( 319305 )  2025/08/26 07:53:17  
00

辛坊治郎氏、スマホ2時間まで条例をピシャリ「地方議会のレベルはどうにも…」

スポニチアネックス 8/25(月) 22:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffaab660003b2258ef698a6b65f587100b3bef27

 

( 319306 )  2025/08/26 07:53:17  
00

辛坊治郎氏は自身のYouTubeチャンネルで愛知県豊明市のスマホ条例について語った。

この条例は市民にスマホやネット機器の使用を1日2時間以内に制限するもので、罰則は設けられていない。

辛坊氏は、地方議会の実情を批判しつつ、「民主主義が悪化していく」との懸念を示した。

(要約)

( 319308 )  2025/08/26 07:53:17  
00

辛坊治郎氏 

 

 キャスター・辛坊治郎氏(69)が25日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、愛知県豊明市が10月に施行を予定しているスマホ条例について言及する場面があった。 

 

 市民に対し、スマホやネットにつなぐ機器の使用を1日2時間以内に抑えるよう定めるもので、罰則はない。理由として過度の使用による睡眠時間減少、家庭間のコミュニケーション時間の減少などを挙げている。 

 

 この件について、辛坊氏は「地方議会のレベルはどうにもならないですね」と一言。 

 

 「私も日本の民主主義の立て直すために、地方議員をやってみようと思ったこともありますから。“じゃあ、へずまりゅうと一緒だろ!”みたいな…地方議員ってぶっちゃけそんなもんですから」といい、また「でも、そうやってバカにしていると民主主義ってどんどんダメになっていって」とも語っていた。 

 

 

( 319307 )  2025/08/26 07:53:17  
00

この議論には、地方の条例に対する期待や懸念が入り混じっています。

主な意見としては、スマートフォンの使用制限に関する条例の必要性や、その効果についての意見が多様です。

 

 

1. **目的と手段の不整合**: 

- 多くの人が、スマホの使用制限が真の目的である家族のコミュニケーション促進とはそぐわないと指摘しています。

行楽やイベントの企画の方が効果的であるという意見が見られます。

 

 

2. **条例の効果について**: 

- 一部の意見では、罰則のない条例は強制力がなく、意味がないとの見解が多いですが、別の一派は、条例が問題提起となり、啓発のきっかけにはなると評価しています。

また、スマホ利用が増えることで生じる弊害に対する警鐘としての役割を期待する声もありました。

 

 

3. **地方自治体の独自性とリスク分散**: 

- 地方独自の法律を作ることの必要性が述べられ、地方が特色を出すことで日本全体のリスク分散につながる可能性を指摘する意見もありました。

 

 

4. **社会への影響と親の責任**: 

- スマホ依存症の影響を懸念し、特に若い世代に対して成長を損なわせる可能性があるとする声があります。

親による使用制限や意識改革の必要が強調されています。

 

 

5. **議論の質と地方議会の役割**: 

- 地方議会のレベルや議員の質への批判が見受けられます。

しかし、地方議会は市民の声を反映させる場であり、提案に対して議会で議論を行うことが重要との意見もありました。

 

 

総じて、スマートフォンの使用制限に関する条例は、実効性や正当性について多くの意見が寄せられ、社会的な問題提起としての側面が重要視されていることがわかります。

賛否が分かれる中で有効な議論を進める必要性が強調されています。

(まとめ)

( 319309 )  2025/08/26 07:53:17  
00

=+=+=+=+= 

 

香川よりも昔に他の地域でゲーム条例が発案されたことがありました。 

目的は家族のコミュニケーション促進でしたが、内容はただの思い付きレベルのお粗末なもので、既にその時代でもポケモン等家族でゲームをする家庭も多く、結局反対に遭い立ち消えました。そして出てきたのが読書の日にしましょうという目的に沿わない謎の案です。 

本当に家族のコミュニケーションを促進させるなら行楽に行きやすいようにする、家族で参加できるイベントを企画する等のほうがよほど効果があります。目的は後付けで、実際は人気取りが目的であるように感じたものです。 

今回の件も同じで、目的と手段が実は全くそぐわない。寝る前に使うのが原因でしょう?こういった、目的に沿って案を出し、いくつもの案の中から最適解を探すというのが企画の基本ですが、日本の教育ではそういう勉強はしてきませんので、エリートでも思い付きのズレた企画を出したりするんですよね。 

 

▲171 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は、地方独自の法律を作って、個別性、特徴を出して差別化したほうが、日本社会全体のリスク分散や、成功可能性が高まります 

 

むしろ、その自治体内では、スマホにすべて市民が共有できる位置情報をリアルタイム公開して、自治体の市民が全員繋がるなど狂った場所を提供して、 

その実験により、その自治体からでていく人、入ってくる人の移動を促し、変化による経済最適化、幸福の最適化移動をさせると社会は活気づきます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実効的であるかないかで言えば、実効的ではないけど、スマホ脳なる検証も出てる中、子供向けに制限つけるのには言い聞かせたりしやすいし。 

何かトラブルやながらスマホによる事故が起きた時には罪状要件に入れやすいから、何らか規制ができるのは個人的にはこういうのが出てきてもいいと思う。 

海外みてもだんだんそういう流れだよ。 

発達途中でのスマホ脳の悪影響が検証されてきてるし、パッシングありきでも最初に打ち出したのは後々は評価されそうな気はする。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ2時間という内容以前に、こういった罰則規定がない条例を時間をかけてつくる意味はあるのか。 

別に市民だよりで呼びかければいいだけの話だし、条例作ってもやらない人はやらない。 

逆に既にある罰則規定含む条例や法律をしっかりと機能させる仕事をしてほしい。 

 

▲119 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ社会に大きなインパクトを与え、問題提起を起こしていること自体、このいち地方の罰則なき条例は前代未聞の大成功と言えるだろう。辛坊治郎自身も結果としてこの話題に乗っかりメディアを通じて社会に話題と見解を拡散している。無名の行政のPR手法として最上級の成功事例だろう。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本を読む、音楽を聴く、動画を見る、ゲームをする、インターネットの閲覧…昔の人がいちいち専用の道具を使ってやってたことを、今の人は何でもスマホを使ってやるからスマホの使用時間が延びるだけ。スマホというのはツールに過ぎない。スマホを使って何をやるかに一切踏み込まず、「スマホの使用時間」などという意味のないワードを振り回して何になる?SNSを規制する、とかそういうスマホにまつわる議論をするというならまだ分かるが。 

 

▲155 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

情報番組などでコメンテーターに意見を求めても(2時間はゲーム、SNSだけでないので)テレビ視聴の制限でもある。市長のいうことは正しいなんていうコメンテーターはいないですね。2度とでられなくなる。番組では否定しないが、うれっこのコメンテーターが1日2時間以上も娯楽でスマホを使っているとはあまり思えない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

強制的にではなく、条例をきっかけにスマホの使い方を考えて欲しい 

と、市長はインタビューで言っていたが、それなら条例にする必要はない 

市長として市民に言葉で注意喚起し、発信し続ければいいだけ 

自身の言葉なんて聞かないだろ、効果がないだろと諦めている時点で条例という安易な結論に至っているようにみえる 

市民との対話、コミュニケーションを第一に考えないトップに市民が納得しついて行くかね 

 

▲40 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにスマホに依存した生活により家族と面と向かう時間が減っているのは確かでしょう 

家庭のあり方を見直す機会にと訴えたい気持ちは分かります。 

しかし、市長としてその法案を提出するより他のことに対しての法案提出を考えた方がいいのではないでしょうか 

特に困っている人がいなく、市に好影響となる内容ではないでしょうし、何よりスマホ時間はそれぞれの家庭で考えることなのかなと。 

 

▲170 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにの使用を規制するのはわかるが 行政が時間まで規制するのはどうかと思う 

今の時代、国を挙げてスマホを使わす方に舵を切っている 役所の手続き マイナンバー キャッシュレス 就職手続き 事あるごとにライン登録 これほどスマホを推進しながら 使いすぎに注意とは? 本当にスマホ規制するならスマホがなければ生活が不便になる世の中を変えるべき すべてスマホに紐付けるくせに 

使いすぎに注意とはおかしい 

 

▲77 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのメリットを理解できず、デメリットのみにフォーカスをあてた残念な事例。 

使い方がわかればわかるほど便利なツールで、効率的な生活を与えてくれる。 

これを仮に罰則まで作って強行に実行したとすると、その自治体の若者は、社会人になったとき、一部の地頭の良い人を除くと、平均的に社会から遅れた存在になってしまうのではと危惧します。 

 

▲6 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

実際携帯の使用時間を見直す家庭が少なからずいる。条例とした事でニュースにもなった。罰則が無いので条例にしたのは注目してもらうためでしょ。SNS時代に警鐘という点ではまさかの地方議会からでしたか。脳に与える影響や視力の低下、ながらスマホでの事故等が減ると良いな。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えたら、スマホを取り扱う会社やスマホのコンテンツを取り扱う会社がスポンサーなので、スマホの制限なんて良しとしないですよね。 

しかし、子どもがスマホを長時間使用する弊害は、学力の低下などで出ているので、この問題をどうするのか、という問題を深堀りしてほしいです。 

 

▲54 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議会で条例案として”スマホ2時間使用限度制度”が提出された事に、地方議会のやるべき仕事を考えれば、そんな事やってて良いのでしょうか、と云う事なのかな?。 

まぁ、回りで目に付いて鬱陶しいと感じたのと、素直に思春期の子供を持つ人の、親目線なのかとも思う。 

辛坊氏の子息に於いてはもう既に自己管理出来る年嵩になってるのかと推測するが、中高生の子供を持つ親にしてみれば、それを制限するに格好の大義名分に出来るし、したいと云う需要があるのかも知れない。 

豊明市の実態を知らないので、仮にと云う事で思った事だ。 

本来は企業の営業活動上の事になるので仕方が無いが、中高生らや高齢者向けの安価で簡素な性能のガラケーの復活さえしてくれれば、使わぬ機能も不要で良いが、通信会社やメーカーはそれでは利益にならんわな。 

通信費に何万円も使うのも無駄な気がするし、スマホに替えてから持ち歩きも不便になったと思うのだ。 

 

▲42 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

従う義務や罰則のない、しょうもない条例案の提出って…他に議員として住みよい地域作るのに必要な話はないの?ちゃんと議員個人も事務所としても意見吸い上げてる?って思ってしまう。案出しましたよアピールとかにしかならないじゃん。 

 

以前ゲームの制限案出した他のとこは娘さんにシカトされたのではとかそういう話出てたと思ったけど、条例盾にしないと子供に向き合えないならそれは親に問題あんじゃねって個人的には思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頭の中でいくら考えても、それが良いか悪いかなんてわからない。 

実際にやってみて判別できるものではないの? 

挑戦して良いものを作っていけばいい。 

それは簡単な事じゃないですよ。 

 

一番ダメな事は失敗を恐れて何もしないこと。 

これは腐るよ。 

だからこの条例を作成してる方向性は大きな評価できる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的ではないのは 

当の本人もわかっていると思います。 

 

ただ、歩きスマホや自転車、車を運転しながらのスマホ、タブレットで動画視聴等、取り憑かれた人があまりにも多すぎる。 

住宅街で対向車とすれ違いできない道でも歩きスマホとても危険。ホント酷いです。 

 

そんな人たちも含め 

問題提起ではないでしょうか。 

 

▲161 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

別に罰則が無いなら良いんじゃないですか? 

家で親が子供に注意しても言うことを聞かない。 

そんな時に、条例になったでしょ!ってのは効果あると思います。 

 

スマホが有害なのは世界各国で証明されていて、スマホ登場してから現代人のIQが著しく低下してるのは事実。 

でも子供はそんなこと知らないから、条例になる事で、好ましくないんだなくらいは理解してくれるでしょう。 

あとスマホの有害性に気づいていない大人へのメッセージにもなります。 

 

でもそういう意図でやってる条例なのに、物事を表面でしか見れない著名人たちが反対してしまったら、その時点で効果半減ですね。 

 

▲19 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

条例はさておき、スマホから得られる情報で大半の時間を消費している若者も多いと思うが、いつかマトリックスの世界みたいに仮想現実の世界を生きているのと大差はなくなっていくと思う。スマホありきの世界でさえほんの二十年足らずで出来上がったとすれば、百年後なんて想像もできない。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

豊明市の条例を批判する程でも無いと思います 

 

他国では既にスマホの長時間使用を警戒し 授業でのタブレット使用を短時間にし 以前の教科書へ戻した国も多くある様です 

 

このママでは目の視力だけでは無く 

目からの病も心配も心配してとの事とかです 

 

私は公共交通機関を使用している時 

多くの方がスマホに目に釘付けです 

 

学ぶべき時に コレほど熱中に知識を得ていたら 

日本経済の風景は変わっていたと思いますよ 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律とか条例で決めるのは間違ってると思う。それこそ選挙もSNSの時代な訳で言論の自由と言う意味では危険だなと思ってます。昔フットルースという映画があって音楽を禁止にした街があったんですね。町の市長が音楽は悪だと決めつけて若者に流行の音楽などを禁止するんですけど、そこに転校生が現れて音楽を取り戻すという内容だったと思うんですけど、何でもかんでもルールを決めつけるといつか爆発するんですよ。例えば高校生以下は何時間以上は控えましょうと今もあると思うんですよね。考えるきっかけならいいですけど、自分の思った事を市民に従わせようと言う考え方はやめた方がいいですね。政治が国民をコントロールしようとする世の中になって来てると思うんですが、それは戦争への入口にも繋がりかねないんですね。自分たちの思い通りになると思ったら必ず火傷します。そんなのをいちいち言うぐらいならもっと移民問題とか、税金問題が先でしょう。 

 

▲110 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

努力目標みたいなものだしね。 

こうやってメディアが取り上げてくれた時点で周知効果はあったわけだ。 

只、罰則ありの条例もあるから明確な線引きは必要かも。 

敢えて条例化することでインパクトを狙ったんだろうが、その価値というか、他の条例まで軽く見られてしまう危うさはある。 

 

▲75 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム機だけではなくスマホもパソコンも2時間まで、これって国民の自由を保障している日本国憲法に違反していないのでしょうか 

罰則をつけなければよい、とかあるのでしょうか 

 

日本国憲法 第13条 

すべて国民は、個人として尊重される。 

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 

 

▲103 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、時間の縛りが少々厳しいように感じるがスマホの無制限使用に警鐘を鳴らす意味でもこのような条例を提起することは意味があると思う。歩きスマホも多発していて、時には自動車の運転中に赤信号で停止しているときにスマホを弄っている不届きものも見受けることがある。今回の提言はスマホ中毒者が多い世の中に一石を投じることとなり面白い発案だと思った。 

 

▲103 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の議員のレベルは低いが、さらに、地方議員になるとそのレベルの低さは惨憺たる状況だ。 

議員のレベルは有権者のレベル、市民のレベルに相応する。 

有権者に経済的な利権をもたらすことしか考えない議員と有権者。 

情緒的で不合理な思考しかできない議員と有権者。 

この点は、北欧、ドイツなどと比較すると歴然とした差がある。 

地方自治のある国では、それに相応した市民のレベルがある。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和~90年代と違い、スマホ登場後、本、新聞、雑誌、テレビ(ニュース、ドラマ、バラエティ等)、音楽、映画、ゲーム、そして電話や友達とのコミュニケーション、学校授業や塾の講義まで、全てが「スマホ(タブレット)一台」に収斂された。 

 

それまでは、音楽はラジカセやCDプレーヤー、 

ゲームはファミコンやゲームウォッチなど専用ゲーム機、 

本は紙の本、 

ニュースは朝夕配達される新聞、TVニュース番組、 

映画/ドラマは映画館、TV、 

見逃したものはレンタルビデオをビデオデッキで・・・ 

とそれぞれ別媒体・デバイスで行っていた。 

 

それらを全てを2時間でできるのか? 

新聞の朝刊一冊読むのに1,2時間かかった。 

この地方議会はそれぞれを専用媒体でやってた「昭和に戻せ」と言っているに等しい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの小説の主人公のセリフではないが「守るのが馬鹿馬鹿しくなる規則が増えると、その内規則を守る事そのものが馬鹿馬鹿しくなって軽視する様になる」という。 

まして同じ様に規則を破っても特定の立場や出自によって罰せられるかどうかが分れる(少なくとも一部の民衆にはそう思われている)様では秩序の維持なんて到底望むべくもないのでは? 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

法的な根拠がないから、罰則なしの訓告的な条例でやるしかないだけで、昨今の若者のスマホから離れられず、ただただ消費者としてコンテンツに時間を使うだけであまりに若い時間を無駄にしているのが散見されるし、問題しすること自体は悪くない。 

 

別に勉強しろとは言わんけど、外で体動かすなり、他人のチャレンジ動画見るんじゃなくて自分で趣味や楽器に取り組んだり、若いうちだから当てられる時間を無駄にしすぎなんだよ。 

 

バカバカしいっていうけど、じゃあこのまま経験も乏しい口だけの若者で溢れかえって、成果は出さないくせに権利の主張や責任転嫁の世の中になることの方がくだらないと思うけど、エンタメ業界の人は普通じゃないから、一般企業に入ってくる若者のレベルの低下に気づいてないんだろうね。 

 

▲97 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会のレベルとか、辛抱さんは発言されていますが、地方自治法において二限代表制の制度で議会が開かれます。9月の定例議会に向けて市の執行部(市長側)からの議案提出だと思います。 

その場面を、マスコミが「人目を引く記事にして」取り上げただけのこと。 

地方市議会にとって、条例案は、市民からの陳情、請願と同じく重要です。提出議案に対し議会が、審議、討論、議案の採決に取り組むと言うことです。 

この段階で、地方議会は‥‥。と言う発言は、豊明市議会に対して失礼なのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一日の時間の使い方も、スマホを何に使うかも、人によって千差万別です。全くスマホを使わない人と、10時間使う人と、どちらが良いかなどとは言えないですよね。 

そもそも賛否を問うような議題ではありません。これを議会で議論するなど意味が無いと思います。 

 

▲25 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代ゲームウォッチを持って学校には行かなかったからね。 

 

今の若い学生さんらは電車に乗ったらスマホでゲームしてる。朝は教科書や手書きしたノートやプリント整理してたり。小学生は会話楽しんでる。本当ならスマホ持たず学校行った方がいいと思うけどまあ叩かれるは古い考えとか言われて。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

問題提起の理念条例だからいいのでは?罰則もありませんし。 

また、提案されただけで可決されるかどうかのボールは議会に送られました。後は議会が議論して決めたらいい。 

また、今回結論が出せないならば継続審査にしてもいいし、市民が不満に思うならば、次の選挙で落とせばいい。 

確かに条例は軽々なものではないかもしれないけど、仮に今回議案が成立した後、市長選があり違う人が市長に選ばれたら民意から外れた条例として廃止議案を上げたらいい。 

 

▲30 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し実態をわかっている人と思ったら…この人も上っ面の雰囲気の人だったんですね… 

 

今回の条例は、市長の元に組織された行政組織が案を作成しているんであって、議会は関係ありませんよ。これから、議会で審議されることになるわけで、そこでの議論の質に対する指摘ならわかるけどね。 

 

一般市民ならそういった事も分からなくてもしょうがないけれど、界隈で長く仕事してきてこの程度の認識とは残念過ぎます。「議員の質が」と言うけれど、この程度の知識レベルの人が有権者なんだから、そりゃ議員の質も下がるでしょう。 

 

▲148 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事や勉強ではなく余暇の使用制限というが 

余暇から使っていた方が使いこなせて仕事や勉強の役に立つ可能性も高い。それに加えて余暇にスマホの代わりに紙の本による読書、動画の代わりにテレビ、ゲームも購入してやる。これだと規制する意味ある?買う分だけ家庭の経済が圧迫される。まぁ政治家としては家庭がお金使った方が経済が循環されていいのかもしれないけど、それは今回の目的では無いだろうし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかと言うと国民のレベルが下がりすぎたからこんな条例が必要なんだよ。 

中学校の校則に意味が無さそうなのが多いが、あれはわけのわかんない中学生がいるからそういう規則がある。 

今や老若男女限らずわけわかんない人が増えすぎた。もはや自主性には任せられないという事だよ。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

豊明市って強いて言えば中京競馬場がある位で後はのどかな所。 

ベッドタウンでもあると思うけど、今人口がどれくらいで若い世代はどれくらいなのかそっちの方が気になって来ました。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊氏は「地方議会のレベルはどうにもならないですね」と一言(以上引用) 

 

なにが「どうにもならない」なんですか? 

スマホは依存症を引き起こしやすく、あまり長時間使用するのは様々な方法で規制していかなければならないのは当然だと思います。 

特に子供は自制心が低いし自己責任で済ませるわけにもいかないので、大人がしっかり子供に使用の制限を教えていかなければなりません。子供は勉学やスポーツに打ち込むべきであり、成長するためのとても貴重な時間をスマホに吸い取られるのは子供自身にとっても問題であり、将来日本を支える人材を育てるという意味でも問題があります。 

「地方議会のレベルが」などという誹謗中傷レベルのことを言っているのではなく、まともな依存症を防ぐ案でも考えた方がナンボかマシです。 

 

▲30 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS社会の弊害。 

パンフレットつくって啓蒙しても役に立たないけど、 

条例作って仮に1件でもスマホ依存が原因と思われるトラブルや 

事件を(全世代対象だけどわかりやすいので)子供が起こしたら 

一事が万事で「ほら馬鹿な親が悪い」とSNSで大バッシングが起きる。 

親は子供のスマホの長時間使用に対する影響よりも、 

何かあった時の自分に対するバッシングの方が恐くて抑止力になる。 

条例の「目的」達成だけを考えたら意味がある施策。 

 

ただ、なんだかなぁ。という感じはする。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則の無い条例なんて意味が無い。 

罰則があっても守らない人が大勢居るのに強制力なんて皆無。 

条例だからと真面目に守ろうとしている人たちを混乱させるだけ。 

スマホ依存の方とアルコール依存の方にここまでですよって言って自主性で守れると思えない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は建前は地方分権だが本音は中央集権なので東京が一番だが、合衆国という本物の地方主義のアメリカは州ごとの法律の差はすごいです 

例えばマリファナの合法非合法が州で別れていたり、ネバタ州は髭面でキスしてはいけない、オハイオ州では必要ならば警察官は警察犬に噛みついて良い、ジョージア州ではフライドチキンをナイフやフォークで食べるのは違法など 

それに比べたらスマホ2時間なんて可愛いものです 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、辛坊氏は地方議会のレベルについて疑問を呈していますが、それって、この条例がダメだという前提での話ですよね。 

でも、なぜダメなのか全然指摘していないのですが。 

 

この件について批判している人って、結局何がダメだと言っているのかよくわかりません。 

スマホ利用制限がそもそもいけないのか、2時間という時間がダメなのか、罰則の無い条例というのがダメなのか、地方議会の仕事ではないという意味でダメなのか。 

どうもスッキリしないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は市長の立案だったので、議会はそれを審議するという話だったはず。もう可決したのかな? 

でなければ議会のレベルを問うというのはちょっと理解が追いつかない。まぁレベルの高い人から見ればそう見えるのでしょうね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ制限をやればいいと思います。ただし制定をした。市長、市議会議員は絶対に守り、その状況を市のホームページに掲載して条例を作った人が率先して実行をしている事を公開して下さい。それが最低限するべきだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、市の戦略ではないでしょうか。可決するかもわからない条例一つでいきなり知名度は全国区。これを利用してふるさと納税などの寄付が増えれば、たいしたものです。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊氏は地方議会のレべルはどうにも、と嘆くが、その上から目線が果たして当たっているのか、5年もすればはっきりすると思う。スマホの弊害は、長時間使用だけではなく、ギャンブル依存症のごとく、自己管理が十分できない大人だけではなく、こどもたちには特に言われている。オーストラリアをはじめ、海外では、子供だけではなく、スマホの弊害に対して、対策に乗り出している。日本は、まったくと言っていいほど、無策だ。実際に、殺人予告なども頻繁に起きているが、他の法令での対応にとどまっており、きめ細かい弊害に対する対策が必要なのは明らかだ。特に、プラットホームに対する対応がほとんどなされていない。弊害が極まったころに、特別法が出てくるだろう。その時に、地方自治体の今回の条例が、先駆者だったということになる気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の待合室で病気の子供をほっといてスマホをずっと見ている母親、信号が点滅している横断歩道をスマホを見ながら渡る歩行者、狭い道路で自動車が絶え間なく走っているのに歩きスマホする人、飲食店でも家庭でも数人で食事をしているのにスマホを各々見ている人々。などなど現代の普通がこんな感じなんでしょうね。おかしいと思わなくなっている。なんかこわい 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の視力低下問題になっている。 

高校生の6割が1.0以下とか。 

子どもたちの健康を守るためには規制も必要。 

 

オーストラリアでは16歳以下のSNS禁止や、ICT先進国のスウェーデンでは紙と鉛筆に戻す、フランスはスマホの校内持ち込み禁止など、世界中で様々な規制が進んでいる。 

 

それくらいスマホ利用は悪影響があるということ。 

 

地方議会レベルが…とか批判してるこの方の方が何も考えていない。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

煙草だって酒だった害のあるものは規制されている。当然の規制。って言っても罰則が無いんだからただの意識付け。オーストラリアやカナダのように年齢ごとにしっかりした法律があっても良いんじゃないか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

区市町村レベルで独自にできる事と言ったら 

独立した教育委員会で取り上げる事くらい 

街作りも県道が整備されないとダメだし 

福祉も国の介護保険料次第 

 

そうなる政令指定都市以外の市区町村長は中学生までの保護者受けすることができない 

 

スマホ規制も保護者受け狙った政策だと思う 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい事から問題提起は必要です。 

現に子供時代からスマホゲームやSNS利用して、 

犯罪を犯したり、被害を受けたり… 

詐欺や殺人も増えて携帯がなかった時代の方が平和だったよ。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、辛坊さんの言うこともわかります。とはいえ、話題にはなりましたが豊明市って7万程度の都市なんで、やってみるにはいい塩梅だなあと。一度家庭で話し合う機会にはいいですよね。話もできない家庭は何やっても無理でしょう。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

代わりの案を提示してくれないと、問題提起した側の方が素晴らしく感じる。 

こうやって問題提起により撹拌するのが狙いだとしたら素晴らしい事だと思いました。 

 

▲38 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホによる深刻な実害が目立ってからではないと支持されにくいと思う。そういえば高齢者は平日でも1日5時間半テレビを見ているのだとか。規制するならテレビもだろうと思えるがその基準の違いがわからない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この条例は法律上の義務を課すものではありませんが、市民に事実上の圧力をかけるものであって、憲法上の基本的人権の侵害にあたります。 

 

そもそもスマホの利用を2時間に制限すること自体ナンセンスですが、基本的人権の観点からも大問題です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊さんこれは市長提案であって議会にかかってませんので地方議会のレベルは間違いです、恥ずかしい 

 

スマホの善し悪しは置いておいて 

条例は非常に重いものです(人の行動を合法的に強制的に制限できたり罰することができる) 

それがこんなに薄い内容で良いのかはとても疑問です 

全く練れてなくつっこみどころ満載で法律の品位を損なう気がします 

法律をおもちゃにしているようで市長はやっていることの重大さがわかっていない 

市長の話を聞くと市民生活に訴えかけるためなら市民宣言で十分でしょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このピシャリって、このところ記事で、良く使われるけど、ピシャリで、大御所的が人物が鶴の一声的な正論で議論の決着をつけるような使い方だろうけど、ほとんど、大御所でも正論でもないにも関わらず安易に使われているため、非常に違和感がある。特に辛坊の発言には、このピシャリは使用してはいけないだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ながら食べ、ながら運転、ながら歩き、自転車に見られるように国民依存症です。 

なのでこの条例はおかしくはないかとは思う。 

まぁ条例で決めるのが何たら、条例は罰則はなく何たらかんたらは別にして。 

闇バイトやるならスマホ依存症の人にぶつかるだけで稼げるぞと言うとマズイかな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊の孫はどうせ中学受験割合が多い意識の高い地域に住んでいるから、スマホ育児で動画漬けの子どもが多数入ってきて学級崩壊を起こす地域のことなんて知らないのだろう。 

迷惑系のユーチューバーをコピーしたハッタリや口調で、無限のスマホ時間を持っている怪物が複数いれば、クラスのライングループであっという間に主要メンバーになって悪い空気を作ってしまう。 

まともな家庭では勉強のため有意義な活動のためスマホ時間を制限するから、太刀打ちできない。それどころか子供がスマホ無制限をうらやみ、モンスターの価値観に染められていく。 

 

ふつう子供のなかで担任教師の存在は大きい。しかし動画漬けの子の中では、担任教師は日常的に見ている十数人のユーチューバーよりずっと下になって存在感が磨り潰されている。変顔やハッタリ、インパクトだけで中身のないコミュニケーションのスペシャリストに共感しながら授業を妨害する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜(25日)の報道ステーションでも、憲法の幸福追求権に抵触する、またスマホも財産なのでそれを制限するような条例は財産権にも抵触すると、専門家が指摘していました。また、市民や専門家から広く意見を集めることなく議会が市民を制約する条例を作る手法にも問題があるとも言われていました。ホントに憲法違反の条例を通すつもりなのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ依存の現状は酷いのは納得する。 

先進国や富裕層と言われる人はスマホ規制し、敏感な人たちはデジタルデトックスを開始している。 

そして、欧州でパナソニックが発売したガラケーは人気。 

 

しかし、法案にすることは違うと思う。 

それよりも読書を推進する、山登りを推進する、デジタル社会の弊害について議論する、などにして、まあ、議員に任せるのは無理筋ですね。 

 

若者よ、起業するより地方議員になろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア側の人間はそういうでしょうね(笑) 

まあ今回の罰則もない条例は、いわばスローガン的なものであり、そういったものは他にもごまんとある。平和都市宣言とかな(笑)。 

わいわい言いすぎだと思う。 

古くはメディア中毒、現代ではスマホ中毒はこの地方だけの問題ではなく、全世界的なもの。有名なところではオーストラリアは16歳以下のSNS利用を禁止した。 

中毒性が明確になっているものについて行政が口を出すのはある種当たり前。酒もたばこも麻薬もそうじゃないか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

成人もパチンコや喫煙は悪影響があるから控えましょう。1日の摂取カロリー制限と適度な運動してもらいます。 

⋯なーんてことやったら、票が取れないし、自分にも関係する話しだからやらないね。 

スマホ制限も香川のゲーム条例も票を持っていないから、やりやすいんだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県の地方議員って、小中学の学級委員のようなレベルの条例しか発案出来ないの?個人が所有するスマホの使用制限して何になるの? 

スマホで授業は?読書は?身体管理は?仮にそれならOKとか言い出したら、ダメなものとの線引きが価値観になるだけ。 

くだらない条例考える暇あったら、税収上げることや経費削減や無駄な地方事業を見直せ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ条例の豊明市長は朝日放送・朝日新聞の出身。オールドメディア側の人間だからSNSを規制するためにスマホ条例を制定したのではないか?露骨に市の条例でSNS規制はできないですからね。 

 

スマホを規制するならテレビの視聴時間も規制するべきでしょ。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家族の絆も希薄になるだろうし人間社会と 

言うコミュニティーが崩壊危機にある。 

昭和世代には危機感はあるよね。昔ゲーム脳と 

言う言葉があったが考える事が出来なくなり 

快楽や高揚感しか求めなくなると言われた。 

実際、殺人事件の増加は肌感覚で感じるぐらい 

日本の治安は悪化している。脳が退化している。 

20年後の社会が心配だが俺は死んでるから 

どうでもいいや。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県のこの自治体はどうかしている。 

スマホ利用時間を制限する条例を議会に上げる段階で国民の自由を奪う条例だと気付かないのでしょうか? 

こんな議員を選出する事に自治体の住民は恥じるべきです。 

スマホ利用時間を2時間に制限すると言う事はオールドメディアがひた隠しする事案をSNSでしか得る事が出来ないと言う事実を隠したいと言う意図が見え見えです。 

大義名分はごもっともな趣旨を言っているが中身は隠蔽体質が見えます。 

こんな事するなら国民を欺こうとするテレビの時間を規制した方がよっぽど国益になりますよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の権限に対して規制するのは良くない。それは各々の立場や環境で自ら決めるもの、それをわざわざ条例として市民に押し付けるのは市議会の自己満足でしかない。 

それならば市民目線で言うと議会の居眠り禁止条例を発足させ、3回居眠りすれば議員辞職する条例を作れば市民も納得するだろう。(笑) 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「この件について、辛坊氏は『地方議会のレベルはどうにもならないですね』と一言」 

↓ 

大阪市会や大阪府議会で多数派になってしまっている維新を支持してる辛坊治郎が言うとか、お笑い以外の何物でもない。 

この条例を設けて何がしたいのかわからない豊明市の判断には疑問があるとはいえ、辛坊治郎には地方議会を云々する資格がない。 

 

▲56 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも条例は法的拘束力なくて性善説に則って発布するもんだから守られるわけがない。 

今の日本の至るところでモラルの欠如を目撃できる様を見ると日本は本当に誇れる国ではなくなった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでスマホ限定なのかわからないが同じことをPCでやるのは問題ないのか? 

目的としてはダメなはずだがそれを言い出せば本やTVばかり見てるのもダメという結論になるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

条例にまでする必要はなかったかもしれないが、健康の為に1日8千歩から1万歩歩きましょうと同じ様な推奨値と考えたら良いのでは? 

それに対し一々出来ない理由を挙げて反論しないでしょ 

目くじら立てて大人げないと感じる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの使用時間を何で地方自治体の首長が決めるのか理解に苦しむ。 

奈良市議のへずまりゅう議員もだけど、いち地方議員が地方の問題では無くて国家の事を論じて自分の価値観ばかり言っているし、世の中はホントにおかしくなってしまった。 

こんな事だと、あっと言う間に独裁者が現れ支配しそうな危うさをかんじる。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ思いつきレベルでも良いよね。これだけ報道されたのだから。 

しかし、議員の報酬と仕事の質のバランスは見直ししないとダメでしょうね。高齢者クラブにしては報酬が高すぎる。プライドは高いが実力ないのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でも実態や本来の目的にそぐわない謎ルールとか目標とかあるけど、結局は経営者や中間管理職が、自分が評価されるためだけに作った自己満ルールなんだよね。 

よくお客さんに「そんな事して誰が喜ぶの?」って聞かれるけど、「社長と中間管理職とモニターさんでしょうね。」って言ってやりたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

条例が通った訳ではないのだから、現時点で議会のレベルを云々する事は完全に間違っている。市や市長のレベルを論じるのであればその当否は別にして分からないでもないけれど、議会を批判するのは筋違いも甚だしい。彼のレベルこそ、「どうにも…」だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの世も年寄りは「自分の若い頃にはなかったもの」「自分の世代には使いこなせないもの」を悪魔化することによって、自分の正しさとちっぽけな自尊心を満たすのだろう。それらが正しくなかったということが明確に証明された今でもこんなことをするのだから、その学習力の無さには辟易する。そんな老人にはなりたくない。 

エレキギターは不良、ロックは悪。ビートルズのレコードを燃やす。 

テレビゲームをやるとバカになる、暴力的になる、人生も簡単にリセットできると思うようになる、目が悪くなる。 

こういうのはほんの一部だが、今や日本のバンドや音楽が世界的に評価されているしビートルズは教科書に載り「ビートルズ学」という学問の一つでさえある。 

ゲームだって世界的なクリエイター、ビッグタイトル、ハードが日本から生まれている。 

若者よ。今こそスマホを持て。そして新しい文化や世界に誇れるコンテンツを作ってくれ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

条例って‥‥。スマホ依存症に対して問題提起したいのは分かりますが、それを割引いてもセンス悪すぎですね。罰則はないものの、スマホを触って仕事をする人達は罪悪感を感じながら触らないといけないですね‥‥。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホは2時間だけど、スマホを使わないゲームは無制限。 

TVは観放題で漫画を読みまくる… 

 

うん、スマホだけ規制してどうなるっての? 

 

こういうなんか形だけ整えて仕事した気になってるけど、実際は仕事できない人って救いようがないな 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のプライベートまで行政が立ち入るのは違うと考えます 

条例を決めた自治体は50代以上の男性が多いのではないでしょうか 

今の国民の生活はお分かりですか? 

と尋ねたくなりました 

 

今の若者は家にテレビがなくスマホでドラマなども観ています 

2時間の縛りだとドラマも自由に見られない 

 

要はSNSからよからぬ情報を入れたくないのでしょう 

結局、行政都合のためですよね 

共産国みたいなことはヤメテ貰いたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやってすぐに人を小馬鹿にしたような物の言い方がいけ好かない。 

自分は偉いとでも思ってはるんだったらそれはただの思い上がり。 

この市長さんのインタビューを聞いた限りでは使いすぎないでねという啓発だと思った。 

条例として通る通らないと言った次元ではなく提言することに意味が有るなと思いました。 

ビルゲイツもスティーブジョブズも子供たちには結構厳しいスマホやタブレットなどの使用制限をしていました。 

辛坊治郎なんてそんなの聞いた日にはさすがですねぐらい言いそうだ(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方議員は暇なのね そんな事しか考えられないから無駄で要らないんだよな 

世の中のニーズがどこにあるか知らないんじゃないのか 若者は誰に影響されてるか 地方議員ならまだ益若つばさだと思ってるんだろうな 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の市長はレベルが低すぎる。スマホを何時間を操作しよと人それぞれだし、ほっとけと思う。 

香川県のゲーム条例もそうだけどくだらない条例ばかりで市民の税金をこんな形で使われているのは本当に税金の無駄だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下らん条例増やす暇があったら他の対策でも考えた方が良いのでは?それにしても、自分の子供がスマホを使い過ぎるから条例に賛成という意見が報道で散見されるが、意味不明。この条例に何を期待しているのか?そして、自分の子供の躾くらい自分でしなさい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

で、それを誰が取締まる?強制力ないものを作って意味ある? 

スマホがあるからウチは子供とのコミニケーション円滑なんだけどなー。子供がママにこの動画見てとなって、二人で爆笑してるわ。ただでさえ子供同士で遊ぶ機会を減らされてるのに、子供の自由を奪うようなことしたらアカン。スマホ取り上げたら子供のストレスも半端ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にスマホの長時間使用に危機感を抱くのはかまわないんよ。気に食わないのは罰則なしの意味ない条例作って仕事した気になってる小学校の委員会レベルの意識の低さ。バッシング受けてでも罰則設けて一石を投じる気概すらないならそもそも無駄なことするなや。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市民監視社会の実現かネット回線の全てを遮断するくらいしか出来ない事を議会で決めるバカらしさ。多分議員も守らないような事で、特に次の選挙には1日の半分は使うだろう。中学校卒業までスマホを持たせない方が良いと思うが、それは法律を制定させなければならない。議会は何の権限も持たないのに目標を条例としてしまっただけ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも皆このネタに乗っかってしたり顔で講釈を垂れている。この時点で地方議会の条例案は価値を得たわけです。仮に廃案となってもね。狙いがそこだとしたら、この市長はコメンテーターの上を行ってることにならないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現実には罰則もなければ取り締まる方法もないのだから、何も変わらないとは思う。 

 

頭の片隅に、使う時間減らさないとなぁってインプットされるだけでも違うのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね。 

青少年の心身の健全な育成のためと云うならありかもと思うが。 

成人である大人に対してもとなると事情が異なる。かなり失礼な発想と思う。地方議会がばかな市民を指導してやらんとなぁーとなると、危険な発想であって、共産主義の発想です。どこかほかでやってくれということになると思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

睡眠時間の減少がよくないなら早朝の部活動も禁止しろよ。 

そうならないのは「勉強や部活や読書は偉い」「スマホやゲームは悪」という単なる差別意識なんだよな。 

それでも覚悟を決めて罰則設けるなら受け入れ難いが本気度は伝わる。 

でもたいてい罰則のない、はっきり言って税金の無駄でしかない条例に留まる。 

だってできるわけないもんな、たかが地方議会が市民の私生活の行動を制限なんて。 

やってる感を味わいたいだけの議員様の議会ごっこだわ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE