( 319384 ) 2025/08/27 04:14:29 0 00 =+=+=+=+=
相変わらず高齢層になるほど自民支持層が増えるね。参政党の支持層について色々言われるけど、日本を凋落させてきた政党を支持してきた世代には言われたくないんですよね。誰がこんな日本にしてきたか自覚もなく… これから大人になっていく世代が気の毒です。
▲5117 ▼821
=+=+=+=+=
優位性のある衆議院では数席しかない「参政党」が、野党第一党というのは、いかにこれまでの政治に国民がうんざりしているかの表れでもあると思う。 衆議院で議席もたないと、本格的にやれることは限られているから、選挙準備も大切になってくる。 資金力、組織力が桁違いで、しかも、自分達のタイミングで解散できる自民党はやはり有利といえば有利だからね。
▲1431 ▼83
=+=+=+=+=
年齢で視点が違うのだろうなと思います。 いち大学生としての意見です。
30・40代の方々から「失われた30年を年配が作りやがって」みたいな意見を聞きますが、少なくとも後半10年は30・40代も作っていたと思います。というか40代なら、大きな戦力になり地位もついてくる頃では?
未来ある若者のために社会を作り直したいなら、ただ上の世代を批判するだけでは意味がないと思うのですが。
▲44 ▼67
=+=+=+=+=
これの大事なところは参政党支持がということで、今までの政党がどうという話が論点ではないのではないでしょうか? この参政党支持者が増えるということは、排外主義を許容する日本を推し進めてしまう可能性を孕んでおり、なおかつそれが40代50代と若者たちへの教育を担う世代が支持層にいるということが大きな問題ではないのでしょうか?
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
世論調査とは、社会や政府施策について国民がどのように考えているか、その意見や傾向を把握するために、全国から統計的に選ばれた一部の人々を対象に行う社会調査です。【内閣府や報道機関、民間調査機関など様々な組織が実施】し、調査結果は報道や政策立案、行政の基礎資料として活用されます。
偏りも偏り、、、組織て?! コレ元手がかかってますから勿論スポンサーがいるので意味ない。 世論調査はもうやめて、ランダム意識調査に変更して下さい。
こうやって偽りのデーター結果を見せられてコントロールされる人は多いと思う。 何故なら、自民党が過半数割れたから支持をやめたとか言う政策を全く評価せず、多数に流れるという意味のわからない決断をする人もいるくらいなので。
▲65 ▼173
=+=+=+=+=
最近の選挙結果からは「自公に与党を降りてほしくはないが単独過半数も嫌」みたいな感じの空気を感じるので、自民に圧を掛けられる政党としての役目を期待されているのが実際かなと。 そう言う意味で一番危機感を持たないといけないのは、立民などの旧来そういう役割を果たしてきた政党。
▲1316 ▼172
=+=+=+=+=
参政党は、既存の政治に不満を抱く層の支持を集め、ここ数年で存在感を増しています。 背景には、経済停滞や社会保障への不安に十分応えられない既存政党への不信感があります。 参政党は食の安全や医療、教育など生活に直結するテーマを扱い、SNSを通じて「大手メディアが伝えない真実」と感じる情報を発信することで支持を広げました。 ただし、科学的根拠に乏しい主張が力を持つと、誤情報の拡散や社会の分断、民主主義の機能不全につながる恐れがあります。 冷静に事実を見極める姿勢が大切だと思います。
▲614 ▼160
=+=+=+=+=
多くの日本人が求めているのは中道の政治だと思います。 本来ならそこには自民党がいたと思いますが、自民党はどんどん左翼側へ進んでいるように見えます。 現時点で政策を見ていると中道と呼べる政党は参政党しかいませんし、国民の事を第一に考えてくれているのも参政党だと思います。
しかし、ここまで自民党が酷い状態になるとは予想していませんでした。 心ある自民党の政治家が残っているなら、国の発展、国民の為に戦ってほしいと願っています。
▲134 ▼67
=+=+=+=+=
国民にとって大事なのは「共生」だのきれいごとではなく、生活や治安を守れる政治。 既存の野党は機能せず、自民も利権で延命しているだけ。だからこそ参政党のように「日本人ファースト」を掲げる勢力が若い世代に支持されているのは当然の流れだと思う。 そして政治家や公務員は、あくまで日本人だけが担えるものにしてほしい。国家を守る根幹に外国人を入れる余地はない。
▲1292 ▼156
=+=+=+=+=
50代未満の自民党支持率が平均して約10%前後しかないのには驚かされる。このままでは先が思いやられるね。今や自民党は、経年劣化が激しく改修工事が効かないビルみたいだ。一度解体して立て直した方がいいかもしれない。『スクラップ・アンド・ビルド』かな?
