( 319327 ) 2025/08/27 03:08:20 1 00 このスレッドでは、石破総理の政権に対する支持率や世論調査の信憑性についての多様な意見が交わされています。
1. **解散総選挙の賛成意見**: 解散総選挙を行うべきという意見が複数あり、世論調査の結果が真実であるならば、選挙で国民の意向を確認するべきだとされています。
2. **世論調査の信頼性への疑問**: 多くのコメントが世論調査の方法論について疑問を呈しており、特に高齢者が多く回答する固定電話調査の偏りを指摘しています。
3. **石破政権への評価**: 石破氏に対する評価は二分され、彼の政策に賛成する意見がある一方で、政権支持を続けることの危険性や、実績不足への不満が表明されています。
4. **メディアへの批判**: 既存メディアに対する不信感も強く、世論調査結果が報道される際にその意図やバイアスがあるとの指摘が多数見られます。
(まとめ) 全体として、石破政権に対する賛否は分かれ、世論調査の信頼性やその背景にあるメディアの役割について強い疑問が投げかけられています。 |
( 319329 ) 2025/08/27 03:08:20 0 00 =+=+=+=+=
世論調査が正しいと思うなら 間違い無く勝てるから総選挙するべきです。 石破自民が勝てば 少数与党から脱却出来るし求心力も高まる。 海外首脳からの待遇も変わりボッチ外交からも脱却出来る。 良い事ばかりです。 是非 解散総選挙して欲しい。 石破や執行部が世論調査結果を信用しているならね。
▲32593 ▼1947
=+=+=+=+=
解散総選挙することにより、日本の行く末を国民がどのように切望しているかを確認する事が出来る。 マスコミ報道の支持率調査みたいなものは一切あてになりません。バイアスかかったり、調査方法の平等性に疑問符がついているからです。常に物事の本質を見極める視点、を大切にしていくことが重要です。
▲429 ▼33
=+=+=+=+=
私は以前石破氏を軍事色の濃い政治家と思い好感を持つことはありませんでしたが、現在、石破首相の政策や政治的スタンスを知ると本当に政治家らしい政治家だと思ってしまいます。 今力を入れるべき方向を大局的に捉えることに長け、それぞれに相手をよく見て、相手の望むことを必ずしも聞き入れる訳ではなく、相手や対象に本質的に必要な事柄を選び取り、お互いを生かすwinwinな道を探っている様です。予算に関してもやりくり上手に見えます。其の場凌ぎの勿体無い行動は極力避け、時代的タブーを察知し、リーズナブルな防衛を生み出しているのは、話を聞くことに長けている事が功を奏しているように感じます。そのスタンスは押さえ込み勝つことより生み出すことに繋がり、結果的に大きな成果を生む事を予感させられました。 力を得るためにばかり画策しているのが政治家だと決めつけていた私にとって大きな発見でした。
▲2 ▼17
=+=+=+=+=
そこまで支持率があり世論調査を続投の根拠としてすがるなら、逆に石破氏はすぐに総裁選をするべきだ 総裁選に再立候補し再び総裁に選ばれるなら総理続投も理由が立ってくる (本当に世論調査が信用に足るならね)
「選挙に負けて続投は理屈が通らない」
は石破氏がかつて参議院選挙に負け続投しようとした過去3人の総理に自ら厳しく言ってのけた言葉だ。 それを自らも繰り返すには正面から国民が納得する説明と過去の総理を責め立てた言葉に対して過去の総理に頭を下げる必要があるでしょう 一人の人はすでに鬼籍に入られているが
7月参議院選挙は物価高対策が主な焦点でその一環として米もあった。その中で国民は減税を望んだが石破氏は物価高対策は何も出来ないどころか「減税より給付」「消費税を断固守る」と言って直近の国民生活より国家財政を優先し選挙で惨敗した そういう石破氏の政治姿勢が問われた選挙だった
▲15145 ▼833
=+=+=+=+=
支持率が上がったのは、与野党問わず左派・リベラルの人たちが、石破政権組みやすしと評価し、いびつな支持を表明しているからです。現時点で衆議院を解散すれば自民・公明・立憲は政党が消滅しかねない敗北になると思います。また、仮に石破政権が延命しても、トランプ関税に関する合意文書作成の過程でめちゃくちゃになると思います。
▲2852 ▼237
=+=+=+=+=
会社のようにトップの一存で、当時平社員だったから知らなかったというならまだしも、トップである総裁を決める権利を持ち、自由に発言する権利もあった。おまけにおかしいと思っても離脱もしなかったのであれば、同罪ですよ。辞めたうえで再出馬する以外の選択肢はないし、それができないのであれば、何ら責任を感じてないとしか言いようがない。
▲485 ▼42
=+=+=+=+=
先日NHKが行った世論調査でも調査対象に激しい偏りがあることが指摘されました。電話調査は非常に時間がかかるため若年層は敬遠する傾向があります。結果的に高齢者に回答が偏り、世論の肌感とは異なった結果が出ます。実際にNHKは結果に偏りがあることを認めました。今後すべての世論調査は調査対象の数だけでなく年齢と性別を公表すべきです。また実際の日本人の年齢・性別の加重平均に応じたバイアスをかけて集計すべきでしょう。そうでなければ世論調査と言う名の持論を展開したいだけの結果の捏造と捉えられてもしかたがないですし、国民が世論調査そのものを信用しなくなります。こうしたことの積み上げが現在のオールドメディアの失墜につながっているのですが、当の本人たちはSNS叩きに必死で、自身を顧みようとしていない。20年後には消滅してしまいますよ。
▲9070 ▼381
=+=+=+=+=
国民の多くは、終わりのない物価高騰の中で生活を何とかやりくりしている。 そして石破政権支持率アップの一要因である、トランプ関税との合意は、まだ海のものとも山のものともわからない。しかも日本からの巨額の投資という紐までついている。
もしこの合意が国民にとってプラスどころかマイナスに働く、或いはそうとしか思えないとなれば、石破政権は見限られるだろう。今の支持率は先食いだからだ。
物価高騰も、新米の高騰が再び始まり、他の商品も更なる値上げとなる。 ガソリン暫定税率を廃止し、それに代わる新税という話もある。
国民の苛立ちは、もはや保守復活を抑える石破政権どころではない。これ以上生活負担が悪化するなら、「石破辞めろ」の大合唱は目に見えている。
▲1682 ▼100
=+=+=+=+=
石破さんが退けば、今度は高市さんになるでしょうから、これを必死に回避したい。その為に用いるのが世論調査結果。
この世論調査の内容をはっきりさせて欲しい。
調査先は固定電話しか使わないお年寄りだと思う。
それと、今のメディアは殆どが機能しなくなる時代がやってきます。 その準備ではありませんが、優秀なスタッフ、アナウンサーは今のうちからフリーになる準備をした方が良いと思います。
午前中、エアコンを使わない年配の家からは、耳が遠くなっているので大きな音のテレビ、ワイドショーが聞こえてきます。 ワイドショーを見ているのもおばあちゃん、おじいちゃんなんです。
すでにテレビを見ていない人が増えているし、ユーチューブの企業SMも充実してきています。
▲7651 ▼745
=+=+=+=+=
昔ながらの固定電話でしょうか?現在若い層はほとんどがスマホで固定電話は使いません。もし固定電話による調査なら回答する人はほとんどが高齢者です。 どういうやり方で調査したのかわかりませんが個人的にはかなりの違和感。自分の周りでこの話題になると8割ぐらいが石破さんに拒否反応です。違和感があるからこういう報道が出るわけで調査方法にも問題があるのでは?
