わない。詰まるところ、目的が何処にあるのか?の違いだと思います。 

 

高い壁の目標がある人は、これくらい普通と思って50万稼ぐのでしょうが。それほどの目標が無い人から見れば、これくらい普通とは思わないです。 

 

普通とは、人それぞれだと思います。 

黒澤さんの言う、普通も理解はできますし、黒澤さんの普通を否定される人の意見も理解できます。自分にあった普通(基準)で生活したいと思いました。 

なので、先輩風を吹かしてんな黒澤さん、て見ています。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

月に50万、年収600万か。 

まあ、首都圏なら余裕とは言わないが有るだろうね。 

後は頑張り次第ですね。 

皆が嫌がる仕事、例えば建築関係など数年努力すれば全然問題なく狙える年収です。 

前に部下が元鳶職で、中卒だった。 

鳶の方が儲かるので戻ったが、今では700〜800万位稼げてますね。(自営業) 

自分は、会社員が良いのでサラリーマンですが、45歳でやっと29歳の時の最高年収(650万)を越えました。 

同一職種ですが、24時間稼働の工場(休みは多くて週に1日)と週休二日の昼間のみでは差が有りますね。 

今はあんな条件で仕事出来ないですがね。 

 

▲33 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃることはわかります。 

わたしもやりました。 

50万。 

でも普通に働いたら 

労働時間かける労働単価の計算は限界がくる 

体を壊してしまいます。 

どうか皆様、労働単価を上げられる方は 

頑張ってくださり 

無理な方は無理をなさらず 

今ある生活で楽しんでください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは黒澤さんの言う通りですね 

 

僕もそうでした 

所謂3Kの仕事ですが、20でアルバイトとして飛び込んで、初月で40万以上はいきましたから 

昼やって仮眠して夜やって仮眠して昼やって… 

家に何日か帰らないのなんて当たり前の生活でしたね 

 

要は目標に向かうエネルギーですよね 

何が何でもやってやる!!ってパワーだと思います 

 

僕はそれで軍資金を稼いで、今は小さいながらも会社を持って代表を務めてます 

それが夢でしたので 

 

歳を重ねると身体がキツくなってしまうので、若い時にしか出来ない稼ぎ方だとは思いますが、黒澤さんの言う通りだと思います 

やる気と根性と夢のパワーで何でも出来ると思います 

 

▲113 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方次第で50万稼げるのは同意します。 

ただ何でも屋は全然簡単ではないと思います。 

複数のスキル取得や世間の信頼を手にするのにかなりの年月がかかるでしょうし、現場仕事と事務仕事を両立するのは体力的にも厳しいかと。 

また電気、掃除、大工の仕事は日中の仕事が大半なので掛け持ちは現実的ではないですね。 

メインの仕事+夜間のバイトor家仕事が現実的だと思います。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

頭から無理とか、出来ないって言う思考の人は楽な方にいってしまうのかな。安易に稼げるとか言う言葉に騙されて、闇バイトとか投資詐欺に引っかかってしまうのかも知らないですね。月50万はやろうと思えばいろんな手段でいけますよ。チャレンジしないだけ。てか、雇われるだけが手段じゃないからね、あの手この手で仕事を直接もらって対応すればなんとかなるもんです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ、昼食と夜食をフルでやれば50万は超える。何も間違えた事は言ってはいない。 

ただそれは体力や睡眠時間を無視した話。 

加えて昔と違い気温も高く、空調はどんどん便利になってるので、熱への体制も昔より低い。 

だから昼夜フルは現実的では無いから批判されるけど、双方間違えた事は言ってないのでこの話は平行線だと思う。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りで50万となると結構頑張らないと無理な数値で簡単とは言えないと思う。しかしながら黒沢さんの言っている事も理解できる。 

 

やる前から無理だとかコスパが悪いからとやらない言い訳ばかりではいつまで経っても給料は上がらんでしょう。たまに例外もあるが周りのお金持ってる人は君より何倍も努力したから高いお金をもらってる。 

 

それなりにお金もらえれば良いやと思ってるなら良いが言い訳ばかりで何もやらない人がお金をもらえるほど世の中は甘くない。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

能力が高くなくても額面50万ならいけそうです。 

週40時間以内が法定労働時間で、 

1週間は24×7で168時間あります。 

以外に感じるかもしれませんが実際に働いている時間は4分の1もありません。 

 

副業を禁止しない会社も増えているようですから、ヤフコメにそんなことはできないと書き込んでいる余裕があるならまずはやってみたらいいと思います。 

 

▲45 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

金額は、時代や住んでいる場所などイレギュラはあると思うが、基本的に同じ考えです。16歳の時にゴミ回収会社に就職して、フラフラになるまで働いた。働き方改革など無い時代(小学校でも土曜日授業があった)。「金いる」と言えば、「わかった。幾らでも仕事やる」と言われ、働いた。6年後繁華街のゴミ回収の仕事が入ってリーダーになった。その三年後結婚してすぐに家を買った。26歳。独立して失敗して出戻った。社長に爆笑されて、「また頑張って働け」と言われ頑張った。子供三人独立。大学までだした。ローンも支払い済み。困らないだけの蓄えもある。もうすぐ年金。若い人頑張れ。何とかなるもんや 

 

▲66 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が違うのもあるけど、昔のように掛け持ちしたとしても、月50稼ぐのは中々大変だと思う。 

ましてバイトの掛け持ちならほぼ無理。 

黒沢さんが言いたいのは、個人事業主だとそのくらい稼げると言うことでしょ。 

人に使われてては稼げない金額だしね。 

個人事業主として、スズメバチ駆除業者は結構いるから、クマ駆除業者なら月100~200はいけるよ。 

命と引き換えになるけど。どう。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人雇用の問題も、日本人が仕事を選りすぐりしてるだけだろう。昨今、能力も無いのに、あれがいやだ、これがいやだと仕事だけは選びたがる若者が多いと感じる。だから、こんな軟弱な日本人ばかりになってきたんだろう。これは偏に若者だけが、悪いのではなく、その環境を生み出した政治責任、それに迎合してきた大人たちの責任も大きいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒沢さんがおっしゃる通りですね。 

「あれはやだ、これはキツイは問題外」が正に答え。 

 

稼げる職業は希少性が高い職業です。 

医者、弁護士、パイロットなどは難関資格が参入障壁となり希少性が高いので高給です。では難関資格がなくても希少性が高い職業は「キツイ、クサイ、キタナイ」などが参入障壁となっている人がやりたがらない職業です。 

 

それらの仕事にもスキルやノウハウは必要でしょうしすぐに50万稼ぐのは難しいかもしれませんが、やる気と覚悟があれば50万は行くでしょう。 

 

▲26 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ金稼ぐことだけを目的に考えたら、50万位稼げそうだけどね。ヨドバシカメラとかマックに並んで、スイッチとかポケモンカードとか買って転売すれば良い笑 これは半分冗談としても、長時間働きます、ならバイトでもいけるんじゃない? 10月から東京の最低時給1226円(深夜加算で1532円)。深夜加算なしでも毎日14時間働けば達成できるよ。 

 

▲39 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

自分ほ母子家庭で奨学金をもらいながら通った大学の途中まではバイトで自分の事は支えた上で家にも金を入れ弟の学費を肩代わりすることもあったが母との折り合いが悪く家出をして以来、自分で何もかも賄って大学院まで出た。 

しかしながら、今の若者に同じようにやれとはとても言えない。 

当時とは世情もバイト代の相場も何もかも違っている。 

努力や覚悟が足りないなどと安易に批判するのは容易だが正しいとは思えない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

黒沢さん、まず社会情勢が違います。 

 

17歳で夜間帯の業務は今の時代出来ません。 

バレたら一発で行政指導や営業停止です。昔はやればやるだけ稼げたかもしれないけど、まずそんな掛け持ちって体壊すリスクがあるので責任問題になる以上、今の時代の雇用主は採用を避けます。 

 

そうなると、日中帯の掛け持ちになりますが、6:00スタートで22:00まで働き、掛け持ちの合間でトータル1時間は空くとしても、15時間労働です。 

仮に15時間労働で時給1500円だとしても1日22,500円が限度です。そして今は労基がうるさい以上、30日ぶっ通しは不可能なのでどう頑張っても24日しか会社は勤務させません。 

確かに計算上は一応54万円になりますが、そこから社会保険や税金を引けば手元に50万はまず残りません。 

 

出来るor出来ないなら「出来る」になりますが、「簡単か?」と問われると「まず無理」って回答になると思います。 

 

▲51 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに黒沢さんは若い頃にいろんな仕事を経験されていて未経験の仕事でもハッタリかましてキャリアがあるかのように振る舞っていたというような逸話もあり環境適応能力も高いが、この方が高給取れたのはある意味時代が良かったのもある。 

何を売っても売れたし、何をやっても稼げた。 

 

今の世の中がどれほど悲惨か脳みそをアップデートしていただきたい。 

 

特権階級は昔よりもずっと高給でその反面危険で汚い過酷な仕事ほど今は低賃金で誰もやりたがらないのは当然だよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事で過去がどうだった、反省が大事だのとコメントが毎回繰り返されているがこれからの未来は? 万が一中国が台湾に侵攻したら日本の政治家は意思決定が出来るのか? 参戦する、しないの決定が出来る政治家がいるとは思えないのだが。 人それぞれの歴史観があるのはしょうがないが、これからの日本の方向性を決められる人がいないことが日本の弱点だなあ。 政治家も国民も早急に考えないといけないと間に合わないよ。 いくら過去を反省しようとも戦争を仕掛けてくる相手が出てきたらどうするかを考えましょう。とりあえず備えをちゃんとしてから過去の反省が必要だったら謝ればよいし、必要なかったら抗議すればよい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒初任給の20万円から、社会保険料や税金でざっくり30%引いたら手取り14万円で、家賃・水光熱費を払ったら1桁万円しか残りませんが… 

そこから食費やスマホ代…自動車なんかに興味を持っている場合じゃないのが今の現役世代ですよ。 

手取りなんて30年は増えていません。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「俺ならできる」と感じた人と「俺には無理」と感じた人がいる。 

人は「俺ならできる」と思えなければ動けない。 

そして何事も動かなければ変わらない。 

動くには自己肯定というか自信が大事だよな。 

月50万円で「俺には無理」と感じた人は月20万円や月30万円から始めて小さな成功体験から自信を深めるしかない。 

そのうち月100円でも「俺ならできる」と思えるようになる。 

そこまでいけば動くだけ。 

大きな成功を収めている人達も最初から「万能の自信」があったわけではない。 

やはりコツコツと成功を積み上げて自信を得たんだよ。 

 

▲143 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

できるできないではなくて、仕事を選ばずがむしゃらに働けば相応の金額を手にできるというところを黒沢さんは主張したいのでしょう。 

みんな50万円に焦点合わせすぎ。 

今は昼夜問わずがむしゃらに働いて30万円稼げればよい方でしょう。 

稼げない世の中と高をくくって、闇バイトに安易に流れてはいけないよと啓発してるんだよ。黒沢さんはそこんとこに食いついてほしかったんだけど、50万円簡単に稼げるぞ、できないぞの議論に周りがミスリードしてるだけの話。 

経験したことのない人にとって月50万なんて夢物語だろうけど、一度経験するとなんとかなるって思えちゃうのも本当のところなんだろうね。 

まあ、月50万円といえば、サラリーマンなら課長クラスだものな。競争社会だから厳しいといえば厳しいわな。 

 

▲89 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

月に50万円を違法で無い手段で稼ぐ。 

可能か不可能で言えば可能だと思う。 

しかし、簡単では無い。 

 

人がやりたくない仕事、時間帯を必死にこなして、昼間も頑張る必要がある。 

 

スイッチが入った人には簡単と思えるかもしれないが、普通は出来ないので時給が高いのである。 

 

違法なことをするなと言いたいのは分かるが、普通そこまで出来ないと言う事が分かってない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50万というのは自身の経験からの話みたいだけど、それは「普通に」とか「簡単に」という内容では無いですし、継続的に出来るものでもないです。それに誰にでも飛び込みで出来るような仕事は給料安いですよ。高い仕事はそれこそ詐欺の出し子みたいなヤバい可能性があるので本末転倒と言えるでしょう。 

 

▲114 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、闇バイトは論外ですけど、月に50万は簡単にも無理があるでしょうね。 

健康で体力のある男性が昭和の勢いに任せて働けた時代と、令和の規制にまみれ派遣業が横行する時代では、比べるのに無理がある。 

昔も今も、誰にでもチャンスがあるのは事実だが、今そこに辿り着く前に大企業の人件費削減システムに取り込まれず、自活するのは勇気がいる事だし、リスクもある。 

ブログで発信するのは簡単。ワーキングプアの支援施設に出向いて現実を見てから、改めてブログにしていただきたい。 

 

▲48 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「普通に働けば」という部分が余計なんだよ。「やろうと思えば」とかなら、ここまで叩かれなかった。自身の睡眠時間すら確保できない様な働き方を「普通」とは言わんし、そんな働き方が出来るのは20~30代の体力ある奴限定で、そういうタフな奴でもずっと続けていれば体調崩すかメンタルシックになる。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は業種によって資格無しでも働けた時代がありましたし、規制も緩く、控除される割合も低く手元に残る額もそれなりにあったと思います。 

業界によりますが今は必要とされるレベルも上がり独学でなんとかできる分野も減りました。 

昔はこうだった論は、独りよがりの論なのでそれを努力不足と言われても、現実が見えていないとしか思えません。 

起業すれば手取りは増えますが、誰もが簡単にできるものでは無いですし。 

 

▲92 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

黒澤さんのおっしゃる通りですよ。 

世の中を舐めきってる、昭和みたいに武士道精神教えてやらないと。 

甘やかされた教育世代が多すぎるから。 

将来大学行っても役にたちません、理由はAIが事務仕事するから、将来は手に職つけた人が勝ち残ります。 

災害(大雨、地震)などの時に、物資配給車両、日用品など運びたくてもインフラ(道路)関係壊滅なら運び用ないです、これからは将来見据えて建設業が重要になります 

家、マンション、ガス、水道、アスファルト道路、水路、川の浚渫 全て建設関係です 

皆さん近い将来バラタック小屋で生活しますか? 

必ず建設関係が重要になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒沢さんが例え不正確な内容を書いていたとしても、何でここまで「老害」などと罵倒されなきゃいけないのか?ここぞとばかりに叩くのは本当に愚かな行い 

黒沢さんは「犯罪に手を染め被害者や自分自身に取り返しの付かない事をするくらいなら働けば金は何とかなるだろう」と言いたいんですよ 

それが正確に「月50万円」とか「月100万円」でなくても「簡単」でなくても別にいいじゃないですか 

少なくとも健康で若ければ「月40万円」なら例えバイト掛け持ちでも「苦労と努力」で稼げるでしょう 

簡単の基準だって人によりけり、苦労を苦労と思わない根性のある人も居ますし、黒沢さんも苦労と努力を味わっています 

今の時代は自分は理解され認められないとイヤ、他人は理解しません許さない、こういうのが本当に多い 

日本社会は世界的に見て未だに恵まれていますが、そのせいか心の狭い苦労知らずの努力もしない甘えん坊が増えました 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

月50万年に年収600万 

 

別に無理な話ではないな 

現に特別なスキルはないが多業種の経験を元に中卒ですが22くらいの時から50万くらいあるし 

保険やら税金差っ引いて50万残すのは大変だけど1.2年働き方と稼ぎ方と賃金の仕組みさえ理解すれば稼げる額です 

 

もちろん働く時間に9時間拘束8時間労働の定時なんてもんはないです 

副業も全然やらないとむりです 

 

現に今メインは8時間拘束7時間労働 

別で副業がありだいたい1日4時間×12〜15日プラスで働く 

 

無理と言う前にやってみたら良い 

考えても金にはならないから 

バブルってそうやってできたもの 

権利を主張する前にやれることやってから権利を主張する方が楽なんですよ 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正確な金額はともかくとして、仕事を選り好みするな、ってことを言いたいんでしょ 

今どきのバイト時給の全国平均は1200円超らしいし、より時給の高い深夜帯に神奈川東京で働けば1700~2000円/時間のバイトは結構求人出てる 

当たり前だけど安定した職、立場じゃないけどね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その仕事が安定してあれば良いけれど‥ 

 

例えばエアコンの故障とか部品が必要になった場合、依頼がきても即対応は難しい 

在庫しておくとして置くスペースや型番によって合う合わないがあって無駄になる可能性・リスクがあります 

仕事は直線ではなく車輪が回りながら進む感じなので歯車がずれると収入はなくなります 

 

▲81 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、月に50万以上かせげる仕事いくらでもあります。ただし、休みはないわ、労働時間長いし。選ばなければ確かにあります。ただ、本当に続けれるかは別ですけど。自分も副業というか会社とは別に稼ぐ手段持ってるんで月に60から70は稼いでます。副業は基本的に会社勤めながら別の会社で勤めるという事がNGみたいなんでやり方次第では副業にあたらないと言われてます。探せば結構ありますね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何をするにしても、努力や継続が無いと月50万には到達しません。 

ただ、50万円程度なら普通に努力を継続をしていれば、多くの人は到達が可能です。少なくとも闇バイトよりも確実に稼ぐ事はできます。 

 

さらに、月に100万円だって、200万円だって稼ぐ事は可能です。 

そこに到達するまでには、並々ならぬ努力や運は必要ですが、高卒であってもそういう人は確実に存在します。 

闇バイトに手を出した瞬間に、そのような夢は消えてなくなりますがね。 

 

▲193 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

月50万は稼ごうと思えば稼げるとは思う。 

あれは嫌だ、これはきついでは駄目、というのもわかるけど。 

長期であれ短期であれ、やっぱりまず自分に合った仕事・やりたい仕事がしたい。 

いくら条件が良くても、自分が嫌だな、キツイな、と思う仕事は結局長続きしないから。 

先ずやってみる、これも正しいとは思う。 

やってみたら意外と、ってこともあるし。 

とはいえ、現在の仕事情報の文面って、ハロワでもバイト募集サイトでも、未経験歓迎、誰でもできると言いつつ、20代活躍中!とか、女性活躍中です!とか、遠回しに年代や性別を限定してあることが多かったりする。 

もう若くない年代の求職者には、仕事探しからがもう既にキツい。 

50万稼げるかどうか以前の問題なのです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って昔より簡単だと思ってる 

まず求人の探し方が楽すぎる 

昔はハロワいったり雑誌買って、数行の文章からそのバイトの良し悪しを判断する運ゲーだった 

良いバイトは世渡り上手が人づてにやるものだった 

今は日本全国のバイトをすぐ探せて口コミまで見れる 

単発バイトもかなり入れやすくなってる 

派遣バイトだと面接と集団説明会が昔はあったが、今はなかったりリモートで済む 

あと今はブルーカラーな仕事の人手不足でバイトに受かりやすい 

ハラスメントもかなり少なくなってる 

昔は当たり前だったサビ残なんて今は犯罪扱い 

 

とは言えね、短期雇用で月50万はやればできるけど 

継続してやるもんじゃないし、若くても体を壊さない保証はない 

為した時に実は心が壊れてて反動がきたりもある 

やる気合いよりも、それをやらざるおえない状況に追い込まれるほうが問題だと思う 

世の中が賢くなったなら人も賢くなれる 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪で楽に稼ごうとするより、本当にお金が必要なら真っ当なやり方でもっとやれることがある。 

というようなことを言いたいんだろうなとは分かりますが、半世紀前の体験談を語られても逆に説得力が薄れます。 

昔の話を引っ張り出さなければもっと良い反響が得られたのかな、と思いました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にそう思う。 

5年前に大型二種免許を取得(その前は建築事務)し、現在は夜行バスの運転士で月50万円稼いでいます。 

いち会社員だけど、これだけ頂いています。稼げる仕事はありますよ。無資格で、現状の仕事にしがみついているだけじゃあそりゃあ給料上がりませんよ。自分から動いてアンテナ張っておいて、時代の流れに乗れれば稼げます。辛い内容の仕事かもしれませんけど、稼ぐのが目的なら辛いことなんてへっちゃらだと思いますけどね。甘いんですよ、投資でコツコツも良いけど地味だし、楽して得ようとしてるんじゃないですかね。 

 

▲87 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず50万が目標ならば数年50万を目標にしてなんでもやってみることが大事だね。 

やってみないとスキル身につかないし。 

やってみたら意外と達成すると思う。 

 

簡単ではないかもしれないけど、闇バイトするよりは数百倍良いことだと思う。 

 

ネットの影響なのか、頭でっかちで行動しないのが増えてる気がする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトに手を出す人は、IQが平均よりも低い傾向があると指摘されています。 

 

ある人物は次のように語りました。「一撃で稼ぎたくて闇バイトをした。でも罪悪感がヤバくて、報酬で宝くじを爆買いした。当選すれば被害者に一撃で返済できるから」と。これは実際に闇バイトで服役している人の言葉です。 

 

単に「根性がない」という問題ではありません。確率50%と0.0001%の差を理解できないくらい、基本的な判断力そのものが欠けているんです。闇バイトに手を染めれば必ず逮捕されることもわからないし、宝くじを買えば損をすることも理解できない。そうした人に「普通にがんばれ」と言っても、現実的には難しいんです。 

 

自分にとっては容易なことでも、他者にとっては同じようにできるとは限りません。その差を想像できる力を持つことが大切ではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は資格や業務経験が無くても色んな事が出来たんだよな、電気工事士の資格が無くてもコンセント治したりとか、調理師の免許が無くても屋台を引いたりとかもあった、そして昔は、未成年が仕事をしても結構緩かった高校生で深夜の仕事なんてのもザラにあったし高校生で飲み屋のバイトとかやってた人もいたな、現在18歳未満だと最大22時迄(22時には家に付いてないといけないと言う話もある)とか公序に反するとかで飲み屋やバーとかでは働けない、選ばなければなんでもあると言うがコチラが選ばなくてもアチラが選ぶし体調や体付き器用さ等で選びたく無くても選ばなければならない人も沢山いると思うんだがな 

 

▲173 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも便利屋的仕事なら体力さえ有れば結構稼げますよ。 

此処で体力が必要というのは1日長い時間働くためです。 

この場合、器用さが必要だと思われるでしょうが、 

自分が器用じゃないから無理なんて決めつける人は初めから無理です。 

実はやってみたら意外と慣れていく事も多いのです。 

まあ、根気が無い人は何をやっても稼げませんね。 

何年かは我慢しないといけません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

黒沢さんは基本的なことを忘れてるんだよ 

お金は有限であり、敗者がいるから勝者が生まれる 

貧乏人がいるから金持ちがいるわけで、国民がみんな豊かにはなれない 

日本は資本主義国家だからね 

そりゃあ月50万程度なら夜の仕事などやり様によっては稼ぐことは可能だろうけど、出来ない人もいるから50万稼げるのであって、普通に働けば誰でもできることではない 

と言うかその普通が難しい 

人によっては色々と事情も立場も環境も異なる 

それは言い訳だ!と批判することは可能だけど、みんながみんなフットワークが軽くなったら逆に稼げなくなる 

 

▲49 ▼83 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒沢さんは基本的なことを忘れてるんだよ 

お金は有限であり、敗者がいるから勝者が生まれる 

貧乏人がいるから金持ちがいるわけで、国民がみんな豊かにはなれない 

日本は資本主義国家だからね 

そりゃあ月50万程度なら夜の仕事などやり様によっては稼ぐことは可能だろうけど、出来ない人もいるから50万稼げるのであって、普通に働けば誰でもできることではない 

と言うかその普通が難しい 

人によっては色々と事情も立場も環境も異なる 

それは言い訳だ!と批判することは可能だけど、みんながみんなフットワークが軽くなったら逆に稼げなくなる 

 

▲49 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃は可能だったよ。 

3つぐらい掛け持ちしたらバイトでも稼げたよ。かなりキツイが。 

物価も安くガソリン100円以下、消費税も無し、預金金利も良かった。残業やり放題、中小企業でもガンガン昇給ありボーナスもガッツリもらえたし、社員旅行は海外なんて普通だった。 

メシや飲み物なんかしょっちゅう奢ってもらえたし、お年玉なんか8万ぐらいもらえた。 

パワハラ、セクハラ当たり前だったが、やればやるだけ稼げた。 

派遣労働なんて無かったし。 

今は詐欺まがいのグレーな仕事でないと、月50万は普通の仕事では無理だよ。 

25万あればいい方。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦中戦後を経験した人達の根性や我慢強さは半端ない。 

 

仕事に対する意識も誤魔化そうとする狡さがなく生真面目でガムシャラに働く人が多かったから、高度成長期を順調に迎えられ、経済大国と呼ばれるまでに復興した。 

 

第二次大戦後の国々を調査して回った欧米ジャーナリストが「戦後の主要都市がことごとく焼け野原となった日本の様子を知っている者は、今の発展を誰も想像出来なかった。戦後に力強く復興出来た国は日本以外に知らない」と記事にしていたのを読んだ事がある。 

 

火垂るの墓のように、飢えや死が身近にあった時代の人達が高度成長期の波の中で必死に働けば、月50万稼ぐのはさほど難しい事ではなかったかも知れない。 

 

でも今は大企業も内部留保を優先しがちで給料は上がり辛く、世間の意識も楽して儲けたい傾向だし… 

 

そんな中でマネーゲーム熱とか高くなれば景気も安定せず、50万稼ぐのも毎月はキツイだろうな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がらないとかいってる人は自分の努力が足りない場合が多い。自分は25年前ガソリンスタンド手取り18万辞めて、フォークリフトの免許とってからトラックドライバーに転職、自慢できる仕事ではないが30歳で給料70万いった月もあった、今は働き方改革の影響で50万弱だけど子供2人国立大学行かせることができた。手取り50万は簡単ではないが本人の努力次第で誰でも可能なのは確かだと思う。 

 

▲298 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

ノースキルの人間が50万稼ごうとするなら時給1500円としても350時間必要 

数か月ならいけるかもだが継続性はないね 

単月で50万とかなら簡単かもしれんがそれを継続させるとなると難易度は跳ね上がる。黒沢さんに限らず昭和の人間というのは基本的に短期思考だから継続性についての理解が乏しい傾向にある。なので一瞬だけやれたことを基準にして○○は簡単とか言い出してしまうんよね。それ10年間一月たりとも欠かさずに継続できたんかということ。まず継続できるかどうかが基本。そういうなのを少しずつ集めて月50万を実践できるようになったならそれが本当の実力というもの。一瞬訪れた最高の自分を基準に物事を考えるのって短期思考という点では闇バイトで一発狙う人間と根元の部分は似通ってるからそういう思考法に陥らないよう若い人は気を付けた方がいいよ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントをざっと見たけど、黒澤氏に共感する人と、そうでない人が綺麗に分かれてる感じがする。 

 

自分は共感する側。 

 

50万はそこまでハードル高くないと思う。サラリーマンだったとしても、副業できる環境なら、スキルや人脈を活かせば、金になる話はゴロゴロある。 

スキルも何もないなら、そういうのが見えない。 

 

ただ、楽してお金は稼げない。稼ぎたいなら、周りよりも勉強したり、営業したり、泥臭い積み重ねは必要。 

 

そういうのが出来ないなら、まあ、それなりで我慢するしかない。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

やりようによっては稼げるだろうけど、簡単ではないよね。知識や技術を身につけるには当然努力が必要だし、誰かに斡旋して貰わずに仕事を得るには信用がなくては無理。 

黒沢さんが言う簡単はそういう仕事が軌道に乗れば50万くらいは簡単に稼げるって意味なんだろうけど、そうなるまでが大変なんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の睡眠時間以外は朝から深夜まで働くのが「簡単」だと思えるのは正直にすごいと思う。それが「簡単」なのだから少し頑張ったら睡眠も削ってもっと稼げる。頑張ったら月収100万円も可能だ。自分だったら心と体の健康のために絶対にしない(できない)。闇バイトに関しての批判は同感。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価と税金(社会保険料等)を考えると昔の黒沢さんは当時の2~3倍働かないと50万は得られないですよ。 

ただ確かにネットで情報が回りキツイ、給料が少ない、ブラックだと言われる仕事は敬遠されがちだと思います。 

50万うんぬんはさて置き、キツイ仕事ほど我々が生活する上で絶対に必要な仕事だと思うので早急な対策をしなければ5年後には今みたいな生活は送れなくなるでしょうね。 

それって外国人連れて来て低賃金で奴隷の様に働かせるみたいな雑な対策では解決しないと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間の規制さえなくしてくれれば簡単です。 

ようは働かせない社会システムが一番の問題なんです。 

日本のシステムなら成果なくても会社で仕事っぽくやってれば金はどんどん出ます。 

長時間、疲れないようにペース配分しながらまったりと会社で過ごして金を増やせばいいだけなんです。 

それを時間で規制するからややこしいんです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

月50万という金額が簡単かどうかより、まず仕事を二つ掛け持ちしたり、深夜働いたりできる体力や根性がある人ばかりではないですからね。 

出来る人の意見かな。私は出来る自信あるけど、できない人もいると思う。万人に共通する話じゃないな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで何方かも指摘してるけどバイト等の雇われで時給換算したらそれは1ヶ月50万とかは体壊す程の時間を対価とする〟全く別の話〝になる。 

 

自分は家のリフォームから水道管周り、電気関係は資格の範囲内で趣味として『出来るよ』程度に必要なら身近な人ならやってあげたり、PCパーツは基盤修復、家電修理もやるし、簡単なアプリやweb構築とか生成aiも家具作りも板金も溶接も、基本何でもするけど生業としてはスーツ、衣装等の服作りをしてる。 

 

色々出来てもそれを生かす為に『客を探す』と言う事が企業ではない個人にとってはとても難しく、その気になっても月50万は誰にでも簡単には稼げないと、個人的には思う。 

ただそれと働いた分だけ確実に対価が貰えるバイトの話と混同していてはそもそも50万を目指す意味が違う。 

バイトは50万を目指す就労形態ではなく必要な収入、必要な時間を確保する、そういうスタンス。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稼げる仕事はありますが、運送業など結構知られているものまで。ただ同僚の人間が元ヤンチャな人が多いのと露骨なマウント取る人だらけで構成されているのがホトンド。それでも犯罪に比べれば精神的に楽だと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中年の建設業1人親方です。 

概ね適当に各種の工事士資格持ってます。 

 

適当に働いて、適当に昼寝して。 

但し、24時間365日働いてる感じですがね。 

 

(笑) 

 

850と2200と450と軽バンと1.5ロングATガソリン車の 

5台有りますが、キャッシュです。 

保険は、年齢無制限で年間160ぐらい。 

この仕事もしない要らん車が一番高いです。 

学生2人で、一人は、1年間留学出ました。 

家は、持ち家で、残り2000程度。 

呑み屋は止めました。 

月2回の会合の時・・・。 

 

概ね、普通に3Kの仕事したら、 

これぐらいまでは、つかえます。 

もちろん、これ以上にはなりませんがね。 

 

泣き。 

 

3K良いですよ。 

四季も感じられます。 

疲れや苦痛もお金になります。 

やれば良いだけの楽な仕事ですよ。 

 

3Kしませんか。 

 

▲18 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコ全盛期の2000年前後は地方のタコ部屋で月収が残業代含めて50万は当たり前にありました。 

ただ先が無いのとあまりの激務含めてですけどね。友人が静岡の某所で働き始めましたが、1年持たず逃走したと聞きました。当時は就職氷河期でエラい羽振りのいい話かと思いましたが、その友人は未だ行方知らずです。 

黒沢さんも昭和の暗黒期の話をされてもね。当時の価値観で十把一絡げにするところが老害扱いされてしまうんではないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「やる気」と「体力」さえあれば…その通り。 

つまり、「やる気」や「体力」すらない人が、 

奪われた人が、蛇の道に誘われていく。 

 

ある側の素人が言うのは構わない。 

なぜない側がある側になれないのか、それを考えたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中そんなに稼げるだろうか?昔は稼げる仕事も色々あったけれど。それでも歯を食い縛って何とか家族を養ってますよ。確かに仕事は選ばなければいくらでもありますが、きつい仕事を選択したからといって稼げるわけではないでしょう。50万って一般の労働者はなかなか稼げないとおもいますね。自分の身の丈に合った生活を送ってたまに美味しいご飯でも食べて幸せを感じています。すいません、、ただの貧乏人です笑笑 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50万という数字に囚われて、無理だという人にはチャンスはないでしょうね。主旨はそうじゃないでしょ。体力とやる気があれば、リスクのある危険なバイトに手を出さずとも稼ぐ手段はあるよということ。 

自分の生活を変えたいと思ったらそれくらいやらないといけないと思いますよ。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要は犯罪を犯す位ならば、朝から晩迄なりふり構わず働けってことが、言いたかったと思いますが。確かに闇バイトとか詐欺紛いで楽して稼ごうと言う身の丈身分不相応な発想の人間が少なからず存在するのが許せなかったのでしょう。しょうもない多様性だのハラスメント的発想が存在せずに、仕事選ばず朝晩働けば1日二万位は稼げるでしょう。あながち間違いは言っていない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能力ある人が頑張れば月に50万を手に入れられるって話しでしか無いように思えます。「普通に」ってどんな感じ?エアコンの修理って誰でもできるの?それなら壊れたそのうちの人がやるでしょ。エアコンの修理を1日5件コンスタントに受注できるの?移動も含めて5件できるの?それが「普通に」だとは思えない。 

 

▲14 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE