( 319367 ) 2025/08/27 03:57:37 1 00 この討論では、ナイジェリアとの「ホームタウン」プロジェクトに対する懸念や疑念が中心に浮かび上がっています。
1. **移民政策に対する不信**: 多くのコメントが、政府やJICAの発表に疑問を呈しています。
2. **治安や社会問題への不安**: 移民の増加に伴う治安や地域社会でのトラブルに対する懸念が強く表明されています。
3. **政府の説明責任**: 地元住民としては、なぜこのようなプロジェクトが進められるのか、具体的なメリットやデメリットについての説明が不足していると感じている人が多いようです。
4. **国民の声の重要性**: コメントの中には、移民政策に関する国民の意見が十分に反映されていないとする意見が見られ、民主主義の原則が試されているとしています。
5. **メディアの役割**: SNSや海外メディアによる報道が、問題に対する意識を高めているとの指摘もあり、政府の説明がどれほどフルに信頼できるのか疑問視されています。
これらの点から、参加者たちは移民政策の透明性や政府の説明責任を求めており、懸念を抱く市民としての立場を強調しています。 |
( 319369 ) 2025/08/27 03:57:37 0 00 =+=+=+=+=
SNSの話じゃ無いですよね。ナイジェリア政府公式声明だけでなくBBCの報道でも、これは文化交流等ではなく日本移住の話でナイジェリアでは既にビザ申請センターが2箇所も増設されており住居提供、労働、国際結婚、健康保険の適応など…。外務省やJICAの説明と全く違うけど、どちらが嘘を言っているんですか? 速やかにハッキリしてほしい。
▲3512 ▼45
=+=+=+=+=
日本の民主主義は、表面的には国民によって支えられているように見えるが、実際には選挙のときにしか国民の意思が反映されないという問題を抱えている。確かに、選挙は民主主義の根幹であり、政治家を選ぶ重要な機会である。しかし、その機会が数年に一度しか訪れず、選ばれた政治家がその後の政策決定において国民の声を十分に反映しないまま政治を進めてしまうことが多いのが現実だ。 選挙後には、有権者の意見が政治に届く手段が限られており、日常的な政治参加の場も少ない。国民の多くは、政治に対して「自分たちが何を言っても変わらない」と感じており、その結果、政治への無関心が広がっている。このような状況では、政治家が国民の意見を真剣に受け止める機会も減り、民主主義の健全な機能が損なわれてしまう。選挙以外にも、例えば住民投票やパブリックコメントなど、日常的に国民の声が反映される制度や文化を育てていく必要がある。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
移民は受け入れないと言われても技能実習生は受け入れるような言葉遊びをするような政府や政府機関であるから全く信用できない。 今までも移民ではなく技能実習生や難民、ビザの緩和等で来日してそのまま不法滞在になり治安の悪化や国民健康保険、生活保護費などのただのりをまねいているではないか。
▲3022 ▼43
=+=+=+=+=
残念ながら既存路線です。 見えないレールが日本政府与党、地元議員、議員を支援する団体、企業で作られてます。 いつものなし崩し的に初め都合良く運用していくでしょう。 真面目な方も入国、4市に住むでしょうが今の技能実習と同じです。 少なからず問題が起きます。犯罪を起こしても謎の不起訴、下手したら埼玉の様に警察は動いてくれないかもしれません。 4市の住民の方は大変でしょうが他の市や町に行かせないようどうか地元の政治家さんと協力して引き留め逃がさない様にして下さい。
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
本当に理解できない。 うちはホームタウンではないが、近所に外国人が買い取ったマンションがあるが、そこに急にアフリカ系の男の人が増えた。
増えるとどうなるか…集団でフラフラしたり、夜もマンション前でたむろしてしてる。 このホームタウン認定された市もきっとそうなりますよ。 じろじろこっちを見てくるし、怖いですよ。 うちはまだいいけど、女の子がいるご家庭はもっと気を遣っていると思います。
政治家は移民が多い場所に引っ越して、受け入れると街がどうなるのか、肌で感じたらいいと思う
▲2625 ▼58
=+=+=+=+=
日本は出稼ぎ外国人が急増している。川口市ではクルド人が増え過ぎて地域住人とトラブルが絶えない。人手不足とは言っても「移民法」等などは日本の将来を見据えてしっかりとした議論が必要である。安易に労働力として外国人を受け入れてたら質の低下や犯罪の温床に成りかねない。外国人労働力もある程度は必要であるが郷に入っては郷に従えで日本のルールや節度をシッカリ守っていかないと、近い将来悪質な犯罪・トラブルの増加や社会保障制度などの崩壊が起こる可能性さえある。
▲1502 ▼27
=+=+=+=+=
電話がきて大変とか言ってるけど仕方ないですよね。市民に何の説明もなくいきなりの、よくわからないホームタウン認定ですから。 タンザニアタイムズの見出し驚きました。訳すと「日本、長井市をタンザニアに寄贈」…。 BBCニュースの翻訳見たら完全に移民政策の話。
これがもし本当に誤報と言うのなら、まず、海外各報道に訂正依頼しないと。日本に移民してくる気満々みたいです。
▲1908 ▼43
=+=+=+=+=
この件に関しては、相手側政府や地元メディアの発信が日本側の説明と全く異なっていることが騒動の原因ではないだろうか。JICAや外務省が先方にどのような説明をしたのか。 一方でここまで騒動が大きくなったのは、在留外国人による悪質運転や地域でのトラブル、違反な商売等の様々な積み重ねがあるだろう。 不法外国人に対する取り締まりを強化することが、今回のような騒動を起こさない根本的な解決策ではないだろうか。
▲737 ▼12
=+=+=+=+=
ここまで問題になっているのに撤回したり考え直さないのはなんなんだろう おそらくこのまま既成事実化されてなし崩しで話を進められるよね 自分たちは業務に支障が出る程の誤ったことをしたとかの自覚はなさそう
▲1330 ▼45
=+=+=+=+=
これに関してSNSはデマを拡散している訳ではない。 相手国の公式発表やBBCの報道を根拠に懸念や批判の声を上げているだけ。
それにも関わらず、市やJICAはデマと結論づけて終わるのはあまりにもナンセンスだと思う。 そもそも相手国と合意形成がないままにされていたことや、日本語ではなく「ホームタウン」と曖昧で誤解を生む単語を使用したことや、外務省の一外郭団体が地方自治体や相手国に対して「認定」と大袈裟な物言いをしたことがそもそもの原因。
SNSで拡散している「移民の受け入れ」「特別ビザの発給」などがデマなのであれば、国内ではなく相手国や海外メディアに対して先に訂正させるのが筋。
国内世論を先に火消しするのはおかしいと思う。
▲732 ▼12
=+=+=+=+=
「移住を大量に受け入れるとか促進するとか、そういったものではない」 それは本当かな?という疑念が払拭出来ない時世なんですよね。実際、人口が減れば財政は厳しくなるし、技能実習生など労働力は喉から手が出るほど欲しい訳だし、はたして何が本当なんでしょうか。
▲850 ▼32
=+=+=+=+=
これに関しては自治体が説明責任を果たしてほしい。何故アフリカホームタウンとしたのか?なんのメリットがあるのか?デメリットはないのか?といった市民が不安になるような事をしているわけで。クルド人問題で昨今問題視されているわけだし、移民推進ではないにしろここの説明は絶対だと思う。
▲449 ▼18
=+=+=+=+=
信州住みだが野球場照明用ケーブルや太陽光パネルケーブル、はたまた廃線になった信越本線碓氷峠の鉄道ケーブル等銅線盗まれる。 消火栓ホースの真鍮製筒先盗まれる。 収穫期の桃、スイカ、シャインマスカット根こそぎごっそり盗まれる。 なんでだろうか…
▲624 ▼9
=+=+=+=+=
石破政権になって日本人への 不誠実さに対し加速してる感はあるよね。 この政策の為に辞任しないのかと 思う所もあるが。 移民が入ってその後の生活環境の対応は 市民に丸投げでしょ。 日本の将来云々以前に普通に考えても 批判の声は出るよ。
▲727 ▼11
=+=+=+=+=
センスのない海外マンセー連中に巻き込まれた4自治体はたいへんお気の毒です。
しかしながら 『小さく始めて大きくする』 というのは昔からの役人の手法。
公共工事も暫定税率も社会保険も消費税も国民年金もずるずる延ばして国民に利益のないまま拡大してきました。
違法滞在者やLOOPもそうですが何か問題が発生すると 『想定外だった』と発表だけして対策は後回し。
さて、いつも通りの日本政府のやり方だとすると、10年後は本当に『モザンビーク今治自治区』とかになっててもおかしくないですね。
『想定外です』
▲529 ▼8
=+=+=+=+=
本当に少しずつ日本が売り渡されていくのを肌で感じている。
国同士のこういったやり取りでこれほど重大な齟齬が起きていること自体、非常に強い懸念を感じる。
SNSが過剰反応しているわけではない。 ありえないことが国民に知らされない形で実際に起きていることが問題なのだ。
▲417 ▼5
=+=+=+=+=
政府は、この件に関して「移民受け入れ、特別なビザの発給は想定せず」と声明を出したようだが… でも、外国人労働者の受け入れ、就労ビザ発給は、「軽々しく」やるんでしょう?であれば、実態として「移民受け入れ、特別なビザの発給は想定せず」と同じでしょう。
国民が主権者なのだから、基本的には主権者から許容される内容でやるべきだし、微妙なのであればそれなりの手順を踏むべきだと思う。ただ、そもそも外国人を就労者として受け入れることを考える前に、考えるべきことやるべきことがあると思うが、自民党の政治家はそういう点に関して真摯な取組をしない。
常々思うが、自民党の政治家は、この国の主権者が誰であるかから学び直した方が良いのではないか?基本的なところで勘違いしているだろう。
▲237 ▼3
=+=+=+=+=
アフリカの人の英語の聞きづらい部分で、誤解を訂正できなかったのだと思います。HOMEという単語が持つ深い意味に気づかず用いてしまったのでしょう。正式な合意文書はあるのでしょうか?確認したいです。
▲660 ▼87
=+=+=+=+=
日本人が移民に強い拒否反応を示すことで、政府が国民に監視されていると意識させることが大事。いつもなら、対応する市役所職員が気の毒に思うが今回はそれがない。
今の最悪な政府がやることは、正しかろうが間違っていようが、ことごとく問題化すべきた。あっさりと前に進めてはならない。
▲235 ▼3
=+=+=+=+=
対象市には電話が殺到しているとのこと。しかも移民に関することが大部分らしい。そう、みんなコロナ禍後急激に増えた外国人(明らかに観光客ではない)に戸惑いと漠然たる不安を抱いている。このまま外国人増えたら日本は一体どうなるのだろうか、一度もきちっとした説明がないのにこの2〜3年なぜこんなに外国人が増えたのか?日本は外国人なしではやっていけないというが本当だろうか?なぜ移民政策を進めるのだろうか。治安はどうなる?共生ってどうすればいいのか?一部の知識人、マスコミなどが、物価が上がって生活が苦しくなった社会に不満がある人々が外国人に不満をぶつけていると解説しているが、決してそんなことはない。自分のごく身近に起きていることを日々肌で実感しているからこそ、もう無関心ではいられないと国民が声を上げ始めたと思う。国だってそろそろ、移民ではないと詭弁・強弁を弄しないで、国民に説明する時に来ていると思う。
▲200 ▼2
=+=+=+=+=
JICAや日本政府側は「移民受入れを意味しているのではない。誤解が生じている」旨の後追い的な説明をしているようですが、ホームタウン(Hometown)とは「故郷・ふるさと」を意味する語句ですから、(故郷や古里になるのであれば)それは「その土地に移民を受け入れる」と解釈されるのは至極当然の事でしょう。 JICAや政府寄りの意見として「勝手な誤解は良くない」等の主張をされるケースも散見されますが、今回の騒動については そもそもホームタウンという表現を使っているのですから 移民受入れだと解釈されて当然であり、むしろ「適切とは言えない 誤りを招く語句を用いたJICA(日本政府側)こそ良くない」と言えるでしょう。 ですから、今回の事案については「SNS等で移民受入れというデマを流布している人のほうに悪しき責任がある」とは必ずしも言えないだろうと思うのです。
▲185 ▼4
=+=+=+=+=
真面目な者だけとか言ってるけど、これまで東南アジアから来た実習生がどれだけ犯罪を起こしたり逃げちゃって不法滞在になってるのか、実態調査とかした事があるんだろうかね。 もう国会議員宿舎の近くに実習生の宿舎も作ってさ、そこで議員連中に夜中出歩かせてみたらいいんじゃないかね。
▲136 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカ開発会議に参加する各国へのお土産として、手っ取り早く考えたのが 「ホームタウン」の認定だろう
各自治体には、今までの延長だと説明し、 自治体は、それならいいか、と安易に乗る 各国には、とりあえず「ホームタウン」を認定し、具体的にはこれから検討、と伝える
すると相手は今までより踏み込んだ 対応をしてくれると思う これをしてほしい、という 本音がたくさん出てくる それくらい日本はやってくれるはず、 ホームタウンなのだから、となる
「交流」を進めれば、必ず一線を越える 知らないうちに超えてしまい もう戻れなくなる
このくらいならいいだろう とどんどん踏み越えてしまう 仲間がいるという油断もある
極めて危険なのだ
▲234 ▼2
=+=+=+=+=
JICAのボランティアを手伝ったことがあります ほのぼのした交流があって 外国人 日本人 共に 楽しく文化交流できました しかし、 最近 オーバーツーリズムや 近所の移民とのトラブルなどが急増して 社会問題化してますね 素朴な交流のつもりが、生活トラブルが増えると 腹のたつことも増えます
JICAがどう対応するか 注目しています
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
説明すればわかって貰えるという段階の話ではないと思われます。移民や研修生などの問題が拡大している中でそれを煽ったというのは最悪であると言わざる得ません。
国民の合意なくしてこの様なことが行われていることも危機感を更に煽っています。排外主義と言うのは一旦根付くと際限なく拡大します。政府自身がそれを望んでいるとしか思えない今回の暴挙は、国民の中でも移民問題に敏感な人々たちは絶対に許さないという事に位置すると思います。
現に領土の割譲だと相手国は認識している可能性もあり、実際にそういった取り決めで動いており石破内閣はそのことを国民に隠しているのではないかという疑念も生じます。これは、もはや内閣や省庁の暴走であると解釈されてもおかしくないことです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホームタウンという単語を安直に使ったJICAの責任だと思います。JICAはアフリカの国々と4市長にに対して、ホームタウンの意味をどのように説明したのでしょうか。市長の認識も軽すぎます。姉妹都市のイメージとホームタウンを混同してはいけません。
何の説明もなくてホームタウン契約なら、アフリカの国々は、ビザは簡単にもらえて、自分達が棲むことも出来る、市の市民になれる、働けると単純に考えるのは当然でしょう。JICAはこの企画について国民に説明し、アフリカ諸国に対しても訂正すべきでしょう。TICADでアフリカ諸国との友好関係を築こうとしたはずなのに、逆に悪化するかも判らないですね。JIC責任者の説明を聞きたいものです。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
この問題、関係の政治家、当該4市の市長、JICAの責任者を呼んで、国会で証人喚問をやらなければいけないくらいの大問題。徹底的に究明し、混乱の責任を追及すべきである。 ①事実ではないと否定しているが、そもそも事実はどうなんだ(=相手国と約束してしまったこと、あるいはねらっていたことは何か)。 ②どういう経緯で誰が主導して何を決めたのか。
▲178 ▼1
=+=+=+=+=
三条市とJICAとSFCで締結したのは、このプロジェクトとは関係ない? 三条市は「定住と定着の促進」だということだからホームタウンプロジェクトはノリノリだった? 住民は知っていたのかな。 やっぱりきちんと説明する必要があるよね。
とりあえず住民の方は注視してないととんでもないことになりそう。 特に子どもや女性は狙われるから気をつけて。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
政府は沢山外国人を受け入れているが、言葉だけでなく社会の常識やルールが日本とは全く違う外国の人が日本社会に適応するのはそもそもハードルが高いわけで、日本人がやりたがらない仕事なんてなおさら働き続けるハードルが高いが、食っていくには働くしかない。そして食っていけなければ、犯罪を犯すしかない。 不良外国人達もはじめは日本で豊かになる事を目標に真面目に働こうと入って来たんだろうが、日本で現実を知って真面目に働くより盗みや詐欺の方が楽じゃんと悪に流れてしまうのだろう。今起こっているトラブルはまだ序の口だと思う。 誰でもウェルカムにして、もし上手く行かなかった場合、外国人と日本人双方の恨みを買って1番身が危うくなる立場だと言う事が悪徳政治家達は平和ボケしていて分かっていないのだろう。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
川口の例があるからね。 大量の移民(不法滞在者)が増えて、市民生活に支障が出たり治安がわるくなっているし。 該当地域に住んでいる人には、他人事ではないやろ。 お国や自治体が違う‥といっても、なし崩し的に「既成事実」になる事も多いし信用ならない。
▲460 ▼12
=+=+=+=+=
世界的に移民は大きな問題となっている。 埼玉県川口市のような不法滞在が常態化している地域もある。 このようなことは地上波テレビなどのマスメディアではあまり報じられないが、今はYouTubeなどで広く知られるようになった。
この時期に移民を推奨するような交流に市民が反対するのは当然だ。 国が正しい方向性を示すべきだ。
▲99 ▼1
=+=+=+=+=
今治に住む友人に2日前にこの件を聞いたところ、初耳だと言っていました。市民にはなんの情報もシェアされていません。 今回このプロジェクトに最も嫌悪感が増した理由は、国民のふるさとを政府が勝手に外国のホームタウンとして認定したことです。非常におこがましい行為です。本来、人は様々な体験を通して自らここが自分のホームタウンだと感じるものです。これは自己の中での話で、他人から認定されるものではありません。 まずもって、プロジェクトの精神から間違っています。各国政府と相互理解できていないことも露呈しており、BBCには日本女性との結婚の画像まであり、認識乖離が甚だしいです。交流とは具体的に何なのか、必要なのか、制度は整っているのか、来日するアフリカの方々のためになるものなのか、移民政策もウォッチしながら声をあげましょう。
▲314 ▼9
=+=+=+=+=
フランスやイギリスが移民に寛容なのは、旧植民地だった地域からの受け入れだからですし、ドイツの場合はナチスの政策の反動です。 アメリカは元々移民の国で、移民により発展した国。 日本も在日の方々や中国残留孤児の方々は、歴史的経緯で受け入れていますね。 どの国も歴史があり、その歴史の過程で移民を受け入れいます。 移民はそれほど微妙な問題であり、単純に欧米諸国と比較していいものではないでしょう。 アフリカは今後の発展が期待できる地域なので、繋がりを強化する事自体は国益につながるでしょうが、問題解決を地域に丸投げするのはいかがなものかと。 この件でどこまで政府が関与しているが分かりませんが、国益に関するものであるならば、地域としっかり連携して解決すべきでしょう。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
この国々は中国と協定がある様ですよね、色々と裏で繋がって居て、それを日本のスパイ防止法に何故か反対する方々が推し進めて居るとするなら大問題な訳ですよね。 そんなの勘違いです、違いますよ、ファクトチェックして下さい!に安心しては行けません、虎視眈々と平和○ケした日本を狙って居るのは間違いないでしょう。 私たちはもっと危機感を持ってわめかなくては、なりふりを気にして居たら日本はどうなるか分かりませんよ! おかしい事には何か出来ないかと頑張りましょう!
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
さっきのNHKニュースにはほんとに頭に来た。 ホームタウン計画問題は不確かであり拡散するのが問題だ、苦情を入れることで自治体職員の手を煩わせるのは良くない、地元民への誹謗中傷につながる…
外国メディアは日本の一部の都市がアフリカのものになったと公表してるんですよ?多くの人に知らせなければならないし、抗議もしなければならない。黙って受け入れろとはそっちの方が横暴では?二言目にはsnsのデマ拡散… メディアが信頼されてないことの現れなのに上から目線をやめない。 NHKのキャスターは一体自分の意見でこんなこと言ってるのか上から言わされてるのか? 認識がおかしすぎる。
▲477 ▼15
=+=+=+=+=
ホームタウンは故郷とか本拠地とかで使うもので外国の方に対して使う言葉では無い。姉妹都市や連携都市ではなくなぜホームタウンという言葉を選んだのか。移民受け入れを前提としているとしか思えない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税でも政府の説明とは異なり、一時、Xで騒がれていた通り、現在の関税に+15%をかけられた。
今回は相手側の国の報道と政府、自治体の説明が食い違っているが、真実がどちらなのかは不明に思える。
東京オリンピックに来た選手でさえ、日本に来てから行方不明になった人がいた。
このホームタウン制度で入国後に行方不明になる人はいないのだろうか? 不安に感じる人がいても不思議ではない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
姉妹都市として文化交流をするならば、治安が比較的まともなガーナやタンザニアはまだ理解できるが、よりによって政治も治安も不安定なモザンビークやナイジェリアまでなぜホームタウン認定する必要があるの? それらの国が内紛やテロ、汚職でめちゃくちゃなのをJICAが一番知ってるんじゃないの? ホームステイはもちろん、大人にだって警護つけないとあぶない国とどうやって交流するの? それと過去の国連決議などで中国やロシアのために働いたような国は真っ先に除外すべきだと思う
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
JICAのサイトの「JICAアフリカ・ホームタウン」に関する報道についての英語版で、「『タンザニア・タイムズ』、『プレミアム・タイムズ(ナイジェリア)』、『ビジネス・インサイダー・アフリカ』、『BBCニュース・ピジン』などの複数のメディア報道およびアフリカ政府の声明には、不正確な情報や誤解を招く可能性のある情報が含まれていました」って記載されてるけど、多くのメディアやアフリカの国々の政府が一斉に同じ間違いを犯したのか?
そんな可能性があるかな。
もし彼らが間違っていたなら、これは重大な問題だから、JICAは誤報を出した上記のメディア全てと、ナイジェリアだけではなくタンザニアにも誤報についての謝罪と訂正文を掲載させろよ。
この件は日本の移民政策や領土に関する問題だから、曖昧にして誤魔化すことは許されない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
ここのところネガティブな意味合いで分断という言葉がある。しかしながら地球規模の社会で考えるとその社会のベースは経済で成り立っているつまりカネである。そこには国でも個人レベルでも貧富の格差があり過剰ともいえる競争が当然のようにある。このカネは空気や水や土などの自然発生のものではなく人間の脳が作り上げたただの創造物。つまり考え方次第でどうにでもなるもの。このカネがある限り争いは絶えない。だけど平和は必要だ。平和を求めるには無駄な争いは避けなければならない。だとしたら人間社会には物質的な一定の距離感が必要だ。だとしたら文化、宗教、言葉など違う民族が同じ場所に住むのは好ましくない。争い助長するだけだ。争わせたいのなら話は別だけど…。今の精神レベルの人間だと違う民族が平和に同じ地域に住むのは無理。共存したいのなら物欲、支配欲を卒業できてからだよ。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
JICA に問い合わせたが音沙汰はありません。 引き続き4市町村への抗議および問い合わせは続けますが、まだまだこのニュースを知らない日本人も多いと思います。 各種SNSを用いて拡散し、現状の把握と1人でも多くの反対の声を上げることが大切です。 当たり前のことですが、日本は日本人のための国です。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
いつも同じ対応ばかり。直接被害が出る住民や末端の行政機関には何も連絡せず国がいい顔するシワ寄せが日本国民に来ている。日本人ファーストにはなっていないことが危惧される。問い合わせを受けている市役所職員がどんな気持ちで電話を受けているのだろうか?余計なことしてと思っているに違いない。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
日本の地域活性化とアフリカ各国の課題解決っていう組み合わせ方が引っかかる。 粒度が違うんだよな。 それぞれ国ごとに課題があって、さらにそれぞれ地域ごとの課題もあって、日本で具体例を挙げると地域活性化が課題となっている地域がありますねっていう、階層が二段階くらい違うものを、JICAの組み立てた枠組みでは平らにつなぎ合わせようとしている。 課題という大枠のなかには自治体レベルで決められっこない大きな物も当然あるのに、あたかも丸ごと日本の自治体へ投げつけていいですよと言わんばかり。 勘違い?をして報じたアフリカ現地メディアもどうかと思うけど、そもそもの枠組みが何故こんなヘンテコなのか、理解に苦しむ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ナイジェリアの行政府のプレスリリースを確認したら、8/25付では「木更津市にて移民受け入れ」「特別ビザ発給」とされていた記事が削除されて、8/26付で「文化交流」という表現に変えて再リリースされた模様。
木更津市という街は、日鉄関連企業くらいしか就職先がなく、日鉄関連で仕事が見つからなかった若者は職を求めて東京に上京するというのがセオリーになっているところである。
そんなところにナイジェリア人の受け入れを行うと言ったら、治安悪化の懸念もさることながら、地元民の職が奪われるやもしれないと勘ぐってしまい、ハレーションが起きてしまうのも致し方ないと思う。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもJICAという組織について、今一度その存在意義について国民的な議論をした方が良い。その昔は国際貢献でアフリカ諸国をはじめとした途上国に農業技術支援だったり、医療技術指導しているとアピールしていたが、もう数十年経ってアフリカ諸国の農業問題、食料問題、教育・医療の水準が向上し募金も先進国の支援も全く必要無くなりましたという話はついぞ出てきた試しがない。 アフリカ諸国の各国文化・民度からしてひたすら支援に甘え続ける体質から抜け出す事が出来ないのでは無いか?アフリカ諸国を支援し続ける事は最早無駄だとすら感じる。 この機会に是々非々でキチンとした議論を推し進め、今後の支援は縮小〜最終的にはJICA解体という線も含めて検討の俎上に上げる事は必要。 日本国のメンツの為に無駄な税金使う余裕はもう無いし、もっと有効に税金を使う場所は日本国内に数多あるだろう。 JICA利権に闇を感じる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こういう、税金使った規模の大きい政策の名前は、誤解を与えないようにカタカナを使わない方がいい。 カタカナは老若男女問わずに読めるけど、「みんなが誤解ないように理解できる」文字ではないと思う。 漢字と違って、カタカナ文字は解釈が非常に曖昧と思う。 よく「日本語にはない概念だから」とカタカナを使う人がいるけど、日本語で説明できない概念をなぜカタカナに無理矢理当てはまるのか、理解できない。英語で聞こえる音とカタカナ文字が違うと余計に混乱する。 私はトリリンガルだから、カタカナ英語じゃなくて、漢字や平仮名を使った方が、頭の整理しやすいし、記憶に残る。
あと、トリリンガルだからこそ思うけど、英語の単語を日本語の中で使うなら、和訳した方がいい。 英語を公用語にする地域があまりにも広いから、一つの単語でも、国によって少し違う使われ方をされてる。 アメリカ英語のつもりでカタカナを使うのは危険と思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
現地で「長井市がタンザニアの一部になる」と大々的に報道されているのなら、その気になった現地人が大挙して移住しようとするのは目に見えている。 誤報だと日本人に向かってアピールしたところで何の解決にもなっておらず、移民が激増して埼玉の某市のように治安悪化するんじゃないの?
▲347 ▼10
=+=+=+=+=
複数の相手国、複数の海外メディアが誤解したようだから日本側の説明が失敗している。 今まではこのような時は、姉妹都市と言っていたと思うが、今回使われたホームタウンと言う言葉は大量移民の受入歓迎と言う受け取れ方をされている。 何故、そのような大きな食い違いが生じたのか、JICAが具体的に何を言ったのか知りたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
200年前の日本は鎖国してた経緯もあるし、いま日本が抱えている外国人絡みの問題を精査する為にも、ここらで再度鎖国してみるのもいいのではないだろうか?
▲340 ▼12
=+=+=+=+=
これ、日本政府及び行政側の今後の発表も信頼が置けないと感じているのですが、BBCかナイジェリア政府に対して、報道経緯についての確認のためのメール連絡を行った方はいらっしゃいますでしょうか? そっちに聞いた方が確かなことがわかりそうな気がしますが、状況を憂う場合は悪手ですかね? BBCに対し、貴社の報道と日本政府の発表が異なるくらいはメールしてもよさそうな気がするのですが。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
JICAは解体してもいいのでは? バングラデシュの大規模石炭火力発電所プロジェクトでの汚職疑惑が指摘されており、現地関係者の巨額の資金横領も発覚しました。JICAは調査中にもかかわらず貸付を継続していることが問題視されています。 2024年には、フィリピンの鉄道改修プロジェクトに関してJICA職員が機密情報を漏洩した疑いで処分を受けており、入札過程の公正性が問われています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
海外での発信と内容が違うという説明だけでは不十分だよ。 課題解決と地域活性が目的のホームタウンって、実際何をやるのかの説明と、当事国に内容の訂正をさせるまでは収まらないよ。 今のベトナム人を筆頭に外国人労働者がこれだけ急激に増えたのだって、国民にしっかりした説明があったわけじゃないからね。 裏で何かやってるんじゃないかという不信感があるんだよ。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
世界中の国々に数十年住んでいました。海外の真似をして外国人を受け入れるという海外をよくわかっていない政治家に憤りを感じています。日本人と外国人は考え方が全く違います。文化も違います。一緒に共存するには日本人が我慢することによって成り立つと思います。今経済的に日本は決して余裕があるわけではなく、今こそ日本人ファーストをしなければいけない時なのに。日本の治安は崩壊することになると思います。海外に長期に住んだことのない経験不足の政治家がお粗末な外交をしていて腹が立ちます。日本の未来をどう考えているのか。考えが甘すぎる。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
十年後二十年後に人口減の日本は過疎化ゴーストタウン化が進み、地方は税収減で公共サービスも立ち行かなくなる。警察や自治体が不在化した家屋には不法移民が住み着いて摘発も追いつかなくなるだろう。そうなる前に「優良移民」を受け入れるように真剣に取り組んでいかなくてはならない。
▲6 ▼71
=+=+=+=+=
向こうが発展するのに協力するのならわかるが、こちらに移住したいというのは受け入れられない。自分の国を発展させるために留学する人は受け入れてもいいが、それを全部留学先が取ってしまったら後進国はいつまで経っても発展できない。先進国は発展途上国から人材の横取りをすべきではない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
外務省は25日、「移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません」と発表した。
でた官僚役人お得意の「想定されていない」。この連中はいつもそう、曖昧などうとでも取れる発言に終始、問題視されなければやりたい放題で省利省益個人の出世のために邁進する。BBCの報道が真実だから慌ててるのだろう、ナイジェリアはすでに日本向けに特別なビザを発行する拠点を開設済みだと聞く。外務省だのJICAがいくら否定しようが海外の報道のほうが1億倍信用できる。何故ならここまで日本を凋落させたのは官僚政治家だからだ。BBCの報道こそが真実であろう。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
移住を希望する若くて優秀なナイジェリア人には日本政府から特別なビザが発給されます! と向こうでは理解してたようです、同じ言葉で有っても国により意味が違う場合が有ります! ホームタウン ふる里とか色々な意味に取れます! その国の事をあまり知らずに日本人の持って回った言い方だとこの様に相手が都合の良い様に思っても仕方ないのでは無いかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「国際交流」を英語で「ホームタウン」と言うのでしょうか。 仮に「国際交流」としても、今の日本の状況を考えると、市民の頭越しに軽々しく決めるべきではないと考えます。 そもそもJICAという団体は、必要なのか疑問に思います。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
自治体レベルでビサの発給がどうだのなんて出来るわけもなく、4市に関しては寝耳に水状態だと思われます。 おそらくですがこの4市は過去に何かしらの交流を行ったことから、事が発展しているのだと思われますがそのレベルなら他にも多数の自治体が交流を行っています。
問題は外務省や直接の関わりであるJICAであり、自治体側に問い合わせてもほぼムダだと思った方が良いです。 対象各国の大使館とまともな連絡が取れたら良いのですが、一般市民では無駄足でしょうね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
SNSが無かったら問題にもならず移民が大量に押し寄せるところでしたね。 外務省は必死に火消しをやってますが、国民はそんなに馬鹿じゃない。 JICAに責任を押し付けて逃げの一手ですか? まぁ外務省は大臣や政務官の顔ぶれを見れば、こうなるのは当たり前ですが。 本当の事言ったら。 アフリカ会議で特別ビザを出す約束してましたと。 まぁ相手国は金の話がパーになるよりは良いので無かった事にしてくれるかもしれませんがね。 財源が無いと言いながら外国に金配るのやめてくれよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
SNSが無かったら問題にもならず移民が大量に押し寄せるところでしたね。 外務省は必死に火消しをやってますが、国民はそんなに馬鹿じゃない。 JICAに責任を押し付けて逃げの一手ですか? まぁ外務省は大臣や政務官の顔ぶれを見れば、こうなるのは当たり前ですが。 本当の事言ったら。 アフリカ会議で特別ビザを出す約束してましたと。 まぁ相手国は金の話がパーになるよりは良いので無かった事にしてくれるかもしれませんがね。 財源が無いと言いながら外国に金配るのやめてくれよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず、どこかの政党が言うように「日本人ファースト」地元民が主となり、そのうえで交流を深めるなら、住民は文句は言わないでしょう。例えば旅行や短期出張で来るなら友好関係を気づくでしょう日本人でも。 ちゃんと説明するべき、そして制度も見直した方がいいんじゃない?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本は労働者不足に悩んでいる。アフリカは失業者増に悩んでいる。 双方の問題を解決するため、日本の地方都市をアフリカのホームタウンに設定した。 この交渉の流れを踏まえると、アフリカ諸国に労働移民の受け入れ先であると認識されてもおかしくない。JICAや日本政府による交渉のスタンス自体に問題があったんじゃないですか。 依然としてSNSのデマであるかのような報道をしているオールドメディアもどうかしていますよ。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
宮城県の村井はとんでもない奴だと思っていたけど実は宮城県にアフリカからの移民の流入を防ぎたいから、もう間に合ってますと言うためにインドネシアから一生懸命人を連れてきてたのかも知れないな。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
火の無いところに煙は立たない。多分、動きはあるんだと思う。今は火消しに動いててで、報道されているようなことは無いって言ってるけど、ほとぼりが冷めた頃や数年後に、あれってやっぱり本当だったんじゃん。ってなるような気がする。今の政府は信用できない。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
大都市ならまだしも、地方都市で移住受け入れなど絶対にしてはいけません。
その地域をまさに「差し出す」ようなものです。
国際交流や文化交流は無差別にもいいものではないとわかってきました。
日本の文化、日本の習慣に合わせた生活を強制すべきです。
すぐに人権がとかなんとか言って支援とか保護とか言うけど、何で他国の者を対象にそんなことしなければならないんだ?
日本は国連ではない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上、日本に外国人を増やしてはならないです。今までの日本の古き良き性善説は、今もうすでに通じません。現に、日本国内に増えすぎた外国人による犯罪が多発しています。政府は、日本国内に外国人を増やすだけ増やして、何もしてくれていません。日本人の我慢強い国民性を利用され、すべてが現場任せです。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
姉妹都市や友好都市で無くホームタウンという新しい表現に日本政府やJICAに自治体の本件を受けての説明内容と外国政府及び外国報道機関の内容が食い違っていて どっちが正しいのかわからない。まるで大本営発表のような状態になっていて不安不信しかありません。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
日本がどう考えてるかはもう関係ないんだよね。 少なくとも向こうは本気でその気になっているという事実を押し切られずに毅然と跳ね返せるのかのフェーズに入ってる。跳ね返せるかどうか、の二択を迫られてる時点ですでに先手を取られてるんだけど。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
安易に外国人受け入れをしないでほしい!今だってだいぶ昔より治安が悪くなっている。人手不足の前に治安悪化の方が怖い。実際に名を挙げられている各自治体の人達の意見も聞かず上の人だけで決めてる!これが自民党や首相のやり方なら卑怯としか言いようがない!
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
今の移民や観光客の状況をどうにもできてないのに、今度はアフリカの移民を増やそうとするってどういうことだよ… 少子化で人口減って経済回らなくなるのが懸念なら子ども増やす政策をまともにやるのが先でしょ。
▲238 ▼4
=+=+=+=+=
ホームタウンって。。。名前からして最悪、呆れて空いた口が塞がらない。オーバーツーリズムだけでなく、つい最近外人による強盗、殺人事件があったばかり。説明もなく、藪から棒に決まり大きいトラブルに発展するのは必至。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
国際協力機構(JICA)はアフリカ域内で理工・農学系の高度人材の育成を支援する。日本とアフリカの大学間連携を通じて2028年までに15万人を育てる。気候変動や食料・エネルギー分野の課題解決の担い手を増やし、知日・親日の若手リーダーの輩出にもつなげる。20〜22日に横浜市で開く第9回アフリカ開発会議(TICAD9)にあわせて「日本アフリカ拠点大学ネットワーク構想」を立ち上げる。(日経新聞より)
大学があるホームタウンへインターンとして来日される模様 15万人は予想外だよ
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
メディア報道は信じていないので現地メディアやBBCがなにを報道しようと半分ウソだと思ってますが、「違う違う」と言ってるだけではなく、どこが違うのか、どういう内容なのか、JICA、外務省、受け入れ自治体は会見して透明化すべき。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
外務省がナイジェリアやガーナなどアフリカと自治体が受け皿、JICAがコーディネートとしてMoUを結んだのだろう。自治体首長は数年でいなくなるし国会議員や政治家とのパイプをつくり感謝され功績と思っているが受け手自治体は レイプ、凶悪犯罪が増加。あと喜ぶのは地元工場が安価な労働力を得られると考えてるかもしれないが教育困難は必至
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
実際はどうかとして、 相手国がそんな発表をしてしまったこと、 移民で困っているイギリス報道でもそんなのが流れてしまったこと、 いったいどんなことをするか決まってないとする日本政府、自治体の解釈、 それがズレまくった結果がこれでしょうね。 もし相手国が「盛った」だけじゃなく本気でそう思っていた場合、 なかなかめんどくさい国際問題になりうるし、 日本は移民を拒否するのかという揉めなくてよかった揉め事を呼び込むことになる。 国際問題のプロ集団であるJICAや外務省にしては、 あまりにお粗末な対応だと思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカの4か国が、申し合わせたような誤報を政府の公式なHPに掲載するはずがなかろうに、多分に事実が含まれているのだと思わせる。JICAや自治体が慌てふためいている点も裏がありそうで信用できない。
石破政権になってから移民政策は活発化している、インドからは5万人以上の移民を受け入れるとも言っているしな。今治市や木更津市の女性は外を歩けないようになるかも知れん。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもの懸念が減る様に、 法律はもちろん、マナーと日本の生活習慣、価値観を踏襲する人のみが入国や滞在出来る仕組みにしたら、良き隣人ばかりになり、双方に利がある関係を築ける。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
SNSはデマだというけどBBCの報道やナイジェリア政府や現地報道から引用してるのだから、じゃあ海外が誤りであるなら外務省とJICAは公式に海外に向けて反論、訂正をしなければならないのでは。 テレビでも大きく報道はされなかったし、SNSで広がらなければ市民や国民の知らぬところで進んでたんでしょうね。 日本国民の生活が豊かにはなるどころか、治安だって悪くなるようなことしようとするし日本人のための政府や政治家じゃないんですかね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
話の分かるはずの政府側の人間ですら、日本側と誤解の無い意思の疎通が出来ないようです。こうした国の一般市民レベルが、日本に来たとしたら一体どうなるのでしょう。国は違いますが万博交流だかで来たエチオピア人の女性が行方不明になりましたね。こうした事にならないと断言出来るのでしょうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言って日本側の説明も信用できない。気休めのようなことを言ってこの場は宥めて、なあなあで事を進めるようにしか思えない。 窓口で電話対応してる職員の方たちは可哀想だと思うしその職員さんたちに罵声を浴びせるのは絶対に間違ってると思うが、この件に関してはこれだけ拒否反応が出てるのだと上の人たちに知ってもらわなければならないと思う。 参院選の前から決まってたことだとは思うけど、自民党は参院選の総括をしたんじゃなかったっけ?結局何で自民党がボロ負けして参政党が躍進したのか何も学んでないじゃないか。 この件に関しては本当に許せない。これ以上外国人を増やさないで欲しいし、治安も悪化して欲しくない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
JICAには凄まじい怒りを覚えました。 まず「ホームタウン」という言葉を使うこと。 そんな言葉を使うこと自体が間違っています。 日本の土地を勝手に売り気でしょうか。
4つの市の市民は皆さん嫌がっているじゃありませんか。 だから問い合わせや意見がガンガンきているのでしょ。 市民の声に耳を傾けるべきです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
まぁこれを日本人が見てどう思うか。
在ナイジェリア日本国大使館 令和7年2月27日 1 このたび、当館では、日本入国ビザを申請される皆様の利便性を一層向上させるため、VF Global Services Nigeria社への業務委託により、以下のとおりアブジャ及びラゴスに「日本ビザ申請センター(Japan Visa Application Centre:JVAC)」を開設することとしました。同センターは本年3月3日(月)から運用を開始し、同日以降のビザ申請受付及び交付業務は、一部の例外を除き、同センターが窓口となります。
<日本ビザ申請センター> 営業時間:午前8時00分~午後5時00分 申請受付:午前8時00分~午後3時00分(オンライン予約制) 交付業務:午前8時00分~午後3時00分(事前予約不要)
詳しくは在ナイジェリア日本国大使館を見てね
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
クルド人問題からしても信用できない。第一違うのなら何で各国の報道であんなことになってるの?何よりもあの石破政権を信用できない。真面目に働いている公務員の人たちは気の毒だが、それだけ国民からの信用がなくなっているということだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
職員の心配はしても地域の治安は心配しないんですね。最も強い言葉で断固として反対、訂正しないことから、飽きてクレームなどが風化するのを待ってるんでしょう。
▲169 ▼5
=+=+=+=+=
どこの報道機関も熱心に「SNSで誤解が拡散」と言っているが、これは誤解なのか?そもそもこのホームタウンとやらの目的に「日本の地域活性化」が含まれるのはなぜか?なぜ外国と、しかも地理的に交流の薄いアフリカと、日本の地域活性化に取り組むのか?安い労働力を地方に呼び込む以外に何があるのか? 移民ではないと言うが、技能実習生のように、いやいや実習生です研修生です人材交流ですって言葉遊びで逃げるつもりでは? 政府は全く信用できない。平気で国を売る。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リベラル派って少しずつ浸食させて、これは移民じゃないですよ、これは特別扱いじゃないですよと言っていつの間にか取り返しのつかないところにもっていこうとするから、 いくら火消しに走ってても油断してはいけない
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
火のないところに煙は立たないからなー。
市が否定しても、疑惑は残る。
記事の写真の日本人達は誰なんでしょうか。 市と無関係の方々でしょうか。 市の関係者なら、持ってる書面、調印した書面があるなら、全て公表したらどうでしょう。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
これ、アフリカ(各国)側、JICA共に言葉の解釈通訳、掛け違いとかで言い逃れしそう…現場判断に委ね結果的に難民移民ではないけどそれに近い状態の人が押し寄せてバスポートは難民移民ではないから空港でスルーされていざ住んでみれば実態が怪しく人によっては(性)犯罪らしき事案もしてるなんてありそう。第2の川口市(クルド人案件)になりそう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不安の広がりは早いが、正しい情報はなかなか浸透しない。否定しても疑い深い人は信じない。まず政府は誤解を与えるようなネーミングを避けないといけない。変な和製英語やカタカナ語を使うから誤解を与える。移民政策でないことは分かったが、今後は気をつけて欲しい。政府を疑うのは陰謀論者に限らない。
▲2 ▼6
|
![]() |