財務省発表の昨年度の一般会計の決算の概要『税収は前の年度を3兆円余り上回り75兆2320億円と、5年連続で過去最高を更新』と現役世代から容赦なく搾り取った税金を、まるで自分の懐から出してるかのように都合よく「給付金」としてばら撒く、その政治家の詐欺的センスに我々はもううんざりなのです。
▲863 ▼38
=+=+=+=+=
自民党保守派と言われる人達は、このニュースを見てどう考えているのだろう。 国民民主党にしても、勇気を持って立憲民主党から独立し成功を収めつつあり、参政党や保守党にしても、ゼロから立ち上げ頑張っている。 自民党保守派は自民党での活躍はもう出来ないと思うので、立ち上がる時では無いのか? いずれにせよ小選挙区連立制は廃止し、選挙制度改革と政界再編しないと良くならない。
▲183 ▼22
=+=+=+=+=
今回我が選挙区は大接戦の末、立憲新人が 自民現職を破っての初当選。 当選後のテレビ出演でいろいろ意気込みを 語るも表情が曇ったのが都市部以外では 自民元職が強く、比例では20~40代の 働き盛りで参政党が多数派だったという 結果が出た場面でした。 「私に投票されなかった皆様の分も…」と 政策を訴えていくと申されていましたが、 実際野田立憲も石破自民も殆ど変わりなく 自民がダメなら立憲へ、が危険極まりない と改めて実感しました。地方でこういった タナボタ勝利の一方で議席は±0でしたし、 今や参政党や保守党、国民民主の方が野党 第一党らしい振る舞いをしてますからね。
▲121 ▼25
=+=+=+=+=
外国人流入、外国人優遇、海外援助など外国人問題が最重要課題だと思っている人が多いのでしょう。外国人問題は旧統一教会の問題と同じで政治家が黙殺していたが、参議院選挙で参政党によって表面化された。日本人が住みやすい日本に再生が必要です。G7に準じる外国籍なら問題も少ないが、教育文化の全く異なる社会主義共和国や軍事政権国、独裁国の外国人の流入は制限は必須だと思う。
▲160 ▼13
=+=+=+=+=
高齢者の自民党支持率が高いんだろうけど、高齢者ほど自民を支持してはならないと思う。現政府は海外からの移民を積極的に受け入れようとしていて、昨日からアフリカ系の国を優遇するという件でSNSがとんでもなく炎上している。この件の事実関係は不明だけど、統計から見ても移民受け入れを推進していることは間違いないだろう。
テレビではあまり報道されていないと思うが、外国人による強盗・殺人・性的暴行などが揉み消されるかのように次々と不起訴になっている。強盗なんかは高齢者が真っ先にターゲットになる。現政権やそれに近しい思想を持つ政党を支持することは、暮らしにくいどころか身の危険を招くということを認識するべきだ。
▲133 ▼39
=+=+=+=+=
高齢者ほど自民党支持が多い主な理由は以下の二つではないでしょうか? 1.昭和の高度成長期を牽引し、世界第二位の経済大国になれたのは自民党のお陰だという若い頃の記憶が強く残っている。 2.平成の民主党への政権交代による酷い思い出がトラウマとなっている。
比較的若い世代は平成~令和の30年間で経済が長期低落し、就職氷河期に代表される厳しい時代を経験し、バブル時代より国が貧しくなってしまった印象しかないために、自民党を支持しないというところでしょうか。
自分は60歳代で前回の参院選挙では自民党に投票しませんでした。税金を含めた社会保険負担率が5割にせまる程までに負担が高くなり、国民を疲弊させている実態を見つめようともせず、海外への巨額なバラマキ支援をいとも簡単に決める一方、減税を頑なに拒否する自公政権を到底支持する訳にはいきません。
▲110 ▼16
=+=+=+=+=
早ければ今年の終わりにも総選挙がある事が予測されている。 その時に議席をどれだけ取れるかだ 何れ国民民主や保守党のような保守系野党を取り込む必要がある 小選挙区は民意を反映しやすく、大政党に有利なのだからな 分裂したままでは勝てない。 まあ、立憲や共産・社民はこのまま消えていくべきにしても。 保守政党の再編をやらないとならないでしょう
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
参政党は、確かに伸びているが、経済政策では国民民主党の方が現実的だと思う。参政党の10万給付は可能かどうか疑問もあるが、国民民主党と参政党も共通しているところは、積極財政、減税では一致している、消費税に対する考えが多少違うが、この2党が大きくなれば政治は変わると思う。
▲654 ▼218
=+=+=+=+=
参政党が支持された理由は「野党としての役割」だと思います。コレまで立憲に寄せられていた票は(組合などの組織票を除けば)自公に対する抑止力を願ってのものだが、野田代表の擦り寄りとも取られる言動でその票は一気に離れ、本来国民民主が受け皿になる予定も、山尾しおり氏をはじめとする立候補者選定での疑義により、さらにその受け皿となり躍進したと見ています。 ただ、参政党も国民民主と同様急成長した党にありがちな「個々の政治家の能力」で言えば、はっきりと能力不足であると言わざるを得ない候補者がいるのは事実です。それと誰とは言いませんが、既に公約を守る気が無いと見られている議員もいるのは非常に残念です。
「法案を出せる立場」になったからにはこれからは口だけでなく実際に法案提出という行動で公約実現に向けて邁進して頂きたいと思います
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
参政党が一石投じて、他の与野党が修正しつつ政策に反映されていくくらいなら良いのだが、あんまり急進しすぎるのも不安だ。まだ議員個々が育っていないし、過去の言動を見ると有識者不足なのか考え方の違いとかいうレベルではない未熟な部分も見受けられる。それで大問題を起こすようなことがあれば、ライト支持層は離れていき結果的に自民党などを利することになってしまう。期待を背負うことは悪いことでは無いが、それが過度な期待に終わってしまわないように頑張ってほしい。
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
もう数年前から各新聞社とマスコミが発表する政党支持率は信用しなくなりました 自民党が相変わらずずっとトップであり続けるなんて絶対あり得ませんから 別の調査では石破政権の支持率が大幅にアップした、なんて書かれていましたけど、どう考えてもおかしいじゃないですか 一方でヤフコメ参加型の支持率調査では、自民党は1%にも満たない(数万人の調査の結果) なんでネットの調査とマスコミ発表の調査にそんなに乖離があるのか?でもマスコミ側は誰もそれを調べようとはしない。要する(そういう事)なんですよね 調査方法に問題があるのか、それとも意図的にそう発表しているのか、どちらかだろうといつも疑っていますし、この調査の信憑性が皆無な次点で、サラリーマン川柳より無意味だと思っています
▲431 ▼105
=+=+=+=+=
マスコミの思惑とは逆に世論の保守化が進んでいると思います。保守の中でも国民民主や維新はリベラル寄りの新自由主義系、参政や日保党は真保守系だと思われます。自民党はこの波に逆らって石破氏など新自由主義傾向にあると思いますが、アメリカと対等に対話でき、中韓露と一定の距離を保ってうまく付き合うためには、自民真保守と新自由主義派は袂を分け、再編成することが日本の国益を維持できると思います。欧米や中韓露と対等に対峙対話できる体制に進むべきだと思います。このままでは日本の政界はバラバラになってしまします。
▲145 ▼38
=+=+=+=+=
個人的には参政党は支持しないが既得権益を持つ高齢者層に対して30~40の年齢層の人達が反旗を翻していると見るのが正しいと思います。 その証左に既存政党の支持層の年齢層が軒並み高く支持率も低空飛行です。 その結果自民党を支持しない野党支持者が石破総理を支持する逆転現象まで起こっている。 与野党を問わず既存政党そ支持しない人達の支持をどうすれば取り付けられるのか既存政党はよく考えないといけないと思います。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主は現役世代の味方のように言われてますが玉木代表が国民年金の保険料支払い期間を65歳まで延長すべきと発言してました。これまで保険料の支払い終了から5年後に支給開始できたからこれは年金の支給開始が70歳に延長される布石です。国民民主が政権与党になれば年金の支給開始が70歳に遅らされることが濃厚になります。現役世代の負担軽減を訴える国民民主ですがその現役世代は70歳まで働くようにされてしまいます。 また玉木代表や榛葉幹事長ら幹部は誰も終戦の日に靖国に参拝せず、これでは立憲や共産と変わらず、国防を任せるのも心配です。
▲186 ▼100
=+=+=+=+=
若い人も、心地よいアジテートやスローガンに惑わされるだけでなく中身をよく吟味してください。これから何をやるかです、やれるかです。それで日本が良くなり、国民が幸せになるのなら応援しましょう。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
あと20年も経てば戦後日本の屋台骨としての役目を果たした自民党に成り代わって、参政党と政党支持率の逆転とはいかないまでも少数与党から少数政党になり、例えるなら受験戦争期にブイブイと幅を利かせたかつての大手学習塾が、今は新規参入業者の影に隠れている、余生を過ごしている姿にも似たような景色が広がる未来を感じる。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
年代別の政党支持率のように 総理支持率の世論調査もやってもらえませんかね あれ、高齢者の方ばかりが電話で回答されてますもんね
妥当な結果だと思います 減税、国民負担を下げる 移民規制、スパイ防止法制定 歴史認識の見直しなど 外部から忖度のある他の政党では 打ち出せない目標で素晴らしいと思います 都合の悪い人たちは、攻撃することで自分の政党を応援してるつもりでしょうが ますます印象が悪くなり、参政党がまともに見えます できるできないではなくて 強い信念や一貫性を感じます それぞれ、自分の期待する政党があっていいですよね、まったく関心ないよりいいですよね 自民党を信じればいい 公明党で団結すればいい 国民民主で安定を求めればいい 共産党で闘志を表せばいい でも発煙党にはならないでください
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
そうでしょうね まだ若い政党なので実行力とか公約を本当に出来るかどうかの不安はありますが 方向性としては今までの自公とは特に経済面は逆のスタイルなのでカウンター政党として期待する人が多いでしょう 自公と経済面で逆スタイルのカウンター政党は 所謂緊縮財政ではなく積極財政 だから財政も均衡主義では無いので 直接税も結局減税方向のスタイルですね 顕著なのは国民、参政、保守、れいわ辺りは伸びると思われます
しかし世論調査では自民はまだまだ強い 事なかれ主義の方が多いのか、安定した政権運営を期待しているのか、やっぱり野党の実行力に不安が大きいのか、組織票が多いのか そのあたりでしょうが 調査では半数は自民支持なのでね とても自民を超えたりは何処もできなさそうです もう一つはネットで見る意見とマスメディアの世論調査は大きく剥離してます) 世代間での支持の違いもありそうですね
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
生活がピンチな時に、国民的感覚がモノを言う事が証明されて来たのでは。 国民の権利を尊重するか、しないか。 感覚は大事な生命線だと思いませんか? 一般的な感覚が通じてなんぼの世界。 これ通じない人だと、方向性を失うでしょ。 学生が持つ感覚を感じるか? それに対する考え方や、ビジョンが具体的で可能性があり、期待出来る。自分が当事者だと言う意識が有る。世の中変えられると感じた。様々な共鳴が多い程、類は友を呼ぶ現象が起きたように思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何もしなくても期待感だけで支持率伸びる時期があり、そこから議席数が増えてキャスティングボート握るくらい或いは単独で法案提出できるくらいになると実績の評価に移るので、これまでよりも厳しい目が向けられる。
参政党も議席数が増え与党と交渉できるくらいの力が出てくると、例えば与党側が参政党の提案を飲まなかった時に「参政党は結局何もやらない。口だけ」と厳しい評価を下されます。 だから、今が一番いい時期。
これは、参政党を悪く言ってるわけじゃなく、与党と交渉できるくらいの力を得るということは、いよいよ政策に対する責任もついてくるという意味で、国民民主が正に今その段階。
この段階は、単独で法案通せる程の力はないけど、 政策をしっかり実現しないとマイナス評価になるので、おそらく一番キツい時期なんじゃないかと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
将来の日本を背負う若者達が政治に関心を持ち自国のために主張するのは良い事です 米国に次ぐ経済大国だった日本を凋落し国民の生活をアジア中堅国並みの水準に落とし込めた自民党、公明党、立憲民主の責任は重い このまま石破政権を存続させれば日本という名の違う国がアジアの片隅に存在するだけとなるだろう 国民のための政治を、幸せな未来をお願いしたい
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
自民の高齢者支持は前からのだが、全体的に金融緩和派の政党支持率が右左関係なく上がってる感がある。 と言うかもう高齢者位しか財務省の論理に騙される人間居ないんだろうな、一部の高齢者もネットやらSMSとか見るようになって来てるし、昨今のテレビ関係の視聴時間も向こう10年で限り無く0%行くほど減ってる見たいだし。自民、立憲は選挙で議席落としたらより政界再編が進むか、やはり地方基盤がしっかりして支援組織票関わり無いってのか参政党の優位点か? 国民民主も近い値だか、連合の大部分の方針に逆らってるから上がってるんだろうな、組織票への不信感から既存政党避けられる要因だろうけど、自民、立憲は自己改革出来ずに衰退して、そのうち党が合併するか? その方が極左緊縮財政派政党って分かりやすいかね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
石破くんのまま衆院選挙をやってほしいですね。 石破くんが辞任して 下手に高市や小泉が自民党の総裁になったら困るし。 賛成等は 小選挙区では厳しいだろうが大票田の首都圏や小選挙区で 5つ6つくらい取るかもしれんし それプラス比例復活で全国で20以上は堅いでしょう。 次の衆院選で議席30近くは取るかもね。
▲318 ▼139
=+=+=+=+=
自民党支持層から保守派ががっぽり抜けて参政党に流れたんやな もう自民党は比較第一党というだけの万年少数与党化していくだろう 参政党は参議院選挙で県1人区でも泡沫候補ではなく肉迫した戦いをしていた 小選挙区の衆議院でも十分に戦える可能性はある
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
こんなに外国人犯罪が増え不起訴も多い中、娘がアルバイトをして夜帰宅することに関して、運が悪いと暴行されるんではないかと心配です。 遠くない未来、女性が1人で夜帰宅できなくなるような気がします。 子供がいなければ自分さえ耐えて逃げ切れればよかった。 でも子供がいると未来の幸せのために多少の出費は我慢できるんです。 なんとか日本をよくしてほしい。大好きな日本に戻してほしいです。その期待をこめて参政党にがんばってもらいたいです。
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
連日の移民問題、インバウンド問題、外国人犯罪の報道見てたらここが支持されて当然。昨日だってアフリカのホームタウンにされて大騒動になってたし。移民入れるなとは言わないが、その前に法整備してもらわないととんでもないことになるので、国会で参政や保守党で頑張ってもらいたいです。
▲288 ▼58
=+=+=+=+=
支持者の皆さんは、三年以内に代表の方の本性を知り、党は衰退するでしょう。当初のボードメンバーの排除など既にその片鱗は見えてますし、代表の方の人生を丁寧に振り返れば、信頼に足る人物かどうかは見えてくると思います。今は、期待の方が大きく、マイナスの事実に目を瞑ると思いますが、支持者の方は、話される内容を盲信せず、疑問を持ち続けていただきたいと思います。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
日本を停滞させ続けてきた元凶である自民党の政党支持率が未だ高いことは非常に残念に思っています。
しかしながら、年代別の集計を見ると高齢者が中心なので、時間が経てば経つほど自民党の議席は減ることが予想される為希望が持てます。
明らかに失策であるにも関わらず、引き続き自民党を支持する人が多い事には、日本人として違和感しか感じません。
これまでのプライマリーバランス重視、大企業重視、労働者軽視のやり方を変えなければ、現状維持すら出来ず、衰退する未来は確定だと思っているので非常に危機感を持っています。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
参政党の街頭演説に行きましたが 地方でも凄い人の数でした。 それも幅払い年齢 小学生くらいの子が1000円札を握りしめて 寄付の列に並んでいるのも見ました。 周りの皆さんとも話しましたが 日本を良くしたい! それだけが願いであって、高齢の方は 子や孫の世代が幸せに暮らせる様に! 小さなお子さんのいる方は この子が大きくなった時に平和な国で ある様に!と ごくごく普通の願いが今の政府には届かないから 参政党を応援しているんだと思います。 私は多国籍の国を望んでいませんし 選択的夫婦別姓も望まない 環境破壊も望まない 日本の歴史教育を改善して欲しい 堂々と国歌を歌い、国旗を掲げられる国で あって欲しい 自国民を大切にして欲しい だから参政党を応援します。
▲504 ▼178
=+=+=+=+=
日本の尊厳欠落は自公政権による多数決採決政治が問題だと思う 政策不一致でも自民党案に賛成しての民意に反する採決は利権目的としか受け止められません 特に自国ファーストに対する隣国マスコミの排外決め付けは自公政権の思惑に沿った企業や宗教団体の勢力拡大で国民にとっては何のメリットも有りません。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
高齢者はもはや自民選ぶはもう変える気なさそうだから仕方ないが 50代まで自民入れる人らは何がいいのか? 不法移民、増税、外国への無意味な支援など何一つ国民の為にやる事0だが一体何のために支持してるのかが知りたいわ。 外交も自民や立民がすれば衰退していくだけです。 メディアの記事だから信用はないが、にしても国民がもっと関心持つべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
次の衆議院選挙まで与野党がバラバラの場合、自民、国民、参政、立憲(支持率が低くてもそこそこはとる)で議席が割れて、今よりも混沌とするかもしれない 政策協議で公党同士でまとまるか、自民立憲の内部で割れて政策でまとまるとかしない限り、何にも前に進まない気がする 唯一いいことは、増税はできない環境というところかな
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
選挙権は、年金保険料を納めて現役で社会を支えている成人に限定し、社会から離れ、年金受給者になったら失う仕組みでいいのでは?
判断力が衰え、政党や政策の違いを理解できずに投票する高齢者施設票を取りまとめた団体票が日本を動かす程の大きな影響力を持つ現状…この構造では日本は良くならないのでは?
利権がある人にとってはコントロールしやすくて、都合の良いんだろうけど…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の政策云々より現自民党の体たらくによる支持層の自民離れによる影響が大きい。 それだけ石破政権は何をやっているのか分からない。丁寧に説明をと言いながらやるといった事をやらない。税金や移民政策など国民のコンセンサスを得ようという気構えも感じられない。日本の国益を著しく毀損していると言われてもおかしくはない。ここまで不誠実な政権はかつてなかった。日本ファーストが支持されているのは石破政権に対する不信感、違和感とその揺り戻しに他ならない。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
年齢で視点が違うのだろうなと思います。 いち大学生としての意見です。
30・40代の方々から「失われた30年を年配が作りやがって」みたいな意見を聞きますが、少なくとも後半10年は30・40代も作っていたと思います。というか40代なら、大きな戦力になり地位もついてくる頃では?
未来ある若者のために社会を作り直したいなら、ただ上の世代を批判するだけでは意味がないと思うのですが。
▲44 ▼67
=+=+=+=+=
外国人政策に関して
2018年の記事です。
「外国人材の受け入れ拡大を図る入国管理法改正案について、安倍内閣は今国会で成立を目指しているが、野党だけでなく与党内からも懸念や反対の声が出ている。」
現在、技能実習生の低賃金、劣悪住環境、失踪者 治安悪化ならびに日本人の低賃につながるなど野党が懸念したとおりの事態になっている。
しかし、野党が反対した外国人材の受入を、いまは野党が守っていることに違和感を感じる.。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代とも言われている40−50代の人たちは、これまでデモもストも行わず、選挙にもあまり行かず、行ったとしても自民党にずっと投票してきました。氷河期世代を氷河期に追い込んだ時の政府は自民党政権なのに40−50代の人たちの自民党支持率がいまだに高めです。本当に不思議です。 氷河期世代の人たちは、自分たちを不遇だ、不遇だ、と言いますが投票行動一つとってもその不遇さを改善しようという気持ちが無いように思えます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
これの大事なところは参政党支持がということで、今までの政党がどうという話が論点ではないのではないでしょうか? この参政党支持者が増えるということは、排外主義を許容する日本を推し進めてしまう可能性を孕んでおり、なおかつそれが40代50代と若者たちへの教育を担う世代が支持層にいるということが大きな問題ではないのでしょうか?
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
参政党の不支持者です。政策が日本国になじまない為に長続きしない予想です。極端な政策シフト然りです。誠に支持者の希望にかなうのでしょうか。選挙の為の一過性のブームに終始ならば一気に支持を失うだろう。何れにしろ、政治、政策、実務の経過を見守る次第です。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
「参政党が凄い」というのもあると思いますが、きちんと分析はしたほうが良いかなと。今回に至っては彼らの主張がこれまで選挙に行かなかった層へ刺さって獲得できた証左と思ってます
それだけじゃなく、野党/政権与党の党是や選挙戦術に **致命的な欠陥**があったこと、主張や言動が国民に刺さらなかった、 国民目線の政治をしてこなかったことへのペナルティである
というのを認めて次の戦略をいかなければ、更に支持率が参政党や日本保守党に廻ってくると思いますよ
木更津市のアフリカ移民問題の件もあるように、すでに日本人の大半は外国人・移民に強烈なNOを突きつけているのです。今の与党・野党はそれらを徹底的にガン無視してますよね?外国人優遇じゃないと言ってても聞き入れられないほどですよね?つまり、国民目線じゃないですよね?
参政党には更に優秀な参謀が揃いつつあります。各党は今後も覚悟したほうが良いです
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
参政党はこのようなオールドメディアが出した支持率に一喜一憂しないと思います。もちろん高いに越したことはありませんが。それよりも公約に掲げた政策を一つでも形にしようと通らなくても法案を全部出すつもりで動いているはずです。 今はまだ簡単には実現できないことは支持者には理解して欲しいですね。散々演説でも言っているから大丈夫だとは思いますが。勝負は次の衆院選で議席を取ってからですから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
参政党の支持率は順位としては2位かもしれないが、自民党が支持率22%(他の調査だと15〜16%という結果も多い)しかないことがポイント 安倍政権時などは自民党の支持率は35〜38%くらいだった このうち5〜10%くらいが参政党支持に変わり、2〜3%の人が国民民主支持になり、3〜5%程度が無党派層になったと思う 7月にあった参院選の結果をそのまま表しているだけだと思う
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
参政党支持者です。支持率が伸びるのは素晴らしい事。ですが、国会議員18人、地方議員150名程度のまだまだ小さい政党です。仮にも与党入りするなんて夢のまた夢です。今の現状では自民党以外に政権担当能力がないのも事実なので、少数与党である今を生かしながら、自分たちの主張を通すよう努力しながら、来るべき時に備えてもらいたいと思います。急いては事を仕損じると言います。支持者の皆さんは明日いきなり我が国が変るなんて思ってませんから。俺も無知無関心からの脱却を頑張ります!
▲556 ▼282
=+=+=+=+=
「配らない取らない」減税、小さな政府、移民反対を目指す保守政党の参政党、国民民主、日本保守党の保守3党でリベラル政党に勝てるようになってもらいたい。 リベラル政党が国会の主導権を取る限り強弱や一時的な誤魔化し減税や給付があったとしても財務省と足並みを合わせた増税、移民推進路線は変わらない。 国民と企業の担税能力のバランス不均衡を是正する租税特別措置法廃止、輸出消費税還付金廃止、企業補助金廃止、法人税累進課税、移民反対に賛成する国民は保守政党を応援すべきだ。 だってこの30年間で唯一、右肩上がりに増えているのは企業の内部留保金だけなんだから企業と国民の担税バランスが崩れているのは明確だろう。そしてこうなった根本原因が企業団体献金と利権だ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この政党が伸びると聞く度に、「あぁ、政治・社会・市場に対して憎悪を抱いてる人がこれだけ居るんだな」としか思わなくなったな。
日本人ファーストと言いながら丁寧に考える社会性は無いし、色々検証して出てる事実はまるで自分の心理的充足にならないとばかりに無視する=どれだけ言ってもデマを信じるし、あくまでもバラバラな個人性を強引に纏めてるだけで、 それぞれがただただ自己承認に強烈に飢えてる人達の集まりでしかない、 さながら昔の左翼活動(悪化して連合赤軍になったり新左翼になった)と実態は何が違うのか解らないが、強烈な反権威なんなら反社会性と言うか恨みをどう晴らすかと言う一点だけで動いてる政党で、 その時点でまるっきり投票しようなんて思う気持ちは微塵も無いのだけれど、
こう言った政党が伸びる理由は『格差が問題』だと言う事を頭に置いておく必要はある。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアもSNSインフルエンサーも参政党アンチと化して総攻撃中のように見受けられます昨今ですが、それでこの支持率は驚きです。隠れ支持者が結構居るのでしょうね。 国民民主党は街頭演説で集まった人に若い世代が多かったです。これからも若い世代の支持が伸びそうな印象を持ちました。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
SDカードがどんなものかさえわからない世代の政治家たちには少なくとも去って頂きたいものです。 もうとっくの昔にそんな時代じゃなくなっている。
日本以外の首脳も政治家も、例えばプーチンさんやトランプさんは自分でパソコン開いて操作くらいは出来るんじゃないかしら。 習さんは知らんけど。
あと個人的には政教分離。 宗教が政治に介入しない事を希望します。 例えはF票なんて呼ばれるものが存在するべきではないと思います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
国内4市のアフリカホームタウン問題、これは大問題です。日本人ファースト支持の増加はこのようなことへの危機感からです。 今の自公政権は完全に左派であり、受け入れ歓迎派です。 市民の知らない間に自治体は勝手に妙な契約を結び、移民を受け入れます。治安は間違いなく悪化します。外国では日本の一部の都市がアフリカの領土になったと報じているのです。 そしてこれを報じず、断罪しないメディアも狂っています。 多文化共生社会などは夢物語です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時代が来るなんて、の印象です。学生運動の終わりの頃を体験した者ですが、参政党が若い世代に受け入れられていること、どうとらえれば良いのか。悩みますが、あの頃で言えば既成政党がNOで革マルなど極左が支持されたようにも感じます。あの勢いだけの活動は評価出来なかったのでしたが。 今の参政党躍進ですが、支持者はどんな捉え方を?彼らは過激な活動を行ってはいませんが、物事を単純化してアピール、その根拠は全く定かで無い。その辺りに不安は無いのかと思います。 次の世論調査では、参政党支持者にこれらのことを質問してほしいと考えます。既成政党にNOとは言え、単純な認識では不安はないのかと思えます。
▲22 ▼20
=+=+=+=+=
国民を煽るようマスコミを焚きつけた軍部とそれに協力したマスコミ、勇ましい大本営発表に熱狂した愚かな日本国民。それに近い構図が見え隠れしてる。この国の平和主義をひっくり返すなんてチョロいことだと思い知らされるな。なぜなら、先の戦争でも国民は軍や政府に騙された被害者だという意識を持っていたから。自分たちがチョロい生き物だと反省しない限りまた同じ轍を踏む可能性は十分にある。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
アフリカのホームタウン問題で更に支持率が上がる可能性がありますね。 私的には国民民主党と参政党で支持者を取り合わず、この2党が適材適所で活躍し、日本を良くしてもらいたいです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
経済的に貧しくなると右傾化する。左傾は盛り上がらないのは歴史の常だよね。
アメリカも同じだけど 国民の「不安」や「将来への怒り」を移民へのヘイト、外国、隣国への敵視に置き換えて、「国を一つにまとめよう」という空気が強まり、ナショナリズム(国粋主義)が盛り上がる。
歴史的に繰り返されてきた事です。
▲140 ▼82
=+=+=+=+=
> 参政党が政党支持率で9・9%となり、自民党に次ぐ2位につけ、国民民主党を上回って「野党第1党」に浮上した。30、40代ではそれぞれトップだった
本当に?と一瞬思ったが、現在の日本がアラブの春以降の欧州の後追いをしていると思えば、極右政党の台頭は頷ける。ドイツのように中道が踏みとどまるか(ドイツも時間の問題かも知れないが)、イタリアのように極右が政権をとるか、日本の行く末が気になる。個人的には、日本の政治は左に寄るよりは右に寄ってほしいが、懐古主義が見え隠れする神谷氏率いる現在の参政党には危機感を覚える。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
国民民主を見て思うのは、少しでもリベラル色を出すと現役世代からの支持率が下がる傾向にある。この点、そろそろリベラルの皆さんは自覚した方が良いと思う。 「何故か支持が集まらない」のではなく、「支持を集める努力をしていない」だけだから。
▲99 ▼18
=+=+=+=+=
参政党の全てがいいかと言われるとそうでもないが、少なくとも自民や立憲よりまし。 例えば、国防に関しては参政党よりも国民民主の方が現実的かなとか。 ただ全体感としてもうここまで落ちぶれた自民党を選ぶ余地はないし、立憲は自民よりも無い。そして、中国のスパイの様な政党は選ぶ以前の問題。 だから、参政党、国民民主党の支持率が高いのは納得。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
参政党は各省庁の予算を把握して減税案、国民の給付を考えてるのかな?給付する財源を確保するなら先ずは議員の歳費を削るか議員の削減を実行すべき、日本の人口が減っているのに議員はそのままでは頭でっかちで国が持たない。何処の党も議員削減を発言しないのは自分達の聖域には踏み込まない暗黙の了解でも有るのかな?野田政権かで議員削減掲げていたがどうなったの?参政党は支持率は上がって要るけど法案実績はまだ実績はゼロだから、秋の臨時国会、来年の通常国会での行動が国民がどう判断するかだな。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
消費税に対する考え方が参政党の方が良い。根本的に消費税は応能負担の原則を無視した最悪の税制です。政府の安定財源という事は国民の状況を無視した徴収なので、あってはならない仕組みです。 そこを廃止しようとする参政党の方が信頼できるように思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
参政党の躍進はまだまだこれからです。さらに地方議会を拡充し土台を固めることで一過性の人気に終わらないことを期待します。 国民民主は立憲、共産などの明らかにリベラル政党であり限界を感じていると思います。
▲138 ▼82
=+=+=+=+=
野党第一党に浮上か…これ、地味にすごいニュースだと思う。 これまで、オールドメディアや共産党中心に随分叩かれ続けてきたけど、数字が出たってことですね。 まだ表舞台少なくておぼつかないところ、受け答えがうまくないところはあるだろうけど、見守りたいところです。 議席は圧倒的に少ないので、出る杭は打たれるを地で行く、しばらく耐え忍ぶ時期に入ると思う。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
相変わらず、『機会は平等に与えられている』『他人任せにするな』という自己責任論がこのコメント欄でも跋扈しているな。
だが、機会に関しては非正規雇用の拡大、技能実習生という名の安い労働力、外国人受け入れにより、給料が上がらないシステムが自公政権により作られた。その上、景気の良かった時代にはなかった消費税を導入し、官製値上げ。これにより個人消費は大幅に落ち込み、経済停滞の原因となった。また消費税輸出還付金により恩恵を受ける輸出大企業に対して、消費税を価格に転嫁できない中小企業。またインボイス制度により、多くの零細自営が倒産すると言われている。税金、社会保険料は今や五公五民と言われており、半分は絞り取られている状態。ここまで政策の影響がありながら、自己責任?ふざけるなと言いたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主が下がるのは分かる気がする。
野党第一党にもかかわらず、何も起こせてないという現状。
増税派の野田、小川。
自民が増えるのは立憲民主に行ってた人が戻ったから??
まぁ~古い考えばかりじゃ日本は良くならん。
時代に沿って政治が出来る所が与党になれば良いとは思います。
30~40代でトップ
減税とかその他、現役世代に沿った事を言ってるからだとおもいます。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
よく考えてみてほしい。 今の日本は危機的状況というのならなおさら。 就航する船が、ネットで検索しただけの設計図によって作られたとしたら、それに乗船することができますか? すぐに沈没するでしょう。 参政党は勢いがあるかもしれないが、プロの集団ではありません。 早急に政治に求めるのであれば、今はそこが育つまで待つ余裕はないんです。 少なくとも、新戦力を加えながらも、プロの集団が航海を担当するのが今は望ましい。 船が沈むのがわかっていて出港したら、後戻りはできないですから。 問題は国外にも山積みです。 当面はプロの政治家が必要です。
▲31 ▼92
=+=+=+=+=
どんな党が支持があがるのが構いませんが、 国会議員には変わりはありません。 選挙中に減税やら暫定税率やら言ってましたが、実行できるんですか?暫定税率が廃止されて変わりの項目で税金を作ろうとしてる、年末調整で戻すとか、減税も早くても4月か10月とか、遅いよ。先に減税、暫定税率廃止、税金を戻すなら戻す事を先に実行してほしいんだよ。当選した議員が先に歳費なり期末手当なり貰って国民は何も変わってないんだよ。どう穴埋するかは後で考えればいいんだよ。議員優先で動くなよ。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
世論調査なんて恣意的にいくらでもやりようがあるからな。 だけど、直近の各社世論調査を見ていると、民意の方向性ってのがハッキリしてきたと思うんだよな。 自民党の支持率がまだそれなりにあるのは、分厚い高齢者層のおかげであること。 野党では参政党が俄然注目株で、あれだけ妨害を受けても折れない心が日本人気質をくすぐるし、靖国集団参拝など有言実行する姿勢が信頼を集める。 立憲の凋落はこれから更に進むだろうし、小沢さんが言っているように消滅する可能性すらあると思う。 自分的にはやはり参政党、秋の国会論戦が一つの分水嶺だと見ているが、素人集団がどれだけやれるかを示せるようなら、総選挙での躍進も現実となり得る。 衆議院で30議席、できれば50議席獲得してほしいと願ってはいるが。
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
こんな調査に一喜一憂しないことだ。 メディアが作る劇場なのだから。 でっちあげでも誰もチェックできない。 過去のメディアの不祥事見れば明らか。 視聴率のためなら何でもする。 ただ楽しみたい人は楽しめばいい。 政治としてでなく、バラエティの感覚で。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
参政党はかなり危うい党だと前から思っていますので、以前より支持はしていませんし票も入れていません ただ、昨今の国民無視、長いもの(中韓)のご機嫌を取り、自分たちの地位の保守だけに務める旧体制(野党も含む)が前面に出てきた現状、それを打破する新しい逃げ場所を国民が求めるのは至極当然であり、その受け皿となりそうだった「維新」が全然役に立ちそうもなく、ようやく逃げ場となるかと期待しかけた「国民民主」が例の3人の件で裏切り、追い詰められ行き場を失った国民の耳に飛び込んだのが「日本人ファースト」であり、それはすがるべき藁に見えたことでしょう
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
若干の違和感があります。 参政党というより他がダメで消去法でトップに躍り出ている感がします。 国民民主党は選挙対策ばかり。「手取りを増やす夏」、いつやるのでしょうかね?もうすぐ夏終わりますが、手取りそのままですけどね… あと、外国人、外資による日本の土地取得規制も実行してもらえるのでしょうか?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしいことです。保身のために自論を隠す与党議員が多い中で忌憚なく表に出す勇気ある姿に敬服します。同性婚や夫婦別姓に女性天皇など行き過ぎた多様性の風潮や外人優遇さらに公務員に潜む共産主義者など日本国に蔓延る悪習を撲滅すべく国民的世論を高めましょう。
▲335 ▼178
=+=+=+=+=
高齢者は自民党支持って、本当なんでしょうかね。 私は60代で、左派に政権を渡してはいけないと自民党支持者でしたが、岸田政権以降、反自民に変わりました。周囲を見ても同様の人は多く、高齢者の自民党支持者が圧倒的とは思えないのです。 未だに固定電話での調査しかしていないとかで、昔ながらの人を予めフィルタリングしてしまっているのではないでしょうか。
石破やめるな!の誇張も、共産革命に憧れた世代におもっているオールドメディアの主張ではないかとの疑いを持っています。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
30、40代だけでなく、20や50代でも結構な支持率だった事を考慮すると、これから団塊世代が消えて、その分だけ若年層の割合が増加した時に、日本の危険性が表に出てくる事になるな。
ハッキリ言えば日本は終わりだと思っている。その事を言うたびに親から「未来はどうなるのかわからない!わかりもしない事を簡単に言うな!良くなるかもしれないじゃないか!マイナス発言はいい加減にしろ!」と怒られるのだが。
ただ、人口動態が精度の高い未来予測なように、年代ごとの思想行動が大きな変化(それも良い方向への変化は)を起こすとは考えにくい。
これから日本は年々異常が表面化してくる。それは確実だ。そうなってから驚くのではなく、今から準備と覚悟をしておく事だ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党は民主党政権時代に公務員の国籍条項を外したり、司法修習生の国籍条項も撤廃、弁護士も外国国籍可能にした。国民民主党は選択的夫婦別姓を日本に導入しようとしている。公明自民は国民よりも親中政策に一生懸命。オールドメディアは外国資本とグローバリストに支配されている。そりゃ当然参政党の支持者が増えるはずだ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
政党の支持率が、自民に次いで第2位は凄いな。野党はすぐに石破首相に不信任案を提出すべきだよ。 やぶれかぶれで解散総選挙をすれば、神谷代表も衆院に鞍替えして、自民、立憲が議席を減らせば、石破首相も野田代表も辞任せざるを得ないな。 そしたら高市さんか小林さんの自民と参政、日本保守党の保守連合による連立政権誕生で、衆院に鞍替えした神谷首相が誕生だな。 リベラルマスコミや評論家が石破首相をよいしょして、頑張って欲しいって必死になるのは当然だな。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
と、いう事はやっぱり年配者だけが選挙に行ってるから先の参議院選挙の結果になった訳ですね。 しかし、若い人の投票率も上がってるから参政党が躍進したという事かな。。 自民党も年配者の支持だけじゃ年々、支持率が下がるだろうから若年層向け政策を考えた方が良いでしょうね。 しかし、立憲民政党ってめっちゃ存在感が無くなりましたね。 当たり前かも知れないけど・・・ 社民、共産も既に時代に取り残された存在で忘れ去られてしまいそう。 れいわ新撰組とかいう劇団は社会的経験が少ない若年層に取り入ってるみたいですが現実性の無い政策ばかりで未来は見えないですね
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
産経新聞さんの記事は比較的公平な評価をしてると思う。 他社は参政党を下げる、もしくは支持低い、差別主義的なニュアンスを強く出してくるから。 自民党はジジババからの支持があるし、地方の地方は昔からの支持を得てるからどうしても厳しい。 年齢層別で分けたら、若者からの自民支持少ないと思う。
▲175 ▼45
=+=+=+=+=
今後は自民党、国民民主、参政党と、世代別に支持がハッキリと分かれていきそうですね。 高齢者は自民か国民、中間層は国民か参政、若者は参政みたいな感じで。 左派は従来通り高齢者中心となる立憲、社民、極左は共産党、若者はれいわかな?
やたらと右か左で真っ二つに分かれて中身が雑に分断されている世論は私は如何なものかと思っているので、保守、リベラル共にその中での意見の相違はあるべきだと思います。 先日、田久保市長の件でかなり右派色が濃い知り合いと話をしたけど、保守の私は嘘をついてるので適任ではないと話したら「太陽光施設にメスを入れようとしたから貶められている」という返しがきて、同じ保守層でも意見は異なるのに一まとめに右翼だ何だ言われるのはどうなの?と思いましたね。 左派もしかり、単なる平和主義者としばき隊等の極左は考え方が全然違う訳で(というかしばき隊は平和主義ではない)そこも同じだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファースト、良い言葉ですし大賛成です。 でも一部の参政党信者は間違った方向に進んで行ってるように思います。 今、アメリカ本土やハワイで移民を強制送還させていますが、日本人も標的だと言う事をご存知でしょうか? 日本人はなにも悪いことはしていないからそんな事はないと思っていませんか? トランプ政権はアメリカ人以外、真面目に商売していても仕事をしていても強制送還させようとしています。 この日本でも同じ事をしようとしています。 皆さんは、なにも悪い事をしていない日本人が強制送還させられるのはどう思いますか。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
参政党を叩いている人たちをよく見るが、その人達の方が信用されてない、嫌われてるという事をよく理解したほうが良い。結果参政党がなにもしてなくても支持がこんだけ膨らんじゃってるし、強固な支持になってく。黙っていてもボロが出てくるんだから大人しくしておいてほしいなぁ。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
と言っても今だけでしょう。 政治、社会情勢、近現代史に無関心無興味で生きてきた方達が、やっと色々分かってきた時が本当の変化の時です。 自分(達)へのメリット以外にも大事な事がある事に気付く時がその時です。 年齢層については全く意味を成しません。 簡単に言えば30代~60代のスイーツ、スポーツ、芸能界以外に興味を持てなかった人達が真実に目覚めるかです。 高齢者は自民党?何の確証もないよ!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
50代の私が言うのも何だけど、未来の日本を牽引する若者が正しい。以上。。。 50代以降の高齢者が望む未来は我が道のみ、若いものほどみんなの未来を考えている。これは職場でも同じ、仕事ができるは定年まじかの者や嘱託再雇用者や引退した者等ではなく、時代に順応している若者が優れている。どうかおい先短い我々年寄りは口を出さず、黙って若者を応援しませんか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
先を考えれば、若者が中堅になる頃を想像すると、与党支持者の多くはこの世を去り、今の与党、維新、立憲は淘汰され、保守政党の多党態勢になる。自民が今、左から保守に舵を切らなければ、生き残れないだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
参政党議員が増えてから、与党も重い腰を上げて(マナーの悪い)外国人の対策に動き出しているからね。国民民主も良いけど、おそらく玉木さんだけではここまで政治を動かすことはできなかったろうと思う。ただ、まだ参政党は様子見扱いだと思う。半年後、1年後の通信簿に期待。
▲7 ▼0
|
![]() |