▲5924 ▼399
=+=+=+=+=
最も重視すべきは選挙で示される「民意」だ。
衆院選・都議選・参院選での度重なる大敗でそれが「石破政権は退陣せよ」だというのは明らかであり、どんな質問を誰にしたのかも分からず結果を操作できる世論調査を重んじるような論調はおかしい。
石破氏を筆頭格とする左派政治家や彼等に連なる偏向メディアと言論人が日本の議会制民主主義を否定するかのような言動をするのは看過できず、断じて許せない。
▲5780 ▼304
=+=+=+=+=
調査方法による問題を感じます。 この調査も固定電話と携帯電話によるものであり、おそらく59歳以下の回答率は低いはずです。 年齢が下がるほど支持率は低下する傾向にあり、特に20代・30代の支持率は壊滅的だと思われます。 世代間の差が顕著に肥大化した現在において、電話形式単独での世論調査は実態を成していないと言えるでしょう。
▲3916 ▼220
=+=+=+=+=
その裏金議員問題も解決し、丁寧に国民に説明していくと総裁選で言ったのは石破張本人。 しかし何も丁寧に語ってなどいない。
なおかつ衆院選の時には裏金非公認の事務所にも2,000万支給など、やってることは旧態依然の自民党だ。
支持してる人は何を石破に期待しているのかわからない。内政が厳しい時に、今外交ばかりをやっている。 きちんと野党と対峙するのが求められていることじゃないの?
その場その場だけで取り繕うように仕事するのは、本当にこの国にとっていいことなのだろうか?
私はきちんと計画スケジュール感を持ったリーダーにやって欲しい。
▲3479 ▼158
=+=+=+=+=
我が家の固定電話にも、かかってきました。質問件数が6問と多く、また支持政党や、前回の投票した政党などを先にヒアリングしますが、政党数が多いので、最後のほうの石破政権を支持する、どちらかと言えば支持する、どちらかといえば支持しない、支持しない、わからないなどに辿り着くまでが、とても時間がかかりました。固定電話でも、最後まで回答しているサンプルは少ないと思われるので、このようなアンケートが参考になるのは、疑問が残ります。
▲2499 ▼106
=+=+=+=+=
一応、自民党の支持者だが、先の総裁選の時には「石破だけはダメだ」と思ってました。党員投票の結果を無視し自民党内部の都合で選出された総理大臣ですが、確たる実績も無く三選敗北の結果となり「やっぱりダメだった・・・」と思ったのですが、なぜか辞意を示さず居座り続ける結果に。 今のマスコミの言う「支持率」は、そのまま石破政権に続けて欲しいと期待する(本来は敵対する)政治集団と官僚組織とオールドメディアの意向を反映したものでしょう。 弱い政権のまま低空飛行しながら「中身の無いどうでもいいことをゆっくりしゃべるだけ」の石破総理に居座って欲しい集団の「支持率」でしかありません。
▲2855 ▼199
=+=+=+=+=
今や世帯の新聞購読率は0.5を切った。若い世代は民放を見ておらず、今までのマスメディアはマスでは無くなった。 そんな状況で、この記事の内容にはどれほど信憑性があるんだろう? 選挙戦で連敗し続けている与党の内閣支持率が上がっているとはとても信じられないが、次の選挙でも惨敗するでしょうから、このまま自滅へ向かって続投してほしい気持ちはあります。 もう少しすると、自民党に見切りをつけた議員たちが動き出すと思います。
▲2291 ▼111
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しとなったら、石破は解散総選挙に打って出る可能性があるという。むしろ総裁選より解散総選挙の方がいいと思う。おそらく自公は大敗することになるが、その後保守、リベラルで野党を巻き込んだ政界再編になる方がいい。参院選を見る限り、自公が大敗しても立民や共産党、社民党が議席を増やす可能性は低いので、組み方によっては保守と中道右派が左派、極左を上回る可能性がある。有権者からすると自民党が残る残らないより、国益のために活動する塊なら政党名などどうでもいい。自公が連立でいる限り、新しい総裁が保守系になっても公明党が足を引っ張るので日本は前に進まない。小泉純一郎が作った自公と枠組みによる呪縛から日本を解放する方法は自民党が大敗して政界再編による新しい枠組み。
▲1491 ▼69
=+=+=+=+=
昼間に固定電話を対象として世論調査を行うと後期高齢者を高い比率で釣り上げることができる。 後期高齢者はTVを中心に情報を得ているのでTVが世論誘導している方向で世論調査の結果がでる。 そしてこの世論調査の結果使ってTVで石破の支持率は高く、辞めなくて良いが総意だという世論誘導を行う。 この手法は既にばれているのだが相変わらず同じ手を繰り返している。 それくらいオールドメディアにとって石破政権というのは都合が良く守りたい対象なのだろう。 オールドメディアが支持率高いと誘導しても今後の地方選挙で自民は負け続けじわじわ弱体化するでしょう。 マスコミがこの手の仕込み操作をすると気づきが遅れ結局自民が徹底的に負ける方向に誘導していくことになるでしょう。 こんなに支持率高いのになぜか選挙結果が悪くおかしいねというのを3年続けて次回の衆議院選、参議院選でも石破担いでタコ負けしてほしい。
▲1375 ▼78
=+=+=+=+=
これ聞き方や年齢により全然違って出ますからね。 マスコミが続投の流れを作ろうとしているのかは知らないけれど、2回連続で負けたら責任を取る。 これをやらないと日本人のモラルがもっと無くなってしまう気がする。 責任は取るべき。支持率が本当に高いのなら石破さんは総裁選でも出馬すべきだよ。 立憲は不信任案を出さないし、こんなことしていると既成政党がさらに信任されなくなるよ。
▲1285 ▼59
=+=+=+=+=
日本人の多くがメディアに踊らされ、政治の中身を勉強しないかがよくわかる。 関税が15%になったから?その代償に80兆円もの金をタダで毟り取られるような投資を「文書」で約束されるんだよ?関税は口約束なままなのに。 トランプはそのうち自滅するだろうから静観するか強気に出ても良かっただろうにと思う。 一人責任押し付けられて可哀想?総裁という立場はそういうものです。 もう少し最低限のマナーを身につけた式典や会議で寝ない人を総理にして欲しい。
▲764 ▼54
=+=+=+=+=
各社が行なっている世論調査と言うものが正しいのであれば、今すぐ総選挙した方が勝てますよね?それをやらないのは、世論調査と言うものが信頼性にかけるのでは?って事ですよね、先日NHKから世論調査で世代間調整をせずに発表していて、修正したら発表していた情報と異なる結果になっていたと報じられていましたよ。各社正しい世論調査をして公表した方が良いと思います。そもそも若者は 固定回線契約してませんので、固定回線と携帯電話を同じ割合で調査している時点で高齢者割合高いと感じます。
▲290 ▼19
=+=+=+=+=
世論調査の支持率が評価されるなら選挙は要らないということになる。 メディアは何か下心があるのか、数千人規模の世論調査が選挙に変わるわけがないだろう。 選挙を否定するような世論調査をするメディアは意図があると言わざるを得ない。
▲373 ▼15
=+=+=+=+=
それはね。ちゃんと調査してないからです。石破でないと困る人々がいる為、意図的に高く出るように調整しているのです。その証拠に、先の参議院選挙の結果が全てを物語っています。この明快な証拠があるのにも関わらず、石破を支持している人が多くいるという錯覚をさせ、石破続投の流れをつくりがたいための世論誘導が行われているのです。これだけ説明しても、高齢者と情報弱者を中心に騙されてしまう人がいるので、世の中が良くならない一因なのです。
▲367 ▼22
=+=+=+=+=
「世論調査」にしがみついてるのはオールドメディアだけだよね。 今の複雑な社会の様々な問題それぞれに、多様な国民の利害が絡み合っているというのに、単純に「石破を指示するかしないか?」なんて問うことに何の意味があるのか。
例えば、「現在の社会の問題の責任は政治よりもオールドメディアの報道姿勢にある」と思っている国民はかなりの数いると思うが、そういう意見はオールドメディアの世論調査には絶対現れないわけた。
いつまでもこんな世論調査を続ければ続けるほど、国民のオールドメディア離れが進むだけですよ。
▲228 ▼19
=+=+=+=+=
テレビ局も新聞社も世論調査を何月何日にやります。と局のニュース番組やYahooとかABEMAなどネット媒体を利用して呼びかけてスマホからでもアクセスできる形をとって投票方式の世論調査をやれば多くの人が参加して精度の高い調査ができると思うのだが何故やらないのだろう。 昔ながらの無作為に電話してアンケートに答えて貰う方式は固定電話=高齢者。みたいな偏りもあるだろうし。スマホに知らない番号から掛けてきて音声案内なんてやっても切られるだけ。 リアルな声を聞きたいなら世論調査サイトを立ち上げて多くの人に参加してもらうべき。 自分なら当日の時間がある時に調査に参加すると思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
前回石破を総裁にしたのも世論調査を議員がある程度信用したからなのでしょうか。そして今とんでもないことになっていると。 兵庫の斎藤知事を支持している人が多いというアンケート結果を見たコメンテーターの芸能人達もすごく驚いていました。 もしかしたらテレビに出ている側の人達や政治家達ってオールドメディアをまだまだ信用しているんですかね? なんだかすごくギャップを感じます。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
石破政権の支持率上昇は、石破政権でいた方が政治的に有利だと考える勢力が多くいるからです。自民党の凋落は政治資金問題が大きく影響しているのは事実です。しかし、それをなんとかする自信があって総裁選に出馬したはずです。よって選挙の敗北の責任は総裁である石破総理にあります。それと3回の敗北には都度政権幹部の失言が影響しています。また、石破氏が政権についてからの党運営も非主流派時代の意趣返しの側面が見て取れます。また主要政策の「地方創生」も中身が何十年も変わっていません。その他の政策は海外に対しても国内に対してもすべてバラマキのみです。またSNSによる世論操作(1/3)がプログラミングによる「いいね」が影響しています。誰が意図しているかはわかりませんが、マスコミを含めて影響を受けています。とにかく倫理的に問題のある政治家も選挙に負けたリーダーも一度責任を取るべきです。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
東京ローカル局のニュース番組で各メディアの世論調査の選挙前と選挙後の質問の文言の違いや他のケースでの調査結果の数字が違うし、これを整合すると矛盾が出ると報じました。自民党は独自に民間調査会社3社に依頼してその平均値を基準にしています、これは小泉政権から続けていて報道されている事実です。露骨な操作はしていないと思いますが、誘導するような質問はしていると思います。
▲97 ▼12
=+=+=+=+=
大手メディアの世論調査は、サンプルの偏りや質問文の誘導で結果が歪むことがあります。
電話調査だと高齢者が多く、ネット調査だと若年層が中心になり、全国の意見を正確に反映しません。
さらに無回答や拒否者を除外するだけでも偏りが生まれます。
質問の言い回し次第で賛否の数字は大きく変わるため、報道される「国民の声」はあくまで推定値であり、鵜呑みにすると印象操作に加担することになります。
世論調査は現実を映す鏡というより、手法次第で大きく変わる統計だと理解すべきです。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
石破内閣の支持率が「急上昇した」と強調していますが、これは本質を見誤っています。 第一に、参院選で自民党は大敗しました。さらに衆院選・都議選でも相次いで敗北しており、これは「石破首相の下では政権を任せられない」という国民の明白な審判です。選挙結果こそ最大の民意の表れであり、支持率調査よりもはるかに重い現実です。 第二に、今回の支持率上昇は外交イベントなどの一過性の要因にすぎません。株価上昇や日韓首脳会談といった表層的な成果で国民生活は豊かにならず、物価高や所得停滞という根本課題は何ひとつ解決されていません。 第三に、依然として 不支持は過半数 であり、石破政権への支持は「消極的支持」にすぎません。これは「仕方なく」支持されている状態で、信任や安定の証とは到底言えません。 要するに、国民の声は既に明確に示されているのです。「石破辞めろ」と。
▲190 ▼16
=+=+=+=+=
1人のせいにしていると言う人の考え方が全く分からない。温情主義で標語のように叫んでいるだけのように見える。問題となっているのは、個人の人としての善し悪しの判断ではない。自民党議員や党員は誰も選挙に負けたくはなかった筈。しかし起こったことに対する結果の責任は大きく違う。選挙の大敗は総理総裁が筆頭。次に幹事長と選対委員長。責任の違いは権限や待遇の違いの裏返しだ。当然のことだ。まして、石破氏の不評は就任以来の挙動もあってのことで選挙の連敗だけによるものではない。今回の辞任要求は、過去事例からしても全く違和感のない政党トップの、実際に起こった結果に対する責任の正当な取り方が焦点。それを、1人のせいではないなどと責任逃れを許すなら、ことごとく経営に失敗して、何年も巨額の損失を出した会社の代表者を、他の役員や職員と同じ責任とし、同じ処遇にするのと変わらなくなってしまう。あり得ないことだ。
▲371 ▼35
=+=+=+=+=
女性自身「石破さんしか頼れない」異例の“石破辞めるな”デモ、参加者が明かした参加理由…周囲からは冷ややかな声も 7/26(土) 6:00配信
『(石破氏の『激励』)デモに賛同を示したユーザーのなかには、野党支持者も多くみられています。石破首相が消費税減税など多くの野党が公約として掲げた政策に否定的だったことを考えると、矛盾しているように見えますが、次の総裁候補筆頭に保守色の強い高市早苗氏があがっていることから、その流れに抵抗を抱くリベラル層を中心に石破首相を再評価する動きが強まっているのです」(前出・政治部記者)
デモに参加した女性はプラカードを手に持ちながら、こう話す。 「石破さんが辞めちゃうと、右派色の強い人が出てきてしまうことが心配。参院選では、参政党のような政党も台頭しましたし。ガラッと空気が変わり始めて、排外的な動き、改憲に向けた動きも加速しそうで。」』
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
政府もマスコミも世論調査と世論誘導に躍起なっているのが見て取れますが、おそらく、投票する国民有権者の多くが望んでいるのは、石破降ろしで石破続投でも高市擁立でもないと思いますよ。望んでいるのは、解散総選挙だと思います。そして与野党もマスコミも一番回避したいのが解散総選挙だと思います。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
実際は内閣支持率は急上昇なんてしてないと思うよ。 内閣支持率が上昇したのだとしたら、石破氏が首相を辞めたら、後任は高市氏になるであろうことに左派が気づき、自民党というだけで反対していた左派があわてて石破氏支持に回ったんじゃないかな。 今まで左派は、自民党の支持率が下がったら当然のように立民などの左派政党の支持率が上がると思い込んでいたんだろう。しかし実際には左派政党の支持率は上がらず、国民民主党や参政党の支持率が上がったから、相当焦ったんだろうな。 たとえ自民党でも左派にとっては石破氏は都合の良い首相だから、このままではマズいと感じた左派は必死になって石破氏支持にまわり、あたかも石破氏の支持率が上がっているかのように喧伝しているんだろう。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
自民支持層は嘗ては右左幅広くいて、これが自民党が長く政権与党の座に就いていた要因です。しかし岸田→石破の左派政権になり、元々いた自民支持層のうち中道~右派は自民支持層ではなくなりました。だから選挙に負けた。そして今の自民支持層というのは左派だけであり、自民以外の右の野党が政権を取る流れは避けたいから石破を支持する。単にそれだけの話であり、この「自民支持層」が昔とは違う、パイも圧倒的に小さい、この点は注意が必要かと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査もそうだが 選挙の開票方法や公正性についても甚だ疑問だ。選挙では自公の不可解な票の動きや無効票があまりにも多いてんを見ると不正をしている疑いすらある。
こう言った不正が行われないように 今後政権運営を担う野党は抜本的に改革を行なって欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカなどでは、マイクロマーケティングの政治利用が進み、狙って好意的な支持を強化させたり、対抗する相手へのネガティブキャンペーンをするなど、1to1の対応が進んでいます。
日本でもその技術が使われているなら、無作為抽出といいつつ、石破総理に好意的な人に世論調査の電話をかけることも普通にできるでしょう。
世論調査なんかより、選挙がもっとも明確な支持率調査なわけだから、石破岩屋政権に対する支持の結果はもう出ているのですがね。ただ、先日、大田区で発覚した開票不正も他にも多くあるでしょうから完璧ではないわけですが。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
この手の記事は、当然ながら「世論調査の結果は間違いなく正確である」というのが前提になっています。 この前提がそもそも誤りであるならば、これらの解説記事は残念ながら何の意味もないということです。
サンプルの年齢構成とか有効回答率とかには偏りがなく、信頼に足るものなのでしょうか? 最近は、各報道機関の選挙情勢調査でも、予想と結果に正確さを欠くようになってきたように思えますが。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
多分、次の首相は高市氏になるだろうから、それでは困る人が多いということじゃないかと思ってます。常識的に考えれば、偉い人っていうのは責任を取るために居る訳で、政治家の生命線であるはずの選挙の責任を取れないなら、何の責任もとれるわけがなく、問題外。そもそも、首相になった途端に解散したりして、何考えているんだか分からないところもあり、個人的には別の人にしてほしいと思っています。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
もうどこの政党も過半数を取れない、多党制の時代になっていると思う。 もはや安倍政権当時のような「自民党一強」の時代ではないし、それは誰が自民党総裁になっても同じことだろう。 その中で「比較的安定的に政権運営を行えるのは誰か?」ということになる。石破さんや野田さんのようなベテランが支持されるのも理解できる。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
石破氏の支持が上がっているとは言え、支持よりも不支持の方が過半数を占めていますし、先の選挙で負けた責任は何処かで取らなければ行けないかと思います。他方で、先の選挙での敗北が石破氏のみにあるかと言えば、そうでは無く、政治とカネを代表されるように裏金問題もあり、石破下ろしをされている議員が裏金問題に関わっているのだから、それは石破氏に責任を擦り付けるのも違うと思います。石破氏もトランプ関税の減率での合意や、アフリカでの会議や日韓関係も順調に進めた事も、石破氏の支持率上昇に貢献したのだと思います。
▲3 ▼47
=+=+=+=+=
若い人はスマホだしかかってきても知らない番号だと取らないし、とってだとしても自動音声が流れ始めたら切るし、調査する層が高齢者に明らかに傾いてるね。
参議院選挙で敗北してから特にプラス材料がないのに支持率が上がるってことは「足場を辞めさせない」という目的で調査をして結果を公表してるのでしょう。
世論調査なんて単なるアンケート。 そんなものよりも参議院選の投票結果が民意です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査自体が、既に統計的な意味をなくしています。 理由は、情報リテラシーが高い人は世論調査に応じないから。 「少しでも不安や不審なら、応答・回答しない」ことは情報リテラシーの基本。
このコメントを読まれた皆さん 突然、かつ何処の誰からか分からない状態で、自動音声やオペレーターから電話口で「世論調査」と発せられて、正直に答えますか?
世論調査を語るのは、新手の個人情報収集の手段や詐欺のきっかけの可能ですよ。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
調査手法が前時代的であり、 かつ、調査結果の信頼性を確認するための 調査設計仕様、集計仕様などの情報が 公表されていません。 だから統計学的な信頼性が担保されていない 数字ですし、そもそも誤差範囲もあります。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
我が家は、固定電話も携帯も使っているが、基本、固定電話の着信には出ない。携帯も登録番号以外には出ない。 無作為に電話するにも、電話帳すら無い時代である。番号自体無かったり、出ない電話ばかりのはずだ。 すると、調査結果は疑わしいとの結論に達する。 既に回答者が高齢者に偏っていることは明白だが、それ以上の操作があるのではないか。 調査件数だって、せいぜい1,000件程度である。 新聞社やTV局なら、たとえ個人を特定していなくても、データを蓄積していて、どの番号はどの政党支持者とか、石破内閣を支持しているとか把握しているのではないか? 以前は支持者名簿とか集めていたが、それが流れている可能性もある。 もし1万件のデータを持っていれば、その内から1,000件を抽出し、適当に組み合わせれば、結果はどうとでも作れる。 こんな意味の無い調査結果にすがりついている石破はなんて哀れな事か。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
機密費でも使って、メディア対策したんじゃないですかね。
ビルゲイツに800億円とか、アフリカからの移民を増やすとか、トランプ関税はドタバタ、更に印象は悪くなっています。 物価上昇で国民が減税を訴えているにもかかわらず、どうして海外にそこまでして、お金をばらまくのか。結局迂回して最終的には自分の懐に戻ってくるからですよね。 政治とお金、透明性が必要ですね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
たくさんの人が言っているように、世論調査はネットを使うべきだと思います。 旧態依然のRDD方式という方式にこだわっている理由は不明だが、マスコミが誰かに忖度しているのか、誰かに都合が良いのかわかりませんが、今の時代にそぐわない誰も妥当だと思わない方法はやめたほうが良いと思います。
どこかのマスコミが勇気をもって、ネットを使ったアンケート方式に変えませんか。 誰もが納得するようなアンケートを切に願います。
追記:皆さんが指摘しているように「共感した」が押せないことが時々あります。 だれが操作しているのかな?
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
歯切れの良さは岸田さんより遥かに石破さんの方がまともだと思います。 私はもう少し石破さんに総理としてやらせてあげても良いかな。国難を短期間で結果出す方が難しい。 それと総理を1年くらいでころころ変えようとする日本も諸外国から見てもおかしいです。 他の自民党議員も総理を降ろすことに力を入れる暇があるなら、総理の至らなさを下支え してやって下さい。どの方が総理になろうとも完璧な総理などいませんよ。足りてない所は周りが支えて上げないと。 それでも同じ政党のやる事ですか?
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
内閣支持率が上がったと言っても、その「支持者」の多くは「石破政権が続けば次の選挙でも自民党は大敗するだろう」という期待をしている野党支持者でしょう。 それを「支持者」と言って良いのでしょうか。 確かに、自民支持者も民進党党首に蓮舫氏が就任した時などには「民進党党首はずっと蓮舫氏で良い」と思っていたと考えられます。しかしそれは野党支持ではないでしょうね。 敵の大将は弱ければ弱いほど良いと考えるのは当たり前です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
二度の国政選挙で大幅に議席を減らした責任は、石破氏個人の責任ではない。自民党そのものの責任であると、石破辞任支持者でも思っている。 だからと言って、石破氏個人の責任でないから石破氏は総理総裁のままでいいという事を、自民支持者も今回の選挙で自民支持から離れてた元支持者も、思っている訳では無い。岸田石破ときた自民党運営がこれまで自民党を支持してきた人たちの政治観とあまりにかけ離れてしまっていると思っているからこその選挙結果であるので、支持者、元支持者は自民党に運営ほ方向修正を求めいる。方向修正の象徴が新たな総理総裁の選任であり、それを「けじめ」と言っている。裏金やコメ問題は支持離れの本質ではない。安部時代もカネの問題や政策不満はあったが自民党支持は強固で強大だった。 なぜ支持が下がったかを石破執行部が理解していないのは、自民党崩壊の始まりだ、これ迄だれの支持を得ていたのか思い出せないのだから。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんは金権5人衆に関しては中途半端。せっかくのクリーンイメージが台無しになっているしそれが原因で各選挙が敗北したともいえる。
当選しても復党させないくらいで良かったが、当選して復党して暫くしたとたん金権5人衆が自民内外構わず騒ぎ出してそれはないだろうと怒りに近い感情がわいてきて、皮肉なことに現在の石破支持増加に繋がっている。
しかし、高市さんがTOPになることは多くの自民支持者が離反すると思う。自民の支持者の多くは穏やかな保守かつ高年齢層に固まっているから。 高年齢層を抑えながら、若年層向けの布陣を作れる内閣を作ることを心掛けることが残された道だと思う。
小泉幹事長のほかにあと2,3札を打つべきだと思う。
> 総選挙しても金権悪玉旧安倍派5人衆への世間の強い嫌悪感は > 拭えないですよ 素朴な疑問ですがでは、石破氏(自民党)はどうしたら良いと 思われますか?・・・・・
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
民意はこの前の選挙で現れたはず。 固定電話か何で取ったアンケートか知りませんが、こんなので情報操作しようとしているのか、呆れてしまいます。 それに、今の政府に支持率が上がる要素が本当になさ過ぎて、本当オールドメディアって偏ってるんだなぁと実感しました。 国民に対して何かしてくれました? 外国人にお金を配って、外国人に土地を売って、そんなニュースしか聞きません。 対して日本人には、税金足りない、暫定税率の代わりの財源で新しい税目作ります、訪日外国人は今の2倍の6000万人目標にします。 なんですかこれ?
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
なんか不思議な 世論調査の結果ですね。まず私のことを言うと私は従来は自民党に投票していましたが 前回の選挙では他の党に入れました。理由は石破政権が自民党でありながら左寄りで今の立憲民主党の野田政権と変わりないからです。決して裏金問題ではありません。 残った自民党支持層がなぜ石破さんを支持するかと言うと他に適任者がいないということでしょう。 従来の右寄りの支持層はもうとっくに外れていますので 石破支持が目立つということ。さらに従来の安倍派の議員が 党内に残ったままなので いびつな形に見えるのです。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもオールドメディアの世論調査ってそのほとんどか固定電話や郵送のアナログで行われてるじゃん。 つまり日中家に居て固定電話を持ってたりする国民に聞いてるって事。 今の若者たちは固定電話とか持たずスマホを持ってから、このオールドメディアの世論調査は固定電話を持ってない若者に聞いてないって事。 つまりオールドメディアの世論調査の結果は固定電話を持ってる確立が高い年配者の答えた結果であってその事をオールドメディアは一切言わないでただ世論の支持率が上がったと世論操作しているって訳。 良心的なメディアなら固定電話とスマホしか持たない若者たちへの世論調査の数字を両論併記するはず。 こんなオールドメディアの世論操作にのせられるのはテレビしかないオールドメディアの数字のマジックを信じてしまう人たちだけ。 若者たちは騙されないよ。
▲129 ▼14
=+=+=+=+=
マスコミはやり過ぎた 普通に見ていれば毎度の世論調査で違和感しか感じないし 世論を自分達の期待する方に導きたい思いが透けて見える 解散総選挙を石破はやったほうがいい 責任から逃げ続ける石破にそんな度胸も無いと思うが メディアの信頼性が明らかになるのは良い事だと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
続投を望む有権者の中でどのくらい自民党に投票するかが鍵
石破政権のまま総選挙になって、大敗することを望む方が続投を望んでいるように感じてしまいます。
前回参院選で自民党に投票した有権者の中で、石破政権支持はどのくらいいたのでしょうか? 野党支持層に質問すれば石破政権支持に傾向として傾きそうに感じますし、それを理解しているから石破さんは解散しないのだと思っています。 そうでなければ支持のあるうちに解散総選挙に打って出て、自民党内での地盤固めをすると思いますから、恐らく石破さんも負けると思っているのだと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
首相を擁護するわけではないが、日本人は判官びいきだからね。苦境にある人を強い立場の人や多数派がよってたかって叩く形になるとやられている方に頑張れと肩入れしたくなる民族なので。反石破の自民党議員の方々も石破憎しと権力を取り戻したい一心なのが見え見え過ぎて見ていてあまり気分のいいものでもないし。自民支持層でも辞めなくて良いという人の割合が増えているようだし、世論を見誤ると石破おろしでポストを取り戻すどころかもっと支持を落とすことになりかねないんじゃないか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも世論調査ってどんな調査なんですかね。少なくとも若い世代の一人暮らしなら固定電話すら無い人が大半ですよ。私の家には一応インターネット光の固定電話がありますが、ほとんどFAX回線化しています。時代遅れな調査を今だに続けている事に驚きですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
>『自民党支持層の多くを占める穏健保守層(極端な右寄りではなく真ん中の方)は、石破首相が辞任すると、高市氏などより右派的なリーダーが自民党総裁、そして総理大臣になる可能性が高まるので、これを警戒している』
自民党支持者の岩盤保守層は、既に国民民主党、参政党、日本保守党に分散してしまいました。今残っている支持者は、情弱高齢者とリベラル層です。もし、このまま石破政権が続けば、分散した保守層は2度と戻ってこないでしょう。
▲268 ▼34
=+=+=+=+=
メディアの世論誘導も大きいだろう。首相就任直後の暫く解散しないから急遽解散、候補者への運動資金配分、新人当選者への10万円金券配付、給付金の配分発表・取下げ・発表など、不都合な真実を教えないで、成果だけに光りを当てて報道する。そして裏金議員による辞任要求にさらされているなど、視聴者の同情を買うような報道する。組織の長としての責任の取り方は棚上げして。 比較して欲しい。 安倍元首相は幾ら支持率が高くても、外交、安全保障、経済など幾ら成果を揚げていても黙殺し、反対に幾ら否定してもメディアは佐川事件などで叩いてばかりいたな。メディアは本当に公正公平な報道とは無縁だな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査といっても有効回答数も少ないし、回答メディアが限られている。 電話調査なんて固定電話は若い世代はもってないし、携帯に無作為といっても若い世代は知らない番号は基本的にでないし、最悪出てもアンケートと聞いても即切りすると思う。 まぁアンケート域をSNSやWEB媒体は違った結果になる事は容易に解るのでやらないでしょう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、比べる物差しが全部違う。 選挙の結果が総てという議員がいるが。 投票率からすると、有権者の半数以上がどの党に対しても支持を表明していない。無投票の中には特定政党への不支持も含まれている。 その無投票の内容が大きく変わりつつあるのだと思う。 投票結果では国民の意思の半分以下しか反映されていない。 支持者となるとさらに全体からすれば小さな部分になる。 しかも権益しがらみ権力、自己利益にまみれて歪んだ数字でしかない。 政党や政治のあり方やシステムそのものへの拒否感が膨らんだ結果が、未知の政党への支持につながったと思う。 旧来の政党は大きな自己変革が望まれている。 過去はこうだったという発想を捨てて先を見据えて変わっていくべきだろう。 自民党が、今までこうしてきた、過去の例、に囚われれば無党派層はどんどん離れていく。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
たった数千数万程度を母数とした世論調査ですべてが決まるなら、選挙なんていらないよな。
だいたい、どこまで、本当の世論を反映した内容かもわからんのに、それを理由に支持が戻ったとか、もういいよ。
そもそも、最近どこも世論調査やりすぎ。 そのせいか、このところ音声案内での調査電話を受けることが増えた。 詐欺なのか調査なのかややこしいからそういうやり方もやめてほしいけどね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
3期連続の赤字企業の社長。 役員が意外、社員も組合にもNOを突きつけられて、モチベーションも上がらないそんな会社が立て直しができると思いますか? この社長、会社潰し以外、何者でもありません。 皆さん、内閣を支持している人、勘違いしていませんか、日本の政治は大統領制ではありません、議院内閣制です。投票者に託された、内閣総理大臣を決めた議員の意思が反映されます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもどんなものでも本当の支持者は好調不調に関わらず支持してる。この統計は支持率じゃなくて好嫌率の様なもの。 天気と同じ移ろいやすくすぐ変わる。 これを大きな目安にするのも利口ではない気がする。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
政治家って本当に難しい仕事ですね。 世耕さんは、多分地元でも有力で地元の支持もあり日本の未来も考えることができる信頼できる政治家だと思いますが、裏金四天王みたいなフレーズでレッテル貼られ、世の中の印象「世情世論、世の中の空気」に影響されてしまっている。 昨日のNHK特集でも、当初対米融和路線だったはずの東条内閣が開戦することになったり、軍閥の暴走を抑えたかった近衛内閣が日中戦争はじめることになったり、リベラルな菊池寛が戦後公職追放されたり、世の中の空気で、どう解釈されてしまうかわからない、しかし行動した事実だけが歴史に残り国民に認識されてしまう、難しさ。 ドラマだが、作話のべらぼう 田沼意次もそうかもしれない。 私が気になるのは、過度な右傾化世論です。アメリカ以上に右傾化しやすいのが日本人だと思います。 ゆえに自民党ではない、石破さんの平和への想いが必要なんだと個人的には思っています。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
石破総理が辞めて今の状態から何らかの動きがあって国が良くなるっていうのが見えるんなら、総裁選でも何でもしたらいいと思う。という考えなので、そんな石破おろしやってる暇があるなら物価の高騰に対しての議論が行われて欲しいものです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自民党のニュースの陰で、立憲民主党の参議院議員選挙の総括が出されたけどあまりニュースになっていないようです。 自らは野党第1党と言っているけど、比例投票では国民、参政についで野党第3党の凋落ぶりだから、メディアの扱いもその他大勢の政治集団並みになってしまったのでしょうか。 自民もしかりだが、既成政党には期待できないという民意の現れなんでしょうね。参政党もどうなるか分からないけど、日本の政治も変わりつつあるのは確かだけど、国際的にみて不安定な状態が続くことはいろいろな意味でマイナスだから、将来へ向けてはっきりした方向性が打ち出されることを望みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは、先の衆院選挙で自身の総理としての信を問うと言って総裁選で掲げた直ぐに総選挙をやらないと言ったのを手を返して、大敗した訳ですね。支持国政選挙で国民の信任を得たことが無いのに、今になって、石破さんを支持してるという世論には 私は、意味が分からない。国民も、マスコミに流されて、無責任過ぎる様にしか思えないんですよね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
支持率アップはまやかしだと思う。党内や秘書官には全く支持されてない。なにもしてないできない。支持される理由が無いのが現実。つまりまやかしだ。これで仮に解散総選挙をしたらボロ負け。 石破が悪くないは間違い。だって自民の総裁、総理であり、最高責任者だからだ。政治についても党内においても金の問題についても選挙敗北についても、最高責任者が一番責任があるのは当然である。内紛は中途半端な事しかしなかったからである。一番は、早く国政を前に進めること。レームダックになってる石破を支持しても、なにもならないし、結局は国民に不利益になる。総理は誰がいいかよりも、公約をちゃんと守る事が大事である。このままだと有権者への裏切りになる。自公はもちろんだが、野党も責任が重い。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
裏金については、まだ何も解明されておらず、とんでもない政治的なスキャンダルだ。しかし、だからと言って、米国追従の宏池会の流れを汲む岸田や、媚中派と言われる石破に、日本の政治を任せて良いとはならない。旧安倍派を代表とする自民党に残る保守派は、党を割って他の保守勢力を結集して、新しい政治を国民の前に示して欲しい。このまま消去法で比例の投票先を決めるのは不本意だ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>トランプ関税の合意から日韓首脳会談まで、マイナスとならない露出が続いたことに加え、裏金への批判も追い風になったようです。
日テレを含むマスコミが、石破さんのマイナス要素を必死で隠して報道せず、プラスになりそうなことのみを必死で報道した成果です。
そして、その偏向報道をさらに盛り上げるために、内閣支持率をより高く見えるように集権の工夫に全力を傾けたのです。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
調査会社の知り合いによると、世論調査は恣意的に結果を操作できるとの事。もちろん通常の依頼では恣意的な操作はしない。
依頼主が強い意向がある時とか特別な案件の時は仕方なく反映させる。そうしないと仕事を貰えない。 石破に関しては、マスコミが一致して異常なくらいに石破を推している。 今回の世論調査は調査会社は仕方なく依頼主のマスコミの意向に沿って結果を出しているのではないか?
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
別に支持を得ているわけではない!国民からの支持率は支持しないが50%以上あり相変わらず支持されていない。支持率は波があるので今は国会もなく野党からの追及もない状況なので少し上がっただけで国会が開かれたら下がると思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
この内閣支持率を信じている人がどれほどいるのだろうか?選挙が終わって国民の為に何もしない内閣を支持する人があるわけがない。 関税問題も悪条件で有耶無耶だし、物価高騰対策も何もしない。暫定税率の廃止も合意しているはずなのに、やる気はない。 海外へは相変わらず財源無視で支援を提供して、移民受け入れも増やしている。こんな国民無視の政府を信用している人はわずかでしょう。 国民の為に働かない政治家は即刻辞職するべきです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そんなに支持率が爆上がりしたんだから、衆議院を解散総選挙しましょうよ。これで勝てば続投の理屈が立つでしょ?
野党もビビッてないで、もっともっと煽って解散総選挙を迫ったほうが良い。間違いなく自民党は今よりも議席を50くらい失って大惨敗するからさ。
ていうかマスコミは今、どんな結末に向かうつもりで、こんなにも実態から乖離した世論調査を使って印象操作をしているのだろうか?石破内閣が続くと、増税路線で景気も悪くなる一方で国民生活は厳しいままなのに。
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
石破茂氏を支持しているのは昔から左派。そんなことはわかっていたことだし、メディアが石破苛めをしない所が滑稽で滑稽でならない。というのも、高市氏が次の総裁となればメディアや党内、省庁に入り込んだ草を一掃するようなスパイ防止法が待っているかもしれないから。 別に純粋な草じゃなくても、草から金を貰って協力してしまったような者も一掃されるかもしれない。善意だけで協力してしまう間抜けも存在するだろう。
要するに外患な人らのお掃除をするかもしれない。 そうなったら非常に困るからせっせと世論作り。徹底してるね。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏のことを嫌う人もいるが、少数与党となって政治が動いているし、むしろ野党にも責任が持たされるので良いと思う。自民党の保守派と言われる中でも、考え方の古い人達をアップデートして欲しいと思う。 政治家にも定年制導入をすべきと個人的には思います。
▲20 ▼42
=+=+=+=+=
先日、石破総理と小泉元総理、武部元幹事長、山崎拓氏が一緒に食事会で会談したと報道が有った。 小泉郵政改革の主役と会って、反石破の麻生派や旧安倍派、荻生田に刺客を送る算段をしたのだろう。 いまなら刺客を当てて、この連中の党公認を取り上げれば、自民党は大勝出来る。 自民党の古い体質を取り除く、絶好の機会がやって来た。
▲3 ▼35
=+=+=+=+=
選挙の敗因は裏金疑惑議員に代表される様な 自民党への負の遺産の積み重ねであり、 それは石破さん1人の責任では無い事。 自民党お得意の足の引っ張り合いの権力争いも自民党に対するネガティヴイメージの1つです。 ようやくにそれが理解され始めたと思う。 これから大切な事は 石破さんを嫌いであっても国家国民の繁栄の為に、自民党の負の遺産を一つづつ払拭解決しながら国政を進めて欲しい。 それが先ずは第一歩なり。
▲9 ▼35
=+=+=+=+=
裏金議員や働かない議員を公認した執行部が責任取らないなはおかしいってことになるのが通常であり、その執行部に石破茂がいる。そして幹事長がおる。 「俺、自民党から出る」って勝手にやれる訳でないから、無所属で出馬するんでしょうに。公約だって立候補者が勝手に言えなくしたし、自民党立候補者が、執行部批判も押さえつけたやり方してたでしょう! そう考えると責任者が辞任するのは当然。 選挙で議席数を取れなかったのだから。
可哀想と思うなら、事件の1つ1つアンケート取れ!世論調査で判決変わると思えないし、不倫ニュースも炎上しなくなるわ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私は元々このての世論調査結果を信用してませんが、私個人は石破氏を推してます。今度の参院選でも自民党に投票しました。安倍政権の時は立憲等の野党に投票してます。当時の自民党は数に物を言わせて、強引な政治を繰り返しました。裏金問題然りです、衆院選の敗北もその人達に対するものです。石破氏は悪い時期に総裁になったのです。解散はまだまだ時期尚早です。もう少し体制を整えてからです。任期満了とは思いませんが、来年以降に行えばと思います。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
選挙して、真意を問いてほしいです。なので、石破総理は継続させてあげてください。そうすれば、政治資金やらキックバックをやる政党は衰退する。石破総理継続大賛成。どんどん、愚かな政治を継続して、衰退してほしいです。責任なんて言葉のない自民党頑張って、まだまだおかしな政治を続けてほしいです。ガソリンの暫定税率廃止の代わりに新しい新税でもっともっと私が苦しい生活に陥れば、今以上に国民が気づくはずです。頭のおかしいことやって欲しい。もっともっと国民に自民党の本当の姿を晒して欲しいです。自民党頑張れ。負けるな自民党。選挙まで死ぬ気で今の姿を継続してください。議員年金賛成。国会議員の増員賛成、国会議員の年収4000万で税金は2000円のみ賛成です。もっともっと自民党を応援しよう。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
テレビ局と新聞社は石破茂氏が総理大臣を辞任せず継続することを国民の多くが望んでいるかの報道が事実であるのならば、衆参共に少数与党を脱却するべく石破総理大臣は今すぐにでも衆議院解散総選挙を行うべきだと思うんですがね。 いつどこで誰を対象にしているか全くもって解らず不平等且つ透明性を全く感じない世論調査と称する代物は印籠でもなければ護符でもありません。 選挙というのが国民の意思表示なので、あてにならない世論調査とやらで持論を展開するならばテレビや新聞社は日本全国の国民にもれなく直に調査し回答得てから発表すればいいと思いますがね。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
選挙に負けまくっている総裁を辞めさせられない自民党議員が不甲斐なさすぎる。人材不足なのか議員に覚悟がないのか・・・ こんなことだから野党や新しい政党に人が人気が流れるのだと思います。
内閣支持率急上昇って、今の石破さんの方が自民党の力を弱めるには都合がいい、もしくは自民党に期待してないってことのであって、石破さんが政治家として良いってことではないでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
関税交渉の状況がいまいち判らなかったのが、しっかり対応してくれているってわかったこと。 石破さんをやたらと批判している方の言動とかが嫌気されたこと。 そして、世論が短絡的な判断をしてしまっていたことに気がついたこと、 災害がそこそこ発生して、その対応をきちんと丁寧にしていることなど。 あるだろうね。
まあ、自民党支持者の意向は不明だが、日本全国の首相支持は一定程度回復はしているって事もあると思う。
ただ、多分これって自民党の支持に繋がるか?と言うと違うのかも知れないけれどもね。
そこが混じっているから厳しいのでは無かろうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
世論調査は、電話ではなくネットでやった方がより真実に近い数字が出ると思います。今やご年配の方々もスマホを使いこなしています。重複を防ぐためには、マイナンバーカードで照合するとか?そのへんは賢い人たちで考えていただいて、まぁ、そもそも電話での調査もご主人か奥さんかで回答は異なるでしょうが。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ふと思ったことがあるんだけど、よく政治に不満を漏らす人がいるけど、そういう人って失われた30年を引き合いに出したりするけど、その30年が他の政権だったら更に悪くなっていたかもしれないという事は考えないのだろうか? もちろん、今の自公政権がベストとは言わないけど、他の政党が政権を取ったところで更に悪化させる可能性しか見えないんですよね。 今注目を浴びてる政党は大体政党助成金や議員報酬欲しさにやってるビジネス政治家ばかりですし。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
参院選が終わった直後はとにかく石破を降ろしたいという勢いで言っている人間が多かったが、臨時の総裁選の話が頓挫してからは、石破を降ろしたところで誰がいいんだろう…と、悩ましい現状にぶつかっている方も多いのではないでしょうか。そうしている内に考えるのも疲れた…という方々も多くいるでしょう。 これは勢いの方だけではなく、普通の方々にも言えるのではないでしょうか。
とりあえず石丸氏や参政党も今となっては話題にも上がらず落ち着いてしまいましたし、皆さん本当に"とりあえず疲れた"の一言に尽きるのではないでしょうか。
▲7 ▼46
=+=+=+=+=
総裁選が行われて新たな総裁が選ばれた後、 石破が総理大臣を辞任や衆院解散をせず、自民党側も離党や除名などの対応を取れなかった場合にどういったことが起こるか。 それを考えると、マスコミが執拗にこういった報道を繰り返す真意が見えてくるだろう。
▲19 ▼3
|
![]